【実施例】
【0062】
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明する。但し、実施例は本発明の例示であって、本発明は実施例に限定される意図ではない。
【0063】
(R)−マンデロニトリル合成活性の測定方法
0.4UのHNL、300mM クエン酸緩衝液(pH4〜5)、50mM ベンズアルデヒド、100mM KCNを含む反応液200μl、30〜35℃の温度で5分間行い、HPLCを用いて(R)-マンデロニトリルを定量する。
【0064】
実施例1:タンバアカヤスデ由来HNL(NttHNL)の精製
タンバアカヤスデ、Nedyopus tambanus tambanus(Attems)を富山県立大学内で採集した。ヤスデから粗酵素液を抽出し、以下のようにNttHNLの精製を行った。
【0065】
粗酵素液に、硫酸アンモニウムを35%飽和濃度となるように硫酸アンモニウムを添加した後に、HiTrap Butyl HP(GE ヘルスケア社製)に吸着させ、硫酸アンモニウムの濃度勾配で溶出した。脱塩後、NttHNLをResourceQに吸着させ、NaClの濃度勾配で溶出した。その後、Superdex75 10/300 GL(GEヘルスケア社製)に添加し、PBSで溶出した。精製したNttHNLは(R)−マンデロニトリル合成活性を示し、その比活性は4700U/mgであった。
【0066】
精製したNttHNLのN末端アミノ酸配列解析ならびに内部配列解析を行った。その結果、N末端アミノ酸配列、EEEPLTXDKL、内部アミノ酸配列、EEEP(I/L)TCDQ(I/L)PK、(I/L)QTQAVEVAKを得た。
【0067】
実施例2:NttHNL遺伝子のクローニング
タンバアカヤスデからTRIzol(インビトロジェン社製)を使用してtotal RNAを抽出し、Gene Racer Kit(インビトロジェン社製)を用いてcDNAを合成した。NttHNLのN末端アミノ酸配列と内部配列から縮重プライマーを設計し、NttHNLをコードするcDNAの部分配列をPCRにより増幅した。
縮重プライマー配列:
NttHNL−F:GARGARCCNHTNACNTGYGATAA(配列番号25)、
NttHNL−R:TTYTCNACNGCYTGNGTCTG(配列番号26)
【0068】
増幅したDNAは、pCR-blunt(Invitrogen)へつなぎこみ、インサートの塩基配列を決定した。続いて、内部配列から設計したプライマーを用いて、5’−および3’−RACEを行うことでNttHNLをコードするcDNAの全長の塩基配列を決定した。
プライマー配列:
NttHNL−F1:GTTCCAGTTCCTCCGTTAGAAGATTTT(配列番号27)、
NttHNL−F2:CCCAGGCTGCAACTGCATTGGACATT(配列番号28)、
NttHNL−R1:CTCTGCAATTGCAGAACCATTGCACGTA(配列番号29)、
NttHNL−R1:CCATTTGGGGTGTTCAAATTAGTATATT(配列番号30)
【0069】
続いて、ジーンスペシフィックプライマーを用いてNttHNLをコードする領域をPCRにより増幅し、pCR-bluntへつなぎこみ、塩基配列を決定した。
ジーンスペシフィックプライマー配列:
NttHNL−FW:ATGCTGTTTTACGTTTCGATTCTTCTAG(配列番号31)、
NttHNL−RV:TTAATAGAAAGCAAAACAACCATGGTG(配列番号32)
【0070】
実施例3:ヤスデ由来ヒドロキシニトリルリアーゼ遺伝子のホモロジークローニング
ウマガエシアカヤスデ(N. tambanus mangaesinus (Attems))、ヤケヤスデ(Oxidus gracilis (C. L. Koch))、ヘラババヤスデ(Parafontaria falcifera (Verhoeff))、キシャヤスデ(P. laminata (Attems))、ミドリババヤスデ(P. tonominea Attems)、アマビコヤスデの1種(Riukiaria sp.)、それぞれ1個体から、前述の方法でtotal RNAを調製し、Gene Racer KitまたはSMART RACE cDNA Amplification Kit(クロンテック社製)を用いてcDNAを合成した。ChuaHNLとNttHNLの相同配列から設計した縮重プライマーを用いてPCRを行うことで、各ヤスデ由来HNL遺伝子の部分配列を増幅した。
縮重プライマー配列:
HNL−FW:CTGCAACTGCATTGGAMATTCAAGG(配列番号17)、
HNL−RV:ATGAATCTTRTCRCCGTTTGGAAC(配列番号18)
【0071】
続いて、部分配列から設計したプライマーを用いて5’−および3’−RACEを行うことで各ヤスデ由来HNLをコードするcDNAの全長の塩基配列を決定した。
プライマー配列:
NtmHNL−F1:TGGTGGACCTAATAACTCCGCCATA(配列番号33)、
NtmHNL−F2:CCCAGATGGAAGTTCATATTGCGCTTA(配列番号34)、
NtmHNL−R1:GAGTGGGTCGGTTCCATTGTTATTAT(配列番号35)、
NtmHNL−R2:GCCATTGCACGTATAAGCGCAATAT(配列番号36)、
OgraHNL−F1:CGTTGGTGGTCCTAATAATTCAGCTAT(配列番号37)、
OgraHNL−F2:CACCAATCTGAACACTCCAAATGGAA、(配列番号38)
OgraHNL−R1:GGATCGGTTCCGTTGTTGTTATTA(配列番号39)、
OgraHNL−R2:CGTATAGGCGCAATAGGAGCTTCCATT(配列番号40)、
PfalHNL−F1:GACTTCACCATTGGTTCTGATTCTAT(配列番号41)、
PfalHNL−F2:CCCCAAGGTGCCAACTATTGTGCATA(配列番号42)、
PfalHNL−R1:CAGCCTGACGTTGTGTAGCTGATATGT(配列番号43)、
PfalHNL−R2:CGGGACCATTGCAAGAGTATGCACAAT(配列番号44)、
PlamHNL−F1:ATTCAAGGAACTCACATAACAATAAATGACTTC(配列番号45)、
PlamHNL−F2:ATGAATCTTGTCACCGTTTGGAACTGATCG(配列番号46)、
PlamHNL−R1:GAGTTGTTTAGGCGATATGTATCCAGTATTC(配列番号47)、
PlamHNL−R2:GAGTTGTTTAGGCGATATGTATCCAGTATTC(配列番号48)、
Pton1HNL−F1:GGTCCCGATGCTATGACGGCCTATTT(配列番号49)、
Pton1HNL−F2:GGTGCCAACTATTGTGCATACTTTT(配列番号50)、
Pton1HNL−R1:GCCTGGAGTTGTTGAGGCGATATGTA(配列番号51)、
Pton1HNL−R2:GGGACCATTGCAAAAGTATGCACAATA(配列番号52)、
RspHNL−F1:CCGGGGCAAAACAGGTTTGGTA(配列番号53)、
RspHNL−F2:GGGTGCCAACTATTGCGCATACTCTT(配列番号54)、
RspHNL−R1:GCCAGTATTGGAAGTGCATTTGTATT(配列番号55)、
RspHNL−R2:CAGGGGATCATCGAGGTCGACATATT(配列番号56)
PtokHNL−F1:GGACAGCCTTTTCGACTAATTGTGAT(配列番号91)
PtokHNL−F2:CCCAAGGTGCCAACTACTGTGCATA(配列番号92)
PtokHNL−R1:GCCTGGAGTTGTTGAGGCGATATGTAT(配列番号93)
PtokHNL−R2:GCAAGAGTAGCCTATGCACAGTAGTTG(配列番号94)
Pton2HNL−F1:CCGATGGTCTGACAGCCTATTTGACTA(配列番号95)
Pton2HNL−F2:CCCCAAGGTGCCAACTACTGTGCATA(配列番号96)
Pton2HNL−R1:GGCGATATGTATCCAGTATTCGTAGTGCA(配列番号97)
Pton2HNL−R2:CGGGACCATTGCAAGAGTATGCACAGT(配列番号98)
Pton3HNL−F1:CTGACAGCCTATTTGACTAATTGTGAT(配列番号99)
Pton3HNL−F2:GCATACTCTTGCAATGGTTCCGAAA(配列番号100)
Pton3HNL−R1:GCCTGGAGTTGTTGAGGCGATATGTAT(配列番号101)
Pton3HNL−R2:CGGAACCATTGCAAGAGTATGCACA(配列番号102)
RssHNL−F1:GACTTCCTCATCGCTCCTGATTGTAT(配列番号103)
RssHNL−F2:CGTCGAGGATCCCAAGGGTGCCAA(配列番号104)
RssHNL−R1:GCCAGCTATATTGGAAGTGCATTT(配列番号105)
RssHNL−R2:CCATCGCAAGAGTATGCGCAATAGTT(配列番号106)
【0072】
続いて、ジーンスペシフィックプライマーを用いて各ヒドロキシニトリルリアーゼをコードする領域をPCRにより増幅し、PlamHNLはT−Vector pMD20ベクター(タカラ社製)へ、その他はpCR−bluntへつなぎこみ、塩基配列を決定した。
ジーンスペシフィックプライマー配列:
NtmHNL−FW:ATGCTGTTTTACGTCTCGATTCTTC(配列番号57)、
NtmHNL−RV:TCAATAGAAAGCAAAACAGCCATGG(配列番号58)、
OgraHNL−FW:ATGTTGTACTACGTTTCAATACTTT(配列番号59)、
OgraHNL−RV:CTAATAGAAAGCAAAACAGCCATGG(配列番号60)、
PfalHNL−FW:ATGACTTCGATCATTTTCCTCACG(配列番号61)、
PfalHNL−RV:TTAGTAATAGAGAGGACAGAAAGGG(配列番号62)、
PlamHNL−FW:ATGACTTCGATCATTCTCCTCATGACTG(配列番号63)、
PlamHNL−RV:GCTTAATTCAATTGCACTTTAATTTTTATATC(配列番号64)、
Pton1HNL−FW:ATGACTTCAATCATTCTCCTCTTGG(配列番号65)、
Pton1HNL−RV:TTAGTAATAGAGAGGACAGAAAGGGTG(配列番号66)、
RspHNL−FW:ATGACTTCGATCATGTTCAGCCTG(配列番号67)、
RspHNL−RV:TTAGCTATAGAAGGGGCAGATAGGG(配列番号68)
PtokHNL−FW:ATGACTTCGATCATTCTCCTCACG(配列番号107)
PtokHNL−RV:TTAGTAATAGAGGGGACAGAAAAGG(配列番号108)
Pton2HNL−FW:ATGACTTCGATCATTCTCCTCACG(配列番号109)
Pton2HNL−RV:TTAGTAATAGAGAGGACAGTAAAGGTG(配列番号110)
Pton3HNL−FW:ATGACTTCGATCATTCTCCTCACG(配列番号111)
Pton3HNL−RV:TTAGTAATAGAGAGGACAGTAAAGG(配列番号112)
RssHNL−FW:ATGACTTCGATCATGCTCTGTTTAAC(配列番号113)
RssHNL−RV:TTAGCTATAGAAGGGGCAGAAAGGG(配列番号114)
【0073】
各略語は以下の通りである。
ChuaHNL:ヤンバルトサカヤスデ由来ヒドロキシニトリルリアーゼ
NttHNL:タンバアカヤスデ由来ヒドロキシニトリルリアーゼ(配列番号1)
NtmHNL:ウマガエシアカヤスデ由来ヒドロキシニトリルリアーゼ(配列番号3)
OgraHNL:ヤケヤスデ由来ヒドロキシニトリルリアーゼ(配列番号5)
PfalHNL:ヘラババヤスデ由来ヒドロキシニトリルリアーゼ(配列番号7)
Pton1HNL:ミドリババヤスデ由来ヒドロキシニトリルリアーゼ(配列番号9)
PlamHNL:キシャヤスデ由来ヒドロキシニトリルリアーゼ(配列番号11)
RspHNL:アマビコヤスデの1種由来ヒドロキシニトリルリアーゼ(配列番号13)
PtokHNL:P. tokaiensis由来ヒドロキシニトリルリアーゼ(配列番号83)
Pton2HNL:ミドリババヤスデ由来ヒドロキシニトリルリアーゼ(配列番号85)
Pton3HNL:ミドリババヤスデ由来ヒドロキシニトリルリアーゼ(配列番号87)
RssHNL:アマビコヤスデ由来ヒドロキシニトリルリアーゼ(配列番号89)
【0074】
それぞれのアミノ酸配列を配列番号1、3、5、7、9、11、13、83、85、87、及び89に示す。
それぞれの遺伝子の塩基配列を配列番号2、4、6、8、10、12、1484、86、88、及び90に示す。それぞれのアミノ酸配列の相同性を表1にまとめた。この方法で、ChuaHNLと、41%以上の相同性を有するヤスデ由来ヒドロキシニトリルリアーゼをコードする遺伝子をクローニングできることが明らかとなった。
【0075】
【表1】
【0076】
実施例4:ChuaHNL遺伝子のクローニング
ヤンバルトサカヤスデから実施例3に示した方法でtotal RNAを調製し、cDNAを合成した。プライマーを用いてChuaHNLをコードする領域を増幅し、pCR−bluntへつなぎこんだ。
プライマー配列:
ChuaHNL−FW:ggatccATGTTGAGTTCACTAGTAGTAACAGTAA(配列番号69)、
ChuaHNL−RV:aagcttAGTAAAAAGCAAAGCAACCGTGGGTTTCG(配列番号70)
【0077】
実施例5:昆虫培養細胞におけるヒドロキシニトリルリアーゼ遺伝子の発現
上記のヤスデ由来ヒドロキシニトリルリアーゼ遺伝子をバキュロウイルス−昆虫細胞発現系を用いて発現した。インサートDNAは実施例2,3および4で得た各プラスミドDNAを鋳型とし、各種プライマーとTks Gflex DNA polymerase を用いてPCRにより調製した。
【0078】
各種プライマー配列:
IFSf−NttHNL−FW:gggcgcggatccATGCTGTTTTACGTTTCGATTC(配列番号71),
IFSf−NttHNL−RV:acttctcgacaagcttTTAATAGAAAGCAAAACAACCATGG(配列番号72),
IFSf−NtmHNL−FW:catcgggcgcggatccATGCTGTTTTACGTTTCGATTCTTC(配列番号73),
IFSf−NtmHNL−RV:acttctcgacaagcttTCAATAGAAAGCAAAACAGCCATGG(配列番号74),
IFSf−OgraHNL−FW:catcgggcgcggatccATGTTGTACTACGTTTCAATAC(配列番号75),
IFSf−OgraHNL−RV:acttctcgacaagcttCTAATAGAAAGCAAAACAGCCATG(配列番号76),
IFSf−PfalHNL−FW:catcgggcgcggatccATGACTTCGATCATTTTCCTCACG(配列番号77),
IFSf−PfalHNL−RV:acttctcgacaagcttTTAGTAATAGAGAGGACAGAAAGGG(配列番号78),
IFSf−Pton1HNL−FW:catcgggcgcggatccATGACTTCAATCATTCTCCTCTTG(配列番号79),
IFSf−Pton1HNL−RV:acttctcgacaagcttTTAGTAATAGAGAGGACAGAAAGGGTG(配列番号80),
IFSf−RspHNL−FW:catcgggcgcggatccATGACTTCGATCATGTTCAGCCTG(配列番号81),
IFSf−RspHNL−RV:acttctcgacaagcttTTAGCTATAGAAGGGGCAGATAGGG(配列番号82)
IFSf−PtokHNL−FW:catcgggcgcggatccATGACTTCGATCATTCTCCTCACG(配列番号115)
IFSf−PtokHNL−RV:acttctcgacaagcttTTAGTAATAGAGGGGACAGAAAAGG(配列番号116)
IFSf−Pton2HNL−FW:catcgggcgcggatccATGACTTCGATCATTCTCCTCACG(配列番号117)
IFSf−Pton2HNL−RV:acttctcgacaagcttTTAGTAATAGAGAGGACAGTAAAGGTG(配列番号118)
IFSf−Pton3HNL−FW:catcgggcgcggatccATGACTTCGATCATTCTCCTCACG(配列番号119)
IFSf−Pton3HNL−RV:acttctcgacaagcttTTAGTAATAGAGAGGACAGTAAAGG(配列番号120)
IFSf−RssHNL−FW:catcgggcgcggatccATGACTTCGATCATGCTCTGTTTA(配列番号121)
IFSf−RssHNL−RV:acttctcgacaagcttttagcTATAGAAGGGGCAGAAAGGG(配列番号122)
【0079】
インサートDNAをpFastbac1ベクター(インビトロジェン社製)のBamHI−HindIIIサイトへIn−Fusion HD cloning kit(タカラバイオ社製)を用いてつなぎこんだ。さらに、KOD−Plus−Mutagenesis Kit(東洋紡社製)を用いて各ヒドロキシニトリルリアーゼのシグナルペプチド切断部位直下にHisタグをコードする配列を導入した。なお、シグナルペプチド切断部位はSignalP(Nature Methods,8:785−786,2011)を用いて予測した。その後、PCRによる変異がないことをインサートの配列をシークエンスし、確認した。得られた各プラスミドを大腸菌DH10BACへ導入し、形質転換体から組換えバクミドDNAをQIAGEN Plasmid Mini Kit(キアゲン社製)を用いて抽出した。組換えバクミドDNAはX−tremeGENE 9 DNA トランスフェクション試薬(ロシュ社製)を用いてSf9細胞にトランスフェクションした。組換えバキュロウイルスを回収し、再度、Sf9細胞に感染させることで組換えバキュロウイルスを増幅し、さらにSf9細胞に感染させることで組換えバキュロウイルスを増幅した。組換えバキュロウイルスのタイターは、ie1遺伝子増幅プライマー(Biotechnol. Prog., 20:354-360, 2004)を用いたリアルタイムPCRによって、タイター既知のバキュロウイルスゲノムDNAとサンプルを比較することで算出した。なお、組換えバキュロウイルスDNAはNucleoSpin Virus(タカラ社製)を用いて調製した。
【0080】
各ヤスデ由来HNLは各組換えバキュロウイルスを多重感染度1で、Sf9細胞(1.5x10
6細胞/mL)に感染させることによって、分泌発現させた。組換えバキュロウイルス感染72時間後に遠心分離で細胞を除き、培養上清を回収した。培養上清と等量の20mM HEPES-NaOH(pH8.0)で希釈し、cOmplete Histag Purification resin(ロシュ社製)に添加した。担体に吸着した各HNLは0.1M イミダゾールと0.1M NaClを含む10mM HEPES-NaOH(pH8.0)で溶出した。溶出液に、30%飽和濃度となるように硫酸アンモニウムを加えた溶液を、HiTrap Butyl HP(GE ヘルスケア社製)に添加し、硫酸アンモニウムの濃度勾配(30-0%)で溶出した。脱塩後、各HNLをResourceQに吸着させ、NaClの濃度勾配(0-300mM)で溶出した。精製したHNLの純度はSDS-PAGEにより解析した。
【0081】
タンパク質濃度は、ウシ胎仔血清由来アルブミンをスタンダードとし、TaKaRa BCA Protein Assay Kit(タカラ社製)を用いて測定した。各ヒドロキシニトリルリアーゼは(R)-マンデロニトリルの合成活性を示した。表2a参照。
【0082】
実施例6:大腸菌におけるヤスデ由来ヒドロキシニトリルリアーゼ遺伝子の発現
大腸菌BL21(DE3)及びSHuffle T7(ニューイングランドバイオラボ社製)における、ChuaHNL、NttHNL、NtmHNL、OgraHNL、PfalHNL、Pton1HNL、PlamHNL、RspHNL、PtokHNL、Pton2HNL、Pton3HNL、RssHNL遺伝子発現を試みた。
【0083】
シグナル配列を除いた領域をインサートDNAとするため、実施例3で得た各プラスミドDNAを鋳型とし、各種プライマーとTks Gflex DNA polymerase を用いてPCRを行った。Hisタグ融合タンパク質として発現するように、インサートDNAをpET28ベクター(クロンテック社製)のNdeI-HindIIIサイトへ、In-Fusion HD cloning kit(タカラバイオ社製)を用いてつなぎこんだ。なお、PlamHNLはpET28ベクターのBamHI-HindIIIサイトへつなぎこんだ。その後、PCRによる変異がないことをインサートの配列をシークエンスし、確認した。得られた各プラスミドを大腸菌BL21(DE3)またはSHuffle T7(ニューイングランドバイオラボ社製)に導入した。形質転換体を、カナマイシンを含んだLB培地で30℃、16時間培養後、TBオートインダクション培地に植え継ぎ、26℃で24時間培養した。集菌後、超音波で破砕し、遠心分離で不溶性物質を沈殿させ、無細胞抽出液を得た。
【0084】
ヒドロキシニトリルリアーゼ遺伝子の発現は、マンデロニトリルの分解活性で評価した。すなわち、2mMの(R,S)-マンデロニトリルを含んだ0.1Mクエン酸バッファーに無細胞抽出液を添加し、ベンズアルデヒドの生成を280nmでモニターした。
【0085】
大腸菌BL21(DE3)ではいずれのヒドロキシニトリルリアーゼ遺伝子の発現は認められなかった。しかし、大腸菌SHuffle T7においては、NtmHNL、OgraHNL、Pton2HNL、Pton3HNLおよびPlamHNL遺伝子の発現が認められた(表2a参照)。
【0086】
【表2a】
【0087】
後続の実施例7〜13では、発現した、NtmHNL、OgraHNL、PlamHNL、及びPton3HNLを精製し、酵素化学的諸性質を解明することにした。
【0088】
実施例7:OgraHNLの精製
OgraHNLの精製は以下のように行った。実施例6の方法で調製した無細胞抽出液をHisTrap HP(GEヘルスケア社製)に添加した。OgraHNLはイミダゾールの濃度勾配(20-500mM)で溶出した。OgraHNLが溶出されたフラクションを回収し、ResourceQ(GEヘルスケア社製)に添加した。OgraHNLは塩化ナトリウムの濃度勾配(0-300mM)で溶出した。OgraHNLが溶出されたフラクションを回収し、アミコンウルトラ-4 遠心式フィルターユニット(ミリポア社製)を用いて濃縮した。その後、Superdex75 10/300 GL(GEヘルスケア社製)に添加し、0.1M NaClを含む10mM HEPES-NaOH(pH8.0)で溶出した。精製工程を表2bにまとめた。
【0089】
精製したOgraHNLは(R)−マンデロニトリル合成活性を示し、その比活性、1779U/mgは、昆虫培養細胞で発現させたOgraHNLの比活性、2225U/mg(表2a参照)とほぼ一致した。
【0090】
【表2b】
【0091】
実施例8:OgraHNLに対する温度とpHの影響
(a)至適温度と温度安定性
OgraHNLの至適温度と温度安定性を検討した。酵素反応は、0.4UのOgraHNL、300mM クエン酸緩衝液(pH4.2)、50mM ベンズアルデヒド、100mM KCNを含む反応液200μl、各温度で、5分間行った。HPLCを用いて(R)−マンデロニトリルを定量し、測定結果を
図2−Aに示した。OgraHNLの至適温度は35℃と推定された。
【0092】
各温度で60分間加熱した後、残存活性を測定することで、温度安定性を検討した。結果を
図2−Cに示した。OgraHNLは65℃、1時間加熱後も活性を維持し、95℃、1時間加熱後も、18%の残存活性を有していた。既知のHNLで最も安定であると報告されているChuaHNLは、65℃で1時間加熱後も100%の活性を維持し、90℃、1時間加熱後には失活すると記載されている(Dadashipurら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 112, 10605−10610 (2015)、非特許文献1)。よってOgraHNLは、非特許文献1に記載のHNLよりも高い熱安定性を有していることが明らかになった。
【0093】
(b)至適pHとpH安定性
OgraHNLの至適pHとpH安定性を検討した。酵素反応は、0.4UのOgraHNL、300mM クエン酸緩衝液(pH2.5−5.5)、50mM ベンズアルデヒド、100mM KCNを含む反応液200μl、各温度で、5分間行った。HPLCを用いて(R)−マンデロニトリルを定量した。測定結果を
図2−Bに示した。OgraHNLの至適pHは5.0と推定された。
各緩衝液中で25℃、60分間インキュベート後、残存活性を測定することで、pH安定性を検討した。測定結果を
図2−Dに示した。OgraHNLはpH3-10.5で安定であった。しかし、Tris−HCl緩衝液中では、不安定であることが示された。
【0094】
実施例9:NtmHNLの精製
NtmHNLの精製は以下のように行った。実施例6の方法で調製した無細胞抽出液をHisTrap HP(GEヘルスケア社製)に添加した。NtmHNLはイミダゾールの濃度勾配(20−500mM)で溶出した。NtmHNLが溶出されたフラクションを回収し、ResourceQ(GEヘルスケア社製)に添加した。NtmHNLは塩化ナトリウムの濃度勾配(0−300mM)で溶出した。精製工程を表3にまとめた。精製したNtmHNLは(R)−マンデロニトリル合成活性を示し、その比活性は、1016U/mgであった。
【0095】
【表3】
【0096】
実施例10:NtmHNLに対する温度とpHの影響
(a)至適温度と温度安定性
NtmHNLの至適温度と温度安定性を検討した。酵素反応は、0.4UのNtmHNL、300mM クエン酸緩衝液(pH4.2)、50mM ベンズアルデヒド、100mM KCNを含む反応液200μl、各温度で、5分間行った。HPLCを用いて(R)−マンデロニトリルを定量し、測定結果を
図3−Aに示した。NtmHNLの至適温度は30℃と推定された。
【0097】
(b)至適pH
NtmHNLの至適pHとpH安定性を検討した。酵素反応は、0.4UのNtmHNL、300mM クエン酸緩衝液(pH2.5−5.5)、50mM ベンズアルデヒド、100mM KCNを含む反応液200μl、各温度で、5分間行った。HPLCを用いて(R)−マンデロニトリルを定量し、測定結果を
図3−Bに示した。NtmHNLの至適pHは4.8と推定された。
【0098】
実施例11: PlamHNLの精製
PlamHNLの精製は以下のように行った。実施例6の方法で調製した無細胞抽出液をNi Sepharose 6 FastFlow(GEヘルスケア社製)に添加した。PlamHNLは100mM イミダゾール、500mM 塩化ナトリウムを含む20mM KPB(pH8.0)で溶出した。精製したPlamHNLは(R)−マンデロニトリル合成活性を示し、その比活性は1156U/mgであった。
【0099】
実施例12:組換え大腸菌からのPton3HNLの精製
Pton3HNLの精製は以下のように行った。実施例6の方法で調製した無細胞抽出液をHisTrap HP(GEヘルスケア社製)に供し、イミダゾールの濃度勾配(20-500mM)で溶出した。Pton3HNLが溶出されたフラクションを回収後、ResourceQ(GEヘルスケア社製)に供し、塩化ナトリウムの濃度勾配(0-300mM)で溶出した。Pton3HNLが溶出されたフラクションを回収し、精製酵素として使用した。
【0100】
精製したPton3HNLは(R)−マンデロニトリル合成活性を示し、その比活性、2140U/mgであった。
【0101】
実施例13:Pton3HNLに対する温度とpHの影響
(a)至適温度と温度安定性
Pton3HNLの至適温度と温度安定性を検討した。酵素反応は、0.4UのPton3HNL、300mM クエン酸緩衝液(pH4.2)、50mM ベンズアルデヒド、100mM KCNを含む反応液200μl、各温度で、5分間行った。HPLCを用いて(R)−マンデロニトリルを定量し、測定結果を
図11aに示した。Pton3HNLの至適温度は30℃と推定された。
【0102】
各温度で60分間加熱した後、残存活性を測定することで、温度安定性を検討した。結果を
図11cに示した。Pton3HNLは60℃、1時間加熱後も活性を維持し、95℃、1時間加熱後も、18%の残存活性を有していた。
【0103】
(b)至適pHとpH安定性
Pton3HNLの至適pHとpH安定性を検討した。酵素反応は、0.4UのPton3HNL、300mM クエン酸緩衝液(pH2.5−5.5)、50mM ベンズアルデヒド、100mM KCNを含む反応液200μl、各温度で、5分間行った。HPLCを用いて(R)−マンデロニトリルを定量した。測定結果を
図11bに示した。Pton3HNLの至適pHは4.5と推定された。
各緩衝液中で25℃、60分間インキュベート後、残存活性を測定することで、pH安定性を検討した。測定結果を
図11dに示した。Pton3HNLはpH3-10.5で安定であった。
【0104】
実施例14
組換え大腸菌体を用いた(R)-mandelonitrileの生産
Pton3HNLを発現させたE.coli Shuffleを用いて水溶液中での全菌体反応による光学活性シアノヒドリン合成を行った。培養液0.8 mLから集菌後、150μLの0.4 Mクエン酸緩衝液 (pH3.0)に懸濁し10 μLの1 M ベンズアルデヒド、20 μLの1 M KCNを加えて22℃で5分インキュベートした。反応産物は、抽出後、上記の通りHPLCにて分析を行い、鏡像体過剰率(ee)を明らかにした結果、
図12の通り、鏡像体過剰率(ee)は、97.6%に達した。
pHを2.5〜5.0の範囲で変化させた結果を
図12aに示し、菌体の濃度を2倍(2x)、4倍(4x)、6倍(6x)を変化させた結果を
図12bに示す。