(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1〜2の用具は、個々の用具が棒状に形成されているので、携帯性に劣るといった問題がある。また、特許文献3、4の用具では、シート状ではあるが、個々のシートが独立しており、複数を携帯するには特別の収納ケースが必要となるなど汎用性に欠ける。
【0006】
本発明は上記事情に鑑み、携帯性に優れかつ取り扱い性を向上させた男性用エチケットシートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1発明の男性用エチケットシートは、男性の排尿後の残存尿のふき取りに使用される用具であり、第一端縁を揃えた状態で複数枚の水分吸収性を有する吸収性シートが積層されており、該吸収性シートの第一端縁が取り外し可能に連結されており、前記吸収性シートは、前記第一端部の背面に貼り直し可能な再剥離接着剤層が設けられていることを特徴とする。
第2発明の男性用エチケットシートは、第1発明において、前記吸収性シートの第一端縁近傍には、破断線が形成されていることを特徴とする。
第3発明の男性用エチケットシートは、第1発明または第2発明において、前記複数の吸収性シートの第一端縁を連結する連結部が設けられており、該連結部は、前記吸収性シートの面方向に沿って切り取り可能に形成されていることを特徴とする。
第
4発明の男性用エチケットシートは、第1発明
、第2発明または第3発明のいずれかに記載の発明において、前記吸収性シートは、第一面と、該第一面と反対側に位置する第二面と、を備えており、前記第一面および/または前記第二面に凹凸形状が形成されていることを特徴とする。
第
5発明の男性用エチケットシートは、第
4発明において、前記吸収性シートの前記第一面または前記第二面には、不透水性の不透水性層が設けられていることを特徴とする。
第
6発明の男性用エチケットシートは、第
5発明において、前記不透水性層が、不透水性の不透水性フィルムで形成されていることを特徴とする。
第
7発明の男性用エチケットシートは、第
6発明において、前記不透水性フィルムは、貼り直し可能な再剥離接着剤層を介して前記吸収性シートに貼りつけられていることを特徴とする。
第
8発明の男性用エチケットシートは、第
5発明、第6発明または第7発明のいずれかに記載の発明において、前記吸収性シートは、前記不透水性フィルムが上面に位置するように積層されていることを特徴とする。
第
9発明の男性用エチケットシートは、第1発明乃至第
8発明のいずれかに記載の発明において、前記吸収性シートは、前記第一端縁に対向する第二端縁を有する第二端部には、前記第二端縁が上面側に折り返された係合部が形成されていることを特徴とする。
第
10発明の男性用エチケットシートは、第1発明乃至第
9発明のいずれかに記載の発明において、前記吸収性シートが、水解性を有する素材で形成されていることを特徴とする。
第
11発明の男性用エチケットシートは、第1発明乃至第
10発明のいずれかに記載の発明において、前記吸収性シートは、携帯可能な大きさに形成されていることを特徴とする。
第
12発明の男性用エチケットシートは、第1発明乃至第
11発明のいずれかに記載の発明において、前記用具は、前記積層された吸収性シートを挟み込むように設けられたカバーケースを備えており、該カバーケースは、ベース部材と、蓋部材と、前記ベース部材の基端と前記蓋部材の基端とを連結する背面連結部と、を備えており、前記ベース部材と前記蓋部材の先端部が前記基端部を支点として接近した状態を維持し得るように離間防止部材が設けられていることを特徴する。
【発明の効果】
【0008】
第1発明によれば、複数の吸収性シートが連結した状態で積層しているので、そのままの状態でもばらけることなく携帯することができる。しかも、所望の枚数を積層状態から分離して携帯することも可能となる。そして、各吸収性シートが一の端部で連結しているので、他端を指で持って引っ張れば簡単に一枚ずつ取り外すことができる。したがって、排尿後の残存尿のふき取り用具の携帯性と取り扱い性を向上させることができ、排尿後尿滴下を抑制することができるようになる。さらに、吸収性シート同士が再剥離接着剤で連結されているので、取り外しが容易となる。しかも、排尿の前に吸収性シートを取り外して手の届く箇所に貼付できるようになっているので、使用時の取り扱い性を向上させることができる。
第2発明によれば、破断線が形成されているので吸収性シートをより取り外し易くできる。
第3発明によれば、連結部により吸収性シートを適切に連結せることができる。連結部が切り取り易い構造であるので、任意の枚数の吸収性シートをまとめて取り外すことができるから、携帯性をより向上させることができる。
第
4発明によれば、凹凸形状が形成された面でふき取れば、尿を素早く吸収させることができる。両面に凹凸形状が形成されていれば、手で保持する際の手への接触面積を少なくできるので、使用時の手の汚れるのを抑制することができる。
第
5発明、第
6発明によれば、不透水性層の面または不透水性フィルムの面を手で保持すれば、使用時に手が汚れるのを確実に防止できる。
第
7発明によれば、不透水性フィルムが着脱可能に設けられているので、使用後には不透水性フィルムを剥離して吸収性シートを折りたたんだり、丸めたりした後、不透水性フィルムで被って留めることができるから、使用後の吸収性シートを衛生的に処理することができる。また、吸収性シートが水解性を有する場合には、不透水性フィルムを剥離すれば、吸収性シートをトイレに流すことができる。
第
8発明によれば、手で保持する面が上面に位置するようになっているので、使用時の取り扱い性を向上させることができる
第
9発明によれば、吸収性シートに係合部が形成されているので、この係合部に指先を係合させれば、吸収性シートをより取り外し易くなる。
第
10発明によれば、吸収性シートが水解性を有する素材で形成されているので、使用後にトイレに流すことができる。
第
11発明によれば、携帯性を向上させることができる。
第
12発明によれば、カバーケースを備えているので、携帯性をより向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態の男性用エチケットシートは、男性の排尿後尿滴下の原因となる排尿後に尿道に残る残存尿をふき取るために使用される用具であり、携帯性に優れかつ取り扱い性を向上させたことに特徴を有している。
【0011】
図1に示すように、本実施形態の男性用エチケットシート10(以下、単に男性用エチケットシート10という)は、複数枚の水分吸水性を有する吸収性シート11が積層したものであり、各吸収性シート11は、第一端縁11aが取り外し可能に連結されている。つまり、男性用エチケットシート10において、吸収性シート11は、第一端縁11aで連結していればよく、他の端縁は自由端(
図1では11b、11c、11d)となるように形成されている。
【0012】
この吸収性シート11は、積層した際に第一端縁11aが揃うように積層することができれば、その形状はとくに限定されない。例えば、矩形状や、楕円形状、円形状など様々な形状を採用することができる。
以下の説明では、
図1に示すように、吸収性シート11の形状として四角形状とした場合を代表として説明する。この場合、一の辺(
図1では紙面左側に位置する辺)を第一端縁11aとする。なお、第一端縁11aが直線の端縁を有するように形成されていれば、後述する連結部12を設ける際に好ましいという利点が得られる。
【0013】
図1に示すように、吸収性シート11は、第一面11Aと、この第一面11Aと反対側に位置する第二面11Bを有する吸水性のシート状部材である。
【0014】
この吸収性シート11は、上述したように尿などの水溶性の溶液を吸水することができる部材であればとくに限定されない。
例えば、紙製や布製、綿製のもののほか、合成樹脂の繊維で形成されたものなど様々な公知の吸収性素材で吸収性シート11を形成することができる。なお、吸収性シート11は、公知の吸収性ポリマーを備えた構成であってもよい。例えば、紙製や布製の第一面11Aと第二面11Bとの間に収容空間を形成し、この収容空間内に公知の吸収性ポリマーを収容する構造とすることができる。この場合、吸収した尿などを吸収性ポリマーで保持させておくことができるので後処理が行い易くなるという利点がある。
【0015】
吸収性シート11は、第一面11Aと第二面11Bを透水性を有する素材で形成すれば、いずれの面を使用面(つまり排尿後に尿道に残った残存尿をふき取るためのふき取り面)として使用してもよい。
なお、以下では、
図1に示すように、下面に位置する第一面11Aをふき取り面として使用し、反対側の上面に位置する第二面11Bを吸収性シート11を手でつかんだりして保持する保持面として使用する場合を、代表として説明する。
【0016】
図1に示すように、男性用エチケットシート10の吸収性シート11は、上述したように第一端縁11aが取り外し可能に連結されている。具体的には、積層状態では第一端縁11aで連結した状態であるが、吸収性シート11のいずれかの自由端11b、11c、11dを指で把持して引っ張れば、積層状態から所定の吸収性シート11を個別に取り外すことができるよう連結されていればよく、その連結手段はとくに限定されない。
なお、以下の説明では、取り外す際に指で把持する端縁を第一端縁11aと対向する第二端縁11bとする場合を代表として説明する。
【0017】
例えば、
図1に示すように、各吸収性シート11の第一端縁11aを男性用エチケットシート10の側壁に設けられた連結部12で連結することができる。
この連結部12は、複数の吸収性シート11の第一端縁11aで形成された第一端縁壁(
図1(A)では紙面左側の側壁)に設けられた部材であり、
図1(A)に示すように、この連結部12に積層された各吸収性シート11の第一端縁11aが連結している。
【0018】
この連結部12は、各吸収性シート11の第一端縁11aを連結できるものであれば、とくに限定されない。例えば、公知のポリウレタン系、エチレン酢酸ビニル系、熱可塑性樹脂などの接着性樹脂を上記第一端縁壁に塗布して連結部12を形成してもよいし、フィルム状または薄膜状の連結部12の内面に上記接着性樹脂層を形成し、かかる層を上記第一端縁壁に接するようにして取り付けてもよい。
例えば、接着性樹脂で連結部12を形成する場合、男性用エチケットシート10の第一端縁壁に対して上記接着性樹脂を融解したものを塗布し乾燥すれば、簡単に連結部12を第一端縁壁に設けることができる。
上記ごとき方法で形成した連結部12は、厚み(吸収性シート11の面方向の厚み)が薄く(例えば、厚みが0.数mm以下)なるように形成することができる。このため、連結部12に対して切れ目を入れれば、小さな力でも簡単に引き裂くことができるようになっている。
【0019】
以上のごとく、男性用エチケットシート10は、複数の吸収性シート11が積層し、各吸収性シート11が第一端縁11aで取り外し可能に連結されているので、特別な収納器具等がなくても、そのままの状態で各吸収性シート11がばらけることなく携帯することができる。
また、各吸収性シート11の第一端縁11aが連結部12によって連結されており、連結した連結部12は、厚みが薄くなるように形成されている。このため、吸収性シート11の自由端である第二端縁11b側を指で把持した状態で、吸収性シート11の第一端縁11aのいずれか一方の端に力が入るようにして持ち上げれば、かかる端が連結した連結部12に対して簡単に切れ目を入れることができる。そして、そのまま手を持ち上げれば、連結部12を吸収性シート11の第一端縁11a方向に沿って連結部12の一部を簡単に切り取ることができる。言い換えれば、連結部12は、吸収性シート11の面方向に沿って切り取り可能に形成されているので、切り取られた連結部12に第一端縁11aが連結した吸収性シート11を積層状態から簡単に取り外すことができる。
【0020】
しかも、連結部12は、切取り位置が限定されず、所望の位置で切り取ることができるようになっている。例えば、吸収性シート11を一枚ずつ取り外す場合には、上方の位置する吸収性シート11が連結している箇所から切取ることができ、複数枚をまとめて取り外したい場合には、取り外したい枚数の最下層に位置する吸収性シート11が連結している箇所を切り取ることができる。つまり、必要に応じて、男性用エチケットシート10から必要な枚数の吸収性シート11を分離することができるようになっている。しかも、分離した複数枚の吸収性シート11は分離した連結部12によって連結されているので、個別にばらけることもない。
このため、必要に応じて(例えば、一日分の5〜6枚程度)を分離した状態でもばらけることなく携帯することができるので、携帯性を向上させることができる。
【0021】
したがって、使用時において、男性用エチケットシート10の吸収性シート11の第二端縁11bを指で把持して引っ張れば一枚ずつ簡単に取り外すことができる(
図3(A)参照)。そして、取り外した吸収性シート11の保持面11Bを手の指でつまむなどして、ふき取り面11Aを排尿後の尿道先端に接触させれば、排尿後尿滴下の原因となる残存尿を適切にふき取ることができる(
図3(B)参照)。
このため、男性用エチケットシート10は、従来の排尿後の残存尿のふき取り用具と比べて、優れた携帯性と取り扱い性を発揮させることができる。つまり汎用性を向上させることにより、排尿後尿滴下を従来の用具と比べて簡便かつ適切に抑制することができるようになるので、かかる症状により下着が汚れる等の問題を適切に抑制することができるようなる。
しかも、上述したように取り扱性を向上させることができるようになるので、衛生上の問題の観点においても優れた効果を発揮させることができる。具体的には、男性用エチケットシート10が上述したように汎用性に優れた構造であるので、使用者はトイレ環境さえあれば、適切に残存尿を処理することができるようになるので、残存尿により下着が汚れることなどを適切に防止することができるようなる。このため、悪臭の原因を抑制でき、周囲への影響も抑制できのるようになる。
さらに、残存尿により尿が慢性的に下着に付着することで細菌や真菌による亀頭や包皮の炎症を発症するといった症状も抑制することができるようになるので、男性特有の健康問題に寄与することができるようになる。
【0022】
また、近年、糖尿病の治療薬においては、尿中に糖を排出させる薬が高い頻度で使用されることがある。そして、このような薬を投薬された患者の多くに非常に重症な包皮炎が高い頻度で発症するなど、治療環境の変化などにより従来にはなかった問題が顕在化してきている。今後も新たな治療薬の使用により尿中に様々な物質が排出されることが計画されており、これらの物質による患者の陰茎(亀頭や包皮など)への影響の可能性は将来に渡り増え続けることが推察される。したがって、本実施形態の男性用エチケットシート10の使用により得られる効果は将来の医療現場においても問題の発生を未然に防ぐといった社会的な意義が大きいといえる。
【0023】
上記例では、吸収性シート11の連結手段として、連結部12を設けた場合を説明したが、かかる構成に限定されず、
図1に示すように、吸収性シート11の第一端縁11aを有する第一端縁部の背面(
図1では紙面下方に位置する下面の第一面11A(ふき取り面11A)側)に設けられた接着剤層13によって、隣接する吸収性シート11同士を連結させる構造としてもよい。
【0024】
具体的には、男性用エチケットシート10は、連結部12と接着剤層13とを備えた構成としてもよいし、それぞれを単独で備えた構成としてもよい。
例えば、男性用エチケットシート10が連結部12と接着剤層13の両方を備えた構成とすれば、吸収性シート11の連結状態を強くできるので、男性用エチケットシート10に対してある程度の外力が加わったとしても吸収性シート11が剥がれにくくできるという利点が得られる。
【0025】
また、男性用エチケットシート10が接着剤層13を単独で備えた構成の場合には、男性用エチケットシート10は、吸収性シート11の自由端である第二端縁11b側を指で把持した状態で吸収性シート11の第一端縁11aのいずれか一方の端に力が入るようにして持ち上げれば、吸収性シート11を第一端縁11aに沿って切り取ることができる。
【0026】
接着剤層13の素材は、とくに限定されず、公知の樹脂製接着剤を使用することができる。とくに、接着剤層13の素材として、貼り直し可能な再剥離接着剤(例えば、アクリル系、ゴム系、シリコーン系、ウレタン系、ポリエステル系の材料を単独または組み合わせたもの)を用いるのが望ましい。このような再剥離接着剤で接着剤層13を形成すれば、各吸収性シート11を積層状態から弱い力でも簡単に取り外すことができるようになる。
しかも、接着剤層13が再剥離接着剤で形成されていれば、取り外した後も貼り直し可能となっているので、吸収性シート11を所望の箇所に貼りつけておくことができる。この場合、排尿の前に男性用エチケットシート10から吸収性シート11を取り外した後、手の届く箇所に貼付しておくことができるので、排尿後に吸収性シート11を取り外す動作を行わなくてもよくなる。
【0027】
とくに、男性用エチケットシート10が接着剤層13を単独で備えた構成の場合には、接着剤層13が再剥離接着剤で形成するのが望ましい。この場合、より小さな力で簡単に積層状態の表面に位置する吸収性シート11を個別に剥離する(取り外す)ことができる。このため、高齢者の人でも簡単に吸収性シート11の取り外し操作を行うことができる。すると、取り扱い性がより簡単になるので、とくに高齢者の人の排尿後尿滴下をより適切に防止することができるようになる。
【0028】
とくに、
図1に示すように、男性用エチケットシート10の吸収性シート11は、第一端縁11a近傍に第一端縁11aに対して略平行となるように破断線Lが形成するのが望ましい。この場合、吸収性シート11を取り外す際にこの破断線Lに沿って切り取り易くできる。
【0029】
また、吸収性シート11の大きさはとくに限定されないが、携帯しやすい大きさに形成するのが望ましい。例えば、吸収性シート11の形状が、
図1に示すような四角形状に形成した場合、一辺が50mm〜100mm程度となるように形成すれば、ズボンのポケットなどに入れやすくなる。
【0030】
また、吸収性シート11は、ふき取り面として使用する第一面11Aに凹凸形状を形成してもよい。第一面11Aに凹凸形状を形成することにより、排尿後尿滴下の原因となる残存尿を迅速に吸収させることができる。
また、同様の形状を保持面として使用する第二面11Bに形成してもよい。この場合、指で保持面の第二面11Bをつかむ際に、この凹凸形状により指への接触面積を少なくできるので、使用時の手が汚れるのを抑制することができる。
【0031】
とくに、使用時の手の汚れるのを抑制するためには、保持面として使用する第二面11Bに不透水性を有する不透水性層14を形成してもよい。この場合、使用時の手が汚れるのを適切に防止することができる。
また、この不透水性層14の代わりに、
図1に示すように、吸収性シート11の第二面11Bにフィルム状の不透水性の不透水性フィルム14を設けてもよい。この不透水性フィルム14は、接着剤を有する接着剤層で吸収性シート11の第二面11Bに連結させることができる。
【0032】
なお、上記例では、ふき取り面として第一面11Aを使用する場合を説明したが、ふき取り面として第二面11Bを使用してもよく、この場合には、この第二面11Bを上述した第一面11Aと同様の構造にすればよい。また、反対側の保持面として使用する第一面11Aも同様である。
【0033】
不透水性フィルム14を接着させる接着剤は、不透水性フィルム14と吸収性シート11を接着することができる素材であれば、とくに限定されない。
例えば、上述した再剥離接着剤を接着剤層の素材として使用してもよい。この場合、不透水性フィルム14を着脱可能に吸収性シート11に設けることができる。この場合、使用後に不透水性フィルム14を剥離して吸収性シート11を折りたたんだり、丸めたりした後、かかる状態の吸収性シート11を剥離した不透水性フィルム14で被うようにして留めれば、かかる状態を維持させることができる。すると、使用後の吸収性シートを衛生的に処理することができる。しかも、吸収性シート11が後述する水解性を有する素材で形成されている場合には、不透水性フィルム14を剥離すれば、吸収性シート11をトイレに流すことができるという利点も得られる。
【0034】
吸収性シート11は、上述したように紙製や布製等のもので形成することができるが、これらの素材が水解性を有するもので形成してもよい。
具体的には、吸収性シート11を多量の水に接触させれば、バラバラに分散した状態になるような素材で形成してもよい。このような水解性を有する素材は特に限定されず、公知の水溶性バインダーなどでパルプ繊維等が連結された水解性紙または水分散紙とよばれるもので吸収性シート11を形成してもよい。また、成形する際に上述した吸収性ポリマーを内添させれば、水解性を発揮させつつ吸収性を向上させた吸収性シート11を一体形成することができる。
【0035】
とくに、
図2に示すように、吸収性シート11は、第一端縁11aに対向する第二端縁11bを有する第二端部に、この第二端縁11bが上面側(
図2では紙面上方側)に折り返された係合部11pを形成してもよい。
吸収性シート11の第二端縁部に係合部11pが形成されていれば、複数の吸収性シート11が積層された状態でもこの係合部11pによって隣接する吸収性シート11同士に隙間を形成することができる。このため、隣接する吸収性シート11同士が静電気等で密着するような現象を防止できるので、吸収性シート11を一枚ずつ取り外し易くなる。しかも、取り外す際には、この係合部11pに指先を係合させればよいので、吸収性シート11を一枚ずつ適切に指で把持することができるから、吸収性シートをより取り外し易くできるという利点も得られる。
【0036】
また、
図2に示すように、積層された複数の吸収性シート11を挟み込むようなカバーケース15を備えた構成としてもよい。
【0037】
図2に示すように、このカバーケース15は、板状のベース部材16と、板状の蓋部材17と、両者基端(
図2ではベース部材16の紙面左側の端縁と蓋部材17の紙面左側の端縁)を連結する背面連結部18と、を備えている。ベース部材16と蓋部材17は、両基端に連結された背面連結部18を支点として各先端(
図2では紙面左側端縁)を揺動させることができるようになっている。つまり、
図2に示すように、蓋部材17は、ベース部材16を下にして載置した状態において、基端を支点として先端を上方に揺動させることができるようにその基端とベース部材16の基端が背面連結部18によって連結されている。このため、かかる状態において、蓋部材17の先端を上方に揺動させれば、蓋部材17を開いて内部に収容した複数の吸収性シート11を取り出せるようにできる。
【0038】
また、
図2に示すように、このカバーケース15は、ベース部材16と蓋部材17の先端部同士が接近した状態を維持し得るように離間防止部材19を設けてもよい。この離間防止部材19は、ベース部材16と蓋部材17の先端部が接近した状態を維持できるように形成されていれば、とくに限定されない。例えば、離間防止部材19は、ひも状の部材であり、一の端部をベース部材16の先端部に連結し、他方の端部を蓋部材17の先端部に着脱可能に連結することができるように形成することができる。また、
図2に示すように、離間防止部材19は、環ゴム状の部材であり、一方をベース部材16および/または蓋部材17の先端部に連結するように形成することができる。
【0039】
カバーケース15と上記のごとき構成とすれば、
図2(A)に示すように、ベース部材16と蓋部材17との間に積層された複数の吸収性シート11を挟み込むようにして保持させておくことができるので、携帯性を向上させることができる。
とくに、
図2(A)に示すように、離間防止部材19を設ければ、ベース部材16と蓋部材17の先端部が離間しないように維持できるので、複数の吸収性シート11を挟み込んだ状態でしっかりと保持させることができる。
【解決手段】男性の排尿後の残存尿のふき取りに使用される用具であり、第一端縁11aを揃えた状態で複数枚の水分吸収性を有する吸収性シート11が積層されており、吸収性シート11の第一端縁11aが取り外し可能に連結されている。そのままの状態でもばらけることなく携帯することができる。各吸収性シート11が一の端部で連結しているので、他端を指で持って引っ張れば簡単に一枚ずつ取り外すことができる。したがって、排尿後の残存尿のふき取り用具の携帯性と取り扱い性を向上させることができ、排尿後尿滴下を抑制することができるようになる。