【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る建材の連結具は、間隔をあけて配設される2個の建材を連結するための建材の連結具であって、前記2個の建材のうち、一方の建材に前記間隔の方向と直交する厚さ方向が長さ方向となって配置されている被係止部材に対し前記厚さ方向に移動可能かつ係止可能となっている係止部が、前記一方の建材側の端部に設けられているとともに、前記2個の建材のうち、他方の建材に結合具によりこの他方の建材に対し前記厚さ方向に移動して結合される結合部が、前記他方の建材側の端部に設けられている連結部を備えており、この連結部の前記結合部が前記結合具によって前記他方の建材に結合されることにより、前記連結部の前記係止部が前記被係止部材に対し前記厚さ方向の成分を有する方向に移動することでこの被係止部材に前記係止部が係止可能となっており、この係止により前記2個の建材を連結することを特徴とするものである。
【0007】
この連結具によると、2個の建材のうち、他方の建材に結合具によりこの他方の建材に対し厚さ方向に移動して結合される結合部が結合具によって他方の建材に結合されると、係止部が一方の建材に設けられている被係止部材に対し厚さ方向の成分を有する方向に移動することにより、この係止部が被係止部に係止し、この係止により2個の建材が連結具により連結されるため、間隔をあけて配設される2個の建材同士を間隔の方向と直交する厚さ方向に不動状態にして連結できることになる。また、この連結作業を、連結具の連結部に設けられている結合部を他方の建材に結合具で結合することによって自ずと実施できることになり、また、溶接のための火気を用いることなく行えるため、作業を容易に行える。
【0008】
この連結具において、上述のように係止部が被係止部材に対し厚さ方向の成分を有する方向に移動することでこの被係止部材に係止部が係止可能となっていることは、係止部が被係止部材に対し厚さ方向と平行する方向に移動することでこの被係止部材に係止部が係止可能となっていることでもよく、あるいは、係止部が被係止部材に対し斜めに移動することでこの被係止部材に係止部が角度をなして係止可能となっていることでもよい。
【0009】
後者によると、被係止部材に係止部が係止するときには、被係止部材に対し係止部が角度をなしているため、被係止部材に対する係止部の係止を一層確実のものにできる。
【0010】
また、係止部が被係止部材に対し移動する方向は、結合部が結合具により他方の建材に対し移動する方向と厚さ方向における同じ方向でもよく、あるいは、結合部が結合具により他方の建材に対し移動する方向とは厚さ方向における反対側の方向でもよい。
【0011】
また、本発明に係る連結具において、連結部の前記厚さ方向における個数は、1個でもよく、あるいは、複数個でもよい。
【0012】
さらに、連結部の前記厚さ方向における個数を2個とする場合には、これらの連結部の間を2個の連結部に架け渡された架け渡し部としてもよい。
【0013】
このように連結部の前記厚さ方向における個数を2個とし、これらの連結部の間を2個の連結部に架け渡された架け渡し部とする場合には、この架け渡し部をプレート状とするとともに、2個の連結部の間において、架け渡し部に、2個の建材の間隔の方向が切り込み方向となっている切り込み部を設けてもよい。
【0014】
これによると、それぞれの連結部の結合部を結合具により厚さ方向における互いに反対側の方向に移動させて他方の建材に結合すると、それぞれの係止部は、切り込み部の作用により、被係止部材に対し厚さ方向における互いに反対側の方向への移動であって、結合具により結合部が他方の建材に対し移動する方向とも反対側の方向への移動を行うことになり、そして、これらの係止部は被係止部材に係止することになるため、2個の建材を連結具により連結することができる。
【0015】
なお、切り込み部は、架け渡し部における2個の建材側の両端部のうち、一方の端部から切り込まれた1個としてもよく、あるいは、切り込み部の個数を2個とし、これらの切り込み部を、架け渡し部における2個の建材側の両端部から切り込まれていて、2個の切り込み部の間を、架け渡し部における2個の連結部を接続するための接続部としてもよい。
【0016】
後者によると、それぞれの連結部の結合部を結合具により他方の建材に対し厚さ方向における互いに反対側の方向に移動させて他方の建材に結合する際に、それぞれの係止部に、2個の切り込み部の作用により、被係止部材に対し厚さ方向における互いに反対側の方向への移動であって、結合具により結合部が他方の建材に対し移動する方向とも反対側の方向への移動を一層確実に行わせることができ、このため、これらの係止部を一層確実に被係止部材に係止させて、2個の建材を連結具により連結できるようになる。
【0017】
以上の説明した本発明の連結具において、一方の建材に設けられる被係止部材は、例えば、前記厚さ方向の長さ寸法を有する細長部材としてもよく、そして、このように被係止部材を細長部材とする場合には、連結具における一方の建材側の端部に設けられる係止部を、細長部材を内部に挿通する挿通部としてもよい。
【0018】
また、このように一方の建材に設けられる被係止部材を前記厚さ方向の長さ寸法を有する細長部材とし、連結具における一方の建材側の端部に設けられる係止部を、細長部材を内部に挿通する挿通部とする場合には、細長部材の表面に挿通部の内周面角部を係止させるための凹凸部を形成することが好ましい。
【0019】
これによると、細長部材に表面に形成された凹凸部により、係止部となっている挿通部の内周面角部を細長部材に一層確実に係止させることができるため、本発明に係る連結具により、間隔をあけて配設される2個の建材を間隔の方向と直交する厚さ方向に一層確実に不動状態にして連結できることになる。
【0020】
なお、被係止部材を細長部材とし、この細長部材の表面に凹凸部を設けることは、被係止部材を、例えば、表面に雄ねじが刻設されたボルト軸としたり、表面にローレット加工を施したピン等としたりすることにより実現でき、また、連結部に設ける係止部を細長部材が内部に挿通される挿通部とすることは、この係止部を孔とすることや、切欠き部等とすることにより実現できる。
【0021】
また、被係止部材は板状のものでもよく、さらに、係止部は、この板状の被係止部材に対し前記厚さ方向に移動可能かつ係止可能となっているものであれば、例えば、溝状のものでもよい。さらに、連結具よりも被係止部材の硬度を小さくすることにより、連結具の係止部が被係止部材に一層確実に係止するようにしてもよい。
【0022】
本発明に係る建材の連結構造は、間隔をあけて配設される2個の建材を、これらの建材の間に配置された連結具により連結するための建材の連結構造であって、前記連結具は、前記2個の建材のうち、一方の建材側の端部に設けられていて、この一方の建材に前記間隔の方向と直交する厚さ方向が長さ方向となって配置されている被係止部材に対し前記厚さ方向に移動可能かつ係止可能となっている係止部と、前記2個の建材のうち、他方の建材側の端部に設けられていて、この他方の建材に結合具により結合される結合部とを有する連結部を備えており、この連結部の前記結合部が前記結合具により前記他方の建材に対し前記厚さ方向に移動してこの他方の建材に結合されるときに、前記連結部の前記係止部が前記被係止部材に対し前記厚さ方向の成分を有する方向に移動することでこの被係止部材に係止し、この係止により前記2個の建材が前記連結具により連結されることを特徴とするものである。
【0023】
この連結構造でも、2個の建材のうち、他方の建材に結合具によりこの他方の建材に対し厚さ方向に移動して結合される連結具の結合部が結合具によって他方の建材に結合されると、連結部の係止部が、一方の建材に設けられている被係止部材に対し厚さ方向の成分を有する方向に移動することにより、この係止部が被係止部に係止することになり、この係止により2個の建材が連結具により連結されるため、間隔をあけて配設される2個の建材を間隔の方向と直交する厚さ方向に不動状態にして連結できることになる。また、この連結作業を、連結具の連結部に設けられている結合部を他方の建材に結合具で結合することにより自ずと実施することができて、溶接の火気を用いることなく行えるため、作業を容易に行える。
【0024】
この連結構造において、連結具を、2個の建材の間隔の方向と前記厚さ方向との両方と直交する方向に複数個配置し、それぞれが2個の建材を連結しているこれらの連結具に、間隔の方向に対し傾斜している方向が互いに逆となっている連結具を含ませることが好ましい。
【0025】
これによると、2個の建材の間隔の方向に対し傾斜している方向が互いに逆となっている複数個の連結具により、2個の建材の間隔の方向と前記厚さ方向との両方と直交する方向についても、2個の建材を不動状態にして連結できることになる。
【0026】
本発明に係る建材の連結方法は、間隔をあけて配設される2個の建材を連結具により連結するための建材の連結方法であって、前記2個の建材の間に、これらの建材のうち、一方の建材に前記間隔の方向と直交する厚さ方向が長さ方向となって配置されている被係止部材に対し前記厚さ方向に移動可能かつ係止可能となっている係止部が前記一方の建材側の端部に設けられているとともに、前記2個の建材のうち、他方の建材に結合具によりこの他方の建材に対し前記厚さ方向に移動して結合される結合部が前記他方の建材側の端部に設けられている連結部を備えた前記連結具を配置するための作業と、前記連結部の前記結合部を前記結合具により前記他方の建材に対し前記厚さ方向に移動させてこの他方の建材に結合することにより、前記連結部の前記係止部を前記被係止部材に対し前記厚さ方向の成分を有する方向に移動させることでこの被係止部材に係止し、この係止により前記2個の建材を前記連結具によって連結するための作業と、を含んでいることを特徴とするものである。
【0027】
この連結方法でも、2個の建材のうち、他方の建材に結合具によりこの他方の建材に対し厚さ方向に移動して結合される連結具の結合部が結合具によって他方の建材に結合されると、連結部の係止部が、一方の建材に設けられている被係止部材に対し厚さ方向の成分を有する方向に移動することにより、この係止部が被係止部に係止することになり、この係止により2個の建材が連結具により連結されるため、間隔をあけて配設される2個の建材を間隔の方向と直交する厚さ方向に不動状態にして連結できることになる。また、この連結作業を、連結具の連結部に設けられている結合部を他方の建材に結合具で結合することにより自ずと実施することができて、溶接の火気を用いることなく行えるため、作業を容易に行える。
【0028】
この連結方法において、2個の建材の間に連結具を配置するための前記作業を行うときには、係止部を前記一方の建材に設けられている被係止部材に対し前記厚さ方向に移動可能にして配置しておくことにより、この係止部を備えている連結具を前記一方の建材に予め取り付けておくことが好ましい。
【0029】
これによると、2個の建材の間に連結具を配置した後に、係止部を前記一方の建材に設けられている被係止部材に対し前記厚さ方向に移動可能に配置する作業を狭い空間となっている2個の建材の間で行うことが不要になり、この作業を大きな作業空間を確保できる工場等で行えるため、この点でも作業の容易化を実現できることになる。
【0030】
以上説明した本発明に係る建材の連結具、その連結構造及びその連結方法により連結される2個の建材は、任意の建材でよく、これらの建材の一例は、壁等の躯体側の建材と、この建材と左右方向に対向して配置される開口枠とであり、この開口枠は、開き戸装置のためのドア枠でもよく、引き戸装置のための開口枠でもよく、壁に形成される通行用開口部のための開口枠等でもよい。また、本発明に係る建材の連結具、その連結構造及びその連結方法は、建物の中間柱を含む柱や、梁、横桟、面材等の2個の建材を連結するためにも用いることができ、適用する建材は任意である。
【0031】
また、本発明に係る建材の連結具、その連結構造及びその連結方法は、建物等の構造物に新設される建材に適用できるとともに、改修される建材にも適用することができる。