【実施例】
【0197】
実施例1
6−((3,4−ジシアノ−13−ヒドロキシ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8−イル)オキシ)ヘキサン酸または化合物1の合成
工程a)
【0198】
【化83】
【0199】
8,13−ジヒドロキシ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−3,4−ジカルボニトリル(化合物21、1.00g,2.75mmol)、6−ブロモヘキサン酸エチル(ethyl-6-bromohexanolate)(0.61g、2.75mmol)、炭酸カリウム(K
2CO
3)(0.46g、3.30mmol)および50mLのDMFの混合物を、100mLの丸底フラスコ中で攪拌し、アルゴン雰囲気下で7時間、80℃で加熱した。室温に冷却した後に、反応混合物を1時間の間激しく攪拌しながら水(600ml)の中に投入した。水層を酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥して除去し、粗生成物を得た。粗生成物を順相カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc−ヘキサンが20%から50%)で精製し、純粋な6−((3,4−ジシアノ−13−ヒドロキシ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8−イル)オキシ)ヘキサン酸エチルを、黄色い粘性の液体として得た(化合物23:0.8g,収率57%)。この化合物を次の工程で使用した。
工程b)
【0200】
【化84】
【0201】
6−((3,4−ジシアノ−13−ヒドロキシ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8−イル)オキシ)ヘキサン酸(化合物23:0.20g、0.39mmol)を4.0mLエタノール中に溶解し、2MのNaOH水溶液を1.5mL添加した。その溶液を室温で5時間攪拌した。1MのHCl水溶液をpHが0になるまで反応溶液に添加し、橙黄色の沈殿が生成した。沈殿した固体を水で洗浄し乾燥し、純粋な生成物である6−((3,4−ジシアノ−13−ヒドロキシ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8−イル)オキシ)ヘキサン酸または化合物1を、淡黄色の固体として得た(0.18g、収率95%)。
1H NMR (500 MHz, MeOD-d
4): δ 7.10 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.01 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.72 (s, 1H), 6.51 (d, J=7.0 Hz, 1H), 6.38 (d, J =7.0 Hz, 1H), 3.96 (s, 2H), 3.23 (s, 2H), 2.87-2.80 (m, 4H), 2.58 (s, 2H), 2.18 (t, J =7.5 Hz, 2H), 1.77-1.75 (m, 2H), 1.65-1.62 (m, 2H), 1.50-1.48 (m, 2H) ppm.
13C NMR (125 MHz, MeOD-d
4): δ 183.00, 161.82, 160.32, 145.44, 145.34, 142.83, 142.68, 139.35, 138.90, 132.83, 132.60, 126.99, 125.90, 117.10, 115.71, 114.97, 114.68, 114.17, 112.58, 112.37, 69.51(2×CH
2), 39.41(3×CH
2), 30.67, 30.10, 27.86, 27.66 ppm.
FT-IR (KBr): v
max 3363, 3212, 2943, 2224, 1705, 1606, 1411, 1274, 1242, 863, 821 cm
-1
【0202】
実施例2
3−((13−((5−カルボキシペンチル)オキシ)−3,4−ジシアノ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8−イル)オキシ)プロパン−1−スルホン酸ナトリウムまたは化合物2の合成
【0203】
【化85】
【0204】
乾燥エタノール(5mL)中の6−((3,4−ジシアノ−13−ヒドロキシ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8−イル)オキシ)ヘキサン酸または化合物1(0.13g、0.27mmol)の混合物を、全ての固体が消失するまでアルゴン雰囲気下で攪拌した。3mLの乾燥エタノール中のナトリウムエトキシド(0.040g、0.59mmol)の混合物を滴下して添加し、1時間攪拌し、黄色い溶液が橙褐色に変化した。その後2mLの乾燥エタノール中の1,3プロパンスルトン(0.05g、0.44mmol)を混合物に添加した。その反応混合物を室温で4日間攪拌した。その反応を、TLCとオレンジ色の固体の沈殿を用いて追跡した。減圧下での蒸留によりエタノールを除去し、粗生成物を得た。その粗生成物を、逆相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(メタノール:水が50%から100%)により精製し、純粋な生成物である3−((13−((5−カルボキシペンチル)オキシ)−3,4−ジシアノ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8−イル)オキシ)プロパン−1−スルホン酸ナトリウムまたは化合物2を、黄緑色の固体として得た(0.09g、収率44%)。
1H NMR(500 MHz, MeOD-d
4): δ 7.10 (tt, J =7.8, 1.5 Hz, 2H), 6.90 (s, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.54 (tt, J=10.3, 2.0 Hz, 2H), 4.11 (s, 2H), 3.97 (s, 2H), 3.30-3.25 (broad, 1H), 2.96 (t, J =7.5 Hz, 2H), 2.90 (s, 4H), 2.62 (s, 2H), 2.25-2.18 (m, 2H), 2.16 (t, J =7.5 Hz, 2H), 1.78-1.75 (m, 2H), 1.66-1.63 (m, 2H), 1.50-1.48 (m, 2H) ppm.
FT-IR(KBr): v
max3445, 2943, 2857, 2221, 1718, 1607, 1275, 1244, 1209, 1038, 853, 597 cm
-1
【0205】
実施例3
6,6’−((3,4−ジシアノ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8,13−ジイル)ビス(オキシ)ジヘキサン酸または化合物3の合成
工程a)
【0206】
【化86】
【0207】
8,13−ジヒドロキシ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−3,4−ジカルボニトリル(化合物21:0.50g、1.37mmol)、エチル−4−ブロモブチラート(0.67g、3.00mmol)、炭酸カリウム(K
2CO
3)(0.57g、4.13mmol)および15mLのDMFの混合物を攪拌し、アルゴン雰囲気下で7時間、80℃で加熱した。室温に冷却した後に反応混合物を、1時間の間激しく攪拌しながら水(600mL)の中に投入した。水層を酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥して除去し、粗生成物を得た。粗生成物を順相カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc−ヘキサンが50%)で精製し、純粋な6,6’−((3,4−ジシアノ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8,13−ジイル)ビス(オキシ)ジヘキサン酸ジエチル(化合物24)を、黄色い固体として得た(0.82g、収率92%)。
工程b)
【0208】
【化87】
【0209】
6,6’−((3,4−ジシアノ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8,13−ジイル)ビス(オキシ)ジヘキサン酸ジエチル(化合物24:0.29g、0.44mmol)を5.0mLのエタノール中に溶解し、反応混合物に2MのNaOH水溶液を3mL添加した。その溶液を室温で5時間攪拌し、その後に減圧下でエタノールを除去した。1MのHCl(水溶液)を、pHが0になるまでその溶液に添加し、オレンジ色の沈殿を生成した。その沈殿を水(15mL)で洗浄し、乾燥した(0.24g、収率92%、融点172−173℃)。
1H NMR (500 MHz, MeOD-d
4): δ 7.08 (d, J=8.5 Hz, 2H), 6.86 (s, 2H), 6.51 (d, J=7.0, 2H), 4.12 (b s, 4H), 3.30-3.20 (b, 2H), 2.95-2.85 (b, 4H), 2.70-2.52 (b, 2H), 2.30 (t, J =7.0 Hz, 4H), 1.90-1.75 (m, 4H), 1.75-1.60 (m, 4H), 1.55-1.45 (m, 4H) ppm.
13C NMR (125 MHz, MeOD-d
4): δ 177.55, 161.30, 144.96, 142.28, 138.54, 132.19, 126.48, 116.54, 114.24, 113.68, 112.21, 68.88, 34.87, 30.02, 29.64, 29.58, 26.75, 25.83 ppm.
FT-IR(KBr): v
max3462, 2943, 2910, 2221, 1707, 1607, 1275, 1244, 1108, 1095, 855, 809 cm
-1
【0210】
実施例4
6−((3,4−ジシアノ−8−ヒドロキシジベンゾ[c,g]フェナントレン−13−イル)オキシ)ヘキサン酸または化合物4の合成
工程a)
【0211】
【化88】
【0212】
8,13−ジヒドロキシ−ジベンゾ[c,g]フェナントレン−3,4−ジカルボニトリル(化合物22:1.16g、3.23mmol)、6−ブロモヘキサン酸エチル(ethyl-6-bromohexanolate)(0.73g、3.29mmol)、炭酸カリウム(K
2CO
3)(0.68g、4.94mmol)および90mLのDMFの混合物を攪拌し、アルゴン雰囲気下で4時間、85℃で加熱した。室温に冷却した後に、反応混合物を1時間の間激しく攪拌しながら800mLの水の中に投入した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し、溶媒を除去して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、EtOAc−ヘキサンが25%から50%)で精製し、6−((3,4−ジシアノ−13−ヒドロキシジベンゾ[c,g]フェナントレン−8−イル)オキシ)ヘキサン酸エチルまたは化合物25を、茶色い固体として得た(0.64g、収率40%)。
工程b)
【0213】
【化89】
【0214】
10mLのエタノール中の6−((3,4−ジシアノ−13−ヒドロキシジベンゾ[c,g]フェナントレン−8−イル)オキシ)ヘキサン酸エチル(化合物25:0.64g、1.32mmol)と2MのNaOH(水溶液)4mLを混合し、アルゴン雰囲気下室温で、4時間攪拌した。減圧下でエタノールを除去した後、1MのHClを滴下してpHが0になるまで添加することで反応混合物を酸性化し、溶液からオレンジ色の固体を沈殿させた。その固体をろ過し、水で洗浄して乾燥した。対応する生成物である6−((3,4−ジシアノ−13−ヒドロキシジベンゾ[c,g]フェナントレン−8−イル)オキシ
)ヘキサン酸または化合物4を、オレンジ色の固体として得た(0.54g、収率87%)。
1H NMR (500 MHz, MeOD-d
4): δ 8.11-8.06 (m, 5H), 8.02 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.90 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.84 (d, J=9.0 Hz, 1H), 4.19 (t, J=6.5 Hz, 2H), 2.33 (t, J =7.0 Hz, 2H), 1.90 (quin, J =7.0 Hz, 2H), 1.73 (quin, J=7.0 Hz, 2H), 1.60 (quin, J=7.0 Hz, 2H) ppm.
13C NMR (125 MHz, MeOD-d
4): δ 160.85, 159.59, 137.36, 137.14, 131.14, 131.75, 131.48, 131.36, 131.23, 131.01, 129.39, 129.16, 125.16, 124.86, 123.36, 123.22, 118.51, 118.25, 117.60, 117.36, 114.12, 113.78, 111.34, 109.06, 69.28, 35.84, 30.04, 26.91, 26.23 ppm.
FT-IR (KBr):v
max3222, 2922, 2223, 1708, 1614, 1565, 1490, 1354, 1236, 1186, 858, 529 cm
-1
【0215】
実施例5
3−((8−((5−カルボキシペンチル)オキシ)−3,4−ジシアノジベンゾ[c,g]フェナントレン−13−イル)オキシ)プロパン−1−スルホン酸ナトリウムまたは化合物5の合成
【0216】
【化90】
【0217】
乾燥エタノール(45mL)中の6−((3,4−ジシアノ−13−ヒドロキシジベンゾ[c,g]フェナントレン−8−イル)オキシ)ヘキサン酸または化合物4(0.70g、1.48mmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下で全ての固体が消失するまで攪拌した。10mLの乾燥エタノール中のナトリウムエトキシド(0.15g、2.22mmol)の混合物を滴下して添加し、1時間攪拌し、黄色い溶液が橙褐色に変化した。その後、5mLの乾燥エタノール中の1,3プロパンスルトン(0.19g、1.62mmol)を、その混合物に添加した。その反応混合液を室温で4日間攪拌した。反応をTLCとオレンジ色の固体の沈殿を用いて追跡した。減圧下の蒸留によりエタノールを除去し、粗生成物を得た。粗生成物を、逆相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(メタノール:水が50%)で精製し、純粋な生成物である3−((8−((5−カルボキシペンチル)オキシ)−3,4−ジシアノジベンゾ[c,g]フェナントレン−13−イル)オキシ)プロパン−1−スルホン酸ナトリウムまたは化合物5を、黄緑色の固体として得た(0.12g、収率27%)。
1H NMR (500 MHz, MeOD-d
4): δ 8.15-8.19 (m, 5H), 7.49 (d, J=2.3 Hz, 2H), 6.95-6.70 (m, 3H), 4.33 (t, J=6.5 Hz, 2H), 4.18 (t, J=6.5 Hz, 2H), 3.04 (t, J=7.5 Hz, 2H), 2.34 (quin, J=7.0 Hz, 2H), 2.20 (t, J=7.5 Hz, 2H), 1.89 (quin, J=8 Hz, 2H), 1.70 (quin, J=7.5 Hz, 2H), 1.57 (quin, J=8 Hz, 2H) ppm.
13C NMR (125 MHz, MeOD-d
4): δ 161.09, 160.79, 137.28, 131.61, 130.92, 129.48, 128.63, 125.85, 125.70, 123.52, 123.40, 123.36, 118.79, 116.56, 109.30, 109.13, 69.46, 68.16, 39.14, 30.75, 30.18, 27.49, 27.23, 26.27 ppm
FT-IR (KBr): v
max3435, 2928, 2224, 1614, 1565, 1450, 1408, 1358, 1192, 1051, 861, 796, 671, 537, 459 cm
-1
【0218】
実施例6
6,6’−((3,4−ジシアノジベンゾ[c,g]フェナントレン−8,13−ジイル)ビス(オキシ)ジヘキサン酸または化合物6の合成
工程a)
【0219】
【化91】
【0220】
8,13−ジヒドロキシ−ジベンゾ[c,g]フェナントレン−3,4−ジカルボニトリル(化合物22:1.16g,3.23mmol)、エチル−6−ブロモヘキサン酸(bromohexanolate)(0.73g、3.29mmol)、炭酸カリウム(K
2CO
3)(0.68g、4.94mmol)および90mLのDMFの混合物を攪拌し、アルゴン雰囲気下で4時間、85℃で加熱した。室温に冷却した後に、反応混合物を1時間の間激しく攪拌しながら800mLの水の中に投入した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し、溶媒を除去して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、EtOAc−ヘキサンが50%)で精製し、6,6’−((3,4−ジシアノ−ジベンゾ[c,g]フェナントレン−8,13−ジイル)ビス(オキシ)ジヘキサン酸ジエチルを、黄色い固体として得た(化合物26:0.59g、収率28%)。
工程b)
【0221】
【化92】
【0222】
30mLのエタノール中の6,6’−((3,4−ジシアノ−ジベンゾ[c,g]フェナントレン−8,13−ジイル)ビス(オキシ)ジヘキサン酸ジエチル(化合物26:0.20g、3.30mmol)と、2MのNaOH(水溶液)10mLを混合して、アルゴン下室温で4時間攪拌した。減圧下でエタノールを除去した後に、1MのHClを反応物に滴下してpHが0になるまで添加し、溶液からオレンジ色の固体を沈殿させた。その固体を濾過し、水で洗浄して乾燥した。対応する生成物である6,6’−((3,4−ジシアノジベンゾ[c,g]フェナントレン−8,13−ジイル)ビス(オキシ)ジヘキサ
ン酸または化合物6を、オレンジ色の固体として得た(0.162g、収率83%)。
1H NMR (500 MHz, MeOD-d
4): δ 8.18 (d, J=7.5 Hz, 1H), 8.12 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.07 (d, J=4.0 Hz, 1H), 7.99 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.88 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.33-7.41 (m, 2H), 6.84-6.91 (m, 2H), 4.16 (q, J=6.3 Hz, 4H), 2.33 (q, J=7.0 Hz, 4H), 1.86 (quin, J=6.0 Hz, 4H), 1.70 (quin, J=7.0 Hz, 4H), 1.46 (quin, J=7.0 Hz, 4H) ppm.
13C NMR (125 MHz, DMSO-d
6): δ 174.63, 170.51, 158.76, 157.29, 135.28, 134.54, 130.44, 129.85, 129.71, 129.42, 128.60, 127.44, 125.62, 124.61, 124.36, 122.47, 122.03, 121.16, 117.34, 116.59, 115.56, 112.41, 108.08, 107.98, 67.52, 33.84, 28.45, 25.24, 24.39 ppm.
FT-IR (KBr): v
max3065, 2936, 2223, 1704, 1615, 1447, 1354, 1280, 1235, 1183, 849, 667, 539 cm
-1
【0223】
実施例7
8−ヒドロキシ−13−((6−オキソヘキシル)オキシ)−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−3,4−ジカルボニトリルまたは化合物7の合成
工程a)
【0224】
【化93】
【0225】
8,13−ジヒドロキシ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−3,4−ジカルボニトリル(化合物21:2.00g、5.50mmol)、6−ブロモヘキサン酸エチル(1.64g、7.35mmol)、炭酸カリウム(K
2CO
3)(1.51g、10.95mmol)および180mLのDMFの混合物を、250mLの丸底フラスコ中で攪拌し、アルゴン雰囲気下で7時間、80℃で加熱した。室温に冷却した後に、1時間の間激しく攪拌しながら反応混合物を水(1000mL)の中に投入した。水層を酢酸エチル(300mL×2)で抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥し除去して、粗生成物を得た。粗生成物を順相カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc−ヘキサンが20%から50%)で精製し、純粋な6−((3,4−ジシアノ−13−ヒドロキシ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8−イル)オキシ)ヘキサン酸エチル(化合物23:1.68g、収率57%)を、黄色い固体として得た。この化合物を次の工程に使用した。
工程b)
【0226】
【化94】
【0227】
6−((3,4−ジシアノ−13−ヒドロキシ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8−イル)オキシ)ヘキサン酸エチル(化合物23:0.25g、0.49mmol)をCH
2Cl
2(7mL)の中に溶解し、アルゴン下−80から−60℃で、15分間攪拌した。その後、THF(4mL)中の1MのDIBAL−H溶液を添加した。その反応をアルゴン下、−80から−60℃に1.5時間制御した。その反応物にメタノール(10mL)と水(15mL)を滴下して添加し、アルゴン下で30分間攪拌を継続した。水層をジクロロメタンで抽出した(100mL×2)。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し、減圧下で除去し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc−ヘキサンから100%EtOAc)で精製し、8−ヒドロキシ−13−((6−オキソヘキシル)オキシ)−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−3,4−ジカルボニトリルまたは化合物7を、黄色い固体として得た(0.057g、収率25%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ 9.77 (s, 1H), 7.10 (dd, J = 13.0, 8.5 Hz, 2H), 6.76 (dd, J = 13.0, 2.0 Hz, 2H), 6.45 (ddd, J = 13.0, 8.5, 2.0 Hz, 2H), 5.14 (s, 1H), 4.10-3.90 (m, 2H), 3.32 (d, J = 14.7 Hz, 2H), 2.95-2.80 (br s, 4H), 2.70-2.55 (m, 2H), 2.48 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.85-1.75 (m, 2H), 1.75-1.62 (m, 2H), 1.55-1.45 (m, 2H) ppm.
13C NMR (125 MHz, CDCl
3): δ 202.52, 159.56, 156.23, 143.57, 143.53, 140.97, 140.65, 137.19, 137.02, 131.38, 131.15, 125.52, 125.19, 14.39, 113.51, 113.24, 112.56, 67.59, 43.77, 28.96, 28.81, 28.60, 28.47, 28.42, 25.67, 21.74 ppm.
FT-IR (KBr): v
max3368, 2943, 2861, 2723, 2223, 1713, 1605, 1577, 1545, 1498, 1273, 1242, 1091, 1019, 819, 609 cm
-1
【0228】
実施例8
8,13−ビス((6−オキソヘキシル)オキシ)−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−3,4−ジカルボニトリルまたは化合物8の合成
工程a)
【0229】
【化95】
【0230】
8,13−ジヒドロキシ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−3,4−ジカルボニトリル(化合物21:0.50g,1.37mmol)、エチル−4−ブロモブチラート(0.67g、3.00mmol)、炭酸カリウム(K
2CO
3)(0.57g、4.13mmol)および15mLのDMFの混合物を攪拌し、アルゴン雰囲気下で7時間、80℃で加熱した。室温に冷却した後に、1時間の間激しく攪拌しながら反応混合物を水(600mL)の中に投入した。水層を酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥して除去し、粗生成物を得た。粗生成物を順相カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc−ヘキサンが50%)で精製し、純粋な6,6’−((3,4−ジシアノ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8,13−ジイル)ビス(オキシ)ジヘキサン酸ジエチルを、黄色い固体として得た(化合物24:0.82g,収率92%)。
工程b)
【0231】
【化96】
【0232】
6,6’−((3,4−ジシアノ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8,13−ジイル)ビス(オキシ)ジヘキサン酸ジエチルまたは化合物24(0.50g、0.77mmol)をジクロロメタン(CH
2Cl
2)(10mL)中に溶解し、アルゴン雰囲気下で−90から−70℃で、15分間攪拌した。その後、THF(8mL)中の1Mの水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)の溶液を、反応混合物中に滴下して添加した。その反応物をアルゴン雰囲気下で、−90から−70℃で2時間攪拌した。−90から−70℃でメタノール(10mL)と水(20mL)を滴下して添加することによりその反応を抑制(クエンチ)し、30分間攪拌を継続した。水層をCH
2Cl
2で抽出した(50mL×2)。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥した。その後溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、EtOAc−ヘキサンが30%)で精製し、8,13−ビス((6−オキソヘキシル)オキシ)−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−3,4−ジカルボニトリルまたは化合物8を、黄色い固体として得た(0.33g、収率76%、融点135−139℃)。
1H NMR (500 MHz CDCl
3): δ 9.77 (s, 2H), 7.11 (d, J=9.0 Hz, 2H), 6.77 (d, J=1.5 Hz, 2H), 6.47 (dd, J=2.5, 9.0 Hz, 2H), 3.94 (s, 4H), 3.32 (d, J=15.0 Hz, 2H), 2.64 (s, 4H), 2.47 (t, d=7.5 Hz, 2H), 1.90-1.75 (m, 4H), 1.75-1.60 (m, 4H), 1.55-1.45 (m, 4H)ppm.
13C NMR (125 MHz, CDCl
3): δ 159.52, 143.52, 140.59, 137.10, 131.10, 125.21, 115.57, 113.11, 112.57, 111.40, 67.56, 43.76, 28.97, 28.81, 28.46, 25.66, 21.73 ppm.
FT-IR (KBr): v
max2942, 2908, 2856, 2722, 2221, 1722, 1606, 1541, 1502, 1274, 1244, 1109, 854, 820, 808 cm
-1
【0233】
実施例9
8((6−ヒドロキシヘキシル)オキシ)−13−((6−オキソヘキシル)オキシ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−3,4−ジカルボニトリルまたは化合物9の合成
【0234】
【化97】
【0235】
6,6’−((3,4−ジシアノ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8,13−ジイル)ビス(オキシ)ジヘキサン酸ジエチルまたは化合物24(1.00g、1.54mmol)をジクロロメタン(CH
2Cl
2)(20mL)中に溶解し、アルゴン雰囲気下で−90から−70℃で、15分間攪拌した。その後、THF(15mL)中の1Mの水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)溶液を、反応混合物中に滴下して添加した。その反応物をアルゴン雰囲気下で、−90から−70℃で4時間攪拌した。−90から−70℃でメタノール(30mL)と水(30mL)を滴下して添加することによりその反応を抑制(クエンチ)し、攪拌を30分間継続した。水層をCH
2Cl
2で抽出した(200mL×2)。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥した。その後溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、30%EtOAc−ヘキサンから100%EtOAc)で精製し、8((6−ヒドロキシヘキシル)オキシ)−13−((6−オキソヘキシル)オキシ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−3,4−ジカルボニトリルまたは化合物9を、黄色い固体として得た(0.45g、収率47%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ 9.80 (s, 1H), 7.12 (dd, J=2.0, 8.5 Hz, 2H), 6.90 (s, 2H), 6.50 (dd, J=3.5, 8.5 Hz, 2H), 3.97 (s, 2H), 3.67 (t, J=6.5 Hz, 2H), 3.33 (d, J=14.0 Hz, 2H), 3.00-2.78 (m, 4H), 2.72-2.53 (m, 2H), 2.50 (t, J=6.5 Hz, 2H), 1.95-1.78 (m, 4H), 1.71 (quin, J=7.5 Hz, 2H), 1.62 (quin, J=7.0 Hz, 2H), 1.60-1.38 (m, 6H) ppm.
13C NMR (125 MHz, CDCl
3): δ. 202.48, 159.61, 159.50, 143.51(2), 140.56(2), 137.13, 137.08, 131.08(2), 125.21, 125.11, 115.56(2), 113.11(2), 112.56, 111.32(2), 67.84, 67.55, 62.79, 43.73, 32.56, 29.13, 28.94, 28.79(2C), 28.45(2), 25.83(2), 25.49, 21.71 ppm.
FT-IR (KBr): v
max3390, 2937, 2858, 2222, 1717, 1606, 1542, 1500, 1387, 1272, 1243, 1011, 853, 611 cm
-1
【0236】
実施例10
4−((3,4−ジシアノ−13−(4−オキソブトキシ)−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8−イル)オキシ)ブタン酸エチルまたは化合物10の合成
工程a)
【0237】
【化98】
【0238】
8,13−ジヒドロキシ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−3,4−ジカルボニトリルまたは化合物21(1.00g,2.75mmol)、4−ブロモブタン酸エチル(2.14g、10.99mmol)、炭酸カリウム(K
2CO
3)(1.14g、8.25mmol)および35mLのDMFの混合物を攪拌し、アルゴン雰囲気下で6.5時間、85℃で加熱した。反応物を室温に冷却し、800mLの水中に投入した。水層をEtOAc(250mL×2)で抽出した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し、溶媒を除去して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、EtOAc−ヘキサンが40%)で精製し、4、4’−((3,4−ジシアノ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8,13−ジイル)ビス(オキシ)ジ酪酸ジエチルまたは化合物27を、黄色い固体として得た(1.13、収率65%)。
工程b)
【0239】
【化99】
【0240】
4,4’−((3,4−ジシアノ−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8,13−ジイル)ビス(オキシ)ジ酪酸ジエチルまたは化合物27(0.60g、1.04mmol)をCH
2Cl
2(25mL)中に溶解し、アルゴン雰囲気下で−90から−70℃で、15分間攪拌した。THF(9mL)中の1MのDIBAL−Hを、反応溶液中に添加した。反応物をアルゴン雰囲気下で、−90から−70℃で1.5時間攪拌した。MeOH(10mL)と水(15mL)を−90から−70℃で、アルゴン下で30分間滴下して添加することにより、その反応を抑制(クエンチ)した。水層をCH
2Cl
2で抽出した(100mL×2)。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し、溶媒を除去して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、EtOAc−ヘキサンが30%から50%)で精製し、4−((3,4−ジシアノ−13−(4−オキソブトキシ)−1,2,5,6−テトラヒドロジベンゾ[c,g]フェナントレン−8−イル)オキシ)ブタン酸エチルまたは化合物10を、黄色い固体として得た(0.16g、収率29%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ 9.83 (s, 1H), 7.10 (dd, J=3.5, 8.5 Hz, 2H), 6.78 (s, 2H), 6.47 (t, J=3.5 Hz, 2H), 4.13 (q, J=7.0 Hz, 2H), 4.00 (s, 4H), 3.32 (d, J=14.5 Hz, 2H), 2.92-2.78 (m, 4H), 2.66 (t, J=7.0 Hz, 2H), 2.64-2.52 (br s, 2H), 2.50 (t, J=7.0 Hz, 2H), 2.20-2.05 (m, 4H), 1.25 (t, J=7.0 Hz, 3H) ppm.
13C NMR (125 MHz, CDCl
3): δ 173.13, 159.37, 159.19, 143.56(2), 140.66(2), 137.13, 137.05, 131.14(2), 125.49, 125.32, 115.55(2), 113.22, 113.17, 112.65, 112.53, 111.52, 111.49, 66.76, 66.68, 60.51, 40.52, 30.72, 28.82(2), 28.47(2), 24.56, 21.93, 14.23 ppm.
FT-IR (KBr): v
max3456, 2943, 2909, 2222, 1729, 1606, 1541, 1502, 1272, 1245, 1177, 1032, 856, 611 cm
-1
【0241】
実施例11
8−ヒドロキシ−13−((6−オキソヘキシル)オキシ)ジベンゾ[c,g]フェナントレン−3,4−ジカルボニトリルまたは化合物11の合成
工程a)
【0242】
【化100】
【0243】
8,13−ジヒドロキシ−ジベンゾ[c,g]フェナントレン−3,4−ジカルボニトリル(化合物22:1.16g,3.23mmol)、6−ブロモヘキサン酸エチル(ethyl-6-bromohexanolate)(0.73g、3.29mmol)、炭酸カリウム(K
2CO
3)(0.68g、4.94mmol)および90mLのDMFの混合物を攪拌し、アルゴン雰囲気下で4時間、85℃で加熱した。室温に冷却した後に、1時間激しく攪拌しながら反応混合物を800mLの水の中に注いだ。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し、溶媒を除去して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、EtOAc−ヘキサンが25%から50%)で精製し、6−((3,4−ジシアノ−13−ヒドロキシジベンゾ[c,g]フェナントレン−8−イル)オキシ)ヘキサン酸エチルまたは化合物25を、茶色い固体として得た(0.64g、収率40%)。
工程b)
【0244】
【化101】
【0245】
6−((3,4−ジシアノ−13−ヒドロキシジベンゾ[c,g]フェナントレン−8−イル)オキシ)ヘキサン酸エチル(化合物25:0.30g、0.60mmol)をCH
2Cl
2(5mL)中に溶解し、アルゴン下で−90から−40℃で15分間攪拌した。その後THF(5mL)中の1MのDIBAL−Hの溶液を、滴下して添加した。その反応物をアルゴン下で、−90から−40℃の温度に5時間制御した。反応物にメタノール(10mL)と水(15mL)を滴下して添加し、アルゴン下で攪拌を30分間継続した。水層をジクロロメタンで抽出した(50mL×2)。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し、減圧下で除去して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc−ヘキサンから100%EtOAc)で精製し、8−ヒドロキシ−13−((6−オキソヘキシル)オキシ)ジベンゾ[c,g]フェナントレン−3,4−ジカルボニトリルまたは化合物11を、黄色い固体として得た(0.09g、収率36%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ 9.80 (s, 1H), 8.32-8.17 (m, 3H), 7.98 (dd, J=19.5, 9.0 Hz, 2H), 7.40-7.21 (m, 2H), 7.19-7.11 (m, 1H), 6.91 (t, J=11.0 Hz, 2H), 4.12 (dt, J=9.0, 6.5 Hz, 2H), 2.51 (t, J=7.5 Hz, 2H), 1.90 (quin, J=7.5 Hz, 2H), 1.76 (quin, J=7.0 Hz, 2H), 1.56 (quin, J=7.0 Hz, 2H) ppm.
FT-IR (KBr): v
max3366, 2927, 2860, 2741, 2223, 1713, 1612, 1565, 1491, 1446, 1354, 1277, 1235, 1179, 1013, 850, 828, 669, 529 cm
-1
【0246】
実施例12
8,13−ビス((6−オキソヘキシル)オキシ)ジベンゾ[c,g]フェナントレン−3,4−ジカルボニトリルまたは化合物12の合成
【0247】
【化102】
【0248】
6,6’−((3,4−ジシアノ−ジベンゾ[c,g]フェナントレン−8,13−ジイル)ビス(オキシ)ジヘキサン酸ジエチル(化合物26:0.25g、0.39mmol)をCH
2Cl
2(7mL)中に溶解し、アルゴン下で−90から−70℃で10分間攪拌した。その後THF(5mL)中の1MのDIBAL−Hの溶液を、滴下して添加した。その反応物をアルゴン下で、−90から−70℃の温度に2時間制御した。反応物にメタノール(10mL)と水(10mL)を滴下して添加し、アルゴン下で30分間攪拌を継続した。水層をジクロロメタンで抽出した(50mL×2)。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し、減圧下で除去して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(30%のEtOAc−ヘキサン)で精製し、8,13−ビス((6−オキソヘキシル)オキシ)ジベンゾ[c,g]フェナントレン−3,4−ジカルボニトリルまたは化合物12を、黄色い固体として得た(0.06g、収率26%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ 9.70 (s, 2H), 7.25-7.10 (m, 3H), 6.75 (d, J=2.0 Hz, 2H), 6.65-6.50 (m, 1H), 6.52 (dd, J= 9.0, 2.0 Hz, 2H), 6.44 (t, J=10.5 Hz, 2H), 3.96 (s, 4H), 2.49 (t, d=7.5 Hz, 4H), 1.90-1.70 (m, 4H), 1.75-1.65 (m, 4H), 1.55-1.40 (m, 4H) ppm
【0249】
実施例13
3,3’−((2−(3−カルボキシプロピル)−1,3−ジオキソ−4,5,14,15−テトラヒドロ−1H−ジナフト[2,1−e:1’,2’−g]イソインドール−7,12−ジイル)ビス(オキシ)ビス(プロパン−1−スルホン酸)ナトリウムまたは化合物13の合成
工程a)
【0250】
【化103】
【0251】
7,12−ジヒドロキシ−4,5,14,15−テトラヒドロナフト[2’,1’:3,4]フェナントロ[1,2−c]フラン−1,3−ジオン(化合物19:1.00g、2.6mmol)、γ−アミノ酪酸(0.04g、3.9mmol)、4mLの酢酸、および30mLのDMFの混合物をアルゴン雰囲気下で攪拌し、110℃で7時間加熱した。室温に冷却した後に、1時間激しく攪拌しながら、反応混合物を水(500mL)の中に投入した。黄色い固体を真空濾過で採取し、100mLの水と50mLのCH
2Cl
2−ヘキサン(1:1)混合液で洗浄し、4−(7,12−ジヒドロキシ−1,3−ジオキソ−1,3,4,5,14,15−ヘキサヒドロ−2H−ジナフト[2,1−e:1’,2’−g]イソインドール−2−イル)ブタン酸または化合物28の純粋な生成物を、黄色い固体として得た(1.17g、収率96%)。
工程b)
【0252】
【化104】
【0253】
乾燥エタノール(10mL)中の4−(7,12−ジヒドロキシ−1,3−ジオキソ−1,3,4,5,14,15−ヘキサヒドロ−2H−ジナフト[2,1−e:1’,2’−g]イソインドール−2−イル)ブタン酸または化合物28(0.20g、0.43mmol)の混合物を、全ての固体が消失するまでアルゴン雰囲気下で攪拌した。5mLの乾燥エタノール中のナトリウムエトキシド(0.09g、1.28mmol)の混合物を滴下により添加し、1時間攪拌し、黄色い溶液が橙褐色に変化した。その後、5mLの乾燥エタノール中の1,3プロパンスルトン(0.11g、0.94mmol)を、混合物に添加した。反応混合物を3日間攪拌した。反応を、TLCとオレンジ色の固体の沈殿を用いて追跡した。真空濾過によって粗固体を採取し、ジクロロメタンで洗浄した。粗生成物を真空中で乾燥した。逆相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(メタノール:水が1:1)で粗生成物を精製し、3,3’−((2−(3−カルボキシプロピル)−1,3−ジオキソ−4,5,14,15−テトラヒドロ−1H−ジナフト[2,1−e:1’,2’−g]イソインドール−7,12−ジイル)ビス(オキシ)ビス(プロパン−1−スルホネート)または化合物13の純粋な生成物を、黄橙色の固体として得た(0.07g、収率21%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ 7.01 (d, 2H), 6.89 (s, 2H), 6.54 (d, 2H), 4.02 (s, 4H), 3.90 (d, 2H), 2.82 (d, 4H), 2.53 (s, 6H), 2.33 (d, 2H), 1.96 (s, 4H), 1.86 (s, 2H), 1.69 (d, 2H), 1.19 (s, 1H) ppm.
FT-IR (KBr): 3448, 1754, 1695, 1597, 1573, 1392, 1181, 1112, 1046, 795, 615, 530 cm
-1
【0254】
実施例14
3−((1,3−ジオキソ−12−((6−オキソヘキシル)オキシ)−2−フェニル−4,5,14,15−テトラヒドロ−1H−ジナフト[2,1−e:1’,2’−g]イソインドール−7−イル)オキシ)プロパン−1−スルホン酸ナトリウムまたは化合物14の合成
工程a)
【0255】
【化105】
【0256】
7,12−ジヒドロキシ−4,5,14,15−テトラヒドロナフト[2’,1’:3,4]フェナントロ[1,2−c]フラン−1,3−ジオン(化合物19:3.00g、7.81mmol)、アニリン(1.09g、11.71mmol)、10mLの酢酸、および60mLのDMFの混合物を攪拌し、アルゴン雰囲気下で、85℃で5時間加熱した。室温に冷却した後に、1時間激しく攪拌しながら反応混合物を水(800mL)の中に投入した。黄色い固体を真空濾過で採取し、500mLの水と100mLのCH
2Cl
2−ヘキサン(1:1)混合溶媒で洗浄し、純粋な化合物29を黄色い固体として得た(3.19g,収率89%)。
工程b)
【0257】
【化106】
【0258】
化合物29(3.12g、6.80mmol)、6−ブロモヘキサン酸エチル(1.01g、4.53mmol)、炭酸カリウム(K
2CO
3)(0.94g、6.80mmol)および140mLのDMFの混合物を攪拌し、アルゴン雰囲気下で5時間、80℃で加熱した。反応物を室温に冷却し、800mLの水の中に投入した。水層をEtOAc(200ml×2)で抽出した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥して除去し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、EtOAc−ヘキサンが25%から80%)で精製し、化合物30(1.49g,収率55%)と化合物31(0.40g,収率24%)を黄橙色の固体として得た。
工程c)
【0259】
【化107】
【0260】
乾燥エタノール(100mL)中の化合物30(1.11g、0.27mmol)の混合物をアルゴン下で、全ての固体が消失するまで攪拌した。5mL乾燥エタノール中のナトリウムエトキシド(NaOEt:0.14g、2.03mmol)の混合物を滴下して添加し、1時間攪拌し、オレンジ色の溶液が橙褐色に変化した。その後、5mLの乾燥エタノール中の1,3プロパンスルトン(0.14g、2.03mmol)を、その混合物に添加した。反応物を4日間、オレンジ色の生成物が溶液から沈殿するまで攪拌した(TLCで追跡した)。減圧下でエタノールを除去した。粗生成物をクロマトグラフィー(逆相SiO
2、エタノール:水が25%から50%)で精製し、黄色い固体として化合物32を得た(1.03g、収率75%)。
工程d)
【0261】
【化108】
【0262】
化合物32(0.15g、0.20mmol)をCH
2Cl
2(6mL)中に溶解し、アルゴン雰囲気下で、室温で15分間攪拌した。その後THF(0.5mL)中の1MのDIBALを、滴下して添加した。その反応物をアルゴン雰囲気下で、室温で4時間攪拌した。反応物にメタノール(6mL)と水(10mL)を添加し、アルゴン雰囲気下で30分間攪拌した。その後に溶媒を、減圧下で除去した。粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィー(SiO
2、エタノール:水が1:1)で精製し、3−((1,3−ジオキソ−12−((6−オキソヘキシル)オキシ)−2−フェニル−4,5,14,15−テトラヒドロ−1H−ジナフト[2,1−e:1’,2’−g]イソインドール−7−イル)オキシ)プロパン−1−スルホン酸ナトリウムまたは化合物14を、黄色い固体として得た(71.00mg、収率50%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ 7.49 (t, J=7.5, 2H), 7.39 (d, J=10.5, 3H), 7.05 (d, J=6.5, 2H), 6.91 (s, 2H), 6.55 (t, J=10.5, 2H), 4.12-4.00 (m, 2H), 4.00-3.88 (m, 4H), 2.98-2.70 (m, 4H), 2.52 (t, J=7.5, 2H), 2.45-2.30 (m, 2H), 1.96 (quin, J=7.0, 2H), 1.67 (quin, J=7.0, 2H), 1.48-1.28 (m, 6H) ppm.
13C NMR (125 MHz, MeOD-d
4): δ 167.29, 158.59, 140.82, 137.59, 137.45, 132.12, 130.74, 130.68, 128.77, 127.93, 127.67, 125.69, 124.75, 113.02, 112.95, 112.49, 112.38, 67.37, 66.63, 60.62, 47.81, 32.46, 28.76, 28.12, 25.42, 25.32, 25.26, 23.80 ppm.
FT-IR (KBr): v
max3433, 2933, 2855, 1703, 1602, 1501, 1373, 1266, 1207, 1177, 1106, 1043, 761, 624 cm
-1
【0263】
実施例15
6−((12−ヒドロキシ−1,3−ジオキソ−2−フェニル−4,5,14,15−ヘキサヒドロ−1H−ジナフト[2,1−e:1’,2’−g]イソインドール−7−イル)オキシ)ヘキサナールまたは化合物15の合成
【0264】
【化109】
【0265】
化合物30(0.07g、0.16mmol)をCH
2Cl
2(6mL)中に溶解し、アルゴン雰囲気下−80℃で10分間攪拌した。その後THF(1.0mL)中の1MのDIBALを、滴下して添加した。その反応物をアルゴン雰囲気下で、−80℃で1.5時間攪拌した。反応物にメタノール(20mL)と水(10mL)を添加し、アルゴン雰囲気下で30分間攪拌した。その後に溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、EtOAc:ヘキサンが20%から50%)で精製し、6−((12−ヒドロキシ−1,3−ジオキソ−2−フェニル−4,5,14,15−ヘキサヒドロ−1H−ジナフト[2,1−e:1’,2’−g]イソインドール−7−イル)オキシ)ヘキサナールまたは化合物15を、黄褐色の固体として得た(27mg、収率43%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ 7.56-7.45 (m, 2H), 7.43-7.31 (m, 3H), 7.13 (dd, J=18.0, 7.5 Hz, 2H), 6.78 (d, J=18.0 Hz, 2H), 6.46 (dd, J=18.0, 7.5 Hz, 2H), 5.18 (s, 1H), 4.12-4.00 (m, 2H), 3.96 (s, 2H), 2.98-2.70 (br s, 4H), 2.60-2.40 (m, 2H), 1.71 (quin, J=7.0 Hz, 2H), 1.50 (quin, J=7.0 Hz, 2H), 1.23(quin, J=7.0 Hz, 2H) ppm
【0266】
実施例16
6,6’−((1,3−ジオキソ−2−フェニル−2,3,4,5,14,15−ヘキサヒドロ−1H−ジナフト[2,1−e:1’,2’−g]イソインドール−7,12−ジイル)ビス(オキシ)ジヘキサナールまたは化合物16の合成
【0267】
【化110】
【0268】
化合物31(0.23g、0.31mmol)をCH
2Cl
2(10mL)中に溶解し、アルゴン雰囲気下で、−80℃で10分間攪拌した。その後THF(6.0mL)中の1MのDIBALを、滴下して添加した。その反応物をアルゴン雰囲気下で、−80℃で1.5時間攪拌した。反応物にメタノール(20mL)と水(10mL)を添加し、アルゴン雰囲気下で30分間攪拌した。その後に溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、EtOAc:ヘキサンが20%から50%)で精製し、6,6’−((1,3−ジオキソ−2−フェニル−2,3,4,5,14,15−ヘキサヒドロ−1H−ジナフト[2,1−e:1’,2’−g]イソインドール−7,12−ジイル)ビス(オキシ)ジヘキサナールまたは化合物16を、黄褐色の固体として得た(0.15g、収率72%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ 9.78 (s, 2H), 7.50 (t, J=7.5 Hz, 2H), 7.45-7.32 (m, 3H), 7.15 (d, J=8.5 Hz, 2H), 6.80 (s, 2H), 6.48 (dd, J=8.5, 2.0 Hz, 2H), 4.20-4.05 (br s, 2H), 3.96 (s, 4H), 2.85 (s, 4H), 2.60-2.50 (br s, 2H), 2.47 (t, J=6.0 Hz, 4H), 1.80 (t, J=1.5 Hz, 4H), 1.71 (quin, J=7.5 Hz, 2H), 1.51 (quin, J=7.5 Hz, 2H), 1.24 (quin, J=7.5 Hz, 2H) ppm.
13C NMR (125 MHz, CDCl
3): δ 202.45, 167.99, 158.91, 140.99, 138.41, 132.02, 131.31, 128.96, 127.83, 126.88, 126.44, 124.89, 112.99, 112.28, 67.48, 43.79, 29.04, 25.71, 24.25, 21.78 ppm.
FT-IR (KBr): v
max2942, 2842, 2867, 2717, 1761, 1704, 1603, 1501, 1466, 1378, 1264, 1261, 1177, 1103, 1027, 832, 696, 625 cm
-1
【0269】
実施例17
6−((1,3−ジオキソ−12−((6−オキソヘキシル)オキシ)−2−フェニル−4,5,14,15−テトラヒドロ−1H−ジナフト[2,1−e:1’,2’−g]イソインドール−7−イル)オキシ)ヘキサン酸エチルまたは化合物17の合成
【0270】
【化111】
【0271】
化合物31(0.17g、0.23mmol)をCH
2Cl
2(10mL)中に溶解し、アルゴン雰囲気下で、−80℃で10分間攪拌した。その後THF(3.0mL)中の1MのDIBALを、滴下して添加した。その反応物をアルゴン雰囲気下で、−80℃で1.5時間攪拌した。反応物にメタノール(20mL)と水(10mL)を添加し、アルゴン雰囲気下で30分間攪拌した。その後に溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、EtOAc:ヘキサンが20%から50%)で精製し、6−((1,3−ジオキソ−12−((6−オキソヘキシル)オキシ)−2−フェニル−4,5,14,15−テトラヒドロ−1H−ジナフト[2,1−e:1’,2’−g]イソインドール−7−イル)オキシ)ヘキサン酸エチルまたは化合物17を、黄褐色の固体として得た(0.06g、収率35%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ 7.53-7.44 (m, 3H), 7.42-7.35 (m, 2H), 7.15 (d, J=8.5 Hz, 2H), 6.80 (s, 2H), 6.48 (d, J=8.5 Hz, 2H), 4.11 (q, J=7.0 Hz, 2H), 3.95 (s, 4H), 2.84 (s, 4H), 2.60-2.48 (br s, 2H), 2.32 (t, J=7.5 Hz, 4H), 1.79 (quin, J=7.5 Hz, 4H), 1.70 (quin, J=7.5 Hz, 4H), 1.61 (s, 2H), 1.51 (quin, J=7.5 Hz, 4H), 1.24 (quin, J=7.0 Hz, 2H) ppm.
13C NMR (125 MHz, CDCl
3): δ 202.47, 168.01, 158.96, 158.91, 140.98, 138.42, 132.03, 130.07, 126.45, 126.39, 124.87, 122.21, 113.00, 112.31, 67.57, 67.49, 60.28, 43.80, 34.24, 29.05, 28.95, 25.72, 25.66, 24.47, 24.26, 21.79, 14.25 ppm.
FT-IR (KBr): v
max2940, 2866, 1763, 1733, 1704, 1603, 1591, 1500, 1466, 1382, 1276, 1264, 1240, 1178, 1103, 1029, 845, 826, 625 cm
-1
【0272】
実施例18
6−((12−ヒドロキシ−1,3−ジオキソ−2−フェニル−1H−ジナフト[2,1−e:1’,2’−g]イソインドール−7−イル)オキシ)ヘキサナールまたは化合物18の合成
工程a)
【0273】
【化112】
【0274】
7,12−ジヒドロキシテトラヒドロナフト[2’,1’:3,4]フェナントロ[1,2−c]フラン−1,3−ジオン(化合物20:1.00g、2.66mmol)、アニリン(0.50g、5.32mmol)、3mLの酢酸、および30mLのDMFの混合物を攪拌し、アルゴン雰囲気下で、90℃で8時間加熱した。室温に冷却した後に反応混合物を、1時間激しく攪拌しながら水(500mL)の中に投入した。黄色い固体を真空濾過で採取し、250mLの水と100mLのCH
2Cl
2−ヘキサン(1:1)の混合溶媒で洗浄し、純粋な化合物33を黄色い固体として得て(1.15g,収率96%)、次の工程に使用した。
工程b)
【0275】
【化113】
【0276】
化合物33(0.42g、0.92mmol)、6−ブロモヘキサン酸エチル(0.23g,1.05mmol)、炭酸カリウム(K
2CO
3)(0.17g、1.26mmol)および40mLのDMFの混合物を攪拌し、アルゴン雰囲気下で4時間、85℃で加熱した。反応物を室温に冷却し、500mLの水の中に投入した。水層をEtOAc(200ml×2)で抽出した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥して除去し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、EtOAc−ヘキサンが25%から80%)で精製し、化合物34を黄橙色の固体として得て(0.16g,収率29%)、次の工程に使用した。
工程c)
【0277】
【化114】
【0278】
化合物34(0.12g、0.20mmol)をCH
2Cl
2(45mL)中に溶解し、アルゴン雰囲気下で、−80℃で15分間攪拌した。その後THF(2.5mL)中の1MのDIBALを、滴下して添加した。その反応物をアルゴン雰囲気下で、−80℃で2時間攪拌した。反応物にメタノール(15mL)と水(15mL)を添加し、アルゴン雰囲気下で30分間攪拌した。その後に溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、EtOAc:ヘキサンが15%から50%)で精製し、6−((12−ヒドロキシ−1,3−ジオキソ−2−フェニル−1H−ジナフト[2,1−e:1’,2’−g]イソインドール−7−イル)オキシ)ヘキサナールまたは化合物18を、オレンジ色の固体として得た(25mg、収率23%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ 9.80 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.31 (d, J=8.0 Hz, 2H), 8.08 (s, 2H), 7.95-7.97 (m, 2H), 7.52 (s, 4H), 7.41 (s, 1H), 6.87 (d, J=8.0 Hz, 2H), 4.25 (t, J=5.5 Hz, 2H), 2.51 (t, J=7.0 Hz, 2H), 1.59 (quin, J=7.5, 2H), 1.25 (quin, J=7.5 Hz, 2H), 0.89 (quin, J=7.5 Hz, 2H) ppm.
13C NMR (125 MHz, DMSO-d
6): δ 173.40, 172.75, 167.80, 166.00, 140.15, 135.19, 134.23, 131.34, 130.88, 129.48, 129.09, 128.80, 127.87, 126.89, 122.33, 116.64, 115.93, 110.57, 107.79, 67.77, 77.21, 38.90, 37.39, 31.92, 30.56, 29.71, 23.98, 22.69 ppm.
FT-IR (KBr): v
max3212, 2922, 2851, 1758, 1695, 1617, 1501, 1392, 1359, 1268, 1236, 1150, 1115, 858, 827, 742 cm
-1
【0279】
本発明の有機化合物を生体分子とコンジュゲートすることにより、分子レポーターとして使用すること
分子レポーターとして有機化合物を得た後に、前記化合物が抗体またはタンパク質などの生体分子とコンジュゲートする能力を検討した。コンジュゲートする工程は、前記有機化合物上の結合基に依る。本発明の分子レポーターは2つの型の結合基、すなわちカルボキシルおよびアルデヒドからなる。コンジュゲートした生体分子を紫外線照射下で試験した。コンジュゲートする能力の試験を下記の実施例で示す。
【0280】
実施例19
カルボキシル基を含んでいる分子レポーターが生体分子とコンジュゲートする能力の試験であって、この場合には生体分子の代表として抗体を使用する。
【0281】
分子レポーターを含んでいる抗体を得るために、分子レポーターと抗体の間のコンジュゲーションを、分子レポーターを含んでいる抗体と結合し得る抗体またはタンパク質をニトロセルロース膜上に固定化することにより試験し得た。分子レポーターを含んでいる抗体は、膜上に固定化された抗体またはタンパク質により捕捉され得た。検出システムを
図1に描く。
【0282】
本発明において架橋基として使用される、カルボキシル基を含んでいる合成分子レポーターをコンジュゲートする方法は、以下の工程からなる。
a)ジメチルスルホキシド(DMSO)中で、10mg/mLの分子レポーター(化合物6)を調製する。
b)25mMの2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸を含んでいる緩衝液(MES緩衝液)(pH5.0)の溶液中で、10mg/mLの1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩(EDC)を調製する。
c)25mMの2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸を含んでいる緩衝液(MES緩衝液)(pH5.0)の溶液中で、10mg/mLのスルホ−N−ヒドロキシスルホスクシンイミド(スルホ-NHS)溶液を調製する。
d)1mMのリン酸二水素カリウム(KH
2PO
4)、154mMの塩化ナトリウム、および3mMのリン酸水素二ナトリウム(Na
2HPO
4)を含んでいるリン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液(pH7.2)の中で、1mg/mLの抗体を調製する。
e)工程1、2、および3の各溶液10μLを混ぜ合わせ、室温で15分間インキュベートする。
f)工程5の溶液を工程4の50μLと混ぜ合わせ、室温で2時間インキュベートする。
g)PBS溶液中に1%(w/v)のウシ血清アルブミン(BSA)を調製することにより、非特異的結合を防ぐためのタンパク質溶液を調製する。
h)工程6の溶液を工程7の10μLと混ぜ合わせ、室温で1時間インキュベートする。
i)使用するまで混合溶液を4℃に保つ。
【0283】
分子レポーターとマウス抗体をコンジュゲートした後に、分子レポーターの信号と抗体の結合反応性を試験する。この分子レポーターがコンジュゲートした抗体を診断に適用するために、膜と96穴のプレートを用いて試験してもよい。
【0284】
実施例20
アルデヒド基を含んでいる分子レポーターが生体分子とコンジュゲートする能力の試験であって、この場合には生体分子の例として抗体を使用する。
【0285】
分子レポーターを含んでいる抗体を得るために、分子レポーターと抗体の間のコンジュゲーションを、分子レポーターを含んでいる抗体と結合し得る抗体またはタンパク質をニトロセルロース膜上に固定化することにより試験し得た。分子レポーターを含んでいる抗体は、膜上に固定化された抗体またはタンパク質により捕捉され得た。検出システムを
図1に描く。
【0286】
本発明において架橋基として使用されるアルデヒド基を含んでいる合成分子レポーターのコンジュゲートの方法は、以下の工程からなる。
a)ジメチルスルホキシド(DMSO)中で、5mg/mLの分子レポーター(化合物8と14)を調製する。
b)1mMのリン酸二水素カリウム(KH
2PO
4)、154mMの塩化ナトリウム、および3mMのリン酸水素二ナトリウム(Na
2HPO
4)を含んでいるリン酸緩衝生理食塩水(PBS)(pH7.2)の溶液中で、1mg/mLの生体分子を調製し、この場合には例としてマウス抗体を使用する。
c)1Mの水酸化ナトリウム(NaOH)溶液中に、5Mのシアノ水素化ホウ素ナトリウムを調製する。
d)リン酸緩衝生理食塩水(pH6.6)の中で、3Mエタノールアミンを調製することによりブロッキング溶液を調製する。
e)工程1の10μL、工程2の100μL、および工程3の1.1μLの溶液を混ぜ合わせ、室温で2時間インキュベートする。
f)工程5の溶液を工程4の2.4μLと混ぜ合わせ、室温で15分間インキュベートする。
g)工程6由来の溶液を遠心分離機で、1分あたり10,000回転で5分間遠心分離しする。
h)上清を採取し、使用するまで4℃に保つ。
【0287】
分子レポーターとマウス抗体をコンジュゲートした後に、分子レポーターの信号と抗体の結合反応性を試験する。この分子レポーターがコンジュゲートした抗体を診断に適用するために、膜と96穴のプレートを用いても試験してもよい。
【0288】
実施例21
本発明の分子レポーターの抗体へのコンジュゲーションの膜上での試験
【0289】
本発明の分子レポーターの抗体へのコンジュゲーションを膜上で試験する方法は、以下の工程からなる
a)50mMの炭酸塩と50%v/vのグリセロールを含む炭酸緩衝液(pH9.6)の中で、分子レポーターがコンジュゲートした抗体を捕捉し得る抗体1mg/mL(
図1A)と、分子レポーターがコンジュゲートした抗体が結合し得る抗原0.90mg/mLと0.45mg/mL(
図1B)のスポッティングを調製する。抗体と抗原の両者を、自動マイクロアレイ機を用いてニトロセルロ−ス膜上にスポットする。
b)工程1の膜を12から16時間、4℃に保持する。
c)0.05%のTweenを含んでいるPBS(PBST)中の2%(w/v)スキムミルクにより非特異的結合を阻止し、室温で1時間インキュベートする。
d)工程3の膜を、膜1枚あたり400μLのPBSTで3回洗浄する。
e)各膜に分子レポーター(化合物6、8、および14)がコンジュゲートしている抗体18μg/mLを添加し、室温で1時間インキュベートする。
f)工程5の膜を膜1枚あたり400μLのPBSTで3回洗浄する。
ニトロセルロース膜上の各スポットを
図2Aに描き、解釈の結果を
図2Bに示す。
工程6の膜を250〜450nmの紫外線下で観察した。その結果として、化合物6と8については312nmで観察したときに高い信号を発し、一方、化合物14は365nmで高い信号を示した。
【0290】
分子レポーターがコンジュゲートしている抗体の膜法による結果を
図3に示し、A)は化合物6、B)は化合物8、およびC)は化合物14である。マウス抗体を捕捉する抗体と抗原のスポットは信号を示し(左側)、一方、分子とコンジュゲートした抗体が無い緩衝液を添加した膜は否定的な結果を示した(右側)。
【0291】
実施例22
96穴プレート上での、分子レポーターとコンジュゲートした後の抗体の結合反応性の試験
【0292】
分子レポーター(化合物6、化合物8、および化合物14)がコンジュゲートした抗体の抗原との結合反応性を、96穴プレートの穴の上に抗原を固定化することにより試験し得た。分子レポーターがコンジュゲートした抗体を穴の中に添加した。その抗体は穴を被覆している抗原と結合し得る。ホースラディッユ・ペルオキシダーゼで標識したマウス抗体に特異的な抗体を、結合反応性をレポートするためのレポーター分子として使用した。分子レポーターがコンジュゲートした抗体の結果を、分子レポーターがコンジュゲートしていない抗体の結果と比較した。
【0293】
分子レポーターがコンジュゲートした抗体と96穴プレート中の抗原の結合反応性の試験方法は、以下の工程からなる。
a)50mMの炭酸塩を含む炭酸緩衝液(pH9.6)中に2μg/mLの抗原を調製し、抗原を96穴のプレート中に固体化する(100μL/穴)。
b)工程1の96穴のプレートを4℃で12〜16時間インキュベートする。
c)0.05%のTweenを含むリン酸緩衝生理食塩水(PBST)中の2%ウシ血清アルブミン(300μL/穴)により、非特異的結合を阻止し、室温で1時間インキュベートする。
d)工程3の96穴プレートを、1つの穴あたり300μLのPBSTで3回洗浄する。
e)分子レポーター(化合物6、化合物8、および化合物14)とコンジュゲートした2μg/mLの抗体を1つの穴あたり100μL添加し、室温で1時間インキュベートする。
f)工程5の96穴プレートを、1つの穴あたり300μLのPBSTで3回洗浄する。
g)ホースラディッユ・ペルオキシダーゼで標識したマウス抗体に特異的な抗体(1:10,000で希釈)を1つの穴あたり100μL添加し、室温で1時間インキュベートする。
h)工程7の96穴プレートを、1つの穴あたり300μLのPBSTで3回洗浄する。
i)ホースラディッユ・ペルオキシダーゼの基質溶液(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)を1つの穴あたり100μL添加し、室温で30分間インキュベートする。
j)硫酸(H
2SO
4)を1つの穴あたり50μL添加して反応を停止させる。
k)450nmで信号を測定する。
【0294】
分子レポーター(化合物6、化合物8、化合物14)とコンジュゲートした抗体と抗原の間の結合反応性の検出システムを、
図4に描く。分子レポーター(化合物6、化合物8、および化合物14)とコンジュゲートした抗体の結果は、抗体が抗原に結合し得ることを示した。何らコンジュゲーションしていない抗体と比較したときに、分子レポーターは抗体の結合反応性に何ら影響を及ぼさなかった。その結果を
図5に示し、(A)は化合物6であり、(B)は化合物8であり、(C)は化合物14であった。