(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、的確に運転手の前方の空間を広く確保することが可能なステアリング装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明にかかるステアリング装置は、
中央に位置するコア、前記コアから
点対称かつ線対称方向に延びるスポーク及び前記スポークに支持されるグリップを有するハンドルと、
前記グリップを折り畳み、前記ハンドルを折り畳み状態とする折り畳み駆動部と、
を備え、
前記折り畳み駆動部は、前記スポークの裏側に設置され
、
前記グリップを前記スポークの延びる方向と平行に収縮させ、前記ハンドルを収縮状態とする収縮駆動部をさらに備える
ことを特徴とする。
【0006】
また、本発明にかかるステアリング装置は、
前記折り畳み駆動部は、前記グリップを前記スポークの裏側に折り畳む
ことを特徴とする。
【0007】
また、本発明にかかるステアリング装置は、
前記ハンドルをインストルメントパネルに収納させた収納状態とする収納駆動部をさらに備える
ことを特徴とする。
【0009】
また、本発明にかかるステアリング装置は、
前記ハンドルの状態を知らせる通知部をさらに備える
ことを特徴とする。
【0010】
また、本発明にかかるステアリング装置は、
自動運転可能な乗り物に用いられ、
前記乗り物が自動運転の時に、前記ハンドルを折り畳み状態又は収納状態とする
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明にかかるステアリング装置は、中央に位置するコア、前記コアから対称方向に延びるスポーク及び前記スポークに支持されるグリップを有するハンドルと、前記グリップを折り畳み、前記ハンドルを折り畳み状態とする折り畳み駆動部と、を備え、前記折り畳み駆動部は、前記スポークの裏側に設置される。したがって、的確に運転手の前方の空間を広く確保することが可能となる。
【0012】
また、本発明にかかるステアリング装置は、前記折り畳み駆動部は、前記グリップを前記スポークの裏側に折り畳む。したがって、運転手の前方の空間をさらに的確に確保することが可能となる。
【0013】
また、本発明にかかるステアリング装置は、前記ハンドルをインストルメントパネルに収納させた収納状態とする収納駆動部をさらに備える。したがって、運転手の前方の空間をさらに広く確保することが可能となる。
【0014】
また、本発明にかかるステアリング装置は、前記グリップを前記スポークの延びる方向と平行に収縮させ、前記ハンドルを収縮状態とする収縮駆動部をさらに備える。したがって、ハンドルをさらにコンパクトに折り畳み又は収納することが可能となる。
【0015】
また、本発明にかかるステアリング装置は、前記ハンドルの状態を知らせる通知部をさらに備える。したがって、操作者はハンドルの状態を迅速に認識することが可能となる。
【0016】
また、本発明にかかるステアリング装置は、自動運転可能な乗り物に用いられ、前記乗り物が自動運転の時に、前記ハンドルを折り畳み状態又は収納状態とする。したがって、現在の状況が自動運転であることを迅速に認識することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を用いて本発明を実施するための形態について説明する。
【0019】
図1は、本実施形態のステアリング装置1を示す。
【0020】
本実施形態のステアリング装置1は、図示しない乗り物を操舵するハンドル2と、ハンドル2を収縮させる収縮駆動部3と、ハンドル2を折り畳む折り畳み駆動部4と、ハンドル2のコア21に形成される通知部6と、コア21に内蔵のエアバッグ7と、を備える。なお、これら全てを備える必要はない。
【0021】
ハンドル2は、図示しない操舵装置に連結されるシャフト20に連結されるコア21と、コア21から対称方向に延びるスポーク22と、全体で環状を形成するグリップ23と、グリップ23に対して収縮可能に連結される収縮部24と、を有する。なお、本実施形態のハンドル2は、操作者側を表側、インストルメントパネル側を裏側とする。また、操舵装置とはシャフト20の回転を、ラックピニオン等によって伝達し、車輪又は舵等を移動させる装置である。
【0022】
コア21は、シャフト20の先端にシャフト20と一体で回転するように連結される。本実施形態では、コア21からスポーク22が左右方向に延びるように固着される。
図1では、コア21は円形に図示されているが、他の形状でもよい。
【0023】
スポーク22の一端はコア21に取り付けられ、スポーク22の他端はグリップ23に離間可能に取り付けられる。本実施形態のスポーク22の他端は、抑え部22aが形成され、グリップ23を抑える。なお、スポーク22には、図示しないスイッチ等が取り付けられてもよい。
【0024】
本実施形態のグリップ23は、4つに分割されたグリップ部材23aを組み合わせて環状に形成される。なお、環状は、完全な円形でなくてもよい。左右に並ぶグリップ部材23aは、収縮部24で連結される。
【0025】
収縮部24は、グリップ部材23aより径が小さい第1小径部24aと、第1小径部24aより径が小さい第2小径部24bと、を有する。本実施形態では、2つの第1小径部24aが、左右に並び向かい合うグリップ部材23aの内側にそれぞれ挿入される。第2小径部24bの両端は、2つの第1小径部24aの内側にそれぞれ挿入される。
【0026】
つまり、本実施形態の左右に並ぶグリップ部材23aは相対的に移動可能となる。したがって、グリップ23は全体的に左右に収縮可能な構造となる。
【0027】
上下に並ぶグリップ部材23aは、収縮駆動部3、折り畳み駆動部4及び出力部5を介して連結される。これらの連結構造は、後述する。
【0028】
収縮駆動部3は、上下に並ぶグリップ部材23aの対向する上端と下端に設置される。折り畳み駆動部4は、スポーク22の裏側に設置される。
【0029】
通知部6は、ハンドル2が今どの状態であるかを通知する。例えば、本実施形態の通知部6はハンドル2が通常状態、収縮状態、折り畳み状態又は収納状態のどの状態にあるのかを、それぞれ通知することができる。通知部6は、各状態を色、文字、マーク、音声又はそれらの組み合わせ等によって示せばよい。例えば、通常状態を青、収縮状態を緑、折り畳み状態を黄色、収納状態を赤等に表示すればよい。
【0030】
図2は、本実施形態のステアリング装置の駆動機構を示す。
図3は、本実施形態のステアリング装置の駆動機構の斜視図を示す。駆動機構は、収縮駆動部3及び折り畳み駆動部4を有する。
【0031】
本実施形態の収縮駆動部3は、4つのグリップ部材23aにそれぞれ設置される。1つの収縮駆動部3は、グリップ部材23aに設置される収縮用モータ支持部31と、収縮用モータ支持部31に支持される収縮用モータ32と、収縮用モータ32の出力軸に連結される収縮用駆動力出力部33と、収縮用駆動力出力部33に連結される収縮用移動部34と、収縮用モータ32が駆動した時にグリップ部材23aの移動を案内する突出部35と、を有する。
【0032】
折り畳み駆動部4は、左右2つのスポーク22の裏側に、グリップ部材23aに対応してそれぞれ2つずつ設置される。1つの折り畳み駆動部4は、スポーク22の裏側に設置される折り畳み用モータ支持部41と、折り畳み用モータ支持部41に支持される折り畳み用モータ42と、折り畳み用モータ42の出力軸に連結される折り畳み用駆動力出力部43と、折り畳み用駆動力出力部43に連結される上下2つの折り畳み用駆動力伝達部44と、折り畳み駆動力伝達部44に連結される折り畳み用移動部45と、収縮用移動部34の移動を案内する収縮用案内部46と、を有する。
【0033】
なお、本実施形態の折り畳み用モータ42及び折り畳み用駆動力出力部43は、上下のグリップ部材23aに対して兼用するので、左右のスポーク22の裏側に1つずつ設置される。
【0034】
収縮用モータ支持部31はグリップ部材23aに設置され、収縮用モータ32及び収縮用移動部34は収縮用モータ支持部31に支持される。したがって、グリップ部材23aは、収縮用モータ支持部31、収縮用モータ32、収縮用駆動力出力部33及び収縮用移動部34と共に移動する。
【0035】
本実施形態の収縮用駆動力出力部33はウォームギア33aを含む。また、本実施形態の収縮用移動部34は、グリップ部材23aに固着された回転軸34aに対して回転可能に設置され、回転軸34aの両端側に大径のピニオン34bが形成され、中央に小径のウォームホイール34cが形成される。収縮用駆動力出力部33のピニオン34bは、収縮用移動部34のウォームホイール34cと噛み合う。ピニオン34bは、収縮用案内部46に形成されたラック46aに噛み合う。
【0036】
折り畳み用モータ支持部41はスポーク22の裏側に設置され、折り畳み用モータ42は折り畳み用モータ支持部41に支持される。本実施形態の折り畳み用駆動力出力部43は、折り畳み用モータ42の出力軸に連結される第1ギア43aと、第1ギア43aに噛み合う第2ギア43bと、を含む。
【0037】
また、本実施形態の折り畳み用駆動力伝達部44は、上下に2つ設置される。そして、一方の折り畳み用駆動力伝達部44は第1ギア43aに連結され、他方の折り畳み用駆動力伝達部44は、第2ギア43bに連結される。したがって、上下の折り畳み用駆動力伝達部44は、逆方向に回転する。
【0038】
折り畳み用移動部45は、折り畳み用駆動力伝達部44の回転軸に固着される。すなわち、折り畳み用移動部45は、折り畳み用駆動力伝達部44と共に回転する。収縮用案内部46は、折り畳み用移動部45に設置される。なお、折り畳み用移動部45と収縮用案内部46は、1つの部材で形成されてもよい。
【0039】
本実施形態の収縮用案内部46は、角筒の一つの面の長手方向に開口46bが形成される。収縮用案内部46の開口46bが形成された面の開口46bを挟んだ部分の一部には、ラック46aが形成される。ラック46aはピニオン34bと噛み合い、開口46bには突出部35が挿入される。つまり、収縮駆動部3及びグリップ部材23aは、開口46bに沿って移動する。
【0040】
次に、本実施形態のステアリング装置1の折り畳み方法について説明する。
【0041】
図4は、本実施形態のステアリング装置1の折り畳み方法を示す。
図4(a)は本実施形態のステアリング装置1の通常状態を示す。
図4(b)は本実施形態のステアリング装置1の収縮状態を示す。
図4(c)は本実施形態のステアリング装置1の折り畳み状態を示す。
【0042】
図2及び3に示した収縮駆動部3の収縮用モータ32が駆動すると、収縮用駆動力出力部33が回転し、ウォームギア33aから収縮用移動部34のウォームホイール34cに回転力が伝達される。収縮用移動部34が回転すると、収縮用案内部46に形成されたラック46aに対してピニオン34bが回転して、収縮用移動部34が移動し、ハンドル2のグリップ部材23aが移動する。
【0043】
すると、
図4(a)の矢印に示すように、収縮部24の第1小径部24aが、グリップ部材23a内の図示しないストッパに当たるまで収納され、第2小径部24bが、第1小径部24aの図示しないストッパに当たるまで収納される。すなわち、
図4(b)に示すように、ハンドル2のグリップ23がスポーク22の抑え部22aからはずれ、グリップ23の左右方向の長さが短くなる。
【0044】
また、
図2及び3に示した折り畳み駆動部4の折り畳み用モータ42が駆動すると、折り畳み用駆動力出力部43の第1ギア43aと第2ギア43bが回転する。折り畳み用駆動力出力部43が回転すると、上下に2つの折り畳み用駆動力伝達部44が逆方向に回転する。そして、折り畳み用移動部45及び収縮用案内部46が折り畳み用駆動力伝達部44と共に回転する。
【0045】
すると、上下左右の収縮用案内部46に連結された上下左右の収縮駆動部3及びグリップ部材23aが、
図4(b)の矢印に示すようにそれぞれ回転する。すなわち、
図4(c)に示すように、上下左右のグリップ部材23aが、コア21及びスポーク22の後方に重なるように折り畳まれる。
【0046】
このように、収縮駆動部3及び折り畳み駆動部4によってハンドル2を収縮及び折り畳みさせることで、一般的な車両に用いられる環状のハンドル2を折り畳むことができ、運転手の前方の空間を広く確保することが可能となる。なお、収縮駆動部3は用いなくてもよい。この場合、ステアリング装置1は、
図4(a)の通常状態から、すぐに折り畳み駆動部4を駆動させてハンドル2を折り畳めばよい。
【0047】
次に、折り畳まれたステアリング装置をインストルメントパネル下方に収納する方法について説明する。
【0048】
図5は、本実施形態のステアリング装置の収納方法を示す。
図5(a)は本実施形態のステアリング装置の通常状態を示す。
図5(b)は本実施形態のステアリング装置の折り畳み状態を示す。
図5(c)は本実施形態のステアリング装置の収納状態を示す。
図6は、本実施形態のステアリング装置の収納状態を正面から見た図を示す。
【0049】
通常時、ステアリング装置1は、
図5(a)に示す状態で使用されている。その後、ステアリング装置1は、まず、
図4に示した折り畳み方法によって、
図5(b)に示すようにハンドル2が折り畳まれる。
【0050】
さらにその後、
図5(c)及び
図6に示すように、本実施形態のステアリング装置1は、インストルメントパネル9のメータ部91の下方に設けられた収納スペース92内に収納される。
【0051】
ステアリング装置1のシャフト20は、収縮可能、折り畳み可能又は移動可能な構造に形成される。例えば、シャフト20を軸部材20aと筒部材20bで形成すればよい。シャフト20は、収納駆動部8によって筒部材20bに対して軸部材20aを挿入することで全長を収縮させることができる。そして、ステアリング装置1を収納スペース92内に収納させることが可能となる。
【0052】
このように、ステアリング装置1が収納されることで、運転手の前方の空間をさらに広く確保することが可能となる。
【0053】
本実施形態のステアリング装置1は、自動運転可能な乗り物に用いられてもよい。つまり、本実施形態のステアリング装置1は、自動運転を検出し、ハンドル2を収縮状態、折り畳み状態又は収納状態としてもよい。例えば、本実施形態のステアリング装置1は、通常運転時に通常状態となっているハンドル2を、自動運転時には折り畳み状態又は収納状態とし、運転手の前方の空間を広く確保することができる。また、折り畳み状態又は収納状態とすることで、操作者は現在の状況が自動運転であることを迅速に認識することが可能となる。
【0054】
ここで、自動運転について説明する。自動運転とは、車両等の乗り物の加速、操舵又は制動の運転操作の一部又は全てを、操作者に代わって乗り物の制御システムが担うことである。
【0055】
自動運転は、レベル1〜4によって区分される。レベル1は、加速、操舵又は制動のうちいずれか1つの運転操作を乗り物の制御システムが担う自動運転である。レベル2は、加速、操舵又は制動のうち複数の運転操作を乗り物の制御システムが担う自動運転である。レベル3は、加速、操舵及び制動の全ての運転操作を乗り物の制御システムが担い、制御システムが要請したときのみ操作者が対応する自動運転である。レベル4は、加速、操舵及び制動の全ての運転操作を乗り物の制御システムが担う自動運転である。
【0056】
つまり、全て自動運転となるレベル4以外は、手動運転状態と自動運転状態が切り替わることになる。特に、レベル2と3の場合、手動運転状態と自動運転状態が運転中に切り替わる場合がある。
【0057】
本実施形態のステアリング装置1は、手動運転状態と自動運転状態が切り替わる場合に有用である。例えば、本実施形態のステアリング装置1は、手動運転状態から自動運転状態に切り替わる際に収納される。
【0058】
自動運転状態では、操作者は、読書等のサブタスクを行い、リラックスしていることが想定される。このようにリラックスした状態から手動運転状態に戻る必要が生じた場合、車両の制御システムは、操作者に自動運転状態から手動運転状態に戻ることを伝達する必要がある。
【0059】
従来から、乗り物において、操作者への伝達は、音声又は表示等を使用することが多い。本実施形態のステアリング装置1は、ハンドル2を形状変化させることで、手動運転状態と自動運転状態の切り替えを、操作者へ伝達する。特に、自動運転状態から手動運転状態に切り替わる際に、操作者の目前にハンドル2が現れるので、操作者へ的確に伝達することが可能となる。なお、切り替わる際に、音声又は表示等によって操作者へ伝達することで、さらに的確に操作者へ伝達することが可能となる。
【0060】
以上、本実施形態のステアリング装置1は、中央に位置するコア21、コア21から対称方向に延びるスポーク22及びスポーク22に支持されるグリップ23を有するハンドル2と、グリップ23を折り畳み、ハンドル2を折り畳み状態とする折り畳み駆動部4と、を備え、折り畳み駆動部4は、スポーク22の裏側に設置される。したがって、的確に運転手の前方の空間を広く確保することが可能となる。
【0061】
また、本実施形態のステアリング装置1は、折り畳み駆動部4は、グリップ23をスポーク22の裏側に折り畳む。したがって、運転手の前方の空間をさらに的確に確保することが可能となる。
【0062】
また、本実施形態のステアリング装置1は、ハンドル2をインストルメントパネル9に収納させた収納状態とする収納駆動部8をさらに備える。したがって、運転手の前方の空間をさらに広く確保することが可能となる。
【0063】
また、本実施形態のステアリング装置1は、グリップ23をスポーク22の延びる方向と平行に収縮させ、ハンドル2を収縮状態とする収縮駆動部3をさらに備える。したがって、ハンドル2をさらにコンパクトに折り畳み又は収納することが可能となる。
【0064】
また、本実施形態のステアリング装置1は、ハンドル2の状態を知らせる通知部6をさらに備える。したがって、操作者はハンドル2の状態を迅速に認識することが可能となる。
【0065】
また、本実施形態のステアリング装置1は、自動運転可能な乗り物に用いられ、乗り物が自動運転の時に、ハンドル2を折り畳み状態又は収納状態とする。したがって、現在の状況が自動運転であることを迅速に認識することが可能となる。
【0066】
なお、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。