(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示される技術は、スーツケースの車輪(キャスター)として球体を利用するものである。このように球体を車輪代わりとして利用する技術はこれまでにも多用されており、この場合、特許文献1にも示されるように球体に回転軸を取り付けた状態(特許文献1の
図1のケース)で、あるいは球体表面に他の物が多点もしくは所定範囲で接触した状態(特許文献1の
図4のケース)で、当該球体は回転することとなる。しかしながら、球体に回転軸を取り付けるには、当然ながら回転軸という部品が必要となるうえにこれを取り付ける手間を要し、しかもその回転方向が回転軸周りに限定されることから任意方向に回転し得る球体の性能が十分生かされないという問題も指摘できる。また、他の物が多点もしくは所定範囲で接触した状態で球体を回転させると、球体表面には広範囲に摩擦面が生じることとなり、いわば余分な摩擦力が作用した状態で球体は回転を強いられることとなる。
【0007】
いずれにしても従来技術は、球体を車輪として利用する技術思想に留まり、蝶番のように、つまり回転可能に回転体を固定体に連結する手段として球体を利用する発想が提示されることはなかった。これに対して発明者は、1の接点で球体を固定体に接触させるとともに、同じく1の接点で当該球体を回転体に接触させた状態とし、これら2つの接点を結ぶ軸を回転軸として回転体を回転体させることによって、球体が例えば蝶番の機能を果たすことができることを見出した。そして、このような構成にすることによって球体は2の接点のみで他の物と接することから余分な摩擦力が作用することがなく、しかも球体を利用することから特定の1軸周りに限定されることなく任意方向に回転する可能性も広がることとなる。
【0008】
本願発明の課題は、従来技術が抱える問題を解消することであり、すなわち球面を利用することによって回転可能な状態で回転体を固定体に連結することができる回転連結装置と、これを用いた回転構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願発明は、球面を1の接点で固定体に接触させることによって、回転体を固定体に対して回転させる、という点に着目して開発されたものであり、従来にはない発想に基づいて行われた発明である。
【0010】
本願発明の回転連結装置は、固定体と回転体の間に設置することで回転体が固定体に対して回転可能となる連結装置であって、一部(あるいは全部)が球面である球面部材と、この球面部材の一部を収容する収容体を備えたものである。収容体を固定体に固定するとともに球面部材の一部を収容体に収容すると、球面部材の球面部分が固定体(あるいは収容体)と1の接点で接触しつつ、この球面部材に連結された回転体が固定体に対して回転する。
【0011】
本願発明の回転連結装置は、収容体が固定側収容体と回転側収容体を含んだものとすることもできる。この固定側収容体は、固定側設置底面と固定側側壁面からなる中空の函体であって、固定側設置底面と対向する面は開口され、同様に回転側収容体は、回転側設置底面と回転側側壁面からなる中空の函体であって、回転側設置底面と対向する面は開口される。固定側設置底面を設置面として固定側収容体を固定体に固定するとともに、球面部材の一部を固定側収容体に収容すると、球面部材の球面部分が固定側設置底面と1の接点で接触する。また、固定側設置底面と回転側設置底面が略平行(平行を含む)となるように、回転側設置底面を設置面として回転側収容体を回転体に固定するとともに、球面部材の一部を回転側収容体に収容すると、球面部材の球面部分が回転側設置底面と1の接点で接触する。この状態になると、固定側設置底面の接点と回転側設置底面の接点を結ぶ軸を回転軸として、回転体が固定体に対して回転する。
【0012】
本願発明の回転連結装置は、環状の収容体を備えたものとすることもできる。この場合、収容体を固定体に固定するとともに、球面部材の一部を収容体に収容すると、球面部材の球面部分が固定体と1の接点で接触しつつ、球面部材に連結された回転体が固定体に対して回転する。
【0013】
本願発明の回転連結装置は、収容体が環状の固定側収容体と環状の回転側収容体を含んだものとすることもできる。この場合、固定側収容体を固定体に固定するとともに、球面部材の一部を固定側収容体に収容すると、球面部材の球面部分が固定体と1の接点で接触する。また、固定側収容体と回転側収容体が略平行(平行を含む)となるように回転側収容体を回転体に固定するとともに、球面部材の一部を回転側収容体に収容すると、球面部材の球面部分が回転体と1の接点で接触する。この状態になると、固定体の接点と回転体の接点を結ぶ軸を回転軸として、回転体が固定体に対して回転する。
【0014】
本願発明の回転構造は、回転体が固定体に対して回転可能な構造であって、固定体と回転体、本願発明の回転連結装置を備えたものである。なお、回転連結装置の固定側収容体は、固定側設置底面と固定側側壁面からなる中空の函体であって、固定側設置底面と対向する面は開口され、回転連結装置の回転側収容体は、回転側設置底面と回転側側壁面からなる中空の函体であって、回転側設置底面と対向する面は開口される。また、固定側収容体は、固定側設置底面を設置面として固定体に固定され、一方の回転側収容体は、固定側設置底面と回転側設置底面が略平行(平行を含む)となるように回転側設置底面を設置面として回転体に固定される。そして、球面部材の一部が固定側収容体に収容されることで球面部材の球面部分が固定側設置底面と1の接点で接触し、球面部材の一部が回転側収容体に収容されることで球面部材の球面部分が回転側設置底面と1の接点で接触する。この状態になると、固定側設置底面の接点と回転側設置底面の接点を結ぶ軸を回転軸として、回転体が固定体に対して回転する。
【0015】
本願発明の回転構造は、固定体に略四角形の開口部が設けられ、略四角形の回転体がこの開口部内に配置されたものとすることもできる。この場合、回転体のうち所定の1辺の両端に回転連結装置が設置され、回転体は当該1辺(設置された回転連結装置の間の辺)を回転軸として回転する。
【0016】
本願発明の回転構造は、固定体の開口部内に配置された回転体の4隅に、それぞれ回転連結装置が設置されたものとすることもできる。ただし、これら4つの回転連結装置は、それぞれ球面部材が着脱自在となるように設置される。この場合、隣接する2個の回転連結装置を取り外すと、残された2個の回転連結装置の間の1辺を回転軸として回転体は回転する。
【発明の効果】
【0017】
本願発明の回転連結装置、及び回転構造には、次のような効果がある。
(1)球面部材は、接点のみで固定体や回転体と接することから余分な摩擦力が作用することがなく、すなわち回転体は固定体に対して円滑に回転することができる。
(2)回転体が連結された球面部材を1の接点のみで固定体に接触させることによって、回転体は特定の1軸周りに限定されることなく任意方向に回転することができる。
(3)例えばドアを回転体とした場合、ドアの回転軸側に蝶番のような異物を設置する必要がなく、すなわちドアの回転軸側をフリーにする(異物を設置しない)ことができ、美観的に優れた(シンプルな)入り口を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本願発明の回転連結装置を模式的に示す側面図。
【
図2】(a)は球体の球面部材を模式的に示す側面図、(b)は断面視が小判状となる球面部材を模式的に示す側面図。
【
図3】(a)は函体状の収容体を模式的に示す側面図、(b)は函体状の収容体を備えた回転連結装置を模式的に示す側面図。
【
図4】(a)は環状の収容体を模式的に示す平面図、(b)は環状の収容体を模式的に示す断面図、(c)は環状の収容体を備えた回転連結装置を模式的に示す側面図。
【
図5】(a)は函体状の固定側収容体と回転側収容体を模式的に示す側面図、(b)は函体状の固定側収容体と回転側収容体を備えた回転連結装置を模式的に示す側面図。
【
図6】(a)環状の固定側収容体と回転側収容体を模式的に示す側面図、(b)は環状の固定側収容体と回転側収容体を備えた回転連結装置を模式的に示す側面図。
【
図7】(a)は固定体と回転体の間に所定の空間が設けられている回転構造を模式的に示す側面図、(b)は固定体と回転体の間に所定の空間が設けられている回転構造を構成する回転連結装置の詳細側面図。
【
図8】(a)は固定体と回転体の間に所定の空間がない回転構造を模式的に示す側面図、(b)は固定体と回転体の間に所定の空間がない回転構造を構成する回転連結装置の詳細側面図。
【
図9】(a)は4隅に回転連結装置が配置された回転構造を模式的に示す側面図、(b)は右側2箇所の回転連結装置を取り外した回転構造を模式的に示す側面図、(c)は左側2箇所の回転連結装置を取り外した回転構造を模式的に示す側面図。
【
図10】(a)は2つの回転体を回転可能に連結する構造を模式的に示す側面図、(b)は回転可能に連結された複数の回転体を模式的に示す平面図。
【
図11】(a)は3つの球体SPによって形成された収容体120を模式的に示す側面図であり、(b)は3つの球体SPによって形成された収容体120を模式的に示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本願発明の回転連結装置、及び回転構造の実施形態の一例を、図に基づいて説明する。
【0020】
1.回転連結装置
はじめに、本願発明の回転連結装置について詳しく説明する。なお、本願発明の回転構造は、本願発明の回転連結装置を備えた構造であり、したがってまずは本願発明の回転連結装置について説明し、その後に本願発明の回転構造について説明することとする。
【0021】
図1は、本願発明の回転連結装置100を模式的に示す側面図である。この図に示すように本願発明の回転連結装置100は、球面部材110と収容体120を含んで構成され、固定体200と回転体300の間に設置することで回転体300を固定体200に対して回転可能にするものである。例えば
図1では、球面部材110に棒状の回転体300が取り付けられ、収容体120が固定体200(この場合は固定床)に取り付けられており、そして球面部材110の一部が収容体120に収容されて、球面部材110は1の接点CPで固定体200と接触している。このような構成としていることから、接点CPのみで固定体200と接触しつつ球面部材110は任意方向に回転することができ、その結果、回転体300も任意方向に回転することができる。このとき収容体120が、球面部材110の大きな平面移動(収容体120からの逸脱)を防いでいる。
【0022】
本願発明の回転連結装置100は、固定体200が回転するための基軸となる球面部材110が他の物(固定体200や回転体300など)と広く接触することなく(具体的には、1又は2の接点CPで接触した状態で)、回転することを一つの特徴としている。これにより、球面部材110は大きな摩擦力を受けることなく回転することができ、回転体300も固定体200に対して円滑に回転することができるわけである。したがって球面部材110は他の物とできるだけ接触しないことが望ましく、例えば
図1に示す収容体120はその側面と球面部材110との間にクリアランスを設けるとよい。
【0023】
図2は、球面部材110を模式的に示す側面図であり、(a)は球体の球面部材110を示し、(b)は断面視が小判状となる球面部材110を示している。この図に示すように球面部材110は球面を有する部材であり、
図1(a)に示すように表面の全部が球面である球体とすることもできるし、
図1(b)に示すように表面の一部が球面である形状のものを用いることもできる。なお、
図2(b)では球体から一部(図では左右の部分)を切断した球面部材110を示しているが、これに限らず「そろばん玉」のような形状のものを球面部材110とするなど、球面を有する様々な形状のものを球面部材110として利用することができる。また球面部材110は、固定体200などと接触する際に生じる摩擦力を極力抑えるため、摩擦係数が小さい材質製(例えば、金属製やガラス製など)のものを採用するとよい。
【0024】
回転連結装置100を構成する収容体120は、中空の函体状のものと環状(リング状)のものを特に例示することができる。
図3(a)はこのうち函体状の収容体120を模式的に示す側面図であり、
図3(b)は函体状の収容体120を備えた回転連結装置100を模式的に示す側面図である。
図3(a)に示すように函体状の収容体120は、設置底面121と側壁面122を備えた中空の柱状であり、設置底面121と対向する面(図では上面)は開口されている。なお函体状の収容体120は、中空の柱状であれば四角柱や円柱といった形状を採用することができる。ただし収容体120の内径寸法は、収容した球面部材110との間にクリアランスが生じる程度の長さで設計するとよい。また収容体120は、球面部材110と接触する際に生じる摩擦力を極力抑えるため、摩擦係数が小さい材質製(例えば、金属製や硬質樹脂製など)のものを採用するとよい。
【0025】
図3(b)に示すように函体状の収容体120は、設置底面121を設置面として固定体200に固定される。換言すれば、設置底面121が固定体200の表面と接触するように、収容体120は固定体200に固定される。そして球面部材110は、その一部(図では概ね下半分)が収容体120内に収容されるように配置される。これにより、収容体120が球面部材110の大きな平面移動を防ぎつつ、また球面部材110が接点CPのみで収容体120(設置底面121)と接触した状態を維持しながら球面部材110(つまり回転体300)は任意方向に回転することができる。なお、この場合は球面部材110が収容体120(設置底面121)と接触することになるが、固定体200に固定されていることから収容体120は固定体200の一部となっており、すなわち球面部材110が間接的に固定体200と接点CPのみで接触していると考えることもできる。
【0026】
図4(a)は環状の収容体120を模式的に示す平面図であり、
図4(b)は環状の収容体120を模式的に示す断面図、
図4(c)は環状の収容体120を備えた回転連結装置100を模式的に示す側面図である。
図4(a)や
図4(b)に示すように環状の収容体120は、球面部材110の一部を収容するための貫通孔が設けられ、径に対して肉厚寸法が小さいものである。なおこの図に示す収容体120の部材断面形状は、球面部材110の曲率に応じた曲線を含む概ねL字形であるが、これに限らず円形断面や角型断面など任意形状の断面を有する収容体120を利用することができる。ただし収容体120の内径寸法(貫通孔の外径寸法)は、収容した球面部材110との間にクリアランスが生じる程度の長さで設計するとよい。
【0027】
図4(c)に示すように環状の収容体120は、固定体200に固定され、そして球面部材110の一部が収容体120内に収容されるように配置される。これにより、収容体120が球面部材110の大きな平面移動を防ぎつつ、また球面部材110が接点CPのみで固定体200と接触した状態を維持しながら球面部材110(つまり回転体300)は任意方向に回転することができる。
【0028】
収容体120は、2つの部品、すなわち固定体200に取り付ける収容体(以下、「固定側収容体120F」という。)と回転体300に取り付ける収容体(以下、「回転側収容体120R」という。)による構成とすることもできる。
図5(a)は函体状の固定側収容体120Fと回転側収容体120Rを模式的に示す側面図である。函体状の固定側収容体120Fは、
図3(a)に示す収容体120と同様、設置底面(以下、「固定側設置底面121F」という。)と側壁面(以下、「固定側側壁面122F」という。)を備えた中空の柱状であり、固定側設置底面121Fと対向する面(
図5では上面)は開口されている。また函体状の回転側収容体120Rも、設置底面(以下、「回転側設置底面121R」という。)と側壁面(以下、「回転側側壁面122R」という。)を備えた中空の柱状であり、回転側設置底面121Rと対向する面(
図5では下面)は開口されている。
【0029】
図5(b)は函体状の固定側収容体120Fと回転側収容体120Rを備えた回転連結装置100を模式的に示す側面図である。この図に示すように固定側収容体120Fは、固定側設置底面121Fを設置面として(固定側設置底面121Fが固定体200の表面と接触するように)固定体200に固定され、一方の回転側収容体120Rは、回転側設置底面121Rを設置面として(回転側設置底面121Rが回転体300の表面と接触するように)回転体300に固定される。そして球面部材110は、その一部(図では概ね下半分)が固定側収容体120F内に収容され、他の一部(図では概ね上半分)が回転側収容体120R内に収容されるように配置される。つまり、固定側収容体120Fと回転側収容体120Rによって形成される函体内に球面部材110を収容するわけである。このとき、固定側側壁面122Fの開口部側(図では上側)端部と回転側側壁面122Rの開口部側(図では下側)端部は、摩擦力が生じないようクリアランスを設けることとし、双方が接触しない配置にするとよい。
【0030】
図5(b)に示す構成にすることで、収容体120(固定側収容体120Fと回転側収容体120R)が球面部材110の大きな平面移動を防ぐことができ、また回転体300は、球面部材110が2つの接点と接触した状態を維持しながら固定体200に対して回転することができる。より詳しくは、球面部材110が固定側収容体120F(固定側設置底面121F)との接点(以下、「固定側接点CPF」という。)、及び回転側収容体120R(回転側設置底面121R)との接点(以下、「回転側接点CPR」という。)に接触しながら、固定側接点CPFと回転側接点CPRを結ぶ軸を回転軸として、回転体300が固定体200に対して回転可能となる。ことのとき、当然ながら回転体300に固定された回転側収容体120Rも、固定体200に対して回転する。
【0031】
図6(a)は環状の固定側収容体120Fと回転側収容体120Rを模式的に示す側面図である。環状の固定側収容体120Fと回転側収容体120Rは、
図4(a)や
図4(b)に示す収容体120と同様、球面部材110の一部を収容するための貫通孔が設けられ、径に対して肉厚寸法が小さいものである。なおこの図に示す固定側収容体120Fと回転側収容体120Rの部材断面形状は、円形とされている。
【0032】
図6(b)は環状の固定側収容体120Fと回転側収容体120Rを備えた回転連結装置100を模式的に示す側面図である。この図に示すように固定側収容体120Fは、固定体200に固定され、一方の回転側収容体120Rは、回転体300に固定される。そして球面部材110は、その一部(図では下側の一部)が固定側収容体120F内に収容され、他の一部(図では上側の一部)が回転側収容体120R内に収容されるように配置される。このような構成にすることで、収容体120(固定側収容体120Fと回転側収容体120R)が球面部材110の大きな平面移動を防ぐことができ、また回転体300は、球面部材110が2つの接点と接触した状態を維持しながら固定体200に対して回転することができる。より詳しくは、球面部材110が固定側接点CPFと回転側接点CPRに接触しながら、固定側接点CPFと回転側接点CPRを結ぶ軸を回転軸として、回転体300が固定体200に対して回転可能となる。ことのとき、当然ながら回転体300に固定された回転側収容体120Rも、固定体200に対して回転する。
【0033】
2.回転構造
続いて、本願発明の回転構造ついて詳しく説明する。なお、本願発明の回転構造は、ここまで説明した回転連結装置100を備えた構造であり、したがって回転連結装置100で説明した内容と重複する説明は避け、本願発明の回転構造に特有の内容のみ説明することとする。すなわち、ここに記載されていない内容は、「1.回転連結装置」で説明したものと同様である。
【0034】
本願発明の回転構造は、
図7に示すように家や部屋の入り口に設けられる扉構造として利用することができる。この場合、扉枠である固定体200には略四角形の開口部が設けられ、また扉である略四角形の回転体300はこの開口部内に配置される。そして、固定体200と回転体300との間には、本願発明の回転連結装置100が設置される。例えば
図7(a)では、回転体300の左端の上下2箇所に回転連結装置100が設置されている。
【0035】
図7(b)は、
図7(a)の「a部」を拡大した詳細側面図である。この図に示すように、回転体300の上部に配置される回転連結装置100は、球面部材110と函体状の固定側収容体120F及び回転側収容体120Rを備えたものである。そして、固定側設置底面121Fを設置面(図では上面)として固定側収容体120Fが固定体200に固定され、回転側設置底面121Rを設置面(図では下面)として回転側収容体120Rが回転体300に固定されるとともに、球面部材110が収容体120(固定側収容体120Fと回転側収容体120R)に収容される。同様に、回転体300の下部に配置される回転連結装置100も、球面部材110と函体状の固定側収容体120F及び回転側収容体120Rを備えたものであり、固定側設置底面121Fを設置面(図では下面)として固定側収容体120Fが固定体200に固定され、回転側設置底面121Rを設置面(図では上面)として回転側収容体120Rが回転体300に固定されるとともに、球面部材110が収容体120(固定側収容体120Fと回転側収容体120R)に収容される。
【0036】
図7に示す構成にすることで、収容体120(固定側収容体120Fと回転側収容体120R)が上下の球面部材110の大きな平面移動を防ぎ、また上下の球面部材110はそれぞれ固定側接点CPFと回転側接点CPRで固定体200に接点する。なお、上部の球面部材110によって形成される固定側接点CPFと回転側接点CPR、下部の球面部材110によって形成される固定側接点CPFと回転側接点CPRが、概ね直線上に配置されるように上下の回転連結装置100を配置するとよい。このように上部の回転連結装置100と下部の回転連結装置100を設置することによって、回転体300は
図7(a)に示す回転軸(一点鎖線)周りに回転可能となる。
【0037】
図7に示す例では固定体200と回転体300との間に相当のスペース(空間)が設けられており、このスペースを利用して回転連結装置100を配置している。ところが、
図8に示すように固定体200と回転体300との間に適当なスペースが設けられないケースも考えられる。この場合、
図8に示すように固定体200の内部に固定側収容体120Fを設置するとともに、回転体300の内部に回転側収容体120Rを設置するとよい。また、固定体200と回転体300との間に
図7に示す半分程度のスペースが設けられているケースでは、当該スペースを利用して固定側収容体120Fを設置するとともに回転体300の内部に回転側収容体120Rを設置するか、あるいは当該スペースを利用して回転側収容体120Rを設置するとともに回転体300の内部に固定側収容体120Fを設置するとよい。
【0038】
本願発明の回転構造は、
図9(a)に示すように回転体300の4隅に回転連結装置100を配置した構造とすることもできる。ただしこの場合、回転連結装置100は、それぞれ球面部材110が着脱自在となるように設置される。球面部材110を着脱自在に設置するにあたっては、収容体120(固定側収容体120Fと回転側収容体120R)に開口窓を設けたり、収容体120に開閉扉を設けたりするなど、従来用いられている種々の技術を利用することができる。
【0039】
図9(a)に示す状態では4隅に回転連結装置100が配置されているため、扉である回転体300は扉枠である固定体200に対して回転することができず、いわばロック状態とされる。そして、
図9(a)の状態から右側2箇所の回転連結装置100を取り外すと
図9(b)に示す状態となり、
図7や
図8と同様、回転体300は左側の回転軸周りに回転可能となる。一方、左側2箇所の回転連結装置100を取り外すと
図9(c)に示す状態となり、回転体300は右側の回転軸周りに回転可能となる。
【0040】
ここまで、函体状の固定側収容体120F及び回転側収容体120Rを備えた回転連結装置100によって形成される回転構造について説明してきたが、本願発明の回転構造は、環状の固定側収容体120F及び回転側収容体120Rを備えた回転連結装置100によって形成することもできる。
【0041】
3.変形例
本願発明の回転連結装置100を利用すれば、回転体300どうしをそれぞれ回転可能に連結することができる。
図10(a)は2つの回転体を回転可能に連結する構造を模式的に示す側面図であり、
図10(b)は回転可能に連結された複数の回転体を模式的に示す平面図である。
図10(a)に示すように、一方(図では左側)の回転体300に収容体120と球面部材110を配置するとともに、他方(図では右側)の回転体300に収容体120を配置すると、左右の回転体300はそれぞれ回転軸周りに回転可能となる。そして、この組み合わせを連続させると
図10(b)に示すように、いわば屏風のような折り畳みと展開が可能な構造とすることができる。
【0042】
収容体120は、3つの球体SPによって形成することもできる。
図11(a)は3つの球体SPによって形成された収容体120を模式的に示す側面図であり、
図11(b)は3つの球体SPによって形成された収容体120を模式的に示す平面図である。この場合、球面部材110はそれぞれ球体SPと1の接点CPで接触し、すなわち3個所の接点CPで接触した状態を維持しながら球面部材110は自在に回転することができる。なお球体SPは、球面部材110と接触する際に生じる摩擦力を極力抑えるため、摩擦係数が小さい材質製(例えば、金属製やガラス製など)のものを採用するとよい。
【課題】本願発明の課題は、従来技術が抱える問題を解消することであり、すなわち球面を利用することによって回転可能な状態で回転体を固定体に連結することができる回転連結装置と、これを用いた回転構造を提供することである。
【解決手段】本願発明の回転連結装置は、固定体と回転体の間に設置することで回転体が固定体に対して回転可能となる連結装置であって、一部(あるいは全部)が球面である球面部材と、この球面部材の一部を収容する収容体を備えたものである。収容体を固定体に固定するとともに球面部材の一部を収容体に収容すると、球面部材の球面部分が固定体(あるいは収容体)と1の接点で接触しつつ、この球面部材に連結された回転体が固定体に対して回転する。