特許第6896868号(P6896868)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

特許6896868データ送信方法、デバイス、および通信システム
<>
  • 特許6896868-データ送信方法、デバイス、および通信システム 図000002
  • 特許6896868-データ送信方法、デバイス、および通信システム 図000003
  • 特許6896868-データ送信方法、デバイス、および通信システム 図000004
  • 特許6896868-データ送信方法、デバイス、および通信システム 図000005
  • 特許6896868-データ送信方法、デバイス、および通信システム 図000006
  • 特許6896868-データ送信方法、デバイス、および通信システム 図000007
  • 特許6896868-データ送信方法、デバイス、および通信システム 図000008
  • 特許6896868-データ送信方法、デバイス、および通信システム 図000009
  • 特許6896868-データ送信方法、デバイス、および通信システム 図000010
  • 特許6896868-データ送信方法、デバイス、および通信システム 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6896868
(24)【登録日】2021年6月11日
(45)【発行日】2021年6月30日
(54)【発明の名称】データ送信方法、デバイス、および通信システム
(51)【国際特許分類】
   H04W 28/04 20090101AFI20210621BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20210621BHJP
   H04W 48/16 20090101ALI20210621BHJP
   H04L 27/26 20060101ALI20210621BHJP
   H04L 1/16 20060101ALI20210621BHJP
【FI】
   H04W28/04 110
   H04W72/04 111
   H04W48/16
   H04W72/04 131
   H04L27/26 100
   H04L1/16
【請求項の数】9
【全頁数】36
(21)【出願番号】特願2019-539247(P2019-539247)
(86)(22)【出願日】2018年1月22日
(65)【公表番号】特表2020-507262(P2020-507262A)
(43)【公表日】2020年3月5日
(86)【国際出願番号】CN2018073588
(87)【国際公開番号】WO2018133860
(87)【国際公開日】20180726
【審査請求日】2019年8月26日
(31)【優先権主張番号】201710045588.6
(32)【優先日】2017年1月22日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100140534
【弁理士】
【氏名又は名称】木内 敬二
(72)【発明者】
【氏名】于 峰
(72)【発明者】
【氏名】熊 新
(72)【発明者】
【氏名】于 ▲海▼▲鳳▼
【審査官】 倉本 敦史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−122740(JP,A)
【文献】 中国特許出願公開第101932027(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00−99/00
H04L 1/16
H04L 27/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークデバイスによって送信された第1の構成情報を受信するように構成されたトランシーバモジュールと、
前記第1の構成情報を復号するように構成された処理モジュールであって、前記第1の構成情報が第1のキャリア構成情報および第1の時間構成情報を備え、前記第1のキャリア構成情報が、ハイブリッド自動再送要求HARQを実行するためのベアラまたは論理チャネル用に前記ネットワークデバイスによって構成された少なくとも1つのキャリアを示し、前記第1の時間構成情報が、前記少なくとも1つのキャリアの各々に対応する第1の送信時間単位バンドリング数を示す、処理モジュールと
を備える、端末デバイスであって、
前記トランシーバモジュールが、前記処理モジュールの制御下で、前記第1のキャリア構成情報および/または前記第1の時間構成情報に基づいて、前記ベアラまたは前記論理チャネルに対応するデータを送受信するようにさらに構成され、
前記第1の構成情報がGrant Free送信構成をさらに備え、前記Grant Free送信構成が、Grant Free送信が前記ベアラまたは前記論理チャネルの前記データに対して実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値を備える、
端末デバイス。
【請求項2】
前記ベアラまたは前記論理チャネルに対応するデータを送受信する前記ことが、
前記トランシーバモジュールにより、前記第1のキャリア構成情報および/または前記第1の時間構成情報に基づいて、同じデータの異なる冗長バージョンを送受信することを備える、請求項1に記載の端末デバイス。
【請求項3】
前記処理モジュールが、前記第1の構成情報に基づいて、前記少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアおよび前記少なくともいくつかのキャリアに対応する送信時間単位バンドリング数を選択するようにさらに構成され、
前記トランシーバモジュールが、前記少なくともいくつかのキャリアに対応する前記送信時間単位バンドリング数内の送信時間単位で前記ベアラまたは前記論理チャネルに対応する前記データを送信するようにさらに構成される、
請求項1に記載の端末デバイス。
【請求項4】
前記第1の構成情報が、RRC構成メッセージ、DCI、またはMAC CEである、請求項1から3のいずれか一項に記載の端末デバイス。
【請求項5】
前記第1の構成情報が、前記第1のキャリアおよび前記第1のキャリアに対応する第1の送信時間単位バンドリング数をさらに示し、前記第1のキャリアが、アップリンクキャリアセット内の前記ベアラもしくは前記論理チャネルに対応する少なくとも1つのキャリアであり、前記アップリンクキャリアセットがアップリンクデータを送信するために前記端末デバイスによって使用され、かつ/または
前記第1の構成情報が、第2のキャリアおよび前記第2のキャリアに対応する第1の送信時間単位バンドリング数をさらに示し、前記第2のキャリアが、ダウンリンクキャリアセット内の前記ベアラもしくは前記論理チャネルに対応する少なくとも1つのキャリアであり、前記ダウンリンクキャリアセットがダウンリンクデータを受信するために前記端末デバイスによって使用される、
請求項1から4のいずれか一項に記載の端末デバイス。
【請求項6】
端末デバイスにより、ネットワークデバイスによって送信された第1の構成情報を受信するステップであって、前記第1の構成情報が第1のキャリア構成情報および第1の時間構成情報を備え、前記第1のキャリア構成情報が、ハイブリッド自動再送要求HARQを実行するためのベアラまたは論理チャネル用に前記ネットワークデバイスによって構成された少なくとも1つのキャリアを示し、前記第1の時間構成情報が、前記少なくとも1つのキャリアの各々に対応する第1の送信時間単位バンドリング数を示す、ステップと、
前記端末デバイスにより、前記第1のキャリア構成情報および/または前記第1の時間構成情報に基づいて、前記ベアラまたは前記論理チャネルに対応するデータを送受信するステップと
を備え、
前記第1の構成情報がGrant Free送信構成をさらに備え、前記Grant Free送信構成が、Grant Free送信が前記ベアラまたは前記論理チャネルの前記データに対して実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値を備える、
データ送信方法。
【請求項7】
前記ベアラまたは前記論理チャネルに対応するデータを送受信する前記ステップが、
前記端末デバイスにより、前記第1のキャリア構成情報および/または前記第1の時間構成情報に基づいて、同じデータの異なる冗長バージョンを送受信するステップを備える、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
第1の構成情報を決定するように構成された処理モジュールであって、前記第1の構成情報が第1のキャリア構成情報および第1の時間構成情報を備え、前記第1のキャリア構成情報が、ハイブリッド自動再送要求HARQを実行するためのベアラまたは論理チャネル用に前記ネットワークデバイスによって構成された少なくとも1つのキャリアを示し、前記第1の時間構成情報が、前記少なくとも1つのキャリアの各々に対応する第1の送信時間単位バンドリング数を示す、処理モジュールと、
端末デバイスに前記第1の構成情報を送信するように構成されたトランシーバモジュールと
を備える、ネットワークデバイスであって、
前記トランシーバモジュールが、前記処理モジュールの制御下で、前記第1のキャリア構成情報および/または前記第1の時間構成情報に基づいて、前記ベアラまたは前記論理チャネルに対応するデータを送受信するようにさらに構成され、
前記第1の構成情報がGrant Free送信構成をさらに備え、前記Grant Free送信構成が、Grant Free送信が前記ベアラまたは前記論理チャネルの前記データに対して実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値を備える、
ネットワークデバイス。
【請求項9】
ネットワークデバイスにより、端末デバイスに第1の構成情報を送信するステップであって、前記第1の構成情報が第1のキャリア構成情報および第1の時間構成情報を備え、前記第1のキャリア構成情報が、ハイブリッド自動再送要求HARQを実行するためのベアラまたは論理チャネル用に前記ネットワークデバイスによって構成された少なくとも1つのキャリアを示し、前記第1の時間構成情報が、前記少なくとも1つのキャリアの各々に対応する第1の送信時間単位バンドリング数を示す、ステップと、
前記ネットワークデバイスにより、前記第1のキャリア構成情報および/または前記第1の時間構成情報に基づいて、前記ベアラまたは前記論理チャネルに対応するデータを送受信するステップと
を備え、
前記第1の構成情報がGrant Free送信構成をさらに備え、前記Grant Free送信構成が、Grant Free送信が前記ベアラまたは前記論理チャネルの前記データに対して実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値を備える、
データ送信方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2017年1月22日に中国特許庁に出願され、「DATA TRANSMISSION METHOD,DEVICE,AND COMMUNICATIONS SYSTEM」と題する、中国特許出願第201710045588.6号の優先権を主張する。
【0002】
本出願の実施形態は、通信分野に関し、より詳細には、データ送信方法、デバイス、および通信システムに関する。
【背景技術】
【0003】
ハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat Request、HARQ)は、順方向誤り訂正(Forward Error Correction、FEC)および自動再送要求(Automatic Repeat Request、ARQ)の組合せである。
【0004】
誤ったデータパケットは正しく復号することができないが、それでも有用な情報を含んでいる。したがって、ソフト結合を伴うHARQ(HARQ with soft combining)を介して、受信された誤ったデータパケットは、HARQバッファに保存され、その後受信された再送信データパケットと結合され、その結果、独立した復号を介して取得されたデータパケットよりも信頼性が高いデータパケットが取得される。次いで、結合されたデータパケットを復号される(ソフト結合)。それでも復号が失敗した場合、再送信が再び要求され、ソフト結合が再び実行される。再送信のビット情報が元の送信のビット情報と同じであるかどうかに基づいて、ソフト結合を伴うHARQは、2つのタイプ、すなわち、同じデータの繰返し送信(Chase Combining)および増分冗長(Incremental Redundancy、IR)に分類される。Chase Combiningでは、再送のビット情報は元の送信のビット情報と同じであり、増分冗長では、再送のビット情報は元の送信のビット情報と同じである必要はない。増分冗長メカニズムは、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システムで使用されている。
【0005】
IRでは、各再送信は最初の送信と同じである必要はない。反対に、複数の符号化ビット(coded bit)セットが生成され、各セットは同じ情報を搬送する。再送信が必要とされるときはいつでも、前のものとは異なる符号化ビットセットが通常送信され、受信端は再送信されたデータを前に送信されたデータと結合する。各再送信の符号化ビットセットは、冗長バージョン(Redundancy Version、RV)と呼ばれる。
【0006】
HARQ機能は、物理層と媒体アクセス制御(Medium Access Control、MAC)層の両方を横断する。送信端は異なるRVを生成し(MAC層は選択されたRVを物理層に知らせる)、物理層は受信端のソフト結合を担当する。受信端において、物理層は受信データに対してソフト結合および復号処理を実行する必要があるので、HARQバッファは、通常、物理層に配置される。送信端のHARQ動作は、トランスポートブロック(Transport Block、TB)の送信および再送信、ならびにACK/NACKの受信および処理を含み、受信端のHARQ動作は、TBの受信、ソフト結合処理の実行、およびACK/NACKの生成を含む。
【0007】
信頼性を改善し待ち時間を減らすために、送信時間間隔バンドリング(TTI bundling)の概念がLTEに導入されている。TTI bundling技術は、各中間TTIのACK/NACKを待つ必要なしに、同じTBが複数の連続するサブフレーム内で複数回送信されることを可能にする。複数のRVが連続して受信され、RVに対してソフト結合処理が実行されるときの誤り確率は、1つのRVが処理されるときの誤り確率よりも明らかに低い。
【0008】
LTE−Aにおいて1Gbpsのダウンリンクピークレートおよび500Mbpsのアップリンクピークレートの要件を満たすためには、最大送信帯域幅100MHzが実現される必要がある。しかしながら、そのような大きい帯域幅の連続する周波数スペクトルは不足しているので、キャリアアグリゲーション解決策がLTE−Aにおいて提案されている。キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation、CA)では、(その最大値が100MHzである)より大きい送信帯域幅をサポートするために、2つ以上のコンポーネントキャリア(Component Carrier、CC)が一緒に集められる。
【0009】
LTEでは、各端末デバイスは、非キャリアアグリゲーションシナリオにおいてただ1つのHARQエンティティを有する。キャリアアグリゲーションでは、すべてのコンポーネントキャリアは、それぞれのHARQエンティティを有する。現在のキャリアアグリゲーションはTTI bundlingをサポートしていない。キャリアアグリゲーションシナリオにおいて、各コンポーネントキャリア上の送受信は、キャリアに対応するセルによって別々にスケジュールされ、必ずしも別のコンポーネントキャリアのデータに関連付けられるとは限らない。
【0010】
TTI bundlingは、非キャリアアグリゲーションシナリオにおいてのみサポートされる。TTI bundlingの長さが長すぎる場合、待ち時間は比較的大きくなり、またはTTI bundlingの長さが短すぎる場合、繰返し冗長バージョンの数が過度に少なくなり、信頼性が低下する。どちらも超高信頼性および低遅延通信(Ultra−reliable And Low Latency Communication、URLLC)の要件を満たすことができない。さらに、端末デバイスは、TTI bundlingを介して任意の論理チャネルのデータを送信する。低遅延および高信頼性を必要としない一部のサービスの場合、リソースが浪費される。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0011】
本出願の実施形態は、低遅延および高信頼性の送信を実現し、リソース利用を改善するために、データ送信方法、デバイス、および通信システムを提供する。
【0012】
第1の態様によれば、データ送信方法が提供される。方法は、ネットワークデバイスにより、端末デバイスに第1の構成情報を送信するステップであって、第1の構成情報が第1のキャリア構成情報および第1の時間構成情報を含み、第1のキャリア構成情報が、ハイブリッド自動再送要求HARQを実行するためのベアラまたは論理チャネル用にネットワークデバイスによって構成された少なくとも1つのキャリアを示し、第1の時間構成情報が、少なくとも1つのキャリアの各々に対応する第1の送信時間単位バンドリング数を示す、ステップと、ネットワークデバイスにより、第1のキャリア構成情報および/または第1の時間構成情報に基づいて、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するステップとを含む。
【0013】
第1の態様を参照して、第1の態様の第1の可能な実装形態では、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するステップは、ネットワークデバイスにより、第1のキャリア構成情報および/または第1の時間構成情報に基づいて、同じデータの異なる冗長バージョンを送受信するステップを含む。
【0014】
第1の態様または第1の態様の第1の可能な実装形態を参照して、第1の態様の第2の可能な実装形態では、第1の構成情報はGrant Free送信構成をさらに含み、Grant Free送信構成は、Grant Free送信がベアラまたは論理チャネル上で実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値を含む。
【0015】
いくつかの可能な実装形態では、第1の構成情報は指示情報をさらに含み、指示情報は、Grant Free送信を実行するようにベアラまたは論理チャネルに指示するために使用される。
【0016】
いくつかの可能な実装形態では、第1の構成情報は、Grant Free送信が各キャリア上で実行されるときに使用される変調および符号化方式MCSをさらに含む。
【0017】
本出願のこの実施形態によるデータ送信方法に基づいて、第1の構成情報にGrant Free送信構成を追加することにより、送信信頼性を確保するために、送信時間単位の数の最小値が制限され、送信待ち時間を確保するために、単一のキャリア上の送信を可能にする最大時間間隔バンドリング数が制限される。
【0018】
第1の態様、ならびに第1の態様の第1および第2の可能な実装形態のいずれか1つを参照して、第1の態様の第3の可能な実装形態では、第1の構成情報は、無線リソース制御RRC構成メッセージ、ダウンリンク制御情報DCI、または媒体アクセス制御制御要素MAC CEである。
【0019】
第1の態様または第1の態様の第1の可能な実装形態を参照して、第1の態様の第4の可能な実装形態では、方法は、ネットワークデバイスにより、端末デバイスに第2の構成情報を送信するステップであって、第2の構成情報が第2のキャリア構成情報および/または第2の時間構成情報を含み、第2のキャリア構成情報が、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアを示し、第2の時間構成情報が、少なくともいくつかのキャリアの各々に対応する第2の送信時間単位バンドリング数を示し、第1の送信時間単位バンドリング数が第2の送信時間単位バンドリング数以上である、ステップをさらに含み、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するステップは、ネットワークデバイスにより、第2のキャリア構成情報および/または第2の時間構成情報に基づいて、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するステップを含む。
【0020】
本出願のこの実施形態によるデータ送信方法に基づいて、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリア、および少なくともいくつかのキャリアの各々に対応する送信時間単位バンドリング数は、第2のキャリア構成情報および第2の時間構成情報を介して示され、ネットワークデバイスは、少なくともいくつかのキャリアに対応する送信時間単位で同じデータを同時に送信し、それにより、低遅延および高信頼性の送信が実現され、リソース利用が改善される。
【0021】
いくつかの可能な実装形態では、第2の構成情報はGrant Free送信構成をさらに含み、Grant Free送信構成は、Grant Free送信がベアラまたは論理チャネル上で実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値を含む。
【0022】
いくつかの可能な実装形態では、第2の構成情報は指示情報をさらに含み、指示情報は、Grant Free送信を実行するようにベアラまたは論理チャネルに指示するために使用される。
【0023】
いくつかの可能な実装形態では、第2の構成情報は、Grant Free送信が各キャリア上で実行されるときに使用される変調および符号化方式MCSをさらに含む。
【0024】
第1の態様の第4の可能な実装形態を参照して、第1の態様の第5の可能な実装形態では、第2の構成情報は、無線リソース制御RRC構成メッセージ、ダウンリンク制御情報DCI、または媒体アクセス制御制御要素MAC CEである。
【0025】
いくつかの可能な実装形態では、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するステップは、ネットワークデバイスにより、第1の構成情報に基づいて、少なくとも1つのキャリアに対応する第2の送信時間単位バンドリング数内の送信時間単位でベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するステップを含み、第1の送信時間単位バンドリング数は第2の送信時間単位バンドリング数に等しい。
【0026】
第1の態様の第4または第5の可能な実装形態を参照して、第1の態様の第6の可能な実装形態では、第1の構成情報または第2の構成情報は、以下の情報:ネットワークデバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の各送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信すること、ネットワークデバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信すること、またはネットワークデバイスが少なくとも1つのキャリアのうちの第1のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することのうちの1つを示すためにさらに使用される。
【0027】
第1の態様の第6の可能な実装形態を参照して、第1の態様の第7の可能な実装形態では、第1の構成情報もしくは第2の構成情報が、ネットワークデバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することを示す場合、ネットワークデバイスは、第1の所定の規則に基づいて周期的に少なくとも1つのキャリアの各々の別の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信し、または第1の構成情報もしくは第2の構成情報が、ネットワークデバイスが少なくとも1つのキャリアのうちの第1のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することを示す場合、ネットワークデバイスは、第2の所定の規則に基づいて周期的に少なくとも1つのキャリアのうちの別のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信する。
【0028】
本出願のこの実施形態によるデータ送信方法に基づいて、ネットワークデバイスは、複数のキャリアのうちの少なくとも1つおよび各キャリアに対応する送信時間単位バンドリング数を示し、ネットワークデバイスは、少なくとも1つのキャリアおよび各キャリアに対応する送信時間単位で同じデータの冗長バージョンを同時に送信し、それにより、冗長バージョンが短時間で受信され、増分結合の信頼性が改善される。
【0029】
いくつかの可能な実装形態では、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータはアップリンクデータであり、ネットワークデバイスがベアラまたは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを受信した後、方法は、ネットワークデバイスにより、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンに対して増分結合を実行するステップをさらに含む。
【0030】
いくつかの可能な実装形態では、方法は、ネットワークデバイスにより、冗長バージョンに対して増分結合を実行した結果に基づいて、端末デバイスにフィードバック情報を送信するステップをさらに含む。
【0031】
いくつかの可能な実装形態では、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータはダウンリンクデータであり、ネットワークデバイスがベアラまたは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送信した後、方法は、ネットワークデバイスにより、端末デバイスによって送信されたフィードバック情報を受信するステップをさらに含み、フィードバック情報は、端末デバイスにより、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンに対して増分結合を実行した結果を示すために使用される。
【0032】
第1の態様および第1の態様の第1から第7の可能な実装形態のいずれか1つを参照して、第1の態様の第8の可能な実装形態では、第1の構成情報は、第1のキャリアおよび第1のキャリアに対応する第1の送信時間単位バンドリング数をさらに示し、第1のキャリアは、アップリンクキャリアセット内のベアラもしくは論理チャネルに対応する少なくとも1つのキャリアであり、アップリンクキャリアセットはアップリンクデータを受信するためにネットワークデバイスによって使用され、かつ/または第1の構成情報は、第2のキャリアおよび第2のキャリアに対応する第1の送信時間単位バンドリング数をさらに示し、第2のキャリアは、ダウンリンクキャリアセット内のベアラもしくは論理チャネルに対応する少なくとも1つのキャリアであり、ダウンリンクキャリアセットはダウンリンクデータを送信するためにネットワークデバイスによって使用される。
【0033】
第2の態様によれば、データ送信方法が提供される。方法は、端末デバイスにより、ネットワークデバイスによって送信された第1の構成情報を受信するステップであって、第1の構成情報が第1のキャリア構成情報および第1の時間構成情報を含み、第1のキャリア構成情報が、ハイブリッド自動再送要求HARQを実行するためのベアラまたは論理チャネル用にネットワークデバイスによって構成された少なくとも1つのキャリアを示し、第1の時間構成情報が、少なくとも1つのキャリアの各々に対応する第1の送信時間単位バンドリング数を示す、ステップと、端末デバイスにより、第1のキャリア構成情報および/または第1の時間構成情報に基づいて、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するステップとを含む。
【0034】
第2の態様を参照して、第2の態様の第1の可能な実装形態では、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するステップは、端末デバイスにより、第1のキャリア構成情報および/または第1の時間構成情報に基づいて、同じデータの異なる冗長バージョンを送受信するステップを含む。
【0035】
第2の態様または第2の態様の第1の可能な実装形態を参照して、第2の態様の第2の可能な実装形態では、第1の構成情報はGrant Free送信構成をさらに含み、Grant Free送信構成は、Grant Free送信がベアラまたは論理チャネル上で実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値を含む。
【0036】
いくつかの可能な実装形態では、第1の構成情報は指示情報をさらに含み、指示情報は、Grant Free送信を実行するようにベアラまたは論理チャネルに指示するために使用される。
【0037】
いくつかの可能な実装形態では、第1の構成情報は、Grant Free送信が各キャリア上で実行されるときに使用される変調および符号化方式MCSをさらに含む。
【0038】
第2の態様の第2の可能な実装形態を参照して、第2の態様の第3の可能な実装形態では、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するステップは、端末デバイスにより、第1の構成情報に基づいて、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアおよび少なくともいくつかのキャリアに対応する送信時間単位バンドリング数を選択するステップと、端末デバイスにより、少なくともいくつかのキャリアに対応する送信時間単位バンドリング数内の送信時間単位でベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送信するステップとを含む。
【0039】
本出願のこの実施形態によるデータ送信方法に基づいて、第1の構成情報にGrant Free送信構成を追加することにより、送信信頼性を確保するために、送信時間単位の数の最小値が制限され、送信待ち時間を確保するために、単一のキャリア上の送信を可能にする最大時間間隔バンドリング数が制限される。
【0040】
第2の態様、ならびに第2の態様の第1および第3の可能な実装形態のいずれか1つを参照して、第2の態様の第4の可能な実装形態では、第1の構成情報は、無線リソース制御RRC構成メッセージ、ダウンリンク制御情報DCI、または媒体アクセス制御制御要素MAC CEである。
【0041】
第2の態様または第2の態様の第1の可能な実装形態を参照して、第2の態様の第5の可能な実装形態では、方法は、端末デバイスにより、ネットワークデバイスによって送信された第2の構成情報を送信するステップであって、第2の構成情報が第2のキャリア構成情報および/または第2の時間構成情報を含み、第2のキャリア構成情報が、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアを示し、第2の時間構成情報が、少なくともいくつかのキャリアの各々に対応する第2の送信時間単位バンドリング数を示し、第1の送信時間単位バンドリング数が第2の送信時間単位バンドリング数以上である、ステップをさらに含み、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するステップは、端末デバイスにより、第2のキャリア構成情報および/または第2の時間構成情報に基づいて、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するステップを含む。
【0042】
本出願のこの実施形態によるデータ送信方法に基づいて、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリア、および少なくともいくつかのキャリアの各々に対応する送信時間単位バンドリング数は、第2のキャリア構成情報および第2の時間構成情報を介して示され、ネットワークデバイスは、少なくともいくつかのキャリアに対応する送信時間単位で同じデータを同時に送信し、それにより、低遅延および高信頼性の送信が実現され、リソース利用が改善される。
【0043】
いくつかの可能な実装形態では、第2の構成情報はGrant Free送信構成をさらに含み、Grant Free送信構成は、Grant Free送信がベアラまたは論理チャネル上で実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値を含む。
【0044】
いくつかの可能な実装形態では、第2の構成情報は指示情報をさらに含み、指示情報は、Grant Free送信を実行するようにベアラまたは論理チャネルに指示するために使用される。
【0045】
いくつかの可能な実装形態では、第2の構成情報は、Grant Free送信が各キャリア上で実行されるときに使用される変調および符号化方式MCSをさらに含む。
【0046】
第2の態様の第5の可能な実装形態を参照して、第2の態様の第6の可能な実装形態では、第2の構成情報は、無線リソース制御RRC構成メッセージ、ダウンリンク制御情報DCI、または媒体アクセス制御制御要素MAC CEである。
【0047】
いくつかの可能な実装形態では、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するステップは、端末デバイスにより、第1の構成情報に基づいて、少なくとも1つのキャリアに対応する第2の送信時間単位バンドリング数内の送信時間単位でベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するステップを含み、第1の送信時間単位バンドリング数は第2の送信時間単位バンドリング数に等しい。
【0048】
第2の態様の第5または第6の可能な実装形態を参照して、第2の態様の第7の可能な実装形態では、第1の構成情報または第2の構成情報は、以下の情報:端末デバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の各送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信すること、端末デバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信すること、または端末デバイスが少なくとも1つのキャリアのうちの第1のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することのうちの1つをさらに示す。
【0049】
第2の態様の第7の可能な実装形態を参照して、第2の態様の第8の可能な実装形態では、第1の構成情報もしくは第2の構成情報が、端末デバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することを示す場合、端末デバイスは、第1の所定の規則に基づいて周期的に少なくとも1つのキャリアの各々の別の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信し、または第1の構成情報もしくは第2の構成情報が、端末デバイスが少なくとも1つのキャリアのうちの第1のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することを示す場合、端末デバイスは、第2の所定の規則に基づいて周期的に少なくとも1つのキャリアのうちの別のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信する。
【0050】
本出願のこの実施形態によるデータ送信方法に基づいて、ネットワークデバイスは、複数のキャリアのうちの少なくとも1つおよび各キャリアに対応する送信時間単位バンドリング数を示し、端末デバイスは、少なくとも1つのキャリアおよび各キャリアに対応する送信時間単位で同じデータの冗長バージョンを同時に送信し、それにより、冗長バージョンが短時間で受信され、増分結合の信頼性が改善される。
【0051】
いくつかの可能な実装形態では、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータはアップリンクデータであり、端末デバイスがベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送信した後、方法は、端末デバイスにより、ネットワークデバイスによって送信されたフィードバック情報を受信するステップをさらに含み、フィードバック情報は、ネットワークデバイスにより、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンに対して増分結合を実行した結果を示すために使用される。
【0052】
いくつかの可能な実装形態では、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータはダウンリンクデータであり、端末デバイスがベアラまたは論理チャネルに対応するデータを受信した後、方法は、端末デバイスにより、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンに対して増分結合を実行するステップをさらに含む。
【0053】
いくつかの可能な実装形態では、方法は、端末デバイスにより、冗長バージョンに対して増分結合を実行した結果に基づいて、ネットワークデバイスにフィードバック情報を送信するステップをさらに含む。
【0054】
第2の態様および第2の態様の第1から第8の可能な実装形態のいずれか1つを参照して、第2の態様の第9の可能な実装形態では、第1の構成情報は、第1のキャリアおよび第1のキャリアに対応する第1の送信時間単位バンドリング数をさらに示し、第1のキャリアは、アップリンクキャリアセット内のベアラもしくは論理チャネルに対応する少なくとも1つのキャリアであり、アップリンクキャリアセットはアップリンクデータを送信するために端末デバイスによって使用され、かつ/または第1の構成情報は、第2のキャリアおよび第2のキャリアに対応する第1の送信時間単位バンドリング数をさらに示し、第2のキャリアは、ダウンリンクキャリアセット内のベアラもしくは論理チャネルに対応する少なくとも1つのキャリアであり、ダウンリンクキャリアセットはダウンリンクデータを受信するために端末デバイスによって使用される。
【0055】
第3の態様によれば、データ送信ネットワークデバイスが提供される。ネットワークデバイスは、第1の構成情報を決定するように構成された処理モジュールであって、第1の構成情報が第1のキャリア構成情報および第1の時間構成情報を含み、第1のキャリア構成情報が、ハイブリッド自動再送要求HARQを実行するためのベアラまたは論理チャネル用にネットワークデバイスによって構成された少なくとも1つのキャリアを示し、第1の時間構成情報が、少なくとも1つのキャリアの各々に対応する第1の送信時間単位バンドリング数を示す、処理モジュールと、端末デバイスに第1の構成情報を送信するように構成されたトランシーバモジュールとを含み、トランシーバモジュールは、処理モジュールの制御下で、第1のキャリア構成情報および/または第1の時間構成情報に基づいて、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するようにさらに構成される。
【0056】
第3の態様を参照して、第3の態様の第1の可能な実装形態では、トランシーバモジュールは、処理モジュールの制御下で、第1のキャリア構成情報および/または第1の時間構成情報に基づいて、同じデータの異なる冗長バージョンを送受信するようにさらに構成される。
【0057】
第3の態様または第3の態様の第1の可能な実装形態を参照して、第3の態様の第2の可能な実装形態では、第1の構成情報はGrant Free送信構成をさらに含み、Grant Free送信構成は、Grant Free送信がベアラまたは論理チャネル上で実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値を含む。
【0058】
いくつかの可能な実装形態では、第1の構成情報は指示情報をさらに含み、指示情報は、Grant Free送信を実行するようにベアラまたは論理チャネルに指示するために使用される。
【0059】
いくつかの可能な実装形態では、第1の構成情報は、Grant Free送信が各キャリア上で実行されるときに使用される変調および符号化方式MCSをさらに含む。
【0060】
本出願のこの実施形態によるデータ送信ネットワークデバイスに基づいて、第1の構成情報にGrant Free送信構成を追加することにより、送信信頼性を確保するために、送信時間単位の数の最小値が制限され、送信待ち時間を確保するために、単一のキャリア上の送信を可能にする最大時間間隔バンドリング数が制限される。
【0061】
第3の態様、ならびに第3の態様の第1および第2の可能な実装形態のいずれか1つを参照して、第3の態様の第3の可能な実装形態では、第1の構成情報は、無線リソース制御RRC構成メッセージ、ダウンリンク制御情報DCI、または媒体アクセス制御制御要素MAC CEである。
【0062】
第3の態様または第3の態様の第1の可能な実装形態を参照して、第3の態様の第4の可能な実装形態では、処理モジュールは、第2の構成情報を決定するようにさらに構成され、第2の構成情報は第2のキャリア構成情報および/または第2の時間構成情報を含み、第2のキャリア構成情報は、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアを示し、第2の時間構成情報は、少なくともいくつかのキャリアの各々に対応する第2の送信時間単位バンドリング数を示し、第1の送信時間単位バンドリング数は第2の送信時間単位バンドリング数以上であり、トランシーバモジュールは、端末デバイスに第2の構成情報を送信するようにさらに構成され、トランシーバモジュールは、処理モジュールの制御下で、第2のキャリア構成情報および/または第2の時間構成情報に基づいて、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するようにさらに構成される。
【0063】
本出願のこの実施形態によるデータ送信ネットワークデバイスに基づいて、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリア、および少なくともいくつかのキャリアの各々に対応する送信時間単位バンドリング数は、第2のキャリア構成情報および第2の時間構成情報を介して示され、ネットワークデバイスは、少なくともいくつかのキャリアに対応する送信時間単位で同じデータを同時に送信し、それにより、低遅延および高信頼性の送信が実現され、リソース利用が改善される。
【0064】
いくつかの可能な実装形態では、第2の構成情報はGrant Free送信構成をさらに含み、Grant Free送信構成は、Grant Free送信がベアラまたは論理チャネル上で実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値を含む。
【0065】
いくつかの可能な実装形態では、第2の構成情報は指示情報をさらに含み、指示情報は、Grant Free送信を実行するようにベアラまたは論理チャネルに指示するために使用される。
【0066】
いくつかの可能な実装形態では、第2の構成情報は、Grant Free送信が各キャリア上で実行されるときに使用される変調および符号化方式MCSをさらに含む。
【0067】
第3の態様の第4の可能な実装形態を参照して、第3の態様の第5の可能な実装形態では、第2の構成情報は、無線リソース制御RRC構成メッセージ、ダウンリンク制御情報DCI、または媒体アクセス制御制御要素MAC CEである。
【0068】
いくつかの可能な実装形態では、トランシーバモジュールは、具体的に、第1の構成情報に基づいて、少なくとも1つのキャリアに対応する第2の送信時間単位バンドリング数内の送信時間単位でベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するように構成され、第1の送信時間単位バンドリング数は第2の送信時間単位バンドリング数に等しい。
【0069】
第3の態様の第4または第5の可能な実装形態を参照して、第3の態様の第6の可能な実装形態では、第1の構成情報または第2の構成情報は、以下の情報:ネットワークデバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の各送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信すること、ネットワークデバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信すること、またはネットワークデバイスが少なくとも1つのキャリアのうちの第1のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することのうちの1つを示すためにさらに使用される。
【0070】
第3の態様の第6の可能な実装形態を参照して、第3の態様の第7の可能な実装形態では、第1の構成情報もしくは第2の構成情報が、少なくとも1つのキャリアの各々の第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンが送受信されることを示す場合、第1の所定の規則に基づいて周期的に少なくとも1つのキャリアの各々の別の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンが送受信され、または第1の構成情報もしくは第2の構成情報が、少なくとも1つのキャリアのうちの第1のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンが送受信されることを示す場合、第2の所定の規則に基づいて周期的に少なくとも1つのキャリアのうちの別のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンが送受信される。
【0071】
いくつかの可能な実装形態では、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータはアップリンクデータであり、処理モジュールは、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンに対して増分結合を実行するようにさらに構成される。
【0072】
いくつかの可能な実装形態では、トランシーバモジュールは、冗長バージョンに対して増分結合を実行した結果に基づいて、端末デバイスにフィードバック情報を送信するようにさらに構成される。
【0073】
いくつかの可能な実装形態では、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータはダウンリンクデータであり、トランシーバモジュールは、端末デバイスによって送信されたフィードバック情報を受信するようにさらに構成され、フィードバック情報は、端末デバイスにより、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンに対して増分結合を実行した結果を示すために使用される。
【0074】
第3の態様および第3の態様の第1から第7の可能な実装形態のいずれか1つを参照して、第3の態様の第8の可能な実装形態では、第1の構成情報は、第1のキャリアおよび第1のキャリアに対応する第1の送信時間単位バンドリング数をさらに示し、第1のキャリアは、アップリンクキャリアセット内のベアラもしくは論理チャネルに対応する少なくとも1つのキャリアであり、アップリンクキャリアセットはアップリンクデータを受信するためにネットワークデバイスによって使用され、かつ/または第1の構成情報は、第2のキャリアおよび第2のキャリアに対応する第1の送信時間単位バンドリング数をさらに示し、第2のキャリアは、ダウンリンクキャリアセット内のベアラもしくは論理チャネルに対応する少なくとも1つのキャリアであり、ダウンリンクキャリアセットはダウンリンクデータを送信するためにネットワークデバイスによって使用される。
【0075】
第4の態様によれば、データ送信端末デバイスが提供される。端末デバイスは、ネットワークデバイスによって送信された第1の構成情報を受信するように構成されたトランシーバモジュールと、第1の構成情報を復号するように構成された処理モジュールであって、第1の構成情報が第1のキャリア構成情報および第1の時間構成情報を含み、第1のキャリア構成情報が、ハイブリッド自動再送要求HARQを実行するためのベアラまたは論理チャネル用にネットワークデバイスによって構成された少なくとも1つのキャリアを示し、第1の時間構成情報が、少なくとも1つのキャリアの各々に対応する第1の送信時間単位バンドリング数を示す、処理モジュールとを含み、トランシーバモジュールは、処理モジュールの制御下で、第1のキャリア構成情報および/または第1の時間構成情報に基づいて、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するようにさらに構成される。
【0076】
第4の態様を参照して、第4の態様の第1の可能な実装形態では、トランシーバモジュールは、制御モジュールの制御下で、第1のキャリア構成情報および/または第1の時間構成情報に基づいて、同じデータの異なる冗長バージョンを送受信するようにさらに構成される。
【0077】
第4の態様または第4の態様の第1の可能な実装形態を参照して、第4の態様の第2の可能な実装形態では、第1の構成情報はGrant Free送信構成をさらに含み、Grant Free送信構成は、Grant Free送信がベアラまたは論理チャネル上で実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値を含む。
【0078】
いくつかの可能な実装形態では、第1の構成情報は指示情報をさらに含み、指示情報は、Grant Free送信を実行するようにベアラまたは論理チャネルに指示するために使用される。
【0079】
いくつかの可能な実装形態では、第1の構成情報は、Grant Free送信が各キャリア上で実行されるときに使用される変調および符号化方式MCSをさらに含む。
【0080】
第4の態様の第2の可能な実装形態を参照して、第4の態様の第3の可能な実装形態では、処理モジュールは、第1の構成情報に基づいて、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアおよび少なくともいくつかのキャリアに対応する送信時間単位バンドリング数を選択するようにさらに構成され、トランシーバモジュールは、少なくともいくつかのキャリアに対応する送信時間単位バンドリング数内の送信時間単位でベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送信するようにさらに構成される。
【0081】
本出願のこの実施形態によるデータ送信端末デバイスに基づいて、第1の構成情報にGrant Free送信構成を追加することにより、送信信頼性を確保するために、送信時間単位の数の最小値が制限され、送信待ち時間を確保するために、単一のキャリア上の送信を可能にする最大時間間隔バンドリング数が制限される。
【0082】
第4の態様、ならびに第4の態様の第1から第3の可能な実装形態のいずれか1つを参照して、第4の態様の第4の可能な実装形態では、第1の構成情報は、無線リソース制御RRC構成メッセージ、ダウンリンク制御情報DCI、または媒体アクセス制御制御要素MAC CEである。
【0083】
第4の態様または第4の態様の第1の可能な実装形態を参照して、第4の態様の第5の可能な実装形態では、トランシーバモジュールは、ネットワークデバイスによって送信された第2の構成情報を受信するようにさらに構成され、処理モジュールは、第2の構成情報を復号するようにさらに構成され、第2の構成情報は第2のキャリア構成情報および/または第2の時間構成情報を含み、第2のキャリア構成情報は、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアを示し、第2の時間構成情報は、少なくともいくつかのキャリアの各々に対応する第2の送信時間単位バンドリング数を示し、第1の送信時間単位バンドリング数は第2の送信時間単位バンドリング数以上であり、トランシーバモジュールは、処理モジュールの制御下で、第2のキャリア構成情報および/または第2の時間構成情報に基づいて、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するようにさらに構成される。
【0084】
本出願のこの実施形態によるデータ送信端末デバイスに基づいて、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリア、および少なくともいくつかのキャリアの各々に対応する送信時間単位バンドリング数は、第2のキャリア構成情報および第2の時間構成情報を介して示され、ネットワークデバイスは、少なくともいくつかのキャリアに対応する送信時間単位で同じデータを同時に送信し、それにより、低遅延および高信頼性の送信が実現され、リソース利用が改善される。
【0085】
いくつかの可能な実装形態では、第2の構成情報はGrant Free送信構成をさらに含み、Grant Free送信構成は、Grant Free送信がベアラまたは論理チャネル上で実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値を含む。
【0086】
いくつかの可能な実装形態では、第2の構成情報は指示情報をさらに含み、指示情報は、Grant Free送信を実行するようにベアラまたは論理チャネルに指示するために使用される。
【0087】
いくつかの可能な実装形態では、第2の構成情報は、Grant Free送信が各キャリア上で実行されるときに使用される変調および符号化方式MCSをさらに含む。
【0088】
第4の態様の第5の可能な実装形態を参照して、第4の態様の第6の可能な実装形態では、第2の構成情報は、無線リソース制御RRC構成メッセージ、ダウンリンク制御情報DCI、または媒体アクセス制御制御要素MAC CEである。
【0089】
いくつかの可能な実装形態では、トランシーバモジュールは、具体的に、処理モジュールの制御下で、かつ第1の構成情報に基づいて、少なくとも1つのキャリアに対応する第2の送信時間単位バンドリング数内のサブフレーム上で、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するように構成され、第1の送信時間単位バンドリング数は第2の送信時間単位バンドリング数に等しい。
【0090】
第4の態様の第5または第6の可能な実装形態を参照して、第4の態様の第7の可能な実装形態では、第1の構成情報または第2の構成情報は、以下の情報:端末デバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の各送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信すること、端末デバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信すること、または端末デバイスが少なくとも1つのキャリアのうちの第1のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することのうちの1つをさらに示す。
【0091】
第4の態様の第7の可能な実装形態を参照して、第4の態様の第8の可能な実装形態では、第1の構成情報もしくは第2の構成情報が、端末デバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することを示す場合、端末デバイスは、第1の所定の規則に基づいて周期的に少なくとも1つのキャリアの各々の別の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信し、または第1の構成情報もしくは第2の構成情報が、端末デバイスが少なくとも1つのキャリアのうちの第1のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを受信もしくは送信することを示す場合、端末デバイスは、第2の所定の規則に基づいて周期的に少なくとも1つのキャリアのうちの別のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信する。
【0092】
いくつかの可能な実装形態では、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータはアップリンクデータであり、トランシーバモジュールは、具体的に、ネットワークデバイスによって送信されたフィードバック情報を受信するように構成され、フィードバック情報は、ネットワークデバイスにより、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンに対して増分結合を実行した結果を示すために使用される。
【0093】
いくつかの可能な実装形態では、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータはダウンリンクデータであり、処理モジュールは、具体的に、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンに対して増分結合を実行するように構成される。
【0094】
いくつかの可能な実装形態では、トランシーバモジュールは、具体的に、冗長バージョンに対して増分結合を実行した結果に基づいて、ネットワークデバイスにフィードバック情報を送信するように構成される。
【0095】
第4の態様および第4の態様の第1から第8の可能な実装形態のいずれか1つを参照して、第4の態様の第9の可能な実装形態では、第1の構成情報は、第1のキャリアおよび第1のキャリアに対応する第1の送信時間単位バンドリング数をさらに示し、第1のキャリアは、アップリンクキャリアセット内のベアラもしくは論理チャネルに対応する少なくとも1つのキャリアであり、アップリンクキャリアセットはアップリンクデータを送信するために端末デバイスによって使用され、かつ/または第1の構成情報は、第2のキャリアおよび第2のキャリアに対応する第1の送信時間単位バンドリング数をさらに示し、第2のキャリアは、ダウンリンクキャリアセット内のベアラもしくは論理チャネルに対応する少なくとも1つのキャリアであり、ダウンリンクキャリアセットはダウンリンクデータを受信するために端末デバイスによって使用される。
【0096】
第5の態様によれば、ネットワークデバイスが提供される。ネットワークデバイスは、プロセッサ、メモリ、受信機、および送信機を含む。メモリは命令を記憶するように構成され、プロセッサは、メモリに記憶された命令を実行して、信号を受信するように受信機を制御し、信号を送信するように送信機を制御するように構成される。
【0097】
プロセッサは、第1の態様または第1の態様の任意の可能な実装形態による方法における動作を実行するように、メモリに記憶された命令を実行するように構成される。
【0098】
第6の態様によれば、端末デバイスが提供される。端末デバイスは、プロセッサ、メモリ、受信機、および送信機を含む。メモリは命令を記憶するように構成され、プロセッサは、メモリに記憶された命令を実行して、信号を受信するように受信機を制御し、信号を送信するように送信機を制御するように構成される。
【0099】
プロセッサは、第2の態様または第2の態様の任意の可能な実装形態による方法における動作を実行するように、メモリに記憶された命令を実行するように構成される。
【0100】
第7の態様によれば、通信システムが提供される。通信システムは、上記の態様による端末デバイスおよびネットワークデバイスを含む。
【0101】
第8の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は命令を記憶し、命令がコンピュータ上で実行されると、コンピュータは上記の態様による方法を実行することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0102】
図1】本出願の一実施形態による、技術的解決策が適用されるシナリオの概略図である。
図2】本出願の一実施形態による、データ送信方法の概略フローチャートである。
図3】本出願の一実施形態による、データ送信方法の別の概略フローチャートである。
図4】本出願の一実施形態による、データ送信方法のさらに別の概略フローチャートである。
図5】本出願の一実施形態による、データ送信方法のさらに別の概略フローチャートである。
図6】本出願の一実施形態による、データ送信方法のさらに別の概略フローチャートである。
図7】本出願の一実施形態による、データ送信ネットワークデバイスの概略ブロック図である。
図8】本出願の一実施形態による、データ送信端末デバイスの概略ブロック図である。
図9】本出願の一実施形態による、データ送信ネットワークデバイスの概略構造図である。
図10】本出願の一実施形態による、データ送信端末デバイスの概略構造図である。
【発明を実施するための形態】
【0103】
以下で、添付図面を参照して本出願における実施形態の技術的解決策を記載する。
【0104】
本出願の実施形態は、データを送受信する際に複数のキャリアをサポートするシナリオに適用可能である。図1は、本出願の一実施形態による、技術的解決策が適用されるシナリオの概略図である。図1に示されたように、ネットワークデバイスは、端末デバイスのために、関連するベアラまたは論理チャネル上の複数のキャリアのうちの少なくとも1つ、および少なくとも1つのキャリアの各々に対応する第1の送信時間単位バンドリング数の送受信特性を構成し、ネットワークデバイスは、構成に基づいてベアラまたは論理チャネルのデータを送受信する。端末デバイスは、ベアラまたは論理チャネルのデータについて、ネットワークデバイスの構成に従ってデータの送受信を実行する。
【0105】
本出願の実施形態における技術的解決策は、モバイル通信用グローバルシステム(Global System of Mobile Communication、GSM(登録商標))システム、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)システム、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA(登録商標))システム、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システム、LTE周波数分割複信(Frequency Division Duplex、FDD)システム、LTE時分割複信(Time Division Duplex、TDD)システム、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(Universal Mobile Telecommunication System、UMTS)、および将来の第5世代(5th−Generation、5G)通信システムなどの、様々な通信システムに適用されてよいことをさらに理解されたい。
【0106】
本出願は、端末デバイスを参照して実施形態を記載する。端末デバイスは、ユーザ機器(User Equipment、端末デバイス)、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイルコンソール、リモート局、リモート端末、モバイルデバイス、ユーザ端末、端末、ワイヤレス通信デバイス、ユーザエージェント、またはユーザ装置と呼ばれる場合もある。アクセス端末は、携帯電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol、SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(Wireless Local Loop、WLL)局、携帯情報端末(Personal Digital Assistant、PDA)、ワイヤレス通信機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、ワイヤレスモデムに接続された別の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、将来の5Gネットワークにおける端末デバイス、または将来の発展型公的地域モバイルネットワーク(Public Land Mobile Network、PLMN)における端末デバイスであってもよい。
【0107】
本出願は、ネットワークデバイスを参照して実施形態を記載する。ネットワークデバイスは、端末デバイスと通信するように構成されたデバイスであってもよい。たとえば、ネットワークデバイスは、GSM(登録商標)システムまたはCDMAにおけるトランシーバ基地局(Base Transceiver Station、BTS)と基地局コントローラ(Base Station Controller、BSC)の組合せであってもよく、WCDMA(登録商標)システムにおけるノードB(NodeB、NB)および無線ネットワークコントローラ(Radio Network Controller、RNC)であってもよく、またはLTEシステムにおける発展型ノードB(Evolutional Node B、eNBもしくはeNodeB)であってもよく、あるいはネットワークデバイスは、中継局、アクセスポイント、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、将来の5Gネットワークにおけるアクセスネットワークデバイス、たとえば、次世代の基地局、または将来の発展型PLMNネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスであってもよい。
【0108】
図2は、本出願の一実施形態による、データ送信方法の概略フローチャートである。図2のネットワークデバイスは図1のネットワークデバイスであってもよく、図2の端末デバイスは図1の端末デバイスであってもよい。
【0109】
S110.ネットワークデバイスが端末デバイスに第1の構成情報を送信し、第1の構成情報は第1のキャリア構成情報および第1の時間構成情報を含む。
【0110】
S120.ネットワークデバイスまたは端末デバイスが、第1のキャリア構成情報および/または第1の時間構成情報に基づいて、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信する。
【0111】
具体的には、ネットワークデバイスは第1の構成情報を生成する。第1のキャリア構成情報は、HARQを実行するためのベアラまたは論理チャネル用にネットワークデバイスによって構成された少なくとも1つのキャリアを示し、第1の時間構成情報は、少なくとも1つのキャリアの各々に対応する第1の送信時間単位バンドリング数を示す。
【0112】
場合によっては、S120においてベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するステップは、
ネットワークデバイスまたは端末デバイスにより、第1のキャリア構成情報および/または第1の時間構成情報に基づいて、同じデータの異なる冗長バージョンを送受信するステップ
を含む。
【0113】
送信時間単位は最小スケジューリング単位または最小送信単位であり、送信時間単位はTTIもしくはサブフレームであってもよく、またはスロットであってもよく、本出願はそれに限定されないことを理解されたい。
【0114】
本出願のこの実施形態は、データを送受信する際に複数のキャリアをサポートするシナリオに適用可能であることをさらに理解されたい。構成情報は複数のキャリアのうちの少なくとも1つを示すことができる。たとえば、キャリアアグリゲーションシナリオにおいてより大きい送信帯域幅をサポートするために10個のキャリアが一緒に集められるとき、第1のキャリア構成情報は、ベアラまたは論理チャネルに対応する、10個のキャリアのうちの4個のキャリアを示す場合がある。
【0115】
第1の時間構成情報は、各キャリアに対応する送信時間単位バンドリング数を示すことができることをさらに理解されたい。たとえば、第1のキャリア構成情報は、それぞれ、CC1、CC2、CC3、およびCC4である4つのキャリアを示す。第1の時間構成情報は、CC1、CC2、CC3、およびCC4に対応する第1の送信時間単位バンドリング数がそれぞれ、1、2、3、および4であることを示す。第1の時間構成情報は、代替として、ただ1つの送信単位時間単位バンドリング数を示すことができ、その場合、各キャリアに対応する送信単位時間バンドリング数は、デフォルトでは、示された送信単位時間単位バンドリング数である。上記の例を引き続き使用すると、第1の時間構成情報がただ1つの送信時間単位バンドリング数4を示す場合、CC1、CC2、CC3、およびCC4の各々に対応する第1の送信時間単位バンドリング数はデフォルトで4である。
【0116】
場合によっては、第1の構成情報は、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)構成情報、ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)、または媒体アクセス制御制御要素(Media Access Control Control Element、MAC CE)であってもよい。たとえば、第1の構成情報がRRC構成情報であるとき、RRC構成情報内の構成情報要素(Information Element、IE)は、各ベアラまたは論理チャネルが同じデータを送受信することを指示するリソース指示情報を有し、リソース指示情報は、複数のキャリアのうちの少なくとも1つ、および少なくとも1つのキャリアの各々に対応する第1の送信時間単位バンドリング数を示す。
【0117】
たとえば、ベアラまたは論理チャネルのデータは、それぞれ、CC1、CC2、CC3、およびCC4である4つのキャリアに対応し、キャリア上の送信時間単位バンドリング数は、それぞれ、1、2、3、および4である。
【0118】
場合によっては、ベアラまたは論理チャネルごとに、RRC構成情報は受信または送信中にリソースプールを構成するために使用され、リソースプールは、複数のキャリア、および複数のキャリアの各々に対応する最大送信時間単位バンドリング数を含む。
【0119】
たとえば、ベアラまたは論理チャネルのリソースプールは、それぞれ、CC1、CC2、CC3、およびCC4である4つのキャリアに対応し、各キャリア上の送信時間単位バンドリング数は4である。各実際の送信中に、ネットワークデバイスは、現時点でのシステムリソース占有状況に基づいて、リソースプールから端末デバイス用のいくつかのリソースを動的にスケジュールすることができる。たとえば、現在スケジュールされているリソースは以下の通りである:CC1が1つの送信時間単位を使用し、CC2が2つの送信時間単位を使用し、CC3が3つの送信時間単位を使用する。
【0120】
上記の例では、第1の構成情報が4キャリアを示す例のみを使用して説明が行われていることを理解されたい。実際のデータ送信プロセスでは、第1の構成情報は1つまたは複数のキャリアを示すことができ、各キャリア上の送信時間単位バンドリング数は、代替として、上記の例の数に限定されなくてもよい。
【0121】
図3は、本出願の一実施形態による、データ送信方法の別の概略フローチャートである。図3に示されたように、データ送信方法は以下のステップをさらに含んでもよい。
【0122】
S111.ネットワークデバイスが端末デバイスに第1の構成情報を送信し、第1の構成情報は、第1のキャリア構成情報、第1の時間構成情報、およびGrant Free送信構成を含む。
【0123】
S112.端末デバイスが、第1の構成情報に基づいて、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリア、および少なくともいくつかのキャリアに対応する送信時間単位バンドリング数を選択する。
【0124】
S121.端末デバイスが、少なくともいくつかのキャリアに対応する送信時間単位バンドリング数内の送信時間単位でベアラまたは論理チャネルのデータを送信する。
【0125】
具体的には、第1のキャリア構成情報および第1の時間構成情報に加えて、第1の構成情報はGrant Free送信構成をさらに含み、Grant Free送信構成は、Grant Free送信がベアラまたは論理チャネル上で実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値を含む。第1の構成情報を受信した後、端末デバイスは、チャネル品質測定結果に基づいて、少なくとも1つのキャリアから適切なキャリアおよび適切な送信時間単位バンドリング数を選択することができ、第1の送信時間単位バンドリング数は少なくとも1つのキャリアの各々に対応する。ベアラまたは論理チャネルのデータに対してGrant Free送信が実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値は、第1の構成情報要件を満たすべきである。
【0126】
場合によっては、第1の構成情報は指示情報をさらに含み、指示情報は、Grant Free送信を実行するようにベアラまたは論理チャネルに指示するために使用される。
【0127】
場合によっては、第1の構成情報は、Grant Free送信が各キャリア上で実行されるときに使用される変調および符号化方式(Modulation and Coding Scheme、MCS)をさらに含む。
【0128】
具体的には、指示情報は、第1の構成情報の1ビットを介して明示的な指示を実行するために使用されてもよい。たとえば、1は、ベアラまたは論理チャネルがGrant Free送信方式であることを示し、0は、ベアラまたは論理チャネルがGrant Free送信方式ではないことを示す。ベアラまたは論理チャネルがGrant Free送信方式ではないことを指示情報が示すとき、第1の構成情報は上記のGrant Free送信構成を含む必要がないことが理解されよう。
【0129】
指示情報は、別のGrant Free関連パラメータがベアラまたは論理チャネル向けに構成されているかどうかに基づいて、暗黙の指示を実行するためにさらに使用されてもよい。たとえば、Grant Free送信が実行されるときに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値が、第1の構成情報に対して構成された場合、ネットワークデバイスは、暗黙の指示方式で、Grant Free送信を実行するように端末デバイスに指示する。別の例では、Grant Free送信中に使用されるMCSが第1の構成情報に対して構成された場合、ネットワークデバイスは、暗黙の指示方式で、Grant Free送信を実行するように端末デバイスに指示する。本出願のこの実施形態における指示情報は、上記の例を含んでもよいが、それらに限定されない。
【0130】
たとえば、論理チャネルのサービスに対してGrant Free送信が実行されると、必要な送信時間単位の総数の最小値は6であり、単一キャリア上の最大送信時間単位バンドリング数は2である。したがって、それは、論理チャネルのサービがを送信されるたびに、端末デバイスが少なくとも3つのキャリアを選択する必要があり、各キャリア上の送信時間単位バンドリング数の最大値が2であることを示す。
【0131】
本出願のこの実施形態によるデータ送信方法に基づいて、第1の構成情報にGrant Free送信構成を追加することにより、送信信頼性を確保するために、送信時間単位の数の最小値が制限され、送信待ち時間を確保するために、単一のキャリア上の送信を可能にする最大時間間隔バンドリング数が制限される。
【0132】
図4は、本出願の一実施形態による、データ送信方法のさらに別の概略フローチャートである。図4に示されたように、データ送信方法は、以下のステップを介して実行されてもよい。
【0133】
S110.ネットワークデバイスが端末デバイスに第1の構成情報を送信し、第1の構成情報は第1のキャリア構成情報および第1の時間構成情報を含む。
【0134】
S113.ネットワークデバイスが端末デバイスに第2の構成情報を送信し、第2の構成情報は第2のキャリア構成情報および/または第2の時間構成情報を含む。
【0135】
S122.ネットワークデバイスまたは端末デバイスが、第2のキャリア構成情報に基づいて、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリア上で、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信する。
【0136】
具体的には、第1の構成情報は、上記の実施形態に記載された第1のキャリア構成情報および第1の時間構成情報を含む。ネットワークデバイスは、第1の構成情報に基づいて第2の構成情報を決定し、第2の構成情報は、第2のキャリア構成情報および/または第2の時間構成情報を含み、第2のキャリア構成情報は、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアを示し、第2の時間構成情報は、少なくともいくつかのキャリアの各々に対応する第2の送信時間単位バンドリング数を示し、第1の送信時間単位バンドリング数は第2の送信時間単位バンドリング数以上である。ネットワークデバイスは、端末デバイスに第2の構成情報を送信する。ネットワークデバイスまたは端末デバイスは、第2のキャリア構成情報に基づいて、少なくともいくつかのキャリア上で、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信する。
【0137】
場合によっては、第2の構成情報は、無線リソース制御RRC構成メッセージ、ダウンリンク制御情報DCI、または媒体アクセス制御制御要素MAC CEであってもよい。
【0138】
場合によっては、第2の構成情報はGrant Free送信構成をさらに含み、Grant Free送信構成は、Grant Free送信がベアラまたは論理チャネル上で実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値を含む。
【0139】
場合によっては、第2の構成情報は指示情報をさらに含み、指示情報は、Grant Free送信を実行するようにベアラまたは論理チャネルに指示するために使用される。
【0140】
場合によっては、第2の構成情報は、Grant Free送信が各キャリア上で実行されるときに使用される変調および符号化方式MCSをさらに含む。
【0141】
第2の構成情報内の指示情報は、上記の第1の構成情報内の指示情報の機能と同じ機能を有し、1ビットを介して明示的な指示を実行するために使用されてもよく、または別のGrant Free関連パラメータがベアラまたは論理チャネル向けに構成されているかどうかに基づいて、暗黙の指示を実行するために使用されてもよいことを理解されたい。本出願のこの実施形態における指示情報は、上記の例を含んでもよいが、それらに限定されない。
【0142】
具体的には、第2の構成情報を受信した後、端末デバイスは、チャネル品質測定結果に基づいて、第2のキャリア構成情報内の少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアから適切なキャリアおよび適切な送信時間単位バンドリング数を選択することができ、第2の送信時間単位バンドリング数は、第2の時間構成情報内の少なくともいくつかのキャリアに対応する。ベアラまたは論理チャネルのデータに対してGrant Free送信が実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値は、第1の構成情報要件を満たすべきである。
【0143】
場合によっては、ネットワークデバイスは、第1の構成情報に基づいて、第2の構成情報が、ネットワークデバイスが第1の構成情報および現時点でのシステムリソース占有状況に基づいて、リソースプールからネットワークデバイスまたは端末デバイス用のいくつかのリソースを動的にスケジュールすることであり得ると判断する。具体的には、第2の構成情報は、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアを示すために使用される。具体的には、物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)は、リソースプール内の各状況に基づいて、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアを動的にスケジュールする。
【0144】
たとえば、ベアラまたは論理チャネルのデータは4つのキャリアに対応し、現在スケジュールされているリソースは3つ以下のキャリアであってもよく、ネットワークデバイスまたは端末デバイスは、4つのキャリアのうちの3つ以下で、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信ることができる。
【0145】
本出願のこの実施形態によるデータ送信方法に基づいて、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアは、第2のキャリア構成情報を介して示され、ネットワークデバイスは、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリア上で同じデータを同時に送信し、それにより、低遅延および高信頼性の送信が実現され、リソース利用が改善される。
【0146】
図5は、本出願の一実施形態による、データ送信方法のさらに別の概略フローチャートである。場合によっては、図5に示されたように、ネットワークデバイスまたは端末デバイスが、第2のキャリア構成情報に基づいて、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリア上で、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するS122は、以下のステップを介してさらに実行されてもよい。
【0147】
S123.ネットワークデバイスまたは端末デバイスが、第2のキャリア構成情報および第2の時間構成情報に基づいて、少なくとも1つのキャリアのうちのいくつかのキャリアに対応する第2の送信時間単位バンドリング数内の送信時間単位でベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信する。
【0148】
具体的には、第2の構成情報は第2のキャリア構成情報および第2の時間構成情報を含み、第2のキャリア構成情報は、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアを示すために使用され、第2の時間構成情報は、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアに対応する第2の送信時間単位バンドリング数を示すために使用される。具体的には、PDCCHは、リソースプール内の各状況に基づいて、少なくとも1つのキャリアのうちのいくつかのキャリア、および少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアに対応する第2の送信時間単位バンドリング数を動的にスケジュールする。
【0149】
たとえば、それぞれ、CC1、CC2、CC3、およびCC4である4つのキャリアに対応するベアラまたは論理チャネルのデータ、ならびに各キャリア上の送信時間単位バンドリング数が4であるとき、現在スケジュールされているリソースは以下の通りであってもよい:CC1が1つの送信時間単位を使用し、CC2が2つの送信時間単位を使用し、CC3が3つの送信時間単位を使用する。ネットワークデバイスまたは端末デバイスは、CC1の1つの送信時間単位、CC2の2つの送信時間単位、およびCC3の3つの送信時間単位でベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信することができる。
【0150】
場合によっては、端末デバイスは複数のキャリアに対して1つのHARQエンティティを有し、HARQエンティティのデータは複数のキャリア上で同時に送受信されてもよく、各キャリアに対応する送信時間単位バンドリング数内の送信時間単位でさらに送受信されてもよい。各キャリアと各キャリア内の送信時間単位バンドリング数内の送信時間単位の両方は、同じHARQプロセス(HARQ process)に対応する。
【0151】
図5の他のステップは、図4の対応するステップと同じであることを理解されたい。簡潔にするために、本明細書では詳細は再び記載されない。
【0152】
本出願のこの実施形態によるデータ送信方法に基づいて、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリア、および少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアに対応する送信時間単位バンドリング数は、第2のキャリア構成情報および第2の時間構成情報を介して示され、ネットワークデバイスは、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアに対応する送信時間単位で同じデータを同時に送信し、それにより、低遅延および高信頼性の送信が実現され、リソース利用が改善される。場合によっては、端末デバイスがアップリンクでベアラまたは論理チャネルのデータを送信するとき、端末デバイスは、ネットワークデバイスのスケジューリングに基づいて、複数のキャリアのうちの少なくとも1つのキャリア上および少なくとも1つのキャリアの各々に対応する送信時間単位バンドリング数内の送信時間単位でベアラまたは論理チャネルのデータの冗長バージョンを送信する。送信がスケジューリングに基づく場合、第1のキャリア上のデータリソース位置のみがスケジュールされてもよく、他のキャリアの位置およびMCSは第1のキャリア上のそれらと同じであり、各キャリアに対応する送信時間単位バンドリング数内のリソース位置およびMCSは、第1のキャリア上のそれらと同じであり、または、各キャリアに対応する送信時間単位バンドリング数内のリソース位置およびMCSは、非適応方式であり、キャリアの第1の送信時間単位のリソース位置およびMCSと同じである。送信が複数のキャリアを別々に使用することによるスケジューリングに基づく場合、キャリアに関するスケジューリング情報内のHARQプロセスアドレス(HARQ process ID)は同じであり、同じデータが送信されることを示し、または、送信が競合ベースの方式で実行される場合、HARQ process IDがデータ内で搬送されてもよい。
【0153】
場合によっては、第1の構成情報または第2の構成情報は、以下の情報:
ネットワークデバイスもしくは端末デバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の各送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信すること、
ネットワークデバイスもしくは端末デバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信すること、または
ネットワークデバイスもしくは端末デバイスが少なくとも1つのキャリアのうちの第1のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することのうちの1つを示すためにさらに使用される。
【0154】
場合によっては、第1の構成情報または第2の構成情報は冗長バージョンの指示情報を含んでもよく、冗長バージョンの指示情報は、上記の3つのタイプの情報のうちのいずれか1つを示すために使用されてもよい。
【0155】
場合によっては、第1の構成情報もしくは第2の構成情報が、ネットワークデバイスもしくは端末デバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することを示す場合、ネットワークデバイスもしくは端末デバイスは、第1の所定の規則に基づいて周期的に少なくとも1つのキャリアの各々の別の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信し、または
第1の構成情報もしくは第2の構成情報が、ネットワークデバイスもしくは端末デバイスが少なくとも1つのキャリアのうちの第1のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することを示す場合、ネットワークデバイスもしくは端末デバイスは、第2の所定の規則に基づいて周期的に少なくとも1つのキャリアのうちの別のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信する。
【0156】
具体的には、少なくとも1つのキャリアの各々の各送信時間単位の冗長バージョンが第1の構成情報または第2の構成情報によって明示的に示されてもよく、すなわち、第1の構成情報または第2の構成情報は、各キャリアの各送信時間単位の冗長バージョンを示し、少なくとも1つのキャリアの各々の第1の送信時間単位で送受信されたベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンは、第1の構成情報もしくは第2の構成情報によって明示的に示され、ネットワークデバイスは、第1の所定の規則に基づいて周期的に少なくとも1つのキャリアの各々の別の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信し、または少なくとも1つのキャリアの第1のキャリアの第1の送信時間単位で送受信されたベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンは、第1の構成情報もしくは第2の構成情報によって明示的に示され、ネットワークデバイスもしくは端末デバイスは、第2の所定の規則に基づいて周期的に少なくとも1つのキャリアのうちの別のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信する。
【0157】
場合によっては、少なくとも1つのキャリアの各々の各送信時間単位の冗長バージョンは、第3の所定の規則に基づく計算を介して取得されてもよい。たとえば、各キャリアの第1の送信時間単位の冗長バージョンの場合、RV(k)=cell index modulo 4であり、ここで、cell indexはキャリアが配置されたセルのインデックス番号であり、moduloはモジュロ演算である。したがって、送信時間単位バンドリング数内の他の送信時間単位の冗長バージョンは、0、2、3、および1のように循環することによって取得される。
【0158】
第1の所定の規則は、冗長バージョンが0、2、3、および1のように循環することによって取得されることであってもよく、第2の所定の規則も、冗長バージョンが0、2、3、および1のように循環することによって取得されることであってもよいことを理解されたい。
【0159】
第1の所定の規則は、第2の所定の規則と同じであってもよく、第2の所定の規則と異なってもよいことをさらに理解されたい。送信時間単位内の冗長バージョンを介して、別の送信時間単位内の冗長バージョンを決定するためのいかなる方法も、本出願の保護範囲内に入る。
【0160】
場合によっては、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータはアップリンクデータであり、ネットワークデバイスが端末デバイスによって送信されたベアラまたは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを受信した後、方法は、
ネットワークデバイスにより、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンに対して増分結合を実行するステップをさらに含む。
【0161】
場合によっては、方法は、
ネットワークデバイスにより、冗長バージョンに対して増分結合を実行した結果に基づいて、端末デバイスにフィードバック情報を送信するステップをさらに含む。
【0162】
場合によっては、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータはダウンリンクデータであり、ネットワークデバイスが端末デバイスにベアラまたは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送信した後、方法は、
端末デバイスにより、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンに対して増分結合を実行するステップをさらに含む。
【0163】
場合によっては、方法は、
ネットワークデバイスにより、端末デバイスによって送信されたフィードバック情報を受信するステップであって、フィードバック情報が、端末デバイスにより、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンに対して増分結合を実行した結果を示すために使用される、ステップをさらに含む。
【0164】
図6は、本出願の一実施形態による、データ送信方法のさらに別の概略フローチャートである。図6に示されたように、データ送信方法は、以下のステップを介して実行されてもよい。
【0165】
S110.ネットワークデバイスが端末デバイスに第1の構成情報を送信し、第1の構成情報は第1のキャリア構成情報および第1の時間構成情報を含む。
【0166】
S124.ネットワークデバイスまたは端末デバイスが、第1の構成情報に基づいて、少なくとも1つのキャリアに対応する第2の送信時間単位バンドリング数内の送信時間単位でベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信し、第1の送信時間単位バンドリング数は第2の送信時間単位バンドリング数に等しい。
【0167】
たとえば、ベアラまたは論理チャネルのデータは、それぞれ、CC1、CC2、CC3、およびCC4である4つのキャリアに対応し、キャリア上の送信時間単位バンドリング数は、それぞれ、1、2、3、および4である。ネットワークデバイスまたは端末デバイスは、CC1の1つの送信時間単位、CC2の2つの送信時間単位、CC3の3つの送信時間単位、およびCC4の4つの送信時間単位でベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信することができる。
【0168】
場合によっては、第1の構成情報は、以下の情報:
ネットワークデバイスもしくは端末デバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の各送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信すること、
ネットワークデバイスもしくは端末デバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信すること、または
ネットワークデバイスもしくは端末デバイスが少なくとも1つのキャリアのうちの第1のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することのうちの1つを示すためにさらに使用される。
【0169】
場合によっては、第1の構成情報は冗長バージョンの指示情報を含んでもよく、冗長バージョンの指示情報は、上記の3つのタイプの状況のうちのいずれか1つを示すために使用されてもよい。
【0170】
場合によっては、第1の構成情報が、ネットワークデバイスもしくは端末デバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することを示す場合、ネットワークデバイスもしくは端末デバイスは、第1の所定の規則に基づいて周期的に少なくとも1つのキャリアの各々の別の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信し、または
第1の構成情報が、ネットワークデバイスもしくは端末デバイスが少なくとも1つのキャリアのうちの第1のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することを示す場合、ネットワークデバイスもしくは端末デバイスは、第2の所定の規則に基づいて周期的に少なくとも1つのキャリアのうちの別のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信する。
【0171】
図6の第1の構成情報によって示された冗長バージョン情報は、図4または図5の第1の構成情報または第2の構成情報によって示された冗長バージョン情報と同じであることを理解されたい。簡潔にするために、本明細書では詳細は再び記載されない。
【0172】
場合によっては、複数のキャリアはアップリンクキャリアセットおよびダウンリンクキャリアセットを含み、
第1の構成情報は、第1のキャリアおよび第1のキャリアに対応する第1の送信時間単位バンドリング数をさらに示し、第1のキャリアは、アップリンクキャリアセット内のベアラもしくは論理チャネルに対応する少なくとも1つのキャリアであり、アップリンクキャリアセットはアップリンクデータを受信するためにネットワークデバイスによって使用されるか、もしくはダウンリンクデータを送信するために端末デバイスによって使用され、かつ/または
第1の構成情報は、第2のキャリアおよび第2のキャリアに対応する第1の送信時間単位バンドリング数をさらに示し、第2のキャリアは、ダウンリンクキャリアセット内のベアラもしくは論理チャネルに対応する少なくとも1つのキャリアであり、ダウンリンクキャリアセットはダウンリンクデータを送信するためにネットワークデバイスによって使用されるか、もしくはアップリンクデータを受信するために端末デバイスによって使用される。
【0173】
端末デバイスがアップリンクでデータを送信し、ダウンリンクでデータを受信するとき、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するための各リソースプールが構成されてもよく、第の1キャリアおよび第1のキャリアに対応する第1の送信時間単位バンドリング数または第2のキャリアに対応する第1の送信時間単位バンドリング数は、代替として同様に構成されてもよく、本出願はそれに限定されないことを理解されたい。
【0174】
本出願の実施形態によるデータ送信方法は、図2図6を参照して上記で詳細に記載され、本出願の実施形態によるデータ送信ネットワークデバイスおよびデータ送信端末デバイスは、図7図10を参照して下記で詳細に記載される。
【0175】
図7は、本出願の一実施形態による、ネットワークデバイス200の概略ブロック図である。図7に示されたように、ネットワークデバイス200は、
第1の構成情報を決定するように構成された処理モジュール210であって、第1の構成情報が第1のキャリア構成情報および第1の時間構成情報を含み、第1のキャリア構成情報が、ハイブリッド自動再送要求HARQを実行するためのベアラまたは論理チャネル用にネットワークデバイスによって構成された少なくとも1つのキャリアを示し、第1の時間構成情報が、少なくとも1つのキャリアの各々に対応する第1の送信時間単位バンドリング数を示す、処理モジュール210と、
端末デバイスに第1の構成情報を送信するように構成されたトランシーバモジュール220とを含み、
トランシーバモジュール220は、処理モジュール210の制御下で、第1のキャリア構成情報および/または第1の時間構成情報に基づいて、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するようにさらに構成される。
【0176】
場合によっては、トランシーバモジュール220は、処理モジュール210の制御下で、第1のキャリア構成情報および/または第1の時間構成情報に基づいて、同じデータの異なる冗長バージョンを送受信するようにさらに構成される。
【0177】
場合によっては、第1の構成情報はGrant Free送信構成をさらに含み、Grant Free送信構成は、Grant Free送信がベアラまたは論理チャネル上で実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値を含む。
【0178】
場合によっては、第1の構成情報は指示情報をさらに含み、指示情報は、Grant Free送信を実行するようにベアラまたは論理チャネルに指示するために使用される。
【0179】
場合によっては、第1の構成情報は、Grant Free送信が各キャリア上で実行されるときに使用される変調および符号化方式MCSをさらに含む。
【0180】
本出願のこの実施形態によるデータ送信ネットワークデバイスに基づいて、第1の構成情報にGrant Free送信構成を追加することにより、送信信頼性を確保するために、送信時間単位の数の最小値が制限され、送信待ち時間を確保するために、単一のキャリア上の送信を可能にする最大時間間隔バンドリング数が制限される。
【0181】
場合によっては、第1の構成情報は、無線リソース制御RRC構成メッセージ、ダウンリンク制御情報DCI、または媒体アクセス制御制御要素MAC CEである。
【0182】
場合によっては、処理モジュール210は第2の構成情報を決定するようにさらに構成され、第2の構成情報は、第2のキャリア構成情報および/または第2の時間構成情報を含み、第2のキャリア構成情報は、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアを示し、第2の時間構成情報は、少なくともいくつかのキャリアの各々に対応する第2の送信時間単位バンドリング数を示し、第1の送信時間単位バンドリング数は第2の送信時間単位バンドリング数以上である。
【0183】
トランシーバモジュール220は、端末デバイスに第2の構成情報を送信するようにさらに構成される。
【0184】
トランシーバモジュール220は、処理モジュール210の制御下で、第2のキャリア構成情報および/または第2の時間構成情報に基づいて、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するようにさらに構成される。
【0185】
本出願のこの実施形態によるデータ送信ネットワークデバイスに基づいて、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリア、および少なくともいくつかのキャリアの各々に対応する送信時間単位バンドリング数は、第2のキャリア構成情報および第2の時間構成情報を介して示され、ネットワークデバイスは、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアに対応する送信時間単位で同じデータを同時に送信し、それにより、低遅延および高信頼性の送信が実現され、リソース利用が改善される。
【0186】
場合によっては、第2の構成情報はGrant Free送信構成をさらに含み、Grant Free送信構成は、Grant Free送信がベアラまたは論理チャネル上で実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値を含む。
【0187】
場合によっては、第2の構成情報は指示情報をさらに含み、指示情報は、Grant Free送信を実行するようにベアラまたは論理チャネルに指示するために使用される。
【0188】
場合によっては、第2の構成情報は、Grant Free送信が各キャリア上で実行されるときに使用される変調および符号化方式MCSをさらに含む。
【0189】
場合によっては、第2の構成情報は、無線リソース制御RRC構成メッセージ、ダウンリンク制御情報DCI、または媒体アクセス制御制御要素MAC CEである。
【0190】
場合によっては、トランシーバモジュール220は、具体的に、処理モジュール210の制御下で、かつ第1の構成情報に基づいて、少なくとも1つのキャリアに対応する第2の送信時間単位バンドリング数内の送信時間単位でベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するように構成され、第1の送信時間単位バンドリング数は第2の送信時間単位バンドリング数に等しい。
【0191】
場合によっては、第1の構成情報または第2の構成情報は、以下の情報:ネットワークデバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の各送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信すること、ネットワークデバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信すること、またはネットワークデバイスが少なくとも1つのキャリアのうちの第1のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することのうちの1つを示すためにさらに使用される。
【0192】
場合によっては、第1の構成情報もしくは第2の構成情報が、少なくとも1つのキャリアの各々の第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンが送受信されることを示す場合、第1の所定の規則に基づいて周期的に少なくとも1つのキャリアの各々の別の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンが送受信され、または第1の構成情報もしくは第2の構成情報が、少なくとも1つのキャリアのうちの第1のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンが送受信されることを示す場合、第2の所定の規則に基づいて周期的に少なくとも1つのキャリアのうちの別のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンが送受信される。
【0193】
場合によっては、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータはアップリンクデータであり、処理モジュール210は、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンに対して増分結合を実行するようにさらに構成される。
【0194】
場合によっては、処理モジュール210は、冗長バージョンに対して増分結合を実行した結果に基づいて、端末デバイスにフィードバック情報を送信するように、トランシーバモジュール220を制御するようにさらに構成される。
【0195】
場合によっては、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータはダウンリンクデータであり、トランシーバモジュール220は、端末デバイスによって送信されたフィードバック情報を受信するようにさらに構成され、フィードバック情報は、端末デバイスにより、ベアラまたは論理チャネルの冗長バージョンに対して増分結合を実行した結果を示すために使用される。
【0196】
場合によっては、第1の構成情報は、第1のキャリアおよび第1のキャリアに対応する第1の送信時間単位バンドリング数をさらに示し、第1のキャリアは、アップリンクキャリアセット内のベアラもしくは論理チャネルに対応する少なくとも1つのキャリアであり、アップリンクキャリアセットはアップリンクデータを受信するためにネットワークデバイス200によって使用され、かつ/または第1の構成情報は、第2のキャリアおよび第2のキャリアに対応する第1の送信時間単位バンドリング数をさらに示し、第2のキャリアは、ダウンリンクキャリアセット内のベアラもしくは論理チャネルに対応する少なくとも1つのキャリアであり、ダウンリンクキャリアセットはダウンリンクデータを送信するためにネットワークデバイス200によって使用される。
【0197】
図8は、本出願の一実施形態による、端末デバイス300の概略ブロック図である。図8に示されたように、端末デバイス300は、
ネットワークデバイスによって送信された第1の構成情報を受信するように構成されたトランシーバモジュール310と、
第1の構成情報を復号するように構成された処理モジュール320であって、第1の構成情報が第1のキャリア構成情報および第1の時間構成情報を含み、第1のキャリア構成情報が、ハイブリッド自動再送要求HARQを実行するためのベアラまたは論理チャネル用にネットワークデバイスによって構成された少なくとも1つのキャリアを示し、第1の時間構成情報が、少なくとも1つのキャリアの各々に対応する第1の送信時間単位バンドリング数を示す、処理モジュール320とを含み、
トランシーバモジュール310は、処理モジュール320の制御下で、第1のキャリア構成情報および/または第1の時間構成情報に基づいて、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するようにさらに構成される。
【0198】
場合によっては、トランシーバモジュール310は、処理モジュール320の制御下で、第1のキャリア構成情報および/または第1の時間構成情報に基づいて、同じデータの異なる冗長バージョンを送受信するようにさらに構成される。
【0199】
場合によっては、第1の構成情報はGrant Free送信構成をさらに含み、Grant Free送信構成は、Grant Free送信がベアラまたは論理チャネル上で実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値を含む。
【0200】
場合によっては、第1の構成情報は指示情報をさらに含み、指示情報は、Grant Free送信を実行するようにベアラまたは論理チャネルに指示するために使用される。
【0201】
場合によっては、第1の構成情報は、Grant Free送信が各キャリア上で実行されるときに使用される変調および符号化方式MCSをさらに含む。
【0202】
場合によっては、処理モジュール320は、第1の構成情報に基づいて、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリア、および少なくともいくつかのキャリアに対応する送信時間単位バンドリング数を選択するようにさらに構成される。
【0203】
場合によっては、トランシーバモジュール310は、少なくともいくつかのキャリアに対応する送信時間単位バンドリング数内の送信時間単位でベアラまたは論理チャネルのデータを送信するようにさらに構成される。
【0204】
本出願のこの実施形態によるデータ送信端末デバイスに基づいて、第1の構成情報にGrant Free送信構成を追加することにより、送信信頼性を確保するために、送信時間単位の数の最小値が制限され、送信待ち時間を確保するために、単一のキャリア上の送信を可能にする最大時間間隔バンドリング数が制限される。
【0205】
場合によっては、トランシーバモジュール310は、ネットワークデバイスによって送信された第2の構成情報を受信するようにさらに構成される。処理モジュール320は第2の構成情報を復号するようにさらに構成され、第2の構成情報は、第2のキャリア構成情報および/または第2の時間構成情報を含み、第2のキャリア構成情報は、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアを示し、第2の時間構成情報は、少なくともいくつかのキャリアの各々に対応する第2の送信時間単位バンドリング数を示し、第1の送信時間単位バンドリング数は第2の送信時間単位バンドリング数以上である。トランシーバモジュール310は、処理モジュール320の制御下で、第2のキャリア構成情報および/または第2の時間構成情報に基づいて、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するようにさらに構成される。
【0206】
本出願のこの実施形態によるデータ送信端末デバイスに基づいて、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリア、および少なくともいくつかのキャリアの各々に対応する送信時間単位バンドリング数は、第2のキャリア構成情報および第2の時間構成情報を介して示され、ネットワークデバイスは、少なくとも1つのキャリアのうちの少なくともいくつかのキャリアに対応する送信時間単位で同じデータを同時に送信し、それにより、低遅延および高信頼性の送信が実現され、リソース利用が改善される。
【0207】
場合によっては、第2の構成情報はGrant Free送信構成をさらに含み、Grant Free送信構成は、Grant Free送信がベアラまたは論理チャネル上で実行されるたびに必要とされる送信時間単位の総数の最小値、および各キャリア上の送信を可能にする送信時間単位のバンドリング数の最大値を含む。
【0208】
場合によっては、第2の構成情報は指示情報をさらに含み、指示情報は、Grant Free送信を実行するようにベアラまたは論理チャネルに指示するために使用される。
【0209】
場合によっては、第2の構成情報は、Grant Free送信が各キャリア上で実行されるときに使用される変調および符号化方式MCSをさらに含む。
【0210】
場合によっては、第2の構成情報は、無線リソース制御RRC構成メッセージ、ダウンリンク制御情報DCI、または媒体アクセス制御制御要素MAC CEである。
【0211】
場合によっては、トランシーバモジュール310は、具体的に、処理モジュール320の制御下で、かつ第1の構成情報に基づいて、少なくとも1つのキャリアに対応する第2の送信時間単位バンドリング数内のサブフレーム上で、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータを送受信するように構成され、第1の送信時間単位バンドリング数は第2の送信時間単位バンドリング数に等しい。
【0212】
場合によっては、第1の構成情報または第2の構成情報は、以下の情報:端末デバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の各送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信すること、端末デバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信すること、または端末デバイスが少なくとも1つのキャリアのうちの第1のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することのうちの1つをさらに示す。
【0213】
場合によっては、第1の構成情報もしくは第2の構成情報が、端末デバイスが少なくとも1つのキャリアの各々の第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することを示す場合、端末デバイスは、第1の所定の規則に基づいて周期的に少なくとも1つのキャリアの各々の別の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信し、または
第1の構成情報もしくは第2の構成情報が、端末デバイスが少なくとも1つのキャリアのうちの第1のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信することを示す場合、端末デバイスは、第2の所定の規則に基づいて周期的に少なくとも1つのキャリアのうちの別のキャリアの第1の送信時間単位でベアラもしくは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンを送受信する。
【0214】
場合によっては、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータはアップリンクデータであり、トランシーバモジュール310は、具体的に、ネットワークデバイスによって送信されたフィードバック情報を受信するようにさらに構成され、フィードバック情報は、ネットワークデバイスにより、第1のサービスの冗長バージョンに対して増分結合を実行した結果を示すために使用される。
【0215】
場合によっては、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータはダウンリンクデータであり、処理モジュール320は、具体的に、ベアラまたは論理チャネルに対応するデータの冗長バージョンに対して増分結合を実行するように構成される。
【0216】
場合によっては、トランシーバモジュール310は、具体的に、処理モジュール320の制御下で、冗長バージョンに対して増分結合を実行した結果に基づいて、ネットワークデバイスにフィードバック情報を送信するように構成される。
【0217】
場合によっては、第1の構成情報は、第1のキャリアおよび第1のキャリアに対応する第1の送信時間単位バンドリング数をさらに示し、第1のキャリアは、アップリンクキャリアセット内のベアラもしくは論理チャネルに対応する少なくとも1つのキャリアであり、アップリンクキャリアセットはアップリンクデータを送信するために端末デバイス300によって使用され、かつ/または第1の構成情報は、第2のキャリアおよび第2のキャリアに対応する第1の送信時間単位バンドリング数をさらに示し、第2のキャリアは、ダウンリンクキャリアセット内のベアラもしくは論理チャネルに対応する少なくとも1つのキャリアであり、ダウンリンクキャリアセットはダウンリンクデータを受信するために端末デバイス300によって使用される。
【0218】
図9は、本出願の一実施形態による、ネットワークデバイス400の概略構造図である。図9に示されたように、ネットワークデバイス400は、プロセッサ401、メモリ402、受信機403、および送信機404を含む。これらの構成要素は互いに通信接続している。メモリ402は命令を記憶するように構成され、プロセッサ401は、メモリ402に記憶された命令を実行して、情報を受信するように受信機403を制御し、情報を送信するように送信機404を制御するように構成される。
【0219】
プロセッサ401は、メモリ402に記憶された命令を実行するように構成され、プロセッサ401は、ネットワークデバイス200内の処理モジュール210の対応する動作および/または機能を実行するように構成されてもよく、受信機403および送信機404は、ネットワークデバイス200内のトランシーバモジュール220の対応する動作および/または機能を実行するように構成されてもよい。簡潔にするために、本明細書では詳細は再び記載されない。
【0220】
図10は、本出願の一実施形態による、端末デバイス500の概略構造図である。図10に示されたように、端末デバイス500は、プロセッサ501、メモリ502、受信機503、および送信機504を含む。これらの構成要素は互いに通信接続している。メモリ502は命令を記憶するように構成され、プロセッサ501は、メモリ502に記憶された命令を実行して、情報を受信するように受信機503を制御し、信号を送信するように送信機504を制御するように構成される。
【0221】
プロセッサ501は、メモリ502に記憶された命令を実行するように構成され、プロセッサ501は、端末デバイス300内の処理モジュール320の対応する動作および/または機能を実行するように構成されてもよく、受信機503および送信機504は、端末デバイス300内のトランシーバモジュール310の対応する動作および/または機能を実行するように構成されてもよい。簡潔にするために、本明細書では詳細は再び記載されない。
【0222】
本出願の一実施形態は通信システムをさらに提供し、通信システムは、図7のネットワークデバイス200および図8の端末デバイス300を含んでもよく、または図9のネットワークデバイス400および図10の端末デバイス500を含んでもよい。
【0223】
本出願の実施形態では、プロセッサは、中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)、ネットワークプロセッサ(Network Processor、NP)、またはCPUとNPの組合せであってもよい。プロセッサはハードウェアチップをさらに含んでもよい。ハードウェアチップは、特定用途向け集積回路(Application−Specific Integrated Circuit、ASIC)、プログラマブル論理デバイス(Programmable Logic Device、PLD)、またはそれらの組合せであってもよい。PLDは、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device、CPLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field−Programmable Gate Array、FPGA)、汎用アレイ論理(Generic Array Logic、GAL)、またはそれらの任意の組合せであってもよい。
【0224】
メモリは、揮発性メモリまたは不揮発性メモリであってもよく、揮発性メモリおよび不揮発性メモリを含んでもよい。不揮発性メモリは、読取り専用メモリ(Read−Only Memory、ROM)、プログラマブル読取り専用メモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(Electrically EPROM、EEPROM)、またはフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)であってもよい。
【0225】
上記の実施形態のすべてまたは一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せによって実装されてもよい。実施形態を実装するためにソフトウェアが使用されると、実施形態はコンピュータプログラム製品の形態で完全または部分的に実装されてもよい。コンピュータプログラム製品は1つまたは複数のコンピュータ命令を含んでもよい。コンピュータプログラム命令がコンピュータにロードされ実行されると、本出願の実施形態による手順または機能がすべてまたは部分的に生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、または別のプログラム可能な装置であってもよい。コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよく、コンピュータ可読記憶媒体から別のコンピュータ可読記憶媒体に送信されてもよい。たとえば、コンピュータ命令は、ウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンタから、別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンタに、有線(たとえば、同軸ケーブル、光ファイバ、もしくはデジタル加入者回線(DSL))、またはワイヤレス(たとえば、赤外線、無線、およびマイクロ波など)で送信されてもよい。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能な任意の使用可能媒体、または1つもしくは複数の使用可能媒体を統合するサーバもしくはデータセンタなどの、データストレージデバイスであってもよい。使用可能媒体は、磁気媒体(たとえば、ソフトディスク、ハードディスク、もしくは磁気ディスク)、光学媒体(たとえば、DVD)、半導体媒体(たとえば、半導体ディスク(Solid State Disk(SSD)))などであってもよい。
【0226】
本明細書で開示された実施形態に記載された例と組み合わせて、ユニットおよびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、またはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組合せによって実装されてもよいことを当業者なら認識されよう。機能がハードウェアによって実行されるか、またはソフトウェアによって実行されるかは、技術的解決策の特定の用途および設計制約条件に依存する。当業者は、様々な方法を使用して、特定の用途ごとに記載された機能を実装することができるが、その実装形態が本出願の範囲を超えると考えられるべきではない。
【0227】
便利で簡潔な説明のために、上記のシステム、装置、およびユニットの詳細な動作プロセスについては、上記の方法実施形態内の対応するプロセスを参照されたく、本明細書では詳細は再び記載されないことは、当業者なら明確に理解されよう。
【0228】
本出願において提供されたいくつかの実施形態では、開示されたシステム、装置、および方法は他の方式で実装されてもよいことを理解されたい。たとえば、記載された装置実施形態は一例にすぎない。たとえば、ユニット分割は論理的な機能分割にすぎず、実際の実装形態では他の分割であってもよい。たとえば、複数のユニットまたは構成要素は組み合わされるか、もしくは別のシステムに統合されてもよく、または、いくつかの特徴は無視されるか、もしくは実行されなくてもよい。加えて、表示または説明された相互結合または直接結合または通信接続は、いくつかのインターフェースを使用することによって実装されてもよい。装置間またはユニット間の間接結合または通信接続は、電気、機械、または他の形態で実装されてもよい。
【0229】
別々の部分として記載されたユニットは、物理的に分かれていてもいなくてもよく、ユニットとして表示された部分は、物理ユニットであってもそうでなくてもよく、1つの場所に配置されてもよく、または複数のネットワークユニット上に分散されてもよい。ユニットの一部またはすべては、実施形態の解決策の目的を達成するために、実際の要件に基づいて選択されてもよい。
【0230】
加えて、本出願の実施形態における機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、またはユニットの各々は物理的に単独で存在してもよく、または2つ以上のユニットが1つのユニットに統合される。
【0231】
機能がソフトウェア機能ユニットの形態で実装され、独立した製品として販売または使用されるとき、機能はコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。そのような理解に基づいて、本出願の技術的解決策は本質的に、または従来技術に寄与する部分は、または技術的解決策のうちの一部は、ソフトウェア製品の形態で実装されてもよい。ソフトウェア製品は記憶媒体に記憶され、本出願の実施形態に記載された方法のステップのすべてまたは一部を実行するように、(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスであり得る)コンピュータデバイスに命令するためのいくつかの命令を含む。上記の記憶媒体には、リムーバルハードディスク、読取り専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、磁気ディスク、またはコンパクトディスクなどの、プログラムコードを記憶することができる任意の媒体が含まれる。
【0232】
上記の説明は、本出願の具体的な実装形態にすぎず、本出願の保護範囲を限定するものではない。本出願に開示された技術的範囲内で当業者が容易に考え付くいかなる変形または置換も、本出願の保護範囲内に入るべきである。したがって、本出願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うべきである。
【符号の説明】
【0233】
200 ネットワークデバイス
210 処理モジュール
220 トランシーバモジュール
300 端末デバイス
310 トランシーバモジュール
320 処理モジュール
400 ネットワークデバイス
401 プロセッサ
402 メモリ
403 受信機
404 送信機
500 端末デバイス
501 プロセッサ
502 メモリ
503 受信機
504 送信機
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10