特許第6894559号(P6894559)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東京インキ株式会社の特許一覧

特許6894559高輝度グラビアインキ組成物、高輝度印刷物、積層体、高輝度印刷物の製造方法、積層体の製造方法および包装袋、蓋材、ラベル
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6894559
(24)【登録日】2021年6月7日
(45)【発行日】2021年6月30日
(54)【発明の名称】高輝度グラビアインキ組成物、高輝度印刷物、積層体、高輝度印刷物の製造方法、積層体の製造方法および包装袋、蓋材、ラベル
(51)【国際特許分類】
   C09D 11/106 20140101AFI20210621BHJP
   C09D 11/102 20140101ALI20210621BHJP
   C09D 11/037 20140101ALI20210621BHJP
   B32B 27/30 20060101ALI20210621BHJP
   B32B 27/20 20060101ALI20210621BHJP
   B32B 27/40 20060101ALI20210621BHJP
   B65D 65/40 20060101ALI20210621BHJP
【FI】
   C09D11/106
   C09D11/102
   C09D11/037
   B32B27/30 101
   B32B27/20 A
   B32B27/40
   B65D65/40 D
【請求項の数】7
【全頁数】21
(21)【出願番号】特願2020-161719(P2020-161719)
(22)【出願日】2020年9月28日
【審査請求日】2020年10月8日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000219912
【氏名又は名称】東京インキ株式会社
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 彩香
(72)【発明者】
【氏名】川邉 和也
【審査官】 宮地 慧
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−035682(JP,A)
【文献】 特開2016−141754(JP,A)
【文献】 特開2017−114041(JP,A)
【文献】 特開2009−214919(JP,A)
【文献】 特開平02−008268(JP,A)
【文献】 特開2002−226780(JP,A)
【文献】 特開2002−020668(JP,A)
【文献】 特開2012−096393(JP,A)
【文献】 特開平06−206285(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09D
B32B
B65D
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
高輝度グラビアインキ組成物が、プラスチック基材フィルムの少なくとも一方の面に、0.1〜3μmの膜厚でインキ層を積層してなる高輝度印刷層を形成する高輝度印刷物であって、
前記高輝度グラビアインキ組成物が、平均厚みが50nm以下の未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを含み、
前記熱可塑性樹脂(B)が、酸価が2mgKOH/g以上であるカルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と、ポリウレタン樹脂(b2)とを含み、
前記カルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と前記ポリウレタン樹脂(b2)が、固形分重量比で、(b1)/(b2)=100/0〜5/95であり、
前記未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と前記熱可塑性樹脂(B)が、固形分重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90であることを特徴とする高輝度印刷物
【請求項2】
高輝度グラビアインキ組成物が、プラスチック基材フィルムの少なくとも一方の面に、0.1〜3μmの膜厚でインキ層を積層してなる高輝度印刷層と、当該高輝度印刷層上にシーラント層またはシール層を積層してなる積層体であって、
前記高輝度グラビアインキ組成物が、平均厚みが50nm以下の未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを含み、
前記熱可塑性樹脂(B)が、酸価が2mgKOH/g以上であるカルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と、ポリウレタン樹脂(b2)とを含み、
前記カルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と前記ポリウレタン樹脂(b2)が、固形分重量比で、(b1)/(b2)=100/0〜5/95であり、
前記未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と前記熱可塑性樹脂(B)が、固形分重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90であることを特徴とする積層体
【請求項3】
プラスチック基材フィルムを準備する工程と、
プラスチック基材フィルムの少なくとも一方に、高輝度グラビアインキ組成物を0.1〜3μmの膜厚で印刷してなる高輝度印刷層を作成するグラビア印刷工程と、を含む高輝度印刷物の製造方法であって、
前記高輝度グラビアインキ組成物が、平均厚みが50nm以下の未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを含み、
前記熱可塑性樹脂(B)が、酸価が2mgKOH/g以上であるカルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と、ポリウレタン樹脂(b2)とを含み、
前記カルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と前記ポリウレタン樹脂(b2)が、固形分重量比で、(b1)/(b2)=100/0〜5/95であり、
前記未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と前記熱可塑性樹脂(B)が、固形分重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90であることを特徴とする高輝度印刷物の製造方法
【請求項4】
プラスチック基材フィルムを準備する工程と、
該プラスチック基材フィルムの少なくとも一方に、高輝度グラビアインキ組成物を0.1〜3μmの膜厚で印刷してなる高輝度印刷層を作成するグラビア印刷工程と、
シーラント層を作成するラミネート工程またはシール層を作成する塗工工程と、
を含む積層体の製造方法であって、
前記高輝度グラビアインキ組成物が、平均厚みが50nm以下の未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを含み、
前記熱可塑性樹脂(B)が、酸価が2mgKOH/g以上であるカルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と、ポリウレタン樹脂(b2)とを含み、
前記カルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と前記ポリウレタン樹脂(b2)が、固形分重量比で、(b1)/(b2)=100/0〜5/95であり、
前記未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と前記熱可塑性樹脂(B)が、固形分重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90であることを特徴とする積層体の製造方法
【請求項5】
外層から順に、プラスチック基材フィルム0.1〜3μmの膜厚の高輝度印刷層と、シーラント層またはシール層とを必須とする包装袋において、前記高輝度印刷層が、高輝度グラビアインキ組成物にて形成され、
前記高輝度グラビアインキ組成物が、平均厚みが50nm以下の未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを含み、
前記熱可塑性樹脂(B)が、酸価が2mgKOH/g以上であるカルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と、ポリウレタン樹脂(b2)とを含み、
前記カルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と前記ポリウレタン樹脂(b2)が、固形分重量比で、(b1)/(b2)=100/0〜5/95であり、
前記未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と前記熱可塑性樹脂(B)が、固形分重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90であることを特徴とする包装袋
【請求項6】
外層から順に、プラスチック基材フィルムと、0.1〜3μmの膜厚の高輝度印刷層と、シーラント層またはシール層とを必須とする蓋材において、前記高輝度印刷層が、高輝度グラビアインキ組成物にて形成され、
前記高輝度グラビアインキ組成物が、平均厚みが50nm以下の未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを含み、
前記熱可塑性樹脂(B)が、酸価が2mgKOH/g以上であるカルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と、ポリウレタン樹脂(b2)とを含み、
前記カルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と前記ポリウレタン樹脂(b2)が、固形分重量比で、(b1)/(b2)=100/0〜5/95であり、
前記未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と前記熱可塑性樹脂(B)が、固形分重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90であることを特徴とする蓋材
【請求項7】
外層から順に、プラスチック基材フィルムと、0.1〜3μmの膜厚の高輝度印刷層と、シーラント層またはシール層とを必須とするラベルにおいて、前記高輝度印刷層が高輝度グラビアインキ組成物にて形成され
前記高輝度グラビアインキ組成物が、平均厚みが50nm以下の未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを含み、
前記熱可塑性樹脂(B)が、酸価が2mgKOH/g以上であるカルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と、ポリウレタン樹脂(b2)とを含み、
前記カルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と前記ポリウレタン樹脂(b2)が、固形分重量比で、(b1)/(b2)=100/0〜5/95であり、
前記未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と前記熱可塑性樹脂(B)が、固形分重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90であることを特徴とするラベル
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高輝度グラビアインキ組成物、高輝度印刷物、積層体、高輝度印刷物の製造方法、積層体の製造方法および包装袋、蓋材、ラベルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、家電製品のプラスチック塗装や化粧品外装などの各種身の回り製品には高輝度のメタリック塗装や印刷が行われているが、飲食料品、洗剤などの各種製品を保存するための包装袋や包装容器といった軟包装製品にも高輝度で意匠性が高くしたい需要があり、金属蒸着フィルムやアルミ箔の欠点の1つとして「内容物が見えない」ということがあり、これを解消するために、部分的に金属蒸着膜を除去して透明にするパスタ加工をしなければならなかった。そこで、印刷により、アルミ箔やアルミニウム蒸着フィルムを代替しようとするものが提案されている。
【0003】
特許文献1には、成型用合成樹脂フィルムの何れかの積層界面に金属調の光沢を有する装飾層を有し、該装飾層が、金属薄膜細片及び結着樹脂を含むインキ皮膜を有する成型用積層シートであって、該皮膜中の金属薄膜細片の含有量が3〜60質量%であり、皮膜厚が0.05〜2.0μmであり、且つ、合成樹脂フィルム層に装飾層を設けた後、カレンダー処理を施して成る成型用積層シートが記載されており、結着樹脂と金属薄膜細片を分散したグラビアインキとしたものであるが、結着樹脂としては、従来のグラビアインキに通常使われるものを使用することができると記載されているものの、具体的に開示されている例では、ポリウレタン樹脂しかなく、また、金属薄膜細片はニトロセルロースで処理されたものを使用することで、カレンダー処理をすることによって、金属調の意匠性を有するものである。しかしながら、当該発明の成型用積層シートのカレンダー処理で使用されるカレンダー処理加工装置は、一般的ではないことに加え、カレンダー処理工程を施さないと、金属調光沢を実現できないおそれがあるとともに、合成樹脂フィルムと装飾層の密着性が劣るおそれがある。
【0004】
特許文献2には、金属薄膜細片、透明磁気記録用磁性粒子及び結着樹脂を含有することを特徴とする高輝性インキが記載されており、透明磁気記録用磁性粒子を含むことで、インキ層の流動性がある状態(未乾燥な状態)で磁力線によってフィルム面と平行に強制配向させることにより、それとともに金属細片の配列も平滑化させ、高輝度感を向上できるものであるが、インキを塗布した直後に永久磁石などで磁力線を作用させる工程が必要で、この工程を施さないと、金属調光沢を実現できないおそれがあるとともに、密着性が劣るおそれがある。また、上記インキに使用されるワニス用樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ビニル樹脂(塩ビ・酢ビ共重合樹脂)が用いられることが記載されているものの、具体的に開示されている例では、ポリウレタン樹脂しかなく、酸変性の塩ビ・酢ビ共重合樹脂についての記載も示唆もない。このため、アルミニウム蒸着フィルムと同等の高輝度感が出ないおそれがある。
【0005】
特許文献3には、粒子径が5〜20μmのアルミニウム微粉末をアクリル樹脂で被覆することにより得られた樹脂被覆アルミニウムペースト、およびバインダー樹脂を含む高輝度インキ組成物において樹脂被覆アルミニウムペーストが高輝度インキ組成物中、固形分換算で2〜30重量%である耐レトルト用高輝度ラミネートインキ組成物が記載されており、樹脂被覆アルミニウムペーストとバインダー樹脂を含むことで、輝度感を保持できるものであるが、アクリル樹脂で被覆処理をしたアルミニウム微粉末でも、アルミニウム蒸着フィルムと同等の高輝度感が出ないおそれがある。また、アクリル樹脂での被覆処理が必要であるので、工程が増えて煩雑である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−251755号公報
【特許文献2】特開2003−253172号公報
【特許文献3】特開2010−053193号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明は、アルミ箔やアルミニウム蒸着フィルムを使用することなく、輝度が高い印刷物を提供でき、プラスチック基材フィルムへの高い密着性を有する高輝度グラビアインキ組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、平均厚みが50nm以下の蒸着アルミニウム顔料(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを含み、前記熱可塑性樹脂(B)が、酸価が2mgKOH/g以上である酸変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と、ポリウレタン樹脂(b2)とを含み、前記酸変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と前記ポリウレタン樹脂(b2)が、固形分重量比で、(b1)/(b2)=100/0〜5/95であり、前記蒸着アルミニウム顔料(A)と前記熱可塑性樹脂(B)が、固形分重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90であることを特徴とする高輝度グラビアインキ組成物であることにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、
(1)高輝度グラビアインキ組成物が、プラスチック基材フィルムの少なくとも一方の面に、0.1〜3μmの膜厚でインキ層を積層してなる高輝度印刷層を形成する高輝度印刷物であって、
前記高輝度グラビアインキ組成物が、平均厚みが50nm以下の未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを含み、
前記熱可塑性樹脂(B)が、酸価が2mgKOH/g以上であるカルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と、ポリウレタン樹脂(b2)とを含み、
前記カルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と前記ポリウレタン樹脂(b2)が、固形分重量比で、(b1)/(b2)=100/0〜5/95であり、
前記未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と前記熱可塑性樹脂(B)が、固形分重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90であることを特徴とする高輝度印刷物
(2)高輝度グラビアインキ組成物が、プラスチック基材フィルムの少なくとも一方の面に、0.1〜3μmの膜厚でインキ層を積層してなる高輝度印刷層と、当該高輝度印刷層上にシーラント層またはシール層を積層してなる積層体であって、
前記高輝度グラビアインキ組成物が、平均厚みが50nm以下の未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを含み、
前記熱可塑性樹脂(B)が、酸価が2mgKOH/g以上であるカルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と、ポリウレタン樹脂(b2)とを含み、
前記カルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と前記ポリウレタン樹脂(b2)が、固形分重量比で、(b1)/(b2)=100/0〜5/95であり、
前記未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と前記熱可塑性樹脂(B)が、固形分重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90であることを特徴とする積層体
(3)プラスチック基材フィルムを準備する工程と、
プラスチック基材フィルムの少なくとも一方に、高輝度グラビアインキ組成物を0.1〜3μmの膜厚で印刷してなる高輝度印刷層を作成するグラビア印刷工程と、を含む高輝度印刷物の製造方法であって、
前記高輝度グラビアインキ組成物が、平均厚みが50nm以下の未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを含み、
前記熱可塑性樹脂(B)が、酸価が2mgKOH/g以上であるカルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と、ポリウレタン樹脂(b2)とを含み、
前記カルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と前記ポリウレタン樹脂(b2)が、固形分重量比で、(b1)/(b2)=100/0〜5/95であり、
前記未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と前記熱可塑性樹脂(B)が、固形分重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90であることを特徴とする高輝度印刷物の製造方法
(4)プラスチック基材フィルムを準備する工程と、
該プラスチック基材フィルムの少なくとも一方に、高輝度グラビアインキ組成物を0.1〜3μmの膜厚で印刷してなる高輝度印刷層を作成するグラビア印刷工程と、
シーラント層を作成するラミネート工程またはシール層を作成する塗工工程と、
を含む積層体の製造方法であって、
前記高輝度グラビアインキ組成物が、平均厚みが50nm以下の未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを含み、
前記熱可塑性樹脂(B)が、酸価が2mgKOH/g以上であるカルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と、ポリウレタン樹脂(b2)とを含み、
前記カルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と前記ポリウレタン樹脂(b2)が、固形分重量比で、(b1)/(b2)=100/0〜5/95であり、
前記未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と前記熱可塑性樹脂(B)が、固形分重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90であることを特徴とする積層体の製造方法
(5)外層から順に、プラスチック基材フィルム0.1〜3μmの膜厚の高輝度印刷層と、シーラント層またはシール層とを必須とする包装袋において、前記高輝度印刷層が、高輝度グラビアインキ組成物にて形成され、
前記高輝度グラビアインキ組成物が、平均厚みが50nm以下の未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを含み、
前記熱可塑性樹脂(B)が、酸価が2mgKOH/g以上であるカルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と、ポリウレタン樹脂(b2)とを含み、
前記カルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と前記ポリウレタン樹脂(b2)が、固形分重量比で、(b1)/(b2)=100/0〜5/95であり、
前記未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と前記熱可塑性樹脂(B)が、固形分重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90であることを特徴とする包装袋
(6)外層から順に、プラスチック基材フィルムと、0.1〜3μmの膜厚の高輝度印刷層と、シーラント層またはシール層とを必須とする蓋材において、前記高輝度印刷層が、高輝度グラビアインキ組成物にて形成され、
前記高輝度グラビアインキ組成物が、平均厚みが50nm以下の未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを含み、
前記熱可塑性樹脂(B)が、酸価が2mgKOH/g以上であるカルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と、ポリウレタン樹脂(b2)とを含み、
前記カルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と前記ポリウレタン樹脂(b2)が、固形分重量比で、(b1)/(b2)=100/0〜5/95であり、
前記未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と前記熱可塑性樹脂(B)が、固形分重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90であることを特徴とする蓋材
(7)外層から順に、プラスチック基材フィルムと、0.1〜3μmの膜厚の高輝度印刷層と、シーラント層またはシール層とを必須とするラベルにおいて、前記高輝度印刷層が高輝度グラビアインキ組成物にて形成され
前記高輝度グラビアインキ組成物が、平均厚みが50nm以下の未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを含み、
前記熱可塑性樹脂(B)が、酸価が2mgKOH/g以上であるカルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と、ポリウレタン樹脂(b2)とを含み、
前記カルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と前記ポリウレタン樹脂(b2)が、固形分重量比で、(b1)/(b2)=100/0〜5/95であり、
前記未処理の蒸着アルミニウム顔料(A)と前記熱可塑性樹脂(B)が、固形分重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90であることを特徴とするラベル
に関するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、アルミ箔やアルミニウム蒸着フィルムを使用することなく、輝度が高い印刷物を提供でき、プラスチック基材フィルムへの高い密着性を有する高輝度グラビアインキ組成物を提供できる。
【0011】
以下、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、本実施形態は、本発明を実施するための一形態に過ぎず、本発明は本実施形態によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更、実施の形態が可能である。
【0012】
本発明の高輝度グラビアインキ組成物(以下、単に「インキ組成物」ともいう。)は、平均厚みが50nm以下の蒸着アルミニウム顔料(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを含み、前記熱可塑性樹脂(B)が、酸価が2mgKOH/g以上である酸変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と、ポリウレタン樹脂(b2)とを含み、前記酸変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と前記ポリウレタン樹脂(b2)が、固形分重量比で、(b1)/(b2)=100/0〜5/95であり、前記蒸着アルミニウム顔料(A)と前記熱可塑性樹脂(B)が、固形分重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90であることが好ましい。
【0013】
前記蒸着アルミニウム顔料(A)は、平均厚みが50nm以下であることが好ましく、5〜40nmであることがより好ましい。一般に、蒸着アルミニウム顔料は、鱗片状の形状をしており、厚みと粒子径により表され、厚みは、直接的には電子顕微鏡で観察する方法で得られる。ここでいう、平均厚みは、粒子10点の厚みについて測定し、その平均値とした。平均厚みが50nmを超えると、輝度が劣るおそれがあり、5nmより小さいと、蒸着アルミニウム顔料の生産自体が困難で、高価になる。
【0014】
前記蒸着アルミニウム顔料(A)は、平均粒子径が1μmより大きいものが好ましい。平均粒子径が1μm超〜25μmであることがより好ましい。粒子径は、鱗片形状の最長径の平均粒子径で、光散乱による粒度分布測定装置、あるいは直接的に電子顕微鏡による観察する方法で測定される。ここでいう、平均粒子径とは、レーザー回折/散乱法によるD50粒子径のことをいう。
【0015】
前記蒸着アルミニウム顔料は、アルミニウムまたはその合金をプラスチックフィルム上に真空蒸着して形成される金属薄膜を当該プラスチックフィルム上から剥離し、剥離した金属薄膜を粉砕、攪拌するなどにより得られる。こうすることで、非常に薄膜となり、高輝度となる。
前記蒸着アルミニウム顔料は、アルミニウム顔料をアクリル樹脂で被覆したアルミペーストとは異なり、未処理であることで、後述する酸変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)との親和性が向上し、密着性が向上する。また、樹脂被覆処理が不要なので、煩雑な工程が省くことができ、コストメリットもある。
【0016】
前記熱可塑性樹脂(B)は、酸価が2mgKOH/g以上である酸変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と、ポリウレタン樹脂(b2)とを含むことが好ましい。
【0017】
前記酸変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)は、酸価が2mgKOH/g以上であることが好ましく、3〜20mgKOH/gの範囲内であることがより好ましい。前記範囲内であることで、輝度および密着性が良好となる。
なお、酸価は、樹脂1g中に含有する酸基を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数で、JIS K0070による測定値である。
【0018】
前記酸変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)は、塩化ビニルモノマー、酢酸ビニルモノマーおよび一分子中に不飽和炭素−炭素二重結合を有し、かつ酸性官能基を有するモノマーを共重合反応させたものであり、その重合方法としては、従来からの既知の方法で製造でき、製造方法は特に制限されるものではなく、溶液重合、乳化重合および懸濁重合のいずれの方法でも行うことができる。酸性官能基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、メルカプト基、ラクトン基、フェノール基、キノンなどが挙げられ、なかでもカルボキシル基がより好ましい。
【0019】
カルボキシル基を有するモノマーとしては、モノカルボン酸の例である(メタ)アクリル酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、安息香酸、サリチル酸などが挙げられる。ジカルボン酸の例であるリンゴ酸、イタコン酸、(無水)マレイン酸、フタル酸、シュウ酸、グルタル酸、マロン酸、テレフタル酸、フマル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、コハク酸などが挙げられる。なかでも、(無水)マレイン酸がより好ましい。
【0020】
このようなカルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)は、市販されており、VINNOL H15/45M、VINNOL H30/48M(Wacker Chemie社製)、ソルバインM5、ソルバインM5R(日信化学工業(株)製)、カネビニールT5DA((株)カネカ製)などが挙げられる。
【0021】
前記ポリウレタン樹脂(b2)は、ポリオールとポリイソシアネートおよび鎖伸長剤とを反応させることにより得られるものであればよい。
【0022】
前記ポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール類、低分子ポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリカーボネートポリオール類、ポリブタジエングリコール類、グリコール類、アクリルポリオールなどが挙げられる。これらポリオールは、一種類または二種類以上混合して使用することができる。前記ポリイソシアネートとしては、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネートなどが挙げられる。これらポリイソシアネートは、一種類または二種類以上混合して使用することができる。前記鎖伸長剤としては、例えば、1分子中に2個以上の1級または2級アミノ基を含有するポリアミン化合物、ヒドラジド化合物、あるいは分子量600未満の低分子量ポリオールなどが挙げられる。これら鎖伸長剤は、一種類または二種類以上混合して使用することができる。ウレタン化反応において、反応制御のため、溶剤を使用することが好ましく、イソシアネート基に対して不活性のものであるか、低活性のものであることがより好ましい。使用できる溶剤としては、例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンなどの脂肪族系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル系溶剤、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコール系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ノルマルプロパノール、ブタノールなどのアルコール系溶剤などが挙げられる。これら溶剤は、一種類または二種類以上混合して使用することができる。そのほかに、必要に応じて、添加剤を加えてもよい。添加剤としては、酸化防止剤、光安定剤、加水分解防止剤、紫外線吸収剤、金属不活性剤、反応遅延剤などが挙げられる。これら添加剤は、一種類または二種類以上添加することができる。また、反応前後あるいは反応の途中に適宜添加することができる。
【0023】
前記酸変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と前記ポリウレタン樹脂(b2)が、固形分重量比で、(b1)/(b2)=100/0〜5/95であることが好ましい。(b1)/(b2)=100/0〜10/90であることがより好ましい。前記酸変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)の比率が、5より小さいと、輝度が低下する。
【0024】
前記熱可塑性樹脂(B)は、他の樹脂を含んでもよい。例えば、セラック類、ロジン類、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、硝化綿、酢酸セルロース、セルロースアセチルプロピオネート、セルロースアセチルブチレート、塩化ゴム、環化ゴム、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、酸変性ではない塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ケトン樹脂、ブチラール樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化エチレンビニルアセテート樹脂、エチレンビニルアセテート樹脂、(メタ)アクリル樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、カゼイン、アルキッド樹脂、アクリロニトリル樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリスルホン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルホン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、非晶ポリアリレート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、アクリル系エマルジョン、ウレタン系エマルジョン、ポリビニルアルコール樹脂、エチレン−ビニルアルコール樹脂、ポリ乳酸などが好ましい。これらの樹脂は、一種類または二種類以上であってもよい。
【0025】
本発明の高輝度グラビアインキ組成物は、前記蒸着アルミニウム顔料(A)と前記熱可塑性樹脂(B)が、固形分重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90であることが好ましく、(A)/(B)=85/15〜15/80であることがより好ましい。(A)が、90より大きいと、樹脂分が少ないため密着性が劣り、10より小さいと、顔料分が少ないため輝度が低下する。
インキ組成物中の固形分としては、2〜55質量%の範囲内であることが好ましい。2質量%より低いと、印刷時の塗布量が十分でなく、55質量%を超えると、流動性が悪く、インキ化が困難となる。
【0026】
本発明の高輝度グラビアインキ組成物には、通常グラビアインキに使用される溶剤を使用することができる。前記溶剤としては、例えばトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノールなどのアルコール系溶剤、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸tert−ブチルなどのエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコールエーテル系溶剤およびこれらのエステル化物が挙げられ、エステル化物としては主にアセテート化したものが選ばれ、例えばエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどが挙げられる。なかでも、印刷適性や汎用性の観点から、トルエン、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、イソプロピルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルエチルケトンなどがより好ましい。これらは、一種類または二種類以上混合して用いることができる。
インキ組成物中に溶剤は45〜98質量%の範囲内であることが好ましい。45質量%より少ないと固形分が多くなり、流動性が悪くなり、インキ製造適性が劣り、98質量%を超えると、インキ膜厚が局部的に不均一になり、印刷面上に、不定形の濃淡(泳ぎ現象)が生じたり、粘度が低くなり、顔料が沈降しやすくなるおそれがある。
【0027】
前記インキ組成物には、色材、無機充填剤、有機充填剤、消泡剤、レベリング剤、ブロッキング防止剤、ワックス、顔料分散剤、帯電防止剤、スリップ剤、可塑剤、粘着付与剤などを含有することもできる。公知慣用のものであればいかなるものも、インキ組成物としての特性を損なわない範囲で、適宜選択できる。
【0028】
前記色材としては、顔料または染料あるいはその混合物を含有することができる。
顔料としては、例えば、二酸化チタン、弁柄、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、硫化亜鉛、マイカ、タルク、パールなどの無機顔料、フタロシアニン系、不溶性アゾ系、縮合アゾ系、ジオキサジン系、アントラキノン系、キナクリドン系、ペリレン系、ペリノン系、チオインジゴ系、カーボンブラックなどの有機顔料、その他各種蛍光顔料、金属粉顔料、体質顔料などが挙げられる。これらの顔料は、一種類または二種類以上組み合わせて使用してもよい。染料としては、溶剤に溶解または分散するものが好ましく、一種類または二種類以上組み合わせて使用してもよい。なかでも、耐久性の観点から、顔料を用いることが好ましい。特に、黄色有機顔料を含有するとゴールド調の色相になり、高級感を付与することができる。
【0029】
本発明の高輝度印刷物は、前記高輝度グラビアインキ組成物が、プラスチック基材フィルムの少なくとも一方の面に、0.1〜3μmの膜厚でインキ層を積層してなる高輝度印刷層を形成することが好ましい。インキ層の膜厚は、0.3〜2μmであることがより好ましい。0.1μmより薄いと、輝度が低下する。3μmより厚いと、密着性が劣る。
【0030】
前記プラスチック基材フィルムは、プラスチックフィルムまたはシートならびにこれらの積層体から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−ビニルアセテートなどのポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルム、エチレン−ビニルアルコール、ポリビニルアルコールなどのアルコール系フィルム、ポリアミドフィルムまたはバリア層を中間に配したバリア性ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、ポリイミドフィルム、セロハン、防湿セロハン、PETフィルムまたはポリアミドフィルムにアルミナやシリカなどの蒸着層を設けた透明蒸着ポリエステルフィルムまたは透明蒸着ポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアクリル酸樹脂などをコートした各種コーティングフィルム、PETとナイロンの共押出フィルム、ポリ乳酸フィルムなどが挙げられる。これらは延伸、未延伸のどちらでもよく、一種類または二種類以上を積層していてもよい。機械的強度や寸法安定性などを考慮して、適切なものが選択できる。また、印刷面にはアンカーコート層やラミネート層の密着性を向上させるため、コロナ処理、低温プラズマ処理、フレーム処理、溶剤処理、コート処理などを施すか、あらかじめ施されたものが選択できる。なかでも、PETフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフィルム、コーティングフィルム、透明蒸着ポリエステルフィルムまたは透明蒸着ポリアミドフィルム、共押出フィルムなどが好ましい。プラスチック基材フィルムの厚さは、印刷適性、巻き取り適性などに支障のない範囲内であれば、特に制限はないが、5〜300μmが好ましく、6〜250μmがより好ましい。
【0031】
前記高輝度印刷層は、プラスチック基材フィルムの少なくとも一方の面に、インキ層を積層してなることが好ましい。前記高輝度印刷層は、グラビア印刷法により塗工されて形成されることが好ましい。特に、多色グラビア印刷機を用いたグラビア印刷法により塗工されて形成されることがより好ましい。前記高輝度印刷層は、高輝度グラビアインキ組成物で積層してなるインキ層単独でもよいが、当該インキ層と他のグラビアインキ組成物で積層してなる他のインキ層とを含んでもよい。さらに、グラビア印刷法による塗工されて形成されるため、全ベタ印刷だけでなく、階調印刷や部分印刷も可能である。これらのインキ層は、最終的な包装態様によっては、これら印刷層を形成するための印刷基材の配置位置が変わることもあり、これらインキ層と他のインキ層の形成順が変わることもある。すなわち、例えば、プラスチック基材フィルム/インキ層/他のインキ層のように高輝度印刷層を形成した後、ドライラミネートなどで他の基材を積層(プラスチック基材フィルム/インキ層/他のインキ層/DL/他の基材)する構成としてもよいし、プラスチック基材フィルム/他のインキ層/インキ層(あるいはインキ層/他のインキ層など複数積層)のように高輝度印刷層を形成した後、ドライラミネートなどで他の基材を積層(プラスチック基材フィルム/他のインキ層/インキ層/(他のインキ層など/)DL/他の基材)する構成としてもよい。また、反転機構を有する印刷機を使用することにより、多種の他のインキ層を有する構成の高輝度印刷物を得ることができる。例えば、プラスチック基材フィルム/インキ層/他のインキ層のように高輝度印刷層を形成した後、反転し、他のインキ層を形成した後、ドライラミネートなどで他の基材を積層(他の基材/DL/他のインキ層/プラスチック基材フィルム/インキ層/他のインキ層/DL/他の基材)する構成としてもよい。
【0032】
本発明の高輝度印刷物は、前記高輝度印刷層の他に、剛性、腰、ガスバリア性、保香性、防湿性、耐ピンホール性、デッドホール性、遮光性、直線カット性などの性能を付与または強化するための中間層を積層してもよい。なお、中間層を設ける場合、必ずしもプラスチック基材フィルムに高輝度印刷層を施す必要はなく、中間層に高輝度印刷層を設けてもよい。
【0033】
前記中間層としては、プラスチックフィルム、シートならびにこれらの積層体などが挙げられる。プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−ビニルアセテートなどのポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルム、エチレン−ビニルアルコール、ポリビニルアルコールなどのアルコール系フィルム、ポリアミドフィルムまたはバリア層を中間に配したバリア性ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、ポリイミドフィルム、セロハン、防湿セロハン、PETフィルムまたはポリアミドフィルムにアルミナやシリカなどの蒸着層を設けた透明蒸着ポリエステルフィルムまたは透明蒸着ポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアクリル酸樹脂などをコートした各種コーティングフィルム、PETとナイロンの共押出フィルム、ポリ乳酸フィルムなどが挙げられる。これらは延伸、未延伸のどちらでもよく、一種類または二種類以上を積層していてもよい。機械的強度や寸法安定性などを考慮して、適切なものが選択できる。貼り合わせ面には密着性を向上させるため、コロナ処理、低温プラズマ処理、フレーム処理、溶剤処理、コート処理などを施すか、あらかじめ施されたものが選択できる。処理は両面処理が好ましい。
中間層としては、印刷適性、巻き取り適性などに支障のない範囲内であればよく、5〜300μmの厚みが好ましく、6〜250μmの厚みがより好ましい。
【0034】
本発明の積層体は、高輝度印刷物の高輝度印刷層上に、シーラント層またはシール層を積層することが好ましい。前記シーラント層は、例えば、ヒートシール性を付与した積層体や公知のシーラントフィルムの貼り合わせ、押出ラミネート法による樹脂コーティングなどによる層が挙げられ、前記シール層は、例えば、ヒートシール剤やホットメルト剤の塗工などにより形成される層が挙げられる。
【0035】
前記シーラント層としては、シール強度が十分確保できるものであれば、貼り合わせ方法は印刷基材、用途、構成などに応じて適宜選択される。例えば、前記プラスチック基材フィルム上の高輝度印刷層に接着剤を介した公知のシーラントフィルムとの貼り合わせ(ドライラミネート法、ノンソルベントラミネート法、ウェットラミネート法)、熱による貼り合わせ(熱ラミネート法)、押出ラミネート加工による樹脂コーティング(押出ラミネート法、共押出ラミネート法、PEサンドイッチラミネート法)などが好ましく使用できる。これらの方法を一種類もしくは組み合わせて積層体を製造することができる。
シーラント層の厚みは、特に制限はないが、シーラントフィルムでは2〜200μm、押出ラミネート法による樹脂コーティングでは1〜100μmの厚みであることが好ましい。
【0036】
前記シーラントフィルムとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−ビニルアセテート、これらの共重合体などのポリオレフィンフィルムやその共押フィルムおよび着色フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、エチレン−ビニルアルコール樹脂フィルムなどが挙げられ、延伸していても、未延伸のどちらでもよく、一種類または二種類以上を積層していてもよい。
【0037】
前記ドライラミネート法、ノンソルベントラミネート法、ウェットラミネート法、押出ラミネート法などに接着剤を使用する場合は市販のものでよく、例えば、2液型もしくは1液型ウレタン系樹脂接着剤、アクリル系、エポキシ系、ポリエステル系、ポリエチレンイミン系、ポリブタジエン系、水系ウレタン系、イソシアネート系、有機チタン系、デンプン系の水溶性接着剤や酢酸ビニルエマルジョンのような水性接着剤などが挙げられる。シーラント層を形成するための接着剤の塗布方法としては、公知の塗布法を用いることができ、例えば、ロールコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、ナイフコーター、バーコーター、ワイヤーバーコーター、ダイコーター、ディップコーター等を用いることができる。接着剤の厚みは特に制限はないが、0.001〜10μm程度の範囲が好ましく、0.01〜5μmの範囲が特に好ましい。
【0038】
前記押出ラミネート法による樹脂コーティングに使用できる樹脂としては、LDPE、LLDPE、HDPEなどのポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリエチレンやポリプロピレンをマレイン酸やフマル酸などで変性した酸変性ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられ、これらの樹脂は、一種類または二種類以上を積層していてもよい。
【0039】
前記シール層としては、シール強度が十分確保できるものであれば、形成方法は印刷基材、用途、構成などに応じて適宜選択される。例えば、ヒートシール剤やホットメルトの塗工などが好ましく使用できる。これらの方法を一種類もしくは組み合わせて積層体を製造することができる。シール層の厚みは、特に制限はないが、ホットメルト接着剤の塗工では1〜50μm、ヒートシール剤の塗工では0.01〜30μmの厚みであることが好ましい。
【0040】
ヒートシール剤の樹脂の例としては、例えば、塩化ビニリデン、セラック類、ロジン類、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、硝化綿、酢酸セルロース、セルロースアセチルプロピオネート、セルロースアセチルブチレート、塩化ゴム、環化ゴム、ポリアミド樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、ケトン樹脂、ブチラール樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化エチレンビニルアセテート樹脂、エチレンビニルアセテート樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エチレン−ビニルアルコール樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、カゼイン、アルキッド樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられ、これらは一種類または二種類以上組み合わせて使用してもよい。これらの樹脂を溶剤に溶解したタイプ、水系に溶解したタイプ、あるいはアクリル系エマルジョン、ウレタン系エマルジョン、エチレン−ビニルアルコール系エマルジョン、ポリエチレン系エマルジョン、ポリプロピレン系エマルジョン、エチレンビニルアセテート系エマルジョンなど水中に分散させたものが挙げられる。
【0041】
本発明の高輝度印刷物は、包装用途、食品保存用途、レトルト用途、電子レンジ用途、農業用途、土木用途、漁業用途、自動車内外装用途、船舶用途、日用品用途、建材内外装用途、住設機器用途、医療・医療機器用途、医薬用途、家電品用途、家具類用途、文具類・事務用品用途、販売促進用途、商業用途、電機電子産業用途および産業資材用途などに供されることが好ましい。なかでも、包装用途に供されることがより好ましい。
【0042】
本発明の高輝度印刷物の製造方法は、プラスチック基材フィルムを準備する工程と、該プラスチック基材フィルムの少なくとも一方に、前記高輝度グラビアインキ組成物を0.1〜3μmの膜厚で印刷してなる印刷層を作成するグラビア印刷工程と、を含むことが好ましい。前記印刷層の膜厚は、0.3〜2μmであることがより好ましい。0.1μmより小さいと、輝度が低下する。3μmより大きいと、密着性が劣る。
【0043】
前記高輝度印刷物の製造方法は、前記高輝度グラビアインキ組成物を印刷してなる印刷層単独でもよいが、当該印刷層と他のグラビアインキ組成物を印刷してなる他の印刷層を作成するグラビア印刷工程を含んでもよく、多色グラビア印刷機を用いたグラビア印刷工程により作成されることがより好ましい。さらに、反転機構を有するグラビア印刷機を用いてもよい。
【0044】
前記印刷層の他に、剛性、腰、ガスバリア性、保香性、防湿性、耐ピンホール性、デッドホール性、遮光性、直線カット性などの性能を付与または強化するための中間層を形成する工程を含んでもよい。
【0045】
本発明の積層体の製造方法は、前記高輝度印刷物の製造方法によるグラビア印刷工程の後に、シーラント層を形成する工程またはシール層を作成する塗工工程を含んでもよい。
前記シーラント層を形成する工程は、例えば、ヒートシール性を付与した積層体や公知のシーラントフィルムの貼り合わせ、押出ラミネート加工による樹脂コーティングなどによる工程が挙げられ、前記シール層を作成する塗工工程は、ヒートシール剤やホットメルト剤の塗工などによる工程であってもよい。
【0046】
本発明の包装袋は、外層から順に、プラスチック基材フィルムと、高輝度印刷層と、シーラント層またはシール層とを必須とする包装袋において、前記高輝度印刷層が前記高輝度グラビアインキ組成物にて形成されたものであることが好ましい。
【0047】
前記包装袋としては、二方シール、三方シール、四方シール、ピローシール、スタンディングパウチ、封筒貼り、ガゼット、溶断シールなどの周知の形態のいずれでもよい。
【0048】
本発明の蓋材は、プラスチック基材フィルムと、高輝度印刷層と、シーラント層またはシール層とを必須とし、前記高輝度印刷層が前記高輝度グラビアインキ組成物にて形成されたものであることが好ましい。蓋材の形態としては、カバー、蓋、キャップなど周知の形態のいずれでもよい。
【0049】
さらに、容器と密着することにより密閉容器となることが好ましい。容器との密着は、人の手を介して実施してもよいが、自動密封装置などの機械を用いてもよい。これらは、食品の種類、形態や大きさ、数量、密閉する容器、設備、環境などによって、適宜選択すればよく、ヒートシール(熱圧シール)、面シール、粘着剤などでの貼り付けあるいは接着などを使用した方法により行えばよい。
前記容器は、有底筒状の容器であることがさらに好ましい。この場合、蓋材が有底筒状の容器の開口部を覆い、密閉されていることが好ましく、ヒートシールによる密閉であることがさらに好ましい。
前記容器に用いられる樹脂は、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリルなどの熱可塑性樹脂などが挙げられる。
【0050】
本発明のラベルは、プラスチック基材フィルムと、高輝度印刷層と、シーラント層またはシール層とを必須とし、前記高輝度印刷層が前記高輝度グラビアインキ組成物にて形成されたものであることが好ましい。
さらに、高輝度印刷層を形成した他方の面のプラスチック基材フィルムや他の基材上に粘着層や接着層を形成し、さらに離型層を形成することによりラベルとすることもできる。粘着層や接着層はゴム系粘着材料やアクリル樹脂系接着材料などプラスチック基材フィルムや他の基材と離型層に密着し、かつ離型層が容易に剥離することができるものであればいずれでもよい。離型層はポリエチレンフィルムやポリエステルフィルムあるいは紙(離型紙)などいずれでもよい。
【0051】
前記高輝度グラビアインキ組成物は、蒸着アルミニウム顔料、熱可塑性樹脂、色材、各種添加剤などを溶剤中に均一に溶解または分散することにより公知の方法で製造できる。溶解または分散は、ディゾルバー、ロールミル、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、アトライター、ペイントシェーカー、アジテータ、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、パールミル、超音波ホモジナイザー、湿式ジェットミル、ニーダー、ホモミキサーなどの各種撹拌機または分散機を使用できる。これらの装置は一種類または二種類以上組み合せて使用してもよい。インキ組成物中に気泡や粗大粒子が含まれる場合、印刷適性や印刷物品質を低下させるため、公知のろ過機や遠心分離機などを用いて、取り除くことが好ましい。
【0052】
前記インキ組成物の粘度は、印刷に支障のない範囲であれば、特に制限はない。グラビア印刷で使用されるインキの製造適性、取扱いなどを考慮すれば、25℃において10〜1,000mPa・sであることが好ましい。10mPa・sより小さいと、粘度が低すぎて、顔料が沈降しやすい傾向になり、1,000mPa・sより大きいと、流動性が悪く、インキ製造時に支障が出たり、容器への充填が困難となる。この場合、ブルックフィールド型粘度計やコーンプレート型粘度計などの市販の粘度計を用いて測定することができる。
【0053】
前記インキ組成物は、グラビア印刷で使用されることが好ましく、そのまま塗工することもできるが、塗工条件、塗工効果に応じ、ザーンカップ#3((株)離合社製)にて、希釈溶剤で希釈することにより所望の粘度に調整して使用できる。この場合の粘度は、25℃において10〜40秒であることが好ましい。10秒より小さいと、泳ぎやすく、40秒より大きいと印刷時の転移性が悪くなる。
【0054】
前記希釈溶剤は、前記インキ組成物の粘度を調整して使用できるものであれば、いずれでもよく、有機溶剤、水などが挙げられ、市販のものも使用でき、特に制限はない。市販品としては、WA735溶剤(アルコール系溶剤)、TA52溶剤(アルコール系溶剤)、PU533溶剤(含トルエン系溶剤)、PU515溶剤(ノントルエン系溶剤)、SL9155溶剤(ノントルエン系溶剤)、CN104溶剤(ノントルエン系溶剤)、AC372溶剤(ノントルエン系溶剤)、PP575溶剤(含トルエン系溶剤)、SL9164溶剤(ノンケトン系溶剤)、SL9170溶剤(ノンケトン系溶剤)(以上、いずれも東京インキ(株)製)などが挙げられる。
【0055】
印刷時に、必要に応じて、インキ組成物に、硬化剤を添加することもできる。例えば、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、4,4’−ジシクロヘキシルジイソシアネート、ペンタン−1,5−ジイソシアネート(スタビオPDI)などの脂肪族ジイソシアネートおよびこれらのトリメチロールプロパン三量体、イソシアヌレート体、ビュレット体、アロファネート体などの変性体などのポリイソシアネート系硬化剤が挙げられる。これらは、一種類または二種類以上混合して使用することができる。市販されているものとしては、24A−100、22A−75、TPA−100、TSA−100、TSS−100、TAE−100、TKA−100、P301−75E、E402−808、E405−70B、AE700−100、D101、D201、A201H(旭化成(株)製)、マイテックY260A(三菱ケミカル(株)製)、コロネート HX、コロネート HL、コロネート L(東ソー(株)製)、デスモデュール N75MPA/X(コベストロジャパン(株)製)、LG硬化剤C(東京インキ(株)製)などが挙げられる。
【実施例】
【0056】
以下に実施例および比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例および比較例中の部は質量部を、%は質量%を表す。
【0057】
[蒸着アルミニウム顔料溶液の作製]
ニトロセルロースを、酢酸エチル/イソプロピルアルコール=6/4の混合溶剤に溶解して6%ニトロセルロール溶液とし、該溶液を、スタイラス130度の70L/cm彫刻ヘリオコンプレスト版で、ポリエステルフィルム上に塗布して、剥離層を形成した。該剥離層上に0.05μmの膜厚になるようにアルミニウムを蒸着し、巻き取って、蒸着フィルムを得た。前記蒸着フィルムを、アセトンで溶解させて、ポリエステルフィルムからアルミニウム蒸着膜を剥離した。剥離アルミニウム蒸着膜を遠心分離機により、アセトンとニトロセルロースを取り除いて、蒸着アルミニウム顔料ケーキを得た。前記ケーキに酢酸プロピルを添加して攪拌し、蒸着アルミニウム顔料溶液A1を作製した。蒸着アルミニウム顔料の固形分は10質量%、平均厚みは15nm、D50平均粒子径は15μmであった。
【0058】
[酸変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂の作製]
カルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(ソルバインM5、酸価5.9mgKOH/g、日信化学工業(株)製) 20部、メチルエチルケトン(MEK) 80部を、ビーカーに入れ、600rpmで30分間攪拌し、固形分20%のカルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂CL1を100部得た。
同様に、カルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(カネビニールT5DA、酸価6.5mgKOH/g、(株)カネカ製)を用いて、固形分20%のカルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂CL2、水酸基含有塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(ソルバインTAO、酸価0mgKOH/g、水酸基価98mgKOH/g、日信化学工業(株)製)を用いて、固形分20%の水酸基含有塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂CL3、変性していない塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(ソルバインCL、酸価0mgKOH/g、日信化学工業(株)製)を用いて、固形分20%の塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂CL4をそれぞれ得た。
【0059】
[高輝度グラビアインキ組成物の作製]
高輝度インキG1(実施例1)
カルボキシル基変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂CL1 20部、ポリウレタン樹脂PU1(固形分30%、東京インキ(株)製) 25部、蒸着アルミニウム顔料溶液A1(蒸着アルミニウム顔料、固形分10%、平均厚み15nm、D50平均粒子径15μm) 40部、酢酸プロピル 15部をビーカーに仕込み、600rpmで30分攪拌させて、実施例1の高輝度インキG1を100部得た。同様に、表1および表2の配合に従い、実施例2〜8、比較例1〜6の各高輝度インキを作製した。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
[高輝度印刷物の作製]
グラビア校正機GRAVO−PROOF(品番:CM−W、(株)日商グラビア製)にスタイラス130度の70L彫刻ヘリオ版を取り付け、高輝度インキG1を希釈溶剤(MEK40部、酢酸プロピル40部、イソプロピルアルコール20部)にて、ザーンカップNo.3で粘度17秒に調整した後、厚み12μmのPETフィルム(E−5102、略称:PET、東洋紡(株)製)に、膜厚0.9μmで印刷し、高輝度印刷物PR1を得た。同様に、表3の通り、高輝度インキと膜厚を変更し、それぞれ高輝度印刷物PR2、PR6、PR7、PR8、PR9、PR10、PR11、PR12、PR16およびPR17を得た。
【0063】
さらに、プラスチック基材フィルムを、厚み20μmの延伸ポリプロピレンフィルムのパイレンP−2161(略称:OPP、東洋紡(株)製)に代えて、高輝度インキG3を膜厚1.2μmで印刷し、高輝度印刷物PR3を得た。同様に、表3の通り、高輝度インキと膜厚を変更し、それぞれ高輝度印刷物PR13およびPR18を得た。
【0064】
さらに、プラスチック基材フィルムを、厚み15μmのナイロンフィルムのボニールRX(略称:ナイロン、興人フィルム&ケミカルズ(株)製)に代えて、高輝度インキG4を膜厚1.0μmで印刷し、高輝度印刷物PR4を得た。同様に、表3の通り、高輝度インキを変更し、高輝度印刷物PR14を得た。
【0065】
さらに、プラスチック基材フィルムを、厚み25μmの無延伸ポリプロピレンフィルムのGLC(略称:CPP、三井化学東セロ(株)製)に代えて、高輝度インキG5を膜厚1.0μmで印刷し、高輝度印刷物PR5を得た。同様に、表3の通り、高輝度インキと膜厚を変更し、高輝度印刷物PR15を得た。
【0066】
実施例9〜18および比較例7〜14の高輝度印刷物について、輝度、密着性を評価し、表3に示した。
【0067】
<輝度>
標準光源(型式:Macbeth judgeII、X−Rite社製)下で、高輝度印刷物PR1〜18とアルミニウム蒸着PETフィルム(品名、テトライトPC、12μm、尾池パックマテリアル(株)製)の表面状態(輝度感)について、目視で観察し、輝度を評価した。アルミニウム蒸着PETフィルムと同等の輝度感が観察できるものを1点、アルミニウム蒸着PETフィルムよりも輝度感が劣るものを0点として、10人のパネラーにて評価を行い、合計点を算出した。輝度について、〇:合計点が7点以上、×:7点未満、の2段階で評価した。
【0068】
本発明では、輝度感とは、印刷物の表面状態をプラスチック基材フィルム側から目視で観察した時に、キラキラとした光沢を感じることとした。本発明の高輝度印刷物は、アルミニウム蒸着PETフィルムと同等の輝度感を得られる。
【0069】
<密着性>
高輝度印刷物の印刷面に粘着テープ(18mm、ニチバン(株)製)を貼り付け、90度の角度で急速に剥離し、剥離した印刷面の剥離状態について、目視で観察し、密着性を評価した。印刷面が剥離しないものを密着性が良好と判断した。密着性について、○:まったく剥がれない、×:少しでも剥がれる、の2段階で評価した。
【0070】
[積層体の作製]
高輝度印刷物PR1の印刷層上に、タケラックA−525/タケネートA−52(略称:DL、三井化学(株)製)をA−Bar OSP−10(オーエスジーシステムプロダクツ(株)製)で塗工して、厚み15μmのナイロンフィルムであるエンブレムONMB−RT(略称:NY、ユニチカ(株)製)を貼り合わせ、さらに、CPP60μmのトレファンNO ZK93KM(略称:CPP、東レフィルム加工(株)製)を貼り合わせた後、50℃で72時間エージングを行って、PR1/DL/NY/DL/CPPの積層体LAM1を得た。
同様に、印刷物PR2、PR6、PR7、PR8、PR9、PR10、PR11、PR12、PR16およびPR17に代えて、それぞれ積層体LAM2、LAM5、LAM6、LAM7、LAM8、LAM9、LAM10、LAM11、LAM14およびLAM15を得た。
【0071】
高輝度印刷物PR3の印刷層上に、タケラックA−969V/タケネートA−5(略称:DL、三井化学(株)製)をA−Bar OSP−10(オーエスジーシステムプロダクツ(株)製)で塗工して、厚み30μmの無延伸ポリプロピレンフィルムであるトーセロCP GLC(略称:CPP、三井化学東セロ(株)製)を貼り合わせた後、40℃で24時間エージングを行って、PR3/DL/CPPの積層体LAM3を得た。
同様に、印刷物PR3をPR13およびPR18に代えて、積層体LAM12およびLAM16を得た。
【0072】
高輝度印刷物PR4の印刷層上に、固形分8.5重量%としたイソシアネート系アンカーコート剤オリバインEL540/CAT−RT32(東洋モートン(株)製)を塗工して、押出ラミネート機にて、溶融ポリエチレンLC600Aを325℃で溶融して18μmで積層して、40μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルムであるTUX−FCD(略称:LLDPE、三井化学東セロ(株)製)を貼り合わせた後、38℃で48時間エージングを行って、PR4/LD/LLDPEの積層体LAM4を得た。
同様に、印刷物PR4をPR14に代えて、積層体LAM13を得た。
【0073】
<ラミネート強度>
各積層体を15mm幅の短冊状にして、試験片とし、この試験片を5つ用意し、万能型引張試験機(RTE−1210、(株)オリエンテック製)にて、T型剥離、引張速度300mm/分にて、引っ張り、それぞれの試験片のラミネート強度を5回測定し、その平均値を算出した。白インキとグレーインキを印刷していない印刷物の積層体(ブランク試験片)についても、同様の試験を行ない、平均値を算出した。ラミネート強度について、〇:ブランク試験片の平均値に対し、80%以上のラミネート強度である、×:ブランク試験片の平均値に対し、80%未満のラミネート強度である、の2段階で評価した。なお、高輝度印刷物PR5およびPR15については、ラミネートをしない構成の例であるため、ラミネート強度評価はせず、「−」で示した。
【0074】
【表3】
【0075】
表3によると、実施例9〜18の高輝度印刷物は、輝度、密着性について、優れることが明確である。また、積層体は、ラミネート強度が優れることが明確である。
特許文献2の段落0050〜0052に記載のグラビアインキB−1に類似の酸変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂を使用していない比較例5の高輝度インキ(G13)を使用した高輝度印刷物(PR15)は、輝度が劣ることが明確である。
特許文献3に類似の樹脂被覆アルミニウムペーストを使用した比較例2の高輝度インキ(G10)を使用した高輝度印刷物(PR12)は、輝度が劣ることが明確である。
比較例7および比較例9〜14の高輝度印刷物は、輝度、密着性のいずれかが劣ることが明確である。
【要約】
【課題】アルミ箔やアルミニウム蒸着フィルムを使用することなく、輝度が高い印刷物を提供でき、プラスチック基材フィルムへの高い密着性を有する高輝度グラビアインキ組成物を提供する。
【解決手段】平均厚みが50nm以下の蒸着アルミニウム顔料(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを含み、前記熱可塑性樹脂(B)が、酸価が2mgKOH/g以上である酸変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と、ポリウレタン樹脂(b2)とを含み、前記酸変性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(b1)と前記ポリウレタン樹脂(b2)が、固形分重量比で、(b1)/(b2)=100/0〜5/95であり、蒸着アルミニウム顔料(A)と前記熱可塑性樹脂(B)が、固形分重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90であることを特徴とする高輝度グラビアインキ組成物。
【選択図】なし