【実施例】
【0032】
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例に何ら限定されるものではない。また、例中の「部」、「%」は、特に断らない限りそれぞれ「質量部」、「質量%」を示す。なお、添加部数は、固形分換算の値である。
【0033】
(第一樹脂(アクリルポリオール)の樹脂組成物の作製)
攪拌機と冷却機、窒素封入機、温度計、モノマー滴下装置を備えた2000ml容積の4つ口フラスコに溶剤を500g仕込み、内部温度が105℃になるまで加温した。次いで、モノマーと反応開始剤を120分にわたり滴下し、105℃で120分保持し反応を終了しアクリルポリオール樹脂組成物を得た。溶剤、モノマーの種類、反応開始剤の種類及び配合割合は、表1及び表2に示すとおりである。
【0034】
(主剤の作製)
得られたアクリルポリオール樹脂組成物80gとREGAL 400(Cabot Corporation社製カーボン)1g、TO(トルエン)8.8g、MEK(メチルエチルケトン)10g、BYK-300(BYK-Chemie社製ポリジメチルシロキサン表面調整添加剤)0.2gをペイントシェイカーで10時間分散した。この分散液に第二樹脂を混合し主剤を得た。第二樹脂の種類及び第一樹脂と第二樹脂との配合比率(質量比)は、表1及び表2に示すとおりである。
【0035】
(硬化剤の作製)
デスモジュールN-3200(住化コベストロウレタン株式会社製ポリイソシアネート樹脂)をEAC(酢酸エチル)にて固形分60%となるよう希釈し硬化剤を得た。
【0036】
(試験片の作成)
作製した主剤と硬化剤とを当量配合し(NCO/OH=1.0)、粘度調整のためにAT(アセトン)とDAA(ダイアセトンアルコール)とを加え、錫系の反応触媒を添加した溶液を塗布材料とした。ABS基材上に乾燥膜厚が25μmとなるようスプレー塗布し75℃で45分間乾燥した。その後、下記(1)の評価を行い、更にその後、室温で96時間養生した後、下記(2)〜(5)の評価を実施した。評価結果は表1及び表2に示す。
【0037】
(1)補修性
工程−1ではブツ(粗粒異物)の削り取りが容易か否かを評価し、工程−2では研磨後の塗面状態がすっきりと仕上がっているかを目視で評価した。
<工程−1>
サンディング設備(スリーエムジャパン社製のブツ取りサンダー3125ASDとトライザクトフィルム ディスクロール 266LA)を用いて塗面上のブツを削り取った。評価基準は次のとおりである。
◎:ブツ削り取りが非常に容易である(実用レベル)
〇:ブツ削り取りが容易である(実用レベル)
△:ブツ削り取りはできるものの時間がかかる(実用不適レベル)
×:ブツ削り取りができない(実用不適レベル)
<工程−2>
バフィング設備(スリーエムジャパン社製のバフィングサンダー9025とフィネッセ・イットフィニッシング コンパウンド 13084)を用いてブツを除去した部位を磨き上げた。その後、コンパウンドを、上記13084からフィネッセ・イット ポリッシュエクストラファイン(スリーエムジャパン社製)へ変更し更に磨き上げた。評価基準は次のとおりである。
◎:研磨後の塗面状態が非常にすっきりしている(実用レベル)
〇:研磨後の塗面状態がすっきりしている(実用レベル)
×:研磨後の塗面状態が曇っている(実用不適レベル)
(2)初期付着性
JIS K5600−5−6:1999「クロスカット法」に準じて、塗膜の表面上に1mm×1mmの碁盤目状の切り込みを100個入れ、粘着テープによる剥離試験を行った。評価基準は、次のとおりである。
〇:剥離なし(実用レベル)
×:100升中1升以上の剥離あり(実用不適レベル)
(3)耐湿付着性
50℃、90%RHの雰囲気下で200時間経過後の付着性を評価した。評価方法及び評価基準は、初期付着性と同様である。
(4)耐化粧品性
日焼け止め剤(NEUTROGENA社製Ultra Sheer Dry−Touch SPF10)を100cm
2あたり0.2g塗布し50℃で4時間放置した。その後、流水で薬剤を洗い落とし塗膜の表面の外観を目視で評価した。評価基準は次のとおりである。
○:跡残りがない(実用レベル)
△:跡残りがわずかにあるが、実用上問題ない(実用下限レベル)
×:跡残りが顕著であり、実用上問題がある(実用不適レベル)
(5)耐擦傷性
研磨剤(UNILEVER社製クレンザージフ)を塗膜上に1.5g滴下し摩耗治具(2cm×2cm)のガーゼを6枚重ね、500gf/4平方cm
2荷重で50往復摩耗した後の外観性を評価した。評価には、光沢度計(マイクロトリグロス、BYK社製)を用いて試験前後の60°光沢度を測定した。評価基準は次のとおりである。
〇:光沢度保持率が70%以上である(実用レベル)
×:光沢度保持率が70%未満である(実用不適レベル)
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
表1及び表2における記号の意味は次のとおりである。
MMA:メタクリル酸メチル(アクリエステルM、三菱ケミカル社製)
n‐BMA:メタクリル酸ノルマルブチル(アクリエステルB、三菱ケミカル社製)
HEMA:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(アクリエステルHO、三菱ケミカル社製)、水酸基価431mgKOH/g
HEA:アクリル酸2−ヒドロキシエチル(大阪有機化学工業社製)、水酸基価483mgKOH/g
FM1D:カプロラクトン平均変性数1の2−ヒドロキシエチルメタクリレート(ダイセル社製)、水酸基価230mgKOH/g
FM2D:カプロラクトン平均変性数2の2−ヒドロキシエチルメタクリレート(株式会社ダイセル製)、水酸基価160mgKOH/g
FM3:カプロラクトン平均変性数3の2−ヒドロキシエチルメタクリレート(株式会社ダイセル製)、水酸基価120mgKOH/g
FM4:カプロラクトン平均変性数4の2−ヒドロキシエチルメタクリレート(株式会社ダイセル製)、水酸基価100mgKOH/g
MAA:メタクリル酸(三菱ケミカル社製)
DEMA:メタクリル酸ジエチルアミノエチル(アクリエステルDE、三菱ケミカル株式会社製)
ABN−E:2,2‐アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(株式会社日本ファインケム社製)
MIBK:メチルイソブチルケトン(三協化学社製)
n−BAC:酢酸ノルマルブチル(三協化学社製)
【0041】
表1に示すとおり、実施例の自己復元性塗膜は、いずの評価においても実用レベルであった。特に実施例2は、実施例1と比較して第一樹脂の配合割合を増やしたところ、補修性評価が実施例1よりも向上した。また、実施例3は、実施例1と比較して第二樹脂の配合割合を増やしたところ、耐擦傷性評価が実施例1よりも向上した。実施例7は、実施例1と比較してカプロラクトン変性の2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの配合割合を増やしたところ、耐擦傷性評価が実施例よりも向上した。
【0042】
表2に示すとおり、比較例1は、第一樹脂の配合割合が多すぎたため、塗膜が硬すぎて、耐湿付着性が実用不適レベルであった。比較例2は、第一樹脂の配合割合が少なすぎたため、塗膜が柔らかすぎて、補修性が実用不適レベルであった。比較例3は、アクリルポリオールの理論水酸基価が低すぎたため、塗膜が柔らかすぎて補修性及び耐薬品性が実用不適レベルであった。比較例4は、アクリルポリオールの理論水酸基価が高すぎたため、基材との密着性が劣り、初期付着性及び耐湿付着性が実用不適レベルであった。比較例5は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの水酸基価の割合が多すぎたため、塗膜が硬すぎて、耐擦傷性が実用不適レベルであった。比較例6は、カプロラクトン変性の2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの水酸基価の割合が多すぎたため、塗膜が柔らかすぎて補修性が実用不適レベルであった。比較例7は、カプロラクトン変性の2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを配合しなかったため、塗膜が硬すぎて、耐擦傷性が実用不適レベルであった。比較例8は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを配合しなかったため、塗膜が柔らかすぎて補修性が実用不適レベルであった。また、塗膜強度が不足して初期付着性及び耐湿付着性も実用不適レベルであった。比較例9は、カプロラクトン変性の2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの変性数が平均で1モルであったため、塗膜の柔軟性が不足して耐擦傷性が実用不適レベルであった。比較例10は、カプロラクトン変性の2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの変性数が平均で4モルであったため、塗膜が柔らかすぎて補修性、初期付着性及び耐湿付着性が実用不適レベルであった。