【実施例】
【0042】
以下実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。なお、実施例中の物性値は以下の方法で測定した。
【0043】
(1)ポリエステル樹脂組成物の固有粘度(IV)
o−クロロフェノール溶媒を用い、25℃で測定した。
【0044】
(2)ポリエステル樹脂組成物のCOOH末端基量
Mauliceの方法によって測定した。(文献 M.J.Maulice,F.Huizinga,Anal.Chem.Acta、22、363(1960)) 。
【0045】
(3)ポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムのマンガン及びリン含有量
ポリエステル樹脂組成物またはポリエステルフィルムを溶融プレス機で円柱状に成型し、理学電機(株)製蛍光X線分析装置(型番:3270)を用いて測定した。
【0046】
(4)ポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムのアルカリ金属含有量
原子吸光法((株)日立製作所製:偏光ゼーマン原子吸光光度型180−80、フレーム:アセチレン空気)にて定量を行った。
【0047】
(5)マンガン化合物エチレングリコール溶液の色調
マンガン化合物のエチレングリコール溶液をシャーレに液深1cmとなるように入れ、カラーマシン(スガ試験機(株)製:SM−T45)にてa値を測定した。
【0048】
(6)ポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムのゲル化率
ポリステル樹脂組成物またはポリエステルフィルムを凍結粉砕機(Sprex CertiPerp社製)にて粉砕し、ステンレスビーカーに0.5g秤量した。真空乾燥機を用いて、50℃で2時間真空乾燥した後、酸素/窒素濃度1%流通下(流量0.5L/分)、300℃で6時間加熱処理を行った。これを、20mlのo−クロロフェノールで、160℃で1時間溶解し、放冷した。この溶液を、ガラスフィルター(柴田科学(株)製、3GP40)を使用してろ過し、ジクロロメタンにてガラスフィルターを洗浄した。ガラスフィルターを130℃で2時間乾燥し、ろ過前後のろ過器の重量の増加分より、ポリエステル重量(0.5g)に対する重量分率を求め、ゲル化率(%)とした。
【0049】
(7)ポリエステル樹脂組成物の湿熱処理評価(ΔCOOH)
ポリエステル樹脂組成物を飽和水蒸気下、155℃で4時間湿熱処理し、処理前後のCOOH末端基量を測定することで、COOH末端基増加量(ΔCOOH)を算出した。
なお、処理装置は次の加熱処理装置を使用した。
PRESSER COOKER 306SIII(HIRAYAMA製作所(株)製) 。
【0050】
(8)ポリエステル樹脂組成物の溶融比抵抗
ポリエステル樹脂150gを純水置換した50φ試験管に入れ、180℃で3時間真空乾燥した。その後、290℃、50分窒素流通下で溶融し、電極を溶融ポリマーに挿入した。電極間に5000Vの電圧を加えたときの電流量から抵抗値を算出することで溶融比抵抗を求めた。
なお電極は、銅板(22cm
2)2枚の間にテフロン(登録商標)のスペーサーを挟み、銅板間が9mmとなるように作成した。
【0051】
(9)ポリエステル樹脂組成物の溶液ヘイズ
ポリエステル樹脂組成物2gを20mlのフェノール/1,1,2,2,テトラクロロエタンの3/2(容積比)混合溶液に溶解し、光路長20mmのセルを用い、ヘイズメーター(スガ試験機(株)製 HZ−1)によって積分球式光電光度法にて分析を行った。
【0052】
(10)ポリエステル樹脂組成物の異物量
ポリエステル樹脂組成物10gをオーツカ光学(株)製ENV−Bを用いて黒色異物をマーキングした。マーキングした黒色異物について、SEM(日立製電界放射型走査電子顕微鏡:型番S−4000)にて異物を観察、EDX(堀場製作所製:型番SuperXerophyS−779XI)にて含有金属分析を実施することで、マンガン元素を含有し、直径が10μm以上ある異物数を計測した。
【0053】
(11)ポリエステルフィルムのフィルム異物量
ポリエステルフィルム10gをオーツカ光学(株)製ENV−Bを用いて黒色異物をマーキングした。マーキングした黒色異物について、SEM(日立製電界放射型走査電子顕微鏡:型番S−4000)にて異物を観察、EDX(堀場製作所製:型番SuperXerophyS−779XI)にて含有金属分析を実施することで、マンガン元素を含有し、直径が10μm以上ある異物数を計測した。
【0054】
(実施例1)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
【0055】
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送し、三酸化二アンチモン0.013重量部(アンチモン元素として109ppm)、リン酸0.011重量部(リン元素として35ppm)、水酸化カリウム0.0008重量部(カリウム元素として5ppm)、マンガン化合物としてカラーマシンにて測定したa値が0.15である酢酸マンガン4水和物0.02重量部(マンガン元素として45ppm)の5wt%エチレングリコール溶液を添加した(この時のポリエステルのIVは0.33であった)。
【0056】
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.65相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ポリエステル樹脂組成物を得た。
この得られたポリエステル樹脂組成物を180℃で3時間真空乾燥し、窒素雰囲気下で押し出し機に供給した。押出温度280℃でTダイから吐出させ、キャスティングドラム(20℃)にて急冷し、静電印加法にてシート化した。このシートを縦延伸温度90℃、縦延伸倍率3.6倍、横延伸温度110℃、横延伸倍率3.6倍で延伸し、熱処理を210℃で3秒行い、厚み50μmのポリエステルフィルムを得た。
得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムの特性を表1に示す。
【0057】
実施例1で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、ゲル化率が低く、異物もないことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。また、耐加水分解性も良好であり、溶融比抵抗が低いことから成形性も良好であった。
【0058】
(実施例2〜7、比較例1〜3)
マンガン化合物の添加量を表1の通りに変更した以外は、実施例1と同様の方法でポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムを得た。得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムの特性を表1に示す
実施例2にて得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、ゲル化率が低く、異物もないことから、光学フィルムや離型フィルムに供することができる物性を有していた。
実施例3〜6で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、ゲル化率が低く、異物もないことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。また、耐加水分解性も良好であり、溶融比抵抗が低いことから成形性も良好であった。
実施例7にて得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、ゲル化率は低く、溶融比抵抗も低いことから成形性も良好であった。また、異物もないことから、光学フィルムや離型フィルムに供すことのできる物性を有していた。
比較例1で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、マンガン化合物を添加していないため、ゲル化率・ΔCOOH・溶融比抵抗が増加した。
比較例2で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、マンガン化合物の添加量少ないため、ゲル化率・ΔCOOHが増加した。
比較例3で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、マンガン化合物の添加量が多いため、ΔCOOH・溶液ヘイズが増加した。
【0059】
【表1】
【0060】
(実施例8〜12、比較例4,5)
リン酸の添加量を表2の通りに変更した以外は、実施例1と同様の方法でポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムを得た。得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムの特性を表2に示す。
実施例8で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、ゲル化率は低く、溶融比抵抗も低いことから成形性も良好であった。また、異物もないことから、光学フィルムや離型フィルムに供すことのできる物性を有していた。
実施例9〜11で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、ゲル化率が低く、異物もないことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。また、耐加水分解性も良好であり、溶融比抵抗が低いことから成形性も良好であった。
実施例12で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、ゲル化率は低く、溶融比抵抗も低いことから成形性も良好であった。また、異物もないことから、光学フィルムや離型フィルムに供すことのできる物性を有していた。
比較例4で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、Mn元素含有量とP元素含有量の比が大きいため、ゲル化率、ΔCOOHが増加した。
比較例5で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、リン酸の添加量が多く、Mn元素含有量とP元素含有量の比が小さいため、重合が遅延しCOOH・ΔCOOHが増加、溶液ヘイズも増加した。
【0061】
【表2】
【0062】
(実施例13〜18)
水酸化カリウムの添加量を表3の通りに変更した以外は、実施例1と同様の方法でポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムを得た。得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムの特性を表3に示す。
実施例13で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、ゲル化率・ΔCOOHは良好であり、異物もないことから、光学フィルムや離型フィルムに供することができる物性を有していた。
実施例14〜17で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、ゲル化率が低く、異物もないことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。また、耐加水分解性も良好であり、溶融比抵抗が低いことから成形性も良好であった。
実施例18で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、異物はなく、成形性も良好であることから、光学フィルムや離型フィルムに供することができる物性を有していた。
【0063】
【表3】
【0064】
(実施例19〜23、比較例6)
添加するマンガン化合物のエチレングリコール溶液のa値を表4の通り変更した以外は、実施例1と同様の方法でポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムを得た。得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムの特性を表4に示す。
実施例19〜22で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、ゲル化率が低く、異物もないことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。また、耐加水分解性も良好であり、溶融比抵抗が低いことから成形性も良好であった。
実施例23で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、成形性・ゲル化率・ΔCOOHは良好であり、光学フィルムや離型フィルムに供することができる物性を有していた。
比較例6で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、マンガン化合物のエチレングリコール溶液のa値が高いため、異物およびフィルム異物が増加した。
【0065】
(実施例24)
添加するリン化合物をリン酸からリン酸トリメチルに変更した以外は、実施例1と同様の方法でポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムを得た。得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムの特性を表5に示す。
実施例24で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、成形性・ΔCOOHは良好であり、異物もないことから光学フィルムや離型フィルムに供することができる物性を有していた。
【0066】
(比較例7)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
【0067】
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送し、三酸化二アンチモン0.013重量部(アンチモン元素として109ppm)、リン酸0.011重量部(リン元素として35ppm)、水酸化カリウム0.0008重量部(カリウム元素として5ppm)、酢酸カルシウム1水和物0.014重量部(カルシウム元素として33ppm)の5wt%エチレングリコール溶液を添加した(この時のポリエステルのIVは0.33であった)。
【0068】
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.65相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ポリエステル樹脂組成物を得た。
この得られたポリエステル樹脂組成物を180℃で3時間真空乾燥し、窒素雰囲気下で押し出し機に供給した。押出温度280℃でTダイから吐出させ、キャスティングドラム(20℃)にて急冷し、静電印加法にてシート化した。このシートを縦延伸温度90℃、縦延伸倍率3.6倍、横延伸温度110℃、横延伸倍率3.6倍で延伸し、熱処理を210℃で3秒行い、厚み50μmのポリエステルフィルムを得た。
得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムの特性を表4に示す。
比較例7で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、マンガン化合物を使用していないため、ゲル化率・溶液ヘイズが増加した。
【0069】
(比較例8)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
【0070】
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送し、三酸化二アンチモン0.013重量部(アンチモン元素として109ppm)、リン酸0.011重量部(リン元素として35ppm)、水酸化カリウム0.0008重量部(カリウム元素として5ppm)、酢酸マグネシウム4水和物0.018重量部(マグネシウム元素として20ppm)の5wt%エチレングリコール溶液を添加した(この時のポリエステルのIVは0.33であった)。
【0071】
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.65相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ポリエステル樹脂組成物を得た。
この得られたポリエステル樹脂組成物を180℃で3時間真空乾燥し、窒素雰囲気下で押し出し機に供給した。押出温度280℃でTダイから吐出させ、キャスティングドラム(20℃)にて急冷し、静電印加法にてシート化した。このシートを縦延伸温度90℃、縦延伸倍率3.6倍、横延伸温度110℃、横延伸倍率3.6倍で延伸し、熱処理を210℃で3秒行い、厚み50μmのポリエステルフィルムを得た。
得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムの特性を表5に示す。
比較例8で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、マンガン化合物を使用していないため、ゲル化率・溶液ヘイズが増加した。
【0072】
(実施例25)
テレフタル酸ジメチル101.0重量部、エチレングリコール64.6重量部(ジカルボン酸成分の2倍モル)の割合でそれぞれ計量し、エステル交換反応装置に仕込んだ。内容物を150℃で溶解した後、マンガン化合物としてカラーマシンにて測定したa値が0.15である酢酸マンガン4水和物0.025重量部(マンガン元素として55ppm)の5wt%エチレングリコール溶液、三酸化二アンチモンを0.03重量部添加し撹拌した。240℃まで昇温しながらメタノールを留出させ、所定量のメタノールが留出した後、リン酸0.016重量部(リン元素として43ppm)、水酸化カリウム0.008重量部(カリウム元素として5ppm)を加え、エステル交換反応を終了した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.65相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ポリエステル樹脂組成物を得た。
この得られたポリエステル樹脂組成物を180℃で3時間真空乾燥し、窒素雰囲気下で押し出し機に供給した。押出温度280℃でTダイから吐出させ、キャスティングドラム(20℃)にて急冷し、静電印加法にてシート化した。このシートを縦延伸温度90℃、縦延伸倍率3.6倍、横延伸温度110℃、横延伸倍率3.6倍で延伸し、熱処理を210℃で3秒行い、厚み50μmのポリエステルフィルムを得た。
得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムの特性を表5に示す。
【0073】
実施例25で得られたポリエステル樹脂組成物及びポリエステルフィルムは、ゲル化率が低く、異物もないことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。また、耐加水分解性も良好であり、溶融比抵抗が低いことから成形性も良好であった。
【0074】
【表4】