(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記軸部は、前記第1施療子および前記第2施療子により前記被施療者の踝部が挟持されたタイミングと、前記踵押圧部材で押圧させるタイミングとを一致させるよう形成された、請求項2記載のマッサージ機器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1記載のマッサージ機では、揉み玉の突出量を大幅に変更することができるという効果を奏する。
【0005】
特許文献1においては、同位相または逆位相で施療を行うことが開示されている。
しかしながら、被施療者は、さらなる施療を求めている。具体的には踝部または足裏の一部の施療が望まれている。
【0006】
本発明の主な目的は、足裏の一部および踝部の施療を実施するマッサージ機器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)
一局面に従うマッサージ機器は、被施療者の足裏の一部を押圧する押圧部材と、アーム部材と、アーム部材に設けられ、被施療者の踝部を施療する施療子と、押圧部材を支持するとともに、アーム部材を偏心して支持する軸部と、軸部を回動させるモータ部と、を含むものである。
【0008】
この場合、モータ部を回動させることにより足裏の一部を押圧部材により押圧しつつ、踝部を施療子により揉むことができる。また、従来と異なり、エアバッグによる足の施療は、力を強く加えることができないが、本発明では、固形の施療子により施療することができるので、適切な力を強く加えることができる。
また、軸部にアーム部材および押圧部材の両者が支持されているので、部品点数を削減することができるとともに、省スペース化および小型化を図ることができる。
【0009】
(2)
第2の発明にかかるマッサージ機器は、一局面に従うマッサージ機器において、アーム部材は、第1アーム部材と、第2アーム部材とを含み、施療子は、第1アーム部材に設けられた第1施療子と、第2アーム部材に設けられ、かつ第1施療子に対向して設けられた第2施療子と、を含んでもよい。
【0010】
この場合、第1施療子に対して第2施療子が対向して設けられているので、被施療者の踝部近傍を確実に施療することができる。特に、対向して設けることで、内踝部および外踝部の、挟み動作または開放動作を実施することができる。
【0011】
(3)
第3の発明にかかるマッサージ機器は、一局面に従うマッサージ機器において、アーム部材は、第1アーム部材を含み、施療子は、第1アーム部材に設けられた第1施療子と、第1施療子に対向して設けられた壁、凹凸面およびエアバッグ部の少なくとも一つとを含んでもよい。
【0012】
この場合、第1施療子に対して壁、凹凸面およびエアバッグ部の少なくとも一つが対向して設けられているので、被施療者の踵部近傍を確実に施療することができる。特に、対向して設けることで、踵部の内踝部および外踝部の施療を実施することができる。
特に、凹凸面を設けることで、踝部のツボ押しを実施することができる。また、エアバッグ部を設けることで、踝部の片側を緩やかに施療することができる。また、エアバッグ部に凹凸面を設けてもよい。
【0013】
(4)
第4の発明にかかるマッサージ機器は、一局面から第3の発明にかかるマッサージ機器において、押圧部材は、被施療者の踵部を押圧する踵押圧部材をさらに含んでもよい。
【0014】
この場合、踵押圧部材により被施療者の踵部を押圧することができる。また、第1施療子および第2施療子により踵部を挟持した施療を行う場合に、踵押圧部材により押圧することで、被施療者の踵部の内踝側および外踝側と、踵部との三方から施療を行うことができる。
また、第1施療子および壁、凹凸面およびエアバッグ部の少なくとも一つにより踵部を施療しつつ、被施療者の踵部の内踝側および外踝側と、踵部との三方から施療を行うことができる。
【0015】
(5)
第5の発明にかかるマッサージ機器は、第2の発明にかかるマッサージ機器において、軸部は、第1アーム部材に設けられた第1施療子が被施療者の踝部を押圧するタイミングと、第2アーム部材に設けられた第2施療子が被施療者の踝部を押圧するタイミングと、を一致させるように形成されてもよい。
【0016】
この場合、軸部は、第1施療子と第2施療子とにより押圧するタイミングを一致させる構造のため、被施療者の踝部を挟持したり、開放したりすることができ、確実に踝部を施療することができる。
【0017】
(6)
第6の発明にかかるマッサージ機器は、第2の発明にかかるマッサージ機器において、軸部は、第1アーム部材に設けられた第1施療子が被施療者の踝部を押圧するタイミングと、第2アーム部材に設けられた第2施療子が被施療者の踝部を押圧するタイミングと、を非同期となるように形成されてもよい。
【0018】
この場合、第2軸部は、第1施療子と第2施療子とにより押圧するタイミングを非同期で動作させる構造のため、第1施療子および第2施療子のそれぞれを交互に強く押圧させることができる。その結果、被施療者の踝部を揺動させたマッサージを供与することができる。
ここで、非同期とは、第1アーム部材に設けられた第1施療子が被施療者の踝部を押圧するタイミングおよび第2アーム部材に設けられた第2施療子が被施療者の踝部を押圧するタイミングが一致しない状態を意味する。
【0019】
(7)
第7の発明にかかるマッサージ機器は、第2の発明にかかるマッサージ機器において、押圧部材は、被施療者の踵部を押圧する踵押圧部材をさらに含み、軸部は、第1施療子および第2施療子により被施療者の踝部が挟持されたタイミングと、踵押圧部材で押圧させるタイミングとを一致させるよう形成されてもよい。
【0020】
この場合、第1施療子と第2施療子とにより、踵部の内踝部および外踝部の挟み動作を実施しつつ、踵押圧部材で押圧させる構造からなるので、被施療者の踵部の内踝側および外踝側と、踵部との三方から施療を行うことができる。
【0021】
(A)
マッサージ機器は、一局面の発明に従うマッサージ機器において、施療子は、被施療者の踝部近傍を施療する踝施療子と、被施療者の踵部を施療する踵施療子と、を含んでもよい。
【0022】
この場合、被施療者の踝部近傍および被施療者の踵部を揉むことができる。その結果、施療子を稼働させることで、踝部近傍および踵部近傍の両方を同時に施療することができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明を繰り返さない。なお、説明をわかりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
【0025】
[実施の形態]
図1は、本発明の実施形態によるマッサージ機100の内部構成の一例を示す模式的斜視図であり、
図2は、マッサージ機100の内部構成の一例を示す模式図である。
また、
図3は、マッサージ機100のアーム部材500L、500Rの内部構成の一例を示す模式図であり、
図4は、マッサージ機100の押圧部材700L、700Rの内部構成の一例を示す模式図である。
【0026】
なお、以下の説明において、
図1に示すように、マッサージ機100においては、踵部または踝部を配置させる側を後側(BACK)と仮定し、後側(BACK)と逆側を前側(FRONT)と仮定し、それぞれ、左側(LEFT)および右側(RIGHT)と、上側(UP)および下側(DOWN)と仮定する。
【0027】
図1および
図2に示すように、マッサージ機100は、制御部200、揉みモータ310、揉み軸410L,410R、アーム部材500L,500R、踝施療子600L,600Rおよび押圧部材700L,700Rを含む。
踝施療子600L,600Rのそれぞれには、踝施療子610,620が含まれる。
ここで、符号の最後に『L』が付加されている場合には、被施療者の左脚を施療する各部位であることを意味し、符号の最後に『R』が付加されている場合には、被施療者の右脚を施療する各部位であることを意味する。
【0028】
(アーム部材)
図3に示すように、アーム部材500L,500Rは、それぞれ第1アーム部材510および第2アーム部材520を含む。本実施の形態においては、第1アーム部材510、520は、板棒形状からなる。
第1アーム部材510の一端側には、孔が設けられ、後述する揉み軸410の軸芯がずれた部分(以下、当該部位を偏芯部位と呼ぶ。
図5参照)に取り付けられる。また、第1アーム部材510の他端側には、踝施療子610が設けられる。本実施の形態において踝施療部610は、固形の半楕円球状からなる。
【0029】
さらに、第1アーム部材510と同様に、第2アーム部材520の一端側には、孔が設けられ、揉み軸420の偏芯部位に取り付けられる。
また、第2アーム部材520の他端側には、踝施療子620が設けられる。本実施の形態において踝施療部620は、固形の半楕円球状からなる。
本実施の形態においては、揉み軸410L、410Rが押圧部材700L,700Rおよびアーム部材500L,500Rに対して軸部に該当する。
【0030】
なお、本実施の形態における踝施療子610,620は、固形の物質からなる。例えば、樹脂、ゴム、金属、木材等からなる。また、本実施の形態においては、半楕円球状からなることとしているが、これに限定されず、半球状、矩形状、1または複数の突起形状、凹凸形状等、任意の形状であってもよい。
【0031】
(押圧部材)
図4に示すように、押圧部材700L,700Rは、それぞれ足先裏押圧部材710、土ふまず押圧部材720、および踵押圧部材730を含む。
【0032】
本実施の形態において、押圧部材700L,700Rの足先裏押圧部材710、土ふまず押圧部材720、および踵押圧部材730は、矩形棒状部材から上方向に突出して形成されている。
当該矩形棒状部材が揉み軸410L、410Rにそれぞれ取り付けられている。すなわち、当該矩形棒状部材と揉み軸410L、410Rとの間には、ベアリング(図示せず)が設けられる。また、当該矩形棒状部材が揉み軸410L、410Rと共回りすることを防止する共回り防止部材(図示せず)が設けられる。したがって、揉み軸410L、410Rが揉みモータ310により1回転することにより、当該矩形棒状部材に形成された足先裏押圧部材710、土ふまず押圧部材720、および踵押圧部材730が上下方向に1往復移動する。
その結果、それぞれ足先裏押圧部材710、土ふまず押圧部材720、および踵押圧部材730が、前方向(
図1参照)を維持した状態で、主に上下方向に往復移動を行うように形成されている。
【0033】
なお、本実施の形態においては、足先裏押圧部材710、土ふまず押圧部材720、および踵押圧部材730の全てを含む場合を例示しているが、これに限定されず、足先裏押圧部材710のみ、土ふまず押圧部材720のみ、踵押圧部材730のみ、足先裏押圧部材710、土ふまず押圧部材720、および踵押圧部材730のうちいずれか2つを含んでも良い。
さらに、本実施の形態においては、足先裏押圧部材710、土ふまず押圧部材720、および踵押圧部材730が矩形棒状部材に取り付けられている場合について説明したが、これに限定されず、足先裏押圧部材710、土ふまず押圧部材720、および踵押圧部材730がそれぞれ揉み軸410L、410Rに個別の矩形棒状部材で取り付けられていても良い。
【0034】
(揉み軸410L,410Rの具体的形状)
図5は、揉み軸410L,410Rの一例を示す模式的平面図である。
図5に示すように、揉み軸410L,410Rは、揉み軸本体部411L,411R、一対の偏芯部位412L,413L,412R,413Rは、揉み軸本体部411L,411Rに対して軸芯が角度θ1傾けて設けられる。
一方、揉み軸偏芯部位415L,415Rは、揉み軸本体部411L,411Rに対して距離T1偏芯して設けられる。
【0035】
(動作の一例)
続いて、マッサージ機100の動作の一例について説明を行う。
まず、
図1および
図2の制御部200は、揉みモータ310に稼働の指示を与える。揉みモータ310は、制御部200からの指示に応じて、揉み軸410L,410Rを回転させる。
【0036】
アーム部材500L,500Rの一端側は、揉み軸410L,410Rの一対の偏芯部位412L,413L,412R,413Rにそれぞれ偏心して設けられている。
また、アーム部材500L、500Rと揉み軸410L,410Rの間には、ベアリング(図示せず)が設けられている。さらに、ベアリングと相対回転自在な嵌合部(図示せず)が設けられており、当該嵌合部が揉み軸410L、410Rと共回りを防止する共回り防止部材(図示せず)が設けられている。
その結果、揉み軸410L,410Rが回転することによりアーム部材500L,500Rの他端側が長手方向の一方向へ延在された状態(後方向(
図1参照))を維持しつつ、踵施療子610,620,600L,600Rが前後上下左右の三次元方向に移動される。
【0037】
その結果、後述するように、踵施療子610,620,600L,600Rが前後上下左右方向に移動することで、被施療者の脚の踝を施療することができる。
また、押圧部材700L,700Rは、揉み軸偏芯部位415L,415Rに取り付けられており、上述したように揉み軸410L,410Rが回転することにより主に上下方向に移動するように設けられている。その結果、押圧部材700により被施療者の脚の踵部、土ふまず、および足裏先端側を施療することができる。
なお、本実施の形態においては、揉み軸偏芯部位415L,415Rについて偏芯部位の構造を例示しているが、これに限定されず、揉み軸偏芯部位415L,415Rの偏芯部位と同等の構造を揉み軸410L,415Rおよびアーム部材500L,500Rの間に設けてもよい。
【0038】
(一致させる構造)
次に、
図6および
図7は、マッサージ機100の動作の一例を示す模式的正面図である。
図8および
図9は、マッサージ機100の動作の一例を示す模式的側面図である。
【0039】
まず、
図6に示すように、揉みモータ310に対して揉み軸410L,410Rが取り付けられている。揉みモータ310が回動することにより揉み軸410L,410Rが回転する。
図6に示すように、踵施療子610,620は、揉み軸410L、揉み軸410Rのそれぞれに対して、対称となるように設けられている。
また、揉み軸410L側の踝施療子610,620が近接している場合、揉み軸410R側の踝施療子610,620は、離間するように設けられる。
すなわち、揉み軸410L,410Rの少なくとも一方の踝施療子610,620の間隔が広がっている場合、他方の踝施療子610,620の間隔は、狭い状態なるように設けられている。
この結果、緊急時に被施療者の脚を片側だけでも動かせるようにすることができる。
【0040】
次に、
図7に示すように、さらに揉みモータ310を回動させた場合、揉み軸410L,410Rがそれぞれ回転する。その結果、揉み軸410L側の踝施療子610,620が離間している場合、揉み軸420R側の踝施療子610,620は、近接するように設けられる。
【0041】
以上のように、被施療者が施療子610,620の間に被施療者の踝部を位置させることで、施療子610,620が離間および近接を繰り返し、被施療者の脚の踝近傍部分を施療することができる。
【0042】
次に、
図8に示すように、押圧部材700L,700Rは、揉み軸410L,410Rの揉み軸偏芯部位415L,415Rに取り付けられている。揉み軸410L,410Rが回動することにより、足先裏押圧部材710、土ふまず押圧部材720、踵押圧部材730が主に鉛直下方に移動する。
次いで、
図9に示すように、揉み軸410L,410Rが回動することにより足先裏押圧部材710、土ふまず押圧部材720、踵押圧部材730が主に鉛直上方向に移動する。
【0043】
ここで、
図8の状態のように、施療子610,620を離間させた状態にし、
図9のように、施療子610,620を近接させるようにすることで、被施療者の踝を施療しつつ、主に鉛直下方向から踵押圧部材720を移動させることができる。その結果、被施療者の踝部を把持しつつ、踵の施療を行うことができる。
【0044】
(揉み軸410L,410Rの具体的形状)
図10は、揉み軸410L,410Rの他の例を示す模式的平面図である。
図5に示す揉み軸410L,410Rと異なるのは、以下の点である。
図10に示すように、揉み軸410L,410Rは、揉み軸本体部411L,411R、一対の偏芯部位412L,413L,412R,413R、揉み偏芯部位415L,415Rと、を含む。
一対の偏芯部位412L,412Rは、揉み軸本体部411L,411Rに対して軸芯が角度θ1だけ傾けて設けられ、一対の413L,413Rは、揉み軸本体部411L,411Rに対して軸芯が角度−θ1だけ傾けて設けられる。
一方、揉み軸偏芯部位415L,415Rは、
図5と同様に、揉み軸本体部411L,411Rに対して距離T1だけ偏芯して設けられる。
【0045】
(揺らし施療)
図11は、
図10に示したマッサージ機100の動作の他の例を示す模式図である。
図11はマッサージ機100の動作の一例を示す模式的正面図である。
【0046】
図11に示すように、
図10の揉み軸410L,410Rを用いた場合、踝施療子610,620は、所定の間隔を維持しつつ、被施療者の踝を施療することができる。いわゆる、被施療者の踝近傍を揺らしながら施療する(揺らし施療)を行うことができる。
【0047】
(内部構成の他の例)
また、
図12は、
図2に示したマッサージ機100の内部構成の他の例を示す模式図である。
図12においては、
図2と異なる点について主に説明を行う。
図12に示すように、マッサージ機100は、
図2のマッサージ機100と異なり、揉みモータ310の代わりに揉みモータ310L,310Rを含む。
その結果、被施療者は、左脚のみ、右脚のみ、両脚のいずれかの施療を選択することができる。また、被施療者は、左脚のみ強くまたは弱く、右脚のみ強くまたは弱く、施療を選択することができる。
【0048】
(施療子の他の例)
次に、
図13は、踝施療子610,620の他の例を示す模式的斜視図である。
図13に示すように、踝施療子610,620は、踝部分のみならず、踵の端部を施療可能なように、踵施療子615,625をさらに有してもよい。
その結果、被施療者の踝近傍と同時に被施療者の踵部を施療することができる。
なお、踵押圧部材730と干渉しないように、踵施療子615,625を形成してもよく、踵押圧部材730の代わりに踵施療子615,625を形成してもよい。
【0049】
(壁付き)
次に、
図14は、
図6および
図7に示したマッサージ機100の他の例を示す模式図である。
以下、
図14に示すマッサージ機100が、
図6および
図7に示すマッサージ機100と異なる点についてのみ説明する。
【0050】
図14に示すように、マッサージ機100は、施療子610の代わりに凹凸面を有する壁618、またはエアバッグ619を設けてもよい。
その結果、凹凸面を有する壁618を設けることで、踝部のツボ押しを実施することができる。また、エアバッグ619を設けることで、踝部の片側を緩やかに施療することができる。
【0051】
また、本実施の形態においては、揉みモータ310,310L,310Rについて説明を行ったが、これに限定されず、叩きモータおよび叩き構造を設けても良い。その結果、被施療者に対して揉みおよび叩きの施療を与えることができる。
さらに、本実施の形態においては、揉み軸410L、410Rがアーム部材500L、500Rおよび押圧部材700L、700Rの両者を支持することとしているが、これに限定されず、揉み軸410L、410Rとは異なる押圧部材用の軸を別途設けてもよい。
【0052】
以上のように、本実施の形態にかかるマッサージ機100においては、足裏の一部を押圧部材700、特に足先裏押圧部材710により押圧しつつ、踝部を踝施療子610,620,600L,600Rにより揉むことができる。さらに、従来と異なり、エアバッグによる足の施療は、力を適切に加えることができないが、本発明では、固形の踝施療子610,620,600L,600Rにより施療することができるので、被施療者の脚部に適切な力を加えることができる。
また、揉み軸410L、410Rにアーム部材500L、500Rおよび押圧部材700L、700Rの両者が支持されているので、部品点数を削減することができるとともに、省スペース化および小型化を図ることができる。
【0053】
また、被施療者の踝部近傍および被施療者の踵部を揉むことができる。その結果、踵施療子615,625および踝施療子610,620,600L,600Rを稼働させることで、踝部近傍および踵部の両方を同時に施療することができる。
【0054】
この場合、第1踝施療子610に対して第2踝施療子620が対向して設けられているので、被施療者の踝部近傍を確実に施療することができる。特に、対向して設けることで、踵部の内踝部および外踝部の、挟み動作または開放動作を実施することができる。
【0055】
また、踝施療子610、620に対して凹凸面の壁618、およびエアバッグ619の少なくとも一つが対向して設けられているので、被施療者の踵部近傍を確実に施療することができる。特に、対向して設けることで、踵部の内踝部および外踝部の施療を実施することができる。
【0056】
さらに、押圧部材700の踵押圧部材730により被施療者の踵部を鉛直下から上方向に向けて押圧することができる。また、第1踝施療子610および第2踝施療子620により踵部を挟持した施療を行う場合に、押圧部材700の踵押圧部材730により押圧することで、被施療者の踵部の内踝側および外踝側と、踵部との三方から施療を行うことができる。
また、第1踝施療子610および凹凸面の壁618、およびエアバッグ619の少なくとも一つにより踵部を施療しつつ、被施療者の内踝側および外踝側と、踵部との三方から施療を行うことができる。
【0057】
また、揉み軸410L,410Rは、第1踝施療子610と第2踝施療子620とにより押圧するタイミングを一致させる構造のため、確実に踝部を施療することができる。
また違って、揉み軸410L,410Rは、第1踝施療子610と第2踝施療子620とにより押圧するタイミングを非同期で稼働させる構造のため、第1踝施療子610および第2踝施療子620のそれぞれを交互に強く押圧することができる。
【0058】
さらに、第1踝施療子610と第2踝施療子620とにより、踵部の内踝部および外踝部の挟み動作を実施しつつ、踵押圧部材730を鉛直上方向へ移動させる構造からなるので、被施療者の踵部の内踝側および外踝側と、踵部との三方から施療を行うことができる。
【0059】
(実施形態における各部と請求項の各構成要素との対応関係)
本発明において、マッサージ機100が、「マッサージ機」に相当し、押圧部材700が「押圧部材」に相当し、揉み軸410L,410Rが「軸部」に相当し、アーム部材500L,500Rが「アーム部材」に相当し、踝施療子600L,600Rが「施療子」に相当し、揉みモータ310が「モータ部」に相当し、第1アーム部材510が「第1アーム部材」に相当し、第2アーム部材520が「第2アーム部材」に相当し、踝施療子610および踝施療子620の一方が「第1施療子」に相当し、踝施療子610および踝施療子620の他方が「第2施療子」に相当し、壁618が「壁」に相当し、エアバッグ619が「エアバッグ部」に相当し、踵押圧部材730が「踵押圧部材」に相当し、揉みモータ310、310L、310Rが「揉み用モータ部」に相当し、足先裏押圧部材710、土ふまず押圧部材720、および踵押圧部材730が「足裏の一部を押圧する押圧部材」に相当する。
【0060】
本発明の好ましい一実施の形態は上記の通りであるが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることは理解されよう。さらに、本実施形態において、本発明の構成による作用および効果を述べているが、これら作用および効果は、一例であり、本発明を限定するものではない。