【実施例】
【0368】
本明細書に記載の本発明がより十分に理解され得るように、次の実施例を記載する。本出願に記載の合成及び生物学的例は、本明細書において提供する化合物、医薬組成物、及び方法を例示するために提供されており、本発明の範囲を限定するものとは決して解釈されるべきではない。
【0369】
合成プロトコル
本明細書において提供する化合物は、当業者にはよく分かるであろう下記の具体的な合成プロトコルの変更形態を使用して、容易に入手可能な出発物質から調製することができる。典型的な、または好ましいプロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が示されている場合に、別段に述べない限り、他のプロセス条件も使用することができることは分かるであろう。最適な反応条件は、使用される特定の反応物または溶媒で変動し得るが、そのような条件は、当業者であれば、ルーチン的な最適化手順により決定することができる。加えて、本発明の例示化合物を作製する方法に関する一般スキームを、化合物を作製する方法と題されたセクションにおいて記載する。
【0370】
加えて、当業者には明らかであろうとおり、特定の官能基が望ましくない反応を受けることを防ぐために、慣用の保護基が必要であることがある。特定の官能基に適した保護基の選択、さらには保護及び脱保護のための適切な条件は当技術分野で周知である。例えば、多数の保護基、ならびにそれらの導入及び除去は、Greene et al.,Protecting Groups in Organic Synthesis,Second Edition,Wiley,New York,1991、及びそこに引用されている参照文献に記載されている。
【0371】
略語
APCIは、大気圧化学イオン化;DMSOはジメチルスルホキシド;ESIはエレクトロスプレーイオン化;HPLCは高速液体クロマトグラフィー;MSは質量スペクトル;及びNMRは核磁気共鳴である。
【0372】
実施例1:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(4−{[5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)アセトアミド(化合物100)
実施例1A:tert−ブチル(4−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)カルバマート
ビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジアミンジヒドロクロリド(PharmaBlock、CAS#2277−93−2、200mg、1.43mmol)をメタノール(5mL)に溶解させた。溶液を、50%水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にした。15分間にわたって撹拌した後に(僅かに発熱)、混合物を水及びブラインで希釈し、ジクロロメタン(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、遊離塩基を白色の固体として得た。この遊離塩基、ビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジアミン(176mg、1.255mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(274mg、1.255mmol)、及びテトラヒドロフラン(100mL)を周囲温度で17時間にわたって撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチルと炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO
4)、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、標題の中間体をオフホワイト色の固体として得た(258mg、収率86%)。
1H NMR (メタノール−d
4) δ ppm 1.91−1.85 (m, 7H), 1.65−1.60 (m, 2H), 1.40 (s, 12H);MS (DCI−NH
3) m/z = 241 (M+H)
+。
【0373】
実施例1B:tert−ブチル(4−(2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)カルバマート
磁気撹拌棒を備えた50mL丸底フラスコに、2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸(234mg、1.144mmol)、tert−ブチル(4−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)カルバマート(実施例1A、250mg、1.040mmol)、及びCOMU(登録商標)(535mg、1.248mmol)を装入した。フラスコ内容物を乾燥窒素雰囲気下に置き、N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)を、シリンジを介して導入した。次いで、反応混合物を周囲温度で撹拌しながら、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.545mL、3.12mmol)を、シリンジを介して滴下添加した。反応混合物を周囲温度で19時間にわたって撹拌した。反応混合物を水(pH=10)で希釈した。不溶性のベージュ色の固体を濾取し、水で充分にすすいだ。物質を、カラムクロマトグラフィーにより、Analogix(登録商標)IntelliFlash(商標)−310(Isco RediSep(登録商標)40gシリカゲルカートリッジで、70:30から0:100ヘプタン/酢酸エチルで精製して、標題の中間体を白色の固体として得た(69.5mg、収率15.65%)。
1H NMR (CDCl
3) δ ppm 7.31 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 10.3, 2.9 Hz, 1H), 6.64 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.07 (s, 1H), 4.32 (s, 1H), 4.31 (s, 2H), 2.05−1.91 (m, 12H), 1.42 (s, 9H);MS (+ESI) m/z = 426 (M+H)
+, m/z = 853 (2M+H)
+;MS (−ESI) m/z = 425 (M−H)
−。
【0374】
実施例1C:N−(4−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミドヒドロクロリド
磁気撹拌棒を備えた4mLバイアルに、tert−ブチル(4−(2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)カルバマート(実施例1B、69mg、0.162mmol)を装入した。メタノール(1mL)を添加し、得られた溶液を周囲温度で撹拌し、その間、ジオキサン中4M HCl(1.2mL、4.80mmol)を、シリンジを介して添加した。反応混合物を周囲温度で89時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去して、標題の中間体を白色の固体として得た(58.3mg、収率99%)。
1H NMR (メタノール−d
4) δ ppm 7.36 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 6.89 (dd, J = 11.0, 2.9 Hz, 1H), 6.79 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 2.15−2.08 (m, 6H), 1.94 1.87 (m, 6H);MS (+ESI) m/z = 327 (M+H)
+;MS (−ESI) m/z = 325 (M−H)
−。
【0375】
実施例1D:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(4−{[5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)アセトアミド
磁気撹拌棒を備えた4mLバイアルに、N−(4−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミドヒドロクロリド(実施例1C、28.2mg、0.078mmol)、2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン(Anichem、CAS# 1196152−38−1、21.15mg、0.093mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0542mL、0.310mmol)、及びジメチルホルムアミド(0.5mL)を装入した。バイアルを、圧力リリーフセプタムキャップで密閉し、反応混合物を90℃で16.5時間にわたって撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、セプタムキャップを取り外した。バイアル内容物を酢酸エチルと水との間で分配した。水層をもう一度、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで2回洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO
4)、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、茶色の油状物を得、これを、カラムクロマトグラフィーにより、Analogix(登録商標)IntelliFlash(商標)−310(Isco RediSep(登録商標)12gシリカゲルカートリッジ、100%ヘプタンから60:40ヘプタン/酢酸エチルへ)で精製した。標題化合物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物を白色の固体として得たが、さらなる汚染が存在したので、第2のカラムを実行した(Practichem 2×4gシリカゲルカートリッジ、100%ジクロロメタンから90:10ジクロロメタン/酢酸エチルへ)。標題化合物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物を白色の固体として得、これを、終夜、真空炉内で50℃で乾燥させた(3.5mg、収率9.5%)。
1H NMR (CDCl
3) δ ppm 8.28 (s, 1H), 7.80 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.36−7.29 (m, 1H), 6.74 (dd, J = 10.3, 2.8 Hz, 1H), 6.66 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 6.11 (s, 1H), 4.71 (s, 1H), 4.34 (s, 2H), 2.19−2.05 (m, 12H);MS (+ESI) m/z = 473 (M+H)
+;(−ESI) m/z = 471 (M−H)
−。
【0376】
実施例2:2−(3,4−ジクロロフェノキシ)−N−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル]アミノ}ビシクロ−[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物101)
実施例2A:tert−ブチル(3−(2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバマート
N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の2−(3,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(3.53g、15.98mmol)及びtert−ブチル(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバマート(Pharmablock、3.2g、14.53mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(12.69mL、72.6mmol)及びフルオロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスファート(8.28g、21.79mmol)を周囲温度で窒素下で添加した。得られた混合物を撹拌し、水(300mL)で希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×100mL)で洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。残渣をメチルtert−ブチルエーテル(15mL)で処理し、高真空下で乾燥させて、標題化合物4.2g(72.3%)を黄色の固体として得た。MS (APCI) m/z 402 (M+H)
+。
【0377】
実施例2B:N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミドヒドロクロリド
ジクロロメタン(10mL)/メタノール(1mL)中の実施例2A(3.45g、15mmol)に、ジオキサン中4N HCl(53.8mL、215mmol)を添加した。混合物を周囲温度で1時間にわたって撹拌し、次いで、濃縮して、標題化合物2.91g(収率100%)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.90 (m, 4H), 7.55 (d, J = 8, 1H), 7.22 (d, J = 2, 1H), 6.98 (dd, J = 8, 2, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.23 (s, 6H). MS (ESI+) m/z 301 (M+H)
+。
【0378】
実施例2C:2−(3,4−ジクロロフェノキシ)−N−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL、6.46mmol)中のN−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミドヒドロクロリド(0.08g、0.237mmol、実施例2B)の懸濁液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.166mL、0.948mmol)を、続いて、2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン(0.065g、0.284mmol)を添加した。反応混合物を終夜、90℃で撹拌した。次いで、これを、減圧下で、50℃で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル(24g)上で、ヘプタン及び酢酸エチル(0〜100%)で溶離して精製して、標題化合物40mg(収率35.9%)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.78 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.37 (s, 6H).
19F NMR (376 MHz, DMSO−d
6) δ ppm −64.83;MS (ESI+) m/z 447 (M+H)
+。
【0379】
実施例3:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物102)
実施例3A:tert−ブチル(3−(2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバマート
N,N−ジメチルホルムアミド(25mL)中の2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸(Aldlab Chemicals、2.01g、9.84mmol)の溶液に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(3.96mL、22.7mmol)を、続いて、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(3.02g、7.94mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で5分間にわたって撹拌し、次いで、tert−ブチル(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバマート(PharmaBlock、1.5g、7.57mmol)を添加した。混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌した。反応混合物を飽和NH
4Cl水溶液(20mL)でクエンチし、次いで、CH
2Cl
2(25mL)で洗浄した。水層をCH
2Cl
2(3×5mL)で抽出し、合わせた有機画分を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、10%酢酸エチル/ヘプタンから80%酢酸エチル/ヘプタンへ)により精製して、標題化合物(2.65g、6.89mmol、収率91%)を得た。MS (ESI
+) m/z 402 (M+NH
4)
+。
【0380】
実施例3B:N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミドヒドロクロリド
ジオキサン(10mL)中の実施例3A(1.20g、3.12mmol)及び4N HCl(ジオキサン中、4.68mL、18.71mmol)の混合物を終夜撹拌した。固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、真空炉乾燥させて、標題化合物(0.985g、98%)を得た。MS (ESI
+) m/z 284.9 (M+H)
+。
【0381】
実施例3C:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL、6.46mmol)中の実施例3B(0.08g、0.249mmol)の懸濁液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.174mL、0.996mmol)及び2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−ピラジン(0.068g、0.299mmol)を添加した。反応混合物を終夜、90℃で撹拌し、次いで、これを減圧下で、50℃で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル(12g)上で、ヘプタン及び酢酸エチル(0〜100%)で溶離して精製して、標題化合物40mg(収率37.3%)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.78 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.37 (s, 6H);
19F NMR (376 MHz, DMSO−d
6) δ ppm −64.83, −114.06;MS (ESI
+) m/z 447 (M+H)
+。
【0382】
実施例4:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物103)
実施例4A:N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド
ジクロロメタン(100mL)中の実施例3A(9g、23.39mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(30mL、389mmol)を0℃で添加した。混合物を周囲温度で12時間にわたって撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水(300mL)で希釈した。水相を、NaHCO
3でpH=8に調節し、次いで、ジクロロメタン(4×150mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na
2SO
4)、減圧下で濃縮して、標題化合物6g(90%)を白色の固体として得た。MS (APCI) m/z 285 (M+H)
+。
【0383】
実施例4B:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
ジオキサン(1mL)中の実施例4A(40mg、0.140mmol)の溶液に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(6.43mg、7.02μmol、Pd
2(dba)
3)、キサントホス(8.13mg、0.014mmol)及び2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(34.9mg、0.155mmol)を、続いて、炭酸カリウム(58.3mg、0.421mmol)を添加した。反応混合物を終夜、80℃で撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル(12g)上で、ヘプタン及び酢酸エチル(0〜100%)で溶離して精製して、標題化合物25mg(収率41.4%)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.74 (s, 1H), 8.37 − 8.31 (m, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.67 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.1, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.61 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.34 (s, 6H);
19F NMR (376 MHz, DMSO−d
6) δ ppm −58.94 , −113.65 (dd, J = 11.3, 8.9 Hz);MS (ESI
+) m/z 430 (M+H)
+。
【0384】
実施例5:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物104)
ジオキサン(1mL)中の実施例4A(40mg、0.140mmol)の溶液に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(6.43mg、7.02μmol、Pd
2(dba)
3)、キサントホス(8.13mg、0.014mmol)及び5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(34.9mg、0.155mmol)を、続いて、炭酸カリウム(58.3mg、0.421mmol)を添加した。反応混合物を終夜、80℃で撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル(12g)上で、ヘプタン及び酢酸エチル(0〜100%)で溶離して精製して、標題化合物5mg(収率8.28%)を固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.81 (s, 1H), 8.11 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.17 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 430 (M+H)
+。
【0385】
実施例6:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物105)
実施例6A:エチル2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)オキサゾール−5−カルボキシラート
エチル2−ブロモオキサゾール−5−カルボキシラート(ArkPharm Inc.、1g、4.55mmol)、(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ボロン酸(Combi−Blocks、0.99g、5.68mmol)、(1S,3R,5R,7S)−1,3,5,7−テトラメチル−8−フェニル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(Strem、0.133g、0.455mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(Strem、0.13g、0.23mmol)及び炭酸カリウム(1.57g、11.4mmol)の混合物を圧力管内で3回、各回、窒素のバックフラッシュで脱気した。テトラヒドロフラン(15mL)及び水(3.0mL)を添加し、混合物を再び、3回、各回、窒素のバックフラッシュで脱気した。反応混合物を65℃に加温し、12時間にわたって撹拌した。混合物を周囲温度に冷却し、無水Na
2SO
4を添加し、混合物を、珪藻土を通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、1〜50%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標題化合物(0.41g、1.52mmol、収率34%)を得た。MS (ESI
+) m/z 270 (M+H)
+。
【0386】
実施例6B:2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)オキサゾール−5−カルボン酸
メタノール(5mL)及び水(2.5mL)中の実施例6Aの生成物(0.26g、0.96mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(5M、1.93mL、9.64mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌した。次いで、混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水に溶解させた。溶液を濃HClで酸性化し、得られた沈澱物を濾過により単離して、標題化合物(0.21g、0.85mmol、収率88%)を得た。MS (ESI
+) m/z 240 (M−H)
+。
【0387】
実施例6C:N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミドトリフルオロアセタート
CH
2Cl
2(7mL)中の実施例3Aの生成物(0.79g、2.05mmol)の溶液に、周囲温度で、トリフルオロ酢酸(3.16mL、41.1mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で3時間にわたって撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、トルエンと共に共沸させて、標題化合物(1.06g、2.07mmol、収率100%)を得、これを、精製せずに進めた。MS (ESI
+) m/z 285 (M+H)
+。
【0388】
実施例6D:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の実施例6Cの生成物(0.11g、0.22mmol)及び実施例6Bの生成物(0.062g、0.26mmol)の混合物に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.15mL、0.86mmol)を、続いて、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(0.086g、0.23mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌し、次いで、飽和NaHCO
3水溶液(10mL)でクエンチし、CH
2Cl
2(10mL)で希釈した。層を分離し、水層をCH
2Cl
2(3×3mL)で抽出した。合わせた有機画分を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、75%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標題化合物(0.09g、0.18mmol、収率83%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.29 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.11 (dd, J = 9.9, 1.9 Hz, 1H), 7.98 − 7.92 (m, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.82 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.89 − 6.81 (m, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 508 (M+H)
+。
【0389】
実施例7:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)フラン−2−カルボキサミド(化合物106)
実施例7A:エチル5−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)フラン−2−カルボキシラート
圧力管内のエチル−5−ブロモフラン−2−カルボキシラート(Combi−Blocks、1.0g、4.6mmol)、(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ボロン酸(Combi−Blocks、1.0g、5.7mmol)、(1S,3R,5R,7S)−1,3,5,7−テトラメチル−8−フェニル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(Strem、0.133g、0.457mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(Strem、0.13g、0.23mmol)及び炭酸カリウム(1.6g、11.4mmol)の混合物を3回、各回窒素バックフラッシュで脱気した。テトラヒドロフラン(15mL)及び水(3.00mL)を添加し、混合物を再び3回、各回窒素バックフラッシュで脱気した。反応混合物を65℃に加温し、12時間にわたって撹拌した。混合物を周囲温度に冷却し、次いで、無水Na
2SO
4を添加し、混合物を、珪藻土を通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、1〜20%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標題化合物(1.1g、4.1mmol、収率90%)を得た。MS (ESI
+) m/z 286 (M+NH
4)
+。
【0390】
実施例7B:5−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)フラン−2−カルボン酸
メタノール(15mL)及び水(7.50mL)中の実施例7Aの生成物(1.1g、4.1mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(8.2mL、40.9mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌し、次いで、混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水に溶解させた。溶液を濃HClで酸性化し、得られた沈澱物を濾過により単離して、標題化合物(0.98g、4.1mmol、収率99%)を得た。MS (ESI
+) m/z 258 (M+NH
4)
+。
【0391】
実施例7C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)フラン−2−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の実施例6Cの生成物(0.10g、0.25mmol)及び実施例7Bの生成物(0.094g、0.31mmol)の混合物に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.18mL、1.0mmol)を、続いて、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(0.10g、0.26mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌し、次いで、飽和NaHCO
3水溶液(10mL)でクエンチし、CH
2Cl
2(10mL)で希釈した。層を分離し、水層をCH
2Cl
2(3×3mL)で抽出した。合わせた有機画分を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をHPLC(Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、50×100mm、流速90mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のメタノールの20〜100%勾配)により精製して、標題化合物(0.08g、0.16mmol、収率63%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.09 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.03 (dd, J = 10.7, 2.0 Hz, 1H), 7.78 (ddd, J = 8.4, 2.0, 0.7 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 8.4, 7.7 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 507 (M−H)
+。
【0392】
実施例8:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物107)
実施例8A:エチル2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−カルボキシラート
エチル−2−ブロモオキサゾール−5−カルボキシラート(0.50g、2.27mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(Combi−Blocks、0.78g、2.84mmol)、(1S,3R,5R,7S)−1,3,5,7−テトラメチル−8−フェニル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(Strem、0.066g、0.23mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(0.065g、0.114mmol)及び炭酸カリウム(0.79g、5.68mmol)の混合物を圧力管内で3回、各回窒素バックフラッシュで脱気した。テトラヒドロフラン(7.5mL)及び水(1.5mL)を添加し、混合物を再び3回、各回窒素バックフラッシュで脱気した。反応混合物を65℃に加温し、12時間にわたって撹拌した。混合物を周囲温度に冷却し、次いで、無水Na
2SO
4を添加し、混合物を、珪藻土を通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、1−40%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標題化合物(0.43g、1.50mmol、収率66%)を得た。(ESI
+) m/z 287 (M+H)
+。
【0393】
実施例8B:2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−カルボン酸
メタノール(10mL)及び水(5.0mL)中の実施例8Aの生成物(0.43g、1.50mmol)の溶液に、NaOH(5M、3.00mL、15.0mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌し、次いで、混合物を減圧下で濃縮し、水に溶解させた。溶液を、濃HClで酸性化し、得られた沈澱物を濾過により単離して、標題化合物(0.40g、1.55mmol、収率100%)を得た。MS (ESI
+) m/z 257 (M−H)
+。
【0394】
実施例8C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の実施例6Cの生成物(0.10g、0.195mmol)及び実施例8Bの生成物(0.060g、0.23mmol)の混合物に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.136mL、0.78mmol)を、続いて、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(0.078g、0.21mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌し、次いで、飽和NaHCO
3水溶液(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(10mL)で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×3mL)で抽出した。合わせた有機画分を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、75%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標題化合物(90mg、0.17mmol、収率88%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.42 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 9.37 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.70 (dd, J = 8.3, 2.0 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.36 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 525 (M+H)
+。
【0395】
実施例9 N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(化合物108)
実施例9A:エチル2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)オキサゾール−4−カルボキシラート
エチル2−ブロモオキサゾール−4−カルボキシラート(Combi−Blocks、0.50g、2.27mmol)、(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ボロン酸(Combi−Blocks、0.50g、2.84mmol)、(1S,3R,5R,7S)−1,3,5,7−テトラメチル−8−フェニル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(Strem、0.066g、0.227mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(0.065g、0.114mmol)及び炭酸カリウム(0.79g、5.68mmol)の混合物を圧力管内で3回、各回窒素バックフラッシュで脱気した。テトラヒドロフラン(7.5mL)及び水(1.5mL)を添加し、混合物を再び3回、各回窒素バックフラッシュで脱気した。反応混合物を65℃に加温し、12時間にわたって撹拌した。混合物を周囲温度に冷却し、次いで、無水Na
2SO
4を添加し、混合物を、珪藻土を通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO
2、1〜40%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標題化合物(0.61g、2.26mmol、収率100%)を得た。MS (ESI
+) m/z 270 (M+H)
+。
【0396】
実施例9B:2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)オキサゾール−4−カルボン酸
メタノール(10mL)及び水(5.00mL)中の実施例9Aの生成物(0.64g、2.37mmol)の溶液に、NaOH(5M、4.75mL、23.7mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌し、次いで、混合物を減圧下で濃縮した。残渣を水に溶解させ、溶液を濃HClでpH1に酸性化し、得られた沈澱物を濾過により単離して、標題化合物(0.60g、1.99mmol、収率84%)を得た。MS (ESI
+) m/z 240 (M−H)
+。
【0397】
実施例9C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中の実施例6Cの生成物(0.16g、0.312mmol)及び実施例9Bの生成物(0.113g、0.37mmol)の混合物に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.22mL、1.25mmol)を、続いて、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(0.13g、0.33mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌し、次いで、飽和NaHCO
3水溶液(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(10mL)で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×3mL)で抽出した。合わせた有機画分を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、75%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標題化合物(0.14g、0.28mmol、収率88%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.90 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.95 (dd, J = 9.9, 1.8 Hz, 1H), 7.90 − 7.76 (m, 2H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.33 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 508 (M+H)
+。
【0398】
実施例10:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物109)
実施例10A:エチル2−(2−メチルピリミジン−5−イル)オキサゾール−5−カルボキシラート
エチル2−ブロモオキサゾール−5−カルボキシラート(0.50g、2.3mmol)、2−メチルピリミジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(0.625g、2.84mmol)、(1S,3R,5R,7S)−1,3,5,7−テトラメチル−8−フェニル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(0.066g、0.23mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(0.065g、0.11mmol)及び炭酸カリウム(0.79g、5.7mmol)の混合物を圧力管内で3回、各回窒素バックフラッシュで脱気した。テトラヒドロフラン(7.5mL)及び水(1.5mL)を添加し、混合物を再び3回、各回窒素バックフラッシュで脱気した。反応混合物を65℃に加温し、16時間にわたって撹拌した。混合物を周囲温度に冷却し、次いで、無水Na
2SO
4を添加し、混合物を、珪藻土を通して濾過した。次いで、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO
2、1〜40%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標題化合物(0.295g、1.27mmol、収率56%)を得た。MS (ESI
+) m/z 234 (M+H)
+。
【0399】
実施例10B:2−(2−メチルピリミジン−5−イル)オキサゾール−5−カルボン酸
メタノール(10mL)及び水(5.0mL)中の実施例10Aの生成物(0.30g、1.27mmol)の溶液に、NaOH(5M、2.53mL、12.7mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌し、次いで、混合物を減圧下で濃縮した。残渣を水に溶解させ、溶液を濃HClでpH1に酸性化し、得られた沈澱物を濾過により単離して、標題化合物(0.10g、0.49mmol、収率39%)を得た。MS (ESI
+) m/z 206 (M+H)
+。
【0400】
実施例10C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の実施例6Cの生成物(0.11g、0.22mmol)及び実施例10Bの生成物(0.053g、0.26mmol)の混合物に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.15mL、0.89mmol)を、続いて、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(0.086g、0.23mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌し、次いで、これを、飽和NaHCO
3水溶液(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(10mL)で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×3mL)で抽出した。合わせた有機画分を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、15%酢酸エチル/ヘプタンから、100%酢酸エチル、酢酸エチル中10%メタノールへ)により精製して、標題化合物(90mg、0.19mmol、収率89%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.32 (s, 2H), 9.30 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.73 (s, 3H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 472 (M+H)
+。
【0401】
実施例11:2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−N−{4−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ−[2.1.1]ヘキサン−1−イル}−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物110)
実施例11A:ベンジル{4−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}カルバマート
標題化合物を、実施例197Aに記載のとおりに、2−(3,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(Aldrichから市販)を2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.47 (s, 1H), 7.79 (br s, 1H), 7.54 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.40 − 7.29 (m, 5H), 7.25 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.11 − 2.00 (m, 2H), 1.80 − 1.67 (m, 6H);MS (ESI
−) m/z 447 (M−H)
−。
【0402】
実施例11B:N−(4−アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル)−2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド
実施例11Aの生成物(0.3g、0.668mmol)をトリフルオロ酢酸(1.0mL、13.0mmol)に溶解させ、80℃で密閉管内で1時間にわたって撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、次いで、真空中で濃縮した。得られた残渣をメタノール(3.0mL)に入れ、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(0.15g、0.48mmol、収率71%)を得た。MS (ESI
+) m/z 315 (M+H)
+。
【0403】
実施例11C:2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−N−{4−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド
標題化合物を、実施例197Cに記載のとおりに、実施例6Bの生成物を、5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに、及び実施例11Bの生成物を実施例197Bの生成物の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.05 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.13 (dd, J = 9.9, 1.9 Hz, 1H), 7.98 (dd, J = 8.4, 1.8 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.84 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.19 − 2.12 (m, 2H), 1.99 − 1.82 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 538/540 (M+H)
+。
【0404】
実施例12:1−(4−クロロフェニル)−N−{4−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]−ヘキサン−1−イル}5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(化合物111)
実施例12A:エチル1−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
4−クロロフェニルヒドラジンスルファート(TCI Japan、2.29g、5.98mmol)をアセトニトリル(50mL)に懸濁させ、トリエチルアミン(0.83mL、5.98mmol)を、続いて、エチル2,4−ジオキソペンタノアート(Aldrich、0.84mL、5.98mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で18時間にわたって撹拌した。得られた粗製の混合物をジクロロメタン(2×200mL)と炭酸ナトリウム水溶液(1.0M、200mL)との間で分配した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン中3〜25%酢酸エチル)により精製して、標題化合物(0.46g、1.74mmol、収率29%)を得た。MS (ESI
+) m/z 265 (M+H)
+。
【0405】
実施例12B:1−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
実施例12Aの生成物(0.46g、1.738mmol)をエタノール(30mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液(2.5M、10mL)を添加し、得られた混合物を周囲温度で20分間にわたって撹拌した。混合物をジクロロメタン(2×100mL)とクエン酸水溶液(10重量%、100mL)との間で分配した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮して、標題化合物(0.40g、1.70mmol、収率98%)を得た。MS (ESI
+) m/z 237 (M+H)
+。
【0406】
実施例12C:1−(4−クロロフェニル)−N−{4−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]−ヘキサン−1−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
標題化合物を、実施例197Cに記載のとおりに、実施例12Bの生成物を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに、及び実施例11Bの生成物を197Bの生成物の代わりに使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.51 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.66 − 7.60 (m, 4H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.34 − 2.33 (m, 3H), 2.12 − 2.07 (m, 2H), 1.91 − 1.79 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 533/535 (M+H)
+。
【0407】
実施例13:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(化合物112)
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)、トリエチルアミン(0.05mL、0.34mmol)及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(58mg、0.152mmol、HATU)を、実施例12Bの生成物(29.3mg、0.124mmol)及び実施例4Aの生成物(32mg、0.112mmol)の混合物に順番に添加した。次いで、反応混合物を周囲温度で1時間にわたって撹拌した。得られた溶液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBDカラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(52mg、0.103mmol、収率92%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.75 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.67 − 7.60 (m, 4H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.34 (d, J = 0.8 Hz, 3H), 2.31 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 503 (M+H)
+。
【0408】
実施例14:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(4−クロロフェニル)−1,2−オキサゾール−3−カルボキサミド(化合物113)
標題化合物を、実施例13に記載のとおりに、5−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−カルボン酸(Enamineから市販)を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いて調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.44 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 7.97 − 7.93 (m, 2H), 7.66 − 7.61 (m, 2H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 490 (M+H)
+。
【0409】
実施例15:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−メチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物114)
標題化合物を、実施例13に記載のとおりに、5−メチルピラジン−2−カルボン酸(Alfaから市販)を実施例12Bの生成物の代わりに、実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いて調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.36 (s, 1H), 9.01 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.59 (dd, J = 1.4, 0.7 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.59 (s, 3H), 2.35 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 405 (M+H)
+。
【0410】
実施例16:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物115)
標題化合物を、実施例13に記載のとおりに、5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸(Anichemから市販)を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.70 (s, 1H), 9.41 − 9.29 (m, 1H), 9.22 (dd, J = 1.4, 0.6 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.38 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 459 (M+H)
+。
【0411】
実施例17:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4,6−メトキシピリミジン−2−カルボキサミド(化合物116)
標題化合物を、実施例13に記載のとおりに、4,6−ジメトキシピリミジン−2−カルボン酸(Ark Pharmから市販)を実施例12Bの生成物の代わりに、実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.15 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 6.37 (s, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.96 (s, 6H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 451 (M+H)
+。
【0412】
実施例18:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物117)
標題化合物を、実施例13に記載のとおりに、5−(トリフルオロメトキシ)ピコリン酸(Oakwood Chemicalから市販)を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.35 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.70 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.17 − 8.10 (m, 1H), 8.11 − 8.04 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 474 (M+H)
+。
【0413】
実施例19:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4,6−ジメトキシピリミジン−5−カルボキサミド(化合物118)
標題化合物を、実施例13に記載のとおりに、4,6−ジメトキシピリミジン−5−カルボン酸(Pharmablockから市販)を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いて調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.83 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.91 (s, 6H), 2.28 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 451 (M+H)
+。
【0414】
実施例20:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物119)
標題化合物を、実施例13に記載のとおりに、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボン酸(Maybridgeから市販)を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.98 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.65 (dq, J = 7.1, 1.0 Hz, 1H), 7.77 (dt, J = 9.0, 1.2 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 (ddd, J = 9.0, 6.7, 1.1 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 7.03 (td, J = 6.9, 1.4 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 429 (M+H)
+。
【0415】
実施例21:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物120)
標題化合物を、実施例13に記載のとおりに、5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸(Ark Pharmから市販)を実施例12Bの生成物の代わりに、実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.50 (s, 1H), 9.01 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.43 (dd, J = 8.3, 2.3 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.90 − 6.83 (m, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.37 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 458 (M+H)
+。
【0416】
実施例22:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド(化合物121)
標題化合物を、実施例13に記載のとおりに、2−メチルピリミジン−5−カルボン酸(Combi−Blocksから市販)を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いて調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.32 (s, 1H), 9.03 (s, 2H), 8.76 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.67 (s, 3H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 405 (M+H)
+。
【0417】
実施例23:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキサミド(化合物122)
標題化合物を、実施例13に記載のとおりに、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボン酸(Chem−Impexから市販)を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.12 (s, 1H), 9.11 − 9.08 (m, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.64 (dd, J = 4.0, 1.7 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 7.1, 4.0 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.89 − 6.84 (m, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 430 (M+H)
+。
【0418】
実施例24:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物123)
標題化合物を、実施例13に記載のとおりに、5−ピロリジン−1−イルピリジン−2−カルボン酸(Ark Pharmから市販)を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.73 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.86 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.1, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.35 − 3.32 (m, 4H), 2.32 (br s, 6H), 2.03 − 1.93 (m, 4H);MS (ESI
+) m/z 459 (M+H)
+。
【0419】
実施例25:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド(化合物124)
標題化合物を、実施例13に記載のとおりに、5−メトキシピラジン−2−カルボン酸(Ark Pharmから市販)を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いて調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.17 (s, 1H), 8.74 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.31 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.99 (s, 3H), 2.34 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 421 (M+H)
+。
【0420】
実施例26:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキサミド(化合物125)
実施例23の生成物(54.5mg、0.127mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(42mg、0.668mmol)をメタノール(2.0mL)と合わせ、周囲温度で撹拌した。トリフルオロ酢酸(50μL、0.649mmol)を一度に添加した。得られた溶液を30分間にわたって撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。得られた残渣を分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、50×100mm、流速90mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節した)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(20mg、0.046mmol、36.4%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.68 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 6.18 − 6.14 (m, 1H), 5.51 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.99 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.19 − 3.11 (m, 2H), 2.26 (br s, 6H), 2.03 − 1.95 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 434 (M+H)
+。
【0421】
実施例27:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物126)
実施例27A:エチル2−(4,4−ジフルオロシクロヘキサ−1−エン−1−イル)オキサゾール−5−カルボキシラート
エチル2−ブロモオキサゾール−5−カルボキシラート(Ark Pharm、0.26g、1.182mmol)、2−(4,4−ジフルオロシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(Emolecules、0.288g、1.182mmol)、(1S,3R,5R,7S)−1,3,5,7−テトラメチル−8−フェニル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(Aldrich、0.035g、0.118mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(Strem、0.034g、0.059mmol)及び炭酸カリウム(0.408g、2.95mmol)の混合物を圧力管内で3回、各回窒素バックフラッシュで脱気した。次いで、テトラヒドロフラン(5.0mL)及び水(1.0mL)を添加し、混合物を再び3回、各回窒素バックフラッシュで脱気した。反応混合物を密閉し、65℃で12時間にわたって撹拌した。混合物を周囲温度に冷却し、次いで、無水硫酸ナトリウムを添加し、混合物を、珪藻土のパックを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン中1〜40%酢酸エチル)により精製して、標題化合物(0.255g、0.991mmol、収率84%)を得た。MS (ESI
+) m/z 258 (M+H)
+。
【0422】
実施例27B:2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)オキサゾール−5−カルボン酸
マイクロ波バイアル(2mL)に、実施例27Aの生成物(36mg、0.140mmol)、炭素上のパラジウム(Aldrich、湿潤支持体上に10重量%負荷(無水ベース)(14.9mg、7.00μmol))、ギ酸アンモニウム(70.6mg、1.120mmol)及びエタノール(2mL)を添加した。バイアルを密閉し、Biotage(登録商標)Initiator+マイクロ波反応器内で加熱し、100℃で40分間にわたって照射した。バイアルを開放し、さらなるギ酸アンモニウム(40mg、0.63mmol)及び炭素上のパラジウム(Aldrich、10重量%負荷(無水)、11mg、10.34μmol)を添加し、バイアルを密閉し、再びマイクロ波反応器内で130℃で40分間にわたって照射した。得られた反応混合物を、珪藻土のパックを通して濾過し、濾液をさらなるメタノール(5mL)で洗浄した。NaOH溶液(2.5M、5mL)を濾液に添加し、得られた溶液を周囲温度で30分間にわたって撹拌し、次いで、ジクロロメタン(2×30mL)とクエン酸水溶液(10%、50mL)との間で分配した。得られた有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮して、標題化合物(27mg、0.117mmol、収率83%)を得た。MS (ESI
−) m/z 230 (M−H)
−。
【0423】
実施例27C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド
標題化合物を、実施例13に記載のとおりに、実施例27Bの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.06 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 − 6.81 (m, 1H), 4.47 (s, 2H), 3.11 − 3.01 (m, 1H), 2.30 (br s, 6H), 2.13 − 1.85 (m, 6H), 1.85 − 1.70 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 498 (M+H)
+。
【0424】
実施例28:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物127)
テトラヒドロフラン(2.0mL)中の実施例3B(0.1g、0.292mmol)及び3−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリダジン(0.061g、0.336mmol)の混合物に0℃で、カリウム2−メチルプロパン−2−オラート(0.729mL、0.729mmol、テトラヒドロフラン)を滴下添加した。反応混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌し、次いで、濃縮した。残渣をHPLC(25mL/分で、Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18 5μm 100Å AXIA(商標)カラム(250mm×21.2mm)上で0.1%トリフルオロ酢酸/水中の10〜85%アセトニトリル)により精製して、標題化合物49mgを黄色の固体として得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.77 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.67 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.38 (s, 6H);MS (ESI+) m/z 431.0 (M+H)
+。
【0425】
実施例29:4−[(3−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]−ペンタン−1−イル)カルバモイル]安息香酸(化合物128)
実施例29A:2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−オール
テトラヒドロフラン(80mL)中の5−ブロモ−2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール(5.75mL、42.2mmol)の冷溶液に、テトラヒドロフラン中のイソプロピルマグネシウムクロリドの2.0M溶液(28.1mL、56.1mmol)を5〜10分以内に添加し、その間、温度を10〜20℃の範囲内に維持した。反応混合物を同じ温度でさらに15分間にわたって撹拌し、次いで、終夜、撹拌を継続しながら室温を達成した。反応混合物を氷浴で冷却し、トリイソプロピルボラート(12.74mL、54.9mmol)を2分かけて滴下添加し、室温での撹拌を30分間にわたって継続した。反応混合物を10℃に冷却し、10%H
2SO
4溶液(50mL)をゆっくり添加すると、20℃への僅かな発熱が生じた。15分間にわたって撹拌した後に、混合物を水と酢酸エチルとの間で分配し、合わせた有機抽出物を飽和NaHCO
3溶液で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をtert−ブチルメチルエーテル100mLに溶解させ、0℃に冷却した。30%過酸化水素水溶液(5.39mL、52.7mmol)をゆっくり添加し、続いて、水(60mL)を添加し、混合物を終夜撹拌し、その間に、周囲温度まで加温した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、チオ硫酸ナトリウム溶液及びブラインで2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル上で精製して(ヘプタン中0〜50%酢酸エチル)、標題化合物6.43gをコハク色の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.75 (s, 1H), 7.12 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.52 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H);MS (ESI−) m/z 173.1 (M−H)
−。
【0426】
実施例29B:2−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)オキシ)酢酸
N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の実施例29A(3.0g、17.23mmol)の溶液に周囲温度で、炭酸カリウム(4.76g、34.5mmol)及びブロモ酢酸tert−ブチル(2.91mL、19.82mmol)を添加した。この混合物を65℃に加温し、1.5時間にわたって撹拌した。混合物を周囲温度に冷却し、次いで、酢酸エチル(50mL)とH
2O(50mL)との間で分配した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機画分を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、tert−ブチル2−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)オキシ)アセタート5.5gを得、これをさらに精製せずに使用した。メタノール(60mL)及び水(20.00mL)中のtert−ブチル2−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)オキシ)アセタート(5.0g、17.35mmol)の混合物に、NaOH(17.35mL、87mmol、5M水溶液)を添加した。この混合物を周囲温度で2時間にわたって撹拌し、次いで、これを減圧下で濃縮した。残渣を水に溶解させ、pHを1N HClで約1に調節した。得られた固体を濾取して、標題化合物(3.28g、14.13mmol、収率81%)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 13.10 (s, 1H), 7.30 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.69 (s, 2H)。
【0427】
実施例29C:N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)オキシ)アセトアミドヒドロクロリド
標題化合物を、実施例29Bを2−(3,4−ジクロロフェノキシ)酢酸の代わりに用いたことを除いて実施例2A〜2Bに記載の手順を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm (s, 3H), 8.88 (s, 1H), 7.29 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 2.21 (s, 6H)。
【0428】
実施例29D:4−[(3−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]−ペンタン−1−イル)カルバモイル]安息香酸
標題化合物を、実施例29Cを実施例6Cの代わりに、及びテレフタル酸を実施例6Bの代わりに用いたことを除いて実施例6Dに記載のとおりに調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 13.12 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.98 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.91 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.31 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.76 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 2.33 (s, 6H).MS (ESI+) m/z 460.9 (M+H)
+。
【0429】
実施例30:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(化合物129)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.25 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.63 (dt, J = 4.7, 1.3 Hz, 1H), 8.03 − 7.97 (m, 2H), 7.64 − 7.56 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.35 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 390 (M+H)
+。
【0430】
実施例31:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピリジン−3−カルボキサミド(化合物130)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.25 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.63 (dt, J = 4.7, 1.4 Hz, 1H), 8.02 − 7.98 (m, 2H), 7.63 − 7.58 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 390 (M+H)
+。
【0431】
実施例32:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−メチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物131)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.37 (s, 1H), 9.02 − 9.00 (m, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.61 − 8.58 (m, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.59 (s, 3H), 2.35 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 421 (M+H)
+。
【0432】
実施例33:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物132)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.28 (s, 1H), 8.78 − 8.75 (m, 2H), 8.38 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 8.5, 0.7 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.1, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 474 (M+H)
+。
【0433】
実施例34:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド(化合物133)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.60 (s, 1H), 9.36 (s, 2H), 8.79 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.39 (br s, 6H);MS (ESI
−) m/z 457 [M−H]
−。
【0434】
実施例35:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物134)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.62 (s, 1H), 9.25 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.99 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 54.0 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.1 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.37 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 441 (M+H)
+。
【0435】
実施例36:5−ブチル−N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(化合物135)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.16 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.47 − 8.45 (m, 1H), 7.93 − 7.90 (m, 1H), 7.83 − 7.79 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.67 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.35 (br s, 6H), 1.63 − 1.52 (m, 2H), 1.31 (h, J = 7.3 Hz, 2H), 0.90 (t, J = 7.3 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 446 (M+H)
+。
【0436】
実施例37:N−{3−[2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−メチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物136)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.36 (s, 1H), 9.01 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.61 − 8.58 (m, 1H), 7.38 − 7.31 (m, 2H), 7.01 − 6.95 (m, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.59 (s, 3H), 2.35 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 387 (M+H)
+。
【0437】
実施例38:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−メチルピリダジン−3−カルボキサミド(化合物137)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.70 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.71 (s, 3H), 2.37 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 405 (M+H)
+。
【0438】
実施例39:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物138)
実施例39A:エチル2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキサゾール−5−カルボキシラート
ジメトキシエタン(10mL)及び水(1mL)を、マイクロ波管内のエチル2−ブロモオキサゾール−5−カルボキシラート(Ark Pharm、334mg、1.52mmol)、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロン酸ピナコールエステル(Combi−Blocks、319mg、1.52mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(89mg、0.12mmol)及び炭酸カリウム(525mg、3.80mmol)の混合物に添加した。管を密閉し、3回、各回窒素バックフラッシュで脱気した。管をBiotage(登録商標)Initiator+マイクロ波反応器内で加熱し、115℃で35分間にわたって照射した。密閉を開放し、反応混合物をシリカゲル(15g)と合わせ、減圧下で濃縮して自由流動性粉末にした。粉末をそのまま、フラッシュクロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン中の15〜100%酢酸エチル)により精製して、標題化合物(0.24g、1.08mmol、収率71%)を得た。MS (ESI
+) m/z 224 (M+H)
+。
【0439】
実施例39B:2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキサゾール−5−カルボン酸
実施例39Aの生成物(50mg、0.22mmol)をエタノール(2mL)に溶解させた。水酸化ナトリウム水溶液(2.5M、1mL)を添加し、得られた混合物を周囲温度で5分間にわたって撹拌した。混合物をジクロロメタン(4×30mL)と、クエン酸水溶液(10重量%、30mL)と、NaH
2PO
4水溶液(0.5M、30mL)との間で分配した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮して、標題化合物(31mg、0.16mmol、収率71%)を得た。MS (ESI
+) m/z 196 (M+H)
+。
【0440】
実施例39C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド
実施例39Bの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.76 − 8.68 (m, 2H), 8.52 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.1, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.81 − 6.76 (m, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.30 − 4.24 (m, 2H), 3.80 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.50 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 2.32 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 462 (M+H)
+。
【0441】
実施例40:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(オキサン−4−イル)−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物139)
実施例40A:2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキサゾール−5−カルボン酸
実施例39Aの生成物を実施例27Aの生成物の代わりに用いる実施例27Bに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 198 (M+H)
+。
【0442】
実施例40B:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(オキサン−4−イル)−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド
実施例40Aの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.71 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.88 (dt, J = 11.6, 3.6 Hz, 2H), 3.45 (td, J = 11.4, 2.3 Hz, 2H), 3.13 (tt, J = 11.0, 4.1 Hz, 1H), 2.31 (br s, 6H), 1.95 − 1.87 (m, 2H), 1.80 − 1.67 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 464 (M+H)
+。
【0443】
実施例41:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−メチルピリジン−3−カルボキサミド(化合物140)
標題化合物を上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.13 (s, 1H), 8.86 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.06 (dd, J = 8.1, 2.4 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.34 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 404 (M+H)
+。
【0444】
実施例42:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミド(化合物141)
標題化合物を上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.04 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.27 (dd, J = 2.9, 0.6 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 8.7, 0.6 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.8, 2.9 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 2.34 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 420 (M+H)
+。
【0445】
実施例43:N−{4−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}−5−メチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物142)
標題化合物を上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.08 (s, 1H), 9.02 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.60 − 8.58 (m, 1H), 8.52 (s, 1H), 7.55 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.59 (s, 3H), 2.17 − 2.11 (m, 2H), 1.97 − 1.81 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 435 (M+H)
+。
【0446】
実施例44:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−シクロプロピルピリジン−2−カルボキサミド(化合物143)
標題化合物を上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.13 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.44 (dd, J = 2.3, 0.8 Hz, 1H), 7.89 − 7.83 (m, 1H), 7.57 (dd, J = 8.1, 2.3 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.34 (br s, 6H), 2.06 (tt, J = 8.4, 5.0 Hz, 1H), 1.13 − 1.03 (m, 2H), 0.84 − 0.78 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 430 (M+H)
+。
【0447】
実施例45:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物144)
標題化合物を上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.35 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.71 − 8.68 (m, 1H), 8.16 − 8.12 (m, 1H), 8.10 − 8.05 (m, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.35 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 490 (M+H)
+。
【0448】
実施例46:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−エチルピリジン−2−カルボキサミド(化合物145)
標題化合物を上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.17 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.48 (dd, J = 2.3, 0.8 Hz, 1H), 7.95 − 7.90 (m, 1H), 7.86 − 7.81 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.71 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.35 (br s, 6H), 1.21 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 418 (M+H)
+。
【0449】
実施例47:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−メチルピリジン−2−カルボキサミド(化合物146)
標題化合物を上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.17 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.47 − 8.45 (m, 1H), 7.92 − 7.87 (m, 1H), 7.82 − 7.77 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.35 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 404 (M+H)
+。
【0450】
実施例48:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物147)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.29 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.76 (dd, J = 2.5, 0.7 Hz, 1H), 8.38 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 8.5, 0.7 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 490 (M+H)
+。
【0451】
実施例49:2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物148)
実施例49A:エチル2−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)オキサゾール−5−カルボキシラート
1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)エタノン(Ark Pharm)を3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロン酸ピナコールエステルの代わりに用いる実施例39Aに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 256 (M+H)
+。
【0452】
実施例49B:エチル2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)オキサゾール−5−カルボキシラート
マイクロ波バイアル(5mL)に、実施例49Aの生成物(36mg、0.140mmol)、炭素上のパラジウム(Aldrich、10重量%負荷、9mg、8.5μmol)、ギ酸アンモニウム(119mg、1.88mmol)及びエタノール(4.5mL)を添加した。バイアルを密閉し、Biotage(登録商標)Initiator+マイクロ波反応器内で加熱し、120℃で20分間にわたって照射した。得られた反応混合物を、珪藻土のパックを通して濾過した。濾過ケーキをさらなるエタノール(5mL)で洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を分取HPLC[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 5μmカラム、50×100mm、流速90mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリル5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(79mg、0.314mmol、収率94%)を得た。MS (ESI
+) m/z 267 (M+H)
+。
【0453】
実施例49C:2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)オキサゾール−5−カルボン酸、2水酸化ナトリウム
実施例49Bの生成物(78mg、0.29mmol)をエタノール(1mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液(2.5M、0.23mL)を添加し、得られた混合物を周囲温度で20分間にわたって撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、標題化合物(94mg、0.29mmol、収率100%)を得た。MS (ESI
+) m/z 249 (M+H)
+。
【0454】
実施例49D:2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド
実施例49Cの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.05 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.29 − 4.19 (m, 1H), 3.83 − 3.74 (m, 1H), 3.30 − 3.26 (m, 1H), 3.22 − 3.07 (m, 2H), 2.83 − 2.74 (m, 1H), 2.30 (br s, 6H), 2.03 − 1.90 (m, 4H), 1.72 − 1.60 (m, 1H), 1.54 (qd, J = 11.4, 4.1 Hz, 1H);MS (ESI
+) m/z 505 (M+H)
+。
【0455】
実施例50:2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物149)
実施例49Cの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例2Bの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.05 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.53 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 8.9, 3.0 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.47 − 4.42 (m, 1H), 4.28 − 4.18 (m, 1H), 3.84 − 3.75 (m, 1H), 3.22 − 3.07 (m, 2H), 2.85 − 2.73 (m, 1H), 2.30 (br s, 6H), 2.04 − 1.91 (m, 4H), 1.76 − 1.59 (m, 1H), 1.60 − 1.47 (m, 1H);MS (ESI
+) m/z 521 (M+H)
+。
【0456】
実施例51:tert−ブチル5−[5−({3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}カルバモイル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(化合物150)
実施例51A:エチル2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)オキサゾール−5−カルボキシラート
tert−ブチル3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(AstaTech)を3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロン酸ピナコールエステルの代わりに用いる実施例39Aに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 323 (M+H)
+。
【0457】
実施例51B:tert−ブチル5−[5−({3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}カルバモイル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
実施例51Aの生成物(82mg、0.25mmol)をエタノール(1mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液(2.5M、0.51mL)を添加し、得られた混合物を周囲温度で3分間にわたって撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残渣に、実施例6Cの生成物(130mg、0.25mmol)、トリエチルアミン(0.18mL、1.27mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(126mg、0.33mmol、HATU)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)を順番に添加した。次いで、反応混合物を周囲温度で30分間にわたって撹拌した。得られた混合物を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、濾液を分取HPLC[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 5μmカラム、50×100mm、流速70mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(92mg、0.16mmol、収率64%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.16 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 7.05 − 6.98 (m, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.25 − 4.19 (m, 2H), 3.48 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.40 − 2.29 (m, 8H), 1.43 (s, 9H);MS (ESI
−) m/z 559 [M−H]
−。
【0458】
実施例52:2−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物151)
実施例49Aの生成物(28mg、0.11mmol)をエタノール(1mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液(2.5M、0.13mL)を添加した。混合物を周囲温度で3分間にわたって撹拌した後に、HCl水溶液(1.0M、0.48mL)を添加した。反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残渣に、実施例6Cの生成物(54mg、0.11mmol)、トリエチルアミン(0.09mL、0.64mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(52mg、0.14mmol、HATU)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)を順番に添加した。次いで、反応混合物を周囲温度で30分間にわたって撹拌した。得られた混合物を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、濾液を、分取HPLC[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 5μmカラム、50×100mm、流速70mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(15mg、0.03mmol、収率28%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6, 120 °C) δ ppm 8.62 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.41 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 − 6.81 (m, 2H), 4.45 (s, 2H), 4.19 (q, J = 3.0 Hz, 2H), 3.63 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.61 − 2.52 (m, 2H), 2.35 (br s, 6H), 2.04 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 503 (M+H)
+。
【0459】
実施例53:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物152)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.25 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.50 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.07 (dd, J = 8.7, 0.6 Hz, 1H), 7.91 − 7.79 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.44 (t, J = 73.0 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.35 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 456 (M+H)
+。
【0460】
実施例54:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物153)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.26 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.50 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.07 (dd, J = 8.6, 0.6 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 8.6, 2.8 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.44 (t, J = 73.0 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.35 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 472 (M+H)
+。
【0461】
実施例55:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−メトキシピリジン−3−カルボキサミド(化合物154)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.04 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.64 (dd, J = 2.5, 0.8 Hz, 1H), 8.11 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.90 − 6.84 (m, 2H), 4.50 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 2.34 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 420 (M+H)
+。
【0462】
実施例56:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物155)
実施例56A:tert−ブチル6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ニコチナート
tert−ブチル6−ブロモニコチナート(Combi−Blocks)をエチル2−ブロモオキサゾール−5−カルボキシラートの代わりに用いる実施例39Aに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 206 [M−(tert−ブチル)]
+。
【0463】
実施例56B:6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ニコチン酸、トリフルオロ酢酸
実施例56Aの生成物(120mg、0.46mmol)をトリフルオロ酢酸(3mL、39mmol)に溶解させ、周囲温度で20分間にわたって、次いで、40℃で1時間にわたって撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮して、標題化合物(0.15g、0.47mmol、100%)を得た。MS (ESI
+) m/z 206 (M+H)
+。
【0464】
実施例56C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド
実施例56Bの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.16 (s, 1H), 8.92 (dd, J = 2.4, 0.8 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.14 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 7.66 − 7.58 (m, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.90 − 6.87 (m, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.29 − 4.24 (m, 2H), 3.81 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 2.63 − 2.50 (m, 2H), 2.33 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 472 (M+H)
+。
【0465】
実施例57:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(化合物156)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.23 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.61 (dt, J = 4.8, 1.4 Hz, 1H), 8.00 − 7.94 (m, 2H), 7.61 − 7.55 (m, 1H), 7.53 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.34 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 406 (M+H)
+。
【0466】
実施例58:6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エトキシ)−N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピリジン−3−カルボキサミド(化合物157)
実施例58A:メチル6−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)ニコチナート
周囲温度で撹拌されている2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エタノール(Ark Pharm、200mg、1.134mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、68mg、1.701mmol)を一度に添加した。5分後に、メチル6−フルオロニコチナート(Combi−Blocks、176mg、1.134mmol)を添加した。反応物を5分間にわたって撹拌した後に、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)を添加した。30分後に、反応混合物を減圧下で濃縮し、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)及びメタノール(1.5mL)の溶媒混合物に入れた。得られた懸濁液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、濾液を分取HPLC[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、25×150mm、流速80mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリルの20〜100%勾配]により精製して、標題化合物(0.11g、0.35mmol、収率31%)を得た。MS (ESI
+) m/z 312 (M+H)
+。
【0467】
実施例58B:6−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)ニコチン酸
実施例58Aの生成物(100mg、0.32mmol)をメタノール(5mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液(2.5M、0.77mL)を添加した。得られた混合物を周囲温度で18時間にわたって撹拌し、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、そのまま分取HPLC[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、25×150mm、流速80mL/分、炭酸緩衝液(使用直前に15分間にわたって、脱イオン水に二酸化炭素ガスを吹き込んで散布することにより調製)中のアセトニトリルの0〜100%勾配]により精製して、標題化合物(42mg、0.14mmol、収率44%)を得た。MS (ESI
+) m/z 298 (M+H)
+。
【0468】
実施例58C:6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エトキシ)−N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピリジン−3−カルボキサミド
実施例58Bの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.01 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.61 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.89 − 6.83 (m, 2H), 4.49 (s, 2H), 4.38 − 4.34 (m, 2H), 3.94 − 3.88 (m, 2H), 2.33 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 0.04 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 564 (M+H)
+。
【0469】
実施例59:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物158)
実施例59A:6−(2−ヒドロキシエトキシ)ニコチン酸
実施例58Bの分取HPLC精製は、この標題化合物ももたらした。MS (ESI
+) m/z 184 (M+H)
+。
【0470】
実施例59B:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
実施例59Aの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、実施例2Bの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.01 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.61 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.84 (br s, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.34 − 4.29 (m, 2H), 3.74 − 3.68 (m, 2H), 2.33 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 466 (M+H)
+。
【0471】
実施例60:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物159)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.22 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.56 (dd, J = 2.1, 0.9 Hz, 1H), 7.99 − 7.95 (m, 1H), 7.92 − 7.88 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.48 − 5.41 (m, 1H), 4.62 (d, J = 3.8 Hz, 2H), 4.49 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 420 (M+H)
+。
【0472】
実施例61:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物160)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.22 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.56 (dd, J = 2.1, 0.9 Hz, 1H), 7.98 − 7.95 (m, 1H), 7.92 − 7.87 (m, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 5.46 (br s, 1H), 4.62 (s, 2H), 4.50 (s, 2H), 2.35 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 436 (M+H)
+。
【0473】
実施例62:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物161)
実施例59Aの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.01 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.61 (dd, J = 2.6, 0.7 Hz, 1H), 8.09 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.89 − 6.84 (m, 2H), 4.89 − 4.78 (m, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.32 (dd, J = 5.8, 4.5 Hz, 2H), 3.74 − 3.68 (m, 2H), 2.33 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 450 (M+H)
+。
【0474】
実施例63:5−メチル−N−[3−(2−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物162)
実施例63A:tert−ブチル2−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)アセタート
N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中の6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−オール(Combi−Blocks、10g、60.1mmol)、炭酸カリウム(16.61g、120mmol)及びtert−ブチルブロモアセタート(9.25mL、63.1mmol)の混合物を65℃に加温し、16時間にわたって撹拌した。混合物を周囲温度に冷却し、飽和NaHCO
3水溶液(40mL)でクエンチし、酢酸エチル(40mL)及び水(20mL)で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、15〜25%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標題化合物(16.2g、58.4mmol、収率97%)を得た。MS (ESI
+) m/z 278 (M+H)
+。
【0475】
実施例63B:2−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)酢酸
ジクロロメタン(100mL)中の実施例63Aの生成物(16.2g、58.4mmol)の溶液に、周囲温度でトリフルオロ酢酸(45.0mL、584mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で4時間にわたって撹拌し、次いで、減圧下で濃縮し、トルエンと共沸させて、固体を得、これを酢酸エチル/ヘプタンから沈殿させて、標題化合物(12.25g、55.4mmol、収率95%)を得た。MS (DCI) m/z 239 (M+NH
4)
+。
【0476】
実施例63C:N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−5−メチルピラジン−2−カルボキサミドビス(2,2,2−トリフルオロアセタート)
N,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)、ピリジン(1.0mL、12.36mmol)、及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(945mg、2.48mmol、HATU)を、5−メチルピラジン−2−カルボン酸(Alfa、277mg、2.0mmol)及びtert−ブチル(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバマート(Pharmablock、379mg、1.91mmol)の混合物に順番に添加した。次いで、反応混合物を周囲温度で1時間にわたって撹拌し、次いで、ジクロロメタン(2×50mL)と炭酸ナトリウム水溶液(1.0M、100mL)との間で分配した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。トリフルオロ酢酸(10mL、130mmol)を残渣に添加し、得られた溶液を周囲温度で1時間にわたって撹拌し、真空中で濃縮した。残渣をそのまま、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBDカラム、50×100mm、流速90mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物((0.71g、1.59mmol、収率83%)を得た。MS (ESI
+) m/z 219 (M+H)
+。
【0477】
実施例63D:5−メチル−N−[3−(2−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド
実施例63Bの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例63Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.37 (s, 1H), 9.01 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.59 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.58 (dd, J = 8.7, 2.9 Hz, 1H), 4.68 (s, 2H), 2.59 (s, 3H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 422 (M+H)
+。
【0478】
実施例64:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(4−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物163)
実施例64A:エチル2−(4−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エン−1−イル)オキサゾール−5−カルボキシラート
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エノール(Aurum Pharmatech)を3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロン酸ピナコールエステルの代わりに用いる実施例39Aに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 238 (M+H)
+。
【0479】
実施例64B:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(4−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド
実施例64Aの生成物を実施例51Aの生成物の代わりに用いる実施例51Bに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.08 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 6.84 − 6.80 (m, 1H), 4.76 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.85 − 3.78 (m, 1H), 2.61 − 2.53 (m, 1H), 2.47 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 2.43 − 2.34 (m, 1H), 2.32 (br s, 6H), 2.15 − 2.06 (m, 1H), 1.86 − 1.79 (m, 1H), 1.63 − 1.54 (m, 1H);MS (ESI
+) m/z 476 (M+H)
+。
【0480】
実施例65:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピラジン−2−カルボキサミド(化合物164)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.46 (s, 1H), 9.15 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.86 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.74 (br s, 1H), 8.72 − 8.70 (m, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 407 (M+H)
+。
【0481】
実施例66:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物165)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.22 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.97 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.87 − 7.84 (m, 1H), 7.62 − 7.58 (m, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 5.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 4.51 (s, 2H), 2.37 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 436 (M+H)
+。
【0482】
実施例67:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物166)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.22 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.97 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.87 − 7.84 (m, 1H), 7.62 − 7.58 (m, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 5.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 4.51 (s, 2H), 2.37 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 436 (M+H)
+。
【0483】
実施例68:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(化合物167)
実施例68A:エチル1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシラート
トルエン(200mL)中のエチル4−オキソシクロヘキサンカルボキシラート(11.70mL、73.4mmol)、エタン−1,2−ジオール(12.29mL、220mmol)、及びp−トルエンスルホン酸一水和物(1.397g、7.34mmol)の混合物を120℃で、ディーンスタークトラップ装置を用いて180分間にわたって撹拌した。反応混合物をN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンで中和し、次いで、濃縮した。残渣をシリカゲル上で精製して(ヘプタン中の0〜30%酢酸エチル)、標題化合物12.77gを透明な油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 4.01 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.81 (s, 4H), 2.32 (tt, J = 10.4, 3.8 Hz, 1H), 1.83 − 1.71 (m, 2H), 1.66 − 1.57 (m, 1H), 1.62 − 1.38 (m, 5H), 1.13 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
【0484】
実施例68B:エチル8−アセチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシラート
0℃のテトラヒドロフラン(25mL)中のジイソプロピルアミン(5.19mL、36.4mmol)の溶液に、5℃未満でn−ブチルリチウムをゆっくり添加した。30分間にわたって撹拌した後に、溶液を窒素下で−78℃に冷却し、テトラヒドロフラン(3mL)中の実施例68A(6.0g、28.0mmol)の溶液をゆっくり添加し、得られた混合物を30分間にわたって同じ温度で撹拌した。次いで、塩化アセチル(2.59mL、36.4mmol)をゆっくり添加し、温度を−60℃未満に維持し、混合物を−70℃で2時間にわたって撹拌した。反応を飽和NH
4Cl溶液でクエンチし、水相を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル上で精製して(ヘプタン中0〜70%酢酸エチル)、標題化合物6.78gを透明な油状物として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 4.19 − 4.11 (m, 2H), 3.85 (s, 4H), 2.13 (s, 3H), 2.10 − 2.01 (m, 2H), 1.90 (ddd, J = 13.9, 9.6, 4.6 Hz, 2H), 1.54 (th, J = 13.6, 4.7 Hz, 4H), 1.18 (dd, J = 7.6, 6.5 Hz, 3H)。
【0485】
実施例68C:エチル1−アセチル−4−オキソシクロヘキサン−1−カルボキシラート
アセトン(60mL)中の実施例68B(6.5g、25.4mmol)及びHCl(21.13mL、127mmol)の混合物を周囲温度で終夜撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を水とジクロロメタンとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して、標題化合物5.46gを透明な油状物として得、さらに精製せずに使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 4.16 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.17 (s, 3H), 2.35 2.07 (m, 8H), 1.17 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
【0486】
実施例68D:エチル4−(ベンジルアミノ)−2−オキソビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート、塩酸
トルエン(100mL)中の実施例68C(9.7g、45.7mmol)、ベンジルアミン(14.98mL、137mmol)、及びp−トルエンスルホン酸一水和物(0.087g、0.457mmol)の混合物を、130℃でディーンスターク装置を用いて終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチル(50mL)及び3N HCl(100mL)の混合物と共に30分間にわたって撹拌した。沈澱物を濾取し、酢酸エチル/ヘプタンの混合物で洗浄し、空気乾燥させて、標題化合物11.3gをHCl塩として得た。濾液を6N NaOHで中和し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。残渣をシリカゲル上で精製して(ヘプタン中の0〜70%酢酸エチル)、さらなる標題化合物0.77gを黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.73 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 7.87 − 7.12 (m, 5H), 4.09 (m, 4H), 2.88 (s, 2H), 2.08 (dt, J = 20.7, 13.4 Hz, 6H), 1.16 (t, J = 7.1 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 302.1 (M+H)
+。
【0487】
実施例68E:エチル4−アミノ−2−オキソビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート、塩酸
50mL圧力ボトル内のテトラヒドロフラン(110mL)中の実施例68D(HCl塩11.2g、33.2mmol)の混合物に、20%Pd(OH)
2/C、湿潤(2.2g、1.598mmol)を添加し、反応物を50℃で水素50psi下で22時間にわたって振盪した。反応混合物を周囲温度に冷却し、固体を濾過により除去し、メタノール(1L)で洗浄した。濾液及び洗浄液を濃縮して、標題化合物7.9gを薄黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.46 (s, 3H), 4.07 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.62 (s, 2H), 2.17 − 2.05 (m, 2H), 2.04 − 1.78 (m, 6H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
【0488】
実施例68F:エチル4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−オキソビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート
N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中の実施例68E(7.8g、31.5mmol)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(22.00mL、126mmol)及び2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸(7.41g、36.2mmol)の懸濁液に、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(14.97g、39.4mmol)を添加し、得られた茶色の溶液を周囲温度で16時間にわたって撹拌した。水を添加し、混合物を15分間にわたって撹拌した。沈澱物を濾取し、水で洗浄し、空気乾燥させて、標題化合物12.1gをオフホワイト色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.87 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.79 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.06 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.73 (s, 2H), 2.07 (m, 1H), 2.01 − 1.84 (m, 6H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 398.0 (M+H)
+。
【0489】
実施例68G:4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−オキソビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸
メタノール(100mL)中の実施例68F(11.37g、28.6mmol)及び水酸化ナトリウム(7.15mL、57.2mmol、8M溶液)の懸濁液を周囲温度で16時間にわたって撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣を1N HClで酸性化した。沈澱物を濾取し、真空乾燥炉内で乾燥させて、標題化合物9.9gを白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 12.49 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 − 6.74 (m, 1H), 4.45 (s, 2H), 2.71 (s, 2H), 2.01 − 1.81 (m, 7H);MS (ESI
−) m/z 368.1 (M−H)
−。
【0490】
実施例68H:N−(4−アミノ−3−オキソビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド
トルエン(100mL)中の実施例68G(3.24g、8.76mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(2.84mL、13.14mmol)、及びトリエチルアミン(3.66mL、26.3mmol)の混合物を2時間にわたって110℃で加熱した。溶液を周囲温度に冷却し、3N HCl溶液150mLに注ぎ入れた。混合物を16時間にわたって撹拌して、懸濁液を得た。沈澱物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、空気乾燥させて、標題化合物(1.63g)をHCl塩として、白色の固体として得た。次いで、濾液を固体炭酸水素ナトリウムで塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲル上で精製して(0〜10%メタノール/ジクロロメタン)、標題化合物(0.6g)を遊離塩基として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.49 (s, 3H), 8.08 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.79 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.90 (s, 2H), 2.12 − 1.79 (m, 8H)。
【0491】
実施例68I:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミドヒドロクロリド
メタノール/ジクロロメタンの1:1混合物(50mL)中の実施例68H(2.5g、6.63mmol)及びホウ水素化ナトリウム(1.254g、33.1mmol)の混合物を24時間にわたって撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣を水とジクロロメタンとの間で分配した。有機画分を分離し、乾燥させ(MgSO
4)、濃縮した。次いで、残渣をジオキサン中4N HClで処理した。懸濁液を音波処理し、濃縮した。残渣を真空下で乾燥させて、標題化合物2.82gを薄黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.97 (s, 3H), 7.72 (s, 1H), 7.40 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.74 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 5.64 (s, 1H), 4.41 (s, 2H), 3.83 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 2.24 (td, J = 10.8, 9.9, 5.3 Hz, 1H), 1.96 − 1.51 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 343.0 (M+H)
+。
【0492】
実施例68J:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}ピリジン−2−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の実施例68I(0.05g、0.109mmol)、ピコリン酸(0.015g、0.126mmol)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.076mL、0.438mmol)の混合物を2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(0.062g、0.164mmol)で処理し、反応混合物を周囲温度で終夜、撹拌した。揮発性物質を高真空下で除去し、残渣をHPLC(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム(250mm×21.2mm)上で、25mL/分の流速で約15分かけて水(B)中の5〜100%アセトニトリル(A)及び0.1%トリフルオロ酢酸の直線勾配で行われた。検出方法は218nM及び254nMの波長のUVであった)により精製し、生成物47mgを固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.56 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.01 − 7.89 (m, 2H), 7.59 − 7.50 (m, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.43 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.40 (s, 2H), 3.97 (dt, J = 9.3, 3.0 Hz, 1H), 2.51 − 2.44 (m, 1H), 2.32 (ddd, J = 12.9, 9.5, 2.8 Hz, 1H), 2.07 − 1.67 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 448.1 (M+H)
+。
【0493】
実施例69:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(化合物168)
標題化合物を、実施例68に記載の方法を使用して、5−フルオロピコリン酸をピコリン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.58 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.13 8.01 (m, 2H), 7.86 (td, J = 8.7, 2.9 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.78 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.29 (s, 1H), 4.41 (s, 2H), 4.00 3.91 (m, 1H), 2.57 2.47 (m, 1H), 2.31 (ddd, J = 12.7, 9.4, 2.8 Hz, 1H), 2.11 1.99 (m, 1H), 2.00 1.74 (m, 6H), 1.79 1.63 (m, 1H);MS (ESI
+) m/z 466.0 (M+H)
+。
【0494】
実施例70:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチルピリジン−2−カルボキサミド(化合物169)
標題化合物を、実施例68に記載の方法を使用して、5−メチルピコリン酸をピコリン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.40 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.87 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.53 7.40 (m, 2H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.78 (ddd, J = 9.1, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.41 (s, 2H), 3.95 (ddd, J = 9.5, 3.7, 1.6 Hz, 1H), 2.57 2.46 (m, 1H), 2.33 (s, 3H), 2.37 2.25 (m, 1H), 2.10 1.99 (m, 1H), 2.01 1.85 (m, 2H), 1.80 (tt, J = 9.5, 4.6 Hz, 5H), 1.69 (dtd, J = 14.2, 8.0, 7.6, 4.1 Hz, 1H);MS (ESI
+) m/z 462.1 (M+H)
+。
【0495】
実施例71:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド(化合物170)
標題化合物を、実施例68に記載の方法を使用して、5−シアノピコリン酸をピコリン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.04 (s, 1H), 8.47 (dd, J = 8.2, 2.1 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.11 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.78 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 3.98 (ddd, J = 9.6, 3.9, 1.6 Hz, 1H), 2.46 − 2.54 (m, 1H), 2.32 (ddd, J = 12.5, 9.3, 2.9 Hz, 1H), 2.11 2.00 (m, 1H), 2.01 1.86 (m, 2H), 1.88 1.75 (m, 4H), 1.80 1.65 (m, 1H);MS (ESI
+) m/z 472.9 (M+H)
+。
【0496】
実施例72:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物171)
実施例72A:(E)−メチル5−(3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル)ピラジン−2−カルボキシラート
(E)−2−(3−メトキシプロペニル)−4,4,5,5−テトラメチル−(1,3,2)−ジオキサボロラン(dioxaboroane)(Aldrich)を3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロン酸ピナコールエステルの代わりに、及びメチル5−ブロモピラジン−2−カルボキシラート(Ark Pharm)をエチル2−ブロモオキサゾール−5−カルボキシラートの代わりに用いる実施例39Aに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 209 (M+H)
+。
【0497】
実施例72B:(E)−5−(3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸
実施例72Aの生成物を実施例39Aの生成物の代わりに用いる実施例39Bに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 195 (M+H)
+。
【0498】
実施例72C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド
実施例72Bの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.38 (s, 1H), 9.06 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.76 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.11 − 7.03 (m, 2H), 6.89 − 6.81 (m, 2H), 4.49 (s, 2H), 4.17 (dd, J = 4.8, 1.9 Hz, 2H), 3.35 (s, 3H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 461 (M+H)
+。
【0499】
実施例73:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(3−メトキシプロピル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物172)
実施例73A:5−(3−メトキシプロピル)ピラジン−2−カルボン酸
マイクロ波バイアル(2mL)に、実施例72Aの生成物(76mg、0.365mmol)、PtO
2(15mg、0.053mmol)、ギ酸アンモニウム(161mg、2.56mmol)及びメタノール(1mL)を添加した。バイアルを密閉し、Biotage(登録商標)Initiator+マイクロ波反応器中で加熱し、120℃で10分間にわたって、次いで、100℃で1時間にわたって照射した。得られた反応混合物を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、濾液をNaOH(2.5M、0.44mL)と共に10分間にわたって撹拌した。得られた溶液をそのまま、分取HPLC[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、25×150mm、流速80mL/分、炭酸緩衝液(使用直前に15分間にわたって、脱イオン水に二酸化炭素ガスを吹き込んで散布することにより調製)中のアセトニトリルの0〜100%勾配]により精製して、標題化合物(25mg、0.127mmol、収率35%)を得た。MS (ESI
+) m/z 197 (M+H)
+。
【0500】
実施例73B:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(3−メトキシプロピル)ピラジン−2−カルボキサミド
実施例73Aの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.37 (s, 1H), 9.04 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.60 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.36 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.22 (s, 3H), 2.94 − 2.89 (m, 2H), 2.35 (br s, 6H), 1.99 − 1.89 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 463 (M+H)
+。
【0501】
実施例74:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド(化合物173)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.52 (s, 1H), 9.10 (dd, J = 2.0, 0.9 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.51 (dd, J = 8.2, 2.1 Hz, 1H), 8.14 (dd, J = 8.2, 0.9 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 415 (M+H)
+。
【0502】
実施例75:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(メトキシメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物174)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.06 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.00 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.92 − 7.88 (m, 1H), 7.62 − 7.58 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.57 (s, 2H), 4.50 (s, 2H), 3.39 (s, 3H), 2.37 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 434 (M+H)
+。
【0503】
実施例76:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピラジン−2−カルボキサミド(化合物175)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.46 (s, 1H), 9.15 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.86 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.71 (dd, J = 2.6, 1.5 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 391 (M+H)
+。
【0504】
実施例77:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物176)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.51 (s, 1H), 8.93 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.22 − 8.19 (m, 1H), 8.04 − 8.00 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.37 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 458 (M+H)
+。
【0505】
実施例78:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−メトキシピリジン−2−カルボキサミド(化合物177)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.21 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.43 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.53 − 7.47 (m, 2H), 7.15 (dd, J = 5.7, 2.6 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.89 (s, 3H), 2.35 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 420 (M+H)
+。
【0506】
実施例79:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物178)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.21 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.43 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.53 − 7.47 (m, 2H), 7.15 (dd, J = 5.7, 2.6 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.89 (s, 3H), 2.35 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 420 (M+H)
+。
【0507】
実施例80:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物179)
実施例80A:tert−ブチル4−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)ピコリナート
密閉管に、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(Strem、47.5mg、0.093mmol)、3−ヒドロキシアゼチジンヒドロクロリド(AK Scientific、204mg、1.86mmol)、炭酸セシウム(909mg、2.79mmol)、tert−ブチル4−ブロモピリジン−2−カルボキシラート(CombiBlocks、240mg、0.930mmol)及びジオキサン(6.2mL)を順番に装入した。管を密閉し、3回、各回窒素バックフラッシュで脱気した。反応混合物を100℃で3時間にわたって撹拌した。バイアルを周囲温度に冷却し、反応混合物をシリカゲル(15g)と合わせ、減圧下で濃縮して、自由流動性粉末を得た。粉末をそのまま、フラッシュクロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン中10〜75%2−プロパノール)により精製して、標題化合物(38mg、0.152mmol、収率16%)を得た。
【0508】
実施例80B:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)ピリジン−2−カルボキサミド
トリフルオロ酢酸(0.5mL、6.49mmol)を実施例80Aの生成物(35mg、0.140mmol)に添加し、混合物を40℃で1時間にわたって撹拌した。得られた反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣に、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)、トリエチルアミン(0.117mL、0.84mmol)、実施例6Cの生成物(72mg、0.14mmol)、及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(64mg、0.168mmol、HATU)を順番に添加した。次いで、反応混合物を周囲温度で30分間にわたって撹拌した。得られた混合物を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、濾液を分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(48mg、0.104mmol、収率75%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.04 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.12 (dd, J = 5.5, 0.5 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 2.5, 0.5 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.47 (dd, J = 5.6, 2.5 Hz, 1H), 5.77 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.65 − 4.58 (m, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.21 − 4.16 (m, 2H), 3.68 (ddd, J = 8.5, 4.5, 1.2 Hz, 2H), 2.33 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 461 (M+H)
+。
【0509】
実施例81:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(モルホリン−4−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物180)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.08 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.21 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 5.9, 2.7 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.74 − 3.70 (m, 4H), 3.36 − 3.32 (m, 4H), 2.33 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 475 (M+H)
+。
【0510】
実施例82:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物181)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.03 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.10 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.10 − 7.06 (m, 2H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.58 (dd, J = 5.8, 2.6 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.30 (d, J = 6.7 Hz, 4H), 2.33 (br s, 6H), 2.00 − 1.94 (m, 4H);MS (ESI
+) m/z 459 (M+H)
+。
【0511】
実施例83:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−シアノピリジン−2−カルボキサミド(化合物182)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.47 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.9, 0.9 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.31 (dd, J = 1.6, 0.9 Hz, 1H), 8.09 (dd, J = 5.0, 1.6 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 415 (M+H)
+。
【0512】
実施例84:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−ヒドロキシピリジン−2−カルボキサミド(化合物183)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 11.05 (br s, 1H), 9.16 − 9.07 (m, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.25 (br s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.94 − 6.80 (m, 2H), 4.47 (s, 2H), 2.32 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 406 (M+H)
+。
【0513】
実施例85:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−ヒドロキシピラジン−2−カルボキサミド(化合物184)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 12.71 (br s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.93 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.91 (br s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.31 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 407 (M+H)
+。
【0514】
実施例86:N−{3−[2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−[(プロパン−2−イル)オキシ]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物185)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.01 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.22 (dd, J = 2.9, 0.6 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 8.7, 0.6 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.8, 2.9 Hz, 1H), 7.38 − 7.32 (m, 2H), 7.01 − 6.95 (m, 2H), 4.79 (hept, J = 6.0 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 2.33 (br s, 6H), 1.31 (d, J = 6.0 Hz, 6H);MS (ESI
+) m/z 430 (M+H)
+。
【0515】
実施例87:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピリジン−4−カルボキサミド(化合物186)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.33 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.73 − 8.70 (m, 2H), 7.75 − 7.72 (m, 2H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.35 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 390 (M+H)
+。
【0516】
実施例88:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピリミジン−4−カルボキサミド(化合物187)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.59 (s, 1H), 9.32 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 9.07 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.76 (s, 1H), 7.99 (dd, J = 5.0, 1.4 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 391 (M+H)
+。
【0517】
実施例89:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド(化合物188)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.42 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 9.14 (s, 2H), 8.79 (s, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.37 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 391 (M+H)
+。
【0518】
実施例90:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物189)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.10 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.25 − 8.23 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.12 − 7.05 (m, 2H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.65 (dd, J = 5.6, 2.5 Hz, 1H), 4.51 − 4.41 (m, 6H), 2.33 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 481 (M+H)
+。
【0519】
実施例91:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物190)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.06 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.14 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.1 Hz, 1H), 6.49 (dd, J = 5.6, 2.5 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.36 (tt, J = 6.2, 3.9 Hz, 1H), 4.16 (ddd, J = 8.9, 6.3, 1.0 Hz, 2H), 3.81 − 3.76 (m, 2H), 3.26 (s, 3H), 2.32 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 475 (M+H)
+。
【0520】
実施例92:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(ジフルオロメチル)ベンズアミド(化合物191)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.15 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.93 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.67 − 7.60 (m, 2H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.22 − 6.93 (m, 2H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.33 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 439 (M+H)
+。
【0521】
実施例93:tert−ブチル{[2−({3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}カルバモイル)ピリジン−4−イル]メチル}カルバマート(化合物192)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.24 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.54 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.90 − 7.86 (m, 1H), 7.57 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.43 (dd, J = 5.0, 1.7 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.22 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 2.35 (br s, 6H), 1.40 (s, 9H);MS (ESI
+) m/z 519 (M+H)
+。
【0522】
実施例94:4−(アミノメチル)−N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(化合物193)
実施例93の生成物(85mg、0.164mmol)をトリフルオロ酢酸(0.5mL、6.5mmol)に溶解させ、周囲温度で30分間にわたって撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(59mg、0.14mmol、収率86%)を得た。
1H NMR (500 MHz,メタノール−d
4) δ ppm 8.54 (dd, J = 5.0, 0.8 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 1.7, 0.8 Hz, 1H), 7.52 (ddd, J = 5.0, 1.7, 0.8 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 10.9, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.90 (s, 2H), 2.50 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 419 (M+H)
+。
【0523】
実施例95:4−(アセトアミドメチル)−N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(化合物194)
酢酸を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例94の生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.24 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.55 − 8.50 (m, 2H), 7.87 (dd, J = 1.7, 0.9 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.46 − 7.43 (m, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.34 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.35 (br s, 6H), 1.92 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 461 (M+H)
+。
【0524】
実施例96:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物195)
標題化合物を、実施例68に記載の方法を使用して、5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸をピコリン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm
9.26 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 9.01 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.21 (t , J = 55.1 Hz 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.33 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.06 (ddt, J = 9.0, 5.2, 2.7 Hz, 1H), 2.54 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 2.36 (ddd, J = 12.8, 9.5, 2.9 Hz, 1H), 2.14 − 2.05 (m, 1H), 2.04 − 1.93 (m, 2H), 1.96 − 1.76 (m, 5H);MS (ESI
+) m/z 499.1 (M+H)
+。
【0525】
実施例97:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5,6−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物196)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.19 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.8, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.56 (s, 6H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 419 (M+H)
+。
【0526】
実施例98:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−エチルピリジン−2−カルボキサミド(化合物197)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.18 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.48 (dd, J = 4.9, 0.8 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 1.8, 0.8 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.43 (dd, J = 4.9, 1.8 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.69 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.33 (br s, 6H), 1.19 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 418 (M+H)
+。
【0527】
実施例99:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ベンズアミド(化合物198)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.00 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.87 − 7.79 (m, 2H), 7.57 − 7.40 (m, 4H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.34 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 389 (M+H)
+。
【0528】
実施例100:4−クロロ−N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ベンズアミド(化合物199)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.10 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.89 − 7.83 (m, 2H), 7.55 − 7.47 (m, 3H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.33 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 423 (M+H)
+。
【0529】
実施例101:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−[(1E)−3−ヒドロキシプロパ−1−エン−1−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物200)
実施例101A:(E)−tert−ブチル4−(3−ヒドロキシプロパ−1−エン−1−イル)ピコリナート
(E)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−プロペン−1−オール(AniChem)を3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロン酸ピナコールエステルの代わりに、及びtert−ブチル4−ブロモピリジン−2−カルボキシラート(Aldrich)をエチル2−ブロモオキサゾール−5−カルボキシラートの代わりに用いる実施例39Aに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 236 (M+H)
+。
【0530】
実施例101B:(E)−4−(3−ヒドロキシプロパ−1−エン−1−イル)ピコリン酸
実施例101Aの生成物(26mg、0.11mmol)をトリフルオロ酢酸(2.0mL、26mmol)に溶解させ、周囲温度で18時間にわたって撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、25×150mm、流速80mL/分、炭酸緩衝液(使用直前に15分間にわたって、脱イオン水に二酸化炭素ガスを吹き込んで散布することにより調製)中のアセトニトリルの0〜100%勾配]により精製して、標題化合物(15mg、0.084mmol、収率76%)を得た。MS (ESI
+) m/z 180 (M+H)
+。
【0531】
実施例101C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−[(1E)−3−ヒドロキシプロパ−1−エン−1−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
実施例101Bの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.56 − 8.52 (m, 1H), 8.09 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.58 (dd, J = 5.2, 1.8 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 11.0, 2.9 Hz, 1H), 6.85 − 6.69 (m, 3H), 4.50 (s, 2H), 4.31 (dd, J = 4.6, 1.7 Hz, 2H), 2.51 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 446 (M+H)
+。
【0532】
実施例102:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物201)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.63 (s, 1H), 9.26 − 9.24 (m, 1H), 9.01 − 8.98 (m, 1H), 8.76 (s, 1H), 7.56 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 54.0 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.37 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 457 (M+H)
+。
【0533】
実施例103:N−{3−[2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物202)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.63 (s, 1H), 9.26 − 9.24 (m, 1H), 9.01 − 8.98 (m, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.37 − 7.33 (m, 2H), 7.21 (t, J = 54.0 Hz, 1H), 7.01 − 6.96 (m, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.37 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 423 (M+H)
+。
【0534】
実施例104:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物203)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.47 (s, 1H), 9.13 − 9.12 (m, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.46 − 8.43 (m, 1H), 8.04 (dd, J = 8.3, 0.8 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.37 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 458 (M+H)
+。
【0535】
実施例105:エチル2−({3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}カルバモイル)ピリジン−4−カルボキシラート(化合物204)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.43 (s, 1H), 8.84 (dd, J = 4.9, 0.9 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.38 (dd, J = 1.8, 0.9 Hz, 1H), 8.03 (dd, J = 5.0, 1.7 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.39 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.36 (br s, 6H), 1.35 (t, J = 7.1 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 462 (M+H)
+。
【0536】
実施例106:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボキサミド(化合物205)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 11.44 (s, 1H), 11.18 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 7.63 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.32 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 446 (M+H)
+。
【0537】
実施例107:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(シアノメチル)ベンズアミド(化合物206)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.04 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.50 − 7.41 (m, 4H), 7.38 (td, J = 7.1, 2.1 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.07 (s, 2H), 2.30 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 428 (M+H)
+。
【0538】
実施例108:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物207)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.37 (s, 1H), 9.06 − 9.02 (m, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.34 (dd, J = 8.1, 2.2 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 3.0, 1.3 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 440 (M+H)
+。
【0539】
実施例109:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ベンズアミド(化合物208)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.88 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.73 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.52 − 7.41 (m, 3H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 5.06 (s, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.29 (s, 6H), 1.39 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 447 (M+H)
+。
【0540】
実施例110:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−シアノベンズアミド(化合物209)
4mLバイアルに、撹拌棒、N,N−ジメチルアセトアミド中の実施例68I(47.74mg、0.13mmol)の溶液500μL、N,N−ジメチルアセトアミド1000μL中の3−シアノ安息香酸(20.58mg、0.14mmol)の溶液を含む0.35mmolの予め秤量したバイアルのアリコット395.7μL、N,N−ジメチルアセトアミド中の2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(57.4mg、0.15mmol)の溶液500μL、及びトリエチルアミン(53.01μL、0.38mmol)を装入した。これにキャップをし、室温で1時間にわたって撹拌するために設置した。完了したら、混合物を濃縮乾固し、ジメチルスルホキシド/メタノール(1:1v/v)1.4mLに溶解させた。粗製の物質をHPLC精製(HPLCはPhenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C8(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム(30mm×75mm)上で、50mL/分の流速で水(B)中の0.1%トリフルオロ酢酸中の10〜100%アセトニトリル(A)の勾配で行った)により精製して、生成物17.1mgを固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.20 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 8.10 − 8.03 (m, 1H), 7.96 (dt, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.74 − 7.58 (m, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.35 − 4.27 (m, 1H), 2.34 (ddd, J = 12.7, 9.4, 2.7 Hz, 1H), 2.07 (ddt, J = 31.7, 19.4, 8.6 Hz, 3H), 2.00 − 1.79 (m, 5H), 1.77 (dt, J = 13.3, 2.8 Hz, 1H);MS (ESI
+) m/z 472.1 (M+H)
+。
【0541】
実施例111:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−4−シアノベンズアミド(化合物210)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、4−シアノ安息香酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.91 (s, 4H), 7.73 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.33 − 4.25 (m, 1H), 2.34 (ddd, J = 12.7, 9.4, 2.7 Hz, 1H), 2.16 − 1.72 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 472.1 (M+H)
+。
【0542】
実施例112:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキサミド(化合物211)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.41 − 7.28 (m, 2H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.07 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 4.22 − 4.14 (m, 1H), 2.33 (ddd, J = 12.6, 9.3, 2.8 Hz, 1H), 2.15 − 1.98 (m, 1H), 1.99 − 1.71 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 491.1 (M+H)
+。
【0543】
実施例113:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物212)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、1,3−チアゾール−4−カルボン酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.11 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.00 (ddd, J = 9.5, 3.8, 1.5 Hz, 1H), 2.48 (dd, J = 13.2, 7.2 Hz, 1H), 2.36 (ddd, J = 12.5, 9.4, 2.7 Hz, 1H), 2.13 − 1.90 (m, 4H), 1.84 (dt, J = 16.5, 6.1 Hz, 4H);MS (ESI
+) m/z 454.1 (M+H)
+。
【0544】
実施例114:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物213)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、1,3−チアゾール−5−カルボン酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.15 (d, J = 0.6 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.28 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 2.36 − 2.27 (m, 1H), 2.14 − 2.01 (m, 2H), 1.95 (td, J = 12.1, 11.3, 5.6 Hz, 1H), 1.85 (s, 3H), 1.84 − 1.71 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 454.1 (M+H)
+。
【0545】
実施例115:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物214)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、1H−ピラゾール−4−カルボン酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.03 (s, 2H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.19 − 4.11 (m, 1H), 2.36 − 2.26 (m, 1H), 2.13 − 2.03 (m, 1H), 2.05 − 1.93 (m, 2H), 1.91 − 1.70 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 437.1 (M+H)
+。
【0546】
実施例116:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物215)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、1,2−オキサゾール−5−カルボン酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.67 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 − 6.97 (m, 2H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.28 − 4.20 (m, 1H), 2.34 (ddd, J = 12.8, 9.5, 2.9 Hz, 1H), 2.12 − 1.73 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 438.1 (M+H)
+。
【0547】
実施例117:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−カルボキサミド(化合物216)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.23 − 4.15 (m, 1H), 2.45 (s, 3H), 2.41 − 2.27 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.08 − 1.94 (m, 4H), 1.96 − 1.73 (m, 5H).;MS (ESI
+) m/z 466.1 (M+H)
+。
【0548】
実施例118:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}ピリジン−3−カルボキサミド(化合物217)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、ニコチン酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.02 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.84 − 8.74 (m, 1H), 8.53 − 8.40 (m, 1H), 7.77 (ddd, J = 8.1, 5.2, 0.8 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.39 − 4.30 (m, 1H), 2.34 (ddd, J = 13.0, 9.3, 2.5 Hz, 1H), 2.21 − 2.03 (m, 3H), 2.03 − 1.73 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 448.1 (M+H)
+。
【0549】
実施例119:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}ピリジン−4−カルボキサミド(化合物218)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、イソニコチン酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 8.89 − 8.77 (m, 2H), 8.06 − 7.93 (m, 2H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.45 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 4.39 − 4.31 (m, 1H), 2.40 − 2.29 (m, 1H), 2.18 − 1.76 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 448.1 (M+H)
+。
【0550】
実施例120:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}ピラジン−2−カルボキサミド(化合物219)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、ピラジン−2−カルボン酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.16 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.86 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.70 (dd, J = 2.5, 1.5 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.11 − 4.03 (m, 1H), 2.53 − 2.38 (m, 1H), 2.37 (td, J = 9.6, 9.2, 4.7 Hz, 1H), 2.13 − 2.03 (m, 1H), 2.08 − 1.92 (m, 2H), 1.86 (p, J = 9.6, 8.4 Hz, 5H);MS (ESI
+) m/z 449.1 (M+H)
+。
【0551】
実施例121:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物220)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、5−メチルピラジン−2−カルボン酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.01 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 − 6.80 (m, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.05 (m, 1H), 2.58 (s, 3H), 2.36 (m, 1H), 2.07 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 1.96 (m, 2H), 1.86 (d, J = 9.8 Hz, 6H);MS (ESI
+) m/z 463.1 (M+H)
+。
【0552】
実施例122:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物221)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.08 (s, 1H), 7.73 − 7.44 (m, 8H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.17 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 2.45 (s, 3H), 2.36 − 2.27 (m, 1H), 2.13 − 1.99 (m, 2H), 1.96 (d, J = 16.1 Hz, 2H), 1.94 − 1.72 (m, 5H)。
MS (ESI
+) m/z 527.1 (M+H)
+。
【0553】
実施例123:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド(化合物222)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.56 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.24 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 2.93 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.60 − 2.53 (m, 4H), 2.37 − 2.26 (m, 1H), 2.11 (q, J = 6.7 Hz, 4H), 1.91 − 1.71 (m, 5H);MS (ESI
+) m/z 505.1 (M+H)
+。
【0554】
実施例124:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}キノキサリン−2−カルボキサミド(化合物223)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、キノキサリン−2−カルボン酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.46 (s, 1H), 8.29 − 8.16 (m, 2H), 8.06 − 7.94 (m, 2H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.22 − 4.14 (m, 1H), 2.52 − 2.35 (m, 2H), 2.17 − 2.05 (m, 1H), 2.08 − 1.99 (m, 2H), 1.93 (dq, J = 21.1, 12.9, 10.5 Hz, 5H);MS (ESI
+) m/z 499.1 (M+H)
+。
【0555】
実施例125:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物224)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、1H−ピラゾール−5−カルボン酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.78 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.63 (s, 1H), 4.44 (s, 2H), 3.96 (m, 1H), 2.45 (s, 1H), 2.35 (td, J = 11.7, 10.6, 5.3 Hz, 1H), 1.95 − 1.73 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 437.1 (M+H)
+。
【0556】
実施例126:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド(化合物225)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、4−(トリフルオロメトキシ)安息香酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.92 − 7.84 (m, 2H), 7.59 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.46 − 7.38 (m, 2H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.26 (dd, J = 8.6, 2.1 Hz, 1H), 2.34 (ddd, J = 12.6, 9.3, 2.9 Hz, 1H), 2.09 − 1.99 (m, 5H), 2.00 − 1.72 (m, 4H);MS (ESI
+) m/z 531.0 (M+H)
+。
【0557】
実施例127:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}ピリミジン−4−カルボキサミド(化合物226)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、ピリミジン−4−カルボン酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 9.29 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 9.06 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.01 (dd, J = 5.1, 1.4 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.06 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 2.52 − 2.33 (m, 2H), 2.13 − 2.03 (m, 1H), 2.05 − 1.91 (m, 2H), 1.90 − 1.75 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 449.1 (M+H)
+。
【0558】
実施例128:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド(化合物227)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、ピリダジン−3−カルボン酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.38 (dd, J = 5.0, 1.7 Hz, 1H), 8.20 (dd, J = 8.4, 1.7 Hz, 1H), 7.91 (dd, J = 8.5, 5.0 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.15 − 4.06 (m, 1H), 2.53 − 2.44 (m, 1H), 2.39 (ddd, J = 12.7, 9.5, 2.8 Hz, 1H), 2.11 (q, J = 11.3, 10.4 Hz, 1H), 2.02 (dd, J = 20.3, 8.6 Hz, 2H), 1.87 (t, J = 8.1 Hz, 5H);MS (ESI
+) m/z 449.1 (M+H)
+。
【0559】
実施例129:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−6−メチルピリジン−3−カルボキサミド(化合物228)
標題化合物を、実施例110に記載の方法を使用して、6−メチルピリジン−3−カルボン酸を3−シアノ安息香酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.98 − 8.93 (m, 1H), 8.51 (dd, J = 8.3, 2.2 Hz, 1H), 7.81 − 7.74 (m, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.40 − 4.31 (m, 1H), 2.69 (s, 3H), 2.39 − 2.29 (m, 1H), 2.25 − 2.15 (m, 1H), 2.14 − 1.74 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 462.1 (M+H)
+。
【0560】
実施例130:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物229)
実施例130A:4−(ベンジルアミノ)−2−オキソビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸ヒドロクロリド
メタノール(200mL)及び水(200mL)中の68D(20.7g、61.3mmol)及び25%水酸化ナトリウム水溶液(49.0mL、306mmol)の混合物を24時間にわたって周囲温度で撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を1N HClで酸性化した。沈澱物を濾取し、水で洗浄し、空気乾燥させて、標題化合物16.4gを黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 12.70 (s, 1H), 9.67 (s, 2H), 7.62 (dd, J = 7.5, 2.0 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 4.13 (s, 2H), 2.87 (s, 2H), 2.08 (tdq, J = 14.4, 10.8, 5.8, 5.0 Hz, 8H)。
【0561】
実施例130B:1−アミノ−4−(ベンジルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−オン、トリフルオロ酢酸
ジクロロメタン(100mL)中の実施例130A(5.0g、16.14mmol)及びオキサリルジクロリド(24.21mL、48.4mmol)の混合物に、N,N−ジメチルホルムアミド(0.250mL、3.23mmol)を添加し、懸濁液を周囲温度で14時間にわたって撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をエーテル/ヘプタンで摩砕した。沈澱物を濾取し、乾燥させて、粗生成物4.99gを薄黄色の固体として得、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。0℃のジオキサン(10mL)及び水(10mL)中のアジ化ナトリウム(0.832g、12.80mmol)の混合物に、ジオキサン(30mL)中の粗製の4−(ベンジルアミノ)−2−オキソビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボニルクロリド(0.934g、3.2mmol)の懸濁液を添加し、透明なオレンジ色の溶液を周囲温度で30分間にわたって撹拌した。揮発性物質を除去して、粗製の物質を淡白色の固体として得、これをトルエン50mLで懸濁させ、2時間にわたって65℃で加熱して、イソシアナートに変換した。次いで、3N HCl(40mL)を慎重に添加し、混合物を100℃で3時間にわたって撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、残渣をメタノールと共に撹拌し、無機塩を濾過により除去した。濾液を濃縮し、残渣をHPLC(Phenomenex(登録商標)C18 10μm(250mm×50mm)カラム上で、50mL/分の流速で0.1%トリフルオロ酢酸/水中の0〜60%アセトニトリル)により精製して、標題化合物550mgを白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.47 (s, 2H), 8.59 (s, 3H), 7.55 − 7.39 (m, 5H), 4.18 (s, 2H), 3.01 (s, 2H), 2.28 − 2.09 (m, 6H), 1.96 (td, J = 12.6, 12.0, 7.0 Hz, 2H);MS (ESI
+) m/z 245.1 (M+H)
+。
【0562】
実施例130C:N−[4−(ベンジルアミノ)−2−オキソビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の実施例130B(0.66g、0.699mmol)、2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸(0.179g、0.873mmol)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.610mL、3.49mmol)の混合物を、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(0.398g、1.048mmol)で処理し、反応混合物を周囲温度で15分間にわたって撹拌した。反応混合物を水とジクロロメタンとの間で分配した。有機層を濃縮し、残渣をHPLC(Phenomenex(登録商標)C18 10μm(250mm×50mm)カラム上で、50mL/分の流速で0.1%トリフルオロ酢酸/水中の15〜100%アセトニトリル)により精製して、標題化合物0.34gを白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.23 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 7.84 (s, 1H), 7.55 − 7.39 (m, 6H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.59 (s, 2H), 4.17 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.90 (d, J = 3.7 Hz, 2H), 2.50 − 2.36 (m, 2H), 2.23 − 2.09 (m, 2H), 2.13 − 1.95 (m, 4H);MS (ESI
+) m/z 431.2 (M+H)
+。
【0563】
実施例130D:N−(4−アミノ−2−オキソビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド、トリフルオロ酢酸
テトラヒドロフラン(500mL)中のPd(OH)
2(2.7g、3.85mmol)の混合物に、実施例130C(10g、22.05mmol)をアルゴン下で、周囲温度で添加し、反応混合物を7.5時間にわたってH
2下で、50psiで撹拌した。メタノール(1000mL)を添加し、混合物を、珪藻土のパッドを通して濾過した。濾過ケーキをメタノール(1000mL)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(250mm×80mm Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)−C18 10μmカラム上で、80mL/分の流速で、30分かけて0.075%トリフルオロ酢酸/水中の10〜80%アセトニトリル)により精製して、標題化合物を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.49 (s, 3H), 7.81 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.6 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.58 (s, 2H), 2.73 (s, 2H), 2.38 (t, J = 9.1 Hz, 2H), 1.95 (d, J = 8.3 Hz, 6H)。
【0564】
実施例130E:N−(4−アミノ−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド、トリフルオロ酢酸
メタノール(40mL)中の実施例130D(2.7g、6.01mmol)及びホウ水素化ナトリウム(0.455g、12.02mmol)の懸濁液を周囲温度で48時間にわたって撹拌した。溶媒を除去し、残渣をHPLC(Phenomenex(登録商標)C18 10μm(250mm×50mm)カラム上で、50mL/分の流速で0.1%トリフルオロ酢酸/水中の20〜100%アセトニトリル)により精製して、標題化合物1.75gをオフホワイト色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.86 (s, 3H), 7.44 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.01 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.79 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.26 (s, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.10 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.13 (s, 1H), 2.17 − 1.48 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 343.1 (M+H)
+。
【0565】
実施例130F:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の実施例130E(0.05g、0.146mmol)、5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸(0.029g、0.168mmol)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.102mL、0.583mmol)の混合物を2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(0.083g、0.219mmol)で処理し、反応物を周囲温度で30分間にわたって撹拌した。揮発性物質を高真空下で除去し、残渣をHPLC(Phenomenex(登録商標)C18 5μm(250mm×21.2mm)カラム上で、25mL/分の流速で0.1%トリフルオロ酢酸/水中10〜95%アセトニトリル)により精製して、標題化合物43mgを固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.19 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.94 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.16 (m, 1H), 7.07 6.98 (m, 1H), 6.80 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.13 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.08 (ddd, J = 9.9, 5.4, 3.1 Hz, 1H), 2.39 (ddd, J = 12.6, 9.5, 2.5 Hz, 1H), 2.13 2.01 (m, 2H), 1.95 (q, J = 4.8, 2.6 Hz, 1H), 1.94 1.76 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 499.1 (M+H)
+。
【0566】
実施例131:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(化合物230)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、5−フルオロピコリン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm8.56 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.03 (dd, J = 8.7, 4.7 Hz, 1H), 7.85 (td, J = 8.7, 2.8 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.13 − 4.02 (m, 1H), 2.37 (ddd, J = 12.5, 9.5, 2.2 Hz, 1H), 2.14 − 1.77 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 466.0 (M+H)
+。
【0567】
実施例132:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−4−フルオロベンズアミド(化合物231)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、4−フルオロ安息香酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.88 − 7.75 (m, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 − 7.14 (m, 3H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.07 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.12 − 3.99 (m, 1H), 2.34 (ddd, J = 12.6, 9.5, 2.3 Hz, 1H), 2.03 − 1.73 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 465.1 (M+H)
+。
【0568】
実施例133:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−[(プロパン−2−イル)オキシ]ベンズアミド(化合物232)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.81 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.76 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.67 (p, J = 6.0 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.29 (s, 6H), 1.25 (d, J = 6.0 Hz, 6H);MS (ESI
+) m/z 447 (M+H)
+。
【0569】
実施例134:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物233)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.39 (s, 1H), 8.86 − 8.79 (m, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.23 − 8.08 (m, 2H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.38 − 7.09 (m, 1H), 7.11 − 7.02 (m, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 440 (M+H)
+。
【0570】
実施例135:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキサミド(化合物234)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.05 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.79 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.72 (dd, J = 8.5, 1.7 Hz, 1H), 7.47 (dt, J = 8.9, 4.6 Hz, 2H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.30 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 469 (M+H)
+。
【0571】
実施例136:N−{(2R)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物235)
標題化合物を、実施例96のキラル分取SFC(超臨界流体クロマトグラフィー)により、カラムから溶離される第1のピークとして単離した。分取SFCを、SuperChrom(商標)ソフトウェア制御下で操作するTHAR/Waters SFC80システムで行った。分取SFCシステムは、8ウェイ分取カラムスイッチャー、CO
2ポンプ、調整ポンプ(modifier pump)、自動バックプレッシャーレギュレーター(ABPR)、UV検出器、及び6ポジションフラクションコレクターを備えていた。移動相は、メタノールの調整剤を含む、350psiまで加圧された絶乾非認定CO
2のデュワーにより70g/分の流速で供給される超臨界CO
2からなった。カラムは周囲温度にあり、バックプレッシャーレギュレーターを、100バールを維持するように設定した。サンプルをメタノール/ジクロロメタン(1:1)の混合物に15mg/mLの濃度で溶解させた。サンプルを注入物2mL(30mg)で調整剤流に装填した。移動相を35%メタノール:CO
2で定組成に保持した。画分収集を時間駆動させた。機器に、21mm内径×250mm長さで、5μm粒子を有するChiralcel(登録商標)OJ−Hカラムを装着した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.24 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.98 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.01 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 5.30 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.06 − 4.00 (m, 1H), 2.34 (ddd, J = 12.9, 9.4, 2.9 Hz, 1H), 2.11 − 2.03 (m, 1H), 2.02 − 1.89 (m, 2H), 1.83 − 1.74 (m, 5H);MS (ESI
+) m/z 499.1 (M+H)
+。X線結晶学により、指定の立体化学が確認された。
【0572】
実施例137:N−{(2S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物236)
標題化合物を実施例96のキラル分取SFCにより、実施例136に記載の方法を使用してカラムから溶離される第2のピークとして単離した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.24 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.98 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.01 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 5.30 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.06 − 4.00 (m, 1H), 2.34 (ddd, J = 12.9, 9.5, 2.9 Hz, 1H), 2.11 − 2.03 (m, 1H), 2.02 − 1.91 (m, 2H), 1.89 − 1.74 (m, 5H);MS (ESI
+) m/z 499.1 (M+H)
+。
【0573】
実施例138:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−[(オキセタン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−カルボキサミド(化合物237)
実施例138A:メチル6−(オキセタン−3−イルオキシ)ニコチナート
テトラヒドロフラン(20mL)中の6−フルオロニコチン酸 メチルエステル(Combi−Blocks、0.5g、3.22mmol)及びオキセタン−3−オール(Combi−Blocks、0.23mL、3.6mmol)の溶液に0℃で、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(6.45mL、6.45mmol)(テトラヒドロフラン中1M)を、シリンジポンプを介して15分かけて滴下添加した。物質を周囲温度に加温し、3時間にわたって撹拌した。物質を飽和NaHCO
3水溶液(5mL)でクエンチし、酢酸エチル(5mL)で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×3mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、2%酢酸エチル/ヘプタンから40%酢酸エチル/ヘプタンへ)により精製して、標題化合物(0.15g、0.72mmol、収率22%)を得た。MS (ESI
+) m/z 210 (M+H)
+。
【0574】
実施例138B:6−(オキセタン−3−イルオキシ)ニコチン酸
メタノール(4.0mL)及び水(2.0mL)中の実施例138Aの生成物(0.148g、0.71mmol)の溶液に、NaOH(0.48g、6.0mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で30分間にわたって撹拌し、次いで、混合物を減圧下で濃縮し、水に溶解させた。溶液を濃HClでpH約6に酸性化し、次いで、有機層をCH
2Cl
2(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物(75mg、0.38mmol、収率54%)を得た。MS (ESI
+) m/z 196 (M+H)
+。
【0575】
実施例138C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−[(オキセタン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の実施例6Cの生成物(0.14g、0.35mmol)及び実施例138Bの生成物(0.072g、0.37mmol)の混合物に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.25mL、1.40mmol)を、続いて、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(HATU、0.15g、0.39mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で2時間にわたって撹拌し、次いで、飽和NaHCO
3水溶液(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(10mL)で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×3mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、75%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標題化合物(0.12g、0.26mmol、収率74%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.00 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.53 (dd, J = 2.4, 0.8 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.93 (dd, J = 8.7, 0.7 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.58 (tt, J = 6.2, 5.1 Hz, 1H), 4.86 (ddd, J = 7.2, 6.2, 1.0 Hz, 2H), 4.52 (ddd, J = 7.5, 5.0, 0.9 Hz, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.29 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 462 (M+H)
+。
【0576】
実施例139:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物238)
2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボン酸(17mg、0.11mmol)及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、93mg、0.25mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド0.5mL中で混合した。実施例4Aの生成物(28mg、0.10mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(69μL、0.39mmol)を添加した。反応物を周囲温度で16時間にわたって撹拌し、その後、逆相クロマトグラフィー:Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C8(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム(50mm×30mm)により精製した。H
2O(B)中のCH
3CN(A)及び0.1%トリフルオロ酢酸の勾配を40mL/分の流速で使用して(0〜0.5分は5%A、0.5〜6.5分は直線勾配5〜100%A、6.5〜8.5分は100%A、8.5〜9.0分は直線勾配100〜5%A、9.0〜10.0分は5%A)、標題化合物(19mg、45%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.61 (s, 3H), 2.49 (s, 3H), 2.32 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 424 (M+H)
+。
【0577】
実施例140:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキサミド(化合物239)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 8.2, 1.8 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.08 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 2.33 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 433 (M+H)
+。
【0578】
実施例141:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2H−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボキサミド(化合物240)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 8.1, 1.2 Hz, 1H), 7.12 − 7.02 (m, 2H), 6.93 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.10 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 433 (M+H)
+。
【0579】
実施例142:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物241)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.1, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.59 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 2.33 (s, 6H), 2.14 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 407 (M+H)
+。
【0580】
実施例143:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(メトキシメチル)フラン−2−カルボキサミド(化合物242)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.14 − 7.01 (m, 2H), 6.87 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.39 (s, 2H), 3.26 (s, 3H), 2.32 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 423 (M+H)
+。
【0581】
実施例144:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド(化合物243)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.49 (s, 1H), 8.11 − 8.00 (m, 1H), 7.65 (dt, J = 8.3, 0.9 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.42 − 7.29 (m, 2H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 429 (M+H)
+。
【0582】
実施例145:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−シクロプロピル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物244)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.59 − 7.39 (m, 1H), 7.06 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 3.0, 1.2 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.72 (s, 2H), 2.33 (s, 6H), 2.13 − 2.00 (m, 1H), 1.11 − 1.02 (m, 2H), 0.85 − 0.73 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 420 (M+H)
+.
【0583】
実施例146:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(プロパン−2−イル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(化合物245)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.40 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.1 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.11 (hept, J = 6.9 Hz, 1H), 2.32 (s, 6H), 1.28 (d, J = 7.0 Hz, 6H);MS (ESI
+) m/z 422 (M+H)
+。
【0584】
実施例147:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物246)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.06 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 2.30 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 393 (M+H)
+。
【0585】
実施例148:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−エチル−1,2−オキサゾール−3−カルボキサミド(化合物247)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.52 (t, J = 1.0 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.80 (qd, J = 7.6, 0.9 Hz, 2H), 2.34 (s, 6H), 1.23 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 408 (M+H)
+。
【0586】
実施例149:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(化合物248)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.32 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.31 (s, 6H), 2.13 (tt, J = 8.4, 4.9 Hz, 1H), 1.24 − 1.01 (m, 2H), 1.01 − 0.91 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 420 (M+H)
+。
【0587】
実施例150:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−メチル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(化合物249)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.37 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.31 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 394 (M+H)
+。
【0588】
実施例151:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−エチルフラン−2−カルボキサミド(化合物250)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.24 (dt, J = 3.4, 1.0 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.73 − 2.60 (m, 2H), 2.31 (s, 6H), 1.20 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 407 (M+H)
+。
【0589】
実施例152:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−エチル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(化合物251)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.39 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.79 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.32 (s, 6H), 1.25 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 408 (M+H)
+。
【0590】
実施例153:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−エチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物252)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.11 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.13 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 2.30 (s, 6H), 1.36 (t, J = 7.3 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 407 (M+H)
+。
【0591】
実施例154:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−メトキシ−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物253)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 410 (M+H)
+。
【0592】
実施例155:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−エチル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物254)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.65 (s, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.95 (s, 2H), 2.33 (s, 6H), 1.15 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 421 (M+H)
+。
【0593】
実施例156:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(プロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−3−カルボキサミド(化合物255)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.12 (qd, J = 6.9, 0.9 Hz, 1H), 2.33 (s, 6H), 1.26 (d, J = 6.9 Hz, 6H);MS (ESI
+) m/z 422 (M+H)
+。
【0594】
実施例157:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−シクロプロピル−1,2−オキサゾール−3−カルボキサミド(化合物256)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.43 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.33 (s, 6H), 2.19 (tt, J = 8.4, 5.0 Hz, 1H), 1.18 − 1.03 (m, 2H), 0.96 − 0.78 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 420 (M+H)
+。
【0595】
実施例158:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−メチル−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物257)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.37 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.31 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 394 (M+H)
+。
【0596】
実施例159:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキサミド(化合物258)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.54 (dt, J = 6.9, 1.2 Hz, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.88 − 7.80 (m, 1H), 7.73 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.38 − 7.24 (m, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.40 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 429 (M+H)
+。
【0597】
実施例160:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−カルボキサミド(化合物259)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.20 − 3.96 (m, 2H), 2.85 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.59 − 2.54 (m, 2H), 2.30 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 419 (M+H)
+。
【0598】
実施例161:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−(メトキシメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(化合物260)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.74 − 8.70 (m, 2H), 7.97 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 5.41 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 3.24 (s, 3H), 2.31 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 423 (M+H)
+。
【0599】
実施例162:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピリミジン−4−カルボキサミド(化合物261)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.58 (s, 1H), 9.31 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 9.06 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.76 (s, 1H), 7.99 (dd, J = 5.0, 1.4 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 407 (M+H)
+。
【0600】
実施例163:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(化合物262)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.25 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.62 (dd, J = 2.9, 0.6 Hz, 1H), 8.08 (ddd, J = 8.7, 4.7, 0.6 Hz, 1H), 7.90 (td, J = 8.7, 2.8 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.35 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 408 (M+H)
+。
【0601】
実施例164:N
2−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−N
4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)ピリジン−2,4−ジカルボキサミド(化合物263)
実施例164A:2−((3−(2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバモイル)イソニコチン酸
実施例105の生成物を実施例39Aの生成物の代わりに用いる実施例39Bに記載の反応条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.39 (s, 1H), 8.81 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.37 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 4.9, 1.7 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 8.7, 2.7 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.36 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 434 (M+H)
+。
【0602】
実施例164B:N
2−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−N
4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)ピリジン−2,4−ジカルボキサミド
実施例164Aの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び3,3−ジフルオロシクロブタンアミンヒドロクロリド(PharmaBlock)を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.36 (s, 1H), 9.29 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 8.76 (dd, J = 5.0, 0.8 Hz, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.41 (dd, J = 1.8, 0.9 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 5.0, 1.8 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.31 − 4.22 (m, 1H), 3.01 − 2.89 (m, 2H), 2.83 − 2.69 (m, 2H), 2.35 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 523 (M+H)
+。
【0603】
実施例165:2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−{[5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物264)
実施例165A:tert−ブチル{3−[2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}カルバマート
テトラヒドロフラン(40mL)中のtert−ブチル(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバマート(PharmaBlock、1.1g、5.55mmol)の溶液に、トリエチルアミン(2.320mL、16.64mmol)を、続いて、4−クロロフェノキシアセチルクロリド(0.87mL、5.6mmol)を添加した。混合物を周囲温度で4時間にわたって撹拌した。得られた固体を濾過により単離して、標題化合物(2.0g、5.45mmol、収率98%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.64 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.37 − 7.30 (m, 2H), 7.00 − 6.93 (m, 2H), 4.42 (s, 2H), 2.13 (s, 6H), 1.37 (s, 9H), 1.17 (t, J = 7.3 Hz, 1H);MS (ESI
+) m/z 367 (M+H)
+。
【0604】
実施例165B:N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミドトリフルオロアセタート
ジクロロメタン(25mL)中の実施例165Aの生成物(2g、5.45mmol)の溶液に、周囲温度でトリフルオロ酢酸(8.40mL、109mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で2時間にわたって撹拌し、次いで、減圧下で濃縮し、トルエンと共に共沸させて、標題化合物(1.5g、3.9mmol、収率72%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.84 (s, 1H), 8.66 (s, 3H), 7.38 − 7.31 (m, 2H), 7.01 − 6.94 (m, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.24 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 267 (M+H)
+。
【0605】
実施例165C:2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−{[5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
実施例165Bの生成物(100mg、0.26mmol)、5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン(Combi−Blocks、25.8mg、0.131mmol)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.092mL、0.525mmol)を((1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)オキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(V)(69.7mg、0.158mmol)で処理した。反応混合物を周囲温度で4時間にわたって撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣をHPLC(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム250mm×21.2mm、流速25mL/分、緩衝液(水中0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの10〜90%勾配)により精製して、標題化合物(17mg、0.038mmol、収率15%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.77 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.88 − 7.77 (m, 3H), 7.66 − 7.58 (m, 2H), 7.40 − 7.31 (m, 2H), 7.03 − 6.94 (m, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.33 (s, 6H);MS (APCI
+) m/z 446 (M+H)
+。
【0606】
実施例166:2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−{[5−(4−クロロフェニル)−1,2−オキサゾール−3−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物265)
実施例166A:2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−イソチオシアナトビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
ジクロロメタン(0.5mL)中の実施例165Bの生成物(200mg、0.53mmol)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.092mL、0.525mmol)を1,1’−チオカルボニルビス(ピリジン−2(1H)−オン)(122mg、0.525mmol)のジクロロメタン(2.5mL)溶液で滴下処理し、周囲温度で2時間にわたって撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、標題化合物(158mg、0.51mmol、収率97%)を得た。MS (APCI
+) m/z 309 (M+H)
+。
【0607】
実施例166B:2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−{[(1Z)−3−(4−クロロフェニル)−1−(メチルスルファニル)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の1−(4−クロロフェニル)エタノン(0.033mL、0.256mmol)に、水素化ナトリウム(10.2mg、0.26mmol)を添加し、混合物を30分間にわたって周囲温度で撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(0.50mL)中の実施例166Aの生成物(0.079g、0.26mmol)の溶液を滴下添加し、反応混合物を周囲温度で2時間にわたって撹拌した。ヨードメタン(0.28mmol、0.018mL)を添加し、反応混合物を2時間にわたって周囲温度で撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、標題化合物(0.12g、0.25mmol、収率98%)を得、これを、精製または特性解析せずに進めた。
【0608】
実施例166C:2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−{[5−(4−クロロフェニル)−1,2−オキサゾール−3−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
エタノール(1mL)中の実施例166Bの生成物(0.12g、0.25mmol)をヒドロキシルアミンの50%水溶液(0.066mL、1.0mmol)で処理した。反応物を100℃で2時間にわたって撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣をHPLC(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム250mm×21.2mm、流速25mL/分、緩衝液(水中0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの10〜90%勾配)により精製して、標題化合物(22mg、0.050mmol、収率20%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.69 (s, 1H), 7.85 − 7.75 (m, 2H), 7.58 − 7.47 (m, 2H), 7.37 − 7.28 (m, 2H), 7.11 (s, 1H), 7.01 − 6.92 (m, 2H), 6.42 (s, 1H), 4.43 (s, 2H), 2.25 (s, 6H);MS (APCI
+) m/z 445 (M+H)
+。
【0609】
実施例167:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−シクロプロピルピラジン−2−カルボキサミド(化合物266)
5−シクロプロピルピラジン−2−カルボン酸(AniChem、20mg、0.122mmol)をジクロロメタン(1mL)と共に撹拌し、塩化オキサリル(ジクロロメタン中2.0M溶液、0.61mL)を、続いて、1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを添加した。周囲温度で5分間にわたって撹拌した後に、反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣に、実施例4Aの生成物(35mg、0.12mmol)のピリジン(1mL)溶液を添加した。得られた混合物を周囲温度で30分間にわたって撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に入れ、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、次いで、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(16mg、0.037mmol、収率31%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.32 (s, 1H), 8.94 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.66 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.38 − 2.29 (m, 7H), 1.17 − 1.09 (m, 2H), 1.07 − 1.00 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 431 (M+H)
+。
【0610】
実施例168:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(フラン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物267)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.25 (s, 1H), 8.94 (dd, J = 2.3, 0.8 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.24 (dd, J = 8.2, 2.3 Hz, 1H), 8.03 (dd, J = 8.2, 0.8 Hz, 1H), 7.91 − 7.89 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.5, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.70 (dd, J = 3.5, 1.8 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 456 (M+H)
+。
【0611】
実施例169:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−メチルピリミジン−2−カルボキサミド(化合物268)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.34 (s, 1H), 8.79 − 8.77 (m, 2H), 8.75 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.38 − 2.32 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 405 (M+H)
+。
【0612】
実施例170:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(エチルアミノ)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物269)
実施例170A:エチル5−(エチルアミノ)ピコリナート
エチルアミン(テトラヒドロフラン中2.0M、6mL)及びエチル5−フルオロピリジン−2−カルボキシラート(FluoroChem、150mg、0.887mmol)を20mLマイクロ波管内で合わせた。管をBiotage(登録商標)Initiator+マイクロ波反応器内で加熱し、120℃で30分間にわたって、次いで、180℃で1時間にわたって、及び200℃で30分間にわたって照射した。得られた反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に入れ、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLC[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、25×150mm、流速80mL/分、緩衝液(0.1%トリメチルアミン)中のアセトニトリルの3〜100%勾配]により精製して、標題化合物(86mg、0.443mmol、収率50%)を得た。MS (ESI
+) m/z 217 (M+Na)
+。
【0613】
実施例170B:5−(エチルアミノ)ピコリン酸、トリフルオロ酢酸
実施例170Aの生成物を実施例49Bの生成物の代わりに用いる実施例49Cに記載の反応条件により、標題化合物のナトリウム塩を得、これを分取HPLC[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、25×150mm、流速80mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの3〜100%勾配]によりさらに精製して、標題化合物を得た。MS (DCI) m/z 184 (M+NH
4)
+。
【0614】
実施例170C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(エチルアミノ)ピリジン−2−カルボキサミド
実施例170Bの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.72 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.91 (dd, J = 2.8, 0.6 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 8.7, 2.7 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.48 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.11 (qd, J = 7.1, 5.2 Hz, 2H), 2.31 (br s, 6H), 1.18 (t, J = 7.1 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 433 (M+H)
+。
【0615】
実施例171:N
2−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−N
5−エチルピリジン−2,5−ジカルボキサミド(化合物270)
実施例171A:メチル5−(エチルカルバモイル)ピコリナート
6−(メトキシカルボニル)ニコチン酸(Combi−Blocks)を5−シクロプロピルピラジン−2−カルボン酸の代わりに、及びエチルアミンを実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例167に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 209 (M+H)
+。
【0616】
実施例171B:N
2−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−N
5−エチルピリジン−2,5−ジカルボキサミド
実施例171Aの生成物を実施例49Aの生成物の代わりに用いる実施例52に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6, 120 °C) δ ppm 9.36 (s, 1H), 8.97 (dd, J = 2.2, 0.8 Hz, 1H), 8.79 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.33 (dd, J = 8.1, 2.2 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 8.2, 0.8 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.1 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.37 − 3.23 (m, 2H), 2.34 (br s, 6H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 461 (M+H)
+。
【0617】
実施例172:2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−{[5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物271)
ジクロロメタン(1mL)中の4−クロロベンゾヒドラジド(0.038g、0.220mmol)及び実施例166Aの生成物(0.068g、0.220mmol)の溶液を50℃で3時間にわたって撹拌し、濃硫酸(0.24mL、4.40mmol)を滴下添加した。反応混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌し、次いで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×5mL)で抽出した。有機層を珪藻土上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をHPLC(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム250mm×21.2mm、流速25mL/分、緩衝液(水中0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの20〜100%勾配)により精製して、標題化合物(60mg、0.13mmol、収率59%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.84 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 7.83 − 7.77 (m, 2H), 7.57 − 7.50 (m, 2H), 7.38 − 7.30 (m, 2H), 7.02 − 6.93 (m, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (APCI
+) m/z 461 (M+H)
+。
【0618】
実施例173:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチル−1,2−オキサゾール−3−カルボキサミド(化合物272)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、5−メチルイソオキサゾール−3−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.82 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 9.1, 2.7 Hz, 1H), 6.43 (s, 1H), 5.08 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.03 (dd, J = 8.9, 4.3 Hz, 1H), 2.40 (s, 3H), 2.32 (ddd, J = 12.3, 9.5, 2.2 Hz, 1H), 2.12 − 1.74 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 452.1 (M+H)
+。
【0619】
実施例174:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−メチル−1,2−オキサゾール−3−カルボキサミド(化合物273)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.24 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 6.46 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 2.41 (d, J = 0.9 Hz, 3H), 2.28 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 394 (M+H)
+。
【0620】
実施例175:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メトキシピラジン−2−カルボキサミド(化合物274)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、3−メトキシピラジン−2−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.25 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.07 (s, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.09 − 4.00 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.13 (s, 1H), 2.51 (s, 1H), 2.32 (ddd, J = 13.2, 9.5, 2.2 Hz, 1H), 2.14 − 1.99 (m, 1H), 2.03 − 1.90 (m, 1H), 1.85 (dddd, J = 19.0, 11.6, 7.5, 3.1 Hz, 6H);MS (ESI
+) m/z 479.2 (M+H)
+。
【0621】
実施例176:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物275)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 12.87 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.34 (s, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.60 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.27 (s, 6H), 1.16 (td, J = 7.4, 3.1 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 407 (M+H)
+。
【0622】
実施例177:2−({3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}カルバモイル)ピリジン−4−カルボン酸(化合物276)
実施例105の生成物を実施例39Aの生成物の代わりに用いる実施例39Bに記載の反応条件により、標題化合物のナトリウム塩を得、これを、HPLC[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、25×150mm、流速80mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]によりさらに精製して、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.39 (s, 1H), 8.81 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.37 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 4.9, 1.7 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 8.7, 2.7 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.36 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 434 (M+H)
+。
【0623】
実施例178:N−{3−[2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物277)
実施例178A:N−(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)アセトアミド
(3,4−ジフルオロフェノキシ)酢酸(Combi−Blocks)を5−メチルピラジン−2−カルボン酸の代わりに、及び分取HPLCのために前記のpH10緩衝液を0.1%トリフルオロ酢酸緩衝液の代わりに用いる実施例63Cに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 269 (M+H)
+。
【0624】
実施例178B:N−{3−[2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
6−(トリフルオロメトキシ)ニコチン酸(Oakwood)を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例178Aの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.28 (s, 1H), 8.77 − 8.75 (m, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.38 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.43 − 7.33 (m, 2H), 7.10 (ddd, J = 12.6, 6.7, 3.1 Hz, 1H), 6.84 − 6.77 (m, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 458 (M+H)
+。
【0625】
実施例179:5−(ジフルオロメチル)−N−{3−[2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピラジン−2−カルボキサミド(化合物278)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.62 (s, 1H), 9.26 − 9.23 (m, 1H), 9.01 − 8.98 (m, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.43 − 7.33 (m, 1H), 7.21 (t, J = 54.0 Hz, 1H), 7.14 − 7.07 (m, 1H), 6.84 − 6.78 (m, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.38 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 425 (M+H)
+。
【0626】
実施例180:エチル4−({3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}カルバモイル)ピリジン−2−カルボキシラート(化合物279)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.54 (s, 1H), 8.86 (dd, J = 5.0, 0.8 Hz, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.41 (dd, J = 1.8, 0.8 Hz, 1H), 7.98 (dd, J = 5.0, 1.7 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.38 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.37 (br s, 6H), 1.35 (t, J = 7.1 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 462 (M+H)
+。
【0627】
実施例181:4−({3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}カルバモイル)ピリジン−2−カルボン酸(化合物280)
実施例180の生成物(84mg、0.18mmol)をメタノール(2mL)に溶解させた。水酸化ナトリウム水溶液(2.5M、0.29mL)を添加し、得られた混合物を周囲温度で10分間にわたって撹拌した。得られた懸濁液に、HCl溶液(ジオキサン中3.0M、0.273mL)を添加し、得られた透明な溶液をマイクロファイバーフリットで濾過し、分取HPLC[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、25×150mm、流速80mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.54 (s, 1H), 8.84 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.44 − 8.42 (m, 1H), 7.96 (dd, J = 5.0, 1.7 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 434 (M+H)
+。
【0628】
実施例182:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物281)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.20 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.49 (dd, J = 4.9, 0.8 Hz, 1H), 7.90 − 7.86 (m, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 4.9, 1.7 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.73 (t, J = 5.1 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 3.70 − 3.63 (m, 2H), 2.82 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 450 (M+H)
+。
【0629】
実施例183:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物282)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.21 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.49 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.90 − 7.86 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 5.0, 1.8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.67 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.82 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.35 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 434 (M+H)
+。
【0630】
実施例184:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−[(E)−2−シクロプロピルエテニル]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物283)
実施例184A:(E)−tert−ブチル5−(2−シクロプロピルビニル)ピコリナート
(E)−2−シクロプロピルビニルボロン酸ピナコールエステル(Aldrich)を3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロン酸ピナコールエステルの代わりに、及びtert−ブチル5−ブロモピコリナート(Combi−Blocks)を2−ブロモオキサゾール−5−カルボキシラートの代わりに用いる実施例39Aに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 268 (M+Na)
+。
【0631】
実施例184B:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−[(E)−2−シクロプロピルエテニル]ピリジン−2−カルボキサミド
実施例184Aの生成物(20mg、0.082mmol)をトリフルオロ酢酸(1mL、13mmol)に溶解させ、周囲温度で10分間にわたって撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残渣に、実施例6Cの生成物(42mg、0.08mmol)、トリエチルアミン(0.068mL、0.49mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)、及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(33mg、0.09mmol、HATU)を順番に添加した。混合物を周囲温度で30分間にわたって撹拌した。得られた溶液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(23mg、0.05mmol、収率62%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.16 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.55 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.97 − 7.93 (m, 1H), 7.91 − 7.88 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 6.58 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 6.14 (dd, J = 15.9, 9.3 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.34 (br s, 6H), 1.68 − 1.60 (m, 1H), 0.91 − 0.81 (m, 2H), 0.63 − 0.55 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 456 (M+H)
+。
【0632】
実施例185:2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−{[3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物284)
実施例165Bの生成物(50mg、0.13mmol)、5−クロロ−3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(29.7mg、0.14mmol)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.069mL、0.39mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.50mL)溶液を90℃で2時間にわたって撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣をHPLC(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム250mm×21.2mm、流速25mL/分、緩衝液(水中0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの10〜80%勾配)により精製して、標題化合物(23mg、0.052mmol、収率40%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.39 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 7.95 − 7.86 (m, 2H), 7.63 − 7.55 (m, 2H), 7.40 − 7.25 (m, 2H), 7.03 − 6.94 (m, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.36 (s, 6H);MS (APCI
+) m/z 446 (M+H)
+。
【0633】
実施例186:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物285)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.11 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 2.61 (s, 3H), 2.28 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 410 (M+H)
+。
【0634】
実施例187:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3,5−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物286)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、3,5−ジメチルピラジン−2−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.35 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.12 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.09 (dq, J = 9.5, 3.3 Hz, 1H), 2.62 (s, 3H), 2.49 (s, 3H), 2.39 (ddd, J = 12.1, 9.4, 2.2 Hz, 1H), 2.18 − 2.07 (m, 1H), 2.09 − 1.99 (m, 1H), 2.01 − 1.80 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 477.1 (M+H)
+。
【0635】
実施例188:2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−{[5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物287)
実施例188A:3−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
濃塩化水素(2.0mL、64.4mmol)中の5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミン(0.25g、1.29mmol)の溶液を氷浴内で冷却し、水(0.5mL)中の亜硝酸ナトリウム(0.18g、2.6mmol)の溶液で処理した。反応物を1時間にわたって浴内で、次いで、2時間にわたって周囲温度で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で抽出し、水(2×10mL)で洗浄した。有機層を珪藻土上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物(30mg、0.14mmol、収率11%)を得た。MS (APCI
+) m/z 216 (M+H)
+。
【0636】
実施例188B:2−(4−クロロフェノキシ)−N−(3−{[5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミドトリフルオロアセタート
実施例165Bの生成物(50mg、0.13mmol)、実施例188Aの生成物(30mg、0.14mmol)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.069mL、0.39mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.50mL)溶液を100℃で24時間にわたって撹拌し、次いで、周囲温度に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をHPLC(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム250mm×21.2mm、流速25mL/分、緩衝液(水中0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの10〜90%勾配)により精製して、標題化合物(12mg、0.21mmol、収率16%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.86 (s, 1H), 7.98 (s, 2H), 7.65 (s, 2H), 7.39 − 7.32 (m, 2H), 7.02 − 6.95 (m, 2H), 4.47 (s, 2H), 2.48 − 2.44 (m, 6H);MS (APCI
+) m/z 446 (M+H)
+。
【0637】
実施例189:N
4−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−N
2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2,4−ジカルボキサミド(化合物288)
実施例181の生成物を5−シクロプロピルピラジン−2−カルボン酸の代わりに、及びエタノールアミンを実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例167に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.56 (s, 1H), 8.81 − 8.69 (m, 3H), 8.43 (dd, J = 1.8, 0.9 Hz, 1H), 7.94 (dd, J = 5.0, 1.8 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.81 (br s, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.54 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.40 (q, J = 6.1 Hz, 2H), 2.36 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 477 (M+H)
+。
【0638】
実施例190:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(2−シクロプロピルエチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物289)
実施例190A:tert−ブチル5−(2−シクロプロピルエチル)ピコリナート:(E)−tert−ブチル5−(2−シクロプロピルビニル)ピコリナート(3:1)
密閉管(5mL)に、実施例184Aの生成物(50mg、0.204mmol)、炭素上のパラジウム(Aldrich、10重量%−湿潤支持体、1mg、0.47μmol)、ギ酸アンモニウム(90mg、1.43mmol)及びエタノール(4.0mL)を装入した。管を密閉し、45℃で1時間にわたって、次いで、100℃で1時間にわたって、及び90℃で8時間にわたって撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、マイクロファイバーフリットを通して濾過し、減圧下で濃縮し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン中10〜30%酢酸エチル)により精製して、標題化合物(32mg、3:1混合物、0.13mmol、収率64%)を得た。MS (ESI
+) m/z 190, 192 (M−(tert−ブチル))
+。
【0639】
実施例190B:5−(2−シクロプロピルエチル)ピコリン酸、0.15トリメチルアミン
実施例190Aの生成物(32mg、0.13mmol)をトリフルオロ酢酸(1mL、13mmol)に溶解させ、50℃で30分間にわたって撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に入れ、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLC[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 5μmカラム、50×100mm、流速90mL/分、緩衝液(0.1%トリメチルアミン)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(16mg、0.08mmol、収率61%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.47 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 8.0, 2.2 Hz, 1H), 2.76 − 2.69 (m, 2H), 2.62 (q, J = 7.1 Hz, 0.9H,トリエチルアミン), 1.54 − 1.44 (m, 2H), 1.00 (t, J = 7.2 Hz, 1.3H,トリエチルアミン), 0.73 − 0.62 (m, 1H), 0.43 − 0.32 (m, 2H), 0.06 − −0.02 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 192 (M+H)
+。
【0640】
実施例190C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(2−シクロプロピルエチル)ピリジン−2−カルボキサミド
実施例190Bの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.17 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.47 (dd, J = 2.2, 0.8 Hz, 1H), 7.91 (dd, J = 7.9, 0.8 Hz, 1H), 7.82 (dd, J = 8.0, 2.2 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.79 − 2.72 (m, 2H), 2.34 (br s, 6H), 1.50 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 0.72 − 0.61 (m, 1H), 0.41 − 0.34 (m, 2H), 0.06 − −0.01 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 458 (M+H)
+。
【0641】
実施例191:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−エチル−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物290)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 7.61 (s, 1H), 7.34 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.78 (dd, J = 10.3, 2.8 Hz, 1H), 6.70 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 6.58 (s, 1H), 4.43 (s, 2H), 2.86 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.58 (s, 6H), 1.39 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 408 (M+H)
+。
【0642】
実施例192:5−(2−シクロプロピルエチル)−N−{3−[2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(化合物291)
実施例190Bの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例178Aの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.16 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.49 − 8.45 (m, 1H), 7.93 − 7.88 (m, 1H), 7.84 − 7.79 (m, 1H), 7.41 − 7.31 (m, 1H), 7.09 (ddd, J = 12.5, 6.7, 2.9 Hz, 1H), 6.83 − 6.77 (m, 1H), 4.45 (s, 2H), 2.76 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.34 (br s, 6H), 1.50 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 0.72 − 0.61 (m, 1H), 0.41 − 0.34 (m, 2H), 0.05 − −0.02 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 442 (M+H)
+。
【0643】
実施例193:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−エチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物292)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.15 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.98 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 2.32 (s, 6H), 1.29 (t, J = 7.5 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 424 (M+H)
+。
【0644】
実施例194:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−プロピル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物293)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.15 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.93 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.32 (s, 6H), 1.73 (h, J = 7.3 Hz, 2H), 0.93 (t, J = 7.3 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 438 (M+H)
+。
【0645】
実施例195:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−エチル−4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物294)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.73 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.93 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.30 (s, 6H), 1.27 (t, J = 7.5 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 438 (M+H)
+。
【0646】
実施例196:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物295)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.46 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.32 (s, 6H), 2.28 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 394 (M+H)
+。
【0647】
実施例197:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物296)
実施例197A:ベンジル{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}カルバマート
N,N−ジメチルホルムアミド(9.9mL)、トリエチルアミン(0.97mL、6.93mmol)及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(0.489g、1.29mmol、HATU)を、ベンジル(4−アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル)カルバマートヒドロクロリド(MacroChem、0.28g、0.99mmol)及び2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸(Aldlab Chemicals、0.223g、1.09mmol)の混合物に順番に添加した。次いで、反応混合物を周囲温度で1時間にわたって撹拌した。得られた溶液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBDカラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリルの20〜100%勾配]により精製して、標題化合物(0.36g、0.83mmol、収率84%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.45 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.39 − 7.28 (m, 5H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 2.14 − 1.95 (m, 2H), 1.83 − 1.65 (m, 6H);MS (DCI) m/z 450 (M+NH
4)
+。
【0648】
実施例197B:N−(4−アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミドトリフルオロアセタート
実施例197Aの生成物(110mg、0.254mmol)をトリフルオロ酢酸(2.0mL、26.0mmol)に溶解させ、80℃で密閉管内で3時間にわたって撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、次いで、真空中で濃縮した。得られた残渣をメタノール(3.0mL)に入れ、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLC[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、50×150mm、流速130mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの3〜100%勾配]により精製して、標題化合物(95mg、0.230mmol、収率91%)を得た。MS (ESI
+) m/z 299 (M+H)
+。
【0649】
実施例197C:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)、トリエチルアミン(0.081mL、0.58mmol)及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(48mg、0.126mmol、HATU)を、実施例197Bの生成物(40mg、0.097mmol)及び5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸(Manchester、16.9mg、0.097mmol)の混合物に順番に添加した。次いで、反応混合物を周囲温度で0.5時間にわたって撹拌した。得られた溶液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBDカラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中でアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(39mg、0.086mmol、収率88%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.34 (s, 1H), 9.31 − 9.22 (m, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 54.0 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 3.0, 1.1 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.18 − 2.12 (m, 2H), 1.99 − 1.80 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 455 (M+H)
+。
【0650】
実施例198:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}−5−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物297)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.05 (s, 1H), 8.68 (dt, J = 2.8, 0.7 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.14 − 8.10 (m, 1H), 8.08 − 8.02 (m, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.8, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.17 − 2.07 (m, 2H), 1.97 − 1.77 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 488 (M+H)
+。
【0651】
実施例199:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}−6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物298)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.03 (s, 1H), 8.77 (dd, J = 2.6, 0.7 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.39 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 8.5, 0.7 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.20 − 2.11 (m, 2H), 1.97 − 1.81 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 488 (M+H)
+。
【0652】
実施例200:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物299)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.05 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.29 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 8.8, 2.9 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.1 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.27 − 4.22 (m, 2H), 3.72 − 3.66 (m, 2H), 3.31 (s, 3H), 2.34 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 464 (M+H)
+。
【0653】
実施例201:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物300)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.32 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.59 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.55 (t, J = 72.5 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.41 − 7.34 (m, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.32 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 456 (M+H)
+。
【0654】
実施例202:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−メトキシベンズアミド(化合物301)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 8.84 (s, 0H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.44 − 7.34 (m, 3H), 7.15 − 7.04 (m, 2H), 6.88 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.36 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 419 (M+H)
+。
【0655】
実施例203:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3,4−ジメトキシベンズアミド(化合物302)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 8.95 (s, 1H), 7.57 − 7.36 (m, 3H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.88 (dt, J = 8.9, 1.8 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.80 (d, J = 2.5 Hz, 6H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 449 (M+H)
+。
【0656】
実施例204:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3,5−ジメトキシベンズアミド(化合物303)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 7.50 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 2.2 Hz, 2H), 6.92 − 6.83 (m, 1H), 6.64 (t, J = 2.3 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.78 (s, 6H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 449 (M+H)
+。
【0657】
実施例205:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}フラン−2−カルボキサミド(化合物304)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 7.78 (dd, J = 1.7, 0.8 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.91 − 6.84 (m, 1H), 6.62 (dd, J = 3.5, 1.8 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.33 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 379 (M+H)
+。
【0658】
実施例206:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}フラン−3−カルボキサミド(化合物305)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 8.13 (dd, J = 1.6, 0.8 Hz, 1H), 7.70 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.1, 3.0, 1.1 Hz, 1H), 6.81 (dd, J = 1.8, 0.9 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.32 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 379 (M+H)
+。
【0659】
実施例207:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}チオフェン−3−カルボキサミド(化合物306)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 8.14 − 8.04 (m, 1H), 7.57 (dd, J = 5.1, 2.9 Hz, 1H), 7.53 − 7.43 (m, 2H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (dt, J = 9.0, 1.8 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 395 (M+H)
+。
【0660】
実施例208:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物307)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.90 − 6.82 (m, 2H), 6.79 − 6.71 (m, 1H), 6.08 (dd, J = 3.6, 2.6 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.30 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 395 (M+NH
4)
+。
【0661】
実施例209:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物308)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 9.13 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 396 (M+H)
+。
【0662】
実施例210:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物309)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 9.20 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 9.0, 2.8 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 396 (M+H)
+。
【0663】
実施例211:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物310)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 8.01 (s, 2H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.32 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 379 (M+H)
+。
【0664】
実施例212:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物311)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 8.70 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.8, 3.0, 1.1 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.36 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 380 (M+H)
+。
【0665】
実施例213:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−カルボキサミド(化合物312)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 8.75 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.47 (s, 3H), 2.31 (s, 6H), 2.26 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 408 (M+H)
+。
【0666】
実施例214:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1H−インドール−3−カルボキサミド(化合物313)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 7.62 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.21 (ddd, J = 8.2, 6.9, 1.1 Hz, 1H), 7.14 − 6.99 (m, 3H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 3.0, 1.1 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.38 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 428 (M+H)
+。
【0667】
実施例215:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−8−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物314)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 9.08 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.96 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.56 − 7.45 (m, 2H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.88 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.56 (s, 3H), 2.39 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 471 (M+H)
+。
【0668】
実施例216:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド(化合物315)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 10.24 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (dt, J = 8.8, 1.7 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.94 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.35 (s, 6H), 2.14 − 2.03 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 447 (M+H)
+。
【0669】
実施例217:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−プロポキシベンズアミド(化合物316)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 8.83 (s, 1H), 7.79 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 6.88 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.98 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.33 (s, 6H), 1.74 (h, J = 7.1 Hz, 2H), 0.98 (t, J = 7.4 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 447 (M+H)
+。
【0670】
実施例218:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−ベンゾフラン−2−カルボキサミド(化合物317)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 7.78 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.56 − 7.45 (m, 3H), 7.35 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (dd, J = 8.9, 2.8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 429 (M+H)
+。
【0671】
実施例219:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(化合物318)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 8.22 − 8.10 (m, 1H), 7.63 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.44 (ddd, J = 8.3, 6.8, 1.1 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 8.1, 7.0 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.39 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 429 (M+H)
+。
【0672】
実施例220:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−メトキシ−1−ベンゾフラン−2−カルボキサミド(化合物319)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 9.36 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 7.56 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.47 − 7.45 (m, 1H), 7.27 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.08 (t, J = 3.3 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 2.7, 1.6 Hz, 1H), 6.93 − 6.83 (m, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.36 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 459 (M+H)
+。
【0673】
実施例221:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物320)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 7.74 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.33 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 379 (M+H)
+。
【0674】
実施例222:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド(化合物321)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 7.98 − 7.90 (m, 2H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (dt, J = 9.0, 1.8 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.36 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 473 (M+H)
+。
【0675】
実施例223:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−ヒドロキシピリジン−3−カルボキサミド(化合物322)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 7.99 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 9.6, 2.8 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.31 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 406 (M+H)
+。
【0676】
実施例224:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−エチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物323)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.42 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.82 (dt, J = 8.9, 1.8 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.64 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.29 (s, 6H), 1.17 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 408 (M+H)
+。
【0677】
実施例225:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}−3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物324)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.20 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.13 − 2.03 (m, 2H), 1.91 − 1.76 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 408 (M+H)
+。
【0678】
実施例226:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−スルファモイルピリジン−3−カルボキサミド(化合物325)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.43 (s, 1H), 9.06 (dd, J = 2.2, 0.9 Hz, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.40 (dd, J = 8.2, 2.2 Hz, 1H), 8.01 (dd, J = 8.1, 0.8 Hz, 1H), 7.57 (br s, 2H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 469 (M+H)
+。
【0679】
実施例227:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物326)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.06 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.89 − 6.77 (m, 2H), 5.09 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.09 − 4.01 (m, 1H), 2.33 (s, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.07 (dd, J = 11.9, 8.7 Hz, 1H), 2.03 − 1.92 (m, 1H), 1.95 − 1.76 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 452.1 (M+H)
+。
【0680】
実施例228:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−シクロプロピル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物327)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、3−シクロプロピル−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.02 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.74 (s, 1H), 5.09 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.05 (dt, J = 9.0, 4.0 Hz, 1H), 2.32 (td, J = 11.2, 10.4, 5.1 Hz, 1H), 2.13 −1.96 (m, 3H), 1.87 (dq, J = 18.7, 7.6, 6.2 Hz, 7H), 1.06 − 0.95 (m, 2H), 0.81 − 0.72 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 478.1 (M+H)
+。
【0681】
実施例229:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2,1−ベンゾオキサゾール−3−カルボキサミド(化合物328)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、2,1−ベンゾオキサゾール−3−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.48 (s, 1H), 7.86 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.50 − 7.39 (m, 2H), 7.30 − 7.16 (m, 2H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 − 6.76 (m, 1H), 5.11 (s, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.12 4. − 03 (m, 1H), 2.40 (ddd, J = 12.5, 9.4, 2.6 Hz, 1H), 2.13 − 1.76 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 488.1 (M+H)
+。
【0682】
実施例230:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物329)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.87 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.53 (s, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 2.31 (s, 6H), 1.84 (tt, J = 8.4, 5.0 Hz, 1H), 0.93 − 0.81 (m, 2H), 0.65 − 0.55 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 433 (M+H)
+。
【0683】
実施例231:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物330)
標題化合物を、実施例68に記載の方法を使用して、3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸をピコリン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.64 (s, 1H), 7.53 − 7.39 (m, 2H), 6.99 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (s, 1H), 6.78 (dt, J = 8.9, 1.8 Hz, 1H), 5.08 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.40 (s, 2H), 4.19 − 4.05 (m, 1H), 2.28 (td, J = 9.7, 4.7 Hz, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.06 (ddd, J = 12.6, 10.5, 5.2 Hz, 1H), 2.00 − 1.69 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 452.1 (M+H)
+。
【0684】
実施例232:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−シクロプロピル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物331)
標題化合物を、実施例68に記載の方法を使用して、3−シクロプロピル−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸をピコリン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.60 (s, 1H), 7.53 − 7.39 (m, 2H), 6.98 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.77 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 6.73 (s, 1H), 5.06 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 4.40 (s, 2H), 4.14 (dt, J = 8.6, 3.9 Hz, 1H), 2.26 (ddd, J = 12.7, 9.5, 2.9 Hz, 1H), 2.10 − 1.69 (m, 9H), 1.05 − 0.94 (m, 2H), 0.79 − 0.68 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 478.1 (M+H)
+。
【0685】
実施例233:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2,1−ベンゾオキサゾール−3−カルボキサミド(化合物332)
標題化合物を、実施例68に記載の方法を使用して、2,1−ベンゾオキサゾール−3−カルボン酸をピコリン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.02 (s, 1H), 7.87 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.44 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 7.21 (dd, J = 8.9, 6.4 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 9.0, 2.7 Hz, 1H), 4.41 (s, 2H), 4.24 (dd, J = 9.7, 3.1 Hz, 1H), 2.32 (dd, J = 22.7, 2.8 Hz, 1H), 2.17 (ddd, J = 12.7, 10.3, 5.4 Hz, 1H), 2.08 − 1.88 (m, 4H), 1.90 − 1.73 (m, 4H);MS (ESI
+) m/z 488.1 (M+H)
+。
【0686】
実施例234:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}−4−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物333)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.92 (s, 1H), 8.51 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.94 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.50 − 7.43 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 − 6.80 (m, 1H), 5.50 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.16 − 2.08 (m, 2H), 1.93 − 1.75 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 434 (M+H)
+。
【0687】
実施例235:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−プロピルピラジン−2−カルボキサミド(化合物334)
実施例235A:メチル5−プロピルピラジン−2−カルボキシラート
20mL密閉管に、メチル5−ブロモピラジン−2−カルボキシラート(Ark Pharm、.4.0g、1.84mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.025g、0.028mmol)、トリ(2−フリル)ホスフィン(0.026g、0.111mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(4.6mL)を装入した。管を窒素流で2分間にわたってパージし、密閉し、周囲温度で撹拌した。プロピル亜鉛(II)ブロミド(テトラヒドロフラン中0.5M、5.16mL)を、カニューレ針を介して2分かけて滴下添加した。反応混合物を周囲温度で1時間にわたって撹拌し、次いで、水(0.5mL)でクエンチした。得られた混合物を短時間、減圧下で濃縮して、テトラヒドロフラン溶媒の大部分を除去した。得られた溶液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、そのまま、逆相フラッシュクロマトグラフィー[150g Redisep(登録商標)Gold C18カラム、流速110mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(0.33g、1.83mmol、収率99%)を薄黄色のシロップ状物として得た。MS (ESI
+) m/z 181 (M+H)
+。
【0688】
実施例235B:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−プロピルピラジン−2−カルボキサミド
実施例235Aの生成物を実施例49Aの生成物の代わりに用いる実施例52に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.37 (s, 1H), 9.06 − 9.04 (m, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.61 − 8.58 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.90 − 6.82 (m, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.85 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.35 (s, 6H), 1.74 (h, J = 7.4 Hz, 2H), 0.91 (t, J = 7.3 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 433 (M+H)
+。
【0689】
実施例236:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(2−シアノエチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物335)
実施例236A:tert−ブチル5−(2−シアノエチル)ピコリナート
20mL密閉管に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.049g、0.053mmol)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート(Strem、0.037g、0.127mmol)、tert−ブチル5−ブロモピコリナート(Combi−Blocks、0.456g、1.767mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(8.8mL)を装入した。管を窒素流で2分間にわたってパージし、密閉し、周囲温度で撹拌した。2−シアノエチル亜鉛ブロミド(テトラヒドロフラン中0.5M、4.77mL)を、カニューレ針を介して2分かけて滴下添加した。反応混合物を周囲温度で6時間にわたって、次いで、75℃で18時間にわたって撹拌した。反応物を周囲温度に冷却し、水(0.5mL)でクエンチし、得られた混合物を短時間、減圧下で濃縮して、テトラヒドロフラン溶媒の大部分を除去した。得られた溶液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、そのまま、逆相フラッシュクロマトグラフィー[150g Redisep(登録商標)Gold C18カラム、流速110mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(0.15g、0.65mmol、収率37%)を得た。MS (ESI
+) m/z 233 (M+H)
+。
【0690】
実施例236B:5−(2−シアノエチル)ピコリン酸
実施例236Aの生成物を実施例190Aの生成物の代わりに、及び分取HPLCのために0.1%トリフルオロ酢酸緩衝液を0.1%トリメチルアミン緩衝液の代わりに用いる実施例190Bに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 177 (M+H)
+。
【0691】
実施例236C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(2−シアノエチル)ピリジン−2−カルボキサミド
実施例236Bの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.22 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.55 (dd, J = 2.2, 0.8 Hz, 1H), 7.97 − 7.93 (m, 1H), 7.93 − 7.88 (m, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 3.01 − 2.96 (m, 2H), 2.90 − 2.85 (m, 2H), 2.33 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 443 (M+H)
+。
【0692】
実施例237:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}−5−(2−シアノエチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物336)
実施例236Bの生成物を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いる実施例197Cに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.83 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.31 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 395 (M+H)
+。
【0693】
実施例238:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}−5−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物337)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.99 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.50 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.11 − 8.04 (m, 1H), 7.83 (dd, J = 8.7, 2.9 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.44 (t, J = 73.0 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.17 − 2.07 (m, 2H), 1.96 − 1.78 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 470 (M+H)
+。
【0694】
実施例239:3−tert−ブチル−N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物338)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.73 (s, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 2.33 (s, 6H), 1.23 (s, 9H);MS (ESI
+) m/z 449 (M+H)
+。
【0695】
実施例240:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物339)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 8.26 (s, 1H), 8.13 − 8.03 (m, 2H), 7.58 − 7.53 (m, 3H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.40 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 472 (M+H)
+。
【0696】
実施例241:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−メチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物340)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 7.81 − 7.72 (m, 2H), 7.50 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 8.4, 7.1 Hz, 2H), 7.39 − 7.32 (m, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.1 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.09 (s, 3H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 469 (M+H)
+。
【0697】
実施例242:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−6−カルボキサミド(化合物341)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 7.89 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 8.4, 2.0 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.33 (s, 6H), 2.13 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 444 (M+H)
+。
【0698】
実施例243:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−7−カルボキサミド(化合物342)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 9.43 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.23 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 8.4, 1.7 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.1 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.52 (s, 3H), 2.38 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 470 (M+H)
+。
【0699】
実施例244:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(化合物343)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 7.77 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.10 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.33 (s, 6H), 1.80 (h, J = 7.2 Hz, 2H), 0.81 (t, J = 7.4 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 421 (M+H)
+。
【0700】
実施例245:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物344)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 8.18 − 8.08 (m, 2H), 7.86 (s, 1H), 7.67 − 7.56 (m, 3H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.38 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 456 (M+H)
+。
【0701】
実施例246:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−メチル−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(化合物345)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 7.62 − 7.45 (m, 6H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 6.77 (s, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 469 (M+H)
+。
【0702】
実施例247:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1,2−ベンゾオキサゾール−3−カルボキサミド(化合物346)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 8.10 (dt, J = 8.0, 1.1 Hz, 1H), 7.86 (dt, J = 8.5, 0.8 Hz, 1H), 7.75 (ddd, J = 8.5, 7.1, 1.2 Hz, 1H), 7.56 − 7.46 (m, 2H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.41 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 430 (M+H)
+。
【0703】
実施例248:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1,3−ベンゾオキサゾール−2−カルボキサミド(化合物347)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 8.05 − 7.92 (m, 1H), 7.92 − 7.81 (m, 1H), 7.61 − 7.55 (m, 1H), 7.55 − 7.47 (m, 2H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.39 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 430 (M+H)
+。
【0704】
実施例249:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−(2−メチルプロピル)−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物348)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.1, 3.0, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.34 (s, 6H), 1.94 (dp, J = 13.5, 7.1, 6.6 Hz, 1H), 1.23 (dd, J = 6.7, 5.7 Hz, 2H), 0.90 (dd, J = 6.6, 3.7 Hz, 6H);MS (ESI
+) m/z 436 (M+H)
+。
【0705】
実施例250:N−{4−[2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物349)
実施例250A:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)−2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)アセトアミドヒドロクロリド
標題化合物を、実施例68F〜68Iに記載の方法を使用して、2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)酢酸を2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.00 (s, 3H), 7.74 (s, 1H), 7.35 (dt, J = 10.6, 9.3 Hz, 1H), 7.04 (ddd, J = 12.7, 6.7, 3.1 Hz, 1H), 6.75 (dtd, J = 8.5, 3.3, 1.6 Hz, 1H), 5.62 (s, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.85 (dt, J = 9.3, 2.4 Hz, 1H), 2.32 (ddd, J = 12.9, 9.5, 3.0 Hz, 1H), 2.08 − 1.92 (m, 2H), 1.85 (tt, J = 13.6, 6.9 Hz, 5H), 1.68 (ddt, J = 11.5, 7.2, 3.5 Hz, 1H), 1.59 (ddt, J = 14.4, 10.3, 2.2 Hz, 1H);MS (ESI
+) m/z 327.3 (M+H)
+。
【0706】
実施例250B:N−{4−[2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
標題化合物を、実施例68に記載の方法を使用して、実施例250Aを実施例68Iの代わりに、及び5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸をピコリン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.02 − 8.96 (m, 1H), 8.38 (dd, J = 8.3, 2.2 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.17 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.32 (dt, J = 10.6, 9.3 Hz, 1H), 7.01 (ddd, J = 12.7, 6.7, 3.0 Hz, 1H), 6.73 (dtd, J = 8.6, 3.3, 1.7 Hz, 1H), 5.22 (s, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.99 (ddd, J = 9.6, 3.8, 1.5 Hz, 1H), 2.57 − 2.47 (m, 1H), 2.32 (ddd, J = 12.8, 9.4, 2.8 Hz, 1H), 2.12 − 2.01 (m, 1H), 2.02 − 1.67 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 500.1 (M+H)
+。
【0707】
実施例251:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−(プロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物350)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.42 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 3.03 (p, J = 6.9 Hz, 1H), 2.30 (s, 6H), 1.21 (d, J = 6.9 Hz, 6H);MS (ESI
+) m/z 422 (M+H)
+。
【0708】
実施例252:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−エトキシベンズアミド(化合物351)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6/D
2O) δ ppm 8.88 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 7.79 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.08 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.33 (s, 6H), 1.34 (t, J = 7.0 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 433 (M+H)
+。
【0709】
実施例253:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物352)
実施例253A:tert−ブチル(3−{[5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボニル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバマート
5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸(Ark Pharm)を実施例12Bの生成物の代わりに、及びtert−ブチル(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバマート(PharmaBlock)を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 299 (M−(tert−ブチル))
+。
【0710】
実施例253B:tert−ブチル(3−{[5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボニル](メチル)アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバマート
N,N−ジメチルアセトアミド(3mL)中の実施例253Aの生成物(103mg、0.291mmol)に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、15.4mg、0.385mmol)を一度に、続いて、テトラヒドロフラン(2mL)を添加した。周囲温度で5分間にわたって撹拌した後に、ヨウ化メチル(0.029mL、0.465mmol)を一度に添加した。1時間後に、反応物を水(1mL)でクエンチし、4mL未満の体積が残るまで、得られた溶液を短時間、減圧下で濃縮した。次いで、混合物を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(64mg、0.17mmol、収率60%)を得た。MS (ESI
+) m/z 369 (M+H)
+。
【0711】
実施例253C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド
実施例253Bの生成物を実施例184Aの生成物の代わりに、及び2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸(Aldlab Chemicals)を実施例6Cの生成物の代わりに用いる実施例184Bに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6, 120 °C) δ ppm 8.91 − 8.90 (m, 1H), 8.85 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.39 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.05 (t, J = 54.2 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 11.2, 2.8 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.41 (s, 2H), 2.99 (s, 3H), 2.16 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 455 (M+H)
+。
【0712】
実施例254:3−tert−ブチル−N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物353)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、3−tert−ブチル−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.03 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 5.09 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.10 − 3.99 (m, 1H), 2.31 (ddd, J = 12.4, 9.1, 1.8 Hz, 1H), 2.05 − 1.82 (m, 9H), 1.24 (s, 9H);MS (ESI
+) m/z 494.2 (M+H)
+。
【0713】
実施例255:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド(化合物354)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz,メタノール−d
4) δ ppm 7.61 (s, 1H), 7.34 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.78 (dd, J = 10.3, 2.8 Hz, 1H), 6.70 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 6.58 (s, 1H), 4.43 (s, 2H), 2.86 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.58 (s, 6H), 1.39 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 408 (M+H)
+。
【0714】
実施例256:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−N,3−ジメチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物355)
実施例256A:tert−ブチル{3−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボニル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}カルバマート
3−メチルイソオキサゾール−5−カルボン酸(Alfa Aesar)を実施例12Bの生成物の代わりに、及びtert−ブチル(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバマート(PharmaBlock)を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 330 (M+Na)
+。
【0715】
実施例256B:tert−ブチル{3−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボニル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}カルバマート
実施例256Aの生成物を実施例253Aの生成物の代わりに用いる実施例253Bに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 344 (M+Na)
+。
【0716】
実施例256C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−N,3−ジメチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド
実施例256Bの生成物を実施例184Aの生成物の代わりに、及び2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸(Aldlab Chemicals)を実施例6Cの生成物の代わりに用いる実施例184Bに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6, 90 °C) δ ppm 8.41 (s, 1H), 7.43 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.64 (s, 1H), 4.44 (s, 2H), 2.98 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.26 (br s, 6H);MS (ESI
+) m/z 408 (M+H)
+。
【0717】
実施例257:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(化合物356)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.98 (s, 1H), 8.63 (dt, J = 4.7, 1.4 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.04 − 7.95 (m, 2H), 7.60 (ddd, J = 6.8, 4.7, 2.4 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.21 − 2.08 (m, 2H), 1.98 − 1.81 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 404 (M+H)
+。
【0718】
実施例258:N−{(3R)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物357)
標題化合物を、実施例227のキラル分取SFCにより、実施例136に記載の方法を使用してカラムから溶離される第1のピークとして単離した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.06 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.89 − 6.77 (m, 2H), 5.10 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.09 − 4.01 (m, 1H), 3.30 (d, J = 1.4 Hz, 2H), 2.33 (t, J = 11.3 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.13 − 1.90 (m, 2H), 1.94 − 1.76 (m, 4H);MS (ESI
+) m/z 452.1 (M+H)
+。
【0719】
実施例259:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物358)
標題化合物を、実施例227のキラル分取SFCにより、実施例136に記載の方法を使用してカラムから溶離する第2のピークとして単離した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.06 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.89 − 6.77 (m, 2H), 5.10 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.05 (dd, J = 9.3, 4.5 Hz, 1H), 2.32 (dd, J = 12.7, 9.6 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.13 − 1.83 (m, 5H), 1.88 − 1.76 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 452.1 (M+H)
+。
【0720】
実施例260:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−エチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物359)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.85 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.57 (s, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.36 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.29 (s, 6H), 2.13 (s, 3H), 1.24 (t, J = 7.1 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 421 (M+H)
+。
【0721】
実施例261:N−{3−[(1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド(化合物360)
2−クロロベンゾ[d]オキサゾールを2−クロロ−4−フェニルピリミジンの代わりに用いる実施例264に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.79 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 7.51 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.14 (ddd, J = 8, 7, 1 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 7.02 (ddd, J = 8, 7, 1 Hz, 1H), 6.87 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 2.36 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 402 (M+H)
+。
【0722】
実施例262:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(化合物361)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.68 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.44 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.15 − 6.97 (m, 2H), 6.83 − 6.73 (m, 1H), 6.52 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.04 (dd, J = 9.6, 3.0 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 2.33 (ddd, J = 12.4, 9.5, 2.3 Hz, 1H), 2.04 − 1.77 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 451.1 (M+H)
+。
【0723】
実施例263:N−(3−{[(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセチル](メチル)アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−5−(ジフルオロメチル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物362)
実施例263A:tert−ブチル(3−(5−(ジフルオロメチル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)(メチル)カルバマート
実施例253Bの分取HPLC精製により、この標題化合物も得られた。MS (ESI
+) m/z 405 (M+Na)
+。
【0724】
実施例263B:N−(3−(2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−メチルアセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−5−(ジフルオロメチル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド
実施例263Aの生成物を実施例184Aの生成物の代わりに、及び2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸(Aldlab Chemicals)を実施例6Cの生成物の代わりに用いる実施例184Bに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6, 120 °C) δ ppm 8.91 − 8.89 (m, 1H), 8.86 − 8.85 (m, 1H), 7.37 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 54.2 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 11.5, 2.6 Hz, 1H), 6.77 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 4.72 (s, 2H), 2.99 (s, 3H), 2.84 (s, 3H), 2.30 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 469 (M+H)
+。
【0725】
実施例264:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(4−フェニルピリミジン−2−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物363)
ジメチルスルホキシド(0.5mL)中の実施例6Cの生成物(40mg、0.100mmol)、2−クロロ−4−フェニルピリミジン(23mg、0.120mmol)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(49.3mg、0.381mmol)の混合物を3日間にわたって70℃で加熱した。得られた溶液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(0.01g、0.023mmol、収率23%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.76 (s, 1H), 8.38 (d, J = 7 Hz, 1H), 8.12 (m, 2H), 7.98 (br s, 1H), 7.54 (m, 3H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 7 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.88 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.39 (s, 6H).);MS (ESI
+) m/z 439 (M+H)
+.
【0726】
実施例265:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−メチル−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物364)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.90 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 0.5 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 2.85 (p, J = 6.9 Hz, 1H), 2.31 (s, 6H), 1.23 − 1.13 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 435 (M+H)
+。
【0727】
実施例266:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物365)
実施例266A:メチル3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシラート
CH
2Cl
2(30mL)中のメチル3−ホルミル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシラート(Bellen Chem;1g、5.95mmol)の溶液に0℃で、CH
2Cl
2(5mL)中のビス−(2−メトキシエチル)アミノ硫黄−トリフルオリド(3.29mL、17.8mmol)を、シリンジポンプを介して40分かけて滴下添加した。混合物を0℃で20分間にわたって撹拌し、次いで、氷浴を取り外し、混合物を周囲温度に加温した。次いで、混合物を、さらに90分間にわたって撹拌し、シリンジポンプを介して1時間かけて添加される飽和NaHCO
3水溶液(25mL)をゆっくり添加することにより、クエンチした。混合物をCH
2Cl
2(15mL)で希釈し、次いで、層を分離し、水層をCH
2Cl
2(3×7mL)で抽出した。合わせた有機画分を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、50%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標題化合物(1.01g、5.31mmol、収率89%)を得た。MS (ESI
+) m/z 191 (M+H)
+。
【0728】
実施例266B:3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
メタノール(20mL)及び水(10.0mL)中の実施例266Aの生成物(1g、5.26mmol)の溶液に、NaOH(2.52g、31.6mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で90分間にわたって撹拌し、次いで、混合物を減圧下で濃縮し、水に溶解させた。溶液を濃HClでpH約3に酸性化し、得られた沈澱物を濾過により単離して、標題化合物(0.61g、3.5mmol、収率66%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.28 − 6.64 (m, 2H), 4.08 (s, 3H), 3.31 (s, 1H)。
【0729】
実施例266C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中の実施例4Aの生成物(0.145g、0.509mmol)及び実施例266Bの生成物(0.099g、0.56mmol)の混合物に、トリエチルアミン(0.28mL、2.04mmol)を、続いて、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(HATU、0.213g、0.560mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で14時間にわたって撹拌し、次いで、飽和NaHCO
3水溶液(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(10mL)で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×3mL)で抽出した。合わせた有機画分を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、75%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標題化合物(0.18g、0.41mmol、収率80%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.14 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.17 − 6.82 (m, 4H), 4.49 (s, 2H), 4.08 (d, J = 0.9 Hz, 3H), 2.33 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 443 (M+H)
+。
【0730】
実施例267:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−シアノベンズアミド(化合物366)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.23 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.23 (td, J = 1.6, 0.5 Hz, 1H), 8.12 (ddd, J = 8.0, 1.8, 1.2 Hz, 1H), 7.98 (dt, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.67 (td, J = 7.8, 0.6 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.33 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 414 (M+H)
+。
【0731】
実施例268:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物367)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d
6)δ ppm 8.55(s,1H),7.47(t,J=8.9 Hz,1H),7.05(dd,J=11.3,2.9 Hz,1H),6.85(ddd,J=8.9,2.9,1.2 Hz,1H),4.47(s,2H),2.33(s,6H),2.20(s,3H);MS(ESI
+)m/z 394(M+H)
+。
【0732】
実施例269:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−メチルピリジン−2−カルボキサミド(化合物368)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.08 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.44 − 8.40 (m, 1H), 7.73 (ddd, J = 7.8, 1.7, 0.8 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 7.8, 4.6 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.52 (s, 3H), 2.34 (s, 6H);MS (DCI) m/z 404 (M+H)
+。
【0733】
実施例270:N−{3−[(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド(化合物369)
2,5−ジクロロベンゾオキサゾールを2−クロロ−4−フェニルピリミジンの代わりに用いる実施例264に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.97 (s, 1H), 8.82 (s, 1H), 7.51 (t, J = 8, 1H), 7.39 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 8, 3 Hz, 1H), 6.87 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 2.36 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 436 (M+H)
+。
【0734】
実施例271:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[4−(4−クロロフェニル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物370)
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)ピリミジンを2−クロロ−4−フェニルピリミジンの代わりに用いる実施例264に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.77 (s, 1H), 8.40 (d, J = 7 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.97 (s, 1H), 7.60 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.51 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.88 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 473 (M+H)
+。
【0735】
実施例272:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−シアノ−3−フルオロベンズアミド(化合物371)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.34 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.04 (dd, J = 8.1, 6.6 Hz, 1H), 7.87 (dd, J = 10.2, 1.5 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 8.1, 1.5 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.33 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 432 (M+H)
+。
【0736】
実施例273:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−フルオロビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物372)
実施例273A:エチル4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート
CH
2Cl
2(5mL)及びメタノール(5mL)中の実施例68Fの生成物(350mg、0.88mmol)の溶液に、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(36.6mg、0.97mmol)を添加した。反応混合物を1.5時間にわたって撹拌した。溶液をブライン及び飽和NaHCO
3水溶液で処理し、CH
2Cl
2(2×)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を12gシリカゲルカラム上で、Biotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用して、ヘプタン/酢酸エチル(5:5から4:6へ)で溶離して精製して、標題化合物(0.223g、0.56mmol、収率63%)を得た。MS (ESI
+) m/z 399.9 (M+H)
+。
【0737】
実施例273B:エチル4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−フルオロビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート
CH
2Cl
2(10mL)中の実施例273Aの生成物(185.0mg、0.463mmol)の溶液に0℃で、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST、0.122mL、0.925mmol)を添加した。1時間後に、反応混合物を室温に加温し、5時間にわたって撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO
3水溶液でクエンチし、CH
2Cl
2(2×)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を12gカラム上で、Biotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用してヘプタン/酢酸エチル(6:4)で溶離して精製して、標題化合物(0.124g、0.31mmol、収率67%)を得た。MS (ESI
+) m/z 402.2 (M+H)
+。
【0738】
実施例273C:4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−フルオロビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸
メタノール(1.5mL)及びテトラヒドロフラン(1.5mL)中の実施例273Bの生成物(0.120g、0.30mmol)の溶液に、水(0.5mL)中の水酸化リチウム(0.021g、0.90mmol)の溶液を添加した。混合物を16時間にわたって撹拌した。揮発性物質の大部分を蒸発させた。残りの溶液を水1mLで希釈し、白色の懸濁液が生じるまで2.5N HClで処理した。懸濁液を濾取し、水で洗浄し、真空オーブン乾燥させて、標題化合物(88.9mg、0.24mmol、収率80%)を得た。MS (ESI
+) m/z 374.1 (M+H)
+。
【0739】
実施例273D:N−(4−アミノ−3−フルオロビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド
トルエン(40mL)中の実施例273Cの生成物(1.00g、2.68mmol)の懸濁液に、トリエチルアミン(0.93mL、6.69mmol)及びジフェニルホスホリルアジド(0.87mL、4.01mmol)を添加した。混合物を110℃で1時間にわたって加熱した。冷却後に、反応混合物を3N HCl(40mL)で処理し、16時間にわたって撹拌した。有機層中の懸濁液を濾取し、次いで、水及びエーテルで洗浄した。固体を飽和NaHCO
3水溶液に懸濁させ、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO
4上で乾燥させ、濃縮して、粗製の標題化合物(0.393g、1.14mmol、収率43%)を得た。粗製の標題化合物をさらに精製せずに次のステップに進めた。MS (ESI
+) m/z 345.2 (M+H)
+。
【0740】
実施例273E:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−フルオロビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキサミド
テトラヒドロフラン(1.5mL)中の実施例273Dの生成物(50.0mg、0.16mmol)、6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸(30.5mg、0.16mmol)、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファートN−オキシド(HATU、66.2mg、0.17mmol)、及びトリエチルアミン(0.030mL、0.22mmol)の混合物を16時間にわたって撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO
3水溶液及びブラインで処理し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をZorbax Rx−C18カラム(250×21.2mm、7μm粒径)上で行われる逆相HPLCにより、18mL/分の流速で30分かける10%〜95%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を使用して精製して、標題化合物(23.5mg、0.045mmol、収率28%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.12 − 8.99 (m, 1H), 8.41 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 8.01 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.5, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.7, 1.1 Hz, 1H), 5.51 (dd, J = 54.1, 8.7 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.44 − 1.73 (m, 10H);MS (ESI
+) m/z 518.2 (M+H)
+。
【0741】
実施例274:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−フルオロビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物373)
5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸を6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸の代わりに用いる実施例273Eに記載の反応により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.25 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 9.01 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 54.0 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.47 (dd, J = 54.4, 8.9 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.46 − 1.71 (m, 10H);MS (ESI
+) m/z 501.1 (M+H)
+。
【0742】
実施例275:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−フルオロビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物374)
3−メチルイソオキサゾール−5−カルボン酸を6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸の代わりに用いる実施例273Eに記載の反応により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.27 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.93 (s, 1H), 6.82 (dt, J = 9.1, 1.9 Hz, 1H), 5.44 (dd, J = 54.1, 8.6 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.47 − 2.32 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.25 − 1.54 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 454.1 (M+H)
+。
【0743】
実施例276:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド(化合物375)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 10.01 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 395 (M+H)
+。
【0744】
実施例277:N−(3−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物376)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.62 (s, 1H), 9.25 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 9.01 − 8.99 (m, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.37 − 7.05 (m, 3H), 6.78 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.38 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 469 (M+H)
+。
【0745】
実施例278:N−(3−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物377)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.47 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.33 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.78 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 2.33 (s, 6H), 2.29 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 422 (M+H)
+。
【0746】
実施例279:N−(3−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−5−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物378)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.33 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.68 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.15 − 8.09 (m, 1H), 8.09 − 8.03 (m, 1H), 7.31 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.76 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 502 (M+H)
+。
【0747】
実施例280:N−(3−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物379)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.27 (s, 1H), 8.74 − 8.72 (m, 2H), 8.35 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.76 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 502 (M+H)
+。
【0748】
実施例281:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−(トリフルオロメチル)−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物380)
実施例281A:(E)−2,2,2−トリフルオロアセトアルデヒドオキシム
水(20mL)及びメタノール(25mL)中の塩酸ヒドロキシルアミン(3.70g、53.3mmol)及び2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエタノール(6.3g、48.4mmol)の溶液に、NaOH水溶液(50重量%、9mL、48.4mmol)を0℃で添加した。次いで、反応混合物を、撹拌しながら16時間かけて20℃に加温した。ヘプタン(50mL)を添加し、層を分離した。次いで、水層を、塩酸(6M水溶液、30mL)の添加により酸性化し、次いで、ジエチルエーテル(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、大気圧で濃縮して、標題化合物(20g、収率91%、25%純度)を得、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 7.42 (q, J=4.28 Hz, 1H), 11.18 (br s, 1H)。
【0749】
実施例281B:(Z)−2,2,2−トリフルオロ−N−ヒドロキシアセトイミドイルブロミド
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(150mL)中の実施例281A(16g、35.4mmol、25%純度)の溶液に、1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(9.45g、53.1mmol)を少しずつ0℃で添加した。次いで、反応混合物を、撹拌しながら16時間かけて20℃に加温した。反応混合物を水(1000mL)で希釈し、メチルtert−ブチルエーテル(3×350mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(3×200mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物(9.5g、収率80%、57%純度)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 10.78 (br s, 1H)。
【0750】
実施例281C:(3−(トリフルオロメチル)イソオキサゾール−5−イル)メタノール
実施例281B(7.5g、22.3mmol、57%純度)及びプロパ−2−イン−1−オール(3.75g、66.8mmol)をトルエン(50mL)中で合わせた。水(75mL)中のNa
2CO
3(4.72g、44.5mmol)の溶液を、シリンジポンプを介して16時間かけて20℃で、撹拌されている反応混合物に滴下添加した。ヘキサン(100mL)を添加し、反応混合物をメチルtert−ブチルエーテル(3×150mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、標題化合物(16g、収率65%、15%純度)を得、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 4.82 (d, J=6.14 Hz, 2H), 6.53 (s, 1H)。
【0751】
実施例281D:3−(トリフルオロメチル)イソオキサゾール−5−カルボン酸
アセトン(120mL)中の実施例281C(16g、14.36mmol)の溶液に、0℃でJone試薬(55mL、14.4mmol)を滴下添加した。混合物を20℃でさらに12時間にわたって撹拌した。次いで、メタノール(50mL)を混合物に添加し、混合物を1時間にわたって撹拌した。混合物を水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(5×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO
3水溶液(3×100mL)で抽出した。次いで、水層をHCl(2N)でpH=1に酸性化し、酢酸エチル(5×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。この物質を、逆相フラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage(登録商標)Snap C18カラム、400g、流速70mL/分、緩衝液(0.05%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの0〜100%勾配)により精製した。アセトニトリルの大部分が蒸発するまで、得られた溶液(2.5L)を減圧下で濃縮した。残りの大部分水性の混合物を酢酸エチル(4×200mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物(920mg、4.93mmol、収率34%、97%純度)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 7.31 (s, 1H), 10.03 (br s, 1H)。
【0752】
実施例281E:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−(トリフルオロメチル)−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d6) δ ppm 9.77 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 448 (M+H)
+。
【0753】
実施例282:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物381)
実施例282A:2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン
1,4−ジオキサン(2.5mL)及び水(0.25mL)中の2,4−ジクロロピリミジン(149mg、1mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(208mg、1.000mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(57.8mg、0.050mmol)の混合物を18時間にわたって100℃で加熱した。周囲温度に冷却した後に、混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(40mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル(40g)上で、ヘプタン中の10%〜100%酢酸エチルで溶離して精製して、標題化合物(120mg、0.617mmol、収率62%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.64 (d, J = 8 Hz, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 195 (M+H)
+。
【0754】
実施例282B:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
実施例282Aの生成物を2−クロロ−4−フェニルピリミジンの代わりに用いる実施例264に記載の反応及び精製条件により、標題化合物(0.016g、0.036mmol、収率16%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.75 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.24 (d, J = 7 Hz, 1H), 8.04 (s, 2H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 7 Hz, 1H), 6.88 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 443 (M+H)
+。
【0755】
実施例283:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−[3−({4−[1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリミジン−2−イル}アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル]アセトアミド(化合物382)
実施例283A:2−クロロ−4−(1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン
1−(ジフルオロメチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールの代わりに用いる実施例282Aに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.12 (s, 1H), 8.76 (d, J = 8 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8 Hz, 1H), 7. (t, J = 60 Hz, 1H);MS (ESI
+) m/z 231 (M+H)
+。
【0756】
実施例283B:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−[3−({4−[1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリミジン−2−イル}アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル]アセトアミド
実施例283Aを2−クロロ−4−フェニルピリミジンの代わりに用いる実施例264に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.86 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.32 (d, J = 7 Hz, 1H), 8.00 (br s, 1H), 7.0 (t, J = 60 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 7 Hz, 1H), 6.88 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 479 (M+H)
+。
【0757】
実施例284:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(4−エトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物383)
2−クロロ−4−エトキシ−6−メチル−ピリミジンを2−クロロ−4−フェニルピリミジンの代わりに用いる実施例264に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.94 (brs, 1H), 8.80 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.87 (br d, J = 8 Hz, 1H), 6.24 (br s, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.42 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 2.38 (s, 6H), 2.27 (s, 3H), 1.34 (t, J = 8 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 421 (M+H)
+。
【0758】
実施例285:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(7−クロロキノリン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物384)
実施例285A:tert−ブチル{3−[(7−クロロキノリン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}カルバマート
1,4−ジオキサン(25mL)中のtert−ブチル(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバマート(PharmaBlock、800.0mg、4.04mmol)、4−ブロモ−7−クロロキノリン(979mg、4.04mmol)、(R)−(+)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)((R)−BINAP、201mg、0.323mmol)、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc)
2、36.2mg、0.161mmol)及びK
3PO
4(2141mg、10.09mmol)の混合物を脱気し、16時間にわたって85℃で加熱した。反応混合物を水及びブラインで処理し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を120gシリカゲルカラム上で、Biotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用し、ヘプタン/酢酸エチル(2:8〜1:9)で溶離して精製して、標題化合物(0.640g、1.78mmol、収率44%)を得た。MS (ESI
+) m/z 360.2 (M+H)
+。
【0759】
実施例285B:N
1−(7−クロロキノリン−4−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジアミンヒドロクロリド
CH
2Cl
2(6mL)中の実施例285Aの生成物(0.63g、1.75mmol)及びトリフルオロ酢酸(1.35mL、17.5mmol)の混合物を3時間にわたって撹拌した。反応混合物を濃縮した。濃縮物をメタノール5mLに溶解させ、エーテル(5mL)中2N HClで処理した。得られた懸濁液をエーテルで希釈し、15分間にわたって撹拌した。固体を濾過し、エーテルで洗浄し、真空炉乾燥させて、標題化合物(0.521g、1.56mmol、収率89%)を得た。MS (ESI
+) m/z 260.2 (M+H)
+。
【0760】
実施例285C:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(7−クロロキノリン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド
テトラヒドロフラン(1.5mL)中の実施例285Bの生成物(45.0mg、0.135mmol)、2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸(30.4mg、0.15mmol)、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファートN−オキシド(HATU、61.7mg、0.162mmol)、及びトリエチルアミン(0.075mL、0.54mmol)の混合物を4時間にわたって撹拌した。反応混合物を水及びブラインで処理し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、逆相HPLC(実施例273Eのプロトコルを参照されたい)により精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩(52.4mg、0.096mmol、収率69%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.75 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.59 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 8.00 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 9.2, 2.1 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.16 − 7.03 (m, 2H), 6.88 (dd, J = 8.9, 2.7 Hz, 1H), 4.55 (s, 2H), 2.59 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 446.2 (M+H)
+。
【0761】
実施例286:N−{3−[(7−クロロキノリン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]オキシ}アセトアミド(化合物385)
2−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)酢酸を2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸の代わりに用いる実施例285Cに記載の反応により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.76 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.59 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 8.49 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.94 − 7.77 (m, 2H), 7.61 (dd, J = 8.7, 2.9 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 4.74 (s, 2H), 2.60 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 463.1 (M+H)
+。
【0762】
実施例287:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ベンズアミド(化合物386)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.99 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.92 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.66 (ddd, J = 7.7, 1.8, 1.2 Hz, 1H), 7.62 (ddd, J = 7.8, 1.9, 1.1 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.37 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.09 (s, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.34 (s, 6H), 1.45 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 432 (M+H)
+。
【0763】
実施例288:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルボキサミド(化合物387)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.80 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.37 − 7.30 (m, 2H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.25 (td, J = 5.2, 3.7 Hz, 4H), 2.29 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 447 (M+H)
+。
【0764】
実施例289:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物388)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.98 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.88 − 6.84 (m, 2H), 4.49 (s, 2H), 4.03 (s, 3H), 2.33 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 393 (M+H)
+。
【0765】
実施例290:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(化合物389)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.71 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 7.75 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.1, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.58 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.88 (s, 3H), 2.29 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 393 (M+H)
+。
【0766】
実施例291:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(シクロプロピルアミノ)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物390)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.00 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.08 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 5.7, 2.4 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.46 − 2.39 (m, 1H), 2.33 (s, 6H), 0.79 − 0.71 (m, 2H), 0.46 − 0.38 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 445 (M+H)
+。
【0767】
実施例292:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−{[(シクロプロパンカルボニル)アミノ]メチル}ピリジン−2−カルボキサミド(化合物391)
シクロプロパンカルボン酸を12Bの生成物の代わりに、及び実施例94の生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.21 (s, 1H), 8.73 − 8.68 (m, 2H), 8.52 (dd, J = 4.9, 0.8 Hz, 1H), 7.88 − 7.84 (m, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 5.0, 1.7 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.36 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.33 (s, 6H), 1.63 (p, J = 6.2 Hz, 1H), 0.71 − 0.67 (m, 4H);MS (ESI
+) m/z 487 (M+H)
+。
【0768】
実施例293:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−(4−クロロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物392)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.59 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.95 − 7.86 (m, 2H), 7.62 − 7.54 (m, 3H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.32 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 490 (M+H)
+。
【0769】
実施例294:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物393)
N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の実施例4A(60mg、0.21mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.18mL、1.05mmol)及び2−ブロモ−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール(37.8mg、0.22mmol)を添加した。反応混合物を72時間にわたって80℃で撹拌した。次いで、混合物を分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]で精製して、標題化合物(36mg、0.098mmol、収率47%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm8.73 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.24 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 367 (M+H)
+。
【0770】
実施例295:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物394)
4−クロロ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジンを2−クロロ−4−フェニルピリミジンの代わりに用いる実施例264に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.77 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.83 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.87 (br d, J = 8 Hz, 1H), 6.70 (s, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.41 (s, 6H), 2.35 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 416 (M+H)
+。
【0771】
実施例296:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[6−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物395)
実施例296A:N−{3−[(6−ブロモピラジン−2−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド
ジオキサン(1mL)中の実施例4Aの生成物(100mg、0.35mmol)の溶液に、2,6−ジブロモピラジン(251mg、1.05mmol)、Pd
2(dba)
3(16.1mg、0.018mmol)、キサントホス(20.3mg、0.035mmol)、及び炭酸カリウム(146mg、1.05mmol)を添加した。反応混合物を18時間にわたって80℃で加熱し、次いで、酢酸エチル(10mL)及び水で希釈した。分離した有機層を減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル0〜100%)により精製して、標題化合物(80mg、0.18mmol、収率52%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.74 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.31 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 442 (M+H)
+。
【0772】
実施例296B:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[6−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
1,4−ジオキサン(1mL)中の実施例296Aの生成物(70mg、0.16mmol)の溶液に、(4−クロロフェニル)ボロン酸(24.8mg、0.16mmol)、Pd(Ph
3P)
4(18.3mg、0.016mmol)、炭酸カリウム(65.7mg、0.475mmol)及び水(0.2mL)を添加した。反応混合物を4時間にわたって80℃で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)及び水で希釈した。分離した有機層を減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル0〜100%)により、続いて、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(45mg、0.095mmol、収率60%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.77 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.07 − 8.00 (m, 2H), 7.91 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.55 − 7.51 (m, 2H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 473 (M+H)
+。
【0773】
実施例297:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−6−カルボキサミド(化合物396)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.17 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.20 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H), 7.55 − 7.42 (m, 2H), 7.09 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 457 (M+H)
+。
【0774】
実施例298:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−(2−メトキシフェニル)−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物397)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、3−(2−メトキシフェニル)−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.20 (s, 1H), 7.71 (dd, J = 7.6, 1.8 Hz, 1H), 7.52 − 7.40 (m, 2H), 7.36 (s, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.17 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.08 − 6.98 (m, 2H), 6.80 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 5.14 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.10 − 4.02 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 2.35 (ddd, J = 11.9, 9.3, 2.1 Hz, 1H), 2.12 − 1.97 (m, 2H), 1.98 − 1.74 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 544.2 (M+H)
+。
【0775】
実施例299:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[6−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物398)
実施例299A:N−{3−[(6−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド
2,6−ジブロモピリジンを2,6−ジブロモピラジンの代わりに用いる実施例296Aに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 397 (M+H)
+。
【0776】
実施例299B:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[6−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
実施例299Aの生成物を実施例296Aの生成物の代わりに用いる実施例296Bに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.75 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.53 − 7.45 (m, 4H), 7.13 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 472 (M+H)
+。
【0777】
実施例300:N−(3−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−エチル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物399)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.89 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.33 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 6.67 (s, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 2.55 − 2.51 (m, 2H), 2.31 (s, 6H), 1.15 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 449 (M+H)
+。
【0778】
実施例301:N−(3−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物400)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.25 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.63 (dt, J = 4.7, 1.4 Hz, 1H), 8.03 − 7.97 (m, 2H), 7.63 − 7.57 (m, 1H), 7.33 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.36 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 418 (M+H)
+。
【0779】
実施例302:N−(3−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−4−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物401)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.22 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.54 (dd, J = 4.9, 0.8 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 1.7, 0.9 Hz, 1H), 7.53 − 7.50 (m, 1H), 7.33 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 5.54 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.62 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.36 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 448 (M+H)
+。
【0780】
実施例303:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−オキソ−1λ
5−ピリジン−3−カルボキサミド(化合物402)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.33 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.56 (t, J = 1.7 Hz, 1H), 8.34 (ddd, J = 6.4, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 7.71 (dt, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.54 − 7.48 (m, 2H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.1 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 406 (M+H)
+。
【0781】
実施例304:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−オキソ−1λ
5−ピリジン−2−カルボキサミド(化合物403)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 11.63 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.44 − 8.38 (m, 1H), 8.20 − 8.14 (m, 1H), 7.64 − 7.55 (m, 2H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 406 (M+H)
+。
【0782】
実施例305:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物404)
2−ブロモ−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾールを2−ブロモ−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールの代わりに用いる実施例294に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.77 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 7.83 − 7.73 (m, 2H), 7.56 − 7.42 (m, 4H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.30 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 429 (M+H)
+。
【0783】
実施例306:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボキサミド(化合物405)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.12 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.76 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.49 (dd, J = 7.0, 2.0 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 3.89 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.29 (s, 6H), 1.19 (t, J = 7.1 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 434 (M+H)
+。
【0784】
実施例307:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(プロパン−2−イル)−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド(化合物406)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.21 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 8.9, 3.1, 1.1 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.04 (p, J = 6.9 Hz, 1H), 2.30 (s, 6H), 1.24 (d, J = 6.9 Hz, 6H);MS (ESI
+) m/z 438 (M+H)
+。
【0785】
実施例308:N−{(2S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−6−カルボキサミド(化合物407)
実施例308A:N−[(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミドトリフルオロアセタート
標題化合物を、実施例68Iのキラル分取SFCにより、カラムから溶離される第2のピークとして単離し、続く、逆相HPLC精製により、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。分取SFC(超臨界流体クロマトグラフィー)を、Thar200分取SFC(SFC−5)システムで、Chiralpak(登録商標)IC、300×50mm内径、10μmカラムを使用して行った。カラムを38℃で加熱し、バックプレッシャーレギュレーターを、100バールを維持するように設定した。移動相AはCO
2であり、Bはイソプロパノール(0.1%NH
4OH)であった。溶離液を200mL/分の流速で、定組成で移動相B45%に維持した。画分収集を、220nmに設定されたUVモニター波長で時間駆動させた。分取HPLCを、Gilson281半分取HPLCシステムで、Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)10μm 100Å AXIA(商標)カラム(250mm×80mm)カラムを使用して行った。水(B)中のアセトニトリル(A)及び0.075%トリフルオロ酢酸の勾配を80mL/分の流速で使用した。直線勾配を、約30分かけてA約30%からA約100%へと使用した。検出方法は、220nM及び254nMの波長のUVであった。
1H NMR (400 MHz,メタノール−d
4) δ ppm 7.36 (t, J=8.77 Hz, 1H), 6.89 (dd, J=10.74, 2.85 Hz, 1H), 6.79 (br d, J=9.21 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.94 (br d, J=8.33 Hz, 1H), 2.55 (br t, J=12.50 Hz, 1H), 2.35 − 1.84 (m, 8H), 1.83 − 1.58 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 343.0 (M+H)
+。
【0786】
実施例308B:N−{(2S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−6−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の実施例308A(75mg、0.164mmol)、2−オキソ−2H−クロメン−6−カルボン酸(37.5mg、0.197mmol)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.143mL、0.821mmol)の混合物を2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(94mg、0.246mmol)で処理し、反応混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をHPLC(Phenomenex(登録商標)C18 10μm(250mm×50mm)カラム上で、50mL/分の流速で0.1%トリフルオロ酢酸/水中の20〜100%アセトニトリル)により精製して、標題化合物52mgを白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.14 − 8.03 (m, 2H), 7.96 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 25.1 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.53 − 7.38 (m, 3H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 9.2, 2.9 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 5.09 (s, 1H), 4.41 (s, 2H), 4.22 (dd, J = 9.7, 2.8 Hz, 1H), 2.28 (ddd, J = 12.6, 9.3, 2.9 Hz, 1H), 2.10 − 1.70 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 515.1 (M+H)
+。
【0787】
実施例309:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−シクロヘキシル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物408)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、3−シクロヘキシル−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.04 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.80 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 5.09 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.04 (dt, J = 8.7, 3.8 Hz, 1H), 2.76 − 2.64 (m, 1H), 2.31 (ddd, J = 12.5, 9.8, 1.9 Hz, 1H), 2.11 − 1.59 (m, 13H), 1.45 − 1.15 (m, 5H);MS (ESI
+) m/z 520.2 (M+H)
+。
【0788】
実施例310:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物409)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.31 (s, 1H), 7.63 (tt, J = 8.5, 6.5 Hz, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.38 − 7.25 (m, 4H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.11 − 4.02 (m, 1H), 2.35 (ddd, J = 12.4, 9.6, 2.0 Hz, 1H), 2.14 − 1.75 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 550.1 (M+H)
+。
【0789】
実施例311:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−[(4−クロロフェニル)メチル]−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物410)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、3−[(4−クロロフェニル)メチル]−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.07 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.40 − 7.32 (m, 2H), 7.31 − 7.22 (m, 3H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.87 − 6.75 (m, 2H), 5.08 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.05 (dt, J = 14.4, 5.2 Hz, 1H), 4.00 (s, 2H), 2.28 (ddd, J = 12.4, 9.6, 2.2 Hz, 1H), 2.10 − 1.97 (m, 1H), 1.99 − 1.86 (m, 1H), 1.90 − 1.73 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 562.2 (M+H)
+。
【0790】
実施例312:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−ヒドロキシ−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物411)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、3−ヒドロキシ−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 11.58 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 6.51 (s, 1H), 5.08 (s, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.03 (dd, J = 9.6, 3.0 Hz, 1H), 2.30 (ddd, J = 12.0, 9.5, 2.1 Hz, 1H), 2.11 − 1.73 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 454.2 (M+H)
+。
【0791】
実施例313:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−4−メチル−4H−イミダゾ[4,5−c][1,2]オキサゾール−3−カルボキサミド(化合物412)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、4−メチル−4H−イミダゾ[4,5−c][1,2]オキサゾール−3−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.34 (s, 2H), 8.21 (s, 2H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 7.26 (s, 2H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 2H), 6.80 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 2H), 5.72 (s, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.44 (s, 4H), 4.05 (dd, J = 9.5, 3.2 Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.76 (s, 5H), 3.13 (s, 2H), 2.35 (ddd, J = 12.6, 9.5, 2.6 Hz, 2H), 2.05 (ddd, J = 13.4, 11.1, 5.4 Hz, 4H), 2.00 − 1.87 (m, 6H), 1.91 − 1.74 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 492.2 (M+H)
+。
【0792】
実施例314:N−{(2S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物413)
標題化合物を、実施例308に記載の方法を使用して、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を2−オキソ−2H−クロメン−6−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.57 − 7.40 (m, 2H), 7.09 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.04 − 6.93 (m, 1H), 6.97 (t, J = 54.0 Hz, 1H), 6.85 − 6.74 (m, 1H), 4.41 (s, 2H), 4.25 (dd, J = 9.7, 2.8 Hz, 1H), 3.99 (s, 3H), 2.26 (ddd, J = 12.6, 9.5, 2.6 Hz, 1H), 2.14 − 1.68 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 501.1 (M+H)
+。
【0793】
実施例315:3−クロロ−N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物414)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、3−クロロ−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.28 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.10 (s, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.05 (dd, J = 9.7, 3.0 Hz, 1H), 2.31 (ddd, J = 12.0, 9.3, 2.2 Hz, 1H), 2.09 − 1.77 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 472.1 (M+H)
+。
【0794】
実施例316:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[4−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物415)
実施例316A:N−{3−[(4−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド
2,4−ジブロモピリジンを2,6−ジブロモピラジンの代わりに用いる実施例296Aに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.75 (s, 1H), 7.90 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 7.52 − 7.47 (m, 2H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 6.74 (dd, J = 5.4, 1.7 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.30 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 441 (M+H)
+。
【0795】
実施例316B:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[4−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
実施例316Aの生成物を実施例296Aの生成物の代わりに用いる実施例296Bに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.80 (s, 1H), 8.06 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.57 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.5, 2.9 Hz, 2H), 6.90 (s, 1H), 6.83 (dd, J = 9.0, 2.8 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.39 (s, 6H);
19F NMR (376 MHz, DMSO−d
6) δ ppm −74.08, −114.08;MS (ESI
+) m/z 472 (M+H)
+。
【0796】
実施例317:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[5−クロロ−6−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物416)
4,5−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリダジン−3(2H)−オンを2−クロロ−4−フェニルピリミジンの代わりに用いる実施例264に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を主生成物(第1の画分)として得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.82 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.86 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.89 (q, J = 8 Hz, 2H), 4.50 (s, 2H), 2.44 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 495 (M+H)
+。
【0797】
実施例318:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[5−クロロ−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3−ジヒドロピリダジン−4−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物417)
4,5−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリダジン−3(2H)−オンを2−クロロ−4−フェニルピリミジンの代わりに用いる実施例264に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を副生成物(第2の画分)として得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.73 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.85 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.89 (q, J = 8 Hz, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.42 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 495 (M+H)
+。
【0798】
実施例319:N−(3−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピリジン−4−カルボキサミド(化合物418)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.32 (s, 1H), 8.75 − 8.70 (m, 3H), 7.75 − 7.72 (m, 2H), 7.33 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 418 (M+H)
+。
【0799】
実施例320:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−(ヒドロキシメチル)ベンズアミド(化合物419)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.97 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.77 − 7.74 (m, 1H), 7.65 (dt, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.44 − 7.40 (m, 1H), 7.38 − 7.33 (m, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.24 (t, J = 4.3 Hz, 1H), 4.50 (d, J = 3.7 Hz, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.29 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 419 (M+H)
+。
【0800】
実施例321:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−[(シクロブチルメチル)(メチル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物420)
実施例321A:メチル5−((シクロブチルメチル)(メチル)アミノ)ピラジン−2−カルボキシラート
ジオキサン(10mL)を、密閉管内のメチル5−ブロモピラジン−2−カルボキシラート(Ark Pharm、400mg、1.84mmol)、(シクロブチルメチル)メチルアミンヒドロクロリド(ChemBridge、238mg、2.4mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(Strem、94mg、0.184mmol)及び炭酸セシウム(1.2g、3.69mmol)の混合物に添加した。管を密閉し、3回、各回窒素バックフラッシュで脱気した。反応混合物を撹拌し95℃で18時間にわたって撹拌し、周囲温度に冷却し、珪藻土のパックを通して濾過した。濾過ケーキをさらに、さらなるN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)ですすぎ、得られた濾液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLC[YMC TriArt(商標)Hybrid C18 20μmカラム、50×150mm、流速100mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(78mg、0.33mmol、収率18%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.61 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.66 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 3.11 (s, 3H), 2.68 − 2.57 (m, 1H), 2.01 − 1.89 (m, 2H), 1.86 − 1.66 (m, 4H)。
【0801】
実施例321B:5−((シクロブチルメチル)(メチル)アミノ)ピラジン−2−カルボン酸
実施例321Aの生成物を実施例180の生成物の代わりに用いる実施例181に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 244 (M+Na)
+。
【0802】
実施例321C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−[(シクロブチルメチル)(メチル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミド
実施例321Bの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.74 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.53 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.64 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 3.09 (s, 3H), 2.62 (hept, J = 7.6 Hz, 1H), 2.30 (s, 6H), 1.99 − 1.89 (m, 2H), 1.86 − 1.67 (m, 4H);MS (ESI
+) m/z 488 (M+H)
+。
【0803】
実施例322:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物421)
2−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールを2−ブロモ−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールの代わりに用いる実施例294に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.76 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.77 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.57 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.30 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 464 (M+H)
+。
【0804】
実施例323:2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]−N−{3−[(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物422)
実施例323A:tert−ブチル{3−[(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}カルバマート
ジメチルスルホキシド(0.5mL)中の4−クロロ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン(141mg、0.84mmol)、tert−ブチル(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバマート(283mg、1.428mmol)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(244mg、1.890mmol)の混合物を65℃で6日間にわたって撹拌した。得られた溶液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、50×100mm、流速90mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(0.161g、0.489mmol、収率58%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.94 (s, 1H), 7.82 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.55 (br s, 1H), 7.22 (d, J = 6 Hz, 1H), 6.68 (s, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.28 (s, 6H), 1.40 (s, 9H);MS (ESI
+) m/z 330 (M+H)
+。
【0805】
実施例323B:N
1−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジアミン、トリフルオロ酢酸
ジクロロメタン(3mL)中の実施例323Aの生成物(144mg、0.437mmol)及びトリフルオロ酢酸(997mg、8.74mmol)の混合物を周囲温度で1時間にわたって撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、標題化合物(0.25g、0.438mmol、収率100%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.76 (br s, 3H), 8.31 (br s, 1H), 7.89 (d, J = 6 Hz, 1H),7.24 (d, J = 6 Hz, 1H), 6.73 (s, 1H), 2.41 (s, 6H), 2.37 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 230 (M+H)
+。
【0806】
実施例323C:2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]−N−{3−[(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の実施例323Bの生成物(0.036g、0.063mmol)、実施例29Bの生成物(0.015g、0.063mmol)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.073g、0.568mmol)の混合物に、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(0.031g、0.082mmol、HATU)を添加した。混合物を周囲温度で0.5時間にわたって撹拌した。得られた溶液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリル中の5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(0.031g、0.056mmol、収率88%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.80 (s, 1H), 8.70 (br s, 1H), 7.92 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 6 Hz, 1H),7.16 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.86 (br s, 1H), 6.78 (dd, J = 8, 3 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.48 (s, 6H), 2.38 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 444 (M+H)
+。
【0807】
実施例324:N−{3−[(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]アセトアミド(化合物423)
2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)酢酸を2−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)オキシ)酢酸の代わりに用いる実施例323に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.85 (s, 1H), 8.82 (br s, 1H), 7.94 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.25 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.08 (br d, J = 8 Hz, 2H), 6.90 (s, 1H), 4.52 (s, 2H), 2.49 (s, 6H), 2.40 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 448 (M+H)
+。
【0808】
実施例325:N−{3−[(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]アセトアミド(化合物424)
2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)酢酸を2−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)オキシ)酢酸の代わりに用いる実施例323に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.87 (s, 1H), 8.77 (br s, 1H), 7.94 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.03 (m, 3H), 6.88 (s, 1H), 4.55 (s, 2H), 2.49 (s, 6H), 2.40 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 448 (M+H)
+。
【0809】
実施例326:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド(化合物425)
実施例326A:エチル5−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−カルボキシラート
CH
2Cl
2(54mL)中の三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST、13.7mL、104mmol)をCH
2Cl
2(91mL)中の2−エチルチアゾール−5−カルボアルデヒド(Enamine、9g、52.0mmol)の溶液に添加し、混合物を17℃で3時間にわたって撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO
3水溶液(100mL)でゆっくりクエンチし、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機画分を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物(19.8g、50.7mmol、収率49%)を得、これを精製または特性解析せずに進めた。
【0810】
実施例326B:カリウム5−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−カルボキシラート
テトラヒドロフラン(15mL)中の実施例326Aの生成物(0.4g、2.05mmol)の溶液に0℃で、カリウムトリメチルシラノラート(0.28g、2.15mmol)を少しずつ添加し、混合物を20℃で4時間にわたって撹拌した。次いで、混合物を減圧下で濃縮して、標題化合物(0.47g、2.03mmol、収率80%)を得た。MS (ESI
+) m/z 180 (M+H)
+。
【0811】
実施例326C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の実施例4Aの生成物(0.13g、0.46mmol)及び実施例326Bの生成物(0.105g、0.48mmol)の混合物に、トリエチルアミン(0.48mL、3.42mmol)を、続いて、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(HATU、0.19g、0.50mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌し、次いで、飽和NaHCO
3水溶液(20mL)と酢酸エチル(20mL)との間で分配した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機画分を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、75%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標題化合物(0.11g、0.26mmol、収率54%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.66 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.30 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.60 − 7.24 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.31 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 446 (M+H)
+。
【0812】
実施例327:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物426)
7−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジンを2−クロロ−4−フェニルピリミジンの代わりに用いる実施例264に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.82 (s, 1H), 8.57 (br s, 1H), 8.53 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.84 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.18 (s, 3H), 2.47 (s, 6H), 2.38 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 431 (M+H)
+。
【0813】
実施例328:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[2−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物427)
実施例328A:N−{3−[(2−ブロモピリミジン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド
2,4−ジブロモピリミジンを2,6−ジブロモピラジンの代わりに用いる実施例296Aに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 442 (M+H)
+。
【0814】
実施例328B:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[2−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
実施例328Aの生成物を実施例296Aの生成物の代わりに用いる実施例296Bに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.91 (s, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.30 − 8.17 (m, 3H), 7.63 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.11 − 7.05 (m, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 6.56 (s, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.44 (s, 6H);
19F NMR (376 MHz, DMSO−d
6) δ ppm −74.33, −114.08;MS (ESI
+) m/z 473 (M+H)
+。
【0815】
実施例329:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(7−クロロイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−5−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物428)
5,7−ジクロロイミダゾ[1,2−c]ピリミジンを2−ブロモ−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールの代わりに用いる実施例294に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.41 (s, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.11 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.44 (s, 6H);
19F NMR (376 MHz, DMSO−d
6) δ ppm −74.32, −114.09;MS (ESI
+) m/z 436 (M+H)
+。
【0816】
実施例330:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[4−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物429)
実施例330A:2−クロロ−4−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン
1,3−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールの代わりに用いる実施例282Aに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.64 (d, J = 6 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 7.67 (d, J = 6 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H), 2.48 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 209 (M+H)
+
【0817】
実施例330B:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[4−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
実施例330Aを2−クロロ−4−フェニルピリミジンの代わりに用いる実施例264に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.78 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.23 (br s, 1H), 8.22 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 6 Hz, 1H), 6.88 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 3.82 (s, 3H), 2.48 (s, 3H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 457 (M+H)
+
【0818】
実施例331:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−[(1E)−3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−エン−1−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物430)
実施例331A:(E)−メチル4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−エン−1−イル)ピコリナート
(E)−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ブタ−3−エン−2−オール(Ark Pharm)を3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロン酸ピナコールエステルの代わりに、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Aldrich、0.1当量)を、及び1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(Aldrich、0.2当量)を[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)の代わりに、及びメチル4−ブロモピコリナート(Combi−Blocks)をエチル2−ブロモオキサゾール−5−カルボキシラートの代わりに用いる実施例39Aに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 222 (M+H)
+。
【0819】
実施例331B:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−[(1E)−3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−エン−1−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
実施例331Aの生成物を実施例51Aの生成物の代わりに用いる実施例51Bに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.23 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.52 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 5.1, 1.8 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.88 (s, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.35 (s, 6H), 1.29 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 474 (M+H)
+。
【0820】
実施例332:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物431)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.47 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 7.56 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 6.89 (s, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.33 (s, 6H), 2.29 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 410 (M+H)
+。
【0821】
実施例333:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物432)
実施例333A:メチル4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ピコリナート、ギ酸
マイクロ波管(20mL)に、実施例331Aの生成物(66mg、0.30mmol)、炭素上のパラジウム(Aldrich、10重量%湿潤支持体、20mg、9.4μmol))、ギ酸アンモニウム(90mg、1.43mmol)及びメタノール(8.0mL)を装入した。管を密閉し、Biotage(登録商標)Initiator+マイクロ波反応器内で加熱し、110℃で30分間にわたって照射した。反応混合物を周囲温度に冷却し、マイクロファイバーフリットを通して濾過し、真空中で濃縮して、標題化合物(85mg、0.31mmol、定量的)を得た。MS (ESI
+) m/z 222 (M+H)
+。
【0822】
実施例333B:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ピリジン−2−カルボキサミド
実施例333Aの生成物を実施例51Aの生成物の代わりに用いる実施例51Bに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.18 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.46 (dd, J = 5.0, 0.8 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 1.7, 0.8 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 4.9, 1.7 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.31 (s, 1H), 2.75 − 2.66 (m, 2H), 2.33 (s, 6H), 1.68 − 1.58 (m, 2H), 1.13 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 476 (M+H)
+。
【0823】
実施例334:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物433)
実施例333Aの生成物を実施例51Aの生成物の代わりに、及び実施例2Bの生成物を実施例6Cの生成物の代わりに用いる実施例51Bに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.20 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.48 (dd, J = 4.9, 0.8 Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 1.8, 0.8 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 4.9, 1.8 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.32 (s, 1H), 2.76 − 2.67 (m, 2H), 2.35 (s, 6H), 1.69 − 1.61 (m, 2H), 1.14 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 492 (M+H)
+。
【0824】
実施例335:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物434)
ジオキサン(1mL)中の実施例4Aの生成物の溶液に、1−クロロピロロ[1,2−a]ピラジン(64.3mg、0.421mmol)、酢酸パラジウム(II)(7.89mg、0.035mmol)、キサントホス(20.3mg、0.035mmol)、及び炭酸カリウム(146mg、1.05mmol)を添加した。反応混合物を18時間にわたって80℃で加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル0〜100%)で、続いて、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]で精製して、標題化合物(8mg、0.020mmol、6%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.92 (s, 1H), 7.88 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.86 − 7.82 (m, 1H), 7.52 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.87 − 6.81 (m, 2H), 4.51 (s, 2H), 2.57 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 401 (M+H)
+。
【0825】
実施例336:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物435)
4−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンを2−クロロ−4−フェニルピリミジンの代わりに用いる実施例264に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.78 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.87 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 3.81 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 2.47 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 431 (M+H)
+。
【0826】
実施例337:2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−N−{3−[(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物436)
2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)酢酸を2−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)オキシ)酢酸の代わりに用いる実施例323に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.80 (s, 1H), 8.74 (br s, 1H), 7.93 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.38 (q, J = 8 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.11 (m, 1H), 6.88 (br s, 1H), 6.82 (m, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.47 (s, 6H), 2.38 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 400 (M+H)
+。
【0827】
実施例338:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物437)
標題化合物を、実施例130Fに記載の方法を使用して、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.84 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.11 − 6.98 (m, 2H), 6.95 (s, 1H), 6.84 − 6.76 (m, 1H), 5.08 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.08 − 3.96 (m, 1H), 3.99 (s, 3H), 2.32 (ddd, J = 12.3, 9.1, 2.0 Hz, 1H), 2.10 − 1.75 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 501.1 (M+H)
+。
【0828】
実施例339:2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェノキシ]−N−{3−[(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物438)
2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェノキシ)酢酸を2−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)オキシ)酢酸の代わりに用いる実施例323に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.81 (s, 1H), 8.77 (br s, 1H), 7.93 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.10 (t, J = 74 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8 Hz, 2H), 6.88 (s, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.47 (s, 6H), 2.38 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 430 (M+H)
+。
【0829】
実施例340:2−[3−(ジフルオロメトキシ)フェノキシ]−N−{3−[(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物439)
2−(3−(ジフルオロメトキシ)フェノキシ)酢酸を2−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)オキシ)酢酸の代わりに用いる実施例323に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.82 (s, 1H), 8.70 (br s, 1H), 7.93 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.35 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 74 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 6 Hz, 1H), 6.82 (m,4H), 4.49 (s, 2H), 2.48 (s, 6H), 2.38 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 430 (M+H)
+。
【0830】
実施例341:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物440)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.21 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.68 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.29 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.77 (t, J = 72.4 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 456 (M+H)
+。
【0831】
実施例342:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物441)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.85 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.52 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 6.57 (s, 1H), 4.47 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 2.28 (s, 6H), 2.10 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 423 (M+H)
+。
【0832】
実施例343:N−(3−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物442)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.85 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 7.29 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.74 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 6.57 (s, 1H), 4.42 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 2.28 (s, 6H), 2.10 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 435 (M+H)
+。
【0833】
実施例344:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(ジフルオロメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物443)
実施例344A:メチル2−(ジフルオロメチル)チアゾール−5−カルボキシラート
ジクロロメタン(11.7mL)中のメチル2−ホルミルチアゾール−5−カルボキシラート(Pharmablock、0.50g、2.92mmol)の溶液に−10℃で、シリンジポンプにより30分かけてジクロロメタン(5mL)中のビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(Aldrich、1.62mL、8.76mmol)の溶液を添加した。添加の間、内部温度を−5℃から0℃の間で維持した。次いで、混合物を30分かけて周囲温度に加温し、さらに2時間にわたって周囲温度で撹拌した。反応を、シリンジポンプにより1時間かけて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)を添加することによりクエンチした。得られた混合物をジクロロメタン(5mL)と合わせた。層を分離し、有機層を減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン中の10〜50%酢酸エチル)により精製して、標題化合物(0.11g、0.569mmol、収率20%)を得た。MS (ESI
+) m/z 194 (M+H)
+。
【0834】
実施例344B:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(ジフルオロメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
実施例344Aの生成物を実施例49Aの生成物の代わりに用いる実施例52に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.48 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.50 − 8.48 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.34 (t, J = 54.0 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 446 (M+H)
+。
【0835】
実施例345:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物444)
実施例345A:メチル4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート
N,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中のメチル4−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラートヒドロクロリド(Prime Organicss、0.25g、1.14mmol)、2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸(0.28g、1.36mmol)、(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ−モルホリノ−カルベニウムヘキサフルオロホスファート(COMU、0.63g、1.48mmol)、及びトリエチルアミン(0.48mL、3.44mmol)の混合物を18時間にわたって撹拌した。混合物を酢酸エチル(7mL)で希釈し、水(5mL)及びブライン(5mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(SiO
2、20〜60%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標題化合物(0.33g、0.90mmol、収率79%)を得た。MS (APCI
+) m/z 370 (M+H)
+。
【0836】
実施例345B:4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸
テトラヒドロフラン(2mL)及びメタノール(1mL)中の実施例345Aの生成物(0.33g、0.90mmol)、及び1M水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL、1.00mmol)の混合物を1時間にわたって撹拌し、次いで、追加の1M水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL、0.50mmol)を添加した。混合物を40℃で2時間にわたって撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣を水(5mL)で希釈した。この混合物をジクロロメタンで洗浄し、次いで、水層を1N HCl(1.7mL)で酸性化した。水性画分を酢酸エチル(2×5mL)で抽出し、合わせた有機画分をブライン(5mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、標題化合物(0.30g、0.85mmol、収率95%)を得た。MS (APCI
+) m/z 356 (M+H)
+。
【0837】
実施例345C:N−(4−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド
トルエン(3.0mL)中の実施例345Bの生成物(0.30g、0.85mmol)及びトリエチルアミン(0.35mL、2.51mmol)の混合物に周囲温度で、ジフェニルホスホラジダート(0.28mL、1.3mmol)を添加した。次いで、混合物を105℃にゆっくり加熱し、1時間にわたって撹拌し、次いで、周囲温度に冷却した。2M塩酸(3mL)を添加した。混合物を16時間にわたって撹拌し、次いで、酢酸エチル(5mL)で希釈し、飽和1N NaOH水溶液(4mL)で中和した。層を分離し、有機層をブライン(5mL)で洗浄し、減圧下で濃縮して、白色の固体を得、これを濾取し、メチルt−ブチルエーテルで洗浄した。物質は、約1:1の標題化合物:ジフェニル水素ホスファートを含有したので、固体を1N HCl(2mL)の混合物で酸性化し、水(5mL)で希釈した。この物質をメチルtert−ブチルエーテル(5mL)で洗浄し、次いで、1N NaOH(3mL)で塩基性にした。水層を酢酸エチル(2×5mL)で抽出し、合わせた有機画分を水(5mL)及びブライン(5mL)で洗浄し、減圧下で濃縮して、標題化合物(0.12g、0.36mmol、収率43%)を得た。MS (APCI
+) m/z 327 (M+H)
+。
【0838】
実施例345D:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(1.1mL)中の実施例345Cの生成物(0.12g、0.36mmol)、3−メチルイソオキサゾール−5−カルボン酸(0.060g、0.47mmol)、(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ−モルホリノ−カルベニウム(COMU(登録商標)、0.202g、0.47mmol)、及びトリエチルアミン(0.075mL、0.54mmol)の溶液を20時間にわたって撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、有機層を水(5mL)及びブライン(5mL)で洗浄し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣をシリカ上に吸着させ、カラムクロマトグラフィー(SiO
2、5%CH
3OH/CH
2Cl
2)により精製して、物質を得、これをメチルtert−ブチルエーテルで摩砕し、カラムクロマトグラフィー(SiO
2、15%酢酸エチル/CH
2Cl
2〜3%CH
3OH/CH
2Cl
2)により精製した。さらなる不純物質を酢酸エチル(5mL)で希釈し、1N NaOH(3mL)及びブライン(3mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(SiO
2、3%CH
3OH/CH
2Cl
2)により精製した。得られた物質をメチルtert−ブチルエーテルで摩砕して、標題化合物(0.032g、0.072mmol、収率20%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.05 (s, 1H), 7.52 − 7.44 (m, 2H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.03 − 1.96 (m, 6H), 1.96 − 1.88 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 436 (M+H)
+。
【0839】
実施例346:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[([1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−8−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物445)
8−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジンを2−ブロモ−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールの代わりに用いる実施例294に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.18 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.78 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.40 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 420 (M+H)
+。
【0840】
実施例347:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物446)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.55 (s, 1H), 7.50 − 7.40 (m, 2H), 7.23 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.02 (dd, J = 9.6, 3.1 Hz, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.30 − 2.27 (m, 1H), 2.11 − 1.73 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 482.2 (M+H)
+。
【0841】
実施例348:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物447)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.55 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.54 (s, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.02 (dd, J = 9.6, 3.2 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.13 (s, 1H), 2.30 (ddd, J = 12.2, 9.4, 2.2 Hz, 1H), 2.11 (s, 3H), 2.07 − 1.73 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 465.2 (M+H)
+。
【0842】
実施例349:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−8−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物448)
8−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジンを2−クロロ−4−フェニルピリミジンの代わりに用いる実施例264に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.74 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.19 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.87 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.47 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 403 (M+H)
+。
【0843】
実施例350:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(ピロリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物449)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.68 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.38 − 3.31 (m, 4H), 2.25 (s, 6H), 1.98 − 1.91 (m, 4H);MS (ESI
+) m/z 465 (M+H)
+。
【0844】
実施例351:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−メチル−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド(化合物450)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.33 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.60 − 7.57 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.43 (d, J = 0.9 Hz, 3H), 2.32 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 410 (M+H)
+。
【0845】
実施例352:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物451)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−3−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.69 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.31 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (dt, J = 8.9, 1.9 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.09 (dd, J = 9.9, 3.1 Hz, 1H), 2.38 (ddd, J = 13.8, 10.1, 3.0 Hz, 1H), 2.17 − 2.00 (m, 2H), 2.01 − 1.80 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 532.1 (M+H)
+。
【0846】
実施例353:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−(ヒドロキシメチル)−4−メチルベンズアミド(化合物452)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.93 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.86 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 7.8, 2.0 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.14 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 4.51 (d, J = 4.1 Hz, 2H), 4.49 (s, 2H), 2.32 (s, 6H), 2.27 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 433 (M+H)
+。
【0847】
実施例354:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物453)
エチル5−(ヒドロキシメチル)ニコチナート(Ark Pharm)を実施例49Aの生成物の代わりに用いる実施例52に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.24 (s, 1H), 8.86 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.63 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.13 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.43 (br s, 1H), 4.58 (br s, 2H), 4.50 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 420 (M+H)
+。
【0848】
実施例355:5−(トリフルオロメトキシ)−N−[3−(2−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物454)
実施例355A:2−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)酢酸
6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−オールを実施例29Aの生成物の代わりに用いる実施例29Bに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (DCI) m/z 239 (M+NH
4)
+。
【0849】
実施例355B:tert−ブチル[3−(2−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル]カルバマート
実施例355Aの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及びtert−ブチル(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバマート(Pharmablock)を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 402 (M+H)
+。
【0850】
実施例355C:5−(トリフルオロメトキシ)−N−[3−(2−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
実施例355Bの生成物を実施例184Aの生成物の代わりに、及び5−(トリフルオロメトキシ)ピコリン酸(Ark Pharm)を実施例6Cの生成物の代わりに用いる実施例184Bに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.36 (s, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.71 − 8.68 (m, 1H), 8.48 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.16 − 8.11 (m, 1H), 8.10 − 8.05 (m, 1H), 7.87 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.62 − 7.54 (m, 1H), 4.68 (s, 2H), 2.36 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 491 (M+H)
+。
【0851】
実施例356:5−(ジフルオロメチル)−N−[3−(2−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物455)
実施例355Bの生成物を実施例184Aの生成物の代わりに、及び5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸(Ark Pharm)を実施例6Cの生成物の代わりに用いる実施例184Bに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.62 (s, 1H), 9.27 − 9.23 (m, 1H), 9.01 − 8.99 (m, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.48 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.60 − 7.55 (m, 1H), 7.21 (t, J = 53.9 Hz, 1H), 4.68 (s, 2H), 2.38 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 458 (M+H)
+。
【0852】
実施例357:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピリジン−3−カルボキサミド(化合物456)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.22 (s, 1H), 8.99 − 8.96 (m, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.70 (dd, J = 4.8, 1.7 Hz, 1H), 8.17 (dt, J = 8.1, 1.9 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.49 (ddd, J = 8.0, 4.9, 0.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 406 (M+H)
+。
【0853】
実施例358:N−(3−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物457)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.23 (s, 1H), 8.99 (dd, J = 2.3, 0.9 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.70 (dd, J = 4.8, 1.7 Hz, 1H), 8.17 (ddd, J = 8.0, 2.3, 1.7 Hz, 1H), 7.50 (ddd, J = 7.9, 4.8, 0.9 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.79 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.36 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 418 (M+H)
+。
【0854】
実施例359:N−(3−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物458)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.20 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.69 (dd, J = 2.5, 0.7 Hz, 1H), 8.30 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.77 (t, J = 72.4 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 8.7, 0.7 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 484 (M+H)
+。
【0855】
実施例360:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物459)
実施例360A:エチル1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシラート
1−ヒドラジニル−2−メチルプロパン−2−オール(ChemBridge、0.48g、4.61mmol)をアセトニトリル(50mL)に溶解させ、トリエチルアミン(0.64mL、4.61mmol)を、続いて、エチル2,4−ジオキソペンタノアート(Aldrich、0.647mL、4.61mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で18時間にわたって撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLC[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、25×250mm、流速70mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(0.23g、1.02mmol、収率22%)を得た。MS (ESI
+) m/z 227 (M+H)
+。
【0856】
実施例360B:1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸・4水酸化ナトリウム
実施例360Aの生成物(29mg、0.13mmol)をエタノール(3mL)に溶解させた。水酸化ナトリウム水溶液(2.5M、0.205mL)を添加し、得られた混合物を55℃で1時間にわたって撹拌し、周囲温度で18時間にわたって撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、標題化合物(48mg、0.13mmol、収率100%)を得た。MS (DCI) m/z 199 (M+H)
+。
【0857】
実施例360C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
実施例360Bの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.71 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 6.38 − 6.37 (m, 1H), 4.66 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.95 (s, 2H), 2.30 (s, 6H), 2.29 − 2.29 (m, 3H), 1.10 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 465 (M+H)
+。
【0858】
実施例361:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物460)
実施例360Bの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例2Bの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.71 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 6.38 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 4.67 (s, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.95 (s, 2H), 2.30 (s, 6H), 2.30 − 2.29 (m, 3H), 1.10 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 481 (M+H)
+。
【0859】
実施例362:N−{4−[2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−オキソビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物461)
実施例362A:1−アミノ−4−(ベンジルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−オン、塩酸
トルエン(100mL)中の実施例130Aの生成物(10.01g、32.3mmol)の懸濁液に、2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−トリオキシド(22mL、37.0mmol)、トリメチルシリルアジド(5.0mL、37.7mmol)、及びトリエチルアミン(11.5mL、83mmol)の50%酢酸エチル溶液を添加した。混合物を30分間にわたって周囲温度で撹拌し、次いで、2時間にわたって85℃で加熱し、及び3N塩化水素水溶液(86mL、258mmol)を添加した。混合物をさらに90分間にわたって85℃で撹拌し、減圧下で濃縮した。得られた物質をアセトニトリル(150mL)と共に撹拌して、白色の固体を沈殿させ、これを濾取し、アセトニトリル(30mL)及びCH
2Cl
2(25mL)で洗浄し、真空乾燥させて、標題化合物をHCl塩として得た(6.24g、19.7mmol、収率61%)。MS (APCI
+) m/z 245.0 (M+H)
+。
【0860】
実施例362B:N−[4−(ベンジルアミノ)−2−オキソビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]−2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)アセトアミド
ジメチルホルムアミド(4mL)中の実施例362Aの生成物(0.250g、0.788mmol)、2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)酢酸(0.156g、0.827mmol)、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファートN−オキシド(HATU、0.449g、1.182mmol)、及びトリエチルアミン(0.549mL、3.94mmol)の混合物を1時間にわたって撹拌した。水を反応混合物に添加した。得られた懸濁液を30分間にわたって撹拌し、水及びエーテルですすぎ、12gシリカゲルカラム上で、Biotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用しヘプタン/酢酸エチル(4:6から2:8へ)で溶離して精製して、標題化合物(0.18g、0.435mmol、収率55%)を得た。MS (ESI
+) m/z 415.2 (M+H)
+。
【0861】
実施例362C:N−(4−アミノ−2−オキソビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)−2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)アセトアミド、トリフルオロ酢酸
20mL Barnstead Hastelloy(登録商標)C反応器内で、テトラヒドロフラン(4mL)中の実施例362Bの生成物(0.175g、0.422mmol)の混合物に、20%Pd(OH)
2/C(0.105mg、0.381μmol、水中51%)を添加した。混合物を17.7時間にわたって25℃で、水素50psiと共に撹拌した。反応混合物を濾過した。濾液を濃縮し、残渣をPhenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)AXIA(商標)カラム(250×50mm、10μm粒径)上で行われるHPLCにより、50mL/分の流速で15分かけて5%〜100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を使用して精製して、標題化合物(98.5mg、0.23mmol、収率55%)を得た。MS (ESI
+) m/z 325.1 (M+H)
+。
【0862】
実施例362D:N−{4−[2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−オキソビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド
テトラヒドロフラン(4mL)中の実施例362Cの生成物(95.0mg、0.217mmol)、3−メチルイソオキサゾール−5−カルボン酸(33.1mg、0.260mmol)、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファートN−オキシド(HATU、124mg、0.325mmol)、及びトリエチルアミン(0.106mL、0.759mmol)の混合物を3時間にわたって撹拌した。反応混合物をブラインでクエンチし、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(実施例273Eのプロトコルを参照されたい)により精製して、標題化合物(60.3mg、0.14mmol、収率64%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.51 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.37 (dt, J = 10.6, 9.3 Hz, 1H), 7.10 (ddd, J = 12.6, 6.7, 3.1 Hz, 1H), 6.93 (s, 1H), 6.81 (dtd, J = 8.6, 3.3, 1.7 Hz, 1H), 4.54 (s, 2H), 2.95 (s, 2H), 2.49 − 2.37 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.14 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 1.87 (dt, J = 12.9, 8.2 Hz, 2H);MS (ESI
+) m/z 434.2 (M+H)
+。
【0863】
実施例363:N−{4−[2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物462)
CH
2Cl
2(1.5mL)及びメタノール(1.5mL)中の実施例362Dの生成物(55.1mg、0.127mmol)及びホウ水素化ナトリウム(7.21mg、0.191mmol)の混合物を2時間にわたって撹拌した。反応混合物を濃縮し、逆相HPLC(実施例273Eのプロトコルを参照されたい)により精製して、標題化合物(38.2mg、0.088mmol、収率69%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.08 (s, 1H), 7.36 (dt, J = 10.5, 9.3 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.08 (ddd, J = 12.7, 6.7, 3.1 Hz, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.78 (dtd, J = 9.1, 3.2, 1.7 Hz, 1H), 5.13 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.11 − 4.00 (m, 1H), 2.35 (ddd, J = 11.8, 9.5, 1.9 Hz, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.16 − 1.79 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 436.1 (M+H)
+。
【0864】
実施例364:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物463)
8−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジンを2−クロロ−4−フェニルピリミジンの代わりに用いる実施例264に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.82 (s, 1H), 7.88 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.51 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.87 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 2.46 (s, 6H), 2.38 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 416 (M+H)
+。
【0865】
実施例365:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{(3R)−3−ヒドロキシ−4−[([1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−8−イル)アミノ]ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}アセトアミド(化合物464)
実施例365A:N−[(3R)−4−アミノ−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド、トリフルオロ酢酸
標題化合物を、実施例68Iのキラル分取SFCにより、実施例308Aに記載の方法を使用してカラムから溶離される第1のピークとして単離した。
1H NMR (400 MHz,メタノール−d
4) δ ppm 7.36 (t, J=8.77 Hz, 1H), 6.89 (dd, J=10.74, 2.85 Hz, 1H), 6.83 −6.74 (m, 1H),, 4.43 (s, 2H), 3.94 (br d, J=8.33 Hz, 1H), 2.55 (br t, J=12.50 Hz, 1H), 2.32 − 1.86 (m, 8H), 1.82 − 1.58 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 343.0 (M+H)
+。
【0866】
実施例365B:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{(3R)−3−ヒドロキシ−4−[([1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−8−イル)アミノ]ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}アセトアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の実施例365Aの生成物(70mg、0.153mmol)の溶液に、8−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(35.5mg、0.230mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.080mL、0.460mmol)を添加した。反応混合物を4日間にわたって70℃で撹拌し、次いで、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(15mg、0.026mmol、収率17%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.17 (s, 1H), 7.75 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 2H), 6.79 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.17 − 4.14 (m, 2H), 2.64 − 2.50 (m, 1H), 2.35 (ddd, J = 12.8, 9.4, 2.9 Hz, 1H), 2.27 − 2.13 (m, 1H), 2.04 − 1.77 (m, 8H);
19F NMR (376 MHz, DMSO−d
6) δ ppm −75.00, −114.17;MS (ESI
+) m/z 461 (M+H)
+ 。
【0867】
実施例366:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(3−メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−8−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物465)
8−クロロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジンを2−クロロ−4−フェニルピリミジンの代わりに用いる実施例264に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.74 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 7.65 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.87 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.63 (s, 3H), 2.41 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 417 (M+H)
+。
【0868】
実施例367:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物466)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.62 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.08 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.13 − 4.05 (m, 1H), 2.40 (ddd, J = 12.4, 9.5, 2.3 Hz, 1H), 2.18 − 2.03 (m, 2H), 2.05 − 1.78 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 521.9 (M+H)
+。
【0869】
実施例368:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−メチル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(化合物467)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、2−メチル−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.40 (s, 1H), 7.54 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.10 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.95 − 6.87 (m, 1H), 6.01 (s, 1H), 4.53 (s, 2H), 4.18 (m, 1H), 2.49 (s, 3H), 2.43 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 2.18 − 2.02 (m, 2H), 2.05 − 1.97 (m, 1H), 1.93 (ddd, J = 19.6, 8.9, 2.5 Hz, 5H);MS (ESI
+) m/z 452.0 (M+H)
+。
【0870】
実施例369:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(化合物468)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.35 (s, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.06 (dd, J = 9.7, 3.1 Hz, 1H), 3.74 (s, 3H), 2.36 (ddd, J = 12.3, 9.4, 2.1 Hz, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.15 − 2.02 (m, 1H), 2.05 − 1.80 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 465.1 (M+H)
+。
【0871】
実施例370:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−メチル−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド(化合物469)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.28 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.67 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.48 (s, 3H), 2.30 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 410 (M+H)
+。
【0872】
実施例371:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド(化合物470)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.19 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.39 (d, J = 0.8 Hz, 3H), 2.31 (d, J = 0.9 Hz, 3H), 2.31 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 424 (M+H)
+。
【0873】
実施例372:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物471)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、2−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.20 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.10 − 4.02 (m, 1H), 2.63 (s, 3H), 2.34 (ddd, J = 12.6, 9.4, 2.2 Hz, 1H), 2.16 − 2.01 (m, 1H), 2.04 − 1.78 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 468.0 (M+H)
+。
【0874】
実施例373:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(化合物472)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.07 (ddd, J = 9.6, 3.2, 1.2 Hz, 1H), 2.48 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.40 − 2.31 (m, 1H), 2.13 1.96 (m, 2H), 1.99 −1.90 (m, 1H), 1.86 (dtdd, J = 17.6, 14.6, 8.5, 6.2 Hz, 6H);MS (ESI
+) m/z 466.0 (M+H)
+。
【0875】
実施例374:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物473)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.02 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 10.5 Hz, 2H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.13 − 4.04 (m, 1H), 2.68 (s, 3H), 2.39 (ddd, J = 12.7, 9.6, 2.2 Hz, 1H), 2.16 − 2.06 (m, 1H), 2.08 − 1.99 (m, 1H), 2.01 − 1.86 (m, 4H), 1.90 − 1.79 (m, 3H);MS (ESI
+) m/z 467.9 (M+H)
+。
【0876】
実施例375:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−4,5−ジメチルフラン−2−カルボキサミド(化合物474)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、4,5−ジメチルフラン−2−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.87 − 6.80 (m, 2H), 5.05 (s, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.08 4.02 (m, 1H), 2.34 (ddd, J = 12.6, 9.3, 2.3 Hz, 1H), 2.21 (s, 3H), 2.14 − 2.05 (m, 1H), 2.05 − 1.98 (m, 1H), 2.01 − 1.76 (m, 11H);MS (ESI
+) m/z 465.0 (M+H)
+。
【0877】
実施例376:5−(ジフルオロメチル)−N−(3−{2−[4−(ジフルオロメチル)−3−フルオロフェノキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物475)
実施例376A:tert−ブチル2−(4−(ジフルオロメチル)−3−フルオロフェノキシ)アセタート
回収フラスコ(200mL)内の−10℃のジクロロメタン(27.4mL)中の2−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(Combi−Blocks、0.96g、6.85mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中のビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(Aldrich、3.79mL、20.56mmol)を、シリンジポンプを介して30分かけて添加した。添加の経過の間、内部温度を−5℃〜0℃に維持した。混合物を1時間かけて周囲温度に加温し、周囲温度で18時間にわたって撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(25mL)を、シリンジポンプを介して1時間かけてゆっくり添加することにより、反応をクエンチした。得られた混合物を周囲温度で撹拌し続けた。18時間にわたって撹拌した後に、層を分離し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮し、そのまま、カラムクロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン中10〜50%酢酸エチル)により精製して、粗製のフェノール中間体を得た。粗製のフェノール中間体を含有する画分を濃縮し、残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)、ヘプタン(10mL)及び酢酸エチル(20mL)と合わせ、周囲温度で撹拌した。炭酸カリウム(0.947g、6.85mmol)及びブロモ酢酸tert−ブチル(0.506mL、3.43mmol)を順に添加し、得られた混合物を周囲温度で18時間にわたって撹拌した。次いで、反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をジクロロメタン(2×50mL)と水(100mL)との間で分配した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を分取HPLC[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、25×250mm、流速70mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(12mg、0.043mmol、収率0.6%)を得た。MS (DCI) m/z 294 (M+H)
+。
【0878】
実施例376B:tert−ブチル(3−{[5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボニル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバマート
5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸(Manchester)を実施例12Bの生成物の代わりに、及びtert−ブチル(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバマート(Pharmablock)を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 299 (M+H)
+。
【0879】
実施例376C:5−(ジフルオロメチル)−N−(3−{2−[4−(ジフルオロメチル)−3−フルオロフェノキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド1−イル)ピリジン−2−カルボキサミド
トリフルオロ酢酸(1mL、13.0mmol)を実施例376Aの生成物(11mg、0.04mmol)及び実施例376Bの生成物(17mg、0.048mmol)の混合物に添加し、混合物を周囲温度で30分間にわたって撹拌した。得られた反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣に、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)、トリエチルアミン(0.055mL、0.40mmol)、及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(16.4mg、0.043mmol、HATU)を順番に添加した。次いで、反応混合物を周囲温度で30分間にわたって撹拌し、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLC[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、25×150mm、流速80mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(3.5mg、0.008mmol、収率19%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 9.41 − 9.39 (m, 1H), 8.84 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.56 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 6.99 − 6.60 (m, 5H), 4.47 (s, 2H), 1.75 − 1.58 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 457 (M+H)
+。
【0880】
実施例377:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(1−ヒドロキシエチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物476)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.13 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 6.24 (br s, 1H), 4.93 − 4.85 (m, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.32 (s, 6H), 1.43 (d, J = 6.5 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 440 (M+H)
+。
【0881】
実施例378:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}ピリジン−3−カルボキサミド(化合物477)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.99 (dd, J = 2.3, 0.9 Hz, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.69 (dd, J = 4.8, 1.7 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.17 (ddd, J = 8.0, 2.3, 1.7 Hz, 1H), 7.53 − 7.46 (m, 2H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.19 − 2.10 (m, 2H), 1.94 − 1.82 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 404 (M+H)
+。
【0882】
実施例379:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−2−カルボキサミド(化合物478)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.36 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.14 − 7.01 (m, 2H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.36 (d, J = 1.2 Hz, 3H), 2.31 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 394 (M+H)
+。
【0883】
実施例380:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド(化合物479)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.99 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.80 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.34 (s, 6H), 1.26 (t, J = 7.5 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 409 (M+H)
+。
【0884】
実施例381:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物480)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、5−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.69 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.06 (ddd, J = 8.7, 2.6, 1.3 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.13 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.15 − 4.07 (m, 1H), 2.47 − 2.36 (m, 1H), 2.19 − 2.04 (m, 2H), 1.99 − 1.81 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 532.0 (M+H)
+。
【0885】
実施例382:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物481)
実施例382A:4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピコリン酸、2ナトリウムクロリド
メチル4−フルオロピコリナート(Combi−Blocks、210mg、1.354mmol)、1,2,4−トリアゾール(Aldrich、112mg、1.624mmol)及び炭酸カリウム(561mg、4.06mmol)を、ジメチルスルホキシド(5.0mL)と合わせ、混合物を75℃で18時間にわたって撹拌した。得られた反応混合物を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLC[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、25×250mm、流速70mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製した。粗製のメチルエステルを含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮し、得られた残渣に、メタノール(5mL)及びNaOH水溶液(2.5M、0.54mL)を添加した。得られた懸濁液を周囲温度で30分間にわたって撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。得られた白色の粉末に、HCl水溶液(2.5M、2.71mL)を添加し、透明な溶液を真空中で濃縮して、標題化合物(0.25g、0.728mmol、収率54%)を得た。MS (ESI
+) m/z 191 (M+H)
+。
【0886】
実施例382B:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−2−カルボキサミド
実施例382Aの生成物を実施例12Bの生成物の代わりに、及び実施例6Cの生成物を実施例4Aの生成物の代わりに用いる実施例13に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.65 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.78 (dd, J = 5.4, 0.7 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.50 − 8.47 (m, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.11 (dd, J = 5.4, 2.2 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.38 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 457 (M+H)
+。
【0887】
実施例383:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}キノキサリン−2−カルボキサミド(化合物482)
N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の実施例4Aの生成物(25mg、0.088mmol)の溶液に、キノキサリン−2−カルボン酸(16.8mg、0.097mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(36.7mg、0.097mmol、HATU)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.046mL、0.26mmol)を周囲温度で添加した。反応混合物を3時間にわたって撹拌し、次いで、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(30mg、0.068mmol、収率77%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.57 (s, 1H), 9.40 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.21 − 8.10 (m, 2H), 7.96 (ddd, J = 5.5, 4.6, 3.2 Hz, 2H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.38 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 440 (M+H)
+。
【0888】
実施例384:N−{(2S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−フルオロベンズアミド(化合物483)
実施例308Aの生成物(45.7mg、0.10mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(39.9mg、0.105mmol、HATU)及び2−フルオロ安息香酸(14.01mg、0.100mmol)の混合物に、N,N−ジメチルホルムアミド(0.9mL)中のN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(78mg、0.600mmol)を添加した。混合物を周囲温度で0.5時間にわたって撹拌した。得られた溶液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(0.039g、0.084mmol、収率84%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.62 (dt, J = 2, 7 Hz, 1H), 7.52 (m, 3H), 7.49 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 7 Hz, 1H),7.24 (m, 1H), 7.04 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.82 (br d, J = 8 Hz, 1H), 5.16 (br s, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.08 (m, 1H), 2.23 − 2.36 (m, 2H), 1.78 − 2.02 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 465 (M+H)
+。
【0889】
実施例385:N−{(2S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}ベンズアミド(化合物484)
安息香酸を2−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例384に記載の反応及び精製条件により、標題化合物(0.030g、0.067mmol、収率67%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.77 (dd, J = 2, 7 Hz, 2H), 7.54 (s, 1H), 7.42 − 7.52 (m, 5H), 7.04 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.82 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.19 (m, 1H), 2.32 (m, 1H), 2.14 (m, 1H), 1.76 − 2.06 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 447 (M+H)
+。
【0890】
実施例386:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物485)
標題化合物を実施例348のキラル分取SFCにより、実施例136に記載の方法を使用してカラムから溶離する第2のピークとして単離した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.57 (s, 1H), 7.42 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 6.99 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.78 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 6.50 (s, 1H), 5.16 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 4.41 (s, 2H), 3.83 (s, 3H), 2.31 (ddd, J = 12.3, 9.5, 2.3 Hz, 1H), 2.07 (s, 3H), 2.05 − 1.89 (m, 2H), 1.92 − 1.71 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 465.2 (M+H)
+。
【0891】
実施例387:N−{(3R)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物486)
標題化合物を、実施例348のキラル分取SFCにより、実施例136に記載の方法を使用してカラムから溶離する第1のピークとして単離した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.57 (s, 1H), 7.42 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 6.99 (dd, J = 11.4, 2.7 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 9.0, 2.6 Hz, 1H), 6.50 (s, 1H), 5.15 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 4.41 (s, 2H), 4.03 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 2.36 − 2.25 (m, 1H), 2.07 (s, 3H), 1.93 (ddd, J = 34.0, 14.0, 6.3 Hz, 4H), 1.87 − 1.76 (m, 5H);MS (ESI
+) m/z 465.2 (M+H)
+。
【0892】
実施例388:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(化合物487)
実施例388A:5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸、トリフルオロ酢酸
テトラヒドロフラン(30mL)中のエチル5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシラート(1.0g、6.45mmol)及び水酸化ナトリウム(1.702mL、32.2mmol)の混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣を1N HCl溶液で酸性化した。水を高真空下で除去し、粗製の残渣をHPLC(Phenomenex(登録商標)C18 10μm(250mm×50mm)カラム上で、50mL/分の流速で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中の0〜70%アセトニトリル)により精製して、標題化合物460mgを白色の固体として得た。
【0893】
実施例388B:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−オキソビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中の実施例130D(71mg、0.188mmol)、実施例388A(56.7mg、0.235mmol)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.164mL、0.941mmol)の混合物を2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(107mg、0.282mmol)で処理し、反応混合物を周囲温度で30分間にわたって撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣を、HPLC(Phenomenex(登録商標)C18 10μm(250mm×50mm)カラム上で、50mL/分の流速で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中の20〜100%アセトニトリル)により精製して、標題化合物40mgを固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.88 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 8.9, 2.8 Hz, 1H), 4.54 (s, 2H), 2.92 (s, 2H), 2.46 − 2.33 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.11 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 1.84 (dt, J = 11.5, 8.1 Hz, 2H);MS (ESI
+) m/z 450.1 (M+H)
+。
【0894】
実施例388C:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド、トリフルオロ酢酸
ジクロロメタン(1.0mL)及びメタノール(1mL)中の実施例388B(0.038g、0.084mmol)及びテトラヒドロホウ酸ナトリウム(9.59mg、0.253mmol)の混合物を周囲温度で2時間にわたって撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣をHPLC(Phenomenex(登録商標)C18 10μm(250mm×50mm)カラム上で、50mL/分の流速で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中20〜100%アセトニトリル)により精製して、生成物31mgを固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.53 − 7.44 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 8.9, 2.8 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.08 (dd, J = 9.6, 3.0 Hz, 1H), 2.57 − 2.47 (m, 4H), 2.40 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.15 − 2.05 (m, 1H), 2.07 − 1.95 (m, 1H), 1.98 − 1.78 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 452.1 (M+H)
+。
【0895】
実施例389:N−{(2S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−フルオロベンズアミド(化合物488)
3−フルオロ安息香酸を2−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例384に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.56 − 7.66 (m, 2H), 7.50 (m, 4H), 7.35 (m, 1H), 7.04 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.82 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.24 (m, 1H), 2.32 (m, 1H), 1.70 − 2.10 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 465 (M+H)
+。
【0896】
実施例390:N−{(2S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−4−フルオロベンズアミド(化合物489)
4−フルオロ安息香酸を2−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例384に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.85 (dd, J = 6, 8 Hz, 2H), 7.52 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.25 (t, J = 8 Hz, 2H), 7.03 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.81 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.20 (m, 1H), 2.30 (m, 1H), 1.72 − 2.12 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 465 (M+H)
+。
【0897】
実施例391:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(イソキノリン−5−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物490)
実施例391A:tert−ブチル{3−[(イソキノリン−5−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}カルバマート
水(12mL)中のtert−ブチル(3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバマート(PharmaBlock、0.875g、4.41mmol)、5−ブロモイソキノリン(0.900g、4.33mmol)、及び6個のHPMC触媒カプセル(アリルPd1重量%、cBRIDP4重量%、及びKO
tBu95重量%で、カプセル1個当たり115mg負荷)の混合物を脱気し、50℃で2時間にわたって撹拌した。反応混合物をブライン及び飽和Na
2SO
4水溶液で希釈し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、80gカラム上でBiotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用してヘプタン/酢酸エチル(4:6から3:7へ)で溶離して精製して、標題化合物(0.262g、0.81mmol、収率19%)を得た。HPMC:(ヒドロキシプロピル)メチルセルロース。cBRIDP:ジ−tert−ブチル(2,2−ジフェニル−1−メチル−1−シクロプロピル)ホスフィン。MS (ESI
+) m/z 326.2 (M+H)
+。
【0898】
実施例391B:N
1−(イソキノリン−5−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジアミン、塩酸
CH
2Cl
2(4mL)中の実施例391Aの生成物(0.231g、0.710mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.547mL、7.10mmol)の混合物を4時間にわたって撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をメタノール3mLに溶解させた。溶液をエーテル中2M HCl3mLで処理し、エーテル5mLで希釈し、15分間にわたって撹拌した。固体を濾取し、エーテルで洗浄し、真空炉乾燥させて、標題化合物(0.172g、0.57mmol、収率81%)を得た。MS (ESI
+) m/z 226.1 (M+H)
+。
【0899】
実施例391C:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(イソキノリン−5−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド
ジメチルホルムアミド(4mL)中の実施例391Bの生成物(0.171g、0.573mmol)、2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸(0.135g、0.66mmol)、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファートN−オキシド(HATU、0.283g、0.745mmol)、及びトリエチルアミン(0.400mL、2.87mmol)の混合物を2時間にわたって撹拌した。水を反応混合物に添加した。得られた懸濁液をブライン及び飽和NaHCO
3水溶液で希釈し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を12gシリカゲルカラム上でBiotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用して、ヘプタン/酢酸エチル(1:9)から100%酢酸エチルで溶離して、標題化合物(0.171g、0.42mmol、収率72%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.13 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.39 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.07 (dt, J = 6.2, 0.9 Hz, 1H), 7.58 − 7.42 (m, 2H), 7.32 (dt, J = 8.2, 0.9 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 7.05 − 6.95 (m, 2H), 6.88 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 2.43 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 412.2 (M+H)
+。
【0900】
実施例392:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物491)
メタノール(1mL)中の実施例391Cの生成物(30.0mg、0.073mmol)の懸濁液に、ヨウ化メチル(0.027mL、0.44mmol)を添加した。反応混合物を3時間にわたって撹拌し、CH
2Cl
2(0.5mL)を添加して、懸濁液を溶液にした。溶液を16時間にわたって撹拌した。追加のヨウ化メチル(0.1mL)を添加し、混合物を6時間にわたって40℃に加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮した。濃縮物をメタノール(1.5mL)に懸濁させ、ホウ水素化ナトリウム(8.27mg、0.22mmol)で処理した。溶液を終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を逆相HPLC(実施例273Eのプロトコルを参照されたい)により精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩(13.2mg、0.025mmol、収率34%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.85 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.13 − 6.98 (m, 2H), 6.88 − 6.69 (m, 2H), 6.43 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.37−4.30 (m, 1H), 4.21−4.12 (m, 1H), 3.73 − 3.62 (m, 1H), 3.30−3.21 (m, 1H), 2.88 (s, 3H), 2.74 − 2.61 (m, 2H), 2.29 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 430.2 (M+H)
+。
【0901】
実施例393:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(2−メチル−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物492)
4−クロロ−2−メチル−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジンを2−クロロ−4−フェニルピリミジンの代わりに用いる実施例264に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 11.05 (br s, 1H), 10.52 (br s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.83 (s, 1H), 7.52 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.87 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.56 (s, 2H), 4.18 (s, 3H), 2.63 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 416 (M+H)
+。
【0902】
実施例394:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物493)
7−クロロ−2−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジンを2−クロロ−4−フェニルピリミジンの代わりに用いる実施例264に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 11.36 (br s, 1H), 10.70 (br s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 7.51 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.87 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.55 (s, 2H), 4.25 (s, 3H), 2.60 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 416 (M+H)
+。
【0903】
実施例395:2−(3,4−ジクロロフェノキシ)−N−{3−[(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物494)
N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の実施例323Bの生成物(30mg、0.087mmol)の溶液に、2−(3,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(21.3mg、0.096mmol)、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファートN−オキシド(36.5mg、0.096mmol、HATU)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.076mL、0.437mmol)を周囲温度で添加した。反応混合物を1時間にわたって撹拌し、次いで、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(25mg、0.046mmol、収率52%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.80 (s, 1H), 7.90 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.52 (s, 2H), 2.45 (s, 6H), 2.38 (s, 3H);
19F NMR (376 MHz, DMSO−d
6) δ ppm −74.55;MS (ESI
+) m/z 432 (M+H)
+。
【0904】
実施例396:N−{3−[(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(3,4,5−トリフルオロフェノキシ)アセトアミド(化合物495)
2−(3,4,5−トリフルオロフェノキシ)酢酸を2−(3,4−ジクロロフェノキシ)酢酸の代わりに用いる実施例395に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.79 (s, 1H), 7.91 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.04 − 6.97 (m, 2H), 6.85 (s, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.46 (s, 6H), 2.38 (s, 3H);
19F NMR (376 MHz, DMSO−d
6) δ ppm −74.62, −134.63 (dd, J = 22.5, 9.9 Hz), −171.61 (tt, J = 22.6, 5.9 Hz);MS (ESI
+) m/z 432 (M+H)
+。
【0905】
実施例397:2−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−N−{3−[(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物496)
2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)酢酸を2−(3,4−ジクロロフェノキシ)酢酸の代わりに用いる実施例395に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.06 (s, 1H), 8.83 (s, 1H), 7.92 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 12.3, 2.9 Hz, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.87 (dd, J = 8.8, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.46 (s, 6H), 2.35 (s, 3H);
19F NMR (376 MHz, DMSO−d
6) δ ppm −58.49 (d, J = 5.1 Hz), −74.69, −127.56, −127.71 (m);MS (ESI
+) m/z 466 (M+H)
+。
【0906】
実施例398:N−{(3R)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2,5−ジメチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物497)
実施例398A:N−[(2R)−4−アミノ−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド、塩酸
標題化合物を、実施例130Eのキラル分取SFCにより、カラムから溶離される第2のピークとして単離し、続く、逆相HPLC精製により、標題化合物を塩酸塩として得た。分取SFC(超臨界流体クロマトグラフィー)を、Thar200分取SFC(SFC−5)システム上で、Chiralpak(登録商標)IC−H、250×30mm内径、5μmカラムを使用して行った。カラムを38℃にし、バックプレッシャーレギュレーターを、100バールを維持するように設定した。移動相AはCO
2であり、Bはイソプロパノール(0.1%水酸化アンモニウム)であった。溶離液を75mL/分の流速で、定組成で移動相B40%に維持する。画分収集を、220nmに設定されたUVモニター波長で時間駆動させた。分取HPLCを、Gilson281半分取HPLCシステムで、SNAP(登録商標)C18カラムを使用して行った。水(B)中のアセトニトリル(A)及び0.05%塩酸の勾配を50mL/分の流速で使用する。約50分かけてA約30%からA約100%への直線勾配を使用する。検出方法は、220nM及び254nMの波長のUVである。
1H NMR (400 MHz,メタノール−d
4) δ ppm 7.37 (t, J=8.55 Hz, 1H), 6.93 (dd, J=10.96, 2.63 Hz, 1H), 6.82 (dd, J=8.99, 1.53 Hz, 1H), 4.37 (br d, J=8.77 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.40 − 2.26(m, 1H), 2.25 − 2.08 (m, 3H), 2.06 − 1.63 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 343.1 (M+H)
+。X線結晶学により、指定の立体化学が確認された。
【0907】
実施例398B:N−{(3R)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2,5−ジメチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の実施例398A(32mg、0.070mmol)、2,5−ジメチルチアゾール−4−カルボン酸(13.76mg、0.088mmol)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.061mL、0.350mmol)の混合物を2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(40.0mg、0.105mmol)で処理し、反応混合物を周囲温度で30分間にわたって撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣をHPLC(Phenomenex(登録商標)C18 10μm(250mm×50mm)カラム上で、50mL/分の流速で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中の20〜100%アセトニトリル)により精製して、標題化合物21mgを固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.08 (dd, J = 9.6, 3.0 Hz, 1H), 2.64 (s, 3H), 2.57 (s, 3H), 2.37 (ddd, J = 12.5, 9.7, 1.8 Hz, 1H), 2.16 − 2.00 (m, 2H), 2.02 − 1.90 (m, 1H), 1.86 (dd, J = 15.8, 6.0 Hz, 6H);MS (ESI
+) m/z 482.0 (M+H)
+。
【0908】
実施例399:N−{(2S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−4−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物498)
実施例399A:メチル4−フルオロ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
メタノール(3mL)中の4−フルオロ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ヒドロクロリド(0.54g、3mmol)及び硫酸(0.35g、3.60mmol)の混合物を60℃で18時間にわたって撹拌した。次いで、0.3N NaOH水溶液(23mL)を添加した。混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機相をブライン(20mL)で洗浄し、次いで、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた固体を、フラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル(40g)上でヘプタン中70〜100%酢酸エチルで溶離して精製して、標題化合物(0.48g、3mmol、収率100%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 13.4 (br s, 1H), 3.85 (s, 3H), 2.19 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 159 (M+H)
+。
【0909】
実施例399B:メチル4−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシラート
トルエン(1mL)中の実施例399A(237mg、1.5mmol)及び硫酸ジメチル(212mg、1.680mmol)の混合物を80℃で4時間にわたって撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、得られた生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル(40g)上で、ヘプタン中20〜50%酢酸エチルで溶離して精製して、標題化合物(0.103g、0.598mmol、収率40%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 4.04 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 2.23 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 173 (M+H)
+。
【0910】
実施例399C:4−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
メタノール(8mL)中の実施例399B(240mg、1.394mmol)の混合物に、3N NaOH溶液(2.32mL)を添加した。混合物を周囲温度で18時間にわたって撹拌した。次いで、混合物を周囲温度に冷却し、2N HCl水溶液(3.5mL)を添加した。混合物を減圧下で濃縮し、次いで、酢酸エチル(80mL)を得られた固体に添加した。物質を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物(0.218g、1.379mmol、収率99%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 4.07 (s, 3H), 2.25 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 159 (M+H)
+。
【0911】
実施例399D:N−{(2S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−4−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
実施例399Cを2−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例384に記載の反応及び精製条件により、標題化合物(0.047g、0.097mmol、収率81%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.55 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 5 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.81 (br d, J = 8 Hz, 1H), 5.20 (br s, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.04 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 2.33 (m, 2H), 2.12 (s, 3H), 1.80 − 1.98 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 483 (M+H)
+。
【0912】
実施例400:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物499)
実施例399Cの生成物をキノキサリン−2−カルボン酸の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.75 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 2.32 (s, 6H), 2.13 (s, 3H);
19F NMR (376 MHz, DMSO−d
6) δ ppm −114.07, −169.72;MS (ESI
+) m/z 442 (M+H)
+。
【0913】
実施例401:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物500)
N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の実施例2Bの生成物(25mg、0.088mmol)の溶液に、実施例399C(14.44mg、0.091mmol)、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファートN−オキシド(34.7mg、0.091mmol、HATU)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.043mL、0.249mmol)を周囲温度で添加した。反応混合物を3時間にわたって撹拌し、次いで、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(27mg、0.061mmol、収率74%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.71 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 7.51 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.81 (s, 3H), 2.29 (s, 6H), 2.09 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 482 (M+CH
3CN)
+。
【0914】
実施例402:4−アセチル−N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(化合物501)
エチル4−アセチルピコリナート(J&W Pharmlab)を実施例49Aの生成物の代わりに用いる実施例52に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.39 (s, 1H), 8.85 (dd, J = 5.0, 0.9 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.35 (dd, J = 1.8, 0.8 Hz, 1H), 8.01 (dd, J = 5.0, 1.7 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.67 (s, 3H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 432 (M+H)
+。
【0915】
実施例403:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−プロピル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物502)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、2−プロピル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.06 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 1.6 Hz, 2H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.93 − 6.80 (m, 2H), 4.48 (s, 2H), 4.08 (dd, J = 9.7, 3.0 Hz, 1H), 2.96 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.39 (ddd, J = 12.6, 9.5, 2.2 Hz, 1H), 2.16 − 2.03 (m, 2H), 2.07 − 1.88 (m, 3H), 1.93 − 1.84 (m, 4H), 1.74 (h, J = 7.4 Hz, 2H), 0.95 (t, J = 7.3 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 496.1 (M+H)
+。
【0916】
実施例404:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド(化合物503)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.65 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.14 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.08 (dt, J = 8.5, 3.6 Hz, 1H), 2.41 (m, 4H), 2.09 (dd, J = 12.1, 8.7 Hz, 1H), 2.06 − 1.95 (m, 1H), 1.89 (dddd, J = 20.7, 12.6, 9.9, 4.0 Hz, 7H);MS (ESI
+) m/z 453.1 (M+H)
+。
【0917】
実施例405:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物504)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、2−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.08 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.1, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.13 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.12 − 4.04 (m, 1H), 2.54 (s, 3H), 2.42 − 2.30 (m, 1H), 2.16 − 1.79 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 536.0 (M+H)
+。
【0918】
実施例406:4−アセトアミド−N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物505)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、4−アセトアミド−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.42 (s, 1H), 7.53 − 7.44 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.07 (dd, J = 9.7, 3.0 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 2.29 (td, J = 10.0, 9.4, 4.9 Hz, 1H), 2.09 (ddd, J = 12.2, 10.5, 4.8 Hz, 1H), 2.04 (s, 3H), 2.00 (s, 3H), 1.99 − 1.91 (m, 3H), 1.94 − 1.79 (m, 3H), 1.83 − 1.70 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 522.1 (M+H)
+。
【0919】
実施例407:N−{(2S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物506)
1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を2−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例384に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.52 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.03 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.81 (br d, J = 8 Hz, 1H), 6.56 (s, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.18 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 2.30 (m, 1H), 2.13 (s, 3H), 1.75 − 2.10 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 465 (M+H)
+。
【0920】
実施例408:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−フルオロベンズアミド(化合物507)
2−フルオロ安息香酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.80 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.49 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.25 (m, 2H), 7.07 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.85 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.25 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 407 (M+H)
+。
【0921】
実施例409:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−フルオロベンズアミド(化合物508)
3−フルオロ安息香酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.10 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.70 (br d, J = 6 Hz, 1H),, 7.62 (br d, J = 8 Hz, 1H), 7.50 (m, 1H), 7.49 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.32 (m, 1H), 7.07 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.84 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.26 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 407 (M+H)
+。
【0922】
実施例410:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2,3−ジフルオロベンズアミド(化合物509)
2,3−ジフルオロ安息香酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.08 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.36 (m, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.86 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 425 (M+H)
+。
【0923】
実施例411:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2,5−ジフルオロベンズアミド(化合物510)
2,5−ジフルオロ安息香酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.00 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.38 (m, 3H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.86 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.23 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 425 (M+H)
+。
【0924】
実施例412:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2,4−ジフルオロベンズアミド(化合物511)
2,4−ジフルオロ安息香酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.91 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.65 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), ), 7.33 (dt, J = 8, 3 Hz, 1H), 7.15 (dt, J = 8, 3 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.86 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.33 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 425 (M+H)
+。
【0925】
実施例413:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2,6−ジフルオロベンズアミド(化合物512)
2,6−ジフルオロ安息香酸を実施例6Bの代わりに用いて実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.28 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.51 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.16 (m, 2H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.86 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 425 (M+H)
+。
【0926】
実施例414:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3,5−ジフルオロベンズアミド(化合物513)
3,5−ジフルオロ安息香酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.20 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.86 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 425 (M+H)
+。
【0927】
実施例415:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3,4−ジフルオロベンズアミド(化合物514)
3,4−ジフルオロ安息香酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.13 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.78 (ddd, J = 7, 9, 3 Hz, 1H), 7.75 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.86 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.35 (s, 6H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 425 (M+H)
+。
【0928】
実施例416:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−エチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物515)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、3−エチル−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.08 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.96 (s, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 5.11 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.07 (dd, J = 9.8, 3.1 Hz, 1H), 2.66 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.35 (ddd, J = 12.5, 9.4, 2.2 Hz, 1H), 2.14 − 2.01 (m, 1H), 2.05 − 1.88 (m, 3H), 1.86 (tq, J = 9.3, 3.7 Hz, 4H), 1.19 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 466.1 (M+H)
+。
【0929】
実施例417:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド(化合物516)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.49 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (d, J = 0.8 Hz, 2H), 4.08 (ddd, J = 9.4, 3.3, 1.4 Hz, 1H), 2.55 (s, 3H), 2.40 − 2.31 (m, 1H), 2.14 − 1.79 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 453.1 (M+H)
+。
【0930】
実施例418:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−4−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物517)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、実施例399Cを5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.55 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.08 (ddd, J = 9.5, 3.3, 1.2 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 2.34 (ddd, J = 13.0, 9.5, 2.3 Hz, 1H), 2.14 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 2.11 (s, 3H), 2.11 − 2.04 (m, 1H), 2.06 − 1.95 (m, 1H), 1.98 − 1.78 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 483.1 (M+H)
+。
【0931】
実施例419:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−フルオロ−4−メトキシベンズアミド(化合物185)
2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.74 (s, 1H), 8.62 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.58 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.82− 6.90 (m, 3H), 4.50 (s, 2H), 3.82 (s, 3), 2.32 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 437 (M+H)
+。
【0932】
実施例420:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−フルオロ−3−メトキシベンズアミド(化合物519)
2−フルオロ−3−メトキシ安息香酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.91 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 1H7.25 (dt, J = 2, 8 Hz, 1H), 7.15 (dt, J = 2, 8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 7.04 (m, 1H), 6.86 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 2.32 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 437 (M+H)
+。
【0933】
実施例421:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−フルオロ−5−メトキシベンズアミド(化合物520)
2−フルオロ−5−メトキシ安息香酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.86 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.19 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.02 − 7.10 (m, 3H), 6.86 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 2.33 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 437 (M+H)
+。
【0934】
実施例422:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ベンズアミド(化合物521)
安息香酸を実施例6Bの代わりに、及び実施例2Bを実施例6Cの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.01 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.84 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.43 − 7.58 (m, 4H), 7.27 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 8, 3 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 405 (M+H)
+。
【0935】
実施例423:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−シクロプロピル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物522)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、2−シクロプロピル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.94 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 18.0 Hz, 2H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.08 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.08 (dd, J = 9.5, 3.0 Hz, 1H), 2.40 (dddd, J = 20.9, 15.7, 8.8, 3.6 Hz, 2H), 2.14 − 2.05 (m, 1H), 2.07 − 1.94 (m, 1H), 1.98 − 1.80 (m, 7H), 1.17 − 1.08 (m, 2H), 1.02 − 0.93 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 494.2 (M+H)
+。
【0936】
実施例424:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−(メトキシメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物523)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、2−(メトキシメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.20 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 4.13 − 4.04 (m, 1H), 3.41 (s, 3H), 2.39 (ddd, J = 12.3, 9.4, 2.2 Hz, 1H), 2.18 − 2.02 (m, 2H), 2.04 − 1.79 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 498.1 (M+H)
+。
【0937】
実施例425:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物524)
4mLバイアルに、ナトリウムtert−ブトキシド(0.401mg、4.17μmol)、トルエン(2mL)、実施例402の生成物(36mg、0.083mmol)及びピナコールボラン(0.013mL、0.092mmol)を順番に添加した。反応混合物を周囲温度で4時間にわたって撹拌した。水(1mL)及びメタノール(1mL)を、反応混合物に添加し、得られた混合物を真空中で濃縮した。次いで、残渣を水(0.5mL)、メタノール(1mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)の溶媒ミックスに入れた。得られた溶液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLC[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、25×250mm、流速70mL/分、緩衝液(0.025M炭酸水素アンモニウム水溶液、水酸化アンモニウムでpH10に調節)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(25mg、0.058mmol、収率69%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.21 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.54 (dd, J = 5.0, 0.8 Hz, 1H), 8.01 − 7.97 (m, 1H), 7.56 − 7.53 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.51 (br s, 1H), 4.81 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.35 (s, 6H), 1.33 (d, J = 6.5 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 434 (M+H)
+。
【0938】
実施例426:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(化合物525)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.19 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.47 (dd, J = 4.9, 0.7 Hz, 1H), 7.85 − 7.82 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.42 (ddd, J = 4.9, 1.8, 0.8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.40 (d, J = 0.8 Hz, 3H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 404 (M+H)
+。
【0939】
実施例427:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(化合物526)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.19 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.47 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.85 − 7.81 (m, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.45 − 7.40 (m, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 420 (M+H)
+。
【0940】
実施例428:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−フルオロ−2−メトキシベンズアミド(化合物527)
4−フルオロ−2−メトキシ安息香酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.75 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.75 (dd, J = 9, 8 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.90 (m, 2H), 4.50 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 437 (M+H)
+。
【0941】
実施例429:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−フルオロ−6−メトキシベンズアミド(化合物528)
2−フルオロ−6−メトキシ安息香酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.92 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.36 (m, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.85 − 6.95 (m, 3H), 4.50 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 437 (M+H)
+。
【0942】
実施例430:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−メトキシベンズアミド(化合物529)
2−メトキシ安息香酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.75 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 7.67 (dd, J = 8, 2 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.12 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 7.00 (t, J = 8 Hz, 1H), 6.87 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.87 (s, 3H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 419 (M+H)
+。
【0943】
実施例431:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−フルオロ−4−メトキシベンズアミド(化合物530)
3−フルオロ−4−メトキシ安息香酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.95 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.69 (m, 2H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.22 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.87 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.87 (s, 3H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 437 (M+H)
+。
【0944】
実施例432:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−フルオロ−3−メトキシベンズアミド(化合物531)
4−フルオロ−3−メトキシ安息香酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.05 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.60 (dd, J =8, 2 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.28 (dd, J = 8, 9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.86 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.88 (s, 3H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 437 (M+H)
+。
【0945】
実施例433:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(ジメチルアミノ)ベンズアミド(化合物532)
2−(ジメチルアミノ)安息香酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.58 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 6.78 (br d, J = 8 Hz, 1H), 7.58 (m, 2H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.87 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.96 (s, 6H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 432 (M+H)
+。
【0946】
実施例434:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−メトキシベンズアミド(化合物533)
4−メトキシ安息香酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.87 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.82 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8 Hz, 2H), 6.87 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.82 (s, 3H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 419 (M+H)
+。
【0947】
実施例435:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−(ジメチルアミノ)ベンズアミド(化合物534)
3−(ジメチルアミノ)安息香酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.88 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.05 − 7.15 (m, 3H), 6.86 (m, 2H), 4.50 (s, 2H), 2.94 (s, 6H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 432 (M+H)
+。
【0948】
実施例436:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−メチルベンズアミド(化合物535)
3−メチル安息香酸(27mg、0.20mmol)及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、84mg、0.22mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド0.5mL中で混合した。N,N−ジメチルアセトアミド0.5mL中の実施例4Aの生成物(38mg、0.13mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(70μL、0.40mmol)を添加した。反応物を室温で16時間にわたって撹拌し、その後、逆相クロマトグラフィー:Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C8(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム(50mm×30mm)により精製した。H
2O(B)中のアセトニトリル(A)及び0.1%トリフルオロ酢酸の勾配を40mL/分の流速で使用して(0〜0.5分は5%A、0.5〜6.5分は直線勾配5〜100%A、6.5〜8.5分は100%A、8.5〜9.0分は直線勾配100〜5%A、9.0〜10.0分は5%A)、標題化合物(43mg、81%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.65 − 7.53 (m, 2H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.37 − 7.30 (m, 2H), 7.06 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.1, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.36 − 2.29 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 403 (M+H)
+。
【0949】
実施例437:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(ジメチルアミノ)ベンズアミド(化合物536)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.73 − 7.61 (m, 2H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.73 − 6.65 (m, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.97 (s, 6H), 2.32 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 432 (M+H)
+。
【0950】
実施例438:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2,5−ジメチルフラン−3−カルボキサミド(化合物537)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.38 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.30 (s, 6H), 2.20 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 407 (M+H)
+。
【0951】
実施例439:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−エトキシベンズアミド(化合物538)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.71 (dd, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.56 − 7.34 (m, 2H), 7.18 − 6.97 (m, 3H), 6.88 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.15 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 2.34 (s, 6H), 1.38 (t, J = 6.9 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 433 (M+H)
+。
【0952】
実施例440:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物539)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.05 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.69 (s, 3H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 410 (M+H)
+。
【0953】
実施例441:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド(化合物540)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 8.9, 3.1 Hz, 1H), 7.32 (ddd, J = 9.1, 7.9, 3.3 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 9.2, 4.3 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 437 (M+H)
+。
【0954】
実施例442:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物541)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.85 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.73 (s, 3H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 410 (M+H)
+。
【0955】
実施例443:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−[(ジメチルアミノ)メチル]ベンズアミド(化合物542)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.73 (dd, J = 7.4, 1.7 Hz, 1H), 7.67 − 7.56 (m, 3H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.28 (s, 2H), 2.77 (s, 6H), 2.40 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 446 (M+H)
+。
【0956】
実施例444:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−(ジエチルアミノ)ベンズアミド(化合物543)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.80 − 7.67 (m, 2H), 7.59 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.56 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 2.37 (s, 6H), 1.03 (t, J = 7.1 Hz, 6H);MS (ESI
+) m/z 460 (M+H)
+。
【0957】
実施例445:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(トリフルオロメチル)フラン−3−カルボキサミド(化合物544)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.41 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.56 − 7.40 (m, 2H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.33 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 447 (M+H)
+。
【0958】
実施例446:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−メチルフラン−2−カルボキサミド(化合物545)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.61 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.49 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.31 (s, 6H), 2.26 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 393 (M+H)
+。
【0959】
実施例447:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−[(ジメチルアミノ)メチル]ベンズアミド(化合物546)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.18 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 7.90 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.57 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.93 − 6.77 (m, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.28 (s, 2H), 2.71 (s, 6H), 2.36 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 446 (M+H)
+。
【0960】
実施例448:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−フルオロ−2−メトキシベンズアミド(化合物547)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.50 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.37 (ddd, J = 11.6, 8.2, 1.7 Hz, 1H), 7.29 (dt, J = 7.8, 1.4 Hz, 1H), 7.20 − 7.14 (m, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.87 (d, J = 1.4 Hz, 3H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 437 (M+H)
+。
【0961】
実施例449:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−メトキシチオフェン−2−カルボキサミド(化合物548)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.70 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.18 − 6.98 (m, 2H), 6.87 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 425 (M+H)
+。
【0962】
実施例450:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ベンズアミド(化合物549)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.57 − 7.40 (m, 3H), 7.16 (dd, J = 8.8, 1.0 Hz, 1H), 7.12 − 7.00 (m, 2H), 6.87 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.40 (dd, J = 5.6, 4.0 Hz, 2H), 3.60 − 3.45 (m, 2H), 2.91 (s, 6H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 476 (M+H)
+。
【0963】
実施例451:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(メトキシメチル)ベンズアミド(化合物550)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.57 − 7.23 (m, 5H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 3.29 (s, 3H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 433 (M+H)
+。
【0964】
実施例452:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−エトキシチオフェン−2−カルボキサミド(化合物551)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.70 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.17 − 6.99 (m, 2H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.26 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.34 (s, 6H), 1.36 (t, J = 7.0 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 439 (M+H)
+。
【0965】
実施例453:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(メトキシメチル)ベンズアミド(化合物552)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.86 − 7.72 (m, 2H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.43 − 7.32 (m, 2H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 3.31 (s, 3H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 433 (M+H)
+。
【0966】
実施例454:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−[(ジメチルアミノ)メチル]ベンズアミド(化合物553)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.00 − 7.78 (m, 2H), 7.66 (dt, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.58 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.32 (s, 2H), 2.75 (s, 6H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 446 (M+H)
+。
【0967】
実施例455:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−エチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物554)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.07 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.01 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.35 (s, 6H), 1.32 (t, J = 7.5 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 424 (M+H)
+。
【0968】
実施例456:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−メチルフラン−2−カルボキサミド(化合物555)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.24 (dt, J = 3.4, 1.0 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.31 (d, J = 2.1 Hz, 9H);MS (ESI
+) m/z 393 (M+H)
+。
【0969】
実施例457:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−メチルフラン−3−カルボキサミド(化合物556)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.55 − 7.35 (m, 2H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.53 (p, J = 1.9 Hz, 3H), 2.32 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 393 (M+H)
+。
【0970】
実施例458:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−メトキシチオフェン−3−カルボキサミド(化合物557)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.98 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.8, 2.8, 1.1 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 425 (M+H)
+。
【0971】
実施例459:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物558)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.01 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.57 (s, 3H), 2.33 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 410 (M+H)
+。
【0972】
実施例460:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物559)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.81 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.69 (s, 3H), 2.32 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 426 (M+H)
+。
【0973】
実施例461:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−フルオロベンズアミド(化合物560)
ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の実施例473Aの生成物(20mg、0.053mmol)の溶液に、2−フルオロ安息香酸(8.1mg、0.058mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、22.0mg、0.058mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.037mL、0.211mmol)を周囲温度で添加した。反応混合物を1時間にわたって撹拌し、次いで、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリル5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(20mg、0.043mmol、収率82%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.79 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.53 − 7.43 (m, 3H), 7.30 − 7.17 (m, 3H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.07 (dd, J = 9.6, 3.0 Hz, 1H), 2.36 (ddd, J = 12.6, 9.6, 2.2 Hz, 1H), 2.14 − 1.79 (m, 9H);
19F NMR (376 MHz, DMSO−d
6) δ ppm −114.03, −115.07;MS (ESI
+) m/z 465 (M+H)
+。
【0974】
実施例462:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−カルボキサミド(化合物561)
実施例462A:エチル2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−カルボキシラート
20mL圧力管内の4−クロロ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン(200mg、1.19mmol)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン−パラジウム(II)クロリド(Pd(dppb)Cl
2、18.6mg、0.029mmol)、及びトリエチルアミン(0.16mL、1.17mmol)の混合物に、エタノール(8mL)を添加した。混合物を窒素で、続いて、一酸化炭素で脱気した。一酸化炭素(60psi)の雰囲気下で、混合物を24.5時間にわたって120℃に加温した。反応混合物を周囲温度に冷却し、珪藻土に通した。濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物(186mg、0.9mmol、収率76%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.94 (dd, J = 4.5, 1.0 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 4.43 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.39 (t, J = 7.1 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 206 (M+H)
+。
【0975】
実施例462B:2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−カルボン酸
テトラヒドロフラン(3mL)中の実施例462A(180mg、0.88mmol)の溶液に、水酸化リチウム(84mg、3.51mmol)及び水(0.75mL)を添加した。混合物を周囲温度で18時間にわたって撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、次いで、6N HCl(水溶液)でpH=3に酸性化した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(60mg、0.34mmol、収率39%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.90 (dd, J = 4.6, 0.9 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 2.50 (s, 3H)。
【0976】
実施例462C:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−カルボキサミド
実施例462Bの生成物をキノキサリン−2−カルボン酸の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.42 (s, 1H), 8.87 (dd, J = 4.6, 1.0 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.88 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.38 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 444 (M+H)
+。
【0977】
実施例463:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−カルボキサミド(化合物562)
実施例462Bの生成物を実施例399Cの生成物の代わりに用いる実施例401に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.42 (s, 1H), 8.87 (dd, J = 4.5, 1.0 Hz, 1H), 8.76 (s, 1H), 7.88 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.38 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 460 (M+H)
+。
【0978】
実施例464:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物563)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.59 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.56 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.32 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 464 (M+H)
+。
【0979】
実施例465:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−メチル−1,2−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物564)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.35 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.32 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 410 (M+H)
+。
【0980】
実施例466:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(化合物565)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.09 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.07 (ddd, J = 9.5, 3.3, 1.3 Hz, 1H), 4.00 (d, J = 0.9 Hz, 3H), 2.37 (ddd, J = 12.5, 9.4, 2.5 Hz, 1H), 2.15 − 1.79 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 519.1 (M+H)
+。
【0981】
実施例467:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−(トリフルオロメチル)フラン−3−カルボキサミド(化合物566)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、5−(トリフルオロメチル)フラン−3−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.35 (s, 1H), 7.56 − 7.48 (m, 2H), 7.39 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 6.97 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.74 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 3.98 (dd, J = 9.6, 3.1 Hz, 1H), 2.26 (ddd, J = 12.4, 9.5, 2.2 Hz, 1H), 2.07 − 1.93 (m, 1H), 1.98 − 1.86 (m, 1H), 1.90 − 1.82 (m, 1H), 1.86 − 1.68 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 505.0 (M+H)
+。
【0982】
実施例468:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド(化合物567)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.60 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.09 − 4.01 (m, 1H), 2.75 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 2.32 (ddd, J = 12.7, 9.6, 1.8 Hz, 1H), 2.03 (ddd, J = 18.3, 11.0, 7.9 Hz, 2H), 1.87 (dtd, J = 23.3, 13.5, 12.2, 5.9 Hz, 7H), 1.22 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 467.0 (M+H)
+。
【0983】
実施例469:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(メトキシメチル)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物568)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.26 (s, 1H), 8.91 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.64 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.13 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.54 − 4.45 (m, 4H), 3.33 (s, 3H), 2.35 (s, 6H);MS (APCI) m/z 434 (M+H)
+。
【0984】
実施例470:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−(メトキシメチル)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物569)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.31 (s, 1H), 8.94 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.68 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.22 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.51 (s, 2H), 3.34 (s, 3H), 2.35 (s, 6H);MS (APCI) m/z 450 (M+H)
+。
【0985】
実施例471:N−{3−[2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物570)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.28 (s, 1H), 8.76 (dd, J = 2.6, 0.7 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.38 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 8.5, 0.7 Hz, 1H), 7.37 − 7.33 (m, 2H), 7.01 − 6.96 (m, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 456 (M+H)
+。
【0986】
実施例472:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}−3−エチル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物571)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.65 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 6.68 (s, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 2.57 − 2.50 (m, 2H), 2.15 − 2.07 (m, 2H), 1.90 − 1.78 (m, 6H), 1.15 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 435 (M+H)
+。
【0987】
実施例473:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物572)
実施例473A:N−[(2S)−4−アミノ−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド、塩酸
標題化合物を実施例130Eのキラル分取SFCにより、カラムから溶離する第1のピークとして、続いて、実施例398Aに記載の方法を使用して分取HPLCにより単離して、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz,メタノール−d
4) δ ppm 7.36 (t, J=8.71 Hz, 1H), 6.91 (dd, J=10.91, 2.76 Hz, 1H), 6.80 (dd, J=8.82, 1.32 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.28 (br d, J = 8.60 Hz, 1H), 2.22 − 1.98 (m, 4H), 1.90 (td, J = 11.74, 4.30 Hz, 1H), 1.82 − 1.49 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 343.1 (M+H)
+。
【0988】
実施例473B:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の実施例473A(40.0mg、0.105mmol)、2−メチルチアゾール−4−カルボン酸(17.36mg、0.121mmol)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.064mL、0.369mmol)の混合物を2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(50.1mg、0.132mmol)で処理し、反応混合物を周囲温度で30分間にわたって撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣をHPLC(Phenomenex(登録商標)C18 10μm(250mm×50mm)カラム上で、50mL/分の流速で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中20〜100%アセトニトリル)により精製して、生成物37mgを固体として得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.03 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 13.7 Hz, 2H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (d, J = 0.9 Hz, 2H), 4.08 (ddd, J = 9.5, 3.3, 1.3 Hz, 1H), 2.68 (s, 3H), 2.39 (ddd, J = 12.7, 9.4, 2.3 Hz, 1H), 2.17 − 2.00 (m, 2H), 2.00 − 1.92 (m, 1H), 1.95 − 1.80 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 468.0 (M+H)
+。
【0989】
実施例474:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物573)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.16 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 2.28 (s, 6H);MS (APCI) m/z 380 (M+H)
+。
【0990】
実施例475:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物574)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.94 (s, 1H), 8.69 (dd, J = 2.5, 0.7 Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.30 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.77 (t, J = 72.4 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.21 − 2.08 (m, 2H), 1.93 − 1.81 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 470 (M+H)
+。
【0991】
実施例476:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド(化合物575)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.61 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 9.1, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.10 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.05 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 2.37 (m, 4H), 2.12 − 1.75 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 453.1 (M+H)
+。
【0992】
実施例477:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メトキシ−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物576)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、3−メトキシ−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.08 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 − 6.74 (m, 2H), 4.47 (s, 2H), 4.07 (dd, J = 9.5, 3.1 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 2.39 − 2.28 (m, 1H), 2.15 − 2.03 (m, 1H), 2.07 − 1.98 (m, 1H), 2.00 − 1.82 (m, 6H), 1.86 − 1.78 (m, 1H);MS (ESI
+) m/z 468.0 (M+H)
+。
【0993】
実施例478:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−(プロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物577)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、3−(プロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.07 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.10 6.98 − (m, 2H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 5.10 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.07 (dd, J = 9.6, 3.1 Hz, 1H), 3.03 (p, J = 6.9 Hz, 1H), 2.35 (ddd, J = 12.5, 9.5, 1.9 Hz, 1H), 2.16 − 1.95 (m, 2H), 2.00 − 1.93 (m, 2H), 1.87 (tdd, J = 12.1, 7.2, 3.5 Hz, 5H), 1.22 (d, J = 6.9 Hz, 6H);MS (ESI
+) m/z 480.1 (M+H)
+。
【0994】
実施例479:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メチル−1,2−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物578)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、3−メチル−1,2−チアゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.03 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.12 − 4.04 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.40 − 2.30 (m, 1H), 2.16 − 1.79 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 468.0 (M+H)
+。
【0995】
実施例480:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物579)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.59 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.15 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.11 − 6.99 (m, 2H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.05 (q, J = 9.0 Hz, 2H), 4.48 (s, 2H), 4.12 − 4.04 (m, 1H), 2.38 (ddd, J = 12.5, 9.4, 2.3 Hz, 1H), 2.18 − 1.77 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 546.2 (M+H)
+。
【0996】
実施例481:tert−ブチル{[2−({3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}カルバモイル)ピリジン−4−イル]メチル}カルバマート(化合物580)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.23 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.54 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.60 − 7.52 (m, 2H), 7.43 (dd, J = 5.0, 1.7 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.22 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 2.35 (s, 6H), 1.40 (s, 9H);MS (ESI
+) m/z 535 (M+H)
+。
【0997】
実施例482:3−tert−ブチル−N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物581)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、3−tert−ブチル−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.07 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.06 (d, J = 12.8 Hz, 2H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.11 − 4.03 (m, 1H), 2.40 − 2.29 (m, 1H), 2.16 − 2.03 (m, 1H), 2.02 (s, 2H), 1.89 (dq, J = 24.1, 10.9, 9.1 Hz, 6H), 1.28 (s, 9H);MS (ESI
+) m/z 494.1 (M+H)
+。
【0998】
実施例483:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物582)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.21 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.12 (s, 3H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 461 (M+H)
+。
【0999】
実施例484:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物583)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.98 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.31 (s, 6H), 2.18 − 2.08 (m, 1H), 1.12 − 0.99 (m, 4H);MS (ESI
+) m/z 420 (M+H)
+。
【1000】
実施例485:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−エチル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物584)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.89 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.55 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 6.67 (s, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 2.55 − 2.49 (m, 2H), 2.31 (s, 6H), 1.15 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 437 (M+H)
+。
【1001】
実施例486:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物585)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.14 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.65 (s, 3H), 2.31 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 426 (M+H)
+。
【1002】
実施例487:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}キノリン−2−カルボキサミド(化合物586)
キノリン−2−カルボン酸をキノキサリン−2−カルボン酸の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.40 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.56 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.19 − 8.13 (m, 1H), 8.12 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.08 (dd, J = 8.2, 1.4 Hz, 1H), 7.88 (ddd, J = 8.5, 6.8, 1.5 Hz, 1H), 7.72 (ddd, J = 8.0, 6.8, 1.2 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.42 (s, 6H);
19F NMR (376 MHz, DMSO−d
6) δ ppm −114.07;MS (ESI
+) m/z 440 (M+H)
+。
【1003】
実施例488:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}キノリン−3−カルボキサミド(化合物587)
キノリン−3−カルボン酸をキノキサリン−2−カルボン酸の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.42 (s, 1H), 9.28 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.87 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.14 − 8.05 (m, 2H), 7.90 (ddd, J = 8.5, 6.8, 1.4 Hz, 1H), 7.72 (ddd, J = 8.0, 6.8, 1.2 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.40 (s, 6H);
19F NMR (376 MHz, DMSO−d
6) δ ppm −74.90,−114.06;MS (ESI
+) m/z 440 (M+H)
+。
【1004】
実施例489:N−{(2S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(化合物588)
ピコリン酸を2−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例384に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.60 (br d, J = 7 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.97 (m, 2H), 7.58 (m, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.81 (br d, J = 8 Hz, 1H), 5.32 (br s, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.98 (m, 1H), 2.53 (m, 1H), 2.32 (m, 1H), 1.65 − 2.10 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 448 (M+H)
+。
【1005】
実施例490:N−{(2S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチルピリジン−2−カルボキサミド(化合物589)
5−メチルピコリン酸を2−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例384に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.41 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.90 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.81 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.95 (m, 1H), 2.53 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.28 (m, 1H), 1.65 − 2.10 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 462 (M+H)
+。
【1006】
実施例491:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−シクロプロピル−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド(化合物590)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.15 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.31 (s, 6H), 2.14 − 2.03 (m, 1H), 0.97 − 0.82 (m, 4H);MS (ESI
+) m/z 436 (M+H)
+。
【1007】
実施例492:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}チオフェン−3−カルボキサミド(化合物591)
4mLバイアルに、N,N−ジメチルアセトアミド(0.5mL)に溶解させたチオフェン−3−カルボン酸(9mg、0.07mmol)の溶液を、続いて、N,N−ジメチルアセトアミド(0.5mL)に溶解させた2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(35mg、0.09mmol)の溶液を、続いて、無溶媒N,N−ジイソプロピルエチルアミン39μLを添加した。次いで、N,N−ジメチルアセトアミド(0.5mL)に溶解させた実施例130E(21.7mg、0.06mmol)の溶液を添加し、反応物を室温で30分間にわたって振盪した。次いで、反応混合物を、逆相HPLC(下記のトリフルオロ酢酸法)により精製して、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.08 (dd, J = 3.0, 1.3 Hz, 1H), 7.57 − 7.42 (m, 3H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.10 (ddd, J = 9.5, 3.2, 1.3 Hz, 1H), 2.46 − 2.35 (m, 1H), 2.14 − 1.81 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 453.0 (M+H)
+。
【1008】
逆相HPLC法:水(B)中のアセトニトリル(A)及び0.1%トリフルオロ酢酸の勾配を50mL/分の流速で使用した(0〜0.5分は5%A、0.5〜8.5分は直線勾配05〜100%A、8.7〜10.7分は100%A、10.7〜11分は直線勾配100〜05%A)。サンプルをジメチルスルホキシド:メタノール(1:1)1.5mLに注入した。Agilent 1100 Series Purificationシステムを使用したが、これは次のモジュールから構成された:API−エレクトロスプレー源を備えたAgilent 1100 Series LC/MSD SL質量分析計;2個のAgilent 1100 Series分取ポンプ;Agilent 1100 Series定組成ポンプ;分取(0.3mm)フローセルを備えたAgilent 1100 Seriesダイオードアレイ検出器;Agilentアクティブスプリッター、IFC−PAL画分コレクター/オートサンプラー。質量分析計のためのメイクアップポンプは、0.1%ギ酸を含む3:1のメタノール:水を1mL/分の流速で使用した。画分の収集は、標的質量の抽出イオンクロマトグラム(EIC)が方法で指定された閾値を超えたときに自動トリガーされた。このシステムを、Agilent Chemstation(Rev B.10.03)、Agilent A2Prep、及びLeap FractPalソフトウェアをデータエクスポートのための特注Chemstationマクロと共に使用して制御した。
【1009】
実施例493:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物592)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、1,3−チアゾール−4−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.11 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.13 (ddd, J = 9.3, 3.2, 1.2 Hz, 1H), 2.43 (ddd, J = 12.4, 9.4, 2.3 Hz, 1H), 2.07 (tt, J = 11.1, 6.2 Hz, 2H), 2.03 − 1.91 (m, 3H), 1.95 − 1.80 (m, 4H);MS (ESI
+) m/z 454.0 (M+H)
+。
【1010】
実施例494:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物593)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、1,3−チアゾール−5−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.15 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.1, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.11 (ddd, J = 9.5, 3.2, 1.3 Hz, 1H), 2.39 (ddd, J = 12.3, 9.4, 2.4 Hz, 1H), 2.18 − 1.79 (m, 5H), 1.92 (s, 4H);MS (ESI
+) m/z 453.0 (M+H)
+。
【1011】
実施例495:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物594)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.66 (dd, J = 7.1, 1.2 Hz, 1H), 7.76 (dt, J = 9.1, 1.2 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 (ddd, J = 9.0, 6.7, 1.0 Hz, 1H), 7.10 − 6.99 (m, 2H), 6.97 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.17 − 4.09 (m, 1H), 2.45 (ddd, J = 12.5, 9.5, 2.4 Hz, 1H), 2.16 − 2.04 (m, 2H), 2.07 − 1.92 (m, 4H), 1.97 − 1.79 (m, 3H);MS (ESI
+) m/z 487.1 (M+H)
+。
【1012】
実施例496:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキサミド(化合物595)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.56 (dt, J = 7.0, 1.1 Hz, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.00 − 7.88 (m, 2H), 7.55 − 7.43 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.15 (ddd, J = 9.5, 3.2, 1.4 Hz, 1H), 2.45 (ddd, J = 12.6, 9.4, 2.6 Hz, 1H), 2.18 − 2.04 (m, 2H), 2.07 − 1.78 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 487.1 (M+H)
+。
【1013】
実施例497:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキサミド(化合物596)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、1−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.76 − 8.67 (m, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.16 (dt, J = 8.9, 1.3 Hz, 1H), 7.58 − 7.39 (m, 2H), 7.18 − 7.01 (m, 2H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.12 (ddd, J = 9.5, 3.2, 1.4 Hz, 1H), 2.45 (ddd, J = 12.6, 9.5, 2.6 Hz, 1H), 2.13 − 1.77 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 487.1 (M+H)
+。
【1014】
実施例498:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物597)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.58 (q, J = 1.4 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 7.73 − 7.62 (m, 2H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.15 (ddd, J = 9.5, 3.1, 1.3 Hz, 1H), 2.44 (td, J = 10.3, 9.9, 4.8 Hz, 1H), 2.37 (d, J = 1.2 Hz, 3H), 2.14 − 2.00 (m, 2H), 2.02 − 1.82 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 501.1 (M+H)
+。
【1015】
実施例499:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物598)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.67 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 8.56 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 7.0, 1.5 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.15 (ddd, J = 9.5, 3.1, 1.3 Hz, 1H), 2.52 − 2.38 (m, 4H), 2.16 − 2.00 (m, 2H), 2.05 − 1.93 (m, 5H), 1.93 (dd, J = 6.6, 4.0 Hz, 1H), 1.93 − 1.82 (m, 1H);MS (ESI
+) m/z 501.1 (M+H)
+。
【1016】
実施例500:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物599)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.62 − 8.51 (m, 2H), 7.58 − 7.44 (m, 2H), 7.22 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.20 − 4.11 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.45 (ddd, J = 12.6, 9.5, 2.5 Hz, 1H), 2.15 − 2.05 (m, 2H), 2.10 − 1.81 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 501.1 (M+H)
+。
【1017】
実施例501:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物600)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.88 (t, J = 3.3 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 10.0, 5.1 Hz, 1H), 7.64 (ddd, J = 10.2, 8.3, 2.4 Hz, 1H), 7.54 − 7.43 (m, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.99 − 6.81 (m, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.18 − 4.10 (m, 1H), 2.44 (dd, J = 13.2, 10.0 Hz, 1H), 2.11 − 1.84 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 505.1 (M+H)
+。
【1018】
実施例502:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物601)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.78 (dt, J = 6.9, 1.2 Hz, 1H), 8.62 (s, 1H), 7.85 − 7.74 (m, 2H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.35 (ddd, J = 6.8, 5.7, 2.3 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.15 (ddd, J = 9.5, 3.2, 1.3 Hz, 1H), 2.44 (ddd, J = 12.6, 9.5, 2.4 Hz, 1H), 2.16 − 1.83 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 487.1 (M+H)
+。
【1019】
実施例503:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物602)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.89 − 6.75 (m, 2H), 4.47 (s, 2H), 4.10 (ddd, J = 9.4, 3.2, 1.3 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H), 2.45 − 2.33 (m, 1H), 2.13 − 1.88 (m, 4H), 1.93 − 1.77 (m, 5H);MS (ESI
+) m/z 451.1 (M+H)
+。
【1020】
実施例504:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1−エチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物603)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、1−エチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 0.6 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.31 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.14 − 4.05 (m, 1H), 2.37 (ddd, J = 13.1, 9.4, 2.2 Hz, 1H), 2.14 (s, 3H), 2.11 − 1.77 (m, 9H), 1.25 (t, J = 7.1 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 479.1 (M+H)
+。
【1021】
実施例505:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボキサミド(化合物604)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、5−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.84 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.13 − 4.05 (m, 1H), 2.58 (s, 3H), 2.33 (m, 1H), 2.10 − 1.80 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 452.0 (M+H)
+。
【1022】
実施例506:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボキサミド(化合物605)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.16 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.14 − 4.05 (m, 1H), 2.42 − 2.33 (m, 1H), 2.34 (s, 3H), 2.11 − 1.91 (m, 2H), 1.95 − 1.77 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 452.1 (M+H)
+。
【1023】
実施例507:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−エチル−1,2−オキサゾール−3−カルボキサミド(化合物606)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、5−エチル−1,2−オキサゾール−3−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.49 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.10 (ddd, J = 9.7, 3.4, 1.3 Hz, 1H), 2.79 (qd, J = 7.5, 0.9 Hz, 2H), 2.38 (ddd, J = 12.2, 9.4, 2.1 Hz, 1H), 2.12 − 1.78 (m, 9H), 1.22 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 466.1 (M+H)
+。
【1024】
実施例508:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−(プロパン−2−イル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(化合物607)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、2−(プロパン−2−イル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.38 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.15 − 4.07 (m, 1H), 3.20 − 3.02 (m, 1H), 2.45 − 2.33 (m, 1H), 2.13 − 1.96 (m, 2H), 2.01 − 1.78 (m, 7H), 1.27 (d, J = 6.9 Hz, 6H);MS (ESI
+) m/z 480.1 (M+H)
+。
【1025】
実施例509:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキサミド(化合物608)
1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸をキノキサリン−2−カルボン酸の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.19 (s, 1H), 8.96 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.69 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 430 (M+H)
+。
【1026】
実施例510:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物609)
5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジンを2−ブロモ−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールの代わりに用いる実施例294に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.74 (s, 1H), 8.48 (dd, J = 7.5, 0.8 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.79 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.50 (td, J = 8.9, 3.7 Hz, 1H), 7.08 (dt, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (dtd, J = 9.0, 2.6, 1.2 Hz, 1H), 6.20 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.01 (dd, J = 2.2, 0.8 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 402 (M+H)
+。
【1027】
実施例511:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(3−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物610)
5−クロロ−3−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンを2−ブロモ−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールの代わりに用いる実施例294に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.75 (s, 1H), 8.40 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 8.5, 2.9 Hz, 1H), 6.13 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.40 (s, 6H), 2.09 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 416 (M+H)
+。
【1028】
実施例512:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}チオフェン−2−カルボキサミド(化合物611)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、チオフェン−2−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.78 (dd, J = 3.8, 1.2 Hz, 1H), 7.72 − 7.66 (m, 2H), 7.49 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.13 − 7.03 (m, 2H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 3.0, 1.2 Hz, 1H), 5.11 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.37 (ddd, J = 12.6, 9.5, 2.5 Hz, 1H), 2.10 (dd, J = 11.9, 8.4 Hz, 1H), 2.08 − 1.99 (m, 1H), 2.00 − 1.79 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 452.9 (M+H)
+。
【1029】
実施例513:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4,5−ジメチルフラン−2−カルボキサミド(化合物612)
4,5−ジメチルフラン−2−カルボン酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.71 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.85 (m, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.29 (s, 6H), 2.03 (s, 3H), 1.93 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 407 (M+H)
+。
【1030】
実施例514:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−メチルフラン−2−カルボキサミド(化合物613)
4−メチルフラン−2−カルボン酸を実施例6Bの代わりに用いる実施例6Dに記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.83 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.85 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.30 (s, 6H), 2.00 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 393 (M+H)
+。
【1031】
実施例515:2−シクロプロピル−N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物614)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.99 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.58 − 7.53 (m, 2H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.30 (s, 6H), 2.14 (tt, J = 8.3, 4.9 Hz, 1H), 1.12 − 1.05 (m, 2H), 1.04 − 1.00 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 436 (M+H)
+。
【1032】
実施例516:4−(アミノメチル)−N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(化合物615)
実施例481の生成物を実施例93の生成物の代わりに用いる実施例94に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.19 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.51 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.59 − 7.51 (m, 2H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.81 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 435 (M+H)
+。
【1033】
実施例517:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}−5−メチル−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド(化合物616)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.02 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.72 − 7.65 (m, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.54 − 2.45 (m, 3H), 2.18 − 2.04 (m, 2H), 1.93 − 1.78 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 425 (M+H)
+。
【1034】
実施例518:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−メチル−1,2−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物617)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.36 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.33 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 426 (M+H)
+。
【1035】
実施例519:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−エチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物618)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、3−エチル−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.01 (s, 1H), 7.42 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 6.99 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.77 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 5.04 (s, 1H), 4.41 (s, 2H), 4.00 (dd, J = 9.6, 3.1 Hz, 1H), 2.59 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.28 (ddd, J = 12.4, 9.4, 2.2 Hz, 1H), 2.09 − 1.96 (m, 1H), 1.99 − 1.88 (m, 1H), 1.91 − 1.77 (m, 5H), 1.78 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 1.13 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 466.1 (M+H)
+。
【1036】
実施例520:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−(メトキシメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物619)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、2−(メトキシメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.16 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.07 (s, 1H), 4.68 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 4.05 (dd, J = 9.6, 3.0 Hz, 1H), 3.38 (s, 3H), 2.36 (ddd, J = 12.5, 9.5, 2.2 Hz, 1H), 2.05 (ddt, J = 18.3, 11.5, 6.3 Hz, 2H), 2.00 − 1.75 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 498.1 (M+H)
+。
【1037】
実施例521:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキサミド(化合物620)
N,N−ジメチルホルムアミド(0.3mL)中の実施例509の生成物(25mg、0.058mmol)の溶液に、ヨウ化メチル(0.06mL、0.116mmol)及びK
2CO
3(24.1mg、0.174mmol)を添加した。反応混合物を3時間にわたって60℃で撹拌し、次いで、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]で精製して、標題化合物(20mg、0.045mmol、収率77%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.23 (s, 1H), 9.00 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.70 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.13 − 7.06 (m, 1H), 6.90 − 6.83 (m, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.09 (s, 3H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 444 (M+H)
+。
【1038】
実施例522:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド(化合物621)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、5−メチルチオフェン−2−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.57 − 7.44 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.89 − 6.76 (m, 2H), 4.47 (s, 2H), 4.13 − 4.05 (m, 1H), 2.43 (d, J = 1.1 Hz, 3H), 2.41 − 2.32 (m, 1H), 2.10 − 1.82 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 467.1 (M+H)
+。
【1039】
実施例523:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−4−メチルチオフェン−2−カルボキサミド(化合物622)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、4−メチルチオフェン−2−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.57 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 1.3 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.14 − 4.05 (m, 1H), 2.38 (ddd, J = 12.7, 9.5, 2.4 Hz, 1H), 2.20 (d, J = 1.0 Hz, 3H), 2.11 − 1.99 (m, 2H), 2.02 − 1.93 (m, 1H), 1.95 − 1.83 (m, 5H), 1.83 (t, J = 2.6 Hz, 1H);MS (ESI
+) m/z 467.0 (M+H)
+。
【1040】
実施例524:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物623)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、5−(ジフルオロメチル)チオフェン−2−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.75 (dt, J = 3.7, 1.6 Hz, 1H), 7.53 − 7.36 (m, 2H), 7.25 (t, J = 52.0 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.19 − 4.07 (m, 1H), 2.45 − 2.36 (m, 1H), 2.11 − 1.79 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 503.1 (M+H)
+。
【1041】
実施例525:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチルフラン−2−カルボキサミド(化合物624)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、5−メチルフラン−2−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.20 (dd, J = 3.4, 1.1 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.13 − 4.05 (m, 1H), 3.74 (s, 1H), 2.43 − 2.28 (m, 4H), 2.11 − 1.93 (m, 2H), 1.93 − 1.77 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 451.1 (M+H)
+。
【1042】
実施例526:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−(トリフルオロメチル)フラン−2−カルボキサミド(化合物625)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、5−(トリフルオロメチル)フラン−2−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.32 − 7.23 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.11 (dt, J = 9.6, 1.9 Hz, 1H), 3.74 (s, 1H), 3.18 (s, 1H), 2.44 − 2.35 (m, 1H), 2.11 − 1.78 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 505.0 (M+H)
+。
【1043】
実施例527:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物626)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.08 (s, 1H), 7.79 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.91 − 6.79 (m, 1H), 5.14 − 5.08 (m, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.04 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 2.34 (ddd, J = 13.3, 9.5, 2.1 Hz, 1H), 2.16 − 2.02 (m, 1H), 2.05 − 1.86 (m, 2H), 1.89 − 1.77 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 451.2 (M+H)
+。
【1044】
実施例528:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}チエノ[2,3−b]ピラジン−6−カルボキサミド(化合物627)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、チエノ[2,3−b]ピラジン−6−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.81 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.69 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.18 − 4.10 (m, 1H), 2.44 (ddd, J = 12.6, 9.3, 2.6 Hz, 1H), 2.10 − 1.88 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 505.1 (M+H)
+。
【1045】
実施例529:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物628)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、2−オキサゾール−5−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.66 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 − 6.98 (m, 2H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.11 (ddd, J = 9.4, 3.3, 1.3 Hz, 1H), 2.44 − 2.33 (m, 1H), 2.11 − 1.77 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 438.0 (M+H)
+。
【1046】
実施例530:2−tert−ブチル−N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(化合物629)
標題化合物を、実施例492に記載の方法を使用して、2−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸をチオフェン−3−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.39 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.15 − 4.07 (m, 1H), 2.44 − 2.34 (m, 1H), 2.13 − 1.89 (m, 5H), 1.92 − 1.75 (m, 4H), 1.33 (s, 9H);MS (ESI
+) m/z 494.1 (M+H)
+。
【1047】
実施例531:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−オキソビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物630)
N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の実施例130D(0.14g、0.154mmol)、3−メチルイソオキサゾール−5−カルボン酸(0.024g、0.192mmol)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.094mL、0.539mmol)の懸濁液を、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(0.088g、0.231mmol)で処理し、反応混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌した。揮発性物質を高真空下で除去し、残渣をHPLC(Phenomenex(登録商標)C18 5μm(250mm×21.2mm)カラム上で、25mL/分の流速で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中10〜95%アセトニトリル)により精製して、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.51 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.93 (s, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.58 (s, 2H), 2.95 (s, 2H), 2.44 (dt, J = 13.1, 9.2 Hz, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.14 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 1.93 − 1.83 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 450.1 (M+H)
+。
【1048】
実施例532:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボキサミド(化合物631)
ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボン酸をキノキサリン−2−カルボン酸の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.50 (s, 1H), 9.26 (dd, J = 7.2, 0.8 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.37 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.56 − 7.46 (m, 2H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.89 − 6.85 (m, 2H), 4.50 (s, 2H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 430 (M+H)
+。
【1049】
実施例533:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−(ジフルオロメチル)−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物632)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、実施例555Fの生成物を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.34 (s, 1H), 7.53 − 7.44 (m, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.33 (t, J = 52 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 3.0, 1.2 Hz, 1H), 5.08 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.10 (dd, J = 9.6, 3.1 Hz, 1H), 2.37 (ddd, J = 12.5, 9.5, 2.2 Hz, 1H), 2.08 (ddd, J = 20.5, 11.1, 8.0 Hz, 2H), 1.98 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 1.89 (dtdd, J = 13.2, 9.5, 7.1, 4.5 Hz, 6H);MS (ESI
+) m/z 488.1 (M+H)
+。
【1050】
実施例534:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物633)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.28 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.91 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.1, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.09 (ddd, J = 9.5, 3.2, 1.4 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 2.37 (ddd, J = 12.5, 9.3, 2.5 Hz, 1H), 2.16 − 2.01 (m, 2H), 2.00 − 1.89 (m, 4H), 1.92 − 1.81 (m, 3H);MS (ESI
+) m/z 518.2 (M+H)
+。
【1051】
実施例535:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(化合物634)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 14.33 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.10 − 4.03 (m, 1H), 2.30 (ddd, J = 13.1, 9.4, 2.2 Hz, 1H), 2.07 (ddd, J = 13.1, 11.1, 4.5 Hz, 1H), 2.02 − 1.94 (m, 1H), 1.97 − 1.89 (m, 1H), 1.90 (dt, J = 5.7, 2.3 Hz, 1H), 1.90 − 1.76 (m, 5H);MS (ESI
+) m/z 439.1 (M+H)
+。
【1052】
実施例536:N−[(3S)−4−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]−3−フルオロベンズアミド(化合物635)
実施例536A:(2S)−1−アミノ−4−(ベンジルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−オール、塩酸
実施例362Aの生成物(0.56g、1.77mmol)、MgSO
4(1M、90μL)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスファート(NADPH、50mg/mL、224μL)をリン酸カリウム緩衝液(120mM、pH=7.0)11mL及びイソプロパノール5.6mL中で混合した。この溶液に、同じリン酸カリウム緩衝液5.4mLに溶解させたCodexis KRED P02C2酵素(50.4mg)を添加した。反応物を30℃で終夜撹拌した。揮発性成分(イソプロパノール)及び水の一部を真空中で除去した。残りの水性画分を飽和NaOH水溶液でpH=10.5に調節し、凍結乾燥させた。得られた粉末を酢酸エチル(2×25mL)でスラリー化し、濾過し、固体を酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。濃縮物をメタノール(約10mL)に溶解させ、1,4−ジオキサン中3N HCl(3mL)で処理した。溶液を5分間にわたって撹拌し、濃縮した。濃縮物をアセトン中でスラリー化し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた固体を真空中で乾燥させて、標題生成物(0.46g、収率82%)を得た。MS (ESI
+) m/z 247.3 (M+H)
+。
【1053】
実施例536B:N−[(2S)−4−(ベンジルアミノ)−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]−2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中の実施例29Bの生成物(0.62g、2.67mmol)、トリエチルアミン(0.68mL、4.85mmol)、及びN−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファートN−オキシド(HATU、1.014g、2.67mmol)の溶液を10分間にわたって撹拌し、N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中の実施例536Aの生成物(0.39g、1.21mmol)の懸濁液に滴下添加した。反応混合物を1時間にわたって撹拌し、2.5M水酸化ナトリウム(2.91mL、7.27mmol)で処理した。混合物を3時間にわたって撹拌し、ブラインでクエンチし、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を40gシリカゲルカラム上でBiotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用して、CH
2Cl
2/CH
3OH/NH
4OH(18:1:0.1)で溶離して精製して、標題化合物(0.48g、1.04mmol、収率86%)を得た。MS (ESI
+) m/z 461.2 (M+H)
+。
【1054】
実施例536C:N−[(2S)−4−アミノ−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]−2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド
テトラヒドロフラン(5.3mL)中の実施例536Bの生成物(400mg、0.87mmol)を、アルゴンでパージされた20mLBarnstead Hastelloy(登録商標)C反応器内の20%Pd(OH)
2/C(83mg、0.060mmol、水中51%)に添加した。混合物を水素50psi下で25℃で19時間にわたって撹拌した。混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物を12gシリカゲルカラム上でBiotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用して、CH
2Cl
2/CH
3OH/NH
4OH(9:1:0.1)で溶離して精製して、標題化合物(0.216g、0.58mmol、収率67%)を得た。MS (ESI
+) m/z 371.1 (M+H)
+。
【1055】
実施例536D:N−[(3S)−4−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]−3−フルオロベンズアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の実施例536Cの生成物(52.0mg、0.140mmol)の混合物に、トリエチルアミン(0.039mL、0.281mmol)、3−フルオロ安息香酸(21.64mg、0.154mmol)及びN−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファートN−オキシド(HATU、80mg、0.211mmol)を添加した。混合物を2時間にわたって撹拌した。反応混合物をブラインでクエンチし、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮し、残渣を逆相HPLC(実施例273Eのプロトコルを参照されたい)により精製して、標題化合物(33.2mg、0.067mmol、収率48%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.74 (s, 1H), 7.63 − 7.49 (m, 2H), 7.44 (td, J = 8.0, 5.8 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 11.7, 8.7 Hz, 2H), 7.21 (s, 1H), 7.10 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 5.09 (s, brd, 1H), 4.41 (s, 2H), 4.03 (dd, J = 9.8, 3.2 Hz, 1H), 2.35 (ddd, J = 12.4, 9.6, 2.2 Hz, 1H), 2.17 − 1.72 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 493.0 (M+H)
+。
【1056】
実施例537:N−[(3S)−4−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]−3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物636)
3−メチルイソオキサゾール−5−カルボン酸を3−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例536Dに記載の反応により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.05 (s, 1H), 7.28 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.09 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.84 (s, 1H), 6.71 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.40 (s, 2H), 4.04 (dq, J = 13.1, 4.5, 3.8 Hz, 1H), 2.32 (ddd, J = 12.4, 9.7, 2.0 Hz, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.13 − 1.76 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 480.1 (M+H)
+。
【1057】
実施例538:N−[(3S)−4−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]−4−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物637)
4−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を3−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例536Dに記載の反応により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.52 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.09 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.71 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.40 (s, 2H), 4.03 (dd, J = 9.7, 3.1 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 2.31 (ddd, J = 12.4, 9.6, 2.1 Hz, 1H), 2.07 (s, 3H), 2.11 − 1.76 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 511.2 (M+H)
+。
【1058】
実施例539:N−[(3S)−4−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]−5−メチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物638)
5−メチルピラジン−2−カルボン酸を3−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例536Dに記載の反応により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.96 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.28 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.10 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 5.12 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.41 (s, 2H), 4.11 − 3.92 (m, 1H), 2.54 (s, 3H), 2.38 (td, J = 10.7, 10.0, 5.2 Hz, 1H), 2.18 − 1.75 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 491.1 (M+H)
+。
【1059】
実施例540:2−(4−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物639)
2−(4−フルオロフェノキシ)酢酸を2−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)オキシ)酢酸の代わりに用いる実施例323に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.78 (br s, 2H), 7.94 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 6 Hz, 1H), 7. 15 (m, 2H), 7.00 (m, 2H), 6.88 (br s, 1H), 4.45 (s, 2H), 2.47 (s, 6H), 2.38 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 382 (M+H)
+。
【1060】
実施例541:2−(3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物640)
2−(3−フルオロフェノキシ)酢酸を2−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)オキシ)酢酸の代わりに用いるに実施例323記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.80 (br s, 2H), 7.94 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.36 (q, J = 8 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 6 Hz, 1H), 6.80 − 6.90 (m, 4H), 4.50 (s, 2H), 2.47 (s, 6H), 2.38 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 382 (M+H)
+。
【1061】
実施例542:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物641)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.20 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 464 (M+H)
+。
【1062】
実施例543:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(プロパン−2−イル)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物642)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.12 (s, 1H), 8.89 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.09 (dd, J = 8.2, 2.4 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.06 (hept, J = 6.9 Hz, 1H), 2.35 (s, 6H), 1.24 (d, J = 6.9 Hz, 6H);MS (ESI
+) m/z 432 (M+H)
+。
【1063】
実施例544:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(プロパン−2−イル)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物643)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.12 (s, 1H), 8.89 (dd, J = 2.3, 0.8 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.09 (dd, J = 8.2, 2.4 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.2, 0.8 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 3.06 (hept, J = 7.0 Hz, 1H), 2.34 (s, 6H), 1.24 (d, J = 6.9 Hz, 6H);MS (ESI
+) m/z 448 (M+H)
+。
【1064】
実施例545:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−メチルピリジン−3−カルボキサミド(化合物644)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.16 (s, 1H), 8.78 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.54 (dd, J = 2.2, 0.8 Hz, 1H), 8.01 − 7.98 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.37 − 2.33 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 404 (M+H)
+。
【1065】
実施例546:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−メチルピリジン−3−カルボキサミド(化合物645)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.16 (s, 1H), 8.78 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.55 − 8.53 (m, 1H), 8.01 − 7.97 (m, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.36 − 2.32 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 420 (M+H)
+。
【1066】
実施例547:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物646)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.62 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.62 − 8.58 (m, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.36 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 497 (M+NH
4)
+。
【1067】
実施例548:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}−2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物647)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.37 (s, 1H), 8.66 − 8.61 (m, 1H), 8.54 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.21 − 2.13 (m, 2H), 1.96 − 1.83 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 495 (M+NH
4)
+。
【1068】
実施例549:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物648)
1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸をキノキサリン−2−カルボン酸の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.02 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 7.62 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 7.27 (ddd, J = 8.3, 6.9, 1.2 Hz, 1H), 7.15 − 7.05 (m, 3H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 2.36 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 442 (M+H)
+。
【1069】
実施例550:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物649)
実施例550A:2−クロロ−5−(ジフルオロメチル)ピラジン
CH
2Cl
2(10mL)中の5−クロロピラジン−2−カルボアルデヒド(500mg、3.51mmol)の溶液に、(ジエチルアミノ)ジフルオロスルホニウムテトラフルオロボラート(2.0g、8.77mmol)及びトリエチルアミントリヒドロフルオリド(0.57mL、3.51mmol)を添加した。反応混合物を18時間にわたって周囲温度で撹拌した。反応混合物を水で希釈し、CH
2Cl
2で抽出した。有機層を無水MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル0〜65%)により精製して、標題(200mg、1.22mmol、収率35%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.00 − 8.93 (m, 1H), 8.86 (q, J = 1.1 Hz, 1H), 7.17 (t, J = 54.0 Hz, 1H);MS (ESI
+) m/z 186 (M+Na)
+。
【1070】
実施例550B:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド
実施例550Aの生成物を2−ブロモ−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールの代わりに用いる実施例294に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.77 (s, 1H), 8.35 − 8.22 (m, 2H), 7.97 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 7.01 − 6.70 (m, 2H), 4.51 (s, 2H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 413 (M+H)
+。
【1071】
実施例551:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−メチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物650)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.27 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.74 (s, 2H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.58 (s, 3H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 405 (M+H)
+。
【1072】
実施例552:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(化合物651)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.91 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.27 (s, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 2.32 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 423 (M+H)
+。
【1073】
実施例553:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物652)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.29 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 9.20 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.14 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.15 − 4.08 (m, 1H), 2.43 (td, J = 9.9, 9.5, 4.8 Hz, 1H), 2.11 (td, J = 13.7, 12.3, 8.3 Hz, 2H), 2.04 − 1.80 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 517.1 (M+H)
+。
【1074】
実施例554:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−シクロプロピルピラジン−2−カルボキサミド(化合物653)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、5−シクロプロピルピラジン−2−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.93 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.11 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.10 (ddd, J = 9.6, 3.3, 1.4 Hz, 1H), 2.41 (ddd, J = 12.6, 9.4, 2.6 Hz, 1H), 2.32 (tt, J = 8.1, 4.7 Hz, 1H), 2.17 − 2.08 (m, 1H), 2.11 − 2.04 (m, 1H), 2.02 − 1.81 (m, 7H), 1.17 − 1.08 (m, 2H), 1.02 (dt, J = 4.6, 3.1 Hz, 2H);MS (ESI
+) m/z 489.2 (M+H)
+。
【1075】
実施例555:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−(ジフルオロメチル)−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物654)
実施例555A:2,2−ジメトキシアセトアルデヒドオキシム
水(20mL)中のヒドロキシルアミン、塩酸の溶液に(2.0g、28.8mmol)、水(20mL)中のNaHCO
3(3.87g、46.1mmol)の溶液を20℃で添加し、次いで、2−メトキシ−2−メチルプロパン(30mL)中の2,2−ジメトキシアセトアルデヒド(5g、28.8mmol)の溶液を20℃で添加し、得られた溶液を12時間にわたって20℃で撹拌した。混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機画分を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物(3.5g、26.4、収率92%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 8.71 (s, 1H), 7.37 (d, J=5.26 Hz, 1H), 4.86 (d, J=5.26 Hz, 1H), 3.37−3.44 (m, 6H)。
【1076】
実施例555B:N−ヒドロキシ−2,2−ジメトキシアセトイミドイルクロリド
N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の実施例555Aの生成物(3.5g、26.4mmol)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(NCS、4.24g、31.7mmol)を0℃で添加した。次いで、反応混合物を撹拌しながら16時間かけて20℃に加温した。反応混合物を水(150mL)で希釈し、CH
2Cl
2(3×200mL)で抽出した。合わせた有機画分をブライン(3×200mL)で洗浄し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物(3.3g、19.3mmol、収率73%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 8.58 (s, 1H), 4.91 (s, 1H), 3.42 (s, 6H)。
【1077】
実施例555C:メチル3−(ジメトキシメチル)イソオキサゾール−5−カルボキシラート
トルエン(100mL)中のプロピオール酸メチル(3.15g、37.5mmol)の溶液に5℃で、実施例555Bの生成物(3.2g、18.75mmol)を添加した。次いで、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.60mL、20.6mmol)を5℃で滴下添加し、混合物を周囲温度に加温し、12時間にわたって撹拌した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機画分を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより(SiO
2、石油エーテル及び酢酸エチル(100:1から50:1))により精製して、標題化合物(2.2g、10.4mmol、収率55%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 7.01 (s, 1H), 5.53 (s, 1H), 3.98 (s, 3H), 3.43 (s, 6H)。
【1078】
実施例555D:メチル3−ホルミルイソオキサゾール−5−カルボキシラート
トリフルオロ酢酸(30mL)及び水(3mL)中の実施例555Cの生成物(2.1g、9.92mmol)の混合物を12時間にわたって20℃で撹拌した。混合物を水(100mL)で希釈し、CH
2Cl
2(3×100mL)で抽出した。合わせた有機画分を飽和NaHCO
3水溶液で(慎重に)洗浄し、ブライン(100mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 9.98−10.23 (m, 1H), 5.23 (s, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.35 (s, 2H)。
【1079】
実施例555E:メチル3−(ジフルオロメチル)イソオキサゾール−5−カルボキシラート
CH
2Cl
2(50mL)中の実施例555Dの生成物(1.05g、6.43mmol)の溶液に−40℃でN
2下で、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST、1.7mL、12.9mmol)を添加し、得られた溶液を20℃に加温し、12時間にわたって撹拌した。反応を飽和NaHCO
3水溶液でクエンチし、層を分離した。有機画分をブライン(100mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、標題化合物(1.0g、5.1mmol、収率79%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 7.15 (s, 1H), 6.66−6.99 (m, 1H), 3.98−4.03 (m, 3H)。
【1080】
実施例555F:3−(ジフルオロメチル)イソオキサゾール−5−カルボン酸
テトラヒドロフラン(20mL)、メタノール(5mL)及び水(5mL)中の実施例555Eの生成物(0.95g、4.8mmol)の溶液に、LiOH(0.23g、9.7mmol)を0℃で添加し、得られた溶液を2時間にわたって20℃で撹拌した。物質を減圧下で濃縮し、残渣を水(20mL)で希釈し、CH
2Cl
2(50mL)で抽出した。水層をHCl水溶液(0.5M)の添加によりpH=1に調節し、得られた混合物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、標題化合物(0.73g、4.4mmol、収率91%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 7.50 (s, 1H), 7.18−7.47 (m, 1H)。
【1081】
実施例555G:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−(ジフルオロメチル)−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の実施例4Aの生成物(0.1g、0.35mmol)及び実施例555Fの生成物(0.057g、0.35mmol)の混合物に、トリエチルアミン(0.20mL、1.41mmol)を、続いて、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(HATU、0.147g、0.386mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌し、次いで、飽和NaHCO
3水溶液(20mL)及び酢酸エチル(20mL)で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機画分を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、75%酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、次いで、分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、50×100mm、流速90mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(0.07g、0.16mmol、収率46%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.68 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 7.61 − 7.14 (m, 3H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 430 (M+H)
+。
【1082】
実施例556:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−シクロプロピル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物655)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.72 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.47 − 2.37 (m, 1H), 2.32 (s, 6H), 1.17 − 1.10 (m, 2H), 1.08 − 1.01 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 436 (M+H)
+。
【1083】
実施例557:2−({4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}カルバモイル)安息香酸(化合物656)
水(3mL)中の実施例130E(200mg、0.527mmol)、N−カルボエトキシフタルイミド(139mg、0.633mmol)及び炭酸カリウム(200mg、1.450mmol)の混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌した。アセトニトリル(3mL)及び過剰のN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンを添加し、混合物を50℃でさらに48時間にわたって撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣をHPLC(Phenomenex(登録商標)C18 5μm(250mm×21.2mm)カラム上で、25mL/分の流速で0.1%トリフルオロ酢酸/水中の20〜100%アセトニトリル)により精製して、生成物30mgを白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 12.83 (s, 1H), 7.78 − 7.71 (m, 1H), 7.59 − 7.41 (m, 3H), 7.40 − 7.24 (m, 4H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.07 (s, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.08 − 4.00 (m, 1H), 2.36 (ddd, J = 13.3, 9.4, 2.1 Hz, 1H), 2.17 − 2.00 (m, 1H), 2.03 − 1.89 (m, 1H), 1.93 − 1.77 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 491.2 (M+H)
+。
【1084】
実施例558:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,5−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(化合物657)
標題化合物を、実施例130に記載の方法を使用して、1,5−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸を5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.1 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.07 (dd, J = 9.6, 3.1 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 2.40 (s, 4H), 2.13 2.01 (m, 1H), 1.97 − 1.81 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 466.2 (M+H)
+。
【1085】
実施例559:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1,5−ナフチリジン−2−カルボキサミド(化合物658)
1,5−ナフチリジン−2−カルボン酸をキノキサリン−2−カルボン酸の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.49 (s, 1H), 9.12 (dd, J = 4.2, 1.7 Hz, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.61 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.54 (dt, J = 8.5, 1.2 Hz, 1H), 8.35 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.91 (dd, J = 8.6, 4.2 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 2.43 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 441 (M+H)
+。
【1086】
実施例560:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1,6−ナフチリジン−2−カルボキサミド(化合物659)
1,6−ナフチリジン−2−カルボン酸をキノキサリン−2−カルボン酸の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.58 (d, J = 2.6 Hz, 2H), 8.86 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.82 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.28 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (dt, J = 9.1, 1.8 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.42 (s, 6H);
19F NMR (376 MHz, DMSO−d
6) δ ppm −74.91, −114.11 MS (ESI
+) m/z 442 (M+H)
+。
【1087】
実施例561:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}イソキノリン−3−カルボキサミド(化合物660)
イソキノリン−3−カルボン酸をキノキサリン−2−カルボン酸の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.58 (d, J = 2.6 Hz, 2H), 8.86 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.82 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.28 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (dt, J = 9.1, 1.8 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.42 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 440 (M+H)
+。
【1088】
実施例562:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(5−クロロピリジン−2−スルホニル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物661)
N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の実施例3B(60.0mg、0.187mmol)及び5−クロロピリジン−2−スルホニルクロリド(43.6mg、0.205mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.065mL、0.467mmol)を添加した。混合物を2時間にわたって撹拌し、飽和NaHCO
3及びブラインでクエンチし、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、残渣を逆相HPLC(実施例273Eのプロトコルを参照されたい)により精製して、標題化合物(26.7mg、31%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.05 (s, 1H), 8.85 (dd, J = 2.5, 0.7 Hz, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.24 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 8.4, 0.7 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 1.96 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 460.3 (M+H)
+。
【1089】
実施例563:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(4−メチルベンゼン−1−スルホニル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物662)
p−トルエンスルホニルクロリドを5−クロロピリジン−2−スルホニルクロリドの代わりに用いる実施例562に記載の反応により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.64 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 7.75 − 7.65 (m, 2H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.04 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.82 (dt, J = 8.9, 1.8 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 2.53 (p, J = 1.9 Hz, 3H), 1.94 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 439.0 [M+H]
+。
【1090】
実施例564:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−[(3S)−3−ヒドロキシ−4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニル]アミノ}ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]アセトアミド(化合物663)
実施例564A:N−[(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミドヒドロクロリド
エーテル(100mL)中の実施例308A(4.5g、9.85mmol)及び塩化水素(1,4−ジオキサン中4N、10.0mL、40.0mmol)の混合物を室温で16時間にわたって撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣をCH
2Cl
2/CH
3OH/ヘキサンで摩砕して、標題化合物(3.2g、86%)を得た。MS (ESI
+) m/z 343.2 (M+H)
+。
【1091】
実施例564B:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−[(3S)−3−ヒドロキシ−4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニル]アミノ}ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]アセトアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の実施例564A(55.0mg、0.145mmol)及び4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド(35.5mg、0.145mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.051mL、0.363mmol)を添加した。混合物を3時間にわたって撹拌し、ブラインで処理し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層をMgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(実施例273Eのプロトコルを参照されたい)により精製して、標題化合物(34.0mg、43%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.04 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.94 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.47 (dd, J = 17.9, 9.3 Hz, 3H), 6.99 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.78 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 3.78 (dt, J = 9.3, 2.0 Hz, 1H), 2.22 (ddd, J = 12.8, 9.4, 3.0 Hz, 1H), 1.89 − 1.50 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 567.9 (M+NH
4)
+。
【1092】
実施例565:5−クロロ−N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(化合物664)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO− d
6) δ ppm 9.18 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.90 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 7.42 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.78 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.41 (s, 2H), 2.35 (d, J = 0.6 Hz, 3H), 2.26 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 438 (M+H)
+。
【1093】
実施例566:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−4−(ジフルオロメチル)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物665)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例567Bを実施例473Aの代わりに、及び4−(ジフルオロメチル)チオフェン−2−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.91 (s, 1H), 7.78 (dd, J = 3.8, 1.8 Hz, 1H), 7.55 − 7.40 (m, 2H), 7.28 (t, J = 52.0 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.15 (s, 0H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.12 − 4.04 (m, 1H), 2.36 (ddd, J = 12.3, 9.4, 2.2 Hz, 1H), 2.17 − 1.95 (m, 3H), 1.99 − 1.84 (m, 5H), 1.89 − 1.79 (m, 1H);MS (ESI
+) m/z 502.6 (M+H)
+。
【1094】
実施例567:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物666)
実施例567A:N−(4−アミノ−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミドヒドロクロリド
メタノール(200mL)及び塩化メチレン(200mL)の混合物中の実施例130D(7g、15.39mmol)及びNaBH
4(0.582g、15.39mmol)の混合物を20℃で12時間にわたって撹拌した。溶液を濃縮し、残渣を分取HPLC(SNAP C18(20〜35μm、800g)カラム上で、200mL/分の流速で、0.05%HClを含む水中5〜100%アセトニトリル)により精製して、標題化合物(5.0g、83%)を得た。MS (ESI
+) m/z 343.1 (M+H)
+。
【1095】
実施例567B:N−[(2S)−4−アミノ−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド
標題化合物をキラル分取SFC(実施例398Aのプロトコルを参照されたい)により、カラムから溶離する第1のピークとして単離した。MS (ESI
+) m/z 343.1 (M+H)
+。
【1096】
実施例567C:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物666)
N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の実施例567B(55.0mg、0.160mmol)の混合物に、トリエチルアミン(0.034mL、0.241mmol)、5−メチルピラジン−2−カルボン酸(24.38mg、0.176mmol)及び(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ−モルホリノ−カルベニウムヘキサフルオロホスファート(COMU,82mg、0.193mmol)を添加した。混合物を4時間にわたって撹拌した。反応混合物をブライン及び飽和NaHCO
3でクエンチし、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、逆相HPLC(実施例273Eのプロトコルを参照されたい)により精製して、標題化合物(36.7mg、49%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.98 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.04 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.08 (ddd, J = 9.5, 3.3, 1.4 Hz, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.40 (ddd, J = 12.6, 9.5, 2.7 Hz, 1H), 2.15 − 1.76 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 463.1 (M+H)
+。
【1097】
実施例568:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}キノキサリン−2−カルボキサミド(化合物667)
ジクロロメタン(1.5mL)中の実施例567B(40.0mg、0.117mmol)、及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.102mL、0.583mmol)の混合物に、キノキサリン−2−カルボニルクロリド(49.4mg、0.257mmol)を添加し、反応物を周囲温度で30分間にわたって撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣をHPLC(Phenomenex(登録商標)C18 10μm(250mm×50mm)カラム上で、50mL/分の流速で0.1%トリフルオロ酢酸/水中20〜100%アセトニトリル)により精製して、標題化合物35mgを白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.42 (s, 1H), 8.26 − 8.13 (m, 2H), 8.12 (s, 1H), 7.98 (tt, J = 5.9, 4.6 Hz, 2H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.16 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.19 − 4.04 (m, 2H), 3.17 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 2.51 − 2.43 (m, 1H), 2.16 (td, J = 9.7, 9.2, 3.7 Hz, 2H), 2.07 − 1.94 (m, 6H), 1.98 − 1.83 (m, 1H);MS (ESI
+) m/z 498.6 (M+NH
4−H
2O)
+。
【1098】
実施例569:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−エチル−1,2−オキサゾール−3−カルボキサミド(化合物668)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例567Bを実施例473Aの代わりに、及び5−エチルイソオキサゾール−3−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.86 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.50 (s, 1H), 5.11 (s, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.10 4.04 (m, 1H), 2.82 2.74 (m, 2H), 2.35 (ddd, J = 12.6, 9.3, 2.5 Hz, 1H), 2.14 2.04 (m, 1H), 2.07 1.99 (m, 1H), 1.98 1.79 (m, 7H), 1.22 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 466.1 (M+H)
+。
【1099】
実施例570:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1,8−ナフチリジン−2−カルボキサミド(化合物669)
1,8−ナフチリジン−2−カルボン酸(20.19mg、0.116mmol)をキノキサリン−2−カルボン酸(16.82mg、0.097mmol)の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.54 (s, 1H), 9.21 (dd, J = 4.2, 2.0 Hz, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.69 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.59 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 8.2, 4.2 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.91 − 6.85 (m, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.42 (s, 6H);
19F NMR (376 MHz, DMSO−d
6) δ ppm−74.70, −114.15;MS (ESI
+) m/z 441 (M+H)
+。
【1100】
実施例571:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}ピラジン−2−カルボキサミド(化合物670)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例567Bを実施例473Aの代わりに、及びピラジン−2−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.14 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.86 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.72 8.67 (m, 1H), 7.95 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.10 7.03 (m, 1H), 6.87 6.79 (m, 1H), 5.14 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.48 (d, J = 0.9 Hz, 2H), 4.15 4.07 (m, 1H), 2.42 (ddd, J = 12.7, 9.5, 2.6 Hz, 1H), 2.17 2.05 (m, 2H), 2.02 1.82 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 449.0 (M+H)
+。
【1101】
実施例572:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−(ジフルオロメチル)−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物671)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例567Bを実施例473Aの代わりに、及び実施例555Fを2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.33 (s, 1H), 7.53 7.44 (m, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.33 (t, J = 52.0 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.09 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.09 (dd, J = 9.6, 3.1 Hz, 1H), 2.36 (ddd, J = 12.5, 9.7, 1.8 Hz, 1H), 2.10 (dd, J = 12.0, 8.7 Hz, 1H), 2.03 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 2.01 1.79 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 488.1 (M+H)
+。
【1102】
実施例573:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5,6−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物672)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例567Bを実施例473Aの代わりに、及び5,6−ジメチルピラジン−2−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.80 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.15 − 4.06 (m, 1H), 2.55 (d, J = 3.6 Hz, 6H), 2.41 (ddd, J = 12.5, 9.5, 2.3 Hz, 1H), 2.19 − 2.01 (m, 2H), 2.03 − 1.81 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 477.2 (M+H)
+。
【1103】
実施例574:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(化合物673)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例567Bを実施例473Aの代わりに、及び実施例388Aを2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.53 7.43 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.12 4.04 (m, 1H), 2.43 2.32 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.17 1.98 (m, 2H), 2.00 1.78 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 452.2 (M+H)
+。
【1104】
実施例575:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−エチル−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物674)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.05 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.79 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.31 (s, 6H), 1.25 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 424 (M+H)
+。
【1105】
実施例576:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−メチル−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物675)
メチル2−メチルオキサゾール−5−カルボキシラート(Combi−Blocks)を実施例49Aの生成物の代わりに、メタノールをエタノールの代わりに、及び実施例2Bの生成物を実施例6Cの生成物の代わりに用いる実施例52に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ ppm 9.05 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.30 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 451 (M+H)
+。
【1106】
実施例577:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物676)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.20 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 7.55 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 480 (M+H)
+。
【1107】
実施例578:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−メチル−1,2−チアゾール−3−カルボキサミド(化合物677)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.11 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.57 − 7.43 (m, 2H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.59 (d, J = 1.0 Hz, 3H), 2.31 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 410 (M+H)
+。
【1108】
実施例579:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(3−メチルピラジン−2−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物678)
ジオキサン(0.8mL)中の実施例4A(50mg、0.176mmol)の溶液に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd
2(dba)
3、8.0mg、8.78μmol)、キサントホス(10.2mg、0.018mmol)及び2−クロロ−3−メチルピラジン(24.8mg、0.193mmol)を添加した。次いで、炭酸カリウム(72.8mg、0.527mmol)を添加した。反応混合物を終夜、80℃で撹拌した。反応混合物を濾過し、固体をアセトニトリル(3×2mL)で洗浄した。濾液及び洗浄液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C8(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム(30mm×75mm)により;水(B)中のアセトニトリル(A)及び0.1%トリフルオロ酢酸の勾配を50mL/分の流速(0〜1.0分は5%A、1.0〜8.5分は直線勾配5〜100%A、8.5〜11.5分は100%A、11.5〜12.0分は直線勾配95〜5%A)で使用して精製して、標題化合物(50mg、0.13mmol、収率76%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.72 (s, 1H), 7.93 (dd, J = 2.9, 0.8 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.36 (s, 6H), 2.30 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 377 (M+H)
+。
【1109】
実施例580:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メチル−1,2−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物679)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例567Bを実施例473Aの代わりに、及び3−メチルイソチアゾール−5−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.03 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.11 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.12 4.04 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.35 (td, J = 9.8, 4.7 Hz, 1H), 2.16 2.03 (m, 1H), 2.07 1.87 (m, 4H), 1.91 1.79 (m, 4H);MS (ESI
+) m/z 468.0 (M+H)
+。
【1110】
実施例581:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−4−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物680)
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の実施例473A(55.0mg、0.145mmol)、トリエチルアミン(0.051mL、0.363mmol)、4−(ヒドロキシメチル)ピコリン酸(28.9mg、0.189mmol)及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート、71.7mg、0.189mmol、HATU)の混合物を2時間にわたって撹拌した。反応混合物をブライン及び飽和NaHCO
3でクエンチし、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、残渣を逆相HPLC(実施例273Eのプロトコルを参照されたい)により精製して、標題化合物(36.7mg、49%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ ppm 8.53 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.07 (dd, J = 1.7, 0.9 Hz, 1H), 7.60 − 7.50 (m, 1H), 7.37 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.93 (dd, J = 10.9, 2.8 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 4.72 (t, J = 0.9 Hz, 2H), 4.51 − 4.42 (m, 2H), 4.32 (ddd, J = 9.4, 3.3, 1.5 Hz, 1H), 2.70 − 2.54 (m, 1H), 2.29 − 1.89 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 478.2 (M+H)
+。
【1111】
実施例582:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−フルオロベンズアミド(化合物681)
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の実施例567B(55.0mg、0.160mmol)の混合物に、トリエチルアミン(0.036mL、0.257mmol)、3−フルオロ安息香酸(24.73mg、0.176mmol)及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、79mg、0.209mmol)を添加した。混合物を1時間にわたって撹拌した。反応混合物をブライン及び飽和NaHCO
3でクエンチし、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、残渣を逆相HPLC(実施例273Eのプロトコルを参照されたい)により精製して、標題化合物(42.5mg、57%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.78 (s, 1H), 7.62 (dt, J = 7.9, 1.2 Hz, 1H), 7.57 (ddd, J = 10.1, 2.6, 1.5 Hz, 1H), 7.52 − 7.44 (m, 2H), 7.34 (tdd, J = 8.3, 2.7, 1.0 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 5.10 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.52 − 4.43 (m, 2H), 4.08 (dt, J = 11.0, 3.6 Hz, 1H), 2.38 (ddd, J = 12.5, 9.4, 2.5 Hz, 1H), 2.16 − 2.00 (m, 2H), 2.00 − 1.79 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 465.1 (M+H)
+。
【1112】
実施例583:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物682)
5−(トリフルオロメトキシ)ピコリン酸を3−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例582に記載の反応により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.70 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.17 − 8.10 (m, 1H), 8.06 (ddq, J = 8.6, 2.3, 1.1 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.13 (s, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.17 − 4.05 (m, 1H), 2.42 (ddd, J = 12.6, 9.5, 2.5 Hz, 1H), 2.18 − 2.04 (m, 2H), 2.03 − 1.79 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 532.3 (M+H)
+。
【1113】
実施例584:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,2−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物683)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例567Bを実施例473Aの代わりに、及びイソチアゾール−5−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.61 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.94 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.08 (ddd, J = 9.5, 3.3, 1.2 Hz, 1H), 2.37 (ddd, J = 12.5, 9.4, 2.2 Hz, 1H), 2.17 2.05 (m, 1H), 2.08 2.00 (m, 1H), 2.01 1.87 (m, 5H), 1.86 (dt, J = 11.4, 3.5 Hz, 2H);MS (ESI
+) m/z 454.0 (M+H)
+。
【1114】
実施例585:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2,6−ジメチルピリジン−3−カルボキサミド(化合物684)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.91 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.60 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.14 − 7.06 (m, 2H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.47 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 2.32 (s, 6H);MS (APCI
+) m/z 418 (M+H)
+。
【1115】
実施例586:4−クロロ−N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−フルオロベンズアミド(化合物685)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.18 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.89 − 7.79 (m, 1H), 7.74 − 7.68 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 457/459 (M+H)
+。
【1116】
実施例587:5−クロロ−N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(化合物686)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.33 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.67 (dd, J = 2.4, 0.7 Hz, 1H), 8.13 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 8.01 (dd, J = 8.4, 0.7 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 424 (M+H)
+。
【1117】
実施例588:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2,6−ジメチルピリジン−3−カルボキサミド(化合物687)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.90 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.60 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.47 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 2.32 (s, 6H);MS (APCI
+) m/z 434 (M+H)
+。
【1118】
実施例589:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(6−メチルピラジン−2−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物688)
2−ブロモ−6−メチルピラジン(33.4mg、0.193mmol)を2−クロロ−3−メチルピラジン(24.8mg、0.193mmol)の代わりに用いる実施例579に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.73 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.33 (s, 6H), 2.27 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 377 (M+H)
+。
【1119】
実施例590:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}インドリジン−2−カルボキサミド(化合物689)
インドリジン−2−カルボン酸(18.7mg、0.116mmol)をキノキサリン−2−カルボン酸(16.8mg、0.097mmol)の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.72 (d, J = 11.1 Hz, 2H), 8.25 (dq, J = 7.1, 1.1 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 1.7, 0.7 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.42 (dq, J = 9.2, 1.1 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.77 (t, J = 1.3 Hz, 1H), 6.71 (ddd, J = 9.1, 6.5, 1.1 Hz, 1H), 6.58 (td, J = 6.8, 1.3 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.33 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 428 (M+H)
+。
【1120】
実施例591:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキサミド(化合物690)
ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボン酸(18.9mg、0.116mmol)をキノキサリン−2−カルボン酸(16.8mg、0.097mmol)の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.52 (dd, J = 2.2, 0.9 Hz, 1H), 9.30 (s, 1H), 8.90 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.37 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 2.3, 0.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 430 (M+H)
+。
【1121】
実施例592:5−クロロ−N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(化合物691)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.32 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.67 (dd, J = 2.4, 0.7 Hz, 1H), 8.12 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 8.4, 0.7 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (APCI
+) m/z 440/442 (M+H)
+。
【1122】
実施例593:4−クロロ−N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−フルオロベンズアミド(化合物692)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.20 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 7.83 (ddd, J = 10.3, 1.6, 0.8 Hz, 1H), 7.74 − 7.69 (m, 2H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.34 (s, 6H);MS (APCI
+) m/z 441 (M+H)
+。
【1123】
実施例594:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5,6−ジメチルピリジン−3−カルボキサミド(化合物693)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.07 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.67 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.93 − 7.88 (m, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.34 (s, 6H), 2.28 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 434 (M+H)
+。
【1124】
実施例595:N−{(3S)−4−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−エチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物694)
実施例595A:N−[(2S)−4−(ベンジルアミノ)−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]−2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(12mL)中の実施例536A(1.159g、3.63mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(1.519g、4.00mmol、HATU)、及びトリエチルアミン(1.70mL、12.20mmol)の懸濁液に0℃で、2−(3,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(0.8435g、3.82mmol)を添加した。混合物を室温に加温し、40分間にわたって撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N NaOH及びブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー処理して(40g RediSep(登録商標)シリカカラム上で10〜20%CH
3OH/CH
2Cl
2)、標題化合物(1.341g、82%)を得た。MS (APCI
+) m/z 449.1 (M+H)
+。
【1125】
実施例595B:N−[(2S)−4−アミノ−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]−2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミドヒドロクロリド
テトラヒドロフラン(40.9mL)中の実施例595A(1.4695g、3.27mmol)を、250mL圧力ボトル内の20%Pd(OH)
2/炭素(0.293g、1.063mmol、水中51%)及びジオキサン中4M HCl(0.981mL、3.92mmol)に添加し、16時間にわたって水素50psi下で振盪した。圧力ボトルをベントし、さらなる20%Pd(OH)
2/炭素(0.900g、3.27mmol、水中51%)を添加した。反応物を水素50psi下で17時間にわたって振盪し、ベントし、濾過した。濾液を濃縮した。濃縮物をtert−ブチルメチルエーテル(MTBE、6mL)で摩砕し、固体を濾取した。この物質を飽和NaHCO
3で希釈し、CH
2Cl
2中の約5%CH
3OHで抽出した。有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー処理して(24gシリカカラム上で、2%トリエチルアミンを含むCH
2Cl
2中の5%CH
3OH)、不純な物質0.54gを得、これを分取HPLC(実施例273Eのプロトコルを参照されたい)によりさらに精製した。標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を、エーテル(2mL)及びエーテル(2mL)中の2M HClで処理した。懸濁液を15分間にわたって撹拌し、濾取し、エーテルで洗浄し、真空炉乾燥させて、標題化合物を得た。MS (ESI
+) m/z 359.2 (M+H)
+。
【1126】
実施例595C:N−{(3S)−4−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−エチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例595Bを実施例473Aの代わりに、及び3−エチルイソオキサゾール−5−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.05 (s, 1H), 7.50 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 7.18 (m, 2H), 6.97 6.89 (m, 2H), 5.08 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.04 (dt, J = 8.2, 4.3 Hz, 1H), 2.62 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.31 (ddd, J = 12.2, 9.4, 2.0 Hz, 1H), 2.13 1.75 (m, 7H), 1.16 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 482.1 (M+H)
+。
【1127】
実施例596:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−1,2−チアゾール−3−カルボキサミド(化合物685)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例567Bを実施例473Aの代わりに、及びイソチアゾール−5−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.61 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.94 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.08 (ddd, J = 9.5, 3.3, 1.2 Hz, 1H), 2.37 (ddd, J = 12.5, 9.4, 2.2 Hz, 1H), 2.17 2.05 (m, 1H), 2.08 2.00 (m, 1H), 2.01 1.87 (m, 5H), 1.86 (dt, J = 11.4, 3.5 Hz, 2H);MS (ESI
+) m/z 454.0 (M+H)
+。
【1128】
実施例597:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−エチルピリジン−2−カルボキサミド(化合物696)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.20 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.50 (dd, J = 4.9, 0.7 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 1.8, 0.8 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.48 − 7.43 (m, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.71 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.35 (s, 6H), 1.21 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (APCI
+) m/z 434 (M+H)
+。
【1129】
実施例598:4−シクロプロピル−N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド(化合物697)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.17 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.57 − 7.53 (m, 2H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.33 (s, 6H), 2.12 (tt, J = 8.2, 5.0 Hz, 1H), 0.97 − 0.86 (m, 4H);MS (ESI
+) m/z 452 (M+H)
+。
【1130】
実施例599:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−エチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物698)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.16 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.98 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 2.32 (s, 6H), 1.29 (t, J = 7.5 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 440 (M+H)
+。
【1131】
実施例600:N−(3−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−エチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物699)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.79 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.33 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.01 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 2.33 (s, 6H), 1.32 (t, J = 7.5 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 452 (M+H)
+。
【1132】
実施例601:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−エチルピリジン−2−カルボキサミド(化合物700)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.19 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.51 − 8.43 (m, 1H), 7.94 − 7.90 (m, 1H), 7.85 − 7.82 (m, 1H), 7.56 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.71 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.35 (s, 6H), 1.21 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 434 (M+H)
+。
【1133】
実施例602:N−{(3S)−4−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物701)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例595Bを実施例473Aの代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.03 (s, 1H), 7.54 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 9.8 Hz, 2H), 7.24 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 5.12 (s, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.12 4.05 (m, 1H), 2.68 (s, 3H), 2.39 (ddd, J = 12.2, 9.4, 2.3 Hz, 1H), 2.14 1.98 (m, 2H), 1.95 (dd, J = 15.3, 5.0 Hz, 1H), 1.94 1.80 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 484.1 (M+H)
+。
【1134】
実施例603:N−{(3S)−4−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(化合物702)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例595Bを実施例473Aの代わりに、及び実施例388Aを2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.58 7.48 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.24 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.11 4.04 (m, 1H), 2.42 2.35 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.15 1.93 (m, 2H), 1.97 1.80 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 468.2 (M+H)
+。
【1135】
実施例604:N−{(3S)−4−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物703)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例595Bを実施例473Aの代わりに、及び5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.23 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.98 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.54 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.27 7.19 (m, 1H), 7.21 (t, J = 52.0 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 5.15 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.15 4.07 (m, 1H), 2.43 (ddd, J = 12.5, 9.4, 2.6 Hz, 1H), 2.11 (td, J = 13.9, 12.5, 8.6 Hz, 2H), 2.02 1.83 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 515.2 (M+H)
+。
【1136】
実施例605:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−(トリフルオロメチル)−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物704)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例567Bを実施例473Aの代わりに、及び実施例281Dを2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.40 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.06 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 2.38 2.27 (m, 1H), 2.04 (ddd, J = 19.9, 10.7, 7.7 Hz, 2H), 1.97 1.85 (m, 3H), 1.89 1.76 (m, 4H);MS (ESI
+) m/z 506.0 (M+H)
+。
【1137】
実施例606:5−tert−ブチル−N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}ピラジン−2−カルボキサミド(化合物705)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例567Bを実施例473Aの代わりに、及び5−(tert−ブチル)ピラジン−2−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.00 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.72 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.11 4.03 (m, 1H), 2.44 2.33 (m, 1H), 2.15 1.99 (m, 2H), 1.99 1.77 (m, 7H), 1.33 (s, 9H);MS (ESI
+) m/z 505.2 (M+H)
+。
【1138】
実施例607:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−N,3−ジメチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物706)
実施例607A:tert−ブチル(S)−(4−(ベンジルアミノ)−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)カルバマート
実施例362A(2.50g)、MgSO
4(1M、200μL)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスファート(NADPH、50mg)をリン酸カリウム緩衝液50mL(120mM、pH=7.0)及びイソプロパノール25mL中で混合した。この溶液に、同じリン酸カリウム緩衝液25mLに溶解させたCodexis KRED P02C2酵素(200mg)を添加した。反応物を終夜撹拌した。濁った水溶液を50重量/重量%水酸化ナトリウム水溶液でpH>11に調節した。この混合物に、酢酸エチル100mL中の二炭酸ジ−tert−ブチル2.58g(11.58mmol、1.5当量)を添加した。二相溶液を2時間にわたって撹拌し、反応の進行をモニターした。水層をルーチン的にチェックして、pH>10を維持した。2時間目に、追加の二炭酸ジ−tert−ブチル0.42mg(0.25当量)を添加し、反応をさらに1時間進めた。2層を分離した。水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン中で沈殿させて、標題化合物(1.30g、48%)を得た。MS (APCI
+) m/z 347.4 (M+H)
+。
【1139】
実施例607B:(S)−tert−ブチル(4−(ベンジル(メチル)アミノ)−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)カルバマート
CH
2Cl
2(25mL)中の実施例607Aの生成物(1.00g、2.89mmol)の混合物に、酢酸(0.496mL、8.66mmol)、ホルムアルデヒド(水中37%)(0.901mL、11.55mmol)、及びマクロ孔質シアノ水素化ホウ素樹脂(2.32g、5.77mmol、Biotage(登録商標)からの固体支持体上の試薬、2.49mmol/g)を添加した。反応混合物を3時間にわたって撹拌し、濾過した。濾液を濃縮し、酢酸エチルで処理し、飽和NaHCO
3及びブラインで洗浄した。有機層をMgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、40gカラム上でBiotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用して、CH
2Cl
2/CH
3OH(95:5)で溶離して精製して、標題化合物(0.599g、58%)を得た。MS (ESI
+) m/z 361.3 (M+H)
+。
【1140】
実施例607C:(S)−1−アミノ−4−(ベンジル(メチル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−オール、2塩酸
CH
2Cl
2(8mL)中の実施例607B(0.520g、1.442mmol)及びトリフルオロ酢酸(1.11mL、14.42mmol)の混合物を6時間にわたって撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を、CH
3OH(5mL)に溶解させた。得られた溶液に、エーテル中の2N HCl(4mL)を添加し、混合物を15分間にわたって撹拌し、濃縮した。濃縮物をエーテルに懸濁させ、混合物を15分間にわたって撹拌した。固体を濾取し、エーテルで洗浄し、真空炉乾燥させて、標題化合物(0.415g、86%)を得た。MS (ESI
+) m/z 261.3 (M+H)
+。
【1141】
実施例607D:N−{(2S)−4−[ベンジル(メチル)アミノ]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中の実施例607C(0.409g、1.227mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(0.980g、2.58mmol、HATU)、2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)酢酸(0.527g、2.58mmol)、及びトリエチルアミン(0.684mL、4.91mmol)の混合物を4時間にわたって撹拌した。反応混合物をブラインでクエンチし、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層をMgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。濃縮物をCH
3OH(2mL)及びテトラヒドロフラン(2mL)に溶解させ、2.5M水酸化ナトリウム(1.96mL、4.91mmol)で処理した。混合物を2時間にわたって撹拌し、ブラインでクエンチし、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を12gシリカカラム上でBiotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用して、ヘプタン/酢酸エチル(1:9)で溶離して精製して、標題化合物(0.205g、37%)を得た。MS (ESI
+) m/z 447.2 (M+H)
+。
【1142】
実施例607E:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−[(2S)−2−ヒドロキシ−4−(メチルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル]アセトアミド、塩酸
20mL Barnstead Hastelloy(登録商標)C反応器内のメタノール(3mL)及びジオキサン中4M HCl(0.252mL、1.007mmol)中の実施例607Dの生成物(150mg、0.336mmol)に、20%Pd(OH)
2/炭素(65mg、0.047mmol、水中51%)を添加した。反応器をアルゴンでパージした。混合物を1600RPMで水素50psi下で、25℃で撹拌した。1.6時間後に反応器をベントした。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、標題化合物(0.125g、95%)を得、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。MS (ESI
+) m/z 357.2 (M+H)
+。
【1143】
実施例607F:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−N,3−ジメチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の実施例607E(30.0mg、0.076mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、34.8mg、0.092mmol)、3−メチルイソオキサゾール−5−カルボン酸(11.63mg、0.092mmol)、及びトリエチルアミン(0.032mL、0.229mmol)の混合物を2時間にわたって撹拌した。反応物をブラインでクエンチし、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層をMgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(実施例273Eのプロトコルを参照されたい)により精製して、標題化合物(8.5mg、24%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.66 (s, 1H), 5.16 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.13 − 4.04 (m, 1H), 2.84 (s, 3H), 2.49 − 2.44 (m, 1H), 2.26 (s, 3H), 2.21 − 1.76 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 466.1 (M+H)
+。
【1144】
実施例608:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}−3−メトキシ−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物707)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.22 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 2.17 − 2.07 (m, 2H), 1.94 − 1.79 (m, 6H);MS (APCI
+) m/z 424 (M+H)
+。
【1145】
実施例609:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−エチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物708)
実施例609A:メチル5−エチルピラジン−2−カルボキシラート
亜鉛粉末(964mg、14.75mmol)を、窒素充填した密閉管(4mL)に装入した。N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)及びトリメチルクロロシラン(0.306mL、2.40mmol)を順に添加し、混合物を30分間にわたって周囲温度で激しく撹拌し、次いで、70℃の加熱ブロック上で、減圧下で、30分間にわたって濃縮した。バイアルを周囲温度に冷却し、N,N−ジメチルホルムアミド(1.17mL)中のヨードエタン(0.194mL、2.40mmol)の溶液を活性化亜鉛に添加した。反応混合物を周囲温度で15分間にわたって撹拌し、次いで、そのまま、ピペットでプラスチック製シリンジに移し、ガラスマイクロファイバーシリンジフィルターを通して、N,N−ジメチルホルムアミド(0.88mL)中のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(25.3mg、0.028mmol)、トリ(2−フリル)ホスフィン(25.7mg、0.111mmol)、及びメチル5−ブロモピラジン−2−カルボキシラート(400mg、1.843mmol)を含有する密閉管(20mL)に濾過した。得られた混合物を周囲温度で2時間にわたって撹拌した。管を開放し、反応混合物をメタノール(3mL)及びシリカゲル(15g)と合わせた。混合物を減圧下で濃縮して、自由流動性粉末を得た。粉末をそのまま、フラッシュクロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン中10〜35%酢酸エチル)により精製して、標題化合物(156mg、0.94mmol、収率51%)を得た。MS (ESI
+) m/z 167 (M+H)
+。
【1146】
実施例609B:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−エチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物708)
実施例609Aの生成物を実施例49Aの生成物の代わりに、及びメタノールをエタノールの代わりに用いる実施例52に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.36 (s, 1H), 9.04 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.61 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.90 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.36 (s, 6H), 1.27 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 419 (M+H)
+。
【1147】
実施例610:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−メトキシ−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物709)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.47 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 6.77 (s, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 2.32 (s, 6H);MS (APCI
+) m/z 467 (M+CH
3CN+H)
+。
【1148】
実施例611:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}−3−メチル−1,2−チアゾール−5−カルボキサミド(化合物710)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.10 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.16 − 2.10 (m, 2H), 1.91 − 1.80 (m, 6H);MS (ESI
+) m/z 424 (M+H)
+。
【1149】
実施例612:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−5−エチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物711)
実施例609Aの生成物を実施例49Aの生成物の代わりに、実施例2Bの生成物を実施例6Cの生成物の代わりに、及びメタノールをエタノールの代わりに用いる実施例52に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.36 (s, 1H), 9.04 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.61 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.90 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 2.36 (s, 6H), 1.27 (t, J = 7.5 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 435 (M+H)
+。
【1150】
実施例613:N−{4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−イル}−5−エチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物712)
実施例609Aの生成物を実施例49Aの生成物の代わりに、実施例197Bの生成物を実施例6Cの生成物の代わりに、及びメタノールをエタノールの代わりに用いる実施例52に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.08 (s, 1H), 9.05 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.60 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.90 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.18 − 2.05 (m, 2H), 1.98 − 1.77 (m, 6H), 1.27 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 433 (M+H)
+。
【1151】
実施例614:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(化合物713)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.70 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.74 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 6.58 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.88 (s, 3H), 2.29 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 409 (M+H)
+。
【1152】
実施例615:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(6−シクロプロピルピラジン−2−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物714)
2−ブロモ−6−シクロプロピルピラジン(52.4mg、0.263mmol)を2−クロロ−3−メチルピラジン(24.8mg、0.193mmol)の代わりに用いる実施例579に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.73 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.28 (s, 6H), 1.95 (tt, J = 8.0, 4.7 Hz, 1H), 0.94 − 0.90 (m, 2H), 0.86 (dt, J = 4.4, 2.8 Hz, 2H);MS (ESI
+) m/z 403 (M+H)
+。
【1153】
実施例616:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−カルボキサミド(化合物715)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz,メタノール−d
4) δ ppm 8.69 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.91 − 7.82 (m, 1H), 7.43 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.03 − 6.90 (m, 1H), 4.87 (s, 2H), 4.50 (s, 2H), 2.50 (d, J = 0.6 Hz, 6H);MS (ESI
+) m/z 436 (M+H)
+。
【1154】
実施例617:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物716)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.35 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.63 (dd, J = 5.6, 0.5 Hz, 1H), 7.79 − 7.38 (m, 4H), 7.27 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.36 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 472 (M+H)
+。
【1155】
実施例618:2−シクロプロピル−N−(3−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物717)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.99 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.33 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 2.31 (s, 6H), 2.14 (tt, J = 8.3, 4.9 Hz, 1H), 1.12 − 0.98 (m, 4H);MS (ESI
+) m/z 448 (M+H)
+。
【1156】
実施例619:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物718)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.21 (s, 1H), 8.93 − 8.89 (m, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.22 (dd, J = 8.2, 2.3 Hz, 1H), 7.58 (dd, J = 8.2, 0.8 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.23 − 6.97 (m, 2H), 6.87 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.62 (s, 2H), 4.50 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 420 (M+H)
+。
【1157】
実施例620:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物719)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.21 (s, 1H), 8.91 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.24 (dd, J = 8.2, 2.3 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.63 (s, 2H), 4.51 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 436 (M+H)
+。
【1158】
実施例621:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(5−シアノピラジン−2−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物720)
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(0.5mL)中の実施例4A(30mg、0.105mmol)の溶液に、5−ブロモピラジン−2−カルボニトリル(23.26mg、0.126mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.055mL、0.316mmol)を添加した。反応混合物を終夜、80℃で撹拌し、次いで、混合物を周囲温度に冷却した。混合物をそのまま、分取HPLC(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C8(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム(30mm×75mm);水(B)中のアセトニトリル(A)及び0.1%トリフルオロ酢酸の勾配を50mL/分の流速(0〜1.0分は5%A、1.0〜8.5分は直線勾配5〜100%A、8.5〜11.5分は100%A、11.5〜12.0分は直線勾配95〜5%A)で使用した)により精製して、標題化合物(25mg、0.064mmol、収率61%)を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.86 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.53 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI+) m/z 388 (M+H)
+。
【1159】
実施例622:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[2−(モルホリン−4−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物721)
ジオキサン(0.5mL)中の実施例296A(50mg、0.113mmol)及びモルホリン(0.015mL、0.170mmol)の溶液に、キサントホス(6.6mg、0.011mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd
2(dba)
3、5.2mg、5.66μmol)を添加した。炭酸カリウム(46.9mg、0.340mmol)を添加し、反応混合物を終夜、80℃で撹拌した。混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチル(10mL)及び水(2mL)を添加した。層を分離し、有機層を無水MgSO
4上で乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流速40mL/分、水性緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中のアセトニトリルの5〜100%勾配]により精製して、標題化合物(27mg、0.060mmol、収率53%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.49 (s, 1H), 8.83 (s, 1H), 7.80 − 7.74 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.12 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.71 (dd, J = 16.0, 5.1 Hz, 8H), 2.40 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 448 (M+H)
+。
【1160】
実施例623:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物722)
4−クロロピラゾロ[1,5−a]ピラジン(27.0mg、0.176mmol)を2−クロロ−3−メチルピラジン(24.83mg、0.193mmol)の代わりに用いる実施例579に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.81 (s, 1H), 8.01 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.98 − 7.92 (m, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.12 − 7.02 (m, 2H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 2.46 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 402 (M+H)
+。
【1161】
実施例624:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド(化合物723)
チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸(20.8mg、0.116mmol)をキノキサリン−2−カルボン酸(16.8mg、0.097mmol)の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.30 (s, 1H), 8.97 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.68 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.38 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 446 (M+H)
+。
【1162】
実施例625:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物724)
1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(17.1mg、0.105mmol)をキノキサリン−2−カルボン酸(16.8mg、0.097mmol)の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.98 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.31 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.84 (t, J = 58.8 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.32 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 429 (M+H)
+。
【1163】
実施例626:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(ピラジン−2−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物725)
2−クロロピラジン(0.017mL、0.193mmol)を2−クロロ−3−メチルピラジン(24.83mg、0.193mmol)の代わりに用いる実施例579に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.77 (s, 1H), 8.00 (dd, J = 2.8, 1.5 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.74 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 363 (M+H)
+。
【1164】
実施例627:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物726)
4−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(24.2mg、0.193mmol)をキノキサリン−2−カルボン酸(16.8mg、0.097mmol)の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 11.00 (t, J = 2.8 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.1 Hz, 1H), 6.62 (p, J = 1.1 Hz, 1H), 6.56 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.29 (s, 6H), 2.00 (s, 3H);MS (ESI
+) m/z 392 (M+H)
+。
【1165】
実施例628:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(化合物727)
ピコリン酸を3−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例582に記載の反応により、標題化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.61 (dt, J = 4.8, 1.4 Hz, 1H), 8.05 − 7.93 (m, 3H), 7.59 (ddd, J = 6.9, 4.8, 2.1 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.13 (s, 1H, brd), 4.49 (s, 2H), 4.16 − 4.02 (m, 1H), 2.42 (ddd, J = 12.6, 9.5, 2.5 Hz, 1H), 2.17 − 2.05 (m, 2H), 2.03 − 1.85 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 447.9 (M+H)
+。
【1166】
実施例629:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物728)
5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸を3−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例582に記載の反応により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.04 − 8.94 (m, 1H), 8.41 (dd, J = 8.3, 2.3 Hz, 1H), 8.20 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.15 (s, 1H, brd), 4.49 (s, 2H), 4.12 (dd, J = 9.6, 3.1 Hz, 1H), 2.43 (ddd, J = 12.4, 9.5, 2.2 Hz, 1H), 2.19 − 1.82 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 516.2 (M+H)
+。
【1167】
実施例630:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチルピリジン−2−カルボキサミド(化合物729)
5−メチルピコリン酸を3−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例582に記載の反応により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.49 − 8.31 (m, 1H), 7.95 − 7.84 (m, 2H), 7.79 (dd, J = 8.2, 2.1 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.16 − 4.04 (m, 1H), 2.47 − 2.28 (m, 4H), 2.18 − 1.76 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 462.2 (M+H)
+。
【1168】
実施例631:5−クロロ−N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(化合物730)
5−クロロピコリン酸を3−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例582に記載の反応により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.96 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.82 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.14 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.53 − 4.48 (s, 2H), 4.16 − 4.01 (m, 1H), 2.42 (ddd, J = 12.5, 9.4, 2.6 Hz, 1H), 2.17 − 2.04 (m, 2H), 2.03 − 1.80 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 483.1 (M+H)
+。
【1169】
実施例632:2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−N−(3−{[5−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物731)
実施例632A:tert−ブチル(3−{[5−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバマート、トリフルオロ酢酸
2−ブロモ−5−(ピリジン−3−イル)ピラジンを4−クロロ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピラジンの代わりに用いる実施例323Aに記載の反応及び精製条件により、標題化合物(0.221g、0.473mmol、収率41%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.25 (br s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.67 (m, 2H), 8.18 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.79 (dd, J = 8, 6 Hz, 1H), 7.59 (br s, 1H), 2.26 (s, 6H), 1.38 (s, 9H), 1.40 (s, 9H);MS (ESI
+) m/z 354 (M+H)
+。
【1170】
実施例632B:N
1−[5−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジアミン、トリフルオロ酢酸
実施例632Aを実施例323Aの代わりに用いる実施例323Bに記載の反応及び精製条件により、標題化合物(0.268g、0.45mmol、収率100%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.34 (s, 1H), 8.89 (m, 1H), 8.88 (d, J = 2 Hz, 1H), 8.84 (br s, 2H), 8.80 (br d, J = 6 Hz, 1H), 8.46 (br s, 1H), 8.11 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.98 (dd, J = 8, 6 Hz, 1H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 254 (M+H)
+。
【1171】
実施例632C:2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−N−(3−{[5−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド、トリフルオロ酢酸
2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)酢酸を実施例29Bの代わりに、及び実施例632Bを実施例323Bの代わりに用いる実施例323Cに記載の反応及び精製条件により、標題化合物(0.040g、0.086mmol、収率80%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 9.27 (s, 1H), 8.82 (d, J = 2 Hz, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.70 (m, 2H), 8.25 (s, 1H), 8.07 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.82 (dd, J = 8 Hz, 6, 1H), 7.37 (q, J = 8 Hz, 1H), 7.09 (m, 1H), 6.82 (m, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.40 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 424 (M+H)
+。
【1172】
実施例633:N−{(2S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}ピラジン−2−カルボキサミド(化合物732)
ピラジン−2−カルボン酸を2−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例384に記載の反応及び精製条件により、標題化合物(0.035g、0.078mmol、収率78%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.17 (d, J = 2 Hz, 1H), 8.87 (d, J = 3 Hz, 1H), 8.68 (dd, J = 3, 2 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.81 (br d, J = 8 Hz, 1H), 5.32 (m, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.02 (m, 1H), 2.53 (m, 1H), 2.35 (m, 1H), 1.72 − 2.10 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 449 (M+H)
+。
【1173】
実施例634:N−{(2S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物733)
5−メチルピラジン−2−カルボン酸を2−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例384に記載の反応及び精製条件により、標題化合物(0.040g、0.086mmol、収率86%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.02 (d, J = 2 Hz, 1H), 8.57 (m, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.82 (br d, J = 8 Hz, 1H), 5.34 (d, J = 6 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.02 (m, 1H), 2.58 (s, 3H), 2.53 (m, 1H), 2.35 (m, 1H), 1.72 − 2.12 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 463 (M+H)
+。
【1174】
実施例635:N−{(2S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−6−メチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物734)
6−メチルピラジン−2−カルボン酸を2−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例384に記載の反応及び精製条件により、標題化合物(0.040g、0.086mmol、収率80%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.96 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.82 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.03 (m, 1H), 2.57 (s, 3H), 2.53 (m, 1H), 2.35 (m, 1H), 1.75 − 2.12 (m, 8H);MS (ESI
+) m/z 463 (M+H)
+。
【1175】
実施例636:N−{(3S)−4−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−メチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物735)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例595Bを実施例473Aの代わりに、及び5−メチルピラジン−2−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.96 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.50 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.21 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 5.09 (s, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.06 (dd, J = 9.7, 2.9 Hz, 1H), 2.54 (s, 3H), 2.38 (ddd, J = 12.3, 9.5, 2.3 Hz, 1H), 2.07 (td, J = 10.9, 7.4 Hz, 2H), 1.99 1.86 (m, 5H), 1.90 1.78 (m, 2H);MS (ESI
+) m/z 479.1 (M+H)
+。
【1176】
実施例637:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−メチルピリジン−3−カルボキサミド(化合物736)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.05 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.49 − 8.43 (m, 2H), 7.56 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 − 7.26 (m, 2H), 7.00 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.36 − 2.34 (m, 3H), 2.33 (s, 6H);MS (APCI
+) m/z 420 (M+H)
+。
【1177】
実施例638:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−6−メチルピラジン−2−カルボキサミド(化合物737)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.29 (s, 1H), 9.00 − 8.91 (m, 1H), 8.77 − 8.74 (m, 2H), 7.56 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.58 (d, J = 0.6 Hz, 3H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 421 (M+H)
+。
【1178】
実施例639:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−4−メチルピリジン−3−カルボキサミド(化合物738)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.04 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.49 − 8.43 (m, 2H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (dt, J = 5.0, 0.8 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.33 (s, 6H);MS (APCI
+) m/z 404 (M+H)
+。
【1179】
実施例640:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−3−メチルピリジン−2−カルボキサミド(化合物739)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.99 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.48 (dd, J = 4.9, 1.8 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.25 (ddd, J = 7.6, 4.9, 0.6 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.33 (s, 6H);MS (APCI
+) m/z 420 (M+H)
+。
【1180】
実施例641:N−{3−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物740)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.27 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.17 − 8.08 (m, 2H), 7.85 (s, 1H), 7.62 − 7.53 (m, 4H), 7.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 2.36 (s, 6H);MS (APCI
+) m/z 472 (M+H)
+。
【1181】
実施例642:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−カルボキサミド(化合物741)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz,メタノール−d
4) δ ppm 9.46 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.70 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.88 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 11.0, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.3 Hz, 1H), 4.88 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 2.50 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 420 (M+H)
+。
【1182】
実施例643:N−(3−{2−[(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物742)
標題化合物を、上記の方法を使用して調製した。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.27 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.15 − 8.10 (m, 2H), 7.86 (s, 1H), 7.62 − 7.56 (m, 3H), 7.34 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.79 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 484 (M+H)
+。
【1183】
実施例644:2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−N−(3−{[6−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物743)
2−ブロモ−6−(ピリジン−3−イル)ピラジンを2−ブロモ−5−(ピリジン−3−イル)ピラジンの代わりに用いる実施例632に記載の反応及び精製条件により、標題化合物(0.035g、0.065mmol、収率81%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.32 (br s, 1H), 8.78 (m, 2H), 8.67 (br d, J = 8 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.08 (br s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.79 (dd, J = 8, 6 Hz, 1H), 7.37 (q, J = 8 Hz, 1H), 7.12 (m, 1H), 6.82 (m, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.43 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 424 (M+H)
+。
【1184】
実施例645:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[6−(モルホリン−4−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物744)
4−(6−ブロモピラジン−2−イル)モルホリン(51.4mg、0.211mmol)を2−クロロ−3−メチルピラジン(24.8mg、0.193mmol)の代わりに用いる実施例579に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.75 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.75 (s, 1H), 3.71 (dd, J = 5.8, 4.0 Hz, 4H), 3.47 (t, J = 4.9 Hz, 4H), 2.32 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 447 (M+H)
+。
【1185】
実施例646:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(6−シアノピラジン−2−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物745)
6−ブロモピラジン−2−カルボニトリル(38.8mg、0.211mmol)を2−クロロ−3−メチルピラジン(24.8mg、0.193mmol)の代わりに用いる実施例579に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.77 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 388 (M+H)
+。
【1186】
実施例647:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド(化合物746)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸(31.3mg、0.193mmol)をキノキサリン−2−カルボン酸(16.82mg、0.097mmol)の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ ppm 11.88 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.70 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.42 (dd, J = 2.2, 0.7 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 3.5, 2.5 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.55 (dd, J = 3.5, 1.8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 429 (M+H)
+。
【1187】
実施例648:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物747)
2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピラジン(24.0mg、0.132mmol)を5−ブロモピラジン−2−カルボニトリル(23.3mg、0.126mmol)の代わりに用いる実施例621に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.78 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.19 − 8.15 (m, 2H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.36 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 431 (M+H)
+。
【1188】
実施例649:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキサミド(化合物748)
2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボン酸(15.56mg、0.088mmol)をキノキサリン−2−カルボン酸(16.82mg、0.097mmol)の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.36 (dd, J = 2.2, 0.9 Hz, 1H), 9.24 (s, 1H), 8.83 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.77 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.61 (t, J = 0.7 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.37 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 444 (M+H)
+。
【1189】
実施例650:N−{3−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}キナゾリン−2−カルボキサミド(化合物749)
キナゾリン−2−カルボン酸(16.8mg、0.097mmol)をキノキサリン−2−カルボン酸(16.8mg、0.097mmol)の代わりに用いる実施例383に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 9.75 (s, 1H), 9.54 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.28 (dt, J = 8.1, 1.1 Hz, 1H), 8.18 − 8.10 (m, 2H), 7.89 (ddd, J = 8.1, 6.1, 1.9 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 2.41 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 441 (M+H)
+。
【1190】
実施例651:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5,7−ジメチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキサミド(化合物750)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例567Bを実施例473Aの代わりに、及び5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.79 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 − 7.21 (m, 2H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.07 (ddd, J = 9.5, 3.3, 1.4 Hz, 1H), 2.72 (d, J = 0.9 Hz, 3H), 2.57 (s, 3H), 2.39 (ddd, J = 12.2, 9.4, 2.4 Hz, 1H), 2.15 − 2.02 (m, 2H), 2.00 − 1.77 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 517.2 (M+H)
+。
【1191】
実施例652:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−2−シクロプロピル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(化合物751)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例567Bを実施例473Aの代わりに、及び2−シクロプロピルチアゾール−4−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 7.63 − 7.44 (m, 3H), 7.29 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.10 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.13 − 4.05 (m, 1H), 2.39 (ddd, J = 12.5, 9.5, 2.2 Hz, 1H), 2.17 − 2.08 (m, 1H), 2.12 − 2.04 (m, 1H), 2.09 − 1.89 (m, 4H), 1.93 − 1.79 (m, 4H), 0.97 − 0.78 (m, 4H);MS (ESI
+) m/z 494.1 (M+H)
+。
【1192】
実施例653:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物752)
5−(ジフルオロメチル)ピコリン酸を3−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例582に記載の反応により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.82 (dq, J = 2.2, 1.2 Hz, 1H), 8.20 (ddt, J = 8.0, 2.0, 1.0 Hz, 1H), 8.13 (dd, J = 8.2, 0.9 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.48 (q, J = 8.7 Hz, 1H), 7.38 − 7.11 (m, 2H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.51 − 4.47 (m, 2H), 4.11 (ddd, J = 9.5, 3.2, 1.4 Hz, 1H), 2.43 (ddd, J = 12.6, 9.4, 2.6 Hz, 1H), 2.12 (dqd, J = 12.9, 6.5, 5.8, 3.7 Hz, 2H), 2.03 − 1.81 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 498.2 (M+H)
+。
【1193】
実施例654:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物753)
5−(ヒドロキシメチル)ピコリン酸を3−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例582に記載の反応により、標題化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.53 (dd, J = 2.1, 0.9 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 8.0, 0.8 Hz, 1H), 7.95 − 7.87 (m, 2H), 7.48 (q, J = 8.8 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 4.15 − 4.07 (m, 1H), 2.42 (ddd, J = 12.6, 9.5, 2.5 Hz, 1H), 2.17 − 2.04 (m, 2H), 2.03 − 1.82 (m, 7H);MS (ESI
+) m/z 478.2 (M+H)
+。
【1194】
実施例655:N−{(3S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−5−エチルピリジン−2−カルボキサミド(化合物754)
5−エチルピコリン酸を3−フルオロ安息香酸の代わりに用いる実施例582に記載の反応により、標題化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.47 (dd, J = 2.2, 0.8 Hz, 1H), 7.97 − 7.87 (m, 2H), 7.86 − 7.79 (m, 1H), 7.48 (q, J = 8.8 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.10 (ddd, J = 9.5, 3.2, 1.3 Hz, 1H), 2.69 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.41 (ddd, J = 12.5, 9.4, 2.4 Hz, 1H), 2.16 − 2.04 (m, 2H), 2.02 − 1.82 (m, 7H), 1.20 (t, J = 7.6 Hz, 3H);MS (ESI
+) m/z 476.3 (M+H)
+。
【1195】
実施例656:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物755)
5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(39.9mg、0.176mmol)を2−クロロ−3−メチルピラジン(24.8mg、0.193mmol)の代わりに用いる実施例579に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.84 (s, 1H), 8.35 (s, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 2.39 (s, 6H);
19F NMR (376 MHz, DMSO−d
6) δ ppm −67.28, −114.09;MS (ESI
+) m/z 431 (M+H)
+。
【1196】
実施例657:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−[(6−メトキシピラジン−2−イル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル}アセトアミド(化合物756)
2−ブロモ−6−メトキシピラジン(49.8mg、0.263mmol)を2−クロロ−3−メチルピラジン(24.8mg、0.193mmol)の代わりに用いる実施例579に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.74 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.82 (s, 3H), 2.35 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 393 (M+H)
+。
【1197】
実施例658:2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(3−{[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アセトアミド(化合物757)
2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.027mL、0.211mmol)を2−クロロ−3−メチルピラジン(24.8mg、0.193mmol)の代わりに用いる実施例579に記載の反応及び精製条件により、標題化合物を得た。
1H NMR (501 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.75 (s, 1H), 8.28 − 8.21 (m, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 5.3, 1.5 Hz, 1H), 6.74 (dt, J = 1.7, 0.8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.34 (s, 6H);MS (ESI
+) m/z 430 (M+H)
+。
【1198】
実施例659:N−{(3S)−4−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−(ジフルオロメチル)−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物758)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例595Bを実施例473Aの代わりに、及び実施例555Fを2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.29 (s, 1H), 7.50 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.29 (t, J = 52.0 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 6.93 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 5.10 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.05 (dq, J = 6.6, 2.9, 1.9 Hz, 1H), 2.32 (ddd, J = 12.1, 9.6, 1.9 Hz, 1H), 2.13 1.76 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 504.0 (M+H)
+。
【1199】
実施例660:N−{(3S)−4−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)アセトアミド]−3−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル}−3−メチル−1,2−オキサゾール−5−カルボキサミド(化合物759)
標題化合物を、実施例473に記載の方法を使用して、実施例595Bを実施例473Aの代わりに、及び3−メチルイソオキサゾール−5−カルボン酸を2−メチルチアゾール−4−カルボン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ ppm 8.05 (s, 1H), 7.50 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.27 7.18 (m, 2H), 6.93 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.08 (s, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.03 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 2.31 (ddd, J = 12.4, 9.5, 2.1 Hz, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.12 1.75 (m, 9H);MS (ESI
+) m/z 468.1 (M+H)
+。
【1200】
下表の化合物を、上記の方法を使用して調製した。
【表4-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-6】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-7】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-8】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-9】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-10】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-11】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-12】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-13】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-14】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-15】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-16】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-17】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-18】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-19】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-20】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-21】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-22】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-23】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-24】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-25】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-26】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-27】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-28】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-29】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-30】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-31】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-32】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-33】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-34】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-35】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-36】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-37】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-38】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-39】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-40】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-41】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-42】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-43】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-44】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-45】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-46】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-47】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-48】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-49】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-50】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-51】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-52】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-53】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-54】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-55】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-56】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-57】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-58】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-59】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-60】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-61】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-62】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-63】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-64】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-65】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-66】
[この文献は図面を表示できません]
【1201】
実施例868:細胞白質消失病(vanishing cell white matter disease;VWMD)のin vitroモデルにおける例示化合物の活性
細胞状況において本発明の例示化合物を試験するために、安定なVWMD細胞系を初めに構築した。Sidrauski et al(eLife 2013)に記載されているとおりに、イニシエーターメチオニンを欠いたホタルルシフェラーゼ(FLuc)コード配列の前にヒト全長ATF4 5’−UTR(NCBI Accession No. BC022088.2)を融合することにより、ATF4レポーターを調製した。この構築物を使用して、標準的な方法を使用して組換えレトロウイルスを生成し、得られたウイルス上清を使用して、HEK293T細胞に形質導入し、続いて、そのHEK293T細胞を、安定な細胞系を生成するためにピューロマイシンで選択した。
【1202】
ATF4ルシフェラーゼレポーターを担持するHEK293T細胞を、ポリリシンコーティングされた384ウェルプレート(Greiner Bio−one)上に1ウェル当たり30,000細胞でプレーティングした。翌日、細胞を1μg/mLのツニカマイシン及び200nMの式(I)の化合物で7時間にわたって処理した。製造者により規定されたとおりにOne Glo(Promega)を使用して、ルミネセンスを測定した。細胞を、10%熱不活化FBS(Gibco)及びAntibiotic−Antimycotic液(Gibco)を補充されたL−グルタミンを含むDMEM中で維持した。
【1203】
下の表2に、本発明の例示化合物についてATF4−Lucアッセイを使用して得られたEC
50データをまとめる。この表において、「A」は50nM未満のEC
50を表し;「B」は50nM〜250nMのEC
50を表し;「C」は250nM〜1μMのEC
50を表し;「D」は1μM〜2μMのEC
50を表し;「E」は2μM超のEC
50を表し;及び「F」はデータが利用不可能であることを示す。
【表2-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-6】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-7】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-8】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-9】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-10】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-11】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-12】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-13】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-14】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-15】
[この文献は図面を表示できません]
【1204】
OFPレポーターキットを含むGene Art CRISPRヌクレアーゼベクター(ThermoFisher;下の表3を参照されたい)を使用することにより、VWMD変異をHEK293T ATF4−Fluc安定細胞系のゲノムに導入した。CRISPR Design Tool(http://crispr.mit.edu)を使用してガイドRNAを設計し、CRISPR OFPヌクレアーゼベクターにライゲーションした。ゲノムにおいてVWMD点変異を取り込む相同組換え修復(HDR)を得るために、150bp ssDNAウルトラマーオリゴが、Integrated DNA Technologiesにより合成され、目的の特異的変異を含有した。VWMD変異に加えて、ssDNA HDRテンプレートは、CRISPR gRNA配列のPAM部位に対するサイレント変異(さらなるCas9切断を回避するために)及び変異の両側に75bpの相同性を含有した。
【1205】
製造者指示に従ってリポフェクタミン3000(ThermoFisher)またはSF Cell 4D−ヌクレオフェクターX Kit(Lonza)を使用して、HEK293T ATF4−Fluc細胞に、500ngのCRISPR OFPヌクレアーゼベクター及び1uLの10μM ssDNA HDRテンプレートを遺伝子導入した。2〜3日の回復後に、単細胞を陽性OFP発現について、FACS Aria II(BD Biosciences)で96ウェルプレートのウェルに選別し、1〜2週間にわたって回復させた。
【1206】
PureLink Genomic DNAキット(ThermoFisher)でゲノムDNAを採取し、編集部位付近の500bp遺伝子座を増幅させ、アンプリコンを配列決定することにより、得られたクローンをCRISPR編集及びHDRについて調査した。TAクローニング(Invitrogen)及びアンプリコンの配列決定により予測されたCRISPR編集部位付近で不明瞭なクロマトグラムシグナルを示したクローンをさらに調査して、クローンにおいて各対立遺伝子の配列を得た。得られた典型的なクローンは、VWMD点変異についてヘミ接合性であり、その際、1つまたは2つの対立遺伝子は所望の変異を持ち、残りの対立遺伝子はノックアウトした(未成熟終止コドンを生成するように編集した)。
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
【1207】
同等物及び範囲
請求項において、冠詞、例えば、「a」、「an」、及び「the」は、反対に示されていない限り、または別段に文脈から明らかでない限り、1つ、または1つより多くを意味し得る。群の1つまたは複数のメンバー間に「または」を含む請求項または記述は、反対に示されていない限り、または別段に文脈から明らかでない限り、1つ、1つより多く、またはすべての群メンバーが、所与の生成物またはプロセス中に存在し、使用され、または別段にこれらに関連する場合に、満たされるとみなされる。本発明は、群の正確に1つのメンバーが、所与の生成物またはプロセス中に存在し、使用され、または別段にこれらに関連する実施形態を含む。本発明は、1つより多い、またはすべての群メンバーが、所与の生成物またはプロセス中に存在し、使用され、または別段にこれらに関連する実施形態を含む。
【1208】
さらに、本発明は、列挙した請求項の1つまたは複数からの1つまたは複数の限定事項、要素、条項、記述用語などが別の請求項中に導入されるすべての変形形態、組合せ、及び並び換えを包含する。例えば、別の請求項に従属している任意の請求項は、同じ基本請求項に従属している任意の他の請求項において見い出される1つまたは複数の限定事項を含むように改変することができる。要素が、例えば、マーカッシュ群形式でリストとして提示されている場合、要素の各亜群も開示されており、任意の要素(複数可)をその群から除去することができる。一般に、本発明または本発明の態様が、特定の要素及び/またはフィーチャを含むと言及されている場合、本発明の特定の実施形態または本発明の態様が、そのような要素及び/またはフィーチャからなり、またはこれらから本質的になることは理解されるべきである。単純にする目的で、これらの実施形態は、本明細書で、このとおりの言葉で具体的に示されていない。用語「含む(comprising)」及び「含有する(containing)」は、オープンであることが意図されており、追加の要素またはステップを含めることを可能にすることにも留意されたい。範囲が与えられている場合、終点は含まれている。さらに、別段に示さない限り、または文脈及び当業者の理解から別段に明白でない限り、範囲として表現されている値は、文脈により別段に明確に要求されない限り、その範囲の下限の単位の1/10まで、本発明の異なる実施形態において、述べられている範囲内の任意の具体的な値またはサブ範囲を想定することができる。
【1209】
本出願は、様々な発行特許、公開特許出願、雑誌論文、及び他の刊行物に言及しており、これらはすべて、参照により本明細書に組み込まれる。組み込まれる参照文献のいずれかと本明細書との間に矛盾が存在する場合には、本明細書が優先される。加えて、従来技術に該当する本発明のいずれか特定の実施形態は、請求項のいずれか1項または複数から明らかに排除され得る。そのような実施形態は、当業者に公知であると考えられるので、これらは、除外することが本明細書で明確に示されていなくても除外され得る。本発明の任意の特定の実施形態は、従来技術の存在に関係しているか否かを問わず、任意の理由で任意の請求項から除外され得る。
【1210】
当業者は、ルーチンを超えない実験を使用して、本明細書に記載の特定の実施形態の多くの同等物を理解する、または確認することができるであろう。本明細書に記載の本実施形態の範囲は、上記の説明に限定されず、むしろ、添付の請求項に記載されたとおりであることが意図されている。当業者は、次の請求項において定義されているとおり、本発明の意図及び範囲から逸脱することなく、この記載に様々な変化及び変更を成すことができることが分かるであろう。