特許第6894311号(P6894311)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中央発條株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6894311-障子用アシスト装置 図000002
  • 特許6894311-障子用アシスト装置 図000003
  • 特許6894311-障子用アシスト装置 図000004
  • 特許6894311-障子用アシスト装置 図000005
  • 特許6894311-障子用アシスト装置 図000006
  • 特許6894311-障子用アシスト装置 図000007
  • 特許6894311-障子用アシスト装置 図000008
  • 特許6894311-障子用アシスト装置 図000009
  • 特許6894311-障子用アシスト装置 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6894311
(24)【登録日】2021年6月7日
(45)【発行日】2021年6月30日
(54)【発明の名称】障子用アシスト装置
(51)【国際特許分類】
   E05F 1/16 20060101AFI20210621BHJP
【FI】
   E05F1/16 B
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2017-133755(P2017-133755)
(22)【出願日】2017年7月7日
(65)【公開番号】特開2019-15112(P2019-15112A)
(43)【公開日】2019年1月31日
【審査請求日】2020年3月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】000210986
【氏名又は名称】中央発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】田中 宏樹
【審査官】 砂川 充
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−46014(JP,A)
【文献】 特開2016−89523(JP,A)
【文献】 特開2012−225105(JP,A)
【文献】 特開2006−152629(JP,A)
【文献】 特開2010−285852(JP,A)
【文献】 特開2010−47904(JP,A)
【文献】 特開平8−135301(JP,A)
【文献】 韓国公開特許第10−2016−0042348(KR,A)
【文献】 韓国公開特許第10−2017−0027987(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05F 1/00−17/00
E06B 3/42− 3/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
窓枠に対してスライド変位する障子に装着され、当該障子が閉じた状態から開く際に、当該開く作動を補助する障子用アシスト装置において、
少なくとも一部が障子内に収納された収納位置と当該収納位置より障子から突出した突出位置との間で変位可能な操作部と、
前記操作部の変位作動に連動して窓枠側に変位する押圧部材を有する押圧機構であって、当該押圧部材により窓枠を押圧することにより、障子を開く力を発生させるとともに、前記操作部の変位作動を前記押圧部材の変位作動に変換する押圧機構とを備え
前記押圧機構は、前記操作部が前記突出位置から前記収納位置に変位する際に、前記押圧部材を窓枠側に変位させる障子用アシスト装置。
【請求項2】
前記押圧機構は、
前記操作部の変位作動に連動して上下方向に変位するプッシュロッドを有する第1押圧機構が収納された第1ハウジング、及び
前記プッシュロッドから押圧力を受けて前記押圧部材を窓枠側に変位させる第2押圧機構が収納された第2ハウジングを有し、
さらに、前記第1ハウジングには、当該第1ハウジングを障子に固定するための第1固定部が設けられ、前記第2ハウジングには、当該第2ハウジングを障子に固定するための第2固定部が設けられている
請求項1に記載の障子用アシスト装置。
【請求項3】
前記第1押圧機構は、スライダクランク機構を利用して前記操作部の変位作動を前記プッシュロッドの変位作動に変換するリンク機構である請求項に記載の障子用アシスト装置。
【請求項4】
前記操作部を前記収納位置に保持する保持部を備える請求項1ないしのいずれか1項に記載の障子用アシスト装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、障子用アシスト装置に関する。
【背景技術】
【0002】
障子用アシスト装置とは、例えば、特許文献1に記載に記載されているように「窓枠に対してスライド変位する障子に装着され、当該障子が閉じた状態から開く際に、当該開く作動を補助する装置」である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016−89523号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の障子用アシスト装置では、利用者により操作されるハンドルが障子から突出している。このため、外側の障子をスライド変位させる際に、当該障子に設けられたハンドルが内側の障子に干渉してしまう。
【0005】
したがって、特許文献1に記載の障子用アシスト装置では、外側の障子と内側の障子との引き違いができない。そこで、本願は、引き違いをすることが可能な障子用アシスト装置の一例を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
障子用アシスト装置は、少なくとも一部が障子(1)内に収納された収納位置と当該収納位置より障子(1)から突出した突出位置との間で変位可能な操作部(11)と、操作部(11)の変位作動に連動して窓枠(3)側に変位する押圧部材(17A)を有する押圧機構(13)であって、当該押圧部材(17A)により窓枠(3)を押圧することにより、障子(1)を開く力を発生させるとともに、操作部(11)の変位作動を押圧部材(17A)の変位作動に変換する押圧機構(13)とを備えることが望ましい。
【0007】
これにより、利用者は、引き違い時に操作部(11)を収納位置とすれば、引き違いをすることができる。
ところで、障子用アシスト装置を窓枠(3)に装着しても「引き違いを可能とする」ことができる。しかし、現実の窓枠(3)は、障子用アシスト装置を装着することが可能なスペースが無い。
【0008】
このため、障子用アシスト装置を窓枠(3)に装着可能とするには、窓枠を構成する枠材の幅寸法を大きくする必要がある。仮に、枠材の幅寸法が大きくなると、当該窓枠に装着される障子は、拡大した枠材の幅寸法だけ小さくなる。
【0009】
つまり、障子用アシスト装置が窓枠(3)に装着された構成では、障子用アシスト装置が障子(1)に装着された構成に比べて、窓の開口面積が小さくなってしまう。これに対して、本願に示された障子用アシスト装置によれば、開口面積が小さくなることなく、引き違いを可能とすることができ得る。
【0010】
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】Aは窓枠及び障子の上面図である。Bは窓枠及び障子の正面図である。
図2】Aは第1実施形態に係る障子用アシスト装置の正面図である。Bは第1実施形態に係る障子用アシスト装置の側面図である。
図3】Aは第1実施形態において収納位置にある操作部等を示す斜視図である。Bは第1実施形態において突出位置にある操作部等を示す斜視図である。
図4】Aは第1実施形態において突出位置にある第1押圧機構を示す図である。Bは第1実施形態において突出位置にある第2押機構を示す図である。
図5】Aは第1実施形態において収納位置にある第1押圧機構を示す図である。Bは第1実施形態において収納位置にある第2押圧機構を示す図である。
図6】第2実施形態において突出位置にある第1押圧機構を示す図である。
図7】第2実施形態において収納位置にある第1押圧機構を示す図である。
図8】第3実施形態において突出位置にある第1押圧機構を示す図である。
図9】第3実施形態において収納位置にある第1押圧機構を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に説明する「発明の実施形態」は、本願発明の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
【0013】
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお、各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。
【0014】
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「1つの」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。
【0015】
(第1実施形態)
1.障子用アシスト装置の概要
本実施形態は、図1A及び図1Bに示すように、引き戸用の障子用アシスト装置10に本発明を適用したものである。引き戸1は、例えば左右方向にスライド変位する障子である。引き戸1(以下、障子1という。)は、窓枠3によりスライド可能に支持されている。
【0016】
障子用アシスト装置10は、障子1が閉じた状態(以下、閉鎖状態という。)から開く際に、当該開く作動を補助する装置である。当該障子用アシスト装置10は、障子1の桟1Aに装着されている。
【0017】
桟1Aは、障子1を構成する枠体である。本実施形態に係る障子用アシスト装置10は、桟1Aのうち上下方向の延びる部位であって、閉鎖状態時に窓枠3に近接する部位に配設されている。
【0018】
2.障子用アシスト装置の構成
内側の障子1に設けられた障子用アシスト装置10と外側の障子1に設けられた障子用アシスト装置10とは、左右対称構造である。以下、外側の障子1に設けられた障子用アシスト装置10を例に本実施形態に係る障子用アシスト装置10を説明する。
【0019】
障子用アシスト装置10は、図2A及び図2Bに示すように、操作部11及び押圧機構13等を少なくとも備える。操作部11は、利用者により直接的に操作される部位である。当該操作部11は、少なくとも一部が桟1A内に収納された収納位置と当該収納位置より桟1Aから突出した突出位置との間で変位可能である。
【0020】
本実施形態に係る障子用アシスト装置10では、図3A及び図5Aに示すように、収納位置にある操作部11は、当該操作部11全体が桟1A、つまり障子1内に収納された状態となる。なお、操作部11に操作力が作用していない状態では、図3B及び図4Aに示すように、操作部11は突出位置に位置する。
【0021】
押圧機構13は、操作部11の変位作動を利用して障子1を開く力(以下、アシスト力という。)を発生させる機構である。具体的には、押圧機構13は、押圧部材17Aを有する。押圧部材17Aは、図3A及び図3Bに示すように、操作部11の変位作動に連動して変位する。
【0022】
押圧部材17Aが窓枠3側に突出変位したとき(図5B参照)、当該押圧部材17Aは窓枠3を押圧する。これにより、障子1にアシスト力が発生する。押圧機構13は、図4A図5Bに示すように、第1押圧機構15及び第2押圧機構17等を少なくとも有する。第1押圧機構15及び第2押圧機構17は、操作部11の変位作動を押圧部材17Aの変位作動に変換するための機構である。
【0023】
<第1押圧機構>
第1押圧機構15は、図4A及び図5Aに示すように、スライダクランク機構を利用した機構にて構成されている。当該スライダクランク機構は、操作部11の変位作動をプッシュロッド15Bの変位作動に変換するリンク機構である。
【0024】
すなわち、第1押圧機構15、つまりスライダクランク機構は、第1ハウジング15A内に収納されている。第1ハウジング15Aは、桟1A内に埋設された状態でねじ等の機械的締結具(図示せず。)により当該桟1Aに固定される。
【0025】
第1ハウジング15Aには、上記ねじが挿入されるねじ穴15Cが少なくとも1つ設けられている。ねじ穴15Cは、第1ハウジング15Aを障子1に固定するための第1固定部の一例である。
【0026】
操作部11は、利用者からの操作力を受けて水平方向(本実施形態では、桟1Aの長手方向と直交する水平方向)に変位する。プッシュロッド15Bは、操作部11の水平方向変位作動に連動して上下方向に変位する。
【0027】
スライダクランク機構は、第1リンク15D及び第2リンク15E等を有する。第1リンク15Dの長手方向一端側は、第1ハウジング15Aの底部15F側に回転可能に連結されている。
【0028】
第1リンク15Dの長手方向他端側は、操作部11に回転可能に連結されている。第2リンク15Eの長手方向一端側は、操作部11に回転可能に連結されている。なお、本実施形では、第1リンク15Dの長手方向他端側の回転中心と第2リンク15Eの長手方向一端側の回転中心とは一致している。
【0029】
第2リンク15Eの長手方向他端側は、プッシュロッド15Bの延び方向上端側に直接的又は間接的に(本実施形態では、直接的に)回転可能に連結されている。プッシュロッド15Bの変位方向は、第1ハウジング15Aに設けられた長穴状の案内部15G(図2B参照)により規制されている。
【0030】
このため、プッシュロッド15Bは、案内部15Gの延び方向(長径方向)、つまり上下方向のみに変位する。したがって、操作力を受けて操作部11が突出位置から収納位置に向けて水平方向に変位すると、第1リンク15Dと第2リンク15Eとのなす角(以下、挟み角θという。)が増大するように各リンク15D、15Eが変位する。
【0031】
このとき、プッシュロッド15Bが下方側に変位するとともに、復帰ばね15Hの弾性変形量が増大する(図5A参照)。操作力が消失すると、復帰ばね15Hが復元して挟み角θが縮小するように第1リンク15D及び第2リンク15Eが変位するため、操作部11が突出位置に復帰する(図4A参照)。
【0032】
第1ハウジング15Aには保持部19が設けられている。保持部19は、操作部11を収納位置に保持するための部材である。当該保持部19は、操作部11の変位を規制する保持位置(図5Aの二点鎖線)と操作部11の変位を許容する許容位置(図5Aの実線)との間で変位可能である。
【0033】
本実施形態に係る保持部19は、第1ハウジング15Aに対して上下方向にスライド変位可能である。具体的には、保持部19は、許容位置より上方側に変位したときに保持位置となる。
【0034】
なお、第3リンク15Jは、第1リンク15Dと平行なリンクである。当該第3リンク15Jは、第1リンク15Dと同様に、長手方向一端側が第1ハウジング15Aに回転可能に連結され、長手方向他端側が操作部11に回転可能に連結されている。
【0035】
つまり、第1リンク15D、第3リンク15J及び操作部11により四節リンク機構が構成されている。したがって、操作部11は、操作面11Aの角度が変わることなく、平行に変位する。
【0036】
<第2押圧機構>
第2押圧機構17は、図4B及び図5Bに示すように、スライダリンク機構を利用してプッシュロッド15Bの変位作動を押圧部材17Aの変位作動に変換する。押圧部材17Aの変位方向は、操作部11の変位方向と直交する水平方向である。
【0037】
つまり、操作部11の変位作動は、第1押圧機構15及び第2押圧機構17を介して、変位方向が約90度転向されて押圧部材17Aに伝達される。第2押圧機構17、つまりスライダリンク機構は、第2ハウジング17B内に収納されている。
【0038】
第2ハウジング17Bは、桟1A内に埋設された状態でねじ等の機械的締結具(図示せず。)により当該桟1Aに固定される。第2ハウジング17Bには、上記ねじが挿入されるねじ穴17Cが少なくとも1つ設けられている。ねじ穴17Cは、第2ハウジング17Bを障子1に固定するための第2固定部の一例である。
【0039】
スライダリンク機構は、第1リンク17D及び第2リンク17E等を少なくとも有する。第1リンク17Dの長手方向一端には押圧部材17Aが設けられている。当該第1リンク17Dの長手方向端側は、回転変位が許容された状態で上下方向に変位可能である。
【0040】
すなわち、第1リンク17Dの長手方向端側には、摺動ピン17H(図3A参照)が設けられている。摺動ピン17Hは、上下方向に延びる長穴17Fの内壁に滑り接触する。長穴17Fは、第2ハウジング17Bに設けられている。
【0041】
第2リンク17Eの長手方向一端側は、押圧部材17Aより摺動ピン17H側の位置にて第1リンク17Dに回転可能に連結されている。第2リンク17Eの長手方向他端側は、長穴17Fより下方側の位置にて第2ハウジング17Bに回転可能に連結されている。
【0042】
したがって、摺動ピン17Hが上方側から下方側に変位すると、押圧部材17Aは、第2ハウジング17Bから突出するように左右方向に突出する。第2ハウジング17Bから突出した押圧部材17Aは、窓枠3を押圧する。
【0043】
3.障子用アシスト装置の作動
本実施形態に係る押圧機構13は、図3A図5Bに示すように、操作部11が突出位置から収納位置に変位する際に、押圧部材17Aを窓枠3側に変位させる。すなわち、利用者が操作力を操作部11に作用させ、当該操作部11が収納位置側に押圧されると、これに連動してプッシュロッド15Bが下方側に変位する。
【0044】
これにより、プッシュロッド15Bは、第2押圧機構17の第1リンク17Dを下方側に押圧するので、押圧部材17Aは、第2ハウジング17Bから突出するように左右方向に突出する。このとき、第2ハウジング17B、つまり障子用アシスト装置10は、窓枠3からの反作用を受けるので、当該反作用がアシスト力として障子1に作用する。
【0045】
保持部19が許容位置にある状態において操作力が消失すると、操作部11は、突出位置に復帰するため、プッシュロッド15Bも上方側に変位する。このとき、障子1が閉鎖状態から解放方向にずれた位置にある場合には、押圧部材17Aは、図5Bに示す状態、つまり、第2ハウジング17Bから窓枠3側に突出したままである。
【0046】
これは、第2押圧機構17には、押圧部材17Aを第2ハウジング17B内に復帰させる復帰ばねが設けられていないためである。このため、押圧部材17Aは、第1リンク17D及び第2リンク17Eに作用する重力により、第2ハウジング17Bから窓枠3側に突出した状態となる。
【0047】
なお、障子1が閉鎖状態になると、押圧部材17Aが窓枠3に接触するため、当該押圧部材17Aは、第2ハウジング17B内に収納された状態(図4B参照)に復帰する。つまり、本実施形態に係る押圧部材17Aは、閉鎖状態時に第2ハウジング17B内に収納された状態となる。
【0048】
4.本実施形態に係る障子用アシスト装置の特徴
操作部11は、少なくとも一部が障子1内に収納された収納位置と当該収納位置より障子1から突出した突出位置との間で変位可能である。これにより、利用者は、引き違い時に操作部11を収納位置とすれば、引き違いをすることができ得る。
【0049】
押圧機構13は、操作部11が突出位置から収納位置に変位する際に、押圧部材17Aを窓枠3側に変位させる。これにより、利用者は、容易に操作部11を操作でき得る。これは、人間工学的見地によれば、一般的に、「押す作業」は「引く作業」に比べて容易だからである。
【0050】
押圧機構13は、第1押圧機構15が収納された第1ハウジング15A、及び第2押圧機構17が収納された第2ハウジング17Bを有し、第1ハウジング15Aと第2ハウジング17Bとは独立した別々のハウジングにて構成されている。
【0051】
これにより、施工者は、障子用アシスト装置10を桟1Aに装着する際に、第1ハウジング15Aと第2ハウジング17Bとをそれぞれ独立して当該障子1に装着できる。これにより、施工時の装着作業性を向上させることができる。
【0052】
すなわち、第1押圧機構15は、上下方向に変位するプッシュロッド15Bを有する。第2押圧機構17は、障子1のスライド方向、つまり左右方向に変位する押圧部材17Aを有する。
【0053】
このため、仮に第1押圧機構15と第2押圧機構17とが一体化されていると、施工者は、障子用アシスト装置を障子1に装着する際に、異なる二方向から同時に装着作業を行う必要があるので、装着作業性が低下するおそれがある。
【0054】
これに対して、本実施形態に係る障子用アシスト装置10では、当該障子用アシスト装置10を障子1に装着する際に、第1ハウジング15Aと第2ハウジング17Bとをそれぞれ独立して当該障子1に装着できるので、装着作業性を向上させることができる。
【0055】
第1押圧機構15は、スライダクランク機構を利用して操作部11の変位作動をプッシュロッド15Bの変位作動に変換するリンク機構である。
これにより、プッシュロッド15Bの変位寸法を、例えば第2実施形態に係る障子用アシスト装置10に比べて大きくすることができ得る。延いては、障子1を開く作動を効果的に補助することが可能となり得る。
【0056】
操作部11を収納位置に保持する保持部19を備える。これにより、引き違い時に操作部11が他の障子1と干渉してしまうことを確実に抑制でき得る。
(第2実施形態)
第1実施形態に係る第1押圧機構15は、スライダクランク機構を利用して操作部11の変位作動をプッシュロッド15Bの変位作動に変換するリンク機構であった。これに対して、本実施形態に係る第1押圧機構15は、図6及び図7に示すように、スライダリンク機構にて構成されたものである。
【0057】
すなわち、本実施形態に係る第1押圧機構15の第1リンク15Kは、長手方向一端側が操作部11に回転可能に連結されている。第1リンク15Kの長手方向他端側は、プッシュロッド15Bの延び方向上端側に回転可能に連結されている。
【0058】
第2リンク15Lは、プルロッド15Mを上下方向に変位させるためのリンクである。当該第2リンク15Lの長手方向一端側は、操作部11に回転可能に連結されている。第2リンク15Lの長手方向他端側は、プルロッド15Mの延び方向下端側に回転可能に連結されている。
【0059】
プルロッド15Mは上下方向のみに変位可能である。このため、プルロッド15Mは、操作部11の変位作動に連動して上下方向に変位する。一対の案内筒15Nは、案内ロッド15Pが出没可能に挿入された筒部である。
【0060】
各案内ロッド15Pが対応する案内筒15Nの内周面に滑り接触しながら変位することにより、操作部11の変位が案内される。つまり、本実施形態に係る操作部11は、案内筒15Nの延び方向と平行な方向のみに変位する。
【0061】
以上の構成により、操作部11が突出位置(図6参照)から収納位置(図7参照)に変位すると、プッシュロッド15Bが下方側に変位するとともに、プルロッド15Mが上方側に変位する。
【0062】
本実施形態に係る保持部19は、上方側に変位したプルロッド15Mを保持可能である。つまり、プルロッド15Mが上方側に変位した状態で保持部19が利用者により押圧操作されると、当該プルロッド15Mが保持される。このため、操作部11が収納位置に保持される。
【0063】
なお、第2押圧機構17の構成は第1実施形態と同じである。上述の実施形態と同一の構成要件等は、上述の実施形態と同一の符号を付したので、重複する説明は省略する。
(第3実施形態)
上述の実施形態では、操作部11が突出位置から収納位置に変位する際に、押圧部材17Aが窓枠3側に変位する構成であった。これに対して、本実施形態では、操作部11が収納位置(図9参照)から突出位置(図8参照)に変位する際に、押圧部材17Aが窓枠3側に変位する構成である。
【0064】
つまり、本実施形態に係る第1押圧機構15では、図8及び図9に示すように、操作部11が収納位置から突出位置に変位する際に、プッシュロッド15Bが下方側に変位する。なお、第2押圧機構17の構成は第1実施形態と同じである。
【0065】
本実施形態に係る第1押圧機構15の第1リンク15Q及び第2リンク15Rは、長手方向一端側が操作部11に回転可能に連結され、長手方向他端側が第1ハウジング15Aに回転可能に連結されている。
【0066】
第2リンク15Rには、プッシュロッド15Bを押圧するための押圧部15Sが設けられている。押圧部15Sは、操作部11が収納位置から突出位置に変位する際にプッシュロッド15Bの上端側を下方側に押圧する。
【0067】
このため、操作部11が収納位置から突出位置に変位すると、これに連動してプッシュロッド15Bが下方側に変位する。つまり、本実施形態では、収納位置にある操作部11が利用者により引き出されると、これに連動してアシスト力が発生する。
【0068】
なお、上述の実施形態と同一の構成要件等は、上述の実施形態と同一の符号を付したので、重複する説明は省略する。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、第1ハウジング15Aと第2ハウジング17Bとが独立していた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、第1ハウジング15Aと第2ハウジング17Bとが一体化されていてもよい。
【0069】
上述の実施形態に係る押圧機構13は、リンク機構を利用して操作部11の作動変位を押圧部材17Aの作動変位に変換した。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、カム機構、歯車機構又はワイヤー及び滑車等を利用した機構により押圧機構13が構成されていてもよい。
【0070】
上述の実施形態では、保持部19が設けられていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、保持部19が廃止された構成であってもよい。また、保持部19の構造は、上述の実施形態に示された構造に限定されるものではない。
【0071】
上述の実施形態では、プッシュロッド15Bが下方側に変位する際に押圧部材17Aが突出する構成であった。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
【0072】
すなわち、例えば、プッシュロッド15Bが上方側に変位する際に押圧部材17Aが突出する構成であってもよい。なお、この構成においては、第1ハウジング15Aの上端側にプッシュロッド15Bが配設された構成が望ましい。
【0073】
上述の実施形態では、操作力が消失した場合、操作部11及びプッシュロッド15Bは元の位置に復帰したが、押圧部材17Aは復帰しない構成であった。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、操作部11と連動して押圧部材17Aも元の位置に復帰する構成であってもよい。
【0074】
上述の実施形態では、引き違い時に、突出位置にある操作部11を利用者が押圧する等して当該操作部11を収納位置に変位させる必要があった。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
【0075】
すなわち、例えば、(a)操作部11のうち引き違い時に他の障子1と接触する部分、(b)当該障子1のうち引き違い時に操作部11に接触する部分、又は(c)両方の部分にテーパ部が設けられた構成であってもよい。
【0076】
上記テーパ部が設けられた構成であれば、違い時に他の障子1とテーパ部とが接触した際に、当該操作部11を収納位置に変位させる力を当該操作部11に作用させることが可能となる。延いては、操作部11を収納位置に変位させる作業を自動化でき得る。
【0077】
さらに、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態を組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0078】
10… 障子用アシスト装置 11… 操作部 11A… 操作面
13… 押圧機構 15… 第1押圧機構 15B… プッシュロッド
15A… 第1ハウジング 15C… ねじ穴 15D… 第1リンク
15E… 第2リンク 15G… 案内部 15J… 第3リンク
17A… 押圧部材 17… 第2押圧機構 17B… 第2ハウジング
17C… ねじ穴 17D… 第1リンク 17H… 摺動ピン
17F… 長穴 17E… 第2リンク 19… 保持部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9