(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
内箱と外箱との間に発泡断熱材を充填した断熱箱体と、前記外箱の内面に配した上下方向に延びる放熱パイプとを備えた冷蔵庫において、前記断熱箱体は、冷凍サイクルを運転する圧縮機が配置される機械室を後部に有し、前記外箱が後端部にS字状に屈曲して前方を開放する第1溝部と後方を開放する第2溝部とを有した一対の側面板と、前方に屈曲する両側端部を前記第2溝部に挿入して弾性支持される背面板とを有し、前記第1溝部の前方の開口部に前記開口部の開口幅よりも大きい外径を有する前記放熱パイプが当接することで内部に空域を形成し、前記空域が前記機械室を介して前記断熱箱体の外部に連通することを特徴とする冷蔵庫。
前記放熱パイプが上下方向に延びる粘着テープによって前記側面板に固着されるとともに、前記断熱箱体の下方に延出され、前記粘着テープの下端が前記内箱の背面の下端と前記外箱の背面の下端との間に配されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の冷蔵庫。
前記放熱パイプが上下方向に延びる粘着テープによって前記側面板に固着されるとともに、前記放熱パイプの下端部に前記開口部から離れる方向に屈曲して前記断熱箱体の下方に延出される屈曲部が設けられ、前記粘着テープが前記屈曲部の下方で前記開口部を覆って前記機械室に延出されることを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
芯材を外被材で覆って内部が減圧されるとともに前記側面板上に配される真空断熱材を備え、前記放熱パイプが上下方向に延びる粘着テープによって前記側面板に固着されるとともに、前記真空断熱材と前記粘着テープとの間に前後方向の隙間を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の冷蔵庫。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
断熱箱体は背面板を上方に配して発泡断熱材を充填されることがあり、この時、ホットメルト接着剤が側面板上を流下し、溝部内にホットメルト接着剤の未充填領域が形成される場合がある。溝部の幅は狭いため該未充填領域に発泡断熱材が充填されず、ボイドが発生する。このため、発泡断熱材の発泡時に生じるガスがボイドに閉じ込められるとガスの膨張により外箱が部分的に膨らみ、冷蔵庫の外観不良が発生する問題があった。
【0007】
本発明は、外観不良を防止できる冷蔵庫を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明は、内箱と外箱との間に発泡断熱材を充填した断熱箱体と、前記外箱の内面に配した上下方向に延びる放熱パイプとを備えた冷蔵庫において、前記外箱が後端部にS字状に屈曲して前方を開放する第1溝部と後方を開放する第2溝部とを有した一対の側面板と、前方に屈曲する両側端部を前記第2溝部に挿入して弾性支持される背面板とを有し、前記第1溝部の前方の開口部に前記放熱パイプが配されることで内部に空域を形成し、前記空域が前記断熱箱体の外部に連通することを特徴としている。
【0009】
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、前記放熱パイプが前記開口部に配された状態で前記断熱箱体の外部に延出されることを特徴としている。
【0010】
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、前記放熱パイプが上下方向に延びる粘着テープによって前記側面板に固着されるとともに、前記断熱箱体の下方に延出され、前記粘着テープの下端が前記内箱の背面の下端と前記外箱の背面の下端との間に配されることを特徴としている。
【0011】
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、前記空域と前記断熱箱体の外部とを連結する管状部材を設けたことを特徴としている。
【0012】
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、前記放熱パイプが上下方向に延びる粘着テープによって前記側面板に固着されるとともに、前記放熱パイプの下端部に前記開口部から離れる方向に屈曲して前記断熱箱体の下方に延出される屈曲部が設けられ、前記粘着テープが前記屈曲部の下方で前記開口部を覆って前記断熱箱体の外部に延出されることを特徴としている。
【0013】
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、芯材を外被材で覆って内部が減圧されるとともに前記側面板上に配される真空断熱材を備え、前記放熱パイプが上下方向に延びる粘着テープによって前記側面板に固着されるとともに、前記真空断熱材と前記粘着テープとの間に前後方向の隙間を設けたことを特徴としている。
【0014】
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、前記粘着テープの前端が前記放熱パイプ上に配されることを特徴としている。
【発明の効果】
【0015】
本発明によると、外箱の側面板の後端部に設けた第1溝部の前方の開口部に放熱パイプを配することにより、第1溝部の内部に外部に連通する空域が形成される。これにより、放熱パイプを側面板の後端部に配して庫内から遠ざけることにより効率よく放熱することができる。また、第1溝部の開口部を塞いで発泡断熱材の第1溝部内への部分的な流入によるボイドの発生を防止し、発泡時のガスが空域を介して断熱箱体の外部に排出される。したがって、外箱の変形を防ぎ、冷蔵庫の外観不良を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
<第1実施形態>
以下に図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の第1実施形態の冷蔵庫1を示す分解斜視図である。冷蔵庫1は断熱箱体10を有しており、断熱箱体10の後部下方に機械室70が配されている。断熱箱体10は外箱11と内箱12との間に発泡ウレタン等の発泡断熱材13(
図3参照)を充填して形成される。機械室70には冷凍サイクルを運転する圧縮機(不図示)が配置される。
【0018】
内箱12は樹脂成形品から成り、前面を開口した複数の冷却室に区分けして形成される。
【0019】
外箱11は化粧鋼板等の金属板から成り、天面板11a、側面板11b、11e、背面板11c及び底面板11dにより前面が開口した箱型に形成される。背面板11c及び底面板11dは天面板11a及び側面板11b、11eとは別体で形成されている。
【0020】
両側面板11b、11eの内面には放熱パイプ34及び真空断熱材21が配される。放熱パイプ34は上下方向に延び、蛇行により前後方向に複数列に並設される。放熱パイプ34は圧縮機(不図示)の冷媒吐出側に接続され、放熱パイプ34の内部を流通する冷媒の熱が外箱11を介して放熱される。
【0021】
真空断熱材21は両面粘着テープ等によって側面板11b、11eの内面に取り付けられ、袋状の外被材26(
図3参照)内に芯材25(
図3参照)を内包する。芯材25は不織布(不図示)を複数枚積層して形成される。外被材26の内部は真空引きにより芯材25がスペーサとなって減圧され、芯材25が外被材26内部に封止されている。
【0022】
図2は外箱11の一部を展開して示す平面図である。天面板11aの両側には側面板11b、11eが連接されており、展開された状態から側面板11b、11eを折り曲げて外箱11を形成する。背面板11c及び底面板11d(
図1参照)は側面板11b、11eに取り付けられる。
【0023】
放熱パイプ34の各列は延伸方向に沿って延びる粘着テープ41〜44により外箱11の内面に貼り付けられて固着している。粘着テープ41〜44はアルミニウム箔等の金属箔を有する金属箔粘着テープから成っている。これにより、放熱パイプ34を流通する冷媒の熱を効率よく外箱11に伝導して放熱効果を高めることができる。
【0024】
図3は断熱箱体10の右後部の上面断面図を示している。断熱箱体10の左後部も同様に形成される。側面板11eの後端部にはS字状に屈曲して前方を開放した第1溝部51及び後方を開放した第2溝部52を有する取付部50が設けられる。取付部50は側面板11bの上端から下端まで延びて形成される。
【0025】
背面板11cの両側端部には前方に屈曲する挿入片60が設けられる。挿入片60を第2溝部52に挿入して取付部50の弾性によって背面板11cが弾性支持される。これにより、背面板11cが側面板11b、11eに固定される。
【0026】
また、背面板11cには発泡断熱材の原液を注入する注入口7(
図5参照)が開口している。注入口7は背面板11cの左右方向の両側部にそれぞれ2箇所上下方向に並設して配される。
【0027】
第1溝部51の前方の開口部51bの前方には最後列の放熱パイプ34が配置される。これにより、発泡断熱材13が第1溝部51に流入するのを最後列の放熱パイプ34が防止するため、第1溝部51の内部に空域51aが形成される。空域51aは放熱パイプ34に沿って上下方向に延び、後述するように機械室70(
図1参照)に連通する。
【0028】
粘着テープ44は取付部50上と取付部50よりも前方の側面板11e上とを連結して貼着され、放熱パイプ34を開口部51bに当接する。真空断熱材21と粘着テープ44との間には前後方向の隙間Sが設けられている。
【0029】
図4は側面板11eの下端部を拡大して示す平面図である。なお、図中の一点鎖線は底面板11d及び内箱12を示している。底面板11dの下方には断熱箱体10の外部の機械室70が配される。
【0030】
放熱パイプ34の下端部には屈曲部34aが設けられている。屈曲部34aは第1溝部51の開口部51bから離れる方向に屈曲して底面板11dの下方に延出し、機械室70まで延びている。
【0031】
また、上下方向に延びる粘着テープ44は屈曲部34aの下方で開口部51bを覆い、底面板11dの下方まで延出している。これにより、放熱パイプ34が離れた第1溝部51の下端部の開口部51bは粘着テープ44により塞がれ、空域51a(
図3参照)が機械室70に連通する。
【0032】
図5は断熱箱体10の発泡断熱材13充填時の状態を示す斜視図である。図中、矢印Lは発泡断熱材13の原液の流動方向を示している。前面を下方に向けて配した断熱箱体10の注入口7から注入された発泡断熱材13の原液は側面板11b、11eに沿って流下する。
【0033】
発泡断熱材13の原液は下方となる断熱箱体10の前部に溜まった後に、側面板11b、11e、天面板11a及び底面板11dに沿って発泡しながら上昇していく。その後、内箱12の背面に到達した発泡断熱材13は、外箱11の背面板11cと内箱12の背面との間に中央部へ向かって進行する。これにより、内箱12と外箱11との間に発泡断熱材13が充填される。
【0034】
このとき、第1溝部51の前方の開口部51bは放熱パイプ34で塞がれており、第1溝部51には発泡断熱材13が入らない。このため、第1溝部51内に外部に連通する空域51aを形成することができる。
【0035】
発泡断熱材13の発泡時に生じるガスは放熱パイプ34が設けられない側面板11b、11eの上端部から第1溝部51内に流入する。発泡断熱材13の発泡がさらに進むと、発泡した発泡断熱材13が第1溝部51の周囲を覆い、第1溝部51内に流入したガスが閉じ込められる虞がある。この場合、第1溝部51内に閉じ込められたガスは、発泡工程の温度変化により膨張や収縮して外箱11を変形させ、外観不良が発生する。
【0036】
しかしながら、本実施形態では、第1溝部51に上下方向に連通した空域51aが形成され、さらに空域51aが機械室70に連通している。このため、第1溝部51に流入したガスは空域51aを介して断熱箱体10の外部の機械室70に排出される。従って、第1溝部51の空域51a内が大気圧に維持され、外箱11の変形を低減することができる。
【0037】
また、粘着テープ41〜44の裏面には離型処理が施されるため、真空断熱材21と粘着テープ44とが重なると両者間に発泡断熱材13が進入する。これにより、発泡断熱材13の発泡によって側面板11b、11eが変形する。このため、真空断熱材21と粘着テープ44との間に前後方向の隙間S(
図3参照)を設けることにより、真空断熱材21と側面板11b、11eとの間への発泡断熱材13の進入が防止される。したがって、外箱11の変形をより低減することができる。
【0038】
本実施形態によると、外箱11の側面板11b、11eの後端部に設けた第1溝部51の前方の開口部51bに放熱パイプ34が配されることにより、第1溝部51の内部に外部に連通する空域51aが形成される。これにより、放熱パイプ34を側面板11b、11eの後端部に配して庫内から遠ざけることにより効率よく放熱することができる。また、第1溝部51の開口部51bを塞いで発泡断熱材13の第1溝部51内への部分的な流入によるボイドの発生を防止し、発泡時のガスが空域51aを介して断熱箱体10の外部に排出される。したがって、外箱11の変形を防ぎ、冷蔵庫1の外観不良を防止することができる。
【0039】
また、粘着テープ44は放熱パイプ34の開口部51bから離れる屈曲部34aの下方で開口部51bを覆って断熱箱体10の外部に延出される。これにより、屈曲部34aよりも上方の空域51aと機械室70とが、粘着テープ44で開口部51bを塞がれた第1溝部51を介して連通する。したがって、空域51aに流入したガスを断熱箱体10の外部に確実に排出することができる。
【0040】
また、真空断熱材21と粘着テープ44との間に前後方向の隙間S
図3参照)が設けられ、離型処理が施された粘着テープ44上から真空断熱材21が離れる。このため、真空断熱材21と側面板11b、11eとの間への発泡断熱材13の進入が防止され、外箱11の変形をより低減することができる。
【0041】
<第2実施形態>
次に、
図6は第2実施形態に係る冷蔵庫1の断熱箱体10の右後部を示す上面断面図である。説明の便宜上、前述の
図1〜
図5に示す第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態は第1実施形態に対して粘着テープ44の貼着範囲が異なっている。その他の部分は第1実施形態と同様である。
【0042】
第1溝部51の開口部51b上の放熱パイプ34を固着する粘着テープ44は取付部50上と放熱パイプ34上とを連結して貼着される。これにより、粘着テープ44の前端が放熱パイプ34上に配されている。このため、放熱パイプ34の前方に粘着テープ44と側面板11bとの間の空域53(
図3参照)が形成されない。これにより、空域53に閉じ込められたガスによる外箱11の変形を防止することができる。
【0043】
また、粘着テープ44の前端が側面板11b、11eに達していないため、真空断熱材21と粘着テープ44との間に所定の隙間Sを確保しながら、真空断熱材21を放熱パイプ34に近づけることができる。したがって、側面板11b、11eに貼付ける真空断熱材21の面積を増加させることができ、冷蔵庫1の断熱性能を向上させることができる。
【0044】
<第3実施形態>
次に、
図7は第3実施形態に係る冷蔵庫1の側面板11eの下端部を拡大して示す平面図である。説明の便宜上、前述の
図1〜
図5に示す第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態は第1実施形態に対して粘着テープ44の貼着範囲が異なっている。その他の部分は第1実施形態と同様である。
【0045】
第1溝部51の開口部51b上の放熱パイプ34を固着する粘着テープ44の下端は内箱12の背面の下端81と外箱11の背面の下端82との間に配されている。
【0046】
前述の
図5で示したように、発泡断熱材13は側面板11b、11e、天面板11a及び底面板11dに沿って発泡しながら上昇する。この時、内箱12の背面の下端81近傍で側面板11b、11eに沿って上昇する発泡断熱材13は底面板11dの方向に流動しやすい。このため、発泡断熱材13が側面板11b、11eの後端の第1溝部51内に進入しにくい。
【0047】
このように、内箱12の背面の下端81と外箱11の背面の下端82が適度に離間している場合は、内箱12の背面の下端81と機械室70の上部の底面板11dとの間に発泡断熱材13が流動しやすくなる。従って、第1溝部51の下端部が放熱パイプ34及び粘着テープ44により塞がれなくても、空域51aを機械室70に連通させることができる。
【0048】
これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。加えて、粘着テープ44の使用量を削減して冷蔵庫1のコストを削減することができる。
【0049】
<第4実施形態>
次に、
図8は第4実施形態に係る冷蔵庫1の側面板11eの下端部を拡大して示す平面図である。説明の便宜上、前述の
図7に示す第3実施形態と同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態は第3実施形態に対して管状部材83が設けられる。その他の部分は第3実施形態と同様である。
【0050】
管状部材83は屈曲部34aよりも上方の空域51aに挿入され、底面板11dより下方まで延びている。これにより、管状部材83を介して空域51aが機械室70に連通する。したがって、空域51aと断熱箱体10の外部とをより確実に連通させることができる。
【0051】
<第5実施形態>
次に、
図9は第5実施形態に係る冷蔵庫1の側面板11eの下端部を拡大して示す平面図である。説明の便宜上、前述の
図7に示す第3実施形態と同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態は第3実施形態に対して粘着テープ45が設けられる。その他の部分は第3実施形態と同様である。
【0052】
粘着テープ45は粘着テープ44の下端に連続して屈曲部34aに沿って貼着される。粘着テープ45の下端は底面板11dより下方まで延びている。
【0053】
これにより、放熱パイプ34に沿って形成される粘着テープ45と側面板11b、11eとの間の空域(不図示)を介して空域51aが機械室70に連通する。したがって、空域51aと断熱箱体10の外部とをより確実に連通させることができる。
【0054】
<第6実施形態>
次に、
図10は第6実施形態に係る冷蔵庫1の側面板11eの下端部を拡大して示す平面図である。説明の便宜上、前述の
図1〜
図5に示す第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態は放熱パイプ34が第1溝部51に沿って機械室70内に延びて配される。その他の部分は第1実施形態と同様である。
【0055】
最後列の放熱パイプ34は第1溝部51に沿って底面板11dの下方まで直線状に延び、開口部51bを塞いだ状態で機械室70内に延出される。機械室70内で放熱パイプ34は第1溝部から離れる方向に屈曲して屈曲部34aが形成される。
【0056】
粘着テープ44は放熱パイプ34に沿って直線状に貼着され、機械室70内に延出される。
【0057】
これにより、空域51aが断熱箱体10の外部に直接連通し、空域51aに流入したガスを断熱箱体10の外部に確実に排出することができる。
【0058】
<第7実施形態>
次に、
図11は第7実施形態に係る冷蔵庫1の側面板11eの下端部を拡大して示す平面図である。説明の便宜上、前述の
図10に示す第6実施形態と同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態は第6実施形態に対して粘着テープ44の貼着範囲が異なっている。その他の部分は第1実施形態と同様である。
【0059】
放熱パイプ34を固着する粘着テープ44の下端は
図7に示す第3実施形態と同様に、内箱12の背面の下端81と外箱11の背面の下端82との間に配されている。これにより、第1溝部51の下端部が放熱パイプ34及び粘着テープ44により塞がれなくても、空域51aを機械室70に連通させることができる。
【0060】
したがって、第6実施形態と同様の効果を得ることができる。加えて、粘着テープ44の使用量を削減して冷蔵庫1のコストを削減することができる。
【0061】
<第8実施形態>
次に、
図12は第8実施形態に係る冷蔵庫1の側面板11eの下端部を拡大して示す平面図である。説明の便宜上、前述の
図11に示す第7実施形態と同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態は第4実施形態と同様の管状部材83が設けられる。その他の部分は第7実施形態と同様である。
【0062】
管状部材83は屈曲部34aよりも上方の空域51aに挿入され、底面板11dより下方まで延びている。これにより、管状部材83を介して空域51aが機械室70に連通する。したがって、空域51aと断熱箱体10の外部とをより確実に連通させることができる。
【0063】
第1〜第8実施形態において、上下方向に延びる1本の粘着テープ44で最後列の放熱パイプ34が固着されるが、粘着テープ44を上下方向に複数に分断してもよい。この時、上下の粘着テープ44間に放熱パイプ34が露出するが、第1溝部51は放熱パイプ34により塞がれるため発泡断熱材13の進入を防止できる。
【0064】
また、粘着テープ以外に接着剤を用いて放熱パイプ34を側面板11b、11eに固着してもよい。