(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
床面上に設置される設置部と、前記設置部の上方に設けられ使用者が着座可能な座部と、を有し、前記設置部と座部との間には、前記座部に対し往復揺動を付与する揺動装置を備えた乗馬型運動機において、
前記座部には、滑動可能なシート材と、滑止可能なシート材が備えられており、
前記座部は、前記使用者が着座可能な座面と、当該座面の側方に備えられ、前記使用者の左右の脚部が当接する側面とを有していて、前記使用者が前記座面に座り且つ、前記使用者の左右の脚部で側面を挟み込んで、跨り可能な形状とされていて、前記座部の座面には、前記滑動可能なシート材が備えられていて、前記座部の側面には、前記滑止可能なシート材が備えられている
ことを特徴とする乗馬型運動機。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の乗馬型運動機(バランス運動機)の実施形態を、
図1〜
図6を参照しながら説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明を具体化した一例であって、その具体例をもって本発明の構成を限定するものではない。
以降の説明においては、
図1に示した方向をもとに説明を進める。これは、乗馬型運動機1に跨った使用者Mから見た乗馬型運動機1の前後方向、左右方向、上下方向と一致する(
図4参照)。また、図面に関して、本実施形態の乗馬型運動機1を解りやすく説明するため、乗馬型運動機1を構成する部材の一部をカットしたり、省略して描いている。
【0013】
図1〜
図4には、本発明にかかる乗馬型運動機1の外観が示されている。この乗馬型運動機1は、使用者Mが跨った状態で用いる着座型となっている(
図4参照)。
図1に示すように、着座型の乗馬型運動機1は、床面Fに設置される設置部2と、この設置部2の上方に支持され且つ使用者Mが跨って着座する座部3(搭乗部)とを有している。
【0014】
設置部2は、床面Fに配置されたリング状の支持脚4を有し、この支持脚4の中央部から上方へ立設するように設けられた収納体5を有している。この収納体5は水平断面が略楕円形とされた筒体であり、内部が空洞とされている。この空洞(収納体5の内部)は、座部3を揺動させる揺動装置6を格納するための収納部とされている。
図1〜
図4に示すように、収納体5の上方に配置されている座部3は、平面視楕円形状に形成され、その上面や外周面はシート材によって覆われている。
【0015】
詳しくは、座部3は、使用者Mが着座可能な座面3aと、当該座面3aの側方に備えられ、使用者Mの左右の脚部Aが当接する側面3bとを有している。この座部3は、使用者Mが座面3aに臀部Dを載せると共に、左右の脚部Aを側面3bの外側に位置するように座り、且つ、左右の脚部A(内もも〜膝)で側面3bを挟み込んで、跨ることが可能な形状とされている。
【0016】
座部3は揺動動作が行われるものであるので、座部3の前後方向(長手方向)の長さは、一定程度長いものとされている。例えば、座部3に着座した使用者Mが軽く手を延ばすと、前後両端に手が届くぐらいの長さにするとよい。
座部3は使用者Mにより跨られるものであるので、座部3の左右方向の長さ(幅)は、使用者Mの肩幅程度、或いは、その肩幅よりやや広いものとされている。例えば、左右の脚部Aを肩幅よりやや広げたとき、その左右の脚部Aの間の距離ぐらいにするとよい。
【0017】
座面3aは、座部3の前後方向の中央位置、左右方向の中央位置と共になる箇所(座部3の中央部)に備えられていて、基本的にほぼ水平な面とするものである。しかし、座面3aは跨った使用者Mにより着座されるものであるので、座部3を正面視した場合、上へやや湾曲した凸形状とされている。すなわち、座部3を正面視した場合、座面3aは上方にやや膨れあがった形状とされている。
【0018】
それに対し、側面3bは、座面3aの左側方及び右側方のそれぞれから、下方へ垂れ下がるように備えられている。側面3bは、使用者Mが座部3を跨った場合に、左右の脚部Aによる座部3の挟み込みをしやすくするため、ほぼ垂直乃至は若干外方向に広がるように備えられている。
また、座面3aから側面3bへの切り替え部(座部3の左右の肩部)については、水平方向から、下方に向かって大きく回り込みながら、垂下方向へと向かうようになっている。
【0019】
なお、座部3の前端と後端は、やや上方に反りあがった形状とされている。
つまり、本実施形態の座部3の形状、特に使用者Mの着座位置の形状については、様々な曲面を組み合わせた形状とされている。
座部3の前部には、使用者Mが安定して座部3に着座できることを助けるための把持部7(グリップ)が設けられている。把持部7は、使用者Mの手の届く位置に備えられ、容易で且つしっかりと握ることができる形状とされている。把持部7は、例えば、座部3の前部の一方側(左側)から他方側(右側)へ掛け渡すように、且つ、使用者Mの手の届く位置に備わるように、湾曲した棒材とされているとよい。この把持部7を手で握ることにより、座部3に安定して着座することが可能となる。
【0020】
加えて、座部3の前部には、操作パネル部8が設けられている。この操作パネル部8には、スタートやストップ、或いはモード切替等を行うスイッチが設けられている。
すなわち、座部3については、使用者Mが容易に跨ることのできる形状(例えば、馬の背中に似せた形状)であれば、好ましい。また、座面3a及び側面3bなどの形状、すなわち使用者Mの着座位置の形状についても、上で挙げた形状は一例であり、使用目的によって任意に設定可能である。
【0021】
さて、本発明は、座部3の上面や側面3bなどの外周面(搭乗側)を覆っているシート材に特徴がある。すなわち、座部3には、滑動可能なシート材40と、滑止可能なシート材41が備えられている。
詳しくは、座部3の座面3aであって、少なくとも、使用者Mの臀部Dが当接する面に、表面が低摩擦である滑動可能なシート材40が備えられている。つまり、滑動可能なシート材40は、座面3a(座部3)の中央部に備えられていることが好ましい。
【0022】
図1〜3に示すように、本実施形態においては、滑動可能なシートは、前後方向において、座面3aの中央部から前方の操作パネル部8まで延び、且つ、後方の端部まで長く延びるように配備されている。また、滑動可能なシートは、幅において、左右の切り替わり部(座面3aから側面3bへ切り替わる部位)まで備えられている。
この滑動可能なシート材40は、使用者Mが座部3に着座して、バランス運動を行っている際、特に座部3の往復揺動の動作が大きくなった場合において、使用者Mの臀部Dと、当該臀部Dと接触している座面3aとが、互いに滑り合い可能となる素材とされている。
【0023】
言い換えれば、滑動可能なシート材40は、座部3の往復揺動の動作が小さいときにおいては、使用者Mの臀部Dと座面3aは共に動くものとされていることが好ましい。すなわち、滑動可能なシート材40に採用する素材としては、往復揺動の動作が所定を超えると滑りやすくなる素材(少しだけ抵抗がある素材)が好ましい。
この滑動可能なシート材40としては、表面に対して摩擦力を低下させるようなコーティング加工を施したり、シート材40の素材の表面模様や形状を変えることで、使用者Mの臀部D(例えば、使用者が穿いているズボンなど)との摩擦を可及的に少なくするようにしている。
【0024】
座部3の側面3bであって、少なくとも、使用者Mが座部3に着座した際に、使用者Mの左右の脚部Aが当接する面に、表面が高摩擦である滑止可能なシート材41が備えられている。つまり、滑止可能なシート材41は、滑動可能なシート材40の左右外側に備えられていることが好ましい。
図1〜3に示すように、本実施形態においては、滑止可能なシートは、前後方向において、側面3bの中央部から前方の操作パネル部8まで延び、且つ、後方の端部まで長く延びるように配備されている。また、滑止可能なシートは、垂下方向において、左右の切り替わり部から側面3bの下端まで備えられている。
【0025】
この滑止可能なシート材41は、使用者Mが座部3に着座し、バランス運動を行っている際、特に座部3の往復揺動の動作が大きくなった場合において、使用者Mの左右の脚部Aと、当該左右の脚部A(内もも〜膝)に押さえられて挟み込まれる側面3bとが、互いに滑り合わないようになる素材とされている。
すなわち、滑止可能なシート材41は、座部3の往復揺動の動作が小さいときでも、左右の脚部Aと側面3bとが互いに滑り合わないような素材(軽く挟み込んでも、常に滑らない素材)が好ましい。
【0026】
まとめると、
図2に示すように、平面視で、座部3の中央部に滑動可能なシート材40が備えられていて、滑動可能なシート材40の側方に滑止可能なシート材41が、備えられている。この滑動可能なシート材40は、往復揺動の動作のとき、使用者Mの臀部Dに対して摩擦小である素材が好ましく、滑止可能なシート材41は、往復揺動の動作のとき、使用者Mの左右の脚部A(内もも〜膝)に対して摩擦大である素材が好ましい。
【0027】
この滑止可能なシート材41としては、表面に対して摩擦力を上げるようなコーティング加工を施したり、シート材40の素材の表面模様や形状を変えることで、使用者Mの脚部Aの内側(例えば、使用者が穿いているズボンの内股部など)との摩擦が可及的に大きなものになるように設定されている。
このように、滑りにくい(滑止可能な)素材のシート材41を、座部3の側面3bに用いることで、バランス運動を行っている際、使用者Mによる両脚での座部3の挟み込みを維持することができるので、使用者Mが座部3から大きく離れてしまうといった、通常とは異なる状態になることを防止することができる。
【0028】
また、滑動可能なシート材40を、座部3の座面3aに用いて、滑止可能なシート材41に対して、滑りやすくしておくことで、使用者Mの臀部Dに付与される衝撃の低減、及び、使用者Mが着用している衣服と座面3aとの摩擦を低減することができるので、臀部Dの痛みの防止、並びに、使用者Mの衣服の擦り切れを防止することができる。
ところで、
図5、
図6に示すように、収納体5に格納された揺動装置6は、座部3に疑似乗馬運動(バランス運動)を付与するものであって、設置部2と座部3とを連結する役目をも有していて、揺動装置6の下部側が設置部2側と連結され、揺動装置6の上部側が座部3側と連結されている。
【0029】
揺動装置6は、座部3に対し上下方向、左右方向、及び前後方向の少なくとも1つ以上の往復揺動の動作を行わせる構成されている。
本実施形態の場合、座部3は、揺動装置6により、前後方向、左右方向、上下方向のすべての方向にうねるような揺動動作(うねり運動)をする。
上で述べた座部3の動きを実現すべく、乗馬型運動機1の揺動装置6は、座部3を前後方向及び左右方向に往復揺動させる第1駆動機構10と、座部3を前後方向及び上下方向に往復移動させる第2駆動機構12と、を備えている。この第1駆動機構10と第2駆動機構12は、収納体5内に格納されている。
【0030】
まずは、第1駆動機構10について、図を参照しながら詳細に説明する。
図5、
図6に示す如く、第1駆動機構10は、駆動モータ13の回転駆動力を出力する第1回転駆動軸と、その回転駆動力を所定の速度に減速する第1ギアボックス14と、減速された回転駆動力を主に左右方向の往復揺動の動作に変換して、座部3に伝達する変換部15と、を有している。
【0031】
なお、駆動モータ13は、両軸モータであって、上端側から第1回転駆動軸が上方に突出し、下端側から第2回転駆動軸が下方に突出して設けられている。
第1回転駆動軸は、第1ギアボックス14内に挿入されている。その第1ギアボックス14には、左右方向を向き、回転自在に支持されている第1回転軸30が挿通されている。第1回転軸30には、回転駆動力を往復揺動に変換して、座部3に伝達する変換部15が取り付けられている。
【0032】
変換部15は、第1回転軸30の回転に伴い回転する第1回転ボス部17と、第1回転ボス部17を外嵌するベアリング18と、ベアリング18を外嵌する第1環状嵌合部19とで構成されている。
第1回転ボス部17は、第1回転軸30に対して傾斜した略円形であって、偏心するように設けられている。第1回転ボス部17は、ベアリング18に外嵌され、第1回転軸30と共に一体回転する。
【0033】
第1環状嵌合部19は、リング状とされていて、座部連結部20の基端(下端)側に設けられていて、ベアリング18を外嵌する。第1環状嵌合部19は、第1回転ボス部17の回転を主に左右方向への往復揺動運動に変換する。第1回転ボス部17と第1環状嵌合部19とは、ベアリング18を介して相対回動自在になっている。
なお、座部連結部20は変換部15と座部3とを連結する上下方向を向いた部材である。座部連結部20は、上端部に座部3が取り付けられる部材である。
【0034】
座部連結部20の下端の前部には、座部連結部20が第1回転軸30の回転と供回りすることを規制する規制部21が配備されている。規制部21は、座部連結部20に形成された半球状の凹状部と、後述するクランク体23の上端部に形成され、凹状部に摺動自在に嵌まり込むボール体22とで構成されている。
このように、座部連結部20とクランク体23は、ピボット揺動可能とされた第1ジョイント部(規制部21)で連結されている。
【0035】
次に、第2駆動機構12の詳細について説明する。
図5、
図6などに示す如く、第2駆動機構12は、駆動モータ13の回転駆動力を出力する第2回転駆動軸と、その回転駆動力を所定の速度に減速する第2ギアボックス25と、減速された回転駆動力を上下方向の往復移動の動作に変換して、座部連結部20及び座部3に伝達するクランク体23と、を有している。
【0036】
第2回転駆動軸は、第2ギアボックス25内に挿入されている。その第2ギアボックス25には、左右方向を向き、回転自在に支持されている第2回転軸31が挿通されている。この第2回転軸31の回転駆動力は、後述するクランク体23により、座部連結部20へと伝えられ、座部連結部20は座部3の前端部を上下方向へと揺動させる(クランク機構)。
【0037】
このクランク機構を構成するクランク体23は、上下方向に長い板片であって、基端部(下端部)に第2回転軸31が貫通し、先端部(上端部)にボール体22が取り付けられている。
第2回転ボス部32は、第2回転軸31に対して傾斜しておらず、第2回転軸31に対して偏心するように設けられている。第2回転ボス部32は、ベアリング18に外嵌され、第2回転軸31と共に一体回転する。
【0038】
第2環状嵌合部33は、第2回転ボス部32の大きさより少し大きいリング状とされていて、クランク体23の基端部を貫通する貫通孔34内に遊嵌状態で嵌まり込むと共に、第2回転ボス部32を外嵌するベアリング18を外嵌する。
第2回転ボス部32と第2環状嵌合部33とは、ベアリング18を介して相対回動自在になっている。また、第2環状嵌合部33は、その下側に配備され前後方向を向く軸体35により、クランク体23の基端部に連結されると共に遊嵌状態で嵌まり込んでいる(第2ジョイント部)。
【0039】
この第2ジョイント部により、クランク体23の基端部は軸体35回りに左右方向に揺動自在となり、この軸体35を介して、第2環状嵌合部33に対してクランク体23が左右方向に揺動自在となっている。
一方、クランク体23の上端部には、軸芯体36が上方に突設されている。軸芯体36の先端(上端)には、座部連結部20の凹状部に摺動自在に嵌まり込むボール体22が設けられている(第1ジョイント部)。
【0040】
クランク体23は、上端部のボールジョイント機構(第1ジョイント部)と、下端の揺動機構(第2ジョイント部)により、第1駆動機構10と第2駆動機構12が発現する揺動運動を円滑に連動させる。
以上のような構成を有する乗馬型運動機1の作動態様は、以下の通りである。
図4に示すように、使用者Mは、まず臀部Dを、滑動可能なシート材40を備えた座面3aに載せると共に、左右の脚部Aを、側面3bに当接させて、座部3を跨ぐような姿勢で座る。着座後、左右の脚部A(内もも〜膝)を、滑止可能なシート材41を備えた側面3bに当てて、外側から内側の向かって挟み込む。
【0041】
操作パネル部8を使ってスタートスイッチをONにする。なお、把持部7を手でしっかりと握ってもよい。また、足先は床面Fから浮かせておく。
すると、揺動装置6の駆動モータ13が始動し、第1回転駆動軸及び第2回転駆動軸を回転駆動させる。第1回転駆動軸より出力された回転駆動力は、第1駆動機構10へ伝えられ、座部3を主に左右方向への往復揺動運動へと変換する。
【0042】
すなわち、第1回転駆動軸の回転駆動力は、第1ギアボックス14、第1回転軸30を介して、第1回転ボス部17を回転させて、第1環状嵌合部19へ伝達する。この第1環状嵌合部19の動きと規制部21の働きが相まって、主として左右方向の動きとして取り出され、座部連結部20が座部3を左右へ往復揺動させる。
同様に、第2回転駆動軸に伝達された回転駆動力は、第2駆動機構12へ伝えられ、座部3を主に上下方向及び前後方向への往復揺動運動へと変換する。
【0043】
すなわち、第2回転駆動軸の回転駆動力は、第2ギアボックス25、第2回転軸31を介して、第2回転ボス部32を回転させて、第2環状嵌合部33へ伝達する。この第2環状嵌合部33により、前後方向及び上下方向の偏心運動として取り出され、クランク体23が主に上下に往復運動し、ボール体22を介して座部連結部20に伝えられ、座部3の前端が前上がり又は前下がりとなる往復揺動をさせる。
【0044】
このように、座部3は、第1駆動機構10と第2駆動機構12が発生する揺動運動を組み合わせた往復揺動運動をすることとなる。本実施形態の場合、第1回転軸30の回転数と第2回転軸31の回転数とを異ならせているため、座部3の左右方向の動きと、前後方向・上下方向の動きとは異なるので、座部3は非常に複雑な動きをとることとなる(移動軌跡が複雑なものとなる)。
【0045】
そのため、使用者Mに対して、複雑なバランス運動(まるで馬に乗っているような感覚を抱かせる運動)を付与することが可能となる。
このような前後揺動と左右方向へのうねり揺動(疑似乗馬運動)は、座部3に着座する使用者Mのバランスを積極的に崩すこととなり、それにより、使用者Mの体の各部の筋力(体幹)の強化や平衡感覚の強化を行うことができ、ひいては、ダイエット・体力の向上等の健康増進を図ることができる。
【0046】
また、本発明においては、座部3の座面3aに滑動可能なシート材40を備えているので、座部3のうねり揺動を行っているときでも、着座している使用者Mと座面3aとの間に適度の滑りが生じて摩擦の低減を図ることができ、臀部Dに与える痛みを防止したり、使用者Mの衣服の擦り切れを防止することができるようになる。
また、座部3の側面3bに滑止可能なシート材41を備えているので、座部3が大きくうねる揺動(ロデオ競技のような動作)をさせたとしても、左右の脚部Aと側面3bとの間に大きな摩擦が生じることとなるので、使用者Mは座部3をしっかりと挟み込むことができ、使用者Mが座部3から離れてしまうといった想定外の状態になることを防止することができる。
【0047】
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示されていない事項、例えば、作動条件や操作条件、構成物の寸法、重量などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な事項を採用している。