(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には共通の符号を付し、適宜説明を省略する。数値範囲の「A〜B」は特に断りがなければ、A以上B以下を表す。
【0013】
はじめに、本実施形態に係る無機材料の製造方法について説明する。
本実施形態に係る無機材料の製造方法は、2種以上の無機化合物を機械的処理により化学反応させることにより得られる無機材料を製造するための製造方法であって、2種以上の無機化合物を含む無機組成物を準備する準備工程(A)と、せん断応力および圧縮応力を組み合わせた粉砕装置を用いて、上記無機組成物を機械的処理することにより、2種以上の上記無機化合物を化学反応させながら上記無機組成物をガラス化するガラス化工程(B)と、を含む。
【0014】
本実施形態に係る無機材料の製造方法によれば、せん断応力および圧縮応力を組み合わせた粉砕装置を用いることにより、ボールミルやビーズミル等を用いる必要がなく、製造工程の途中で容器内の壁面から無機組成物をそぎ落とす操作や、ガラス化した無機組成物をボールミルやビーズミル等から分離する操作等が不要となり、連続的な機械的処理が可能となる。また、せん断応力および圧縮応力を組み合わせることにより無機組成物のガラス化を十分に進めることができる。
以上から、本実施形態に係る無機材料の製造方法は、連続的に無機組成物のガラス化をおこなうことが可能である。すなわち、本実施形態に係る無機材料の製造方法は、連続プロセスが可能で生産性に優れている。
【0015】
以下、各工程について詳細に説明する。
【0016】
(無機組成物を準備する工程(A))
はじめに、2種以上の無機化合物を含む無機組成物を準備する。
無機化合物としては機械的処理により互いに化学反応して新たな無機材料を生成する化合物を2種以上用いる。これらの無機化合物は、生成させる無機材料に応じて適宜選択することができる。
なお、本実施形態において、「機械的処理により互いに化学反応して新たな無機材料を生成する」とは、機械的処理によって、共存する2種以上の無機化合物が化学反応して、新たな無機材料が生成することを意味する。
【0017】
上記無機組成物は、例えば、生成させる無機材料が所望の組成比になるように、原料である2種以上の無機化合物を所定のモル比で混合することにより得ることができる。
2種以上の無機化合物を混合する方法としては各無機化合物を均一に混合できる混合方法であれば特に限定されないが、例えば、ボールミル、ビーズミル、振動ミル、打撃粉砕装置、ミキサー(パグミキサー、リボンミキサー、タンブラーミキサー、ドラムミキサー、V型混合器等)、ニーダー、2軸ニーダー、気流粉砕機等を用いて混合することができる。
各無機化合物を混合するときの攪拌速度や処理時間、温度、反応圧力、混合物に加えられる重力加速度等の混合条件は、混合物の処理量によって適宜決定することができる。
【0018】
生成させる無機材料としては特に限定されないが、例えば、無機固体電解質材料、正極活物質、負極活物質等が挙げられる。
生成させる無機固体電解質材料としては特に限定されないが、硫化物系無機固体電解質材料、酸化物系無機固体電解質材料、その他のリチウム系無機固体電解質材料等を挙げることができる。これらの中でも、硫化物系無機固体電解質材料が好ましい。
また、生成させる無機固体電解質材料としては特に限定されないが、例えば、全固体型リチウムイオン電池を構成する固体電解質層に用いられるものが挙げられる。
【0019】
生成させる硫化物系無機固体電解質材料としては、例えば、Li
2S−P
2S
5材料、Li
2S−SiS
2材料、Li
2S−GeS
2材料、Li
2S−Al
2S
3材料、Li
2S−SiS
2−Li
3PO
4材料、Li
2S−P
2S
5−GeS
2材料、Li
2S−Li
2O−P
2S
5−SiS
2材料、Li
2S−GeS
2−P
2S
5−SiS
2材料、Li
2S−SnS
2−P
2S
5−SiS
2材料、Li
2S−P
2S
5−Li
3N材料、Li
2S
2+X−P
4S
3材料、Li
2S−P
2S
5−P
4S
3材料等が挙げられる。
これらの中でも、リチウムイオン伝導性に優れ、かつ広い電圧範囲で分解等を起こさない安定性を有する点から、Li
2S−P
2S
5材料が好ましい。ここで、例えば、Li
2S−P
2S
5材料とは、少なくともLi
2S(硫化リチウム)とP
2S
5とを含む無機組成物を機械的処理により互いに化学反応させることにより得られる無機材料を意味する。
ここで、本実施形態において、硫化リチウムには多硫化リチウムも含まれる。
【0020】
上記酸化物系無機固体電解質材料としては、例えば、LiTi
2(PO
4)
3、LiZr
2(PO
4)
3、LiGe
2(PO
4)
3等のNASICON型、(La
0.5+xLi
0.5−3x)TiO
3等のペロブスカイト型、Li
2O−P
2O
5材料、Li
2O−P
2O
5−Li
3N材料等が挙げられる。
その他のリチウム系無機固体電解質材料としては、例えば、LiPON、LiNbO
3、LiTaO
3、Li
3PO
4、LiPO
4−xN
x(xは0<x≦1)、LiN、LiI、LISICON等が挙げられる。
さらに、これらの無機固体電解質の結晶を析出させて得られるガラスセラミックスも無機固体電解質材料として用いることができる。
【0021】
本実施形態に係る硫化物系無機固体電解質材料は、構成元素として、Li、P、およびSを含んでいるものが好ましい。
【0022】
また、本実施形態に係る硫化物系無機固体電解質材料は、当該固体電解質材料中の上記Pの含有量に対する上記Liの含有量のモル比(Li/P)が好ましくは1.0以上10.0以下であり、より好ましくは2.0以上5.0以下であり、さらに好ましくは3.0以上4.5以下であり、特に好ましくは3.2以上4.2以下である。また、上記Pの含有量に対する上記Sの含有量のモル比(S/P)が好ましくは1.0以上10.0以下であり、より好ましくは2.0以上6.0以下であり、さらに好ましくは3.0以上5.0以下であり、特に好ましくは3.2以上4.5以下である。
ここで、本実施形態の固体電解質材料中のLi、P、およびSの含有量は、例えば、ICP発光分光分析またはX線光電子分光法により求めることができる。
【0023】
無機固体電解質材料の形状としては、例えば粒子状を挙げることができる。本実施形態の粒子状の無機固体電解質材料は特に限定されないが、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による重量基準粒度分布における平均粒子径d
50が、好ましくは1μm以上40μm以下であり、より好ましくは2μm以上30μm以下、さらに好ましくは3μm以上20μm以下である。
無機固体電解質材料の平均粒子径d
50を上記範囲内とすることにより、良好なハンドリング性を維持すると共に、得られる固体電解質膜のリチウムイオン伝導性をより一層向上させることができる。
【0024】
生成させる正極活物質としては特に限定されず、例えば、リチウムイオン電池の正極層に使用可能な正極活物質が挙げられる。例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO
2)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO
2)、リチウムマンガン酸化物(LiMn
2O
4)、固溶体酸化物(Li
2MnO
3−LiMO
2(M=Co、Ni等))、リチウム−マンガン−ニッケル酸化物(LiNi
1/3Mn
1/3Co
1/3O
2)、オリビン型リチウムリン酸化物(LiFePO
4)等の複合酸化物;CuS、Li−Cu−S化合物、TiS
2、FeS、MoS
2、V
2S
5、Li−Mo−S化合物、Li−Ti−S化合物、Li−V−S化合物、Li−Fe−S化合物等の硫化物系正極活物質;等が挙げられる。
これらの中でも、より高い放電容量密度を有し、かつ、サイクル特性により優れる観点から、硫化物系正極活物質が好ましく、Li−Mo−S化合物、Li−Ti−S化合物、Li−V−S化合物がより好ましい。
【0025】
ここで、Li−Mo−S化合物は構成元素としてLi、Mo、およびSを含んでいるものであり、通常は原料であるモリブデン硫化物および硫化リチウムを含む無機組成物を機械的処理により互いに化学反応させることにより得ることができる。
また、Li−Ti−S化合物は構成元素としてLi、Ti、およびSを含んでいるものであり、通常は原料であるチタン硫化物および硫化リチウムを含む無機組成物を機械的処理により互いに化学反応させることにより得ることができる。
Li−V−S化合物は構成元素としてLi、V、およびSを含んでいるものであり、通常は原料であるバナジウム硫化物および硫化リチウムを含む無機組成物を機械的処理により互いに化学反応させることにより得ることができる。
【0026】
生成させる負極活物質としては特に限定されず、例えば、リチウムイオン電池の負極層に使用可能な負極活物質が挙げられる。例えば、リチウム合金、スズ合金、シリコン合金、ガリウム合金、インジウム合金、アルミニウム合金等を主体とした金属系材料;リチウムチタン複合酸化物(例えばLi
4Ti
5O
12)等が挙げられる。
【0027】
(上記無機組成物をガラス化する工程(B))
つづいて、せん断応力および圧縮応力を組み合わせた粉砕装置を用いて、上記無機組成物を機械的処理することにより、2種以上の前記無機化合物を化学反応させながら上記無機組成物をガラス化する。
【0028】
ここで、機械的処理は、2種以上の上記無機化合物を機械的に衝突させることにより、化学反応させながら上記無機組成物をガラス化させることができるものであり、例えば、メカノケミカル処理等が挙げられる。ここで、メカノケミカル処理とは、対象の組成物にせん断力や衝突力のような機械的エネルギーを加えつつガラス化する方法である。
【0029】
ガラス化工程(B)において、上記機械的処理は乾式でおこなうことが好ましい。これにより、ガラス化した無機組成物から有機溶媒等の液体成分を除去する操作が不要となり、無機材料の生産性をより向上させることができる。また、無機材料と有機溶媒との反応を防ぐことができる。さらに、有機溶媒等の液体成分を使用しないため、製造工程における安全性もより一層良好にすることができる。
【0030】
本実施形態に係るせん断応力および圧縮応力を組み合わせた粉砕装置としては、例えば、ロールミル;削岩機や振動ドリル、インパクトドライバ等で代表される回転(せん断応力)および打撃(圧縮応力)を組み合わせた機構からなる回転・打撃粉砕装置;高圧型グライディングロール;等が挙げられる。これらの中でも、連続生産性に優れている観点から、ロールミルが好ましい。
また、本実施形態に係るロールミルは3本以上のロールにより構成されていることが好ましい。これによりガラス化処理をより一層連続的におこなうことができるため、得られる無機材料の生産性をより一層向上させることができる。
また、本実施形態に係るロールミルは、隣接するロールの回転速度が異なることが好ましい。これにより、ロール間に存在する無機組成物に対し、圧縮応力を与えつつ、より効果的にせん断応力を与えることができるため、無機組成物のガラス化をより一層効率良く進めることができる。
また、本実施形態に係るロールミルは、隣接するロールの回転する向きが異なることが好ましい。これにより、ロール間に存在する無機組成物に対し、圧縮応力をより効果的に与えることができる。
【0031】
本実施形態に係るロールミルを構成するロールの少なくとも表面は、セラミックス材料および金属材料から選択される少なくとも一種の材料により構成されていることが好ましい。
金属材料としては、例えば、遠心チルド鋼、SUS、CrメッキSUS、Crメッキ焼入れ鋼等が挙げられる。
また、本実施形態に係るロールミルを構成するロールの少なくとも表面がセラミックス材料により構成されると、得られる無機材料にロール由来の不要な金属成分が混入してしまうことを抑制することができ、純度がより一層高い無機材料を得ることが可能となる。
このようなセラミックス材料としては、例えば、ジルコニア、アルミナ、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド等が挙げられる。
【0032】
図1は、本発明に係る実施形態の粉砕装置100の構造の一例を示す断面図である。
図1は粉砕装置100が3本のロールからなる3本ロールミルの例を示している。
以下、
図1を用いながら、本実施形態に係るガラス化工程(B)についてより具体的に説明する。
図1に記載の粉砕装置100は、第一のロール101、第二のロール102、第三のロール103およびブレード130により構成される。
はじめに、2種以上の無機化合物を含む無機組成物150を第一のロール101および第二のロール102との隙間である第一のロール間110に投入する。
第一のロール間110に進入した無機組成物150は、第一のロール101および第二のロール102により圧縮される。ここで、第一のロール101および第二のロール102において、異なる回転速度を採用することにより、第一のロール間110に進入した無機組成物150に対し、圧縮応力を与えつつ、より効果的にせん断応力を与えることができるため、無機組成物150のガラス化をより一層効率良く進めることができる。
【0033】
ここで、ロールの回転速度は、第一のロール101よりも第二のロール102の方を速くし、第二のロール102よりも第三のロール103の方を速くすることが好ましい。すなわち、本実施形態に係るロールミルにおいて、複数のロールは無機組成物が投入される側のロールから無機材料が排出される側のロールに向かって徐々に回転数が早くなるように設定されていることが好ましい。各ロールの回転速度はロールの本数や、無機組成物の種類、無機組成物の処理量等によって適宜決定されるため特に限定されないが、例えば、粉砕装置100が3本のロールからなる3本ロールミルの場合、第一のロール101の速度を1とすると、第二のロール102の速度を2〜4、第三のロールの速度を5〜9のように排出される側のロールに向かって回転数を早くすることができる。こうすることにより、ロールに付着した無機組成物をより一層効率良く隣接するロールの表面に移送することができ、その結果、無機材料の生産性をより一層向上させることができる。
【0034】
次いで、第一のロール間110に無機組成物150を通過させた後に、第一のロール間110に隣接する第二のロール間120に無機組成物150を通過させる。これにより、無機組成物150のガラス化を連続的に行うことができる。ここで、無機組成物150は第一のロール101および第二のロール102による圧縮応力により、第二のロール102の表面に付着しているため、第二のロール間120に連続的に移送することが可能である。
第二のロール間120を通過して得られた無機材料170は第三のロール103の表面に付着しており、例えばブレード130によりそぎ落されて得ることができる。
また、第二のロール間120を通過して得られた無機材料170について、ガラス化が不十分の場合は、第一のロール間110および第二のロール間120を通過させる上記処理を繰り返し行うことが好ましい。あるいは、ロールミルにおけるロールの数を4本以上とし、せん断応力および圧縮応力を組み合わせた機械的処理をさらに行うことが好ましい。
【0035】
ここで、本実施形態に係るロールミルにおいて、無機組成物に対してより効果的に圧縮応力を与える観点から、ロール間の距離は1μm以上100μm以下が好ましく、10μm以上50μm以下がより好ましい。
また、本実施形態に係るロールミルにおいて、無機組成物に対してより効果的にせん断応力を与える観点から、ロールの回転速度は20rpm以上1000rpm以下が好ましく、100rpm以上800rpm以下がより好ましい。
ただし、ロール間の距離およびロールの回転速度は無機組成物の種類や処理量、ロールの本数等によって適宜決定されるため、上記の範囲に限定されない。
【0036】
図2は、本発明に係る実施形態の粉砕装置200の構造の一例を示す断面図である。
図2は粉砕装置200が回転・打撃粉砕装置の例を示している。
図2に示す粉砕装置200は、例えば、インパクトドライバ201、乳棒202および乳鉢203により構成される。インパクトドライバ201を用いることによって、乳棒202が上下に繰り返し運動し、乳鉢203に存在する無機組成物250に対して圧縮応力を与えることができる。さらに、インパクトドライバ201を用いることによって、乳棒202が回転運動し、乳鉢203に存在する無機組成物250に対し、せん断応力を与えることができる。以上から、
図2に示す粉砕装置200を用いることで、乳鉢203に存在する無機組成物250に対し、圧縮応力を与えつつ、せん断応力を与えることができるため、無機組成物のガラス化を効率良く進めることができる。
【0037】
ここで、本実施形態に係る回転・打撃粉砕装置において、無機組成物に対してより効果的に圧縮応力を与える観点から、打撃数は1打撃/分以上6200打撃/分以下が好ましく、120打撃/分以上5000打撃/分以下がより好ましく、500打撃/分以上4000打撃/分以下がさらに好ましい。
また、本実施形態に係る回転・打撃粉砕装置において、無機組成物に対してより効果的にせん断応力を与える観点から、乳棒202の回転速度は1rpm以上5000rpm以下が好ましく、60rpm以上3500rpm以下がより好ましく、500rpm以上3000rpmがさらに好ましい。
ただし、打撃数および回転数は無機組成物の種類や処理量、回転・打撃粉砕装置のサイズ等によって適宜決定されるため、上記の範囲に限定されない。
【0038】
本実施形態に係る乳棒や乳鉢の少なくとも表面は、セラミックス材料および金属材料から選択される少なくとも一種の材料により構成されていることが好ましい。
金属材料としては、例えば、遠心チルド鋼、SUS、CrメッキSUS、Crメッキ焼入れ鋼等が挙げられる。
また、本実施形態に係る乳棒や乳鉢の少なくとも表面がセラミックス材料により構成されると、得られる無機材料に乳棒や乳鉢由来の不要な金属成分が混入してしまうことを抑制することができ、純度がより一層高い無機材料を得ることが可能となる。
このようなセラミックス材料としては、例えば、ジルコニア、アルミナ、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド等が挙げられる。
【0039】
また、メカノケミカル処理は非活性雰囲気下でおこなうことが好ましい。これにより、無機組成物と、水蒸気や酸素等との反応を抑制することができる。
また、上記非活性雰囲気下とは、真空雰囲気下または不活性ガス雰囲気下のことである。上記非活性雰囲気下では、水分の接触を避けるために露点が−50℃以下であることが好ましく、−60℃以下であることがより好ましい。上記不活性ガス雰囲気下とは、アルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下のことである。これらの不活性ガスは、製品への不純物の混入を防止するために、高純度である程好ましい。混合系への不活性ガスの導入方法としては、混合系内が不活性ガス雰囲気で満たされる方法であれば特に限定されないが、不活性ガスをパージする方法、不活性ガスを一定量導入し続ける方法等が挙げられる。
【0040】
上記無機組成物をガラス化するときの回転速度や処理時間、温度等の混合条件は、無機組成物の種類や処理量によって適宜決定することができる。一般的には、回転速度が速いほど、ガラスの生成速度は速くなり、処理時間が長いほどガラスヘの転化率は高くなる。
通常は、線源としてCuKα線を用いたX線回折分析をしたとき、上記無機組成物の回折ピークが消失または低下していたら、上記無機組成物はガラス化され、所望の無機材料が得られていると判断することができる。
【0041】
ここで、生成させる無機材料が構成元素として、Li、P、およびSを含む硫化物系無機固体電解質材である場合、上記無機組成物をガラス化する工程(B)では、線源としてCuKα線を用いたX線回折により得られるスペクトルにおいて回折角2θ=15.7±0.3°の位置に存在する回折ピークの回折強度をバックグラウンド強度I
Aとし、回折角2θ=26.9±0.9°の位置に存在する回折ピークの回折強度をI
Bとしたとき、I
B/I
Aの値が好ましくは5.5以下、より好ましくは4.0以下、さらに好ましくは3.0以下となるまで機械的処理をおこなうことが好ましい。
I
B/I
Aを上記上限値以下とすることにより、硫化物系無機固体電解質材のリチウムイオン伝導性を向上させることができる。さらに、このような硫化物系無機固体電解質材を用いると、入出力特性に優れた全固体型リチウムイオン電池を得ることができる。
ここで、回折角2θ=15.7±0.3°の位置に存在する回折ピークは、基準の回折ピークであり、回折角2θ=26.9±0.9°の位置に存在する回折ピークは硫化リチウム由来の回折ピークである。
したがって、I
B/I
Aは、硫化物系無機固体電解質材中の硫化リチウムの含有量の指標を表している。I
B/I
Aが小さいほど、硫化物系無機固体電解質材に含まれる硫化リチウムの量が少ないことを意味する。
Li
2Sはリチウムイオン伝導性が低いため、Li
2Sの含有量が少ないほど硫化物系無機固体電解質材のリチウムイオン伝導性は向上するものと考えられる。
【0042】
また、生成させる無機材料が構成元素として、Li、P、およびSを含む硫化物系無機固体電解質材である場合、上記無機組成物をガラス化する工程(B)では、27.0℃、印加電圧10mV、測定周波数域0.1Hz〜7MHzの測定条件における交流インピーダンス法によるリチウムイオン伝導度が好ましくは2.0×10
−5S・cm
−1以上、より好ましくは1.0×10
−4S・cm
−1以上となるまで機械的処理をおこなうことが好ましい。これにより、リチウムイオン伝導性により一層優れた硫化物系無機固体電解質材を得ることができる。
【0043】
(無機組成物を結晶化する結晶化工程(C))
本実施形態に係る無機材料の製造方法において、準備工程(A)とガラス化工程(B)との間に、工程(A)で準備した上記無機組成物を加熱することにより無機組成物を結晶化する工程をさらにおこなうことが好ましい。
すなわち、結晶化した上記無機組成物に対し、上記ガラス化工程(B)をおこなうことが好ましい。
上記ガラス化工程(B)の前に結晶化工程(C)をおこなうことにより、無機組成物をガラス化する工程(B)を大幅に短縮することができ、その結果、無機材料の製造時間をより一層短縮することが可能である。この理由については明らかではないが、以下の理由が推察される。
まず、ガラス状態の無機組成物は準安定状態である。一方、結晶状態の無機組成物は安定状態にある。また、2種以上の無機化合物を含む無機組成物を加熱すると活性化エネルギー以上のエネルギーを簡単に与えることができるので、エネルギーの放出とともに低いエネルギー状態である結晶状態の無機組成物が短時間で得られる。そして、安定状態の自由エネルギーと準安定状態の自由エネルギーは近いため、より小さなエネルギーで安定状態の結晶状態から準安定状態のガラス状態にすることができる。
以上の理由から、上記無機組成物をガラス化する工程(B)の前に、無機組成物を結晶化する工程(C)をおこない、あらかじめ無機組成物を安定状態である結晶状態とすることにより、より小さなエネルギーで準安定状態のガラス状態にすることができ、無機組成物をガラス化する工程を大幅に短縮することができると考えられる。
【0044】
上記無機組成物を加熱する際の温度としては特に限定されず、生成させる無機材料に応じて適宜設定することができる。
例えば、生成させる無機材料が構成元素として、Li、P、およびSを含む硫化物系無機固体電解質材料の場合は、加熱温度は200℃以上400℃以下の範囲内であることが好ましく、220℃以上300℃以下の範囲内であることがより好ましい。
【0045】
上記無機組成物を加熱する時間は、上記無機組成物を結晶化できる時間であれば特に限定されるものではないが、例えば、1分間以上24時間以下の範囲内であり、好ましくは0.1時間以上10時間以下である。加熱の方法は特に限定されるものではないが、例えば、焼成炉を用いる方法を挙げることができる。なお、このような加熱する際の温度、時間等の条件は、本実施形態の無機材料の特性を最適なものにするため適宜調整することができる。
【0046】
また、上記無機組成物が結晶化したかどうかは、例えば、線源としてCuKα線を用いたX線回折により得られるスペクトルにおいて、新たな結晶ピークが生成したか否かで判断することができる。
【0047】
(上記無機組成物の少なくとも一部を結晶化する工程(D))
つづいて、得られたガラス状態の無機材料を加熱することにより、上記無機材料の少なくとも一部を結晶化して、ガラスセラミックス状態の無機材料を生成してもよい。こうすることにより、例えば、より一層リチウムイオン伝導性に優れた無機固体電解質材料を得ることができる。
【0048】
ガラス状態の無機材料を加熱する際の温度としては、200℃以上500℃以下の範囲内であることが好ましく、220℃以上350℃以下の範囲内であることがより好ましい。
ガラス状態の無機材料を加熱する時間は、所望の無機材料が得られる時間であれば特に限定されるものではないが、例えば、1分間以上24時間以下の範囲内であり、好ましくは0.5時間以上3時間以下である。加熱の方法は特に限定されるものではないが、例えば、焼成炉を用いる方法を挙げることができる。なお、このような加熱する際の温度、時間等の条件は、本実施形態の無機材料の特性を最適なものにするため適宜調整することができる。
【0049】
また、ガラス状態の無機材料の加熱は、例えば、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。これにより、無機材料の劣化(例えば、酸化)を防止することができる。
ガラス状態の無機材料を加熱するときの不活性ガスとしては、例えば、アルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス等が挙げられる。これらの不活性ガスは、製品への不純物の混入を防止するために、高純度である程好ましく、また、水分の接触を避けるために、露点が−50℃以下であることが好ましく、−60℃以下であることが特に好ましい。混合系への不活性ガスの導入方法としては、混合系内が不活性ガス雰囲気で満たされる方法であれば特に限定されないが、不活性ガスをパージする方法、不活性ガスを一定量導入し続ける方法等が挙げられる。
【0050】
(粉砕、分級、または造粒する工程(E))
本実施形態の無機材料の製造方法では、必要に応じて、得られた無機材料を粉砕、分級、または造粒する工程をさらにおこなってもよい。例えば、粉砕により微粒子化し、その後、分級操作や造粒操作によって粒子径を調整することにより、所望の粒子径を有する無機材料を得ることができる。上記粉砕方法としては特に限定されず、ミキサー、気流粉砕、乳鉢、回転ミル、コーヒーミル等公知の粉砕方法を用いることができる。また、上記分級方法としては特に限定されず、篩等公知の方法を用いることができる。
これらの粉砕または分級は、空気中の水分との接触を防ぐことができる点から、不活性ガス雰囲気下または真空雰囲気下で行うことが好ましい。
【0051】
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
以下、参考形態を付記する。
[1]
2種以上の無機化合物を機械的処理により化学反応させることにより得られる無機材料を製造するための製造方法であって、
2種以上の無機化合物を含む無機組成物を準備する準備工程と、
せん断応力および圧縮応力を組み合わせた粉砕装置を用いて、上記無機組成物を機械的処理することにより、2種以上の上記無機化合物を化学反応させながら上記無機組成物をガラス化するガラス化工程と、
を含む無機材料の製造方法。
[2]
上記[1]に記載の無機材料の製造方法において、
上記ガラス化工程における上記機械的処理は乾式でおこなう無機材料の製造方法。
[3]
上記[1]または[2]に記載の無機材料の製造方法において、
せん断応力および圧縮応力を組み合わせた上記粉砕装置がロールミル、回転・打撃粉砕装置および高圧型グライディングロールから選択される少なくとも一つを含む無機材料の製造方法。
[4]
上記[3]に記載の無機材料の製造方法において、
上記粉砕装置がロールミルを含み、
上記ロールミルが3本以上のロールにより構成されている無機材料の製造方法。
[5]
上記[3]または[4]に記載の無機材料の製造方法において、
上記ロールミルは隣接するロールの回転速度が異なる無機材料の製造方法。
[6]
上記[3]乃至[5]のいずれか一項に記載の無機材料の製造方法において、
上記ガラス化工程では、上記ロールミルにおける第一のロール間に上記無機組成物を通過させた後に、上記第一のロール間に隣接する第二のロール間に上記無機組成物を通過させる無機材料の製造方法。
[7]
上記[3]乃至[6]のいずれか一項に記載の無機材料の製造方法において、
上記ロールミルを構成するロールの少なくとも表面が、セラミックス材料および金属材料から選択される少なくとも一種の材料により構成されている無機材料の製造方法。
[8]
上記[1]乃至[7]のいずれか一項に記載の無機材料の製造方法において、
上記準備工程と上記ガラス化工程との間に、上記無機組成物を加熱することにより上記無機組成物を結晶化する工程をさらにおこなう無機材料の製造方法。
[9]
上記[1]乃至[8]のいずれか一項に記載の無機材料の製造方法において、
上記機械的処理はメカノケミカル処理を含む無機材料の製造方法。
[10]
上記[1]乃至[9]のいずれか一項に記載の無機材料の製造方法において、
上記無機材料が、無機固体電解質材料、正極活物質、または負極活物質である無機材料の製造方法。
[11]
上記[10]に記載の無機材料の製造方法において、
上記無機材料が全固体型リチウムイオン電池を構成する固体電解質層に用いられる無機固体電解質材料である無機材料の製造方法。
[12]
上記[10]または[11]に記載の無機材料の製造方法において、
上記無機材料が無機固体電解質材料であり、
上記無機固体電解質材料が硫化物系無機固体電解質材料を含む無機材料の製造方法。
[13]
上記[12]に記載の無機材料の製造方法において、
上記硫化物系無機固体電解質材料は構成元素として、Li、P、およびSを含む無機材料の製造方法。
[14]
上記[13]に記載の無機材料の製造方法において、
上記硫化物系無機固体電解質材料中の上記Pの含有量に対する上記Liの含有量のモル比(Li/P)が1.0以上10.0以下であり、上記Pの含有量に対する上記Sの含有量のモル比(S/P)が1.0以上10.0以下である無機材料の製造方法。
[15]
上記[13]または[14]に記載の無機材料の製造方法において、
上記無機組成物をガラス化する工程では、
線源としてCuKα線を用いたX線回折により得られるスペクトルにおいて回折角2θ=15.7±0.3°の位置に存在する回折ピークの回折強度をバックグラウンド強度IAとし、回折角2θ=26.9±0.9°の位置に存在する回折ピークの回折強度をIBとしたとき、IB/IAの値が5.5以下となるまで上記機械的処理をおこなう無機材料の製造方法。
[16]
上記[13]乃至[15]のいずれか一項に記載の無機材料の製造方法において、
27.0℃、印加電圧10mV、測定周波数域0.1Hz〜7MHzの測定条件における交流インピーダンス法による、上記無機材料のリチウムイオン伝導度が2.0×10−5S・cm−1以上である無機材料の製造方法。
【実施例】
【0052】
以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0053】
<評価方法>
はじめに、以下の実施例および比較例における評価方法を説明する。
【0054】
(1)X線回折分析
X線回折装置(リガク社製、RINT2000)を用いて、X線回折分析法により、実施例および比較例で得られた無機固体電解質材料の回折スペクトルをそれぞれ求めた。なお、線源としてCuKα線を用いた。ここで、回折角2θ=15.7±0.3°の位置に存在する回折ピークの回折強度をバックグラウンド強度I
Aとし、回折角2θ=26.9±0.9°の位置に存在する回折ピークの回折強度をI
BとしI
B/I
Aを求めた。
【0055】
(2)リチウムイオン伝導度の測定
実施例および比較例で得られた固体電解質材料に対して、交流インピーダンス法によるリチウムイオン伝導度の測定をおこなった。
リチウムイオン伝導度の測定は北斗電工社製、ポテンショスタット/ガルバノスタットSP−300を用いた。試料の大きさはφ9.5mm、厚さ約1.3mm、測定条件は、印加電圧10mV、測定温度27.0℃、測定周波数域0.1Hz〜7MHz、電極はLi箔とした。
【0056】
<実施例1>
硫化物系無機固体電解質材料であるLi
2S−P
2S
5材料を以下の手順で作製した。
原料には、Li
2S(シグマアルドリッチジャパン製、純度99.9%)およびP
2S
5(関東化学製試薬)を使用した。
Li
2S粉末とP
2S
5粉末(Li
2S:P
2S
5=80:20(モル%))の合計30gをボールミル(400mLポット、φ10mmボール500g使用)にて120rpmで1時間混合した。
次いで、得られた混合物(無機組成物)をアルミナるつぼに5.0g入れ、グローブボックス内の加熱炉で300℃、1時間加熱し、無機組成物を結晶化した。
次いで、結晶化した無機組成物2.5gを
図1に示す3本ロールミル(アイメックス社製BR−100V)にてメカノケミカル処理し、硫化物系無機固体電解質材料を得た。ここで、第一のロール101〜第三のロール103の通過を1回とし、合計で100回通過させた。また、各ロールはジルコニア(ZrO
2)製で直径が38mmのものを用い、ロール間の距離は20μmとした。また、第一のロール101の回転速度:第二のロール102の回転速度:第三のロール103の回転速度=1:2.5:6とし、第三のロール103の回転速度を700rpmとした。
【0057】
第一のロール101〜第三のロール103の通過を20回おこなった後および100回おこなった後に試料の一部をそれぞれサンプリングし、各物性をそれぞれ評価した。
メカノケミカル処理前の結晶化した無機組成物のリチウムイオン伝導度は1.1×10
−5S・cm
−1であり、I
B/I
Aの値は5.6であった。
第一のロール101〜第三のロール103の通過を20回おこなった後の硫化物系無機固体電解質材料のリチウムイオン伝導度は4.8×10
−5S・cm
−1であり、I
B/I
Aの値は3.4であった。
また、第一のロール101〜第三のロール103の通過を100回おこなった後の硫化物系無機固体電解質材料のリチウムイオン伝導度は2.0×10
−4S・cm
−1であり、I
B/I
Aの値は2.0であった。
実施例1の製造方法は、製造工程の途中で容器内の壁面から無機組成物をそぎ落とす操作や、ガラス化した無機組成物をボールミルやビーズミル等から分離する操作等が不要であり、連続的な機械的処理が可能であった。また、リチウムイオン伝導度の向上が見られることや、I
B/I
Aの値が減少していることから、ガラス化の進行が認められた。
【0058】
<実施例2>
硫化物系無機固体電解質材料であるLi
2S−P
2S
5材料を以下の手順で作製した。
原料には、Li
2S(シグマアルドリッチジャパン製、純度99.9%)およびP
2S
5(関東化学製試薬)を使用した。
Li
2S粉末とP
2S
5粉末(Li
2S:P
2S
5=80:20(モル%))の合計30gをボールミル(400mLポット、φ10mmボール500g使用)にて120rpmで1時間混合した。
次いで、得られた混合物(無機組成物)をアルミナるつぼに5.0g入れ、グローブボックス内の加熱炉で240℃、1時間加熱し、無機組成物を結晶化した。
次いで、結晶化した無機組成物2.5gを
図2に示す回転・打撃粉砕装置を用いてメカノケミカル処理を120分間おこない、硫化物系無機固体電解質材料を得た。ここで、インパクトドライバ201としては質量:0.58kg、最大回転トルク:25N・mのものを用い、回転数:2400rpm、打撃数:3000打撃/分の条件でメカノケミカル処理をおこなった。また、乳棒202としてはアルミナ製で直径25mm、質量0.63kgのものを用い、乳鉢203としてはアルミナ製の乳鉢を用いた。
【0059】
メカノケミカル処理は合計120分間おこない、15分後と120分後に試料の一部をそれぞれサンプリングし、各物性をそれぞれ評価した。
メカノケミカル処理前の結晶化した無機組成物のリチウムイオン伝導度は1.2×10
−6S・cm
−1であり、I
B/I
Aの値はで5.6あった。
メカノケミカル処理開始から15分後の硫化物系無機固体電解質材料のリチウムイオン伝導度は1.4×10
−5S・cm
−1であり、I
B/I
Aの値はで4.7あった。
また、メカノケミカル処理開始から120分後の硫化物系無機固体電解質材料のリチウムイオン伝導度は2.0×10
−4S・cm
−1であり、I
B/I
Aの値は2.4であった。
実施例2の製造方法は、製造工程の途中で容器内の壁面から無機組成物をそぎ落とす操作や、ガラス化した無機組成物をボールミルやビーズミル等から分離する操作等が不要であり、連続的な機械的処理が可能であった。また、リチウムイオン伝導度の向上が見られることや、I
B/I
Aの値が減少していることから、ガラス化の進行が認められた。
【0060】
<比較例1>
硫化物系無機固体電解質材料であるLi
2S−P
2S
5材料を以下の手順で作製した。
原料には、Li
2S(シグマアルドリッチジャパン製、純度99.9%)およびP
2S
5(関東化学製試薬)を使用した。
Li
2S粉末とP
2S
5粉末(Li
2S:P
2S
5=80:20(モル%))の合計30gをボールミル(400mLポット、φ10mmボール500g使用)にて120rpmで1時間混合した。
次いで、得られた混合物(無機組成物)をアルミナるつぼに5.0g入れ、グローブボックス内の加熱炉で300℃、1時間加熱し、無機組成物を結晶化した。
次いで、結晶化した無機組成物2.5gをボールミル(400mLポット、φ10mmボール500g使用)にて120rpmで24時間メカノケミカル処理した。次いで、得られた硫化物系無機固体電解質材料をφ10mmボールと分離することにより硫化物系無機固体電解質材料を得た。
ここで、メカノケミカル処理を24時間行った後に400mLポットを開けてみたところ、400mLポットの内壁には無機組成物の固まりが付着していた。そのため4時間ごとにポットの内壁に付着した無機組成物の固まりをそぎ落とす操作が必要であった。
【0061】
メカノケミカル処理前の結晶化した無機組成物のリチウムイオン伝導度は1.1×10
−5S・cm
−1であり、I
B/I
Aの値は5.7であった。
メカノケミカル処理後の硫化物系無機固体電解質材料のリチウムイオン伝導度は2.0×10
−4S・cm
−1であり、I
B/I
Aの値は2.6であった。
【0062】
以上から、せん断応力および圧縮応力を組み合わせた粉砕装置を用いた実施例1および2の無機材料の製造方法は、ボールミルやビーズミルを用いる必要がなく、製造工程の途中で容器内の壁面から無機組成物をそぎ落とす操作や、ガラス化した無機組成物をボールミルやビーズミル等から分離する操作等が不要であり、連続的なガラス化処理が可能であることが分かった。これに対し、ボールミルを用いた比較例1の無機材料の製造方法では、製造工程の途中で容器内の壁面から無機組成物をそぎ落とす操作や、ガラス化した無機組成物をボールミルから分離する操作が必要であり、連続生産性に劣っていた。