(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記所定の位置は、コンベア上に対向して設けられた一対の規制部材の間の位置であって、前記一対の規制部材の間隔は前記食品の幅よりも僅かに大きい、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の食品保持装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記特許文献1のエンドエフェクタは、コンテナ内に積載された大型の荷物を搬出することを目的としたものであるため、上記のような食品の製造現場において、コンベア上を搬送されてくる食品を保持する用途には適していない。また、上記特許文献2のロボットハンドは、対象物の上部を吸着保持する構成であるため、食品を保持した場合、食品の上部に吸着ノズルが位置することになる。このため、食品を保持した状態で、食品の上から調味料を供給することは困難である。
【0006】
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、機内食や弁当等の食品の製造現場において食品を確実に保持することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明のある形態に係る食品保持装置は、食品を保持可能な食品保持装置であって、基部と、前記基部に設けられ、前記食品の側部を保持するように構成された保持部と、前記基部に設けられ、前記食品を載置するように構成された載置部と、前記保持部および前記載置部の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記保持部により食品の側部を保持した状態で、前記基部に対する前記保持部および前記載置部の少なくとも一方の動作を制御することにより、前記食品を前記載置部に載せる。
【0008】
上記構成によれば、保持部により食品の側面を保持しつつ食品を載置部に載せるので、機内食や弁当等の食品を確実に保持することができる。また、食品の上部の空間が確保されるので、食品に対する所定の作業(例えばソース塗り)が容易になる。
【0009】
前記保持部は、前記基部の方向又はその逆方向に移動可能に構成されており、前記制御部は、前記保持部により所定の位置に配置された前記食品の側部を保持し、前記保持部により前記食品の側部を保持した状態で、前記保持部を、前記基部の方向に移動させることにより、前記食品を前記載置部に載せてもよい。
【0010】
上記構成によれば、保持部により食品を保持した状態で、保持部を前記基部の方向に移動させるので、食品を載置部に載せやすくなる。
【0011】
前記載置部は、前記基部の方向又はその逆方向に移動可能に構成されており、前記制御部は、前記保持部により所定の位置に配置された前記食品の側部を保持し、前記保持部により前記食品の側部を保持した状態で、前記載置部を、前記基部に対して当該食品の方向に移動させることにより、前記食品を前記載置部に載せてもよい。
【0012】
上記構成によれば、保持部により食品を保持した状態で、載置部を保持部の方向に移動させるので、食品の移動量が少なくてすむ。食品容器の内容物の状態を維持し易い。
【0013】
前記制御部は、前記保持部により食品の側部を保持し、かつ、前記食品を前記載置部に載せた状態で、前記基部に対する前記保持部および前記載置部の少なくとも一方の動作を制御することにより、前記食品を所定の位置に解放してもよい。上記構成によれば、例えばソース塗作業を行った食品をコンベア上にリリースすることができる。
【0014】
前記所定の位置は、コンベア上に対向して設けられた一対の規制部材の間の位置であって、前記一対の規制部材の間隔は前記食品の幅よりも僅かに大きくてもよい。
【0015】
上記構成によれば、コンベア上に対向して設けられた一対の規制部材の間隔が食品の幅よりも僅かに大きいので、保持部の位置合わせは、規制部材の間に配置された食品に対するコンベアの搬送方向の位置だけでよい。
【0016】
前記保持部は、前記食品の側部を保持した状態で上下方向に移動可能に構成されており、前記制御部は、前記保持部により前記食品の側部を保持した状態で、当該食品を僅かに上方に持ち上げた後に、前記基部に対する前記保持部および前記載置部の少なくとも一方の動作を制御してもよい。
【0017】
上記構成によれば、食品を保持した状態で、当該食品を僅かに上方に持ち上げるので、食品が載置部の上に載り易くなる。
【0018】
本発明のその他の形態に係る食品保持装置の動作方法は、基部と、前記基部に設けられ、前記食品の側面を保持するように構成された保持部と、前記基部に設けられ、前記食品を載置するように構成された載置部と、前記保持部および前記載置部の動作を制御する制御部と、を備えた食品保持装置の動作方法であって、前記保持部により食品の側面を保持した状態で、前記基部に対する前記保持部および前記載置部の少なくとも一方の動作を制御することにより、前記食品を前記載置部に載せる。
【発明の効果】
【0019】
本発明は、以上に説明した構成を有し、機内食や弁当等の食品の製造現場において食品を確実に保持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、好ましい実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図面を通じて同一または相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。また、図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したものである。
【0022】
(実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係るロボットの全体の構成を示す斜視図である。以下では、一対のアームを広げた方向を左右方向と称し、基軸の軸心に平行な方向を上下方向と称し、左右方向および上下方向に直交する方向を前後方向と称する。ロボット11は、食品60の製造現場に導入される。本実施形態では食品60は所定の容器に収容された機内食である。以下では、食品の容器とその内容物を総称して単に食品60と称する。食品の容器は頂部が開放され、かつ、底部が閉鎖された形状を有する。食品の内容物は例えばトンカツを含む。ロボット11は、食品60の盛り付け作業を行うための装置である。
【0023】
図1に示すように、ロボット11は、ベース12に支持された一対のロボットアーム(以下、単に「アーム」と記載する場合がある)13,13を備えた双腕ロボットである。ロボット11は、人一人分に相当する限られたスペース(例えば610mm×620mm)に設置することができる。ロボット11の右側には大型のトレイ容器70が配置される。トレイ容器70は頂部が開放され、かつ、底部が閉鎖された形状を有し、内部には流動性を有する食材71が収容されている。本実施形態では流動性を有する食材71はトンカツ用のソースである。ロボット11の正面には食品60を所定の方向(図では右方向から左方向)に搬送するコンベア20が配置される。コンベア20上の両側には、搬送方向に沿って一対の規制部材20aが対向して設けられている。規制部材20aは平板状に形成されている。各規制部材20aの内壁は搬送方向に平行な平面を有する。コンベア20上の食品60は一対の規制部材20aの間に配置される。ロボット11は、左のアーム13に連結されたエンドエフェクタ18によりコンベア20上の食品60を保持し、右のアーム13に連結されたエンドエフェクタ19によりソース(71)が食品60の上に供給される。本実施形態では、一対のロボットアーム13,13の作業領域は、ロボット11の右側に配置されたトレイ容器70、および、ロボット11の正面に配置されたコンベア20上の一部を覆う領域である。
【0024】
図2は、ロボット11の一例の全体的な構成を概略的に示す正面図である。
図2に示すように、ロボット11は、台車に固定されたベース12と、ベース12に支持された一対のロボットアーム13、13と、ベース12内に収納された制御装置14と、を備えている。各アーム13は、ベース12に対して移動可能に構成された水平多関節型ロボットアームであって、アーム部15とリスト部17とエンドエフェクタ18、19を備えている。なお、右のアーム13および左のアーム13は、実質的に同じ構造であってもよい。また、右のアーム13および左のアーム13は、独立して動作したり、互いに関連して動作したりすることができる。
【0025】
アーム部15は、本例では、第1リンク15aおよび第2リンク15bとで構成されている。第1リンク15aは、ベース12の上面に固定された基軸16と回転関節J1により連結され、基軸16の軸心を通る回転軸線L1まわりに回動可能である。第2リンク15bは、第1リンク15aの先端と回転関節J2により連結され、第1リンク15aの先端に規定された回転軸線L2まわりに回動可能である。
【0026】
リスト部17は、昇降部17aおよび回動部17bにより構成されている。昇降部17aは、第2リンク15bの先端と直動関節J3により連結され、第2リンク15bに対し昇降移動可能である。回動部17bは、昇降部17aの下端と回転関節J4により連結され、昇降部17aの下端に規定された回転軸線L3まわりに回動可能である。左右のリスト部17の回動部17bにはエンドエフェクタ18、19がそれぞれ連結されている。すなわち、左右のアーム13の各々の先端にはエンドエフェクタ18、19が設けられている。
【0027】
上記構成の各アーム13は、各関節J1〜J4を有する。そして、アーム13には、各関節J1〜J4に対応付けられるように、駆動用のサーボモータ(図示せず)、および、そのサーボモータの回転角を検出するエンコーダ(図示せず)等が設けられている。また、2本のアーム13、13の第1リンク15a、15aの回転軸線L1は同一直線上にあり、一方のアーム13の第1リンク15aと他方のアーム13の第1リンク15aとは上下に高低差を設けて配置されている。
【0028】
図3(A)及び
図3(B)は、左のアーム13に設けられたエンドエフェクタ18の構成を示した側面図及び平面図である。エンドエフェクタ18は、食品60を保持するためのものである。エンドエフェクタ18は、リスト部17の回動部17bを含む基部30と、基部30に設けられた二つの保持部31と、基部30に設けられた載置部32と、を備える。
【0029】
基部30は、先端に保持部31が取り付けられた直動軸31bと、直動軸31bを中心軸(L4)に沿って駆動するアクチュエータ(図示せず)を内部に備え、このアクチュエータは直動軸31bを駆動することにより、保持部31を基部30に対して所定の方向(図では左右方向)に移動することができる。これにより、保持部31は、基部30の方向又はその逆方向に移動することができる。
【0030】
保持部31は、先端に設けられた一対の爪部31aと、これらの爪部31aを駆動するアクチュエータ(図示せず)を内部に備え、このアクチュエータは、一対の爪部31aの間隔を変更する(図では上下方向)することにより、食品60の側部60aを保持することができる。
【0031】
載置部32は、側面視でL字形に湾曲した平板形状を有し、基部30および保持部31の下部に配置される。本実施形態では載置部32は、基部30に固定されている。食品60を載置するために先端は食品60のサイズに合わせて平面視で長方形に形成されている。
【0032】
図4(A)及び
図4(B)は、右のアーム13に設けられたエンドエフェクタ19の構成を示した正面図及び側面図である。エンドエフェクタ19は、食品60に流動性を有する食材71を保持又は解放するためのものである。エンドエフェクタ19は、リスト部17の回動部17bを含む基部40と、少なくとも一つのロボットアーム13の姿勢において水平方向(図では前後方向)に平行な回転軸線L4を有する回転関節J5と、回転関節J5により基部40に対して回動可能に連結された回動部41と、回動部41に取り付けられた先端部42とを備える。
【0033】
基部40は、回転関節J4を介してリスト部17の昇降部17aに連結されるとともに、回転関節J5を介して回動部41に連結される。基部40は、側面視で略L字形に屈曲し、その内側に回転関節J5の駆動部を備えている。
【0034】
回動部41は、回転関節J5を介して基部40に連結されるとともに、取り付け部材43を介して先端部42が取り付けられる。先端部42は凹部42aと柄部42bとを有する。本実施形態では、先端部42はスプーン形状を有する。スプーンの柄部42bが取り付け部材43を介して回動部41に固定されている。
図4ではスプーンの長手方向は鉛直方向に略平行である。スプーンの凹部42aは下に位置し、スプーンの柄部42bは上に位置している。凹部42aは水平な方向を向いている。以下では、
図4のような、凹部42aが先端部42の下に位置し、かつ、水平方向を向いた状態を先端部42の基準状態という。
【0035】
図5は、ロボット11の制御装置14(
図2参照)の構成を概略的に示す機能ブロック図である。
図5に示すように、制御装置14は、CPU等の演算部14aと、ROM、RAM等の記憶部14bと、サーボ制御部14cと、を備える。制御装置14は、例えばマイクロコントローラ等のコンピュータを備えたロボットコントローラである。なお、制御装置14は、集中制御する単独の制御装置14によって構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御する複数の制御装置14によって構成されていてもよい。
【0036】
記憶部14bには、ロボットコントローラとしての基本プログラム、各種固定データ等の情報が記憶されている。演算部14aは、記憶部14bに記憶された基本プログラム等のソフトウェアを読み出して実行することにより、ロボット11の各種動作を制御する。すなわち、演算部14aは、ロボット11の制御指令を生成し、これをサーボ制御部14cに出力する。サーボ制御部14cは、演算部14aにより生成された制御指令に基づいて、ロボット11の各アーム13の関節J1〜J4に対応するサーボモータの駆動を制御するように構成されている。また、エンドエフェクタ18による食品60の保持動作の制御、エンドエフェクタ19によるソース(71)の供給動作の制御も制御装置6によって行われる。よって、制御装置6は、ロボット11全体の動作の制御を行う。
【0037】
次に、制御装置14により制御されるロボット11の運転動作の一例について
図6のフローチャートを用いて説明する。
図7から
図10は、ロボット11の動作の一例を示す模式図である。
【0038】
まず、ロボット11は、エンドエフェクタ18により、コンベア20上の食品60を保持する(
図6のステップS1)。本実施形態では、制御装置14は、左のアーム13の動作を制御して、
図7(a)に示すように、エンドエフェクタ18をコンベア20上の所定の位置に合わせる。エンドエフェクタ18の保持部31により所定の位置に配置された食品60の側部60aを保持する。ここで所定の位置とは、コンベア20上に対向して設けられた一対の規制部材20aの間の位置である。ここで規制部材20aの間隔は食品60の幅よりも僅かに大きい程度の距離である。これにより、保持動作時の保持部31の位置合わせは、規制部材20aの間に配置された食品60に対するコンベア20の搬送方向の位置だけでよい。そして、
図7(b)に示すように、エンドエフェクタ18の保持部31により食品60の側部60aを保持した状態で、保持部31を、基部30の方向に移動させることにより、食品60を載置部32に載せる。
【0039】
次に、ロボット11は、エンドエフェクタ18により食品60を保持した状態で食品60を所定の位置まで搬送する(
図6のステップS2)。具体的には、制御装置14は、左のアーム13の動作を制御して、保持部31により食品60の側部60aを保持しつつ食品60を載置部32に載せた状態で、食品60を、
図1のソース(71)の容器70の直上付近の所定の位置まで搬送する。一方で、制御装置14は、右のアーム13の動作を制御して、
図8(A)に示すように、エンドエフェクタ19の先端部42を、基準状態に維持しつつ容器70に満たされたソース(71)に凹部42aの一部を沈める。基準状態にある先端部42の回転関節J5を正回転動作させることにより、所定の容器70に収容されたソース(71)の一部を先端部42の凹部42aの内部に保持する。
【0040】
次に、ロボット11は、エンドエフェクタ19により、食品60に対して所定の作業を行う(
図6のステップS3)。具体的には、制御装置14は、
図8(B)に示すように、先端部42の回転関節J5を逆回転動作させることにより、先端部42の凹部42aの内部に保持されたソース(71)を解放する。ソース(71)を凹部42aから落下させることにより、
図9に示すように、ソース(71)の容器70の直上付近の位置に在る食品60の表面全域にソース(71)を均一に供給することができる。エンドエフェクタ18により保持された食品60は上部の空間が確保されているので、食品60に対する所定の作業(例えばソース塗り)が容易である。このように本実施形態によれば、エンドエフェクタ19により、簡単な動作で、食品60の表面全域に均一にソース(71)を供給することができる。
【0041】
次に、ロボット11は、エンドエフェクタ18により、食品60をコンベア20上の所定の位置に解放する(
図6のステップS4)。具体的には、制御装置14は、左のアーム13の動作を制御して、
図10(a)に示すように、エンドエフェクタ18の保持部31により食品60の側部60aを保持し、かつ、食品60を載置部32に載せた状態で、
図10(b)に示すように、保持部31を前方向に移動させることにより、ソース(71)が供給された食品60をコンベア20上の所定の位置に戻す。ここでも所定の位置とは、コンベア20上に対向して設けられた一対の規制部材20aの間の位置である。これにより、解放動作時の保持部31の位置合わせも、規制部材20aの間に配置された食品60に対するコンベア20の搬送方向の位置だけでよい。ロボット11は、作業終了までステップS1からステップS4の動作を繰り返す(
図6のステップS5)。
【0042】
(その他の実施形態)
尚、本実施形態では、載置部32は基部30に固定されており、食品60の保持動作(
図6のステップS1)では、保持部31により食品60を保持した状態で、保持部31を、基部30の方向に移動させることにより、食品60を載置部32に載せたが(
図7参照)、載置部32は移動可能に構成されていてもよい。
図11は、載置部32を動かした場合のロボットの動作の一例を示す模式図である。
図11では、載置部32Aは基部30の方向又はその逆方向に移動可能に構成されている。
図11(a)に示すように、エンドエフェクタ18Aの保持部31により所定の位置に配置された食品60の側部60aを保持する。そして、
図11(b)に示すように、エンドエフェクタ18Aの保持部31により食品60を保持した状態で、載置部32Aを、基部30の方向とは逆の方向に移動させることにより、食品60を載置部32Aに載せる。食品60は保持部31により保持されたままであるので、食品60の移動量が少なくてすむ。食品60の容器の内容物の状態を維持し易い。その他の例として、基部30に対する保持部31および載置部32の双方の動作を制御することにより、食品60を載置部32に載せてもよい。
【0043】
また、本実施形態の食品60の開放動作(ステップS4)では、エンドエフェクタ18の保持部31により食品60の側部60aを保持し、かつ、食品60を載置部32に載せた状態で、保持部31を前方向に移動させることにより、食品60をコンベア20上に戻したが(
図10参照)、
図11に示したように、載置部32Aは移動可能に構成されてもよい。この場合は、載置部32Aを基部30の方向に移動させることにより、食品60を所定の位置に解放してもよい。また、基部30に対し保持部31および載置部32の双方の動作を制御することにより、食品60を所定の位置に解放してもよい。
【0044】
図12は、食品60の保持動作のその他の一例を示す模式図である。
図12では、保持部31の爪部31Aは食品60の側部60aを保持した状態で上下方向に動作可能に構成されている。
図12(a)に示すように、保持部31の爪部31Aにより食品60の側部60aを保持する。そして、
図12(b)に示すように、爪部31Aにより食品60の側部60aを保持した状態で、当該食品60を僅かに上方に持ち上げる。食品60の側部60aを僅かに持ち上げた後、
図12(c)に示すように、保持部31の動作を制御して、食品60を載置部32の上に載せる。このように食品60の側部60aを僅かに上方に持ち上げるので、食品60が載置部32の上に載り易くなる。
【0045】
尚、上記実施形態ではエンドエフェクタ18の保持部31は、一対の爪部31aの間隔を変更する(図では上下方向)することにより、食品60の側部60aを保持する構成であったが(
図3参照)、このような構成に限られない。例えば食品60の側面を吸着保持するような構成でもよい。
【0046】
尚、上記実施形態では食品60は機内食であったが、所定の容器に収容された食品であれば、例えば弁当等のその他の食品でもよい。また、食材71はソースであったが、所定の容器に収容された流動性を有する食材であれば、ドレッシング等の液体状の調味料でもよいし、ゴマ等の粉状の調味料でもよい。また、スープ、カレーのルー等の食材でもよい。
【0047】
尚、上記実施形態では、双腕型のロボット11により食品の搬送作業を行うように構成されたが、上記エンドエフェクタ18,19を備え、位置決め制御が可能な専用装置で実現されてもよい。
【0048】
尚、上記実施形態のロボット11は、水平多関節型の双腕ロボットであるが、垂直多関節型のロボットでもよい。
【0049】
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。