(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、治具における一実施形態について、
図1〜
図13を参照しながら説明する。なお、各図(
図14及び
図15も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
【0012】
ここで、治具の各構成を説明するのに先立って、治具が用いられる歯車と、その歯車を有するマンコンベヤとについて説明する。
図1に示すように、マンコンベヤ10は、躯体に固定される構造部11と、人を搬送する搬送部12と、人につかまれる手摺部13と、搬送部12及び手摺部13を駆動させる駆動部14と、マンコンベヤ10の全体を制御する制御部15とを備えている。
【0013】
搬送部12は、無端回転する環状のチェーン(鎖)12aと、チェーン12aに回転可能に接続され、人が乗る踏面を有する複数のステップ12bとを備えている。そして、駆動部14は、チェーン12aが巻き掛けられる歯車(鎖歯車、スプロケット)16と、歯車16を回転させる駆動源(例えば、モータ)14aとを備えている。
【0014】
また、マンコンベヤ10は、
図2に示すように、歯車16の回転を検出する検出部17と、検出部17を支持する支持部18と、検出部17を支持部18に固定する固定手段19とを備えている。なお、支持部18は、構造部11(
図1参照)に固定されており、また、歯車16の外周部に対する検出部17の固定位置は、固定手段19によって、変更可能である。
【0015】
検出部17は、特に限定されず、各種のセンサとすることができるが、例えば、所謂、近接センサとすることができる。そして、歯車16が回転し、歯車16の歯16aが検出部17に近づいたり離れたりすることによって、検出部17は、オンとオフとを切り替え、その信号を制御部15(
図1参照)に向けて出力している。また、検出部17の個数は、一つでもよく、特に限定されないが、
図2においては、二つである。
【0016】
そして、治具は、歯車16の外周部に対して検出部17を位置決めするために用いられる。なお、歯車16は、チェーン12aが巻き掛けられる歯車(鎖歯車、スプロケット)に限られず、例えば、別の歯車やピニオンと噛み合う歯車でもよく、また、例えば、タイミングベルト(歯付きベルト)が巻き掛けられる歯車(タイミングプーリ、歯付きプーリ)でもよい。また、歯車16は、マンコンベヤ10に設けられる歯車16に限られず、マンコンベヤ10以外の装置に設けられる歯車でもよい。
【0017】
図3〜
図5に示すように、治具1は、分離可能な第1治具材2と第2治具材3とを備えている。また、治具1は、第1治具材2と第2治具材3とを着脱可能に接続する接続機構1aを備えている。
【0018】
第1治具材2は、歯車16(
図2参照)の外周部に接する第1接触面2aと、検出部17(
図2参照)の位置の基準となる第1基準面2bとを備えている。また、第2治具材3は、歯車16の外周部に接する第2接触面3aと、検出部17の位置の基準となる第2基準面3bとを備えている。
【0019】
接触面2a,3aは、凹状に湾曲するように、形成されている。即ち、接触面2a,3aは、凹状の湾曲面である。そして、第1接触面2aの曲率半径は、第2接触面3aの曲率半径と、同じであって、各接触面2a,3aの曲率半径は、歯車16の外周部の曲率半径と、同じである。また、基準面2b,3bは、平坦に、形成されている。即ち、基準面2b,3bは、平坦面である。
【0020】
接続機構1aは、雄ネジ材(例えば、ボルト)4を備え、第1治具材2は、雄ネジ材4に挿通される貫通孔2cを備え、そして、第2治具材3は、雄ネジ材4と螺合する雌ネジ孔3cを備えている。そして、雄ネジ材4の雄ネジ部4aが、貫通孔2cに挿通され、雌ネジ孔3cと螺合することによって、第1治具材2は、雄ネジ材4の頭部4bと第2治具材3とに挟まれる。
【0021】
これにより、第1治具材2及び第2治具材3が、接続され、互いに固定されている。このように、接続機構1aは、雄ネジ材4と、第1治具材2の貫通孔2cと、第2治具材3の雌ネジ孔3cとによって、構成されている。
【0022】
なお、貫通孔2cは、雄ネジ材4の雄ネジ部4aよりも大きく形成されている。即ち、雄ネジ材4の雄ネジ部4aが貫通孔2cに挿通される際に、雄ネジ部4aと貫通孔2cとの間に隙間が生じる。本実施形態においては、貫通孔2cの形状は、円形状であるが、特に限定されない。例えば、貫通孔2cの形状は、第1接触面2aから第1基準面2bに向けて延びる長穴状でもよい。
【0023】
また、接続機構1aの構成は、第1治具材2と第2治具材3とを着脱可能に接続できれば、特に限定されない。例えば、接続機構1aは、雄ネジ材4と螺合する雌ネジ材(例えば、ナット)を備えており、第1治具材2と第2治具材3とは、雄ネジ材4の頭部4bと雌ねじ材とによって挟まれることによって、互いに固定されている、という構成でもよい。
【0024】
そして、第1治具材2と第2治具材3とが接続されることによって、第1基準面2bと第2基準面3bとが面一となっている。これにより、第1基準面2bと第2基準面3bとは、治具1の基準面1bを構成する。そして、接触面2a,3aは、第1接触面2aと第2接触面3aとの二つ備えられている。
【0025】
なお、第1治具材2及び第2治具材3は、それぞれ位置合わせ面2d,3dを備えている。位置合わせ面2d,3d、は、平坦に、形成されている、即ち、平坦面である。そして、それぞれの位置合わせ面2d,3dが面一となるように、第1治具材2と第2治具材3とが位置合わせされることによって、第1基準面2bと第2基準面3bとが面一となる。これにより、第1基準面2bと第2基準面3bとが面一となるように、第1治具材2と第2治具材3とを容易に位置合わせすることができる。
【0026】
ところで、第1接触面2aと第1基準面2bとの距離は、第2接触面3aと第2基準面3bとの距離と、異なっている。これにより、第1接触面2aと治具1の基準面1bとの距離は、第2接触面3aと治具1の基準面1bとの距離と、異なっている。具体的には、第1接触面2aと治具1の基準面1b(第1基準面2b)との距離は、第2接触面3aと治具1の基準面1b(第2基準面3b)との距離よりも、小さくなっている。
【0027】
本実施形態に係る治具1の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係る治具1を用いて、歯車16の外周部に対して検出部17を位置決めする方法を、
図6〜
図11を参照しながら説明する。
【0028】
まず、比較例に係る治具X1を用いて、歯車16の外周部に対して検出部17を位置決めする方法について
図6及び
図7を参照しながら説明する。比較例に係る治具X1においては、検出部17の位置の基準となる基準面X1bだけでなく、歯車16の外周部に接する接触面X1aも、平坦に、形成されている、即ち、平坦面である。
【0029】
そして、例えば、
図6に示すように、治具X1の接触面X1aが歯車16の歯16aに接する状態で、治具X1の基準面X1bが検出部17に接するように、歯車16の外周部に対して検出部17が位置決めされる。しかしながら、
図7に示すように、歯車16の歯16aの位置が異なると、歯車16の外周部に対する検出部17の位置が同じであっても、歯車16と検出部17との間に、治具X1を挿入することができない。
【0030】
このように、歯車16の歯16aの位置が異なると、接触面X1aが歯車16の歯16aに接していても、治具X1の基準面X1bの位置が異なってしまう。したがって、比較例に係る治具X1を用いた場合には、基準面X1bに基づいて検出部17を位置決めしても、歯車16の外周部に対する適正な位置に、検出部17を位置決めすることができない。
【0031】
次に、本実施形態に係る治具1を用いて、歯車16の外周部に対して検出部17を位置決めする方法について
図8〜
図11を参照しながら説明する。まず、第1治具材2のみを用いた場合について、
図8及び
図9を参照しながら説明する。
【0032】
図8及び
図9に示すように、第1接触面2aの曲率半径が、歯車16の外周部の曲率半径と同じであるため、第1接触面2aは、複数の歯16aと接する。これにより、歯車16の歯16aの位置が異なっても、第1治具材2の第1基準面2bの位置は、一定である。
【0033】
これにより、第1基準面2bに基づいて検出部17を位置決めすれば、歯車16の歯16aの位置に関わらず、歯車16の外周部に対する適正な位置に、検出部17を位置決めすることができる。なお、第1接触面2a(第2接触面3aも同様)の大きさは、少なくとも二つの歯16aと接する大きさが好ましく、また、少なくとも三つの歯16aと接する大きさがより好ましい。
【0034】
次に、第1治具材2と第2治具材3とが接続された治具1を用いた場合について、
図10及び
図11を参照しながら説明する。
【0035】
図10及び
図11に示すように、本実施形態に係る治具1は、一つの基準面1bと、二つの接触面2a,3aを備えている。そこで、
図10に示すように、第1接触面2aが歯車16の外周部に接する状態で、基準面1bが歯車16と検出部17との間に位置するように、歯車16の外周部に対して検出部17を位置決めする。
【0036】
一方で、
図11に示すように、第2接触面3aが歯車16の外周部に接する状態で、治具1が検出部17の側方に当たり、基準面1bが歯車16と検出部17との間に位置できないように、歯車16の外周部に対して検出部17を位置決めする。これにより、検出部17と歯車16との距離は、第1接触面2a及び基準面1b間の距離から、第2接触面3a及び基準面1b間の距離までの距離となる。
【0037】
このように、本実施形態に係る治具1を用いた場合には、歯車16の外周部に対する適正な位置に、検出部17を位置決めすることができる。しかも、基準面1bが複数(具体的には、二つ)の検出部17に跨る大きさであるため、歯車16の外周部に対して、複数の検出部17を一度に位置決めすることができる。
【0038】
なお、
図10及び
図11に示すように、第1治具材2と第2治具材3とが接続された状態で、治具1が用いられていたが、斯かる構成に限られず、
図8及び
図9に示すように、第1治具材2と第2治具材3とが分離された状態で、それぞれの治具材2,3を用いて、歯車16の外周部に対して検出部17を位置決めしてもよい。
【0039】
また、基準面1bは、検出部17を位置決めする際の基準として用いられればよく、その用いられる方法は、特に限定されない。例えば、
図10に示すように、基準面1bが隙間を有して歯車16と検出部17との間に位置するように用いられてもよい。また、例えば、基準面1bが隙間を無くして歯車16と検出部17との間に位置するように用いられてもよい。また、例えば、
図11に示すように、基準面1bが歯車16と検出部17との間に位置できないように用いられてもよい。
【0040】
また、治具1は、検出部17を新設したり、更新したり(取り換えたり)する場合に用いられてもよく、また、例えば、治具1は、保守作業時に、検出部17の位置を確認する場合に用いられてもよい。例えば、基準面1bが検出部17の上をスライドするように、検出部17及び歯車16に対して治具1を移動させる。そして、第1接触面2aが歯車16と検出部17との間を通過できる一方で、第2接触面2aが歯車16と検出部17との間を通過できないことを、確認する。
【0041】
これにより、検出部17と歯車16との距離が、適正な距離(第1接触面2a及び基準面1b間の距離から、第2接触面3a及び基準面1b間の距離までの距離)であることを、確認できる。このような用いられ方によっても、歯車16の外周部に対する適正な位置に、検出部17を位置決めすることができる。
【0042】
以上より、本実施形態に係る治具1は、歯車16の回転を検出する検出部17を、前記歯車16の外周部に対して位置決めするために用いられる治具1であって、前記歯車16の外周部に接するために、凹状に湾曲する接触面2a,3aと、前記検出部17の位置の基準となる基準面1bと、を備える。
【0043】
斯かる構成によれば、接触面2a,3aが凹状に湾曲しているため、接触面2a,3aが歯車16の外周部に接することによって、歯車16の歯16aの位置に関わらず、基準面1bの位置が一定となる。これにより、基準面1bの位置に基づいて、検出部17を位置決めすることができるため、歯車16の外周部に対する適正な位置に、検出部17を位置決めすることができる。
【0044】
また、本実施形態に係る治具1においては、前記接触面2a,3aは、第1接触面2aと第2接触面3aとの二つ備えられ、前記第1接触面2aと前記基準面1bとの距離は、前記第2接触面3aと前記基準面1bとの距離と、異なる、という構成である。
【0045】
斯かる構成によれば、第1接触面2aが歯車16の外周部に接する際の、基準面1bの位置と、第2接触面3aが歯車16の外周部に接する際の、基準面1bの位置とに基づいて、検出部17を位置決めすることができる。これにより、検出部17と歯車16との距離を、第1接触面2a及び基準面1b間の距離から、第2接触面3a及び基準面1b間の距離までの距離にすることができる。
【0046】
また、本実施形態に係る治具1は、前記基準面1bを構成する第1基準面2bと前記第1接触面2aとを有する第1治具材2と、前記基準面1bを構成する第2基準面3bと前記第2接触面3aとを有する第2治具材3と、を備え、前記第1接触面2aと前記第1基準面2bとの距離は、前記第2接触面3aと前記第2基準面3bとの距離と、異なり、前記治具1は、前記第1基準面2bと前記第2基準面3bとが面一となって前記基準面1bを構成するように、前記第1治具材2と前記第2治具材3とを着脱可能に接続する接続機構1aを備える、という構成である。
【0047】
斯かる構成によれば、第1及び第2治具材2,3のそれぞれが、接触面2a,3a及び基準面2b,3bを備えており、接続機構1aが、第1治具材2と第2治具材3とを着脱可能に接続している。これにより、第1治具材2と第2治具材3とが接続された状態でも、第1治具材2と第2治具材3とが分離された状態でも、歯車16の外周部に対して検出部17を位置決めすることができる。
【0048】
なお、治具1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、治具1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
【0049】
(1)上記実施形態に係る治具1においては、接触面2a,3aは、複数備えられ、基準面1bは、一つ備えられている、という構成である。しかしながら、治具1は、斯かる構成に限られない。例えば、接触面2a,3aは、一つ備えられ、基準面1bは、一つ備えられる、という構成でもよく、具体的には、例えば、治具1は、第1治具材2又は第2治具材3だけによって構成されている、という構成でもよい。
【0050】
また、例えば、
図12に示すように、接触面2a,3aは、複数備えられ、基準面2b,3bは、複数備えられている、という構成でもよい。また、例えば、
図13及び
図14に示すように、接触面1cは、一つ備えられ、基準面2b,3bは、複数備えられている、という構成でもよい。即ち、治具1の接触面1c,2a,3aの個数は、特に限定されず、また、治具1の基準面1b,2b,3bの個数は、特に限定されない。
【0051】
(1−1)
図12に係る治具1は、上記実施形態に係る治具1の第1治具材2、第2治具材3及び雄ネジ材4によって、構成されている。第1治具材2の貫通孔2c(
図5参照)が大きいため、雄ネジ材4が第1治具材2の貫通孔2cに挿通した状態でも、第2治具材3に対する第1治具材2の位置を変更させることができる。
【0052】
そして、
図12に係る治具1においては、第1治具材2の第1基準面2bと、第2治具材3の第2接触面3aとの距離が、最大となるように、第1治具材2と第2治具材3とが位置合わせされている。したがって、上記実施形態に係る治具1は、第2接触面3aと第1基準面2bとの距離(及び、第1接触面2aと第2基準面3bとの距離)を変更可能に構成されている。これにより、さまざまな歯車16及び検出部17に対して、治具1を用いることができる。
【0053】
(1−2)
図13に係る治具1は、上記実施形態に係る治具1の第1治具材2、第2治具材3及び雄ネジ材4によって、構成されている。そして、
図13に係る治具1においては、第1接触面2aと第2接触面3a(
図13において図示していない)とが面一となるように、第1治具材2と第2治具材3とが位置合わせされている。これにより、第1接触面2aと第2接触面3aとは、治具1の接触面1cを構成している。
【0054】
また、
図14に係る治具1においては、それぞれの位置合わせ面2d,3d(
図14において、第2治具材3の位置合わせ面3dは、図示していない)が面一となるように、第1治具材2と第2治具材3とが位置合わせされることによって、第1接触面2aと第2接触面3a(
図14において図示していない)とが面一となる。
図14に係る構成によれば、第1接触面2aと第2接触面3aとが面一となるように、第1治具材2と第2治具材3とを容易に位置合わせすることができる。
【0055】
このように、
図13及び
図14に係る治具1においては、前記基準面2b,3bは、第1基準面2bと第2基準面3bとの二つ備えられ、前記第1基準面2bと前記接触面1cとの距離は、前記第2基準面3bと前記接触面1cとの距離と、異なる、という構成である。
【0056】
斯かる構成によれば、接触面1cが歯車16の外周部に接する際の、第1基準面2bの位置と第2基準面3bの位置とに基づいて、検出部17を位置決めすることができる。これにより、検出部17と歯車16との距離を、第1基準面2b及び接触面1c間の距離から、第2基準面3b及び接触面1c間の距離までの距離にすることができる。
【0057】
また、
図13及び
図14に係る治具1は、前記接触面1cを構成する第1接触面2aと前記第1基準面2bとを有する第1治具材2と、前記接触面1cを構成する第2接触面3aと前記第2基準面3bとを有する第2治具材3と、を備え、前記第1接触面2aと前記第1基準面2bとの距離は、前記第2接触面3aと前記第2基準面3bとの距離と、異なり、前記治具1は、前記第1接触面2aと前記第2接触面3aとが面一となって前記接触面1cを構成するように、前記第1治具材2と前記第2治具材3とを着脱可能に接続する接続機構1aを備える、という構成である。
【0058】
斯かる構成によれば、第1及び第2治具材2,3のそれぞれが、接触面2a,3a及び基準面2b,3bを備えており、接続機構1aが、第1治具材2と第2治具材3とを着脱可能に接続している。これにより、第1治具材2と第2治具材3とが接続された状態でも、第1治具材2と第2治具材3とが分離された状態でも、歯車16の外周部に対して検出部17を位置決めすることができる。
【0059】
(2)また、上記実施形態に係る治具1においては、分離可能な第1治具材2及び第2治具材3が備えられることによって、複数の接触面2a,3aが備えられている、という構成である。しかしながら、治具1は、斯かる構成に限られない。例えば、治具1が、一つの部材で構成されおり、接触面2a,3a及び基準面2b,3bの少なくとも一方が、複数備えられている、という構成でもよい。
【0060】
(3)また、治具1は、
図15に示すように、突出する摘み部1dを備えている、という構成でもよい。なお、摘み部1dの形状は、摘み部1dを摘むことが可能であれば、特に限定されない。例えば、
図15に係る摘み部1dは、第2治具材3から突出する雄ネジ部4aで構成されている。