特許第6894612号(P6894612)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹中製作所の特許一覧 ▶ 愛知時計電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6894612-膜式ガスメータ 図000002
  • 特許6894612-膜式ガスメータ 図000003
  • 特許6894612-膜式ガスメータ 図000004
  • 特許6894612-膜式ガスメータ 図000005
  • 特許6894612-膜式ガスメータ 図000006
  • 特許6894612-膜式ガスメータ 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6894612
(24)【登録日】2021年6月8日
(45)【発行日】2021年6月30日
(54)【発明の名称】膜式ガスメータ
(51)【国際特許分類】
   G01F 3/22 20060101AFI20210621BHJP
【FI】
   G01F3/22 B
【請求項の数】1
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2017-110994(P2017-110994)
(22)【出願日】2017年6月5日
(65)【公開番号】特開2018-205130(P2018-205130A)
(43)【公開日】2018年12月27日
【審査請求日】2020年5月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000150109
【氏名又は名称】株式会社竹中製作所
(73)【特許権者】
【識別番号】000116633
【氏名又は名称】愛知時計電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067091
【弁理士】
【氏名又は名称】大橋 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100198797
【弁理士】
【氏名又は名称】大橋 裕
(72)【発明者】
【氏名】能登 雅弘
(72)【発明者】
【氏名】宮内 等
(72)【発明者】
【氏名】花木 克久
(72)【発明者】
【氏名】尾崎 孝紘
【審査官】 森 雅之
(56)【参考文献】
【文献】 特許第6457196(JP,B2)
【文献】 特許第5316236(JP,B2)
【文献】 実開平6−74929(JP,U)
【文献】 特開2001−336655(JP,A)
【文献】 米国特許第8525650(US,B2)
【文献】 特許第5467834(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01F 3/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガスメータ本体の下ケースに形成した計量室内に一対の計量膜を組み付けると共に、前記ガスメータ本体の上ケースに形成した計量室内に流入するガスの入側の流入経路とこの流入経路内に緊急時に作動するガスの遮断弁を組み付けてなる膜式ガスメータにおいて、
前記上ケースの上面に形成されたガスの流入口金から鉛直方向に形成された縦流路の下端に一部かかるように遮断弁取付空間を形成し、この遮断弁取付空間の前壁に遮断弁取付用フランジ穴を形成すると共にこの遮断弁取付用穴に対向する前記遮断弁取付空間の後壁に弁シートを形成すること、
前記遮断弁取付空間の前壁に前記遮断弁取付用フランジ穴の円周方向に沿ってパッキン溝を凹設し、このパッキン溝は前記遮断弁取付用フランジ穴の周囲に形成した遮断弁取付用ねじ穴の円周方向に沿って凹設したパッキン溝と連続して一体に形成されていると共に前記パッキン溝に弾性を有するパッキンを嵌着すること、
前記遮断弁取付用フランジ穴の円周方向に沿って凹設した前記パッキン溝の内側縁部に前記遮断弁取付用ねじ穴の円周方向に沿って凹設した前記パッキン溝に係る部分を除き側壁を突設すること、
を特徴とする膜式ガスメータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ダイキャストボディからなるガスメータ本体の下ケース内に計量室を形成し、上ケースにはこの上面に入側口金と出側口金を形成し、更に上ケース内であって、緊急時にガスの流れ(計量)を遮断する遮断弁をガスの流入経路内に取り付けた所謂膜式ガスメータに関し、更に詳しくは、前記入側口金と遮断弁間に形成されたガスの流入経路において、遮断弁取付用穴の内径を拡大して空間容積を大きくすることによりガスの流動抵抗(圧損)を可及的に低減できる膜式ガスメータに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の膜式ガスメータの場合、図6に示すように、ガスの流入口金101から鉛直方向に形成された縦流路102の下端に一部かかるように形成されている遮断弁取付空間103の前壁104に遮断弁取付用フランジ穴105が形成されている。
【0003】
前記前壁104には前記遮断弁取付用フランジ穴105の円周方向に沿ってパッキン溝106が形成され、このパッキン溝106の内側縁部から側壁107が立設されていると共に前記パッキン溝106にはOリングからなるパッキン108が嵌着されている。
【0004】
また、前記前壁104には前記パッキン溝106の周囲に遮断弁取付用ねじ穴109が形成されており、遮断弁はこのねじ穴109にねじを締め込むことによりと遮断弁フランジ110を介して前壁104に取り付けられる。
【0005】
このように、従来の遮断弁取付用穴は、Oリングからなるパッキンを使用することから穴の周囲に形成するパッキン溝の形状が限定されてしまい、遮断弁取付用ねじ穴に係る位置まではパッキン溝を形成することができないため、ガスの流動抵抗を低減することを目的としてその内径を拡大することができないという問題があった。
【0006】
また、Oリングからなるパッキンは、その形状からパッキン溝内との摩擦抵抗力が小さいため、嵌着後にパッキン溝からずれ易いという問題があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、入側口金からのガス流入経路において、圧損を可及的に低減するために遮断弁取付用穴の内径を拡大した膜式ガスメータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、ガスメータ本体の下ケースに形成した計量室内に一対の計量膜を組み付けると共に、前記ガスメータ本体の上ケースに形成した計量室内に流入するガスの入側の流入経路とこの流入経路内に緊急時に作動するガスの遮断弁を組み付けてなる膜式ガスメータにおいて、前記上ケースの上面に形成されたガスの流入口金から鉛直方向に形成された縦流路の下端に一部かかるように遮断弁取付空間を形成し、この遮断弁取付空間の前壁に遮断弁取付用フランジ穴を形成すると共にこの遮断弁取付用穴に対向する前記遮断弁取付空間の後壁に弁シートを形成すること、前記遮断弁取付空間の前壁に前記遮断弁取付用フランジ穴の円周方向に沿ってパッキン溝を凹設し、このパッキン溝は前記遮断弁取付用フランジ穴の周囲に形成した遮断弁取付用ねじ穴の円周方向に沿って凹設したパッキン溝と連続して一体に形成されていると共に前記パッキン溝に弾性を有するパッキンを嵌着すること、前記遮断弁取付用フランジ穴の円周方向に沿って凹設した前記パッキン溝の内側縁部に前記遮断弁取付用ねじ穴の円周方向に沿って凹設した前記パッキン溝に係る部分を除き側壁を突設することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、上記膜式ガスメータにおいて、遮断弁取付用フランジ穴の円周方向に沿って凹設するパッキン溝と遮断弁取付用のねじ穴の円周方向に沿って凹設するパッキン溝を連続して一体に形成し、遮断弁取付用フランジ穴の内径を拡大することにより、入側ガス流入経路の空間容積を大きくしてガスの圧損を低減することができる。
【0010】
また、遮断弁取付用フランジ穴の円周方向に沿って凹設するパッキン溝と遮断弁取付用のねじ穴の円周方向に沿って凹設するパッキン溝とが一体となって形成されているため、パッキンがパッキン溝に接する面積が大きく、パッキンの形状も複雑となり、延いては摩擦抵抗も大きくなることから、従来のOリングからなるパッキンを用いたものに比して嵌着力が大きくなり、パッキンがパッキン溝からずれることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】膜式ガスメータの外観の説明図である。
図2】A−A’断面図である。
図3】入側流入経路と遮断弁の取付空間を示す説明図である。
図4】遮断弁取付用フランジ穴周囲に形成されたパッキン溝とねじ穴と側壁を示す説明図である。
図5】(a)パッキンの説明図である。(b)はパッキン溝にパッキンを嵌着した状態を示す説明図である。(c)はパッキン溝にパッキンを嵌着した状態の遮断弁取付用のねじ穴を示す断面図である。(d)は遮断弁を取り付けた状態を示す説明図である。
図6】は従来の遮断弁取付用フランジ穴周囲に形成されたパッキン溝等を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1乃至図5に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する。
【0013】
図1において、1はガスメータ本体であって、このガスメータ本体1は内部に計量室を形成し、この計量室内に計量膜を組み付けた下ケース2と、内部に機械室及び計測回路等を組み付けた上ケース3からなる。
【0014】
また、上ケース3内には、入側口金4から入ったガスが遮断弁14に至る流入経路6と計量室から出たガスが出側口金5に至るガス流出路7が形成されている。
【0015】
流入経路6について説明すると、入側口金4の下方には、鉛直方向に縦流路8が形成されていると共にこの縦流路8の下端に一部かかるように遮断弁取付用空間9が形成されている。
【0016】
前記遮断弁取付空間9の前壁10には遮断弁取付用フランジ穴11と遮断弁取付用ねじ穴12が形成されていると共にこの遮断弁取付用フランジ穴11に対向する遮断弁取付空間9の後壁13に遮断弁14の弁14aが密着する弁シート15が形成されている。
【0017】
図4図7に示すように、前記前壁10には前記遮断弁取付用フランジ穴11の円周方向に沿って凹設されたパッキン溝16aと遮断弁取付用ねじ穴12の円周方向に沿って凹設されたパッキン溝16bが一体となったパッキン溝16が形成されており、このパッキン溝16にパッキン17が嵌着される。
【0018】
18は側壁であり、この側壁18は前記パッキン溝16bに係る部分を除いて前記パッキン溝16aの内側縁部から突設されている。
【0019】
遮断弁14はねじ19を前記遮断弁取付用ねじ穴12に締め込むことにより前記前壁10に取り付けられると共に地震センサー(図示せず)あるいはガス圧センサー(図示せず)からの信号で作動し、遮断弁14の弁14aが弁シート15に密着して計量室に至るガスを止める。
【0020】
20は遮断弁のリセットボタン、21は表示窓である。
【0021】
以上のとおり、本発明は、遮断弁取付用ねじ穴12に係る位置にパッキン溝16を形成することにより、遮断弁取付用フランジ穴11の内径を拡大して遮断弁取付空間9の空間容積を大きくすることができるため、入側口金4から入り流入経路6を経由して計量室へ至るガスの圧損を従来に比較して低減することができる。
【0022】
また、遮断弁取付用フランジ穴の円周方向に沿って凹設するパッキン溝と遮断弁取付用のねじ穴の円周方向に沿って凹設するパッキン溝とが一体となって形成されているため、嵌着したパッキンがパッキン溝からずれにくくなる。
【符号の説明】
【0023】
1 ガスメータ
2 下ケース
3 上ケース
4 入側口金
5 出側口金
6 ガスの流入経路
7 ガスの流出路
8 縦流路
9 遮断弁取付用空間
10 前壁
11 遮断弁取付用フランジ穴
12 遮断弁取付用ねじ穴
13 後壁
14 遮断弁
14a 弁
15 弁シート
16 パッキン溝
16a パッキン溝
16b パッキン溝
17 パッキン
18 側壁
19 ねじ
20 リセットボタン
21 表示窓
図1
図2
図3
図4
図5
図6