【実施例】
【0017】
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。
図1は本発明のコネクタの一実施形態を示す外観斜視図である。また、
図2は
図1のコネクタ及び相手コネクタの嵌合前の状態を示す断面図、
図3は
図2のコネクタ及び相手コネクタの嵌合後の状態を示す断面図、
図4は
図2のコネクタの拡大図、
図5は
図2の相手コネクタの拡大図、
図6はシャッター機構の構成を示す図、
図7は
図6の拡大図、
図8はシャッター機構の分解斜視図、
図9は
図8の拡大図、
図10〜
図12はシャッター機構の拡大断面図である。
【0018】
<コネクタ1について>
ハイブリッド自動車や電気自動車には、インバータやモータが搭載される。
図1において、コネクタ1は、例えばインバータに設けられる。このコネクタ1との接続相手(嵌合相手)は、
図2に示すような相手コネクタ2である。相手コネクタ2は、例えばモータに設けられる(モータやインバータは一例であるものとする)。先ず、相手コネクタ2について説明をし、次に、コネクタ1の構成について説明をする。尚、図中の矢印Pを上下方向、矢印Qを左右方向と定義して説明をするものとする。
【0019】
<相手コネクタ2について>
図2、
図3及び
図5において、相手コネクタ2は、モータケース3に取り付けられる。相手コネクタ2は、導電性の一対の相手端子4と、この一対の相手端子4を収容する絶縁性の相手コネクタハウジング5と、パッキン6、7とを備えて構成される。一対の相手端子4は、タブ状に形成されて対向するように配置される。一対の相手端子4における引用符号8は接点部を示す。この接点部8は、コネクタ1の後述する一対の端子11に接触する部分として形成される。
【0020】
<コネクタ1の構成について>
図1ないし
図4において、コネクタ1は、インバータケース9の開口部10の位置に合わせて取り付けられる。コネクタ1は、導電性の一対の端子11と、この一対の端子11を内部に収容する絶縁性のコネクタハウジング12と、コネクタハウジング12に設けられるシャッター機構13と、コネクタハウジング12に設けられる操作部材14(
図1参照)等とを備えて構成される。
【0021】
<一対の端子11について>
図4において、一対の端子11は、タブ状に形成されて対向するように配置される。このような一対の端子11は、は、
図4の紙面垂直方向に複数存在するように設けられる(本実施例においては、紙面垂直方向に三つ存在するように設けられる)。
【0022】
一対の端子11の間には、カム15が配置される。このカム15は、図示しないカムシャフトに設けられる。カム15は、操作部材14(
図1参照)を回転操作することにより回転し、この回転時に一対の端子11を矢印Qの左右方向に平行移動させることができるような部分に形成される。
【0023】
尚、カム15や操作部材14に関しては、背景技術の欄の特許文献1に開示されるものと基本的に同じ機能を有するものとする。また、左右方向に移動可能な一対の端子11は、金属部品16の端部に設けられるが、この金属部品16に関しても特許文献1に開示されるものと基本的に同じ機能を有するものとする。
【0024】
<コネクタハウジング12について>
図1及び
図4において、コネクタハウジング12は、相手コネクタハウジング5の内側に差し込まれて嵌合する嵌合筒部17を有する。この嵌合筒部17の開口部分18は、インバータケース9の開口部10の位置に配置される。開口部分18の近傍には、後述するシャッター受け部材21を係止するための爪状の係止部19が形成される。
【0025】
<シャッター機構13について>
図4、
図6及び
図8において、シャッター機構13は、一つのシャッター機構で二つの開口部分(後述する一対の相手端子挿通孔27)を遮蔽することができるように構成される。具体的には、シャッター機構本体20を有し、このシャッター機構本体20は、シャッター受け部材21と、一対のシャッター回転軸22と、一対のシャッター23と、シャッター係合部材24と、バネ部材25とを備えて構成される(この構成により一対の相手端子挿通孔27を遮蔽することができる)。別な言い方をすれば、シャッター機構本体20は、一対の端子11の位置に合わせて形成される一対の相手端子挿通孔27を同時に開状態又は閉状態にすることができるように構成される。
【0026】
<シャッター受け部材21について>
図6、
図8及び
図9において、シャッター受け部材21は、絶縁性を有する樹脂成形品であって、上方が開口する有底の箱形状に形成される。シャッター受け部材21は、この上部にコネクタハウジング12の係止部19に係止されるフランジ部42を有し、底部26には、一対の相手端子挿通孔27が複数形成される(本実施例においては、一対の相手端子挿通孔27が三つ形成される)。また、底部26には、複数の丸穴28と、丸凸29とが形成される。複数の丸穴28は、一対の相手端子挿通孔27の近傍に二つずつ配置形成される。また、丸凸29は、一対の相手端子挿通孔27の中央位置に一つ配置形成される。シャッター受け部材21における引用符号43は、カムシャフト受け部を示す。カムシャフト受け部43は、上記図示しないカムシャフトを受ける円弧状の凹み部分に形成される。
【0027】
<一対の相手端子挿通孔27について>
図4、
図8及び
図9において、一対の相手端子挿通孔27は、一対の相手端子4(
図5参照)の挿通部分として形成される。一対の相手端子挿通孔27は、一対の相手端子4の幅や接点部8の厚みに応じて開口するように形成される。すなわち、電気的な接続に係る開口部分として形成される。一対の相手端子挿通孔27における外側の開口縁には、一対の相手端子4の拾い部分になるテーパが形成される。
【0028】
<一対のシャッター回転軸22について>
図6、
図8及び
図9において、一対のシャッター回転軸22は、一対の相手端子挿通孔27の近傍の丸穴28に差し込まれて固定される脚部30と、底部26から所定の間隔をあけて平行に配置される軸部31とを有する。一対のシャッター回転軸22は、金属の丸棒を曲げて図示形状に形成される。
【0029】
<一対のシャッター23について>
図6ないし
図9において、一対のシャッター23は、樹脂成形品であって対称に配置される。このような一対のシャッター23は、シャッター本体部32と、軸受け部33と、押さえ付け部34とを有する。シャッター本体部32は、蓋の機能を有するような形状部分に形成される。シャッター本体部32は、軸受け部33に連続する基端部分が厚く、先端に行くにつれて細くなるように形成される。シャッター本体部32の先端部分には、曲面35が形成される。
【0030】
軸受け部33は、シャッター回転軸22の軸部31に対し所定の範囲で回転自在になるような組み付け部分に形成される。軸受け部33は、C字状に形成される。尚、軸受け部33の一方の端部36(軸受け部33の一部)は、曲面でなくエッジが生じるような形状に形成される。一方の端部36は、シャッター係合部材24の後述する回転規制部39に対し係合可能な部分に形成される。また、一方の端部36は、シャッター係合部材24を下方に押圧する部分にも形成される(シャッター係合部材24を下方に押圧する部分は、後述する押さえ付け部34であってもよいものとする)。
【0031】
押さえ付け部34は、シャッター係合部材24を押さえ付けることが可能な部分に形成される。具体的には、シャッター本体部32が上方を向いた時に押さえ付け部34がシャッター係合部材24を押さえ付けるような部分に形成される。尚、本実施例では押さえ付け部34が軸受け部33に連続するように形成されているが、シャッター本体部32に連続するように形成されてもよいものとする。
【0032】
<シャッター係合部材24について>
図6ないし
図8において、シャッター係合部材24は、樹脂成形品であって、一対のシャッター23の間に配置される。また、シャッター係合部材24は、一対のシャッター23の回転軌跡上に配置される。シャッター係合部材24は、上面と、この上面よりも幅が広い下面とを有する。シャッター係合部材24の下面には、丸穴37が形成される。シャッター係合部材24における左右の側面は、くびれるような形状部分に形成される。シャッター係合部材24は、上記くびれ等の部分を生じさせる一つとして、受け部38を有する。この受け部38は、押さえ付け部34の回転軌跡上に配置されて、この押さえ付け部34により押さえ付けられる略斜面形状に形成される。
【0033】
シャッター係合部材24における引用符号39は回転規制部を示す。この回転規制部39は、シャッター23の回転量を規制する部分として形成される。回転規制部39は、軸受け部33の一方の端部36が係合する部分に形成される。本実施例において、回転規制部39は、軸受け部33の一方の端部36から押圧される部分にも形成される。尚、押圧される部分は、受け部38の部分で代替することも可能である。また、回転規制部39は、受け部38の部分で代替することも可能である。
【0034】
<バネ部材25について>
図6ないし
図8において、バネ部材25は、公知のコイルスプリングが採用される。バネ部材25は、この一端40が底部26の丸凸29に組み付けられるとともに、他端41がシャッター係合部材24の丸穴37に組み付けられる。バネ部材25は、シャッター係合部材24が下方に押し下げられると逆に上方へ押し上げるような力を生じさせるものである。
【0035】
<シャッター機構13の組み付けについて>
図10において、一対のシャッター回転軸22は、シャッター受け部材21の底部26に固定される。一対のシャッター23は、軸受け部33を介して一対のシャッター回転軸22に取り付けられる。バネ部材25は、この一端40が底部26に組み付けられるとともに、他端41がシャッター係合部材24に組み付けられる。シャッター係合部材24は、一対のシャッター23の間に配置される。
図10の状態では、一対のシャッター23が倒れており、一対の相手端子挿通孔27は一対のシャッター23により塞がれる。
【0036】
シャッター受け部材21をコネクタハウジング12に係合させると、シャッター機構13の組み付けが完了する。
【0037】
<シャッター機構13の作用について>
図10において、電気的な接続が行われてない状態では(又は何らかの要因でコネクタ同士の接続が解除されている状態では)、一対の相手端子挿通孔27は一対のシャッター23により塞がれる。
【0038】
図11において、一対の相手端子挿通孔27に一対の相手端子4が差し込まれてコネクタ接続が開始されると、一対のシャッター23は一対の相手端子4やこの接点部8により押し上げられる。この時、シャッター本体部32が上方を向くように回転移動をする。この回転移動に伴ってシャッター係合部材24は、軸受け部33の一方の端部36からの押圧を受けて下方へ移動するとともに、押さえ付け部34によって押さえ付けられる。尚、一対のシャッター23は、
図11の位置で回転移動が規制されるようになる。
【0039】
図12において、一対の相手端子4の接点部8が通過すると、一対のシャッター23は回転移動が可能になり、そのためシャッター係合部材24はバネ部材25の作用によって上方へ移動する。この時、一対のシャッター23は回転移動をし、シャッター本体部32は一対の相手端子4に立て掛けられたような状態になる。
【0040】
<シャッター機構13の効果について>
以上、
図1ないし
図12を参照しながら説明してきたように、本発明の一実施形態であるコネクタ1によれば、一つのシャッター機構13で二つの開口部分(一対の相手端子挿通孔27)を遮蔽することができる。従って、シャッターに係る部品点数の削減と上記開口部分周辺の大型化防止とを図ることができる。また、コネクタ1によれば、シャッター機構13の構成にバネ部材25を含むことから、バネ部材25の耐久性から考えれば、長期間に渡り同じ状態にしていても、その後一対の相手端子挿通孔27を同時に開状態又は閉状態にすることができる。すなわち、高い信頼性を確保することができる。
【0041】
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。