(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記側面部には、先端縁が前記開口部に臨み、製函時に内側の方向に折れ曲がって前記押上げ部の立ち上がりを固定可能なロック部が形成されている請求項2又は3に記載のブランクシート。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図を参照して本発明のブランクシート及び包装箱の各実施形態について説明する。
なお、本明細書において、上下左右とは、包装箱を底面部が下面となるように載置し天面部を連接させた側面部を背面側として包装箱を視た場合の相対的な位置関係を指すものである。
【0013】
図1又は
図2に示すように、本発明の第1の実施形態のブランクシート1Aは、包装箱X1の底面部2を形成する複数の底フラップ21−24と、底面部2を取り囲むように底面部2の外縁2a−2dから立ち上がる側面部3−6と、側面部3−6の上側開口部8aを開閉可能な蓋となる天面部7とを備えている。
【0014】
図2に示すように、底面部2を取り囲む側面部3−6は、製函時に筒状体8を成す。そして、
図1に示すように、ブランクシート1Aの第4底フラップ24は、折り曲げ線10aを回転軸として立ち上げ可能であるとともにその先端縁10bが製函時に
図2に示す底面部2の外縁2aに隣接する押上げ部10を有している。
このブランクシート1Aは、剛性のある紙製又は合成樹脂製の1枚のシートを型抜きし,スリットや折り曲げ線を入れて形成されている。
【0015】
側面部3−6は、底面部2の長辺をなす外縁2a,2cから立ち上がる前後側面部3,6及び矩形の底面部2の短辺をなす外縁2b,2dから立ち上がる左右側面部4,5により構成されている。いずれの側面部3−6も矩形に形成されている。
なお、前後側面部3,6や左右側面部4,5の呼称は、本発明の実施形態を説明するために便宜的に付したものであり、必ずしも使用者に対する向き又は設置場所における向きを定めるものではない。
【0016】
本実施形態において、後側面部6の上端には、天面部7が連なって設けられている。
天面部7は、
図2に示す筒状体8の上側開口部8aの全体を覆い得る面積を有する矩形に形成されている。
天面部7には、製函時に前側面部3の内表面に沿って差し込まれる差し込み片11が形成されている。差し込み片11の先端角部は、製函時に筒状体8内への差し込みを容易にするようアールを成している。
【0017】
前側面部3の下辺3a方向の中央近傍には、略矩形の開口部15aが形成されている。
開口部15aは、人の指が入る程度の大きさであればよく、また中箱の大きさにもより、特に限定されるわけではないが、具体的には横(水平方向)15mm−80mm、高さ(上下方向)15mm−50mmで形成されているとよい。
図1及び
図3に示すように、前側面部3に形成された開口部15aの側方には、上下方向に延びる折り曲げ線16cを軸として回転し、包装箱X1の内部に折れ曲がり可能なロック片(ロック部)16が形成されている。
【0018】
ロック片16は、開口部15aを形成している上端縁17aがそのまま水平方向に延びた上側のスリット16aと、開口部15aから前側面部3の下辺3aに沿って延びた下側のスリット16bと、上下のスリット16a,16b間に形成された折り曲げ線16cとに取り囲まれて形成された平板部である。上側のスリット16aの端部は、折り曲げ線16cに向かってやや湾曲している。
【0019】
図1に示すように、側面部3−6は、右側面部5、前側面部3、左側面部4及び後側面部6の順で連なって設けられている。前後側面部3,6及び左右側面部4,5は、それぞれ高さ(上下)方向及び横(水平)方向の寸法を略同一とする矩形に形成されている。
【0020】
前後側面部3,6のうちのいずれか(本実施形態では後側面部6)の側辺には、後側面部6と右側面部5とを連結させて
図2に示す筒状体8とするための接合代18が設けられており、同他方の後方側の側辺には、左側面部4が連なって設けられている。
本実施形態では、接合代18は、略台形で小幅に形成されている。
左右側面部4,5の上辺には、略台形の短フラップ19がそれぞれ設けられている。
【0021】
図4に示すように、底面部2は、前側面部3の下辺3aに連なって設けられた第1底フラップ21と、左右側面部4,5の下辺4a,5aに連なって設けられた第2,第3底フラップ22,23と、後側面部6の下辺6aに連なって設けられた第4底フラップ24とを備えている。これらの複数の底フラップ21−24は、側面部3−6を筒状体8にすることにより自動的に互いに重ね合わされて底面部2を形成するいわゆるワンタッチ底となっている。
【0022】
図1に示すように、第1底フラップ21は、前側面部3の下辺3aを下底辺25aとする略台形のベース部25と、第3底フラップ23と接合してこれらと連動可能となる連動接合部26とを備えている。
【0023】
第1底フラップ21のベース部25は、下底辺25aと、その一端から急峻に立ち上がる外側傾斜辺25bと、外側傾斜辺25bの先端から下底辺25aに略平行に延びる先端辺25cと、先端辺25cの端から下底辺25aに対して緩やかな傾斜を成し連動接合部26を突出させる内側傾斜辺25dとに囲まれている。
連動接合部26は、製函時に第3底フラップ23内に収まる大きさ及び形状に形成されている。
【0024】
第1底フラップ21には、下底辺25aの中央部付近に開口部15bが形成されている。
開口部15bは、開口部15aとロック片16とを合わせた幅寸法とほぼ同幅で、特に限定されず、中箱の大きさにもよるが下底辺25aから先端辺25cへの方向に3mm以上20mm以下の開口になるよう形成されている。この開口部15bと開口部15aとは連続して開口部15を形成しており、後述する押上げ部10の先端縁10bを臨ませて上下動できるようになっている。
【0025】
第2底フラップ22は、左側面部4の下辺4aに連接されている。第2底フラップ22は、ベース部27と、第4底フラップ24と連結させるための連動接合部28とを有している。
連動接合部28は、第2底フラップ22と第4底フラップ24とを確実に接合させるために必要最小限かつ第4底フラップ24が第2底フラップ22を内包し切る形状及び大きさで形成されている。
第3底フラップ23は、第2底フラップ22のベース部27とほぼ同形状の台形に形成されており、ベース部27と略左右対称となるように右側面部5の下辺5aに連接されている。
【0026】
第4底フラップ24は、底面部2のほぼ全体を覆い得る大きさの台形で、左右側面部4,5の下辺4a,5aの長さよりも大きい延出寸法で、後側面部6の下辺6aに連接されている。第4底フラップ24の先端近傍には折り曲げ線29が形成されている。
図4に示すように、第4底フラップ24の折り曲げ線29よりも下辺6a側は、製函時に下辺6aから前側面部3の下辺3aに達して底面部2のほぼ全体を覆い、折り曲げ線29よりも先端側は前側面部3の開口部15a全体を含んで前側面部3の下部の内表面に重ねられる大きさに形成されている。
【0027】
第4底フラップ24の延出方向中央よりも先端側には、包装箱X1の内部に詰められる物を押上げ可能であるとともに、底面部2から前側面部3にかけて開口部15を覆い得る押上げ部10が形成されている。押上げ部10は、
図1に示すように第4底フラップ24の延出方向、すなわち下辺6aと先端縁24cとの中間部から先端にかけて形成された2つのスリット30a,30bによってこれらの間に形成されている。
【0028】
図1及び
図4に示すように、スリット30a,30bは、第4底フラップ24の延出方向中央寄りから折り曲げ線29までは平行に形成され、折り曲げ線29から先端縁10bに向かって拡開するように形成されている。スリット30a,30bの始端と終端との間には、外力を加えることで容易に破断が可能なつなぎpが1又は複数形成され、押上げ部10がその周囲から不用意に浮き上がることを防止できるようになっている。
【0029】
図1に示すように、折り曲げ線29には、押上げ部10に指を掛けやすくすることによって10を押し上げやすくする切込み29Sが適宜形成されている。
【0030】
以上の構成を有する第1底フラップ21から第4底フラップ24は、それぞれ各側面部3−6の下辺3a−6aから直角に折れ曲がって立ち上がった際に、それぞれの少なくとも一部が隣り合う底フラップに重なり、底面部2の全体をしっかりと閉塞できるようになっている。
そして、連動接合部26,28が、接着材等によって隣り合う第3底フラップ23又は第4底フラップ24の外表面に貼着できるようになっている。
【0031】
次に、ブランクシート1Aを折り畳んだ製函前の状態にする方法について説明する。
ブランクシート1Aを製函前の折り畳んだ状態にするには、ブランクシート1Aの内表面に向けて第1底フラップ21から第4底フラップ24を折り畳む。そして、第1底フラップ21の連動接合部26及び第2底フラップ22の連動接合部28をそれぞれのベース部25,27に折り重ねる。
【0032】
更に、全ての底フラップ21−24をそれぞれが連接している側面部3−6に折り重ねた状態で、前側面部3と右側面部5との間及び左側面部4と後側面部6との間で折り畳み、後側面部6に設けられた接合代18を右側面部5の内表面に重ねる。
そうすると、第1底フラップ21の連動接合部26が第3底フラップ23に重なり、また第2底フラップ22の連動接合部28が第4底フラップ24に重なり、更に後側面部6の接合代18が右側面部5に重なるので、それぞれの重なる領域に接着材Dを設けておき、折り畳み時に貼着させる。
【0033】
以上により、前側面部3、左右側面部4,5及び後側面部6が折り畳まれた筒状体8となるとともに、第1底フラップ21から第4底フラップ24が連動して底面部2の形成が可能な状態となって、製函前のブランクシート1Aが完成する。
【0034】
次に、製函前のブランクシート1Aを使用して包装箱X1を形成する方法と作用について説明する。
製函前のブランクシート1Aを包装箱X1にするには、折り畳まれた筒状体8の角部をなす両側部を互いに接近させるように押す。そうすると、連動接合部26,28がそれぞれ隣り合う第3底フラップ23又は第4底フラップ24に接合しているために、第1底フラップ21及び第3底フラップ23並びに第2底フラップ22と第4底フラップ24とが筒状体8の開口に伴って互いに引っ張り合って、筒状体8の下辺から直角に立ち上がる。
【0035】
底フラップは、第1底フラップ21から第3底フラップ23が先に立ち上がり、これらの内表面上に第4底フラップ24が徐々に重なるとともにその先端部が前側面部3の内表面に沿って折れ曲がる。第4底フラップ24が、第1底フラップ21から第3底フラップ23及び前側面部3に完全に重なって開口部15をその先端部で塞いだところで底面部2が完成する。
以上のようにして、天面部71が開口した状態の包装箱X1が完成する。
【0036】
内部に中箱を隙間なく詰めた包装箱X1から中箱を取り出す際には、開口部15に臨んだ押上げ部10の先端部に指を掛け、
図4及び
図5又は
図6及び
図7に示すように、押上げ部10を上方に持ち上げる。そうすると、押上げ部10とその周辺とのつなぎ目pが破断して押上げ部10が上方に立ち上がり、それに伴って中箱が包装箱X1から上方に突出するので、突出した中箱を取り出して、その他の箱を適宜取り出す。
【0037】
このように、包装箱X1は、第4底フラップ24に形成した押上げ部10を第1底フラップ21及び前側面部3の内表面に重ね、第1底フラップ21及び前側面部3に亘って形成した開口部15のやや内側で押上げ部10を操作するようになっている。すなわち、包装箱X1は、底面部2の外縁2aに隣接して押上げ部10を形成している上に、開口部15において、押上げ部10とこの外側に位置する第1底フラップ21及び前側面部3との間に段ボール又は厚紙の厚さ分の段差を設けている。
【0038】
したがって、包装箱X1は、従来の包装箱のように押上げ部10に近い下辺を持ち上げて全体を傾斜させた状態で押上げ部10を操作せずとも、開口部15付近に形成された段差から徐々に指先を入れることができ、押上げ部10を極めて簡単に押上げ、中箱を押し上げることができる。よって、包装箱X1内に詰める物が重量の大きい物であっても、包装箱X1を傾けるという負担が殆どなく最初の中箱の取り出しを容易に行うことができるという効果を奏する。また、従来の包装箱X1のように、包装箱X1を傾けた状態で押上げ部10を押すことにより包装箱X1を倒して収容物を損傷させてしまうというリスクを回避することができるという効果を奏する。
【0039】
また、包装箱X1は、開口部15を押上げ部10によって確実に閉塞することができる。したがって、開口部15から包装箱X1に異物が浸入することを効果的に防止することができるという効果を奏する。
【0040】
また、押上げ部10は、第1底フラップ21の内表面に重なった第4底フラップ24に形成されているため、スリット30a,30bを前側面部3の下辺3aに達するように形成することによる底面部2の強度の低下を回避することができるという効果を奏する。
【0041】
また、開口部15aの側方には、筒状体8の内側に押し込むことができるロック片16が形成されているため、押上げ部10の下方にロック片16を介装させることによりこのロック片16で押上げ部10の立ち上がりを保持することができるという効果を奏する。
【0042】
なお、包装箱X1の開口部15は、押上げ部10によって閉塞できるようになっているが、開口部15を形成する前側面部3の切抜き部分(すなわち開口部15a部分)に押上げ直前に切り取り可能な又は上下方向に回転可能な不図示の開口窓部を設けてもよい。このような構成によると、中箱の取り出し前までは開口部15を閉じておける。またこの場合、底面部2側の開口部15bも前側面部3側と同様適宜開口自在に形成していてもよいが、前側面部3の下端の開口のきっかけとして予め開口させていてもよい。
【0043】
なお、本実施形態においては、押上げ部10及び対応する開口部15を包装箱X1に一つだけ設けた例を示したが、上述した構成と同様の構成となる限り、押上げ部10及び開口部15は包装箱X1に2つ以上形成してもよい。
【0044】
次に、
図8−
図11を用いて本発明の第2の実施形態のブランクシート1B及び包装箱X2について説明する。なお、本実施形態において第1の実施形態のブランクシート1A及び包装箱X1と同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略し、主としてブランクシート1A等と異なる構成について説明する。
【0045】
ブランクシート1Bがブランクシート1Aと異なる点は、
図8及び
図9に示すように、押上げ部10を底面部2の長辺にではなく、短辺に隣接するように形成している点である。そして、第1の実施形態では、互いに対向する方向に延びる第1底フラップ21と第4底フラップ24とが重なる部分に押上げ部10を形成したが、本実施形態では、回転方向に隣り合う第1底フラップ21と第2底フラップ22との重なり部分に押上げ部10を形成している。
【0046】
また、第2底フラップ22に開口部15bが形成されているが、第2底フラップ22に連接している左側面部4の下端近傍は、第2底フラップ22の開口部15bと連続する開口部(非被覆部分)15aを形成自在な開口窓部50となっている点でも第1の実施形態と異なっている。
【0047】
具体的に、押上げ部10は、第2底フラップ22上に重ねられる第1底フラップ21に形成されている。第1底フラップ21は、いわゆるワンタッチ底となることを考慮して形成されているため、
図9に示すように、外側傾斜辺25bが底面部2の短辺をなす外縁2bに接しない形状になっている。
【0048】
したがって、押上げ部10は、
図8及び
図9に示すように、製函時にその先端縁10bが底面部2の短辺すなわち左側面部4の下辺4a上に達するか又は下辺4aに隣接するように、第1底フラップ21の外側傾斜辺25bから左側面部4に向かって突出している。このようにして、第1底フラップ21は、回転方向に隣り合う第2底フラップ22と連接する左側面部4の下辺4aに接するか、又は同側面部4の内表面に沿う下端縁に接し得るように押上げ部10の先端縁10bを設けている。
【0049】
製函時に、押上げ部10の幅方向中間部に対応する第1底フラップ21の位置には、開口部15bが形成されている。開口部15bは、特に限定されないが、左側面部4の下辺4aから延在方向に3mm以上20mm以下で形成されているとよい。
【0050】
図8及び
図10に示すように、左側面部4の下端部には、
図8に示す第2底フラップ22の開口部15bと略同じ幅寸法を空けて上下方向に形成された2本のスリット50a,50bと、スリット50a,50b間に設けられた折り曲げ線50cとにより、上下方向に回動可能な開口窓部50が形成されている。この開口窓部50は、
図11に示すように折り曲げ線50cで外側に折り畳むことにより第2底フラップ22の開口部15bとつながる開口部15aを形成し、押上げ部10の先端縁10bを露出させることが可能となっている。
【0051】
また、本実施形態においても、
図10に示すように開口窓部50に隣り合ってロック片16が形成されている。具体的に、ロック片16は開口窓部50の折り曲げ線50cと略同一線上に水平方向に延びたスリット16aと、開口窓部50の先端縁と略同一線上に形成されたスリット16bと、スリット16a,16b間に形成された折り曲げ線16cとに囲まれて形成されており、
図9に示す筒状体8の内側に折り畳み可能になっている。
【0052】
本実施形態の包装箱X2は、
図11に示すように、開口窓部50を外側に折り畳んで開口部15を左側面部4に沿って上下方向に延在させ、開口部15に臨ませた押上げ部10を上下させることができるようになっている。また、包装箱X2内の収納物品を押し上げるべく上方に持ち上げた押上げ部10の下方にロック片16を介装させることにより、収納物品と共に押上げ部10を持ち上げた状態で固定することができる。
【0053】
なお、本実施形態においては、押上げ部10及び対応する開口窓部50を包装箱X2に一つだけ設けた例を示したが、上述した構成と同様の構成をすることができる限り、押上げ部10及び開口部15は包装箱X2に2つ以上形成してもよい。具体的には、左側面部4サイドに設けた押上げ部10、開口窓部50及び開口部15に加えて、包装箱X2を上面視して回転対称となる位置において、第4底フラップ24、右側面部5及び第3底フラップ23にも押上げ部10、開口窓部50及び開口部15を形成してもよい。
【0054】
また、第1の実施形態及び第2の実施形態の包装箱X1,X2においては、開口部15又は開口窓部50に隣り合うようにロック片16を形成した例を示したが、ロック片16はなくてもかまわない。
【0055】
また、本発明は、第1の実施形態及び第2の実施形態の包装箱X1,X2のようにいわゆるワンタッチ底にのみ適用し得るものではない。具体的には、底フラップが2重になる部分を有し、下側の底フラップに開口部15bを形成し、この底フラップに連接している側面部に開口部15bに連続可能な開口部15aを形成可能とし、上側に位置する底フラップに押上げ部10を形成しその先端部を開口部15に臨ませ得る構成とすれば、どのような包装箱にも適用することとができる。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態のブランクシート1A,1B及び包装箱X1,X2では、天面部7を有した例を示したが、天面部7は、本発明にとって必須ではない。
【0056】
以上、本発明の主要な実施形態及び変形例について説明したが、本発明は前述した各実施形態及びその変形例に限定されるものではなく、第1の実施形態の押上げ部10及び開口部15の構成と第2の実施形態の押上げ部10、開口部15及び開口窓部50の構成を一つの包装箱に組み合わせて更に応用することもできる。例えば、第1の実施形態の包装箱X1の左側面部4に第2の実施形態の押上げ部10、開口部15及び開口窓部50を形成する場合には、第4底フラップ24を右側面部5サイドに寄せて形成し、押上げ部10を形成する左側面部4サイドに第4底フラップ24が重ならないようにすればよい。