(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記基板は、配線に接続された端子を有し、前記複数の端子部のうち1つの端子部を接続部により前記配線に接続された端子と接続することで前記端子部が前記配線と接続されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のプリンタ。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0012】
〔第1の実施の形態〕
(プリンタ)
最初に比較例として、2インチ、3インチ、4インチの幅の記録紙に対応するプリンタについて説明する。尚、記録紙の幅は、説明の便宜上一例として説明するものであり、記録紙の幅は上記以外であってもよい。
【0013】
本比較例のプリンタは、
図1に示されるような、4インチ幅の記録紙に対応したプリンタメカを用いている。プリンタメカは、印字ヘッドとなるサーマルヘッド10、プラテンローラ20、プラテンローラ20を回転させるモータ30等を有している。記録紙はロール状に巻かれており、サーマルヘッド10とプラテンローラ20との間に挟まれた状態で印字がなされる。この記録紙は感熱紙であり、サーマルヘッド10に設けられた印字ドットを加熱することにより、加熱された部分の記録紙が変色し印字がなされる。
【0014】
4インチ幅の記録紙に対応したプリンタメカを用いて、4インチ、3インチ、2インチのそれぞれの幅の記録紙に対応したプリンタで、黒マークの印刷されている記録紙を用いる場合について考える。記録紙の中央部分に黒マークが設けられていると印字可能領域が狭くなるため、黒マークは、印字の邪魔にならないように、記録紙の幅方向の端に設けられている。
【0015】
同じ4インチのプリンタメカを用いて、4インチの記録紙、3インチの記録紙、2インチの記録紙に対応する方法としては、
図2に示すように、それぞれの幅の記録紙をガイド40の一方の端に寄せる方法と、
図3に示すように、それぞれの幅の記録紙の中央の位置を合わせる方法とがある。また、プリンタには、
図2及び
図3に示されるように、ガイド40とセンサ50が設けられている。ガイド40には、センサ50が設置される部分に穴が設けられており、センサ50は、ガイド40の裏面側に設置されている。
【0016】
センサ50は、例えば、光学式のセンサであり、記録紙の有無、記録紙に印刷されている黒マークの有無を検出する。具体的には、センサ50の発光部より光を出射し、記録紙が存在している場合には、光は記録紙で反射されるが、記録紙が存在していない場合には光は反射されない。また、記録紙の黒マークが印刷されている部分と印刷されていない部分とでは反射率が異なる。従って、センサの閾値を第1の閾値と、第1の閾値よりも大きい第2の閾値の2つ設け、センサ50の受光部で第1の閾値以上の光量の光を検出した場合には、記録紙が存在しているものと判断し、検出された光の光量が第1の閾値未満である場合には、記録紙が存在してないものと判断する。また、受光部で検出された光量が第1の閾値以上且つ第2の閾値以下の光量であれば黒マークが検出されたと判断し、第2の閾値を超える光量であれば記録紙の黒マークが印刷されていない部分が検出されたと判断する。
【0017】
図2に示されるように、各々の記録紙をガイド40の一方の端に寄せる方法の場合には、センサ50は、ガイド40の端の部分に1つ設ければよい。しかしながら、4インチのプリンタメカに記録紙の幅が4インチより狭い3インチや2インチの記録紙を使用した場合、ガイド40のセンサ50が設けられている側ではサーマルヘッド10とプラテンローラ20との間に記録紙が挟まれるが、ガイド40のセンサ50が設けられていない側ではサーマルヘッド10とプラテンローラ20との間に記録紙が挟まれない部分ができる。この場合には、搬送される記録紙を挟まずにサーマルヘッド10とプラテンローラ20とが直接接触する部分が、記録紙の幅方向において異なるため搬送ムラ等が生じやすく記録紙が斜行するため、記録紙の所望の位置に印字がなされない場合がある。
【0018】
このため、
図3に示されるように、4インチ、3インチ、2インチの各幅の記録紙の中央の位置を合わせることにより、記録紙を挟まずにサーマルヘッド10とプラテンローラ20とが直接接触する部分を、記録紙の幅方向両側で略等して搬送ムラ等を抑制できる。しかしながら、この方法では、センサ50をガイド40の端の部分に1つ設けた場合、4インチの記録紙の黒マークは検出できるものの、3インチ及び2インチの記録紙の黒マークを検出することはできない。
【0019】
以下、本実施の形態によるプリンタを説明する。
【0020】
本実施の形態におけるプリンタは、幅の異なる記録紙の中央の位置を合わせても、1つのセンサで、各々幅の異なる記録紙の黒マークを検出することができる。
【0021】
本実施の形態においては、
図4及び
図5(a)に示すように、ガイド140にセンサが露出する複数の穴、図示の例では第1の穴141と第2の穴142が設けられている。尚、説明の便宜上、第1の穴141は4インチの記録紙の黒マークの位置に対応した位置に設けられており、第2の穴142は2インチの記録紙の黒マークの位置に対応した位置に設けられているものとするが、穴の位置はこれに限定されるものではなく、ガイド140に設けられる穴の数は、幅の異なる記録紙の種類に対応して3個以上設けてもよい。
【0022】
また、ガイド140の裏側には、
図5(b)に示すようなセンサが実装される基板160が設けられており、基板160にはセンサが実装可能な複数の端子部、図示の例では第1の端子部161及び第2の端子部162が設けられている。第1の端子部161及び第2の端子部162の各々には、センサが実装可能な複数の電極端子が設けられている。尚、基板160は、例えば、金属により形成された配線がポリイミド等の絶縁体により覆われている構造のものである。
【0023】
本実施の形態においては、センサは、基板160に形成されている第1の端子部161または第2の端子部162のいずれかに実装されている。プリンタを4インチ幅の記録紙に対応させる場合には、
図6(a)に示されるように、基板160の第1の端子部161にセンサ50を実装する。これにより、基板160に実装されたセンサ50がガイド140の第1の穴141より露出するため、4インチの記録紙の黒マークを検出することができる。
図6(a)の例では第2の端子部162にはセンサは実装されていないため、用いられるセンサは1つである。尚、センサ50が第2の端子部162に実装されていない場合には、配線に接続された端子が接続部により接続されていないため、第2の端子部162が第2の穴142より露出して金属等が接触した場合でも誤動作や故障することはない。
【0024】
また、2インチの記録紙にプリンタを対応させる場合には、
図6(b)に示されるように、基板160の第2の端子部162にセンサ50を実装する。この場合には、基板160に形成されている配線に接続された端子を接続部150により接続することにより、第2の端子部162が配線に電気的に接続され、基板160に実装されたセンサ50が使用可能となる。これにより、基板160に実装されたセンサ50は第2の穴142より露出するため、2インチの記録紙の黒マークを検出することができる。
図6(b)の例では第1の端子部161にはセンサは実装されていないため、用いられるセンサは1つである。
【0025】
以上のように、本実施の形態においては、ガイド140にはセンサが露出する第1の穴141と第2の穴142を設けて、基板160には、第1の端子部161と第2の端子部162を設け、いずれかの端子部にセンサ50を実装することにより、複数の穴のうちのいずれかよりプリンタに適用する記録紙の幅に対応させて、選択的にセンサ50を露出させることが可能となるため、同じプリンタメカを用いて、幅の異なる記録紙に対応したプリンタを容易に作り分けることができる。また、基板160に搭載されるセンサ50の数も1つであるため、低コストで作り分けをすることができる。尚、ガイド140は、例えば、ABS樹脂等の樹脂材料、ステンレス等の金属材料の板金、Znダイキャスト等のダイキャストにより作製されている。
【0026】
ところで、上記したプリンタでは、基板160に実装されるセンサ50は1つであるため、基板160の第1の端子部161及び第2の端子部162のうち、センサ50が実装されていない端子部は露出している。このように、露出している端子部に金属等が接触すると、誤動作や故障の原因となる。
【0027】
このため、本実施の形態においては、第1の穴141または第2の穴142を塞ぐ蓋部が設けられている。
図7に示すように、ガイド140には、第1の穴141と第2の穴142が設けられているが、第1の端子部161にセンサ50が実装されている場合には、
図8に示すように、ガイド140の第2の穴142を蓋部170により塞ぐ。これにより、ガイド140の第2の穴142より基板160の第2の端子部162が露出することを防ぐことができる。尚、
図8(a)は、第2の穴142を蓋部170により塞がれる前の様子を示し、
図8(b)は、第2の穴142が蓋部170により塞がれた状態を示す。
【0028】
また、
図6(b)に示すように、基板160の第2の端子部162にセンサ50が実装されている場合には、
図9に示すように、ガイド140の第1の穴141を蓋部170により塞ぐ。これにより、ガイド140の第1の穴141より基板160の第1の端子部161が露出することを防ぐことができる。尚、
図9(a)は第1の穴141を蓋部170により塞がれる前の様子を示し、
図9(b)は第1の穴141が蓋部170により塞がれた状態を示す。
【0029】
以上のように、センサ50を露出させない穴を蓋部170で塞ぐことにより、端子部に金属等が接触することによる誤動作や故障を防ぐことができる。
【0030】
また、基板には1つの端子部が設けられており、この端子部にセンサが実装されているものを用いてもよい。この場合、記録紙の幅に対応して、設置されるセンサの位置を変えることにより、上記と同様の効果を得ることができる。
【0031】
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、
図10に示されるように、ガイド140に形成される第1の穴141の中心と第2の穴142の中心とのピッチP1と基板260の第1の端子部161の中心と第2の端子部162の中心とのピッチP2が異なるように形成されている構造のものである。
【0032】
これにより、基板260の第1の端子部161にセンサ50が実装されている場合には、
図11(a)に示すように、ガイド140の第1の穴141よりセンサ50が露出するように基板260を設置する。この場合、第1の穴141と第1の端子部161の位置とが一致するが、第2の端子部162はガイド140の裏側に隠れ、第2の穴142より露出することはない。
【0033】
また、基板260の第2の端子部162にセンサ50が実装されている場合には、
図11(b)に示すように、第2の穴142よりセンサ50が露出するように基板260を設置する。この場合、ガイド140の第2の穴142と基板260の第2の端子部162の位置とが一致するが、第1の端子部161はガイド140の裏側に隠れ、第1の穴141より露出することはない。
【0034】
本実施の形態においては、基板260をガイド140に設置する際に、基板260のたわみ等によりガイド140の第1の穴141と第2の穴142から、基板260の第1の端子部161と第2の端子部162とが同時に露出することがないように、ガイド140に形成される第1の穴141と第2の穴142のピッチP1よりも、第1の端子部161と第2の端子部162のピッチP2が短い方が好ましい。また、第1の端子部161と第2の端子部162のピッチP2を短くすることにより、基板160を小さくすることができるため、プリンタのコストを低減させることができる。
【0035】
本実施の形態は、第1の実施の形態のような蓋部を設けなくとも、センサ50を露出させない穴からは端子部が露出しないため、端子部に金属等が接触することはない。
【0036】
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
【0037】
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、
図12に示されるように、基板360の第1の端子部161の近傍に第1の保護部361が設けられており、第2の端子部162の近傍に第2の保護部362が設けられている構造のものである。尚、第1の保護部361及び第2の保護部362は、基板360を形成しているポリイミド等の絶縁体によりガイド140の第1の穴141及び第2の穴142よりも大きく形成されている。
【0038】
基板360の第1の端子部161にセンサ50が実装されている場合には、
図13(a)に示すように、第2の保護部362を折り曲げて第2の端子部162を覆う。これにより、第2の穴142より第2の端子部162が露出することを防ぐことができる。この場合、第1の保護部361は不要なため、
図13(a)に示すように切断して除去するか、または、第1の保護部361をセンサ50が実装されている側とは、反対側に折り曲げてもよい。
【0039】
また、基板360の第2の端子部162にセンサ50が実装されている場合には、
図13(b)に示すように第1の保護部361を折り曲げて第1の端子部161を覆う。これにより、第1の穴141より第1の端子部161が露出することを防ぐことができる。この場合、第2の保護部362は不要なため、
図13(b)に示すように、切断して除去するか、または、第2の保護部362をセンサ50が実装されている側とは、反対側に折り曲げてもよい。
【0040】
このように、本実施の形態によれば、センサが実装されていない端子部を保護部で覆うことで、端子部の露出を防止できる。また、保護部は基板と一体化されているため、端子部の露出を防止するための別部材を設ける必要がない。即ち、第1の実施の形態における蓋部を用いることなく、また、第2の実施の形態のように穴のピッチと端子部のピッチを異なるように形成することなく、センサ50を露出させない穴からは端子部が露出しないようにすることができるため、端子部に金属等が接触することはない。尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
【0041】
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。
図14に示されるように、ガイド140の裏面140aには、第1の穴141に対応する位置に突起部41が設けられており、第2の穴142に対応する位置に突起部42が設けられている。基板は、ガイド140の裏面140aと突起部41との隙間41aと、ガイド140の裏面140aと突起部42との隙間42aに入れられることによりガイド140に設置されている。このガイド140を用いて、穴からセンサ50を露出させる領域では、ガイド140の裏面140aと突起部との間にセンサ50を実装した基板を設置し、穴から端子部を露出させない領域では、基板と穴との間に突起部が介在するように設置してもよい。
【0042】
本実施の形態は、
図15に示されるように、ガイド440には、基板が設置される裏面440a側に、第1の穴141に対応する位置に前段の突起部341と後段の突起部441が設けられており、第2の穴142に対応する位置に前段の突起部342と後段の突起部442が設けられている。
【0043】
本実施の形態においては、前段の突起部341は後段の突起部441よりも第1の穴141に近い側、即ち、第1の穴141と後段の突起部441との間に前段の突起部341が位置するように形成されている。また、前段の突起部342は後段の突起部442よりも第2の穴142に近い側、即ち、第2の穴142と後段の突起部442との間に前段の突起部342が位置するように形成されている。これにより、ガイド440の裏面440aと前段の突起部341との間には隙間341aが形成され、前段の突起部341と後段の突起部441との間には隙間441aが形成される。また、ガイド440の裏面440aと前段の突起部342との間には隙間342aが形成され、前段の突起部342と後段の突起部442との間には隙間442aが形成される。
【0044】
これにより、
図16に示すように、基板160の第1の端子部161にセンサ50が実装されている場合には、基板160は、ガイド440の裏面440aと前段の突起部341との間の隙間341aと、前段の突起部342と後段の突起部442との間の隙間442aに入れる。これにより、センサ50は、ガイド440の第1の穴141より露出させることができ、基板160の第2の端子部162は、前段の突起部342に隠れるため、第2の穴142より露出することはない。尚、
図16(a)は、この状態を示す上面図であり、
図16(b)は、正面図である。
【0045】
また、
図17に示すように、基板160の第2の端子部162にセンサ50が実装されている場合には、基板160は、前段の突起部341と後段の突起部441との間の隙間441aと、ガイド440の裏面440aと前段の突起部342との間の隙間342aに入れる。これにより、センサ50は、ガイド440の第2の穴142より露出させることができ、基板160の第1の端子部161は、前段の突起部341に隠れるため、第1の穴141より露出することはない。尚、
図17(a)は、この状態を示す上面図であり、
図17(b)は、正面図である。
【0046】
これにより、穴からセンサ50を露出させる領域では、ガイド440の裏面440aと前段の突起部との間にセンサを実装した基板160を設置し、端子部を露出させない領域では、前段の突起部と後段との突起部との間に基板160を設置することにより、穴から端子部が露出することはなく、かつこの状態で基板160を固定することができる。
【0047】
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
【0048】
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態では、
図18に示されるように、ガイド540には、第1の穴541、第2の穴542、第3の穴543が設けられている。基板560には、第1のセンサ551、第2のセンサ552、第3のセンサ553が設けられている。よって、本実施の形態においては、ガイド540の第1の穴541より第1のセンサ551が露出し、第2の穴542より第2のセンサ552が露出し、第3の穴543より第3のセンサ553が露出している。これにより、幅の異なる複数の記録紙を各々検出できる。
【0049】
本実施の形態においては、例えば、第1のセンサ551により4インチの記録紙を検出でき、第2のセンサ552により3インチの記録紙を検出でき、第3のセンサ553により2インチの記録紙を検出できる。本実施の形態では、予め複数の記録紙幅に対応したセンサを複数の穴から露出させておくことにより、記録紙幅によるプリンタの種類をさらにすくなくすることができる。
【0050】
本実施の形態のように、基板の各端子部にセンサを実装し、ガイドの穴から各々露出させることで、1台のプリンタで幅の異なる複数種の記録紙を検出することができる。なお、上記では基板の全ての端子部にセンサを実装しているが、他の実施の形態のように、一部の端子部にはセンサを実装しないようにしてもよい。また、センサが実装されていない端子部の露出を防止するために、穴を塞いだり、端子部を覆ってもよい。
【0051】
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。