(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1の装置では、空気流路に供給される空気の駆動力が、旋回羽の上下流方向における圧力差のみとなっている。このため、ガスタービンの出力帯によっては、十分な圧力差が得られない可能性がある。即ち、空気流路に十分な量の空気が供給されず、フラッシュバックを生じてしまう可能性が依然として存在する。
【0005】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、フラッシュバックが生じる可能性をさらに低減したガスタービン燃焼器、ガスタービンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第一の態様によれば、ガスタービン燃焼器は、軸線に沿って延びて先端が開口する空気噴出路、及び該軸線に沿って延びて先端が開口する燃料供給路が形成されたノズルと、該ノズルの周囲に設けられて前記ノズルの主軸線回りにねじれる旋回羽と、該ノズル及び旋回羽を外周側から囲むとともに、内側を下流側に向かって圧縮空気が流通する内筒と、前記内筒との間で、前記内筒の外周側の圧縮空気を反転させて該内筒の内側に導入する反転流路を画成する外筒と、一端が前記反転流路よりも前記圧縮空気の上流側となる空間に接続されるとともに、他端が前記空気噴出路に接続された空気導入管と、を備え、
前記反転流路よりも上流側に設けられ、前記圧縮空気の流れを整流するとともに、圧損を生じさせる整流板を有し、前記空気導入管における前記一端が接続された前記空間は、前記整流板の上流側にある。
【0007】
この構成によれば、空気導入管によって、反転流路よりも上流側の空間の圧縮空気が空気噴出路に導かれる。ここで、反転流路及び旋回羽による圧損が生じるため、内筒の内側の空間の圧力は、反転流路上流側の空間の圧力よりも十分に小さくなっている。即ち、空気導入管の一端から他端にかけて十分な圧力差を得ることができる。これにより、空気噴出路に十分な量の圧縮空気を供給することができる。
また、整流板によって生じた圧損により、内筒内側の空間と反転流路上流側の空間との間の圧力差をさらに大きくすることができる。これにより、空気噴出路から噴出する空気の流速をさらに高めることができる。
【0008】
本発明の第二の態様によれば、前記空気噴出路の一端は、前記ノズルの先端に開口していてもよい。
【0009】
この構成によれば、空気噴出路の一端がノズルの先端に開口していることから、ノズルの先端付近で生じる旋回流の渦芯に対して十分に圧縮空気が供給される。これにより、渦芯における流体の流速を高めることができる。
【0012】
本発明の第四の態様によれば、複数の前記ノズルを有し、前記空気導入管は、一端が前記上流側の空間に接続された主導入管と、一端が該主導入管に接続され、他端が前記複数のノズルに向かって分岐するマニホールド部と、を有してもよい。
【0013】
この構成によれば、主導入管から導かれた圧縮空気を、マニホールド部によって複数のノズルに供給することができる。即ち、ノズルごとに主導入管を設ける必要がないため、外筒に施すべき加工や改修の規模を小さく抑えることができる。これにより、工期の短期化やコスト削減が可能となる。
【0014】
本発明の第五の態様によれば、外部空気を圧縮して圧縮空気を生成する圧縮機と、前記圧縮空気と燃料とを燃焼させて燃焼ガスを生成する請求項1から5のいずれか一項に記載のガスタービン燃焼器と、前記燃焼ガスによって駆動されるタービンと、を備える。
【0015】
この構成によれば、燃焼器におけるフラッシュバックが生じる可能性が低減されることで、より安定的に運転可能なガスタービンを提供することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、フラッシュバックが生じる可能性をさらに低減したガスタービン燃焼器、ガスタービンを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るガスタービン1は、圧縮空気を生成する圧縮機2と、圧縮空気Aと燃料Fを混合し、燃焼させることで燃焼ガスを生成する燃焼器3(ガスタービン燃焼器3)と、燃焼ガスによって駆動されるタービン4と、を備えている。
【0019】
圧縮機2は、主軸線Amに沿って延びる圧縮機ロータ21と、圧縮機ロータ21を外周側から覆う圧縮機ケーシング22と、を有している。圧縮機ロータ21は、主軸線Am回りに回転可能に支持されている。圧縮機ロータ21の外周面には、主軸線Am方向に間隔をあけて配列された複数の圧縮機動翼列23が設けられている。各圧縮機動翼列23は、主軸線AmAmの周方向に間隔をあけて配列された複数の圧縮機動翼24を有している。
【0020】
圧縮機ケーシング22は、主軸線Amを中心とする筒状をなしている。圧縮機ケーシング22の内周面には、上記の圧縮機動翼列23と主軸線Am方向に互い違いになるようにして配列された複数の圧縮機静翼列25が設けられている。各圧縮機静翼列25は、圧縮機ケーシング22の内周面上で、主軸線Amの周方向に間隔をあけて配列された複数の圧縮機静翼26を有している。
【0021】
燃焼器3は、圧縮機ケーシング22と後述するタービンケーシング42との間に設けられている。燃焼器3は、圧縮機ケーシング22の内部と連通されることで、その内部に圧縮機2で生成された圧縮空気が導かれる。詳しくは後述するが、燃焼器3内では、この圧縮空気と燃料との混合燃焼によって高温高圧の燃焼ガスが生成される。
【0022】
タービン4は、主軸線Amに沿って延びるタービンロータ41と、タービンロータ41を外周側から覆うタービンケーシング42と、を有している。タービンロータ41の外周面には、主軸線Am方向に間隔をあけて配列された複数のタービン動翼列43が設けられている。各タービン動翼列43は、主軸線Amの周方向に間隔をあけて配列された複数のタービン動翼44を有している。
【0023】
タービンケーシング42は、主軸線Amを中心とする筒状をなしている。タービンケーシング42の内周面には、上記のタービン動翼列43と主軸線Am方向に互い違いになるようにして配列された複数のタービン静翼列45が設けられている。各タービン静翼列45は、タービンケーシング42の内周面上で、主軸線Amの周方向に間隔をあけて配列された複数のタービン静翼46を有している。
【0024】
圧縮機ロータ21とタービンロータ41とは、主軸線Am上で一体に連結されて、ガスタービンロータ91を形成している。同様に、圧縮機ケーシング22とタービンケーシング42とは、主軸線Am方向に一体に連結されて、ガスタービンケーシング92を形成している。ガスタービンロータ91は、ガスタービンケーシング92の内部(車室V)で、主軸線Am回りに一体に回転する。一例として、ガスタービンロータ91の一端には、当該ガスタービンロータ91の回転に伴って発電する発電機Gが連結されている。
【0025】
次に、燃焼器3の第一実施形態に関する詳細な構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る燃焼器3は、主軸線Amに対して交差する方向に延びる燃焼器軸線Ac(軸線)を中心とする筒状をなしている。さらに
図2に示すように、この燃焼器3は、燃料を噴射する燃料ノズル31と、燃料ノズル31を収容する筒状の内筒32と、内筒32の上流側に連結された外筒33と、内筒32の下流側に連結された尾筒34と、を備えている。
【0026】
燃料ノズル31は、燃料供給源から供給された燃料を内筒32の内部に向かって噴射する。
図2に示すように、燃料ノズル31は、予混合燃焼火炎を形成するための第一ノズル31A(ノズル)と、第一ノズル31Aから噴射される燃料に着火するための第二ノズル31Bと、を有している。第二ノズル31Bは燃焼器軸線Acに沿って1つ設けられている。第一ノズル31Aは、燃焼器軸線Acの周方向に間隔をあけて複数配列されている。
【0027】
第二ノズル31Bは拡散燃焼火炎を形成することで、第一ノズル31Aから噴射された予混合ガスに対して着火する。第一ノズル31Aによる予混合燃焼火炎の形成に伴って、内筒32及び尾筒34内では、高温高圧の燃焼ガスが生成される。
【0028】
内筒32は、上記の燃料ノズル31(第一ノズル31A,第二ノズル31B)を燃焼器軸線Acの外周側から囲んでいる。具体的には、燃料ノズル31は内筒32内部の燃焼器軸線Ac方向一方側の領域に設けられている。内筒32は、燃焼器軸線Acを中心とする円管状をなしている。内筒32の上流側端部は、他の部分に比べて厚さ(燃焼器軸線Acの径方向における寸法)が大きく設定された肉厚部Tとされている。この肉厚部Tは、後述する外筒33と隙間をあけて対向している。
【0029】
外筒33は、車室Vに形成された燃焼器挿通孔Hを塞ぐように設けられた有底筒状の部材である。外筒33は、略筒状の外筒本体33Aと、上記の第二ノズル31B及び第一ノズル31Aを支持するノズル台33Bと、を有している。
【0030】
外筒本体33Aの内周面のうち、燃焼器軸線Ac方向一方側の端部を含む部分は、燃焼器軸線Ac方向一方側から他方側にかけて径方向内側から外側に向かうように曲面状に湾曲している。この部分は、上述した内筒32の肉厚部Tと対向することで、反転流路Cを画成する。反転流路Cには車室V内の圧縮空気が流入する。圧縮空気は反転流路Cを通過する際に向きを変えて、燃焼器軸線Ac方向一方側から他方側に向かって内筒32の内部を流れる。なお、以下の説明では、圧縮空気の流れてくる側を上流側と呼び、流れ去る側を下流側と呼ぶ。反転流路Cよりも上流側(車室V側)の部分には、整流板Bが設けられている。詳しくは図示しないが、整流板Bは互いに間隔をあけて配列された複数の板材を有している。整流板Bは、圧縮空気の流れを整流するとともに、上流側から下流側にかけて圧損を生じさせる。即ち、整流板Bの下流側である反転流路C内では、上流側である車室V内に比べて圧力が低くなっている。
【0031】
外筒本体33Aの外周面35(燃焼器軸線Acに対する径方向外側を向く面)は、上述の燃焼器挿通孔Hの内周面H1に対して、燃焼器軸線Acに対する径方向に広がる隙間Vcを介して対向している。隙間Vcは、燃焼器挿通孔Hの内周面H1と、外筒本体33Aの外周面35と、外筒本体33Aの下流側を向く面(下流面36)によって形成される空間である。即ち、隙間Vcは、燃焼器軸線Acを中心とする円環状をなしている。隙間Vcは、上述の車室Vと連通している。したがって、隙間Vc内における圧力は、車室V内の圧力と同等である。言い換えると、隙間Vc内の圧縮空気の圧力は、反転流路C内における圧縮空気の圧力よりも高い。即ち、圧縮空気の流れる方向において、隙間Vcは、車室Vと同様に、反転流路Cよりも上流側となる。
【0032】
ノズル台33Bは燃焼器軸線Acを中心として略円盤状に形成された部材であって、その中心点を含む領域には、1つの第二ノズル31Bが挿通されている。さらに、第二ノズル31Bの外周側には、複数の第一ノズル31Aが主軸線Amの周方向に互いに間隔をあけて配列されている。第一ノズル31Aは略管状をなしており、その内部には燃料供給路F1及び空気噴出路F2が形成されている。第一ノズル31Aの周囲には、複数の旋回羽Sが設けられている。各旋回羽Sは、燃焼器軸線Ac方向一方側から他方側に向かうに従って第一ノズル31Aの中心軸線回りにねじれている。なお、第一ノズル31Aの中心軸線は、燃焼器軸線Acに平行に延びる軸線である。これにより、旋回羽Sの周囲を通過した流体には、旋回流成分が付加される。
【0033】
各旋回羽Sの表面には、上記の燃料供給路F1の先端が開口している。即ち、燃料供給路F1を通じて供給された燃料は、旋回羽Sの表面上で圧縮空気と混合される。この混合気が燃焼することにより、第一ノズル31Aの下流側では上述した予混合燃焼火炎が形成される。
【0034】
空気噴出路F2の先端(一端)は、第一ノズル31Aの先端(下流側の端部)で開口している。空気噴出路F2の他端には、空気導入管5が接続されている。空気導入管5は、上述の隙間Vcと空気噴出路F2とを接続する管である。空気導入管5は、隙間Vcから外筒33の外側に向かって延び、ノズル台33Bを貫通するようにして空気噴出路F2に接続されている。本実施形態では、このような空気導入管5が、それぞれの第一ノズル31Aに1つずつ接続されている。即ち、隙間Vcから延びた複数の空気導入管5が、それぞれの第一ノズル31Aに1つずつ接続されている。
【0035】
次に、本実施形態に係るガスタービン1、及び燃焼器3の動作について説明する。ガスタービン1を運転するに当たっては、まず外部の駆動源によって圧縮機ロータ21(ガスタービンロータ91)を回転駆動する。圧縮機ロータ21の回転に伴って外部の空気が順次圧縮され、圧縮空気が生成される。この圧縮空気は、圧縮機ケーシング22内の空間を通じて燃焼器3内に供給される。燃焼器3内では、燃料ノズル31から供給された燃料がこの圧縮空気に混合されて燃焼し、高温高圧の燃焼ガスが生成される。燃焼ガスはタービンケーシング42内部の空間を通じてタービン4に供給される。タービン4内では、タービン動翼44、及びタービン静翼46に燃焼ガスが順次衝突することで、タービンロータ41(ガスタービンロータ91)に対して回転駆動力が与えられる。この回転エネルギーは、軸端に連結された発電機Gの駆動に利用される。
【0036】
続いて、燃焼器3の詳細な動作について説明する。圧縮機2で生成された圧縮空気は、車室V内から整流板B、及び反転流路Cを経て内筒32内に供給される。なお、整流板B、及び反転流路Cを通過する時、圧縮空気には圧損が生じる。内筒32内に導入された圧縮空気は、第一ノズル31Aから噴射された燃料と混合されることで、予混合ガスを形成する。この予混合ガスに対して、第二ノズル31Bから噴射された拡散燃焼火炎によって着火することで、予混合燃焼火炎が形成される。この予混合燃焼火炎は、内筒32内で上流側から下流側に向かって延びるとともに、高温高圧の燃焼ガスを生成する。燃焼ガスは、尾筒34内を燃焼器軸線Ac方向一方側から他方側に向かって流れた後、上記のタービンケーシング42内に導入されてタービン4を駆動する。
【0037】
ここで、第一ノズル31Aの周囲には旋回羽Sが設けられていることから、上記の予混合燃焼火炎には旋回流成分が含まれている。即ち、この予混合燃焼火炎は、燃焼器軸線Ac方向一方側から他方側に向かって第一ノズル31Aを中心として旋回しながら伝播する。したがって、第一ノズル31A先端の燃焼器軸線Ac方向他方側には、旋回流の渦芯が形成されている。渦芯では、他の領域に比べて流速、圧力が低くなるため、フラッシュバックが生じやすいことが知られている。フラッシュバックとは、燃焼器3内における予期しない領域に滞留している燃料に、火炎が伝播することで異常な燃焼を生じる現象である。
【0038】
このようなフラッシュバックを回避するため、本実施形態では第一ノズル31Aに上記の空気噴出路F2が形成されている。空気噴出路F2には、車室V(隙間Vc)内の圧縮空気が空気導入管5を介して供給される。空気噴出路F2の先端は第一ノズル31Aの下流側端部に開口しているため、渦芯に向かって高圧の圧縮空気が供給される。これにより、渦芯における流体の流速、及び圧力を高めることができる。
【0039】
以上、説明したように、本実施形態に係る燃焼器3では、空気導入管5によって、反転流路Cよりも上流側の空間(隙間Vc)の圧縮空気が空気噴出路F2に導かれる。ここで、反転流路C及び旋回羽Sによる圧損が生じるため、内筒32の内側の空間の圧力は、隙間Vcの圧力よりも十分に小さくなっている。即ち、空気導入管5の一端から他端にかけて十分な圧力差を得ることができる。これにより、空気噴出路F2に十分な量の圧縮空気を供給することができる。
【0040】
さらに、上記の構成によれば、空気噴出路F2の一端がノズルの先端に開口していることから、ノズルの先端付近で生じる旋回流の渦芯に対して十分に圧縮空気が供給される。これにより、渦芯における流体の流速を高めることができる。
【0041】
加えて、上記の構成によれば、整流板Bによって生じた圧損により、内筒32内側の空間と反転流路Cよりも上流側の空間である隙間Vcとの間の圧力差をさらに大きくすることができる。これにより、空気噴出路F2から噴出する空気の流速をさらに高めることができる。
【0042】
次に、燃焼器3の第二実施形態について
図3を参照して説明する。なお、上記第一実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態では、空気導入管5は、主導入管51と、主導入管51に接続されたマニホールド部52とを有している。主導入管51の一端は、上記の隙間Vcに接続されている。主導入管51の他端は、マニホールド部52に接続されている。マニホールド部52は、主導入管51を通じて導かれた圧縮空気を、複数の第一ノズル31Aに向けて分岐させる。即ち、マニホールド部52には、1つのみの流入口52Aと、当該流入口52Aにそれぞれ連通する複数の吐出口52Bとが形成されている。吐出口52Bの個数は、燃焼器3における第一ノズル31Aの個数と同一である。それぞれの吐出口52Bには、第一ノズル31Aに形成された空気噴出路F2が接続されている。
【0043】
上記の構成によれば、空気導入管5は、主導入管51と、マニホールド部52とを有している。これにより、主導入管51を通じて隙間Vcから導かれた圧縮空気を、マニホールド部52によって複数の第一ノズル31Aに分散して供給することができる。即ち、第一ノズル31Aごとに主導入管51を設ける必要がないため、外筒33に施すべき加工や改修の規模を小さく抑えることができる。したがって、工期の短期化やコスト削減が可能となる。
【0044】
本発明の各実施形態について図面を参照して説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。例えば、上記実施形態では、空気噴出路F2が第一ノズル31Aのみに設けられる構成について説明した。しかしながら、空気噴出路F2は第二ノズル31Bに設けられてもよい。この場合も、第一ノズル31Aと同様に、第二ノズル31Bの内部を貫通するとともに第二ノズル31Bの下流側端部で開口する流路を形成することで空気噴出路F2とすることができる。また、第二ノズル31Bのみに空気噴出路F2を形成することも可能である。
【0045】
さらに、上記の各実施形態では、第一ノズル31Aに旋回羽Sが取り付けられている構成について説明した。しかしながら、旋回羽Sの態様は上記実施形態に限定されず、第一ノズル31Aを覆う内筒32の内周面に旋回羽Sが取り付けられた構成を採ることも可能である。