(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1では、ウェット路面での操縦安定性能(以下、単に、「ウェット操縦安定性能」という場合がある。)について検討されたものではなかった。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ウェット操縦安定性能を向上させたタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、回転方向が指定されたトレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、複数のブロックがタイヤ周方向に並ぶ少なくとも一つのブロック列を含み、前記複数のブロックのそれぞれは、ブロック踏面と、前記回転方向の先着側に位置するブロック側壁面との間で形成された踏み込み側のコーナ部を含み、前記ブロックの間には、横溝が形成されており、前記踏み込み側コーナ部は、タイヤ軸方向に、第1部分と第2部分とを含み、前記第1部分は、前記第2部分よりも鋭利に形成されており、ブロックの平面視において、前記第1部分のタイヤ周方向に対する角度θ1は、前記第2部分のタイヤ周方向に対する角度θ2よりも大きく、前記横溝において、前記第1部分での溝幅Aは、前記第2部分の溝幅Bよりも大きい。
【0007】
本発明に係るタイヤは、前記第2部分が、面取りが形成されており、前記第1部分は、面取りが形成されていない、のが望ましい。
【0008】
本発明に係るタイヤは、前記第2部分が、面取りで形成されており、前記第1部分は、前記第2部分よりも小さい面取りで形成されている、のが望ましい。
【0009】
本発明に係るタイヤは、前記第1部分のタイヤ周方向に対する角度θ1が、45度以上である、のが望ましい。
【0010】
本発明に係るタイヤは、前記第1部分のタイヤ周方向に対する角度θ1が、70度以上である、のが望ましい。
【0011】
本発明に係るタイヤは、前記第1部分の溝幅Aと前記第2部分の溝幅Bとの比(B/A)が、0.50〜0.95である、のが望ましい。
【0012】
本発明に係るタイヤは、前記第2部分が、面取りが形成されており、前記面取りのタイヤ周方向の長さである面取り幅は、1.0〜10.0mmである、のが望ましい。
【0013】
本発明に係るタイヤは、前記第2部分が、面取りが形成されており、前記面取りのタイヤ半径方向の高さである面取り高さは、前記面取りのタイヤ周方向の長さの0.25倍以下である、のが望ましい。
【0014】
本発明に係るタイヤは、前記第2部分が、面取りが形成されており、前記面取りは、タイヤ半径方向の外側に凸の湾曲面で形成される、のが望ましい。
【0015】
本発明に係るタイヤは、前記第2部分が、面取りが形成されており、前記面取りは、平面で形成される、のが望ましい。
【0016】
本発明に係るタイヤは、前記ブロック踏面が、前記第1部分に連なる接続部を有し、前記接続部は、前記第1部分に向かってタイヤ半径方向外側に傾斜している、のが望ましい。
【0017】
本発明に係るタイヤは、前記複数のブロックのそれぞれが、トレッド端と隣接するショルダーブロックであり、前記第1部分は、前記第2部分よりも前記トレッド端側に配される、のが望ましい。
【0018】
本発明に係るタイヤは、前記複数のブロックのそれぞれが、前記ブロック踏面と、前記回転方向の後着側に位置するブロック側壁面との間で形成された蹴り出し側のコーナ部を含み、前記蹴り出し側コーナ部は、面取りが形成されている、のが望ましい。
【0019】
本発明に係るタイヤは、前記トレッド部が、タイヤ周方向に延びる主溝を有し、前記第2部分は、前記主溝に連なる、のが望ましい。
【0020】
本発明に係るタイヤは、前記複数のブロックのそれぞれが、前記ブロック踏面と、前記主溝で形成されるブロック縦壁面との間で形成された主溝側のコーナ部を含み、前記主溝側コーナ部は、面取りが形成されている、のが望ましい。
【0021】
本発明に係るタイヤは、前記トレッド部には、ベルト層が設けられ、前記ベルト層は、ベルトコードがタイヤ軸方向に対して一方側に傾斜する内のベルトプライと、前記内のベルトプライのタイヤ半径方向の外側に配され、かつ、ベルトコードが前記内のベルトプライの前記ベルトコードと逆向きに傾斜する外のベルトプライとを含み、前記ベルト層は、前記第1部分のタイヤ半径方向の内側領域に配される、のが望ましい。
【発明の効果】
【0022】
本発明のタイヤは、上記の構成を採用したことにより、ウェット操縦安定性能を向上することができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2の部分平面図である。タイヤ1は、本実施形態では、乗用車用の空気入りタイヤであって、とりわけ公道走行が可能かつサーキット走行に適した高性能タイヤである。なお、本発明は、例えば、自動二輪車用、重荷重用の空気入りタイヤや、他のカテゴリーのタイヤにも適用できる。
【0025】
図1に示されるように、タイヤ1は、回転方向Fが指定された方向性パターンを有している。回転方向Fは、例えば、サイドウォール部(図示省略)等に文字又は記号で表示される。
【0026】
トレッド部2は、複数のブロック5がタイヤ周方向に並ぶ少なくとも一つのブロック列5Rを含んでいる。ブロック列5Rは、ブロック5の間に形成される横溝4を含んでいる。
【0027】
各ブロック5は、ブロック踏面6と、回転方向Fの先着側に位置するブロック側壁面(本明細書では、「第1ブロック側壁面」という場合がある。)7と、ブロック踏面6と第1ブロック側壁面7との間で形成された踏み込み側コーナ部10とが形成されている。
【0028】
ブロック踏面6は、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されてキャンバー角0度で平面に接地したときに接地するブロック5の接地面である。
【0029】
「正規状態」は、タイヤ1が正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。
【0030】
「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
【0031】
「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0032】
「正規荷重」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
【0033】
図2は、ブロック5を第1ブロック側壁面側から見た斜視図である。
図2に示されるように、踏み込み側コーナ部10は、タイヤ軸方向に、第1部分11と第2部分12とを含んでいる。第1部分11は、第2部分12よりも鋭利に形成されている。このような第1部分11は、踏み込み側コーナ部10側のブロック踏面6の接地圧を相対的に高くし、ブロック5がウェット路面の水膜に乗り上げることを防止するので、ハイドロ性能を高める。また、第2部分12は、踏み込み側コーナ部10のブロック踏面6の接地圧の増加を抑え、接地圧の均一化を維持する。これにより、本実施形態のタイヤ1は、優れたウェット操縦安定性能を有する。前記「よりも鋭利」とは、ブロック踏面6を通る法線nと、ブロック踏面6に連なるブロック側壁面7をタイヤ半径方向の外側へ延長させた仮想線mとの間の角度γが、一方よりも他方の方が小さいことをいう。また、角度γが15度以下を鋭利とするのが望ましく、10度以下を鋭利とするのがさらに望ましく、5度以下を鋭利とするのが一層望ましい。換言すると、角度γが15度を超えると非鋭利とするのが望ましく、10度を超えると非鋭利とするのがさらに望ましく、5度を超えると非鋭利とするのが一層望ましい。なお、踏み込み側コーナ部10側に後述する面取り15が形成された場合は、面取り15の法線nに対する最小角度γ(
図3に示す)によって、鋭利か否かが判断される。
【0034】
図1に示されるように、第1部分11のタイヤ周方向に対する角度θ1は、第2部分12のタイヤ周方向に対する角度θ2よりも大きく形成されている。このような第1部分11は、ブロック5が水膜に乗り上がることを、より一層抑制する。また、第2部分12は、タイヤ1の回転を利用して、横溝4の回転方向Fの後着側(トレッド端Te側)へ水膜をスムーズに排出し得る。
【0035】
横溝4において、第1部分11での溝幅Aは、第2部分12での溝幅Bよりも大きく形成されている。これにより、第1部分11によってブロック5への乗り上げを抑制された水膜を横溝4内に十分に排出することができる。また、横溝4において、第1部分11では、角度θ2が相対的に小さい第2部分12よりも排水時の流速が小さくなる。このため、溝幅Aを相対的に大きくすることで、前記乗り上げを抑制された水膜をよりスムーズに排出することができる。本明細書では、各溝幅A、Bは、溝中心線4cと直交する長さであって、溝長さに対する平均の溝幅である。また、各溝幅A、Bは、後述する面取りが形成される領域では、前記面取りがないものとしたときの溝幅が採用される。
【0036】
ブロック5は、本実施形態では、トレッド端Teと、タイヤ周方向に延びる主溝3と、横溝4とで区分されている。このように、本実施形態のブロック5は、トレッド端Teに隣接するショルダーブロック5Sとして形成されている。なお、ブロック5は、ショルダーブロック5Sに限定されるものではなく、例えば、ショルダーブロック5Sよりもタイヤ赤道C側に配されるミドルブロックやクラウンブロック(図示省略)として形成されてもよい。トレッド端Teは、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されてキャンバー角0度で平面に接地したときに最もタイヤ軸方向の外側で接地する端である。
【0037】
本実施形態の主溝3は、例えば、タイヤ周方向に沿って稲妻状に延びている。主溝3は、本実施形態では、タイヤ軸方向に対して一方側に傾斜する第1傾斜溝部3Aと、第1傾斜溝部3Aと同じ方向に傾斜し、第1傾斜溝部3Aよりもタイヤ軸方向に対して小さい角度α1で傾斜する第2傾斜溝部3Bとを含んでいる。なお、主溝3は、このような態様に限定されるものではない。
【0038】
第1傾斜溝部3A及び第2傾斜溝部3Bは、例えば、回転方向Fの後着側に向かってトレッド端Te側に傾斜している。第1傾斜溝部3Aと第2傾斜溝部3Bとは、本実施形態では、タイヤ周方向に交互に設けられている。第2傾斜溝部3Bは、例えば、横溝4と滑らかに連なって一本の溝を形成している。
【0039】
本実施形態の横溝4は、タイヤ軸方向に延び、かつ、タイヤ周方向に複数並べられている。横溝4は、例えば、主溝3とトレッド端Teとを継いでいる。横溝4は、本実施形態では、回転方向Fの後着側に向かってトレッド端Te側に傾斜している。このような横溝4は、タイヤ回転を利用して、主溝3内の水をトレッド端Teの外側にスムーズに排出する。
【0040】
横溝4は、例えば、タイヤ軸方向に対する角度α2がトレッド端Te側に向かって連続して小さくなっている。このような横溝4は、ウェット操縦安定性能を一層高める。なお、横溝4は、このような態様に限定されるものではない。
【0041】
横溝4の溝壁4eが、本実施形態では、第1ブロック側壁面7及び後述する第2ブロック側壁面20(
図4に示す)を形成してる。
【0042】
本実施形態の第2部分12は、面取り15が形成されている。このような面取り15は、ブロック5の接地圧の均一性を高めるのに役立つ。面取り15とは、ブロック踏面6から横溝4や主溝3側へ斜めに切り落としたような形状となる傾斜面であって、前記正規荷重が負荷されてキャンバー角0度で平面に接地したときに接地する面である。なお、本明細書の面取りは、タイヤ1の製造工程で形成されるような曲率半径r(
図3に示す)が1mm未満の丸みを含まない。また、本実施形態の第1部分11は、面取りが形成されていない。
【0043】
図3は、
図1のC−C線断面図である。
図3に示されるように、面取り15は、例えば、タイヤ半径方向の外側に凸の湾曲面16で形成されている。このような面取り15は、面取り15内での接地圧をさらに均一にすることができる。面取り15は、本実施形態では、第1ブロック側壁面7に向かって曲率半径rが小さくなるように形成されている。これにより、より大きな接地圧が作用する第1ブロック側壁面7側の接地圧を小さくして、接地圧の均一性を高め、ウェット操縦安定性能を向上することができる。面取り15は、例えば、第1ブロック側壁面7に向かって曲率半径rが連続して小さくなっている。なお、面取り15は、例えば、曲率半径rが単一の円弧で形成されてもよい。
【0044】
面取り15のタイヤ周方向の長さである面取り幅Lbが1.0mm以上であると、接地圧の均一性に有効である。面取り幅Lbが10.0mm以下であると、ブロック5の剛性を高く維持することに有効である。このような作用を効果的に発揮するために、面取り幅Lbは、2.0mm以上がさらに望ましく、3.0mm以上が一層望ましく、9.0mm以下がさらに望ましく、8.0mm以下が一層望ましい。
【0045】
ブロック5のタイヤ周方向の剛性を高く維持しつつ、接地圧の均一性を高めるために、ブロック5の面取り幅Lbは、ブロック5のタイヤ周方向の長さ(タイヤ周方向線での最大長さ)Laの10%以上が望ましく、15%以上がさらに望ましい。また、ブロック5の面取り幅Lbは、ブロック5の長さLaの25%以下が望ましく、20%以下がさらに望ましい。
【0046】
面取り15のタイヤ半径方向の高さである面取り高さHbが、面取り幅Lbの0.25倍以下であると、面取り15を有効に接地させることができるので、接地圧の均一性を高めてウェット操縦安定性能を向上することができる。面取り高さHbが面取り幅Lbの0.08倍以上であると、面取り15の接地圧を小さくできるので、均一性を高めることができる。このような作用をより効果的に発揮させるために、面取り高さHbは、面取り幅Lbの0.22倍以下がさらに望ましく、0.10倍以上がさらに望ましい。
【0047】
図1に示されるように、第1部分11は、第2部分12よりもトレッド端Te側に配される。これにより、第1部分11でブロック踏面6への侵入が妨げられた水膜が、横溝4を介してトレッド端Teからスムーズに排出される。
【0048】
図4は、トレッド部2の部分平面図である。
図4に示されるように、ブロック5の第1部分11及び第2部分12は、屈曲部を有することなく滑らかな曲線を形成するように接続されている。このような第1部分11及び第2部分12は、ブロック5の剛性段差を小さくするので、ウェット操縦安定性能を高める。
【0049】
上述の作用を効果的に発揮させるために、第1部分11の角度θ1は、45度以上であるのが望ましく、70度以上であるのがさらに望ましい。また、第2部分12の角度θ2は、45度より小が望ましく、70度より小がさらに望ましい。より具体的には、第1部分11は、角度θ1が45度の位置からタイヤ軸方向外側で形成されるのが望ましく、角度θ1が70度の位置からタイヤ軸方向外側で形成されるのが、より望ましい。本実施形態では、第1部分11は、角度θ1が80度の位置からタイヤ軸方向外側で形成されている。
【0050】
本実施形態の第1部分11は、第2部分12に連なる内側部11aと、内側部11aよりもタイヤ軸方向の長さが小さく、かつ、内側部11aとトレッド端Teとを継いで内側部11aよりも角度θ1の小さい外側部11bとを含んでいる。外側部11bは、例えば、第2部分12の角度θ2よりも小さい角度を有している。外側部11bは、本実施形態では、第2部分12よりも鋭利に形成されており、面取りが形成されていない。
【0051】
第2部分12での溝幅Bが過度に小さい場合、ハイドロ性能が悪化するおそれがある。第1部分11での溝幅Aが過度に大きい場合、ブロック5の第1部分11でのタイヤ周方向の剛性が小さくなり、ウェット操縦安定性能が悪化するおそれがある。このため、第1部分11の溝幅Aと第2部分12の溝幅Bとの比(B/A)は、0.50以上が望ましく、0.70以上がさらに望ましい。また、比(B/A)は、0.95以下が望ましく、0.90以下がさらに望ましい。
【0052】
また、比(B/A)は、第1部分11の角度γと第2部分12の角度γの差Δγが、5〜10度の間で、0.50〜0.95とされるのが望ましい。差Δγが、5度未満の場合、または、10度を超える場合は、水膜の排出が第1部分11と第2部分12とでバランスよく行えず、ウェット操縦安定性能の向上が小さくなるおそれがある。
【0053】
さらに、比(B/A)は、第2部分12の面取り幅Lbが1.0〜10.0mmのときに0.50〜0.95とされるのが望ましい。面取り幅Lbが1.0mm未満または10.0mmを超えるときは、第2部分12による水膜の除去が効果的に行われなくなり、ウェット操縦安定性能を高めることができなくなるおそれがある。
【0054】
また、比(B/A)は、ショルダーブロックの間に形成された横溝4の溝幅比であるのが望ましい。これにより、横溝4内の水膜をトレッド端Teからスムーズに排出しうるので、ウェット操縦安定性能を効果的に発揮することができる。
【0055】
特に限定されるものではないが、第1部分11のタイヤ軸方向の長さL1は、第2部分12のタイヤ軸方向の長さL2と等しいのが望ましい。これにより、ウェット操縦安定性能を向上しつつ、接地圧の均一性を高めるという効果がある。このような作用を効果的に発揮させるために、第1部分11の長さL1と第2部分12の長さL2の比(L1/L2)は、0.3以上が望ましく、0.4以上がさらに望ましい。また、比(L1/L2)は、0.7以下が望ましく、0.6以下がさらに望ましい。
【0056】
図2に示されるように、本実施形態のブロック5の面取り15は、面取り幅Lb(
図3に示す)が横溝4に沿って同じとなる非変化部17と、面取り幅Lbが第1部分11側に向かって小さくなる変化部18とを含んでいる。このような変化部18は、ブロック5の踏み込み側コーナ部10の剛性段差を小さくして、ウェット操縦安定性能を高く維持する。変化部18は、本実施形態では、面取り高さHbが第1部分11側に向かって小さくなっている。
【0057】
図4に示されるように、ブロック5は、本実施形態では、回転方向Fの後着側に位置するブロック側壁面(本明細書では、「第2ブロック側壁面」という場合がある。)20と、主溝3で形成されるブロック縦壁面21とを含んでいる。これによりブロック5は、ブロック踏面6と第2ブロック側壁面20との間で形成された蹴り出し側コーナ部22と、ブロック踏面6とブロック縦壁面21との間で形成された主溝側コーナ部23とを含んでいる。
【0058】
本実施形態の蹴り出し側コーナ部22には、面取り24が形成されている。蹴り出し側コーナ部22は、例えば、その長さ方向の全部に面取り24が形成されている。また、本実施形態の主溝側コーナ部23には、面取り25が形成されている。主溝側コーナ部23は、例えば、その長さ方向の全部に面取り25が形成されている。これにより、ブロック5の接地圧の均一性が向上する。面取り24及び面取り25は、本実施形態では、主に、面取り15と同じ形状が採用される。このため、面取り24及び面取り25については、面取り15と異なる部分のみが説明される。なお、面取り24及び面取り25は、このような態様に限定されるものではなく、面取り15と異なる形状でもよい。
【0059】
面取り25のタイヤ軸方向の長さである面取り幅Leは、ブロック5のタイヤ軸方向の長さ(最大長さ)Ldの12.5%以下が望ましく、10.0%以下がさらに望ましい。面取り25の面取り幅Leは、ブロック5のタイヤ軸方向の長さLdの2.5%以上下が望ましく、5.0%以上がさらに望ましい。
【0060】
本実施形態のブロック5のブロック踏面6には、タイヤ軸方向に延びるサイプ26が設けられている。ブロック5のそれぞれに、例えば、1本のサイプ26が設けられている。このようなサイプ26は、ウェット路面に対する引掻き効果を作用させて、ウェット操縦安定性能を高める。本明細書では、サイプは、幅が1.0mm未満の溝状体として定義され、溝幅が1.0mm以上の溝と区分される。
【0061】
サイプ26は、例えば、トレッド端Teから延びてブロック5内で終端している。また、サイプ26は、本実施形態では、回転方向Fの後着側へ向かってトレッド端Te側に傾斜している。このようなサイプ26は、ブロック5の剛性の低下を抑えつつ、ブロック踏面6と路面との間の水膜をトレッド端Teの外側にスムーズに排出し得る。
【0062】
図5は、トレッド部2の部分断面図である。
図5に示されるように、トレッド部2には、例えば、タイヤ軸方向に延びるベルト層8が設けられる。本実施形態のベルト層8は、ベルトコード(図示省略)がタイヤ軸方向に対して一方側に傾斜する内のベルトプライ8aと、ベルトコードが内のベルトプライ8aのベルトコードと逆向きに傾斜する外のベルトプライ8bとを含んでいる。本実施形態のベルト層8は、周知の材料で形成されている。
【0063】
ベルト層8は、例えば、第1部分11のタイヤ半径方向の内側領域Rに配されている。これにより、ブロック5の剛性が高められ、第1部分11の接地圧が大きくなるので、ブロック5の水膜への乗り上げが、一層抑制される。ベルト層8は、本実施形態では、第1部分11の内側領域Rの全部に配される。
【0064】
図6は、他の実施形態のブロック5の断面図(
図1のC−C線断面図に相当)である。本実施形態のブロック5の構成要素と同じ構成要素には同じ符号が付されて、その詳細な説明が省略される。
図6に示されるように、この実施形態の面取り15は、例えば、平面27で形成されている。なお、面取り15は、ブロック踏面6に連なる平面27と、平面27と第1ブロック側壁面7とを継ぐ湾曲面16とで形成されてもよい(図示省略)。
【0065】
図7は、さらに他の実施形態のブロック5の断面図(
図2のD−D線断面図に相当)である。本実施形態のブロック5及び
図6に記載されたブロック5の構成要素と同じ構成要素には同じ符号が付されて、その詳細な説明が省略される。
図7に示されるように、この実施形態のブロック踏面6には、第1ブロック側壁面7の第1部分11に連なる接続部29が設けられている。
【0066】
接続部29は、例えば、第1部分11に向かってタイヤ半径方向の外側に傾斜している。このような接続部29は、第1部分11のブロック高さを大きくして、この部分の接地圧を一層高めるので、ハイドロ性能をさらに向上する。
【0067】
また、上述の作用をバランス良く高めるために、接続部29の高さHcは、接続部29のタイヤ周方向の長さLcの0.25倍以下であるのが望ましく、0.22倍以下であるのがさらに望ましい。接続部29の高さHcは、接続部29の長さLcの0.05倍以上であるのが望ましく、0.08倍以上であるのがさらに望ましい。
【0068】
特に限定されるものではないが、接続部29の長さLcは、1.0mm以上が望ましく、2.0mm以上がさらに望ましく、3.0mm以上が一層望ましい。また、接続部29の長さLcは、10.0mm以下が望ましく、9.0mm以下がさらに望ましく、8.0mm以下が一層望ましい。
【0069】
図8は、さらに他の実施形態のブロック5を第1ブロック側壁面7側から見た斜視図である。本実施形態のブロック5及び
図6、7に記載されたブロック5の構成要素と同じ構成要素には同じ符号が付されて、その詳細な説明が省略される。
図8に示されるように、この実施形態のブロック5は、第1部分11が第2部分12よりも小さい面取り30で形成されている。このようなブロック5は、接地圧の均一性をさらに高めることができる。この実施形態の第1部分11の面取り30は、例えば、その長さ方向に亘って、同じ面取り幅Lb及び同じ面取り高さHbで形成されている。
【0070】
図9は、さらに他の実施形態のブロック5を第1ブロック側壁面7側から見た斜視図である。本実施形態のブロック5及び
図6ないし8に記載されたブロック5の構成要素と同じ構成要素には同じ符号が付されて、その詳細な説明が省略される。
図9に示されるように、この実施形態のブロック5の踏み込み側コーナ部10は、第2部分12の面取り15と第1部分11とが、タイヤ半径方向に延びる段差面31によって接続されている。このような踏み込み側コーナ部10では、段差面31付近において、接地圧が相対的に高くなるので、ブロック5の水膜への乗り上げが、一層抑制される。
【0071】
図10は、さらに他の実施形態のブロック5を第1ブロック側壁面7側から見た斜視図である。本実施形態のブロック5及び
図6ないし9に記載されたブロック5の構成要素と同じ構成要素には同じ符号が付されて、その詳細な説明が省略される。
図10に示されるように、この実施形態のブロック5は、第2部分12の面取り15が、非変化部17が形成されずに、変化部18で形成されている。
【0072】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【実施例】
【0073】
乗用車用の空気入りタイヤが製造され、各試供タイヤのウェット路面での走行性能がテストされた。試供タイヤは、
図1及び
図2を基本形状とするブロックを含むトレッド部を有し、このブロック以外の形状は共通している。テスト方法やタイヤの共通仕様は、以下の通りである。
タイヤサイズ:235/40R18
リムサイズ:18×12J
内圧:200kPa(全輪)
【0074】
<ラップタイム及び操縦安定性能>
テストドライバーが、試供タイヤの装着されたテスト車両を、水深5mmのアスファルト路面のサーキット用テストコースにて走行させた。そして、基準となる試供タイヤを装着したとき(基準例)のラップタイム(走行時間)である基準タイムTと、各比較例及び実施例のタイヤを装着したときのラップタイムTnとの差(T−Tn)が算出された。ラップタイムの結果は、比較例1と基準例とのラップタイムの差Δtを100とする指数で表している。また、操縦安定性能は、前記ラップタイムを加味して、テストドライバーが官能により評価したものである。操縦安定性能の結果は、基準例のタイヤを100とする評点で示される。いずれのテスト結果も、数値が大きいほど良好である。
テスト車両:グループGT3(自動車レース)で走行可能な乗用車
表1の「A」は、面取りの形成されない第1部分(鋭利なコーナ部)が、タイヤ周方向に対する角度が90度に最も近いコーナ部、及び、その隣接するコーナ部に形成されることを表す。「B」は、踏み込み側コーナ部が全て面取りで形成されていることを表す。「C」は、踏み込み側コーナ部が全て面取りの形成されない(全て鋭利な態様)ことを表す。「D」は、踏み込み側コーナ部が面取りの形成されない第1部分と、面取りの形成されている第2部分とを含んでいることを表す。「E」は、第2部分が第1部分よりも鋭利であることを表す。
「第1部分の角度」は、各実施例に記載された角度(タイヤ周方向に対する角度)よりもタイヤ軸方向の外側に第1部分が形成されることを意味する。
表3では、実施例は、面取りがブロック踏面と滑らかに接続される態様であり、比較例は、面取りがブロック踏面と滑らかに接続しない態様である。
溝幅Bは、実施例及び比較例ともに同じ大きさである。
テストの結果が表1〜表4に示される。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】
【0079】
【表5】
【0080】
テストの結果、実施例のタイヤは、優れたウェット操縦安定性能を有することが確認された。
【解決手段】回転方向Fが指定されたトレッド部2を有するタイヤ1である。トレッド部2のブロック5は、ブロック踏面6と、回転方向Fの先着側に位置するブロック側壁面7との間で形成された踏み込み側のコーナ部10を含んでいる。踏み込み側コーナ部10は、タイヤ軸方向に、第1部分11と第2部分12とを含んでいる。第1部分11は、第2部分12よりも鋭利に形成されている。横溝4において、第1部分11での溝幅Aは、第2部分の溝幅Bよりも大きい。