(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
電柱支持装置によって電柱の上方を支持しながら、電柱切断装置で下方を切断して順次電柱を分割撤去する工法が知られている。このような電柱支持装置及び電柱切断装置を工事車両から延びる支持アームによって支持する構成については、特許文献1に記載がある。
【0003】
特許文献1の構成では、電柱の長さに合わせて支持アームも長くなり人力では対応できないので、工事車両が用いられている。このため、車両が進入できない狭小地では作業を行うことはできない。
【0004】
特許文献2には、狭小地で柱状物の撤去を行うための技術が開示されている。特許文献2の構成では、電柱の根元に回動可能な柱状物撤去装置が取り付けられる。柱状物撤去装置は、ベースフレームと、このベースフレームに対して相対回転可能に設けられている回転フレームとから構成されている。ベースフレームは電柱の根元に固定され、回転フレームは切り倒される電柱本体側に固定される。このような構成により、ベースフレームと回転フレームとの間で電柱を切断すると、回転フレーム部分の回転によって切断された電柱本体側を安全に倒すことが可能となる。
【0005】
また、特許文献2に紹介されている従来例として、滑車を備えた吊下げ具を電柱に固定して上端から電柱を分割撤去する工法に関する内容の記載がある。この分割撤去について図を用いて説明する。
【0006】
図10は、従来の電柱の撤去工法を示す図である。先ず(A)に示すように、電柱の先端から所定寸法下がった位置に滑車を備えた吊下げ具が配置される。そして滑車に掛けたロープを電柱の切断される側に固定した状態で切断が行われる。続いて(B)に示すように、切断された電柱の一部がロープを使って下ろされる。このような作業を(C)、(D)に示すように繰り返し行い、ある程度短くなった段階で(E)に示すように根元部を切断し、(F)に示すように引き倒される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献2のような構成であっても、少なくとも、切断された電柱本体側を横倒しにするためのスペースを確保することが必要である。
【0009】
また、
図10に示した従来例のように、滑車を設けた吊下げ具を電柱に固定して順次電柱を切り出す場合、電柱を切断する度に吊下げ具の位置を下方へ移す必要がある。しかし、吊下げ具は、切断対象である電柱に固定されるため、電柱切断後は、吊下げ具の方が残存する電柱部分よりも高位置にある。このため、吊下げ具を上方の安定した位置で吊るす
ための支えは存在しない。したがって、柱上で吊下げ具を外し、次の切断のために下方へ移す作業は容易ではない。
【0010】
そこで、本発明は、狭小地であっても簡易な構成により容易に電柱を撤去することができる電柱撤去具及び電柱撤去工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明の電柱撤去具は、電柱を所定長さで上端から順次切り出す分割撤去作業で用いられる電柱撤去具であって、前記電柱に固定される足場部と、前記足場部に対して高さ変更可能に設けられ、切り出された前記電柱の一部を吊り下げるワイヤーをガイドするガイド部とを備えたことを特徴とする。
【0012】
また、本発明の電柱撤去具は、上記構成に加えて、前記ガイド部は、前記足場部に対して鉛直方向へ摺動可能な支柱を有していることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の電柱撤去具は、上記構成に加えて、前記ガイド部は、前記支柱の上方に水平に延びるように配置されたアーム部の両端で前記ワイヤーをガイドすることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の電柱撤去具は、上記構成に加えて、前記アーム部は、前記支柱に対して水平旋回可能に設けられていることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の電柱撤去具は、上記構成に加えて、前記アーム部は、一方の端部が前記電柱の方向を含む所定の回動域で旋回可能に設けられていることを特徴とする。
【0016】
また、本発明の電柱撤去具は、上記構成に加えて、前記所定の回動域は、90度の回動域であることを特徴とする。
【0017】
また、本発明の電柱撤去工法は、請求項1から
4の何れか1項に記載の電柱撤去具を用いた電柱撤去工法であって、
前記支柱の上方を前記足場部に合わせるようにして、前記足場部に対する可動範囲内の降下位置に前記ガイド部を配置する工程と、前記ガイド部が前記降下位置に配置された前記足場部を
吊り上げて移動させ、前記電柱の切断予定位置よりも下方に固定する工程と、前記電柱に固定された前記足場部に対して、前記降下位置から少なくとも前記電柱の切断予定部分の重心位置よりも高位置まで前記ガイド部を持ち上げる工程とを含むことを特徴とする。
【0018】
また、本発明の電柱撤去工法は、上記構成に加えて、前記足場部を前記電柱の切断予定位置よりも下方に固定する工程は、前記電柱の先端に滑車を取り付ける工程と、吊り下げられた前記ガイド部及び前記足場部の高さ位置を、前記滑車に掛けたワイヤーを用いて変更する工程とを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
以上のように、本発明の電柱撤去具によれば、足場部に対してガイド部が高さ変更可能に設けられるので、運搬に適した高さ設定の状態で移設し、切り出した電柱の一部を吊り下げるのに適した位置に高さを変更できる。
【0020】
また、本発明の電柱撤去具によれば、上記効果に加えて、ガイド部は、鉛直方向に摺動可能な支柱を有しているので、高さ変更の動作が容易になることに加えて、作業対象との位置関係を直感的に把握することが可能になる。
【0021】
また、本発明の電柱撤去具によれば、上記効果に加えて、支柱の上方で水平に延びるア
ーム部にワイヤーが掛けられるので、ワイヤーが支柱に干渉することを防止できる。これにより、作業の安全性が向上する。
【0022】
また、本発明の電柱撤去具によれば、上記効果に加えて、アーム部が水平旋回可能に構成されているので、周辺の状況に応じて水平旋回方向に回避することが可能となる。
【0023】
また、本発明の電柱撤去具によれば、上記効果に加えて、アーム部が電柱の方向を含む範囲で旋回可能に構成されているので、不用意な動作が行われた場合であっても、勢いが付いて電柱側から大きく外れてしまうことを防止できる。
【0024】
また、本発明の電柱撤去具によれば、上記効果に加えて、回動域が4分の1周となる90度に設定されているので、旋回の動きが直感的に把握しやすくなり、正確な動きの予測に基づく安全な操作が可能になる。
【0025】
また、本発明の電柱撤去工法によれば、電柱の切断予定位置よりも下方に足場部が固定されるので、足場部を切断工具などの足場としても利用できる。また、電柱の切断予定部分の重心よりも上方にガイド部を持ち上げることができるので、切り出された電柱の一部を重心よりも上方の安定した位置で保持することができる。
【0026】
また、本発明の電柱撤去工法によれば、上記効果に加えて、電柱の先端に別に設けられた滑車によってガイド部及び足場部が持ち上げられるので、予め足場部に対してガイド部が降下位置に配置された状態で固定すると、ガイド部だけを更に持ち上げることができる。これにより、ガイド部の上端を電柱の先端よりも高い位置に持ち上げることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明の実施の形態に係る電柱撤去具及び電柱撤去工法について図を用いて説明する。
【0029】
<電柱撤去具の構成について>
図1は、本発明に係る電柱撤去具1の全体斜視図である。
【0030】
電柱撤去具1は、足場として電柱100に固定される足場部2と、この足場部2に対して高さ位置を変更可能に設けられたガイド部12とから構成されている。なお、説明の便宜のため、足場部2の構成のうち、電柱100とこの電柱100に巻きつけるためのベルト又はチェーン等の構成については、点線により模式的にあらわしている。また、切り出した電柱100を吊り下げるためのワイヤー50については、このワイヤー50の経路を一点鎖線で模式的に表している。
【0031】
足場部2は、電柱100の側面に接する電柱当接部4と、この電柱当接部4から略水平方向へ延びる2本のフレーム部6とを有している。フレーム部6には、鉛直方向に貫通して摺動孔6aが形成されている。
【0032】
一方、ガイド部12は、フレーム部6の摺動孔6aに摺動可能に貫通配置される支柱14を有している。本実施の形態に係る構成では、T字形を形成するように、アーム部18の略中間位置に支柱14が配置されている。
【0033】
ガイド部12の支柱14と足場部2とには、それぞれリング状の係止部8、16が設けられている。これら係止部8、16に対してワイヤー50を引っ掛けることによりウインチ52(
図7参照)による遠隔操作が可能となる。本実施の形態に係る構成では、ワイヤー50をガイドするために滑車20が設けられている。
【0034】
<電柱撤去具の動作について>
図2は、
図1の電柱撤去具1のガイド部12の旋回構造を示す図である。ここでは、1つの配置を重ねて示しており、一方を実線で表し、他方を破線で表している。
【0035】
電柱撤去具1のガイド部12では、支柱14に対してアーム部18が水平方向へ旋回可能に構成されている。このアーム部18の水平旋回可能な範囲は、所定の回動範囲に制限されている。本実施の形態に係る構成では、アーム部18の一端を電柱100に向けた配置を中心として両方向へ同程度の回動域を有している。
【0036】
このように、アーム部18が電柱100の方向を含む回動域で水平旋回可能に構成されているので、切り出された電柱100の一部が残存する電柱100から離れて大きく回動することがない。これにより、旋回の勢いが付いてしまう前に、回動を規制する事ができるので、万一不用意な操作が行われた場合であっても、安全性は確保される。
【0037】
図3は、
図1の電柱撤去具1のガイド部12の摺動構造を示す図である。電柱撤去具1のガイド部12の支柱14は、足場部2に形成された摺動孔6aに対して摺動可能に構成されている。
【0038】
これにより、足場部2に対するアーム部18の相対的な高さを状況に応じて選択して配置できる。ここでは、最も下方に降下した状態を破線で表し、最も上方に上昇した状態を実線で表している。
【0039】
これら所定の高さは、足場部2及び支柱14を共に水平方向へ貫通配置されるピンによって保持される。
【0040】
図4は、
図1の電柱撤去具1の分解図である。
【0041】
電柱撤去具1は、ガイド部12を構成するアーム部18と支柱14とが分離可能に構成されている。
【0042】
これにより、作業環境に合わせて異なる形状のアーム部18へ交換することも可能である。例えば、長さの異なるアーム部18に交換できる。また、水平方向への旋回域が異なるアーム部18への交換も可能である。
【0043】
次にアーム部18の旋回域を制限する構造について
図5を用いて説明する。
【0044】
図5は、
図1のA−A線で切断した断面図である。
【0045】
内側に見える円形の部材はアーム部18の下端の構造である。このアーム部18の下端の外側の矩形部分は支柱14の上端の構造である。
【0046】
図5に見て取れるように、アーム部18及び支柱14を共に貫通する固定ピン22によって両者の連結状態が保持される。この固定ピン22が貫通するアーム部18側の貫通孔18aは、水平方向へ湾曲して延びる長孔によって形成されている。
【0047】
このように、アーム部18側の貫通孔18aの形成されている範囲によってアーム部18の旋回可能な範囲が制限される。本実施の形態では、90度の回動を許容するように構成されている。
【0048】
図6は、吊上げ補助金物30の斜視図である。ここに示した吊上げ補助金物30は、電柱撤去具1(
図1参照)を電柱100上に吊り上げるために用いられる。ここでは説明の便宜のため、電柱100に架け渡すベルト又はチェーンなどの固定部材の構成については、破線によって模式的に表している。
【0049】
電柱撤去具1の足場部2と同様に、吊上げ補助金物30にも電柱当接部32が設けられている。電柱当接部32から上方へ屈曲するL型の支持部34を有している。この支持部34の上端には、水平方向に回転軸を有する滑車36が設けられている。
【0050】
<電柱撤去工法について>
図7は、電柱撤去工法における電柱撤去具1の初期設置の工程を示す図である。
【0051】
電柱撤去工法は大きく分けると、この
図7に示すような電柱撤去具1を電柱100に設置する初期設置の工程の他に、電柱100を切断する工程、切断後に電柱撤去具1を新たな切断位置に移動させる移設のための工程に分かれる。後者の2つの工程については、後に
図8、
図9を用いて説明する。なお、これら
図7〜9を用いた工法の説明において、電柱撤去具1の詳細な構成については、適宜
図1を参照するものとする。
【0052】
初期設置の工程には、以下に示すように、更に3つの工程が含まれる。
【0053】
図7(a)は、電柱撤去具1の足場部2に対してガイド部12を降下させる工程を示している。
【0054】
電柱100上に吊り上げるためのワイヤー50は、電柱100の根元に設置されたウインチ52によって操作される。このワイヤー50は、
図6に示した吊上げ補助金物30の滑車36を介して、電柱撤去具1の足場部2に設けられた係止部16に連結される。
【0055】
上述のように、ガイド部12を降下位置に配置しておくと、電柱撤去具1の重心を下げることができるので、足場部2による吊上げ状態が安定する。
【0056】
図7(b)は、電柱100の上方に吊上げられた電柱撤去具1の足場部2を電柱100に固定する工程を示している。
【0057】
この固定位置は、電柱100の切断予定位置の下方近傍である。切断予定位置の下方に足場部2を固定することにより、切断工具の足場としても利用する事が可能である。
【0058】
図7(c)は、足場部2に対してガイド部12を上方へ持ち上げる工程を示している。
【0059】
このとき、ワイヤー50の連結先は、足場部2の係止部16からガイド部12の支柱14に設けられた係止部8に繋ぎ替えられる(
図1参照)。
【0060】
この繋ぎ替えられるガイド部12の係止部8は、上端から距離を置いた位置に設けられているので、
図7(c)に示すように、電柱100の上端よりも上方へアーム部18を持ち上げることが可能となる。
【0061】
これにより、切断される電柱100の一部の上方を安定した状態で保持する事が可能となる。
【0062】
図8は、電柱撤去工法における切断の工程を示す図である。
【0063】
図8(d)は、切断される電柱100の上方を固定具54で支持し、下方を切断する工程を示している。
【0064】
このように、上方を支持しながら切断するので、安全に作業を行う事ができる。
【0065】
ところで、切断作業においては、切断の最終段階が最も不安定な状態となり、注意を要する。すなわち、切断後半では、電柱100自身の重量によって切断面が工具を圧迫する力が次第に増大する。また、使用する工具によっては、電柱100の近傍に十分なスペースが確保できないために僅かに切残しが生じる場合がある。このような場合は、最後に打撃を加えて折損させることにより切断を完了することになる。
【0066】
本実施の形態に係る構成では、吊下げ用のワイヤー50によって切断される電柱100の上方を支持しながら切断作業が行われるので、切断面による圧迫を軽減することができる。加えて、打撃による折損作業の際にも、落下を防止する事ができる。
【0067】
図8(e)は、切断された電柱100の一部を、ウインチ52の操作によって降下させる工程を示している。
【0068】
この工程では、
図2に示したように、電柱撤去具1のアーム部18が支柱14に対して水平旋回可能に構成されているので、周囲の装置や障害物を旋回動作によって回避しながら安全に降下させることが可能である。
【0069】
図9は、電柱撤去工法における電柱撤去具1の移設の工程を示す図である。
【0070】
図9(f)は、切断を完了した電柱撤去具1のガイド部12を足場部2に対して降下させる工程を示している。
【0071】
これにより、
図7(a)の工程と同様に重心を下げることができるので、安定した状態で移動させることができる。
【0072】
図9(g)は、電柱撤去具1にワイヤー50を連結する工程を示している。
【0073】
図6に示した吊上げ補助金物30を残存する電柱100の上端に取り付けた後、この吊上げ補助金物30を介して足場部2の係止部16にワイヤー50が連結される。このように吊り下げ作業の準備が行われる。
【0074】
吊上げ補助金物30は、シンプル且つ軽量に構成されているので、バケット車などを導
入できないような狭小地における作業であっても、作業者が電柱100に昇って設置することが容易である。
【0075】
図9(h)は、ウインチ52を用いて新たな切断位置に電柱撤去具1を移設する工程を示している。
【0076】
切断位置は、
図7(b)の工程と同様の基準で決定される。
【0077】
この移設の工程においても、アーム部18が支柱14に対して水平旋回できることによって、電柱100上の障害などを回避することにより安全に作業を行う事ができる。
【0078】
図9(i)は、足場部2に対してガイド部12を持ち上げる工程を示している。
【0079】
この移設後にガイド部12を持ち上げる工程は、
図7(c)に示した工程と同様である。
【0080】
アーム部18よりも下方の支柱14に設けられた係止部8にワイヤー50を繋ぎ替えて吊上げられるので、アーム部18を電柱100の上方まで持ち上げることができる。
【0081】
以降は、
図8(d)〜
図9(i)の工程を繰り返すことにより、順次所定長さの電柱100が切り出される。
【0082】
以上に述べてきたような構成は本発明の一例であり、以下のような変形例も含まれる。
【0083】
上記の実施の形態では、足場部2に形成された摺動孔6aに対して、ガイド部12の支柱14が鉛直方向に摺動可能に設けられている構成を例として示した。しかし、足場部2に対して高さを変更することができる構成であれば、このような摺動機構でなくても構わない。例えば、支柱が中間位置で屈曲することによりアーム部18を下方へ下げることができるような構成でも構わない。
【0084】
また、上記の実施の形態では、アーム部18の両端のそれぞれに滑車20が設けられている構成を例として示した。しかし、ワイヤー50以外にロープを用いる場合であれば、ガイド溝のような簡易な構成であっても構わない。
【0085】
また、上記の実施の形態では、支柱14の延長方向がアーム部18の略中央と交差するT字型に形成されている構成を例として示した。しかし、支柱14の両側に延びる構造であれば、アーム部18の中央を外れる位置に支柱14が配置されていても構わない。
【0086】
また、上記の実施の形態では、アーム部18の所定の回動域が、電柱100の方向を中心とした±45度の範囲に限られる構成を例として示した。しかし、少なくとも、電柱100に向ける方向を含んでいれば、均等に45度の振れ幅でなくても構わない。例えば、電柱100の向きから何れか片側へ90度の回動域であっても構わない。さらに、全周に渡って回転可能な構成であっても構わない。