(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施形態に係る空気清浄機の外観斜視図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る空気清浄機の分解斜視図である。
【
図3】本発明の実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態の側面図である。
【
図4】本発明の実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態の側断面図である。
【
図5】本発明の実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態のアーム部側断面図である。
【
図6】本発明の実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態のアーム部側断面図の部分拡大図である。
【
図7】本発明の実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを閉じた状態の軸部側断面図の部分拡大図である。
【
図8】本発明の実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態の軸部側断面図の部分拡大図である。
【
図9】本発明の第2実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態のアーム部側断面図の部分拡大図である。
【
図10】本発明の第3実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態のアーム部側断面図の部分拡大図である。
【
図11】本発明の第4実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態のアーム部側断面図の部分拡大図である。
【
図12】本発明の第5実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態のアーム部側断面図の部分拡大図である。
【
図13】本発明の第6実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態のアーム部側断面図の部分拡大図である。
【
図14】本発明の第7実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態のアーム部側断面図の部分拡大図である。
【
図15】本発明の第8実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態のアーム部側断面図の部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。上下左右前後等の方向については図面に記載の表記を元に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る空気清浄機1の外観斜視図である。
【0013】
図1に示すように、本実施形態に係る空気清浄機1は、前面を覆うフロントパネル2と、後述する送風機構9等を備えるハウジング3と、ハウジング3の上に位置する前側フラップ4と後側フラップ5と、を有する。ハウジング3は、左右の側面を覆うサイドケース3a(
図1には左側のサイドケースのみ図示)と、後面を覆うリアケース3bと、上面に位置するフラップフレーム3cと、フラップフレーム3c(
図1の外観には見えないため
図2参照)で覆われる操作パネル3dと、を有する。フラップフレーム3cは、前側フラップ4と後側フラップ5も覆い、前から、操作パネル3d、前側フラップ4、後側フラップ5の順に位置する。
【0014】
図2は、本発明の実施形態に係る空気清浄機の分解斜視図である。
図2に示すように、空気清浄機1のハウジング3内には、フロントパネル2側(前側)からリアケース3b側(後側)に向かって、浄化フィルタ類16と、送風機構9がこの順番で配置されている。
浄化フィルタ類16は、プレフィルタ16aと、集塵フィルタ16bと、脱臭フィルタ16cとで主に構成されている。送風機構9は、遠心ファン10と、スクロール11と、モータ12とで主に構成されている。
【0015】
このハウジング3内には、後記する送風機構9の遠心ファン10が回転することによって、フロントパネル2の前面側に設けた吸気口からハウジング3の外部の空気が流入する。そして、この空気流は浄化フィルタ類16を流通する。
その後、フィルタ類により濾過された空気は遠心ファン10が収納されるスクロール11の上部開口から前側フラップ4及び後側フラップ5を介して空気清浄機1のハウジング3外に送り出される。前側フラップ4は、後側フラップ5よりも左右方向の長さが大きいものである。
【0016】
浄化フィルタ類16は、フロントパネル2側(前側)からリアケース3b側(後側)に向かって、プレフィルタ16aと、集塵フィルタ16bと、脱臭フィルタ16cと、がこの順番で配置されて構成されている。
【0017】
プレフィルタ16aは、綿ゴミ等の比較的大きなゴミを捕集するものである。集塵フィルタ16bは、チリ、ホコリ、花粉等の比較的小さな微粒子を捕集するものである。脱臭フィルタ16cは、臭いの元となる化学物質を吸着するものである。
【0018】
送風機構9は、スクロール11内に配置される遠心ファン10と、この遠心ファン10を回転させるモータ12とを備えて構成されている。
この送風機構9は、前記したように、遠心ファン10が回転することにより、フロントパネル2の吸気口から導入した空気を浄化フィルタ類16に流通させた後、前側フラップ4及び後側フラップ5を介してハウジング3外に送り出す。
【0019】
前側フラップ4と後側フラップ5はそれぞれ固定軸部を中心に回動することで開閉角度を調整し、清浄後の空気を排出する角度を調整する。
【0020】
図3は、本発明の実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態の側面図である。
図4は、本発明の実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態の側断面図である。
図3及び
図4に示すように、フロントパネル2は、部品下部に位置する固定軸部を中心としてハウジング3に対して回動可能である。つまり、フロントパネル2はハウジング3に対して開閉可能な機構となる。言い換えると、フロントパネル2は、空気清浄機本体に対して回動可能である。ここで、空気清浄機本体とは、少なくとも、ハウジング3と、ハウジング3内に備える送風機構9とを含むものを指す。フロントパネル2をドアのように回動可能、開閉可能とすることで、空気清浄機1の内部に備えることができるプレフィルタ16a、集塵フィルタ16b、脱臭フィルタ16cを、フロントパネル2をハウジング3に対して開いた状態とした際にできる空気清浄機1上部に開いた空間より、容易に取り出し、取付けることができるようになる。
【0021】
図5は、本発明の実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態のアーム部側断面図である。
図5に示すように、フロントパネル2はハウジング3に対してある一定の角度まで開いた状態で係止する。空気清浄機本体とフロントパネル2を繋ぐ部品がパネルアーム15であり、フロントパネル2の左右両側に位置する。フロントパネル2がハウジング3に対して開くことができる角度は、浄化フィルタ類16を取り出すことができる角度であれば良いが、例えば、10度、20度、30度、40度、50度、60度、70度、80度、90度である。もちろん上記角度に限るものではなく、15度などとしても良い。言い換えると、前記ドア構造と前記空気清浄機本体を接続するアームは、前記ドア構造の開閉動作に合わせて伸縮もしくは形状変化、もしくは移動することによって、前記ドア構造と前記空気清浄機本体の位置関係を任意の位置に規制可能である。
【0022】
図6は、本発明の実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態のアーム部側断面図の部分拡大図である。
図6に示すように、パネルアーム15は、フロントケース6に固定されたレール状部品アームガイド15dにて保持されており、空気清浄機1の前後方向に摺動可能である一方で、ある一定の部分まで飛び出るとストッパー15eと15fが干渉し、それ以上飛び出ることはない構造となっている。ストッパー15eは空気清浄機本体側に位置するリブ形状を有する部分であり、ストッパー15fはパネルアーム15の後側端部に位置する部分である。フロントパネル2をハウジング3に対して開いていった際に、パネルアーム15も摺動し、ある一定の角度まで開くと、ストッパー15eのリブ部分と、ストッパー15fが係止し、パネルアーム15のそれ以上の摺動を押さえる。なお、ストッパー15eや15fの形状は上記に限るものではない。
【0023】
パネルアーム15の側面にはラック形状が設けてあり、アームガイド15dに固定したロータリーダンパ15cのギア部と噛み合うことで、摺動速度を減衰し、急激な開閉動作に対してもゆっくりと開閉するようになっている。アームガイド15dは、空気清浄機本体側に位置する部材である。
【0024】
パネルアーム15の前側先端にはマグネット15bが埋め込まれており、フロントパネル2に固定した金属部品アームマグネットプレート15aと磁力で吸着する。この磁力吸着による保持力によって、通常使用時において、フロントパネル2はパネルアーム15と接続されているが、必要に応じてこの磁力吸着による保持力を上回る力でフロントパネル2を前方向に引っ張ることで、フロントパネル2を空気清浄機本体から取り外すことができる。言い換えると、空気清浄機1の外壁の一部であるフロントパネル2が、空気清浄機本体に対して開閉可能なドア構造であり、かつ前記ドア構造は前記空気清浄機本体から着脱可能である。また、ドア構造と空気清浄機本体を接続するアームは、一部着脱可能であると言える。
【0025】
この際、アームマグネットプレート15aとマグネット15bとの磁力吸着による保持力は、フロントパネル2及びそれに付属する部品群全体の自重を支えられる大きさを最低限とし、さらにフロントパネル2を開けた場合にかかる慣性力を加えても磁力吸着が外れない程度を目安とする。この磁力の設定により、通常使用時において外れることなくフロントパネル2の開閉動作を行えるようにする。
【0026】
フロントパネル2を丸ごと掃除したい等、フロントパネル2を空気清浄機本体から取り外そうとした場合には、使用者がフロントパネル2を手で掴み、空気清浄機1前側へ引っ張ることで磁力吸着による保持力を上回る外力を与える必要がある。磁力が強過ぎるとこの際に必要となる外力が大きくなる為、使用者に負担がかからない範囲で取り外せるような磁力設定が必要となる。
【0027】
図7は、本発明の実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを閉じた状態の軸部側断面図の部分拡大図である。
図8は、本発明の実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態の軸部側断面図の部分拡大図である。
磁力吸着による保持でフロントパネル2とパネルアーム15の接続が行われている他、フロントパネル2を固定する軸部にも着脱機構を設ける。
本実施例ではフロントパネル2側に軸部品であるシャフト2aを、フロントケース6側に軸受部品であるシャフトサポート6aを設置している。軸と軸受の位置関係は逆でも可とする。
【0028】
図7に示すように、フロントパネル2が閉まった状態においては、シャフト2aはシャフトサポート6aにて覆われ、フロントパネル2を引っ張ったとしても軸回転方向以外には動かず、フロントパネル2が空気清浄機1本体から外れることはない。
【0029】
図8に示すように、フロントパネル2を最大まで開いた状態においては、シャフト2aとシャフトサポート6aの接触角度が変化する。この状態において、シャフトサポート6aの上面斜め前側に開いている隙間に対して、同じ斜め前方向にフロントパネル2を引っ張ることで、シャフト2aがシャフトサポート6aから取り外せるようになる。
この機構により、通常時は外れないフロントパネル2を必要に応じて空気清浄機1から取り外せる機能が実現する。
【0030】
前記ドア構造を前記空気清浄機本体に固定する軸部(シャフト2a)が、前記空気清浄機本体から着脱可能であり、前記軸部(シャフト2a)は、ある任意の角度では前記空気清浄機本体から着脱不可である一方で、前記任意の角度を超えると前記空気清浄機本体から着脱可能である。
【0031】
フロントパネル2を取り外した後に再度取り付けたい場合には、元の位置にシャフト2aとシャフトサポート6aを合わせた後、フロントパネル2を後方に押すことでアームマグネットプレート15aとマグネット15bが磁力吸着し、本体との接続が容易に完了する。
【0032】
アームマグネットプレート15aとマグネット15bが磁力吸着するため、フロントパネル2を取り外した状態から再度取り付ける場合に、空気清浄機本体の左右に位置するパネルアーム15は、空気清浄機本体から引き出された状態でも良いし、空気清浄機本体に収納された状態や、摺動途中の状態でも良いし、左右のパネルアーム15毎に異なる状態でも良く、容易にフロントパネル2と空気清浄機本体とを接続することができる。
以降は、本発明におけるフロントパネル2の着脱方式の別実施例を挙げる。
【0033】
図9は、本発明の第2実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態のアーム部側断面図の部分拡大図である。
本発明の第2実施形態について、
図9を用いて説明する。以下、説明する点以外は第1実施形態と同じ構成とする。第2実施形態では、パネルアーム15の先端側に金属板17を設置し、フロントパネル2側にマグネット18を設置する。
【0034】
図10は、本発明の第3実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態のアーム部側断面図の部分拡大図である。
本発明の第3実施形態について、
図10を用いて説明する。以下、説明する点以外は第1実施形態と同じ構成とする。第3実施形態では、パネルアーム15の先端側にマグネット15b、フロントパネル2側にマグネット18を設置する。この際、マグネット同士が引き合うような向きで設置する。
【0035】
図11は、本発明の第4実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態のアーム部側断面図の部分拡大図である。
本発明の第4実施形態について、
図11を用いて説明する。以下、説明する点以外は第1実施形態と同じ構成とする。第4実施形態では、パネルアーム19aとパネルアーム19bの2部品でフロントケース6とフロントパネル2を接続する。パネルアーム19aとパネルアーム19bは片側が軸、片側が軸受の形状を持ち、互いに回動可能な状態で接続する。接続部の反対側にあたるそれぞれのパネルアームの端部は、パネルアーム19aの端部がフロントケース6側に、パネルアーム19bの端部がフロントパネル2側に固定される。この固定部も、接続部同様に軸と軸受の関係となり、回動可能な状態で固定する。フロントパネル2を開閉する際においては、パネルアーム19a、19bの接続部及びフロントケース6、フロントパネル2との固定部の回動により、アーム間の角度を変えながらフロントパネル2を支える。そして、パネルアーム19aとパネルアーム19bが同一直線上になった位置で、フロントパネル2が物理的に動作を規制され、それ以上開くことがなくなる。
【0036】
フロントパネル2を空気清浄機1から取り外す場合は、パネルロック20を横にスライドすることでパネルアーム19aとフロントケース6の固定部の動作規制を外す。すると、パネルアーム19aが上方に動かせるようになり、フロントケース6の固定部軸受から取り外すことができ、フロントパネル2を空気清浄機1から取り外せる。
【0037】
本実施例ではフロントケース6側を着脱可能としたが、フロントケース6側を固定、フロントパネル2側を着脱可能としても良い。また、パネルアーム19aとパネルアーム19bの構成も、軸による固定で回動させることで伸縮可能とする他に様々な例が考えられる。フロントケース6とフロントパネル2を固定する役割を持ち、かつフロントパネル2が開閉時に動くことで両者の距離が増減してもその固定を維持できる構成であれば、他の構成でも良い。
【0038】
図12は、本発明の第5実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態のアーム部側断面図の部分拡大図である。
本発明の第5実施形態について、
図12を用いて説明する。以下、説明する点以外は第1実施形態と同じ構成とする。第5実施形態では、パネルアーム21でフロントケース6とフロントパネル2を接続する。パネルアームの両端には軸部21a、21bがそれぞれあり、パネルアーム軸21aはフロントケース6側に設けた軸受部に設置し、パネルアーム軸21bはフロントパネル2側に設けた長い溝状の軸受部22に設置する。ここで、パネルロック20がロック位置にある限り21aは固定軸となるが、21bは軸受部22に沿って上下方向に可動となる。この構成により、フロントパネル2を開閉する際は軸部21bが軸受部22に沿って上下運動することでフロントパネル2とフロントケース6が接続された状態が維持される。フロントパネル2を空気清浄機1から取り外す場合は、パネルロック20をスライドして21a側から取り外す。着脱の構成は逆でも良く、フロントケース6側に溝状の軸受部22を掘り、パネルロック20の設置はフロントパネル2側とし、21b側から取り外す方式でも問題ない。
【0039】
図13は、本発明の第6実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態のアーム部側断面図の部分拡大図である。
本発明の第6実施形態について、
図13を用いて説明する。以下、説明する点以外は第1実施形態と同じ構成とする。第6実施形態では、フロントケース6とフロントパネル2を接続するパネルアーム23自体を弾性及び伸縮性のあるゴムや紐等の材質にする構成とする。パネルアーム23の両端に設けた軸部23a、23bはそれぞれフロントケース6、フロントパネル2に固定とする。フロントパネル2の開閉時にパネルアーム23自体が伸縮することでフロントケース6とフロントパネル2の接続が維持され、パネルアーム23が伸びきった状態でフロントパネル2が固定される。フロントパネル2を空気清浄機1から取り外す場合は、パネルロック20をスライドして23a側から取り外す。パネルロック20の設置はフロントパネル2側とし、23b側から取り外す方式でも問題ない。
【0040】
図14は、本発明の第7実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態のアーム部側断面図の部分拡大図である。
本発明の第7実施形態について、
図14を用いて説明する。以下、説明する点以外は第1実施形態と同じ構成とする。第7実施形態では、フロントパネル2側に固定したアームロックツメ24aと、パネルアーム15の先端部に設けたアームロックツメホルダー24bをスナップフィットにて結合する。ツメとホルダーの位置関係は逆でも良い。樹脂部品の弾性を利用して両部品を嵌め合わせることで固定し、通常使用状態においてはフロントパネル2の開閉時にパネルアーム15とフロントパネル2の結合が外れないようになっている。
一方、フロントパネル2を空気清浄機1から取り外したい場合には、アームロックツメ24aの露出部分を外側から押して変形させることでアームロックツメホルダー24bとの結合を解除し、取り外しが可能になる。
【0041】
図15は、本発明の第8実施形態に係る空気清浄機のフロントパネルを開いた状態のアーム部側断面図の部分拡大図である。
本発明の第8実施形態について、
図15を用いて説明する。以下、説明する点以外は第1実施形態と同じ構成とする。第8実施形態では、フロントパネル2側にツメ25を固定し、パネルアーム15の先端部に回動可能な軸で固定したツメストッパー26を設ける。ツメストッパー26は軸部にバネを入れ、常に空気清浄機1の前方向にバネの戻り力が働くように設置する。ツメストッパー26はパネルアーム15の先端壁にぶつかることで動きを規制されており、通常使用時はパネルアーム15の先端壁に沿う向きで固定される。この状態でフロントパネル2のツメ25がツメストッパー26に引っ掛かることで、フロントパネル2を開閉する際にフロントパネル2とパネルアーム15が接続される。
【0042】
一方、フロントパネル2を空気清浄機1から取り外したい場合には、フロントパネル2を上方に引くだけで取り外しが可能になる。ツメ25とツメストッパー26の嵌合はフロントパネル2が前方に倒れるのを規制するだけのものであるため、このように上方に対しては自由に動かせる。
【0043】
フロントパネル2を空気清浄機1に戻す際は、外す際と逆の要領で上からフロントパネル2を降ろしてくる方法でも可能だが、より簡単に組立て可能とするために先述のバネ機構を利用する。フロントパネル2の下部の軸部分を装着してからフロントパネル2を閉める動作をすると、まずツメ25とツメストッパー26がぶつかる。この際、更にフロントパネル2を空気清浄機1側に押していくことでツメストッパー26のバネが撓み、そのままツメ25がツメストッパー26の奥まで入るようになる。その後、バネが戻る力でツメストッパー26が元の位置に戻ることでツメ25がツメストッパー26でロックされ、フロントパネル2が一定角度以上開かない状態となる。