(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の従来の固定具では、サドル部材の両取付け部がベース部材の上面に固定されたとき、ベース部材の上面とサドル部材の外装板部との対向面間の最大間隔を、長尺体の外径よりも若干小に構成することにより、サドル部材の外装板部で長尺体をベース部材の上面に押し付けることができる。しかし、ベース部材の上面とサドル部材の外装板部との対向面間は常に一定であるため、長尺体の外径寸法のばらつきによっては、長尺体の外周面とサドル部材の外装板部の内面との間に隙間が発生し、その隙間で長尺体が径方向にガタツク不都合がある。
【0005】
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、長尺体をがたつきの無い状態で容易に固定することのできる取付け治具を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による第1の特徴構成は、長尺体を被取付け面に取付ける取付け治具であって、
前記長尺体を受止め支持する支持部を備えた基台に、前記支持部に受止め支持されている長尺体の径方向の移動を規制した状態で当該長尺体に外装される外装規制部材を脱着自在に取付け、前記基台の前記支持部には、前記長尺体を前記外装規制部材の内面に弾性力で押圧付勢する弾性付勢手段が設けられている点にある。
【0007】
上記構成によれば、被取付け面に取付けられる基台に、長尺体に外装された外装規制部材を取付けた状態では、外装規制部材の内面により、基台の支持部に受止め支持されている長尺体の径方向の移動を規制することができる。しかも、基台の支持部に設けた弾性付勢手段により、長尺体は外装規制部材の内面に弾性力で押し付けられた状態となる。そのため、長尺体の外径寸法にばらつきが生じていても、長尺体を外装規制部材の内面に押し付けた状態を維持することができる。
しかも、弾性付勢手段は基台の支持部に設けられているので、基台の支持部に対する長尺体の受止め支持も、弾性付勢手段が設けられていない従来の基台と同じ手順で行うことができる。
したがって、長尺体を常にガタツキの無い状態で被取付け面に容易に取付けることができる。
【0008】
本発明による第2の特徴構成は、前記弾性付勢手段は、前記支持部が設定受止め支持位置よりも前記長尺体側に突出位置する状態で、前記支持部を弾性変位可能に前記基台に支持させる弾性支持体から構成されている点にある。
【0009】
上記構成によれば、長尺体に外装した外装規制部材を基台に取付けるとき、基台に弾性支持体を介して支持されている支持片が、設定受止め支持位置よりも長尺体側に突出しているため、弾性支持体の弾性復元力に抗して長尺体で支持片を押し込みながら取付けることになる。これにより、弾性支持体を撓み変形させるための特別な操作が不要で、長尺体の取付け作業の容易化を図ることができる。
【0010】
本発明による第3の特徴構成は、前記支持部は一対の支持片から構成され、前記各支持片を弾性変位可能に前記基台に支持させる一対の前記弾性支持体が設けられている点にある。
【0011】
上記構成によれば、長尺体に外装した外装規制部材を基台に取付けたとき、一対の支持片が長尺体の外周面の最下端位置から両側に偏位した位置を当接し、且つ、その当接した両支持片の各々を弾性支持体の撓み変形で押圧付勢することができるので、長尺体を外装規制部材の内面の中央位置に安定良く確実に押し付けることができる。
【0012】
本発明による第4の特徴構成は、前記基台と前記支持部と前記弾性支持体とは樹脂で一体成形され、前記弾性支持体は水平又は略水平姿勢に構成され、当該弾性支持体には撓み変形を助長する撓み助長手段が設けられている点にある。
【0013】
上記構成によれば、基台と支持部と弾性支持体とを樹脂の一体物として容易に取り扱うことができる。それでいて、弾性支持体を水平又は略水平姿勢とし、且つ、弾性支持体には撓み助長手段が設けられているので、両弾性支持体が長尺体側に向けて傾斜又は湾曲姿勢で突出する板状に構成されている場合に比較して、両弾性支持体を容易に撓み変形させることができる。
【0014】
本発明による第5の特徴構成は、前記基台における前記支持部の両側脇部には、前記外装規制部材の両端部に形成された係合部が係脱自在に係合する被係合部が設けられ、前記基台の前記両被係合部は、前記外装規制部材の両係合部の押し込みに伴う前記外装規制部材の撓み変形で当該両係合部を係合解除位置にまで拡幅側に移動案内する傾斜案内面と、当該傾斜案内面を通過した両係合部が前記外装規制部材の弾性復元力で互いに近接移動して係合する係合凹部とから構成されている点にある。
【0015】
上記構成によれば、基台における支持部の両側脇部に設けられた被係合部に対して、外装規制部材の両端部に形成された係合部を係合する際、基台の両被係合部を構成する一方の傾斜案内面に対して外装規制部材の両係合部を当て付けて押し込み操作すると、両係合部は、外装規制部材の撓み変形で傾斜案内面に沿って係合解除位置にまで拡幅側に移動する。外装規制部材の両係合部が傾斜案内面を通過したとき、外装規制部材の弾性復元力で両係合部が互いに近接側に移動して、両係合部が、基台の両被係合部を構成する他方の係合凹部に係合する。
したがって、基台の両被係合部に対して外装規制部材の両係合部を押し込むだけで、外装規制部材を基台に簡単に取付けることができる。
【0016】
本発明による第6の特徴構成は、前記外装規制部材には、前記外装規制部材の撓み変形で当該両係合部を係合解除位置にまで拡幅側に移動操作する係合解除操作部が設けられている点にある。
【0017】
上記構成によれば、基台に係合されている外装規制部材を取り外す際、この外装規制部材に設けられている係合解除操作部を操作することにより、基台の両両被係合部に係合している外装規制部材の両係合部を、外装規制部材の撓み変形で係合解除位置にまで拡幅側に簡単に移動操作することができ、外装規制部材を容易に取り外すことができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
〔第1実施形態〕
図1〜
図3は、配管やケーブル等の長尺体1を床スラブの下面や壁面等の被取付け面2に取付ける取付け治具を示す。この取付け治具には、被取付け面2に接着剤等で固定される合成樹脂製の基台Aと、当該基台Aの支持部3に受止め支持されている長尺体1の径方向の移動を規制した状態で当該長尺体1に外装される合成樹脂製の外装規制部材Bと、が備えられ、外装規制部材Bは基台Aに対して脱着自在に構成されている。
【0020】
基台Aは、
図1〜
図5に示すように、被取付け面2に接する取付け面4から支持部3の受止め支持位置までの高さが低い標準用基台A1と、
図8に示すように、標準用基台A1の支持部3の受止め支持位置から長尺体1の外径(
図6のD1,D2参照)以上の高さ位置に支持部3が配設された交差配置用基台A2との二種類が存在する。この標準用基台A1と交差配置用基台A2とは、上述のように高さが異なるだけで、基本的な機能は同一である。
【0021】
外装規制部材Bは、
図1の左側及び
図2に示すように、小径の長尺体1(
図6の(a)に示す長尺体1参照)を取付ける小径用外装規制部材B1と、
図1の右側及び
図3に示すように、大径の長尺体1(
図6の(b)に示す長尺体1参照)を取付ける大径用外装規制部材B2との二種類が存在する。小径用外装規制部材B1と大径用外装規制部材B2とは、基台Aに対する係止構造は同一で、標準用基台A1及び交差配置用基台A2に対して選択的に取付け可能に構成されている。
【0022】
すなわち、大径用外装規制部材B2には、
図1の右側及び
図3に示すように、大径の長尺体1(
図6の(b)に示す長尺体1参照)の外径D2と同一の内径で略半円形状に折り曲げ形成された弧状外装板部21と、当該弧状外装板部21の両端から接線方向に沿って下方側に延出される一対の脚板部22と、が備えら、両脚板部22の下端部には、幅方向の両側縁から長尺体1の長手方向に沿って外方に突出する係合部23が一体形成されている。
図1の右側に示すように、両係合部23の相対向する内面間寸法W2は、大径の長尺体1の外径D2と同一に構成されている。
また、弧状外装板部21と両脚板部22の外面側の幅方向中央部には、それの幅方向両側部位よりも厚肉の帯状補強部24が形成され、弧状外装板部21の内面の頂部には、
図3に示すように、長尺体1の外周面を押圧可能な押圧突起25が一体形成されている。
【0023】
小径用外装規制部材B1は、
図1の左側及び
図2に示すように、小径の長尺体1(
図6の(a)に示す長尺体1参照)の外径D1と同一の内径で略半円形状に折り曲げ形成された弧状外装板部31と、当該弧状外装板部31の両端から接線方向に沿って下方側に延出される一対の脚板部32と、が備えら、両脚板部32の下端部には、幅方向の両側縁から長尺体1の長手方向に沿って外方の突出する係合部33が一体形成されている。
両脚板部32の上下方向中間部には、
図1の左側及び
図2に示すように、大径の長尺体1の外半径と小径の長尺体1の外半径との差に相当する寸法で外方側に張り出す屈曲部35が形成されている。
両脚板部32のうち、両屈曲部35よりも上方側に位置する両上側脚板部分32aの相対向する内面間寸法は、
図5、
図6(a)に示すように、小径の長尺体1の外径D1と同一に構成されている。両屈曲部35よりも下方側に位置する両下側脚板部分32b及び両係合部33の相対向する内面間寸法W1は、大径用外装規制部材B2の両係合部23の内面間寸法W2と同様に、大径の長尺体1の外径D2と同一に構成されている。
また、弧状外装板部31と両脚板部32の外面側の幅方向中央部には、それの幅方向両側部位よりも厚肉の帯状補強部34が形成され、弧状外装板部31の内面の頂部には、
図2に示すように、長尺体1の外周面を押圧可能な押圧突起36が一体形成されている。
【0024】
次に、標準用基台A1について詳述する。
標準用基台A1には、
図1〜
図5に示すように、長方形状のベース板41と、当該ベース板41の上面における長辺方向両側部に一体形成される一対の中空直方体状の取付け台枠部42と、が備えられている。両取付け台枠部42の隣接間には、長尺体1を下方から受止め支持する支持部3を上下方向に弾性変位自在に配設するための空間部43が形成されている。そのため、標準用基台A1は、ベース板41の短辺方向視(長尺体1の長手方向視でもある)において略凹状の輪郭形状に構成されている。
【0025】
両取付け台枠部42の各々は、
図1〜
図5に示すように、ベース板41の長辺方向の外端部側に位置する平面視略コ字状の外側壁部42Aと、空間部43を区画形成する内側壁部42Bと、外側壁部42Aの短辺方向の両端と内側壁部42Bの短辺方向の両端とを長辺方向に沿って連結する上側連結体42Cとを主要骨格構成として備えている。また、ベース板41の上面と両取付け台枠部42の内側壁部42Bにおける空間部43側の側壁面とに亘る短辺方向中央部位には、長辺方向に沿う角状の補強リブ44が一体形成されている。
【0026】
両取付け台枠部42の外側壁部42Aは、
図1に示すように、内側壁部42Bよりも少し厚肉に構成されている。一方の取付け台枠部42の外側壁部42Aの外側壁面には、短辺方向に沿って水平な連結溝51が窪み形成されている。他方の取付け台枠部42の外側壁部42Aの外側壁面には、短辺方向に沿って水平な突条の連結突起52が一体的に突出形成されている。
そして、
図7に示すように、標準用基台A1の一方の連結溝51は、他の標準用基台A1の他方の連結突起52と短辺方向から係合連結可能に構成されている。また、標準用基台A1の他方の連結突起52は、他の標準用基台A1の一方の連結溝51と短辺方向から係合連結可能に構成されている。
【0027】
このとき、標準用基台A1の連結溝51及び連結突起52が、短辺方向で同一横断面形状、同一寸法のストレート状に形成されている場合には、連結溝51と連結突起52とを短辺方向の両方向から自由に係合連結することができる。
また、標準用基台A1の連結溝51及び連結突起52が、短辺方向での横断面形状が一端側ほど連続して大きくなるテーパ状に形成されている場合には、連結溝51と連結突起52との係合連結方向が一方向に制限されるものの、両標準用基台A1の前面及び後面が面一に揃った状態で最も連結力が強くなるように設定することができるので、連結された両標準用基台A1が離脱しない状態で容易に取り扱うことができる。
【0028】
図1〜
図3に示すように、標準用基台A1における支持部3の両側脇部に位置する両取付け台枠部42には、小径用外装規制部材B1の両係合部33又は大径用外装規制部材B2の両係合部23が選択的に係合可能な被係合部46が設けられている。
標準用基台A1の両被係合部46の各々には、小径用外装規制部材B1の両係合部33又は大径用外装規制部材B2の両係合部23と選択的に当接可能な左右一対の傾斜案内面46Aと、小径用外装規制部材B1の両係合部33又は大径用外装規制部材B2の両係合部23が係合可能な係合凹部46Bと、が備えられている。
左右の傾斜案内面46Aは、小径用外装規制部材B1の両係合部33又は大径用外装規制部材B2の両係合部23の押し込みに伴う小径用外装規制部材B1又は大径用外装規制部材B2の撓み変形により、小径用外装規制部材B1の両係合部33又は大径用外装規制部材B2の両係合部23を係合解除位置にまで拡幅側に移動案内する。
左右の係合凹部46Bは、両傾斜案内面46Aを通過した小径用外装規制部材B1の両係合部33又は大径用外装規制部材B2の両係合部23が小径用外装規制部材B1又は大径用外装規制部材B2の弾性復元力で互いに近接移動して係合する。
【0029】
そして、標準用基台A1における支持部3の両側脇部に設けられた被係合部46に対して、小径用外装規制部材B1の両係合部33又は大径用外装規制部材B2の両係合部23を係合する際、標準用基台A1の両被係合部46を構成する一方の両傾斜案内面46Aに対して、小径用外装規制部材B1の両係合部33又は大径用外装規制部材B2の両係合部23を当て付けて押し込み操作する。小径用外装規制部材B1の両係合部33又は大径用外装規制部材B2の両係合部23は、小径用外装規制部材B1又は大径用外装規制部材B2の撓み変形で両傾斜案内面46Aに沿って係合解除位置にまで拡幅側に移動する。小径用外装規制部材B1の両係合部33又は大径用外装規制部材B2の両係合部23が両傾斜案内面46Aを通過したとき、小径用外装規制部材B1又は大径用外装規制部材B2の弾性復元力で小径用外装規制部材B1の両係合部33又は大径用外装規制部材B2の両係合部23が互いに近接側に移動して、標準用基台A1の両被係合部46を構成する他方の係合凹部46Bに係合する。
したがって、標準用基台A1の両被係合部46に対して小径用外装規制部材B1の両係合部33又は大径用外装規制部材B2の両係合部23を押し込むだけで、小径用外装規制部材B1又は大径用外装規制部材B2を標準用基台A1に簡単に取付けることができる。
【0030】
図1〜
図5に示すように、標準用基台A1の両取付け台枠部42の内側壁部42Bには、支持部3を構成する一対の支持片3Aを介して、小径の長尺体1を小径用外装規制部材B1の内面に、又は、大径の長尺体1を大径用外装規制部材B2の内面に弾性力で押圧付勢する弾性付勢手段6が設けられている。
弾性付勢手段6は、両支持片3Aが設定受止め支持位置よりも長尺体1側に突出位置する状態で、両支持片3Aを上下方向に弾性変位可能に両取付け台枠部42の内側壁部42Bに支持させる一対の弾性支持体6Aから構成されている。標準用基台A1と両支持片3Aと両弾性支持体6Aとは合成樹脂で一体成形されている。
【0031】
両弾性支持体6Aの各々は、取付け台枠部42の内側壁部42Bの上端部から空間部43の中央側に向かって水平又は略水平姿勢で突出形成され、各弾性支持体6Aの前端部には、上方に突出する状態で両支持片3Aが一体形成されている。
各弾性支持体6Aには、当該各弾性支持体6Aの撓み変形を助長する撓み助長手段8が設けられている。この撓み助長手段8は、各弾性支持体6Aを平面視において五角形や三角形等の先細り形状に形成し、各弾性支持体6Aの略V字状の斜め傾斜部位分の長さを大きくし、各弾性支持体6Aが撓み変形し易い構成にしてある。さらに、各弾性支持体6Aには、弾性支持体6Aの輪郭形状と相似形で上下方向に貫通する貫通孔8aを形成して、各弾性支持体6Aが一層撓み変形し易い構成にしてある。
【0032】
図2に示すように、標準用基台A1の両被係合部46に小径用外装規制部材B1の両係合部33を係合した状態では、標準用基台A1の両支持片3Aと小径用外装規制部材B1の弧状外装板部31の内面との対向面間の最大間隔は、小径の長尺体1の外径D1よりも小に構成されている。そのため、
図5に示すように、小径の長尺体1を取付けた状態では、両支持片3Aを支持している両弾性支持体6Aが弾性復元力に抗して下方に撓み変形する。
【0033】
また、
図3に示すように、標準用基台A1の両被係合部46に大径用外装規制部材B2の両係合部23を係合した状態では、標準用基台A1の両支持片3Aと大径用外装規制部材B2の弧状外装板部21の内面との対向面間の最大間隔が大径の長尺体1の外径D2よりも小に構成されている。そのため、図示は省略するが、上述と同様に、大径の長尺体1を取付けた状態では、両支持片3Aを支持している両弾性支持体6Aが弾性復元力に抗して下方に撓み変形する。
【0034】
図1左側に示すように、小径用外装規制部材B1には、小径用外装規制部材B1の撓み変形で両係合部33を係合解除位置にまで拡幅側に移動操作する第1係合解除操作部47が設けられている。この第1係合解除操作部47は、小径用外装規制部材B1の両脚板部32の外側面の各々に、ドライバー等の拡幅操作用の操作具を差し込み可能な操作凹部47aを形成して構成されている。
また、
図1右側に示すように、大径用外装規制部材B2にも、大径用外装規制部材B2の撓み変形で両係合部23を係合解除位置にまで拡幅側に移動操作する第2係合解除操作部48が設けられている。この第2係合解除操作部48は、大径用外装規制部材B2の両脚板部22の外側面の各々に、ドライバー等の拡幅操作用の操作具を差し込み可能な操作凹部48aを形成して構成されている。
【0035】
交差配置用基台A2は、
図8に示すように、標準用基台A1と略同じ構成の基台部60の下部に、長尺体1の外径寸法以上の高さで嵩上げする嵩上げ用の台座部61を一体形成したものである。そのため、基台部60については、標準用基台A1と同一の構成部分に同じ符号を付記してそれの説明を省力する。
図9は、標準用基台A1と交差配置用基台A2とを用いて両長尺体1を交差状態で配設した事例を示す。
【0036】
図8、
図10に示すように、交差配置用基台A2の台座部61の両外側面には、標準用基台A1の連結溝51及び連結突起52と同じ高さ位置で当該連結溝51及び連結突起52と同一構造の連結突起52及び連結溝51が形成されている。
そして、
図10は、標準用基台A1の連結突起52と交差配置用基台A2の連結溝51とが係合連結された事例を示す。
図11は、交差配置用基台A2の連結突起52と他の交差配置用基台A2の連結溝51とが係合連結された事例を示す。
【0037】
尚、標準用基台A1の取付け面4及び交差配置用基台A2の取付け面4には、被取付け面2との間に塗布される接着剤との結合を高めるための多数の溝9が形成されている。
【0038】
〔第2実施形態〕
上述の第1実施形態では、各弾性支持体6Aを平面視において五角形や三角形等の先細り形状に形成したが、
図12に示すように、各弾性支持体6Aを平面視において細幅の矩形状に形成してもよい。この場合、各弾性支持体6Aには、当該弾性支持体6Aの撓み変形を助長する撓み助長手段8を設ける。この撓み助長手段8は、上下方向に貫通する状態で弾性支持体6Aの輪郭形状と相似形に形成された貫通孔8aから構成されている。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
【0039】
〔第3実施形態〕
図13、
図14は、取付け治具の別実施形態を示す。この取付け治具には、被取付け面2に接着剤等で固定される合成樹脂製の第2基台A3(基台Aの一例)と、当該第2基台A3の支持部3に受止め支持されている長尺体1の径方向の移動を規制した状態で当該長尺体1に外装される金属製の第2外装規制部材B3(外装規制部材Bの一例)と、が備えられ、第2外装規制部材B3は第2基台A3に対して脱着自在に構成されている。
第2外装規制部材B3は、
図14(a)に示すように、小径の長尺体1を取付ける小径用の第2外装規制部材B3と、
図14(b)に示すように、大径の長尺体1を取付ける大径用の第2外装規制部材B3との二種類が存在する。
【0040】
第2外装規制部材B3には、板材を略半長円形状に折り曲げ形成された第2外装板部71と、この第2外装板部71の両脚部分の先端から外方側に折り曲げ形成された一対の第2取付け板部72と、が備えられている。
【0041】
第2基台A3には、長方形状の第2ベース板81と、当該第2ベース板81の長辺方向の両端に立設される左右一対の側板82と、両側板82の上端から長辺方向の中央側に水平姿勢で延出される一対の天板83と、が備えられ、前記両天板83の先端部間には、長尺体1を下方から受止め支持する支持部3を上下方向に弾性変位自在に配設するための第2空間部84が形成されている。
【0042】
第2基台A3の両側板82の内面の上下中央位置には、支持部3を構成する一対の支持片3Aを介して、長尺体1を第2外装規制部材B3の第2外装板部71の内面に弾性力で押圧付勢する第2弾性付勢手段7が設けられている。この第2弾性付勢手段7は、両支持片3Aが設定受止め支持位置よりも長尺体1側に突出位置する状態で、両支持片3Aを上下方向に弾性変位可能に第2基台A3の両側板82に支持させる一対の第2弾性支持体7Aから構成されている。第2基台A3と両支持片3Aと第2弾性支持体7Aとは合成樹脂で一体成形されている。両支持片3Aと第2弾性支持体7Aの先端部とは、長尺体1の長手方向視で略S字状に屈曲形成されている。
【0043】
第2基台A3の両天板83の下面と両第2弾性支持体7Aの上面との間には、第2外装規制部材B3の両第2取付け板部72を長尺体1の長手方向に沿った側方から差し込み可能な差込口85が形成され、両天板83の下面には、差込口85から差し込まれた第2外装規制部材B3の両第2取付け板部72の抜け出し移動を当接阻止するストパー部86が設けられている。
このようなストパー部86が設けられているが、長尺体1を両第2弾性支持体7Aの両支持片3Aに当接した状態で下方に押し込み操作したとき、両第2弾性支持体7Aの下方への撓み変形により、ストパー部86と両第2弾性支持体7Aとの間に十分な大きさの差込口85が開口形成される。
【0044】
第2基台A3の両天板83の先端部には、第2外装規制部材B3の第2外装板部71の両脚部分の外面に当接する位置規制部87が上方に折畳み自在に設けられている。
図14(a)に示すように、小径用の第2外装規制部材B3の場合は、両位置規制部87が両天板83と直線状に保持された状態で使用される。また、
図14(b)に示すように、大径用の第2外装規制部材B3の場合は、両位置規制部87が両天板83に対して上方に折り曲げられた状態で使用される。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
【0045】
〔その他の実施形態〕
(1)上述の第1実施形態では、基台Aを構成する標準用基台A1と交差配置用基台A2とを各別に製作して、標準用基台A1と交差配置用基台A2とを必要に応じて適宜連結して使用するように構成したが、標準用基台A1の複数個又は交差配置用基台A2の複数個を一体形成してもよい。さらに、標準用基台A1と交差配置用基台A2とを一体形成してもよい。
【0046】
(2)上述の第1実施形態では、支持部3の両支持片3Aを、弾性付勢手段6を構成する一対の弾性支持体6Aで基台Aに支持させたが、支持部3の両支持片3Aを一つの弾性支持体6Aで基台Aに支持させてもよい。
【0047】
(3)上述の第1実施形態では、基台Aと支持部3の両支持片3Aと両弾性支持体6Aとを合成樹脂で一体成形し、両弾性支持体6Aの撓み変形により、長尺体1を外装規制部材Bの内面に弾性力で押圧付勢するように構成したが、これに限定されるものではない。例えば、基台Aと支持片3Aと間に位置する弾性支持体6Aを金属製の板バネやコイルバネ等から構成してもよい。要するに、弾性付勢手段6としては、支持部3を介して長尺体1を外装規制部材Bの内面に弾性力で押圧付勢することのできるものであれば、如何なる構造のものでも使用可能である。