特許第6902642号(P6902642)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東日本電信電話株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6902642-工事用看板 図000002
  • 特許6902642-工事用看板 図000003
  • 特許6902642-工事用看板 図000004
  • 特許6902642-工事用看板 図000005
  • 特許6902642-工事用看板 図000006
  • 特許6902642-工事用看板 図000007
  • 特許6902642-工事用看板 図000008
  • 特許6902642-工事用看板 図000009
  • 特許6902642-工事用看板 図000010
  • 特許6902642-工事用看板 図000011
  • 特許6902642-工事用看板 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6902642
(24)【登録日】2021年6月23日
(45)【発行日】2021年7月14日
(54)【発明の名称】工事用看板
(51)【国際特許分類】
   G09F 7/18 20060101AFI20210701BHJP
   E01F 13/02 20060101ALI20210701BHJP
【FI】
   G09F7/18 Y
   E01F13/02 Z
【請求項の数】6
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2020-46285(P2020-46285)
(22)【出願日】2020年3月17日
【審査請求日】2020年3月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】399040405
【氏名又は名称】東日本電信電話株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】算用子 徹
【審査官】 中澤 俊彦
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−036693(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3100041(JP,U)
【文献】 実開昭63−112512(JP,U)
【文献】 実開平05−047022(JP,U)
【文献】 登録実用新案第3213742(JP,U)
【文献】 特開2010−189953(JP,A)
【文献】 実開平03−089723(JP,U)
【文献】 実開昭60−111918(JP,U)
【文献】 実開昭51−161091(JP,U)
【文献】 実公昭41−015788(JP,Y1)
【文献】 米国特許出願公開第2019/0301114(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09F 7/18
E01F 13/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
工事用看板において、
網目状の空気孔を有するメッシュ構造の部材で構成され、前記部材の表面に告知用の工事情報が表示された告知部材と、
前記告知部材を前記工事用看板の設置面に対して所定の傾斜角度で支持する複数の支柱部材と、
棒状の形状を備え、長手方向が前記告知部材の傾斜方向と同一になるように長手方向の内部で前記支柱部材の接地側の先端に取り付けられ、前記支柱部材を長手方向の側面で支持する支持部材と、
を備える工事用看板。
【請求項2】
前記複数の支柱部材は、前記告知部材を一方側の位置で支持する第1支柱部材と、前記告知部材を反対側の位置で支持する第2支柱部材と、であって、
前記支持部材は、
前記第1支柱部材と前記第2支柱部材との間の角度を一定角度に固定する開き防止部材を流用した部材である請求項1に記載の工事用看板。
【請求項3】
前記支持部材は、
先端が前記工事用看板の外側に向けて折り曲げられている請求項1又は2に記載の工事用看板。
【請求項4】
前記支持部材は、
前記支柱部材の接地側の先端に回動可能に取り付けられている請求項1乃至3のいずれかに記載の工事用看板。
【請求項5】
前記支持部材は、前記告知部材を一方側の位置で支持する支柱部材の接地側の先端に取り付けられた第1支持部材と、前記告知部材を反対側の位置で支持する支柱部材の接地側の先端に取り付けられた第2支持部材と、であって、
前記第1支持部材と前記第2支持部材とに取り付けられ、前記工事用看板の設置時に山型の形状を成す一対の平板部材を更に備える請求項1乃至4のいずれかに記載の工事用看板。
【請求項6】
前記複数の支柱部材は、前記告知部材を一方側の位置で支持する第1支柱部材と、前記告知部材を反対側の位置で支持する第2支柱部材と、であって、
前記第1支柱部材と前記第2支柱部材との間に取り付けられ、前記工事用看板の設置面に向けて揚力を生じさせる翼型の平板部材を更に備える請求項1乃至5のいずれかに記載の工事用看板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工事用看板に関する。
【背景技術】
【0002】
電線工事等を行う場合、現在工事中であることを通行人等に告知するため工事用看板が設置される(非特許文献1参照)。立て掛けタイプの工事用看板は、通常、足となる計4つの支柱部材を持つ。前側2つの支柱部材は、平行な複数の渡し棒部材で繋がれており、当該複数の渡し棒部材に工事情報を示す告知部材が取り付けられている。
【0003】
また、対向者にも工事中であることを知らしめるため、後側2つの支柱部材にも告知部材が取り付けられている。そして、前側2つの支柱部材と後側2つの支柱部材は、互いに支え合うように上部で回動可能に結合されており、前後2つの支柱部材には、互いの間の角度を一定角度に固定する開き防止部材が脱着可能に取り付けられている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】“工事標識”、協立工業株式会社、[2020年3月5日検索]、インターネット<URL : http://www.kyoritsukogyo.co.jp/products/electricity.html>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の工事用看板は、工事情報の表示面全体が有体の告知部材で構成されているため、当該表示面全体で風を受けてしまう。また、前後2つの支柱部材間の角度は約20度と小さく、当該前後2つの支柱部材の接地側先端間の距離が短いため、強風により当該接地側先端を支点に簡単に転倒してしまう。さらに、開き防止部材が取り付けられた状態で転倒すると、前後2つの支柱部材の接地側先端が閉じずに帆掛け船のような形になり、風が工事用看板の内側に入り込んで道路上を滑走し、通行人、車両、建物等に衝突する可能性もあった。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、転倒を防止可能な工事用看板を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明の工事用看板は、工事用看板において、網目状の空気孔を有するメッシュ構造の部材で構成され、前記部材の表面に告知用の工事情報が表示された告知部材と、前記告知部材を前記工事用看板の設置面に対して所定の傾斜角度で支持する複数の支柱部材と、棒状の形状を備え、長手方向が前記告知部材の傾斜方向と同一になるように長手方向の内部で前記支柱部材の接地側の先端に取り付けられ、前記支柱部材を長手方向の側面で支持する支持部材と、を備える。
【0008】
上記課題を解決するため、本発明の工事用看板は、工事用看板において、網目状の空気孔を有するメッシュ構造の部材で構成され、前記部材の表面に告知用の工事情報が表示された告知部材と、前記告知部材を前記工事用看板の設置面に対して所定の傾斜角度で支持する複数の支柱部材と、平板状の形状を備え、平板面の内部で前記支柱部材の接地側の先端に取り付けられ、前記支柱部材を平板面で支持する支持部材と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、転倒を防止可能な工事用看板を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】第1実施形態に係る工事用看板の構成例を示す正面図である。
図2】第1実施形態に係る工事用看板の構成例を示す側面図である。
図3】第1実施形態に係る工事用看板の構成例を示す上面図である。
図4】第1実施形態に係る工事用看板を折り畳んだ状態を示す側面図である。
図5】第1実施形態に係る工事用看板の第1変形例を示す上面図である。
図6】第1実施形態に係る工事用看板の第2変形例を示す側面図である。
図7】第1実施形態に係る工事用看板の第3変形例を示す側面図である。
図8】第2実施形態に係る工事用看板の構成例を示す正面図である。
図9】第2実施形態に係る工事用看板の構成例を示す側面図である。
図10】第2実施形態に係る工事用看板の構成例を示す上面図である。
図11】第2実施形態に係る支持部材の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施する一実施形態について図面を用いて説明する。
【0012】
[概要]
工事用看板の転倒を防止するには、前後2つの支柱部材間の角度を大きし、当該前後2つの支柱部材の接地側先端間の距離(つまり、支点間の距離)を長くする方法も考えられる。しかしながら、その方法では、工事用看板が大きく傾斜してしまい、通行人側から見て工事情報が見え難くなる。
【0013】
そこで、本実施形態に係る工事用看板は、告知部材をメッシュ構造とし、当該告知部材を支える支柱部材の接地側先端に棒状又は平板状の支持部材を取り付ける。このように、告知部材をメッシュ構造としたことにより、告知部材が受ける風の抵抗を小さくすることができる。
【0014】
また、支柱部材の接地側先端に棒状の支持部材を取り付けたことにより、支柱部材の接地側先端ではなく、支柱部材の接地側先端よりも外側に位置する棒状の支持部材の先端が支点になるので、前後2つの支柱部材間の角度を従来の角度と同一角度に維持しながら、前後の支点間の距離を大きくすることができ、前後方向での工事用看板の転倒を防止可能となる。
【0015】
また、支柱部材の接地側先端に平板状の支持部材を取り付けたことにより、前後の支点間の距離を大きくすることに加え、左右の支点間の距離及び斜めの支点間の距離も大きくすることができ、前後方向、左右方向、斜め方向での工事用看板の転倒を防止可能となる。
【0016】
また、本実施形態に係る工事用看板は、上記棒状又は平板状の支持部材を支柱部材の接地側先端に回動可能に取り付ける。これにより、工事用看板の設置面に傾斜がある場合でも、その傾斜角度に合わせて支持部材の角度を調整可能となるので、工事用看板の転倒をより確実に防止可能となる。また、支持部材を工事用看板の内側に折り畳むことができるので、運搬時や車載時の利便性を高める効果もある。
【0017】
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る工事用看板の構成例を示す正面図である。図2は、当該工事用看板の側面図である。図3は、当該工事用看板の上面図である。工事用看板は、告知部材1(1a,1b)と、4つの支柱部材2(2a〜2d)と、4つの支持部材3(3a〜3d)と、を備える。
【0018】
告知部材1は、網目状の空気孔を有するメッシュ構造の部材で構成され、当該部材の表面に告知用の工事情報が表示された部材である。例えば、告知部材1は、約5mmの正方形孔を行列状に有し、縦横が約100cm×約80cmの大きさを持つ黄色のビニール生地を用いて、当該生地の表面の一部に「注意」「電話工事中」「〇〇〇株式会社」等の告知文字を印刷したシールを貼ることで形成する。このように、本実施形態では、告知部材1をメッシュ構造にしたので、告知部材1が受ける風の抵抗を小さくすることができる。
【0019】
告知文字の色は、告知内容により色分けを行う。例えば、「注意」「電話工事中」を注目度の高い赤色とし、「〇〇〇株式会社」を注目度の低い黒色等の汎用色とする。また、告知文字の素材は、反射タイプのカッティングシート等、光りを反射する反射素材とする。このように、本実施形態では、告知内容に応じて告知文字の色分けを行い、告知文字の素材を反射素材にしたので、夕暮れや夜間であっても告知文字を見易くすることができる。
【0020】
なお、告知部材1をメッシュ構造にしたことで、ビニール生地の見た目上の黄色みが全体的に薄くなる。そこで、告知部材1の生地色を濃い蛍光の黄色とする。例えば、蛍光色の山吹色のビニール生地を用いてもよいし、黄色の生地に山吹色の蛍光インクを塗ってもよい。このように、本実施形態では、告知部材1の生地色を濃い蛍光の黄色にしたので、赤色や黒色の告知文字を視覚的に浮き立たせることができ、工事中であることをより強くアピールすることができる。
【0021】
その他、孔のない布生地や金属の延べ板に約3mmの円孔を千鳥状にユーザ自身で開けた部材を告知部材1としてもよい。告知文字は、インクで描いてもよいし、ビニールテープで形成してもよい。また、告知文字のシールを貼ると空気孔の領域が少なくなるので、当該シール自体に空気孔を開けてもよい。
【0022】
上記告知部材1を2つ用意し、一方の告知部材1aを工事用看板の前側に配置し、他方の告知部材1bを後側に配置する(図3参照)。尚、これら2つの告知部材1a,1bの告知内容は、互いに同一でもよいし、互いに異なっていてもよい。
【0023】
4つの支柱部材2(2a〜2d)は、上記2つの告知部材1a,1bを工事用看板の設置面に対して所定の傾斜角度で支持する部材である。例えば、4つの支柱部材2は、金属パイプ等で構成されている。前側2つの支柱部材2a,2bは、平行な3つの渡し棒部材4a,4b,4cで繋がれており、そのうち2つの渡し棒部材4a,4bに一方の告知部材1aが取り付けられている。
【0024】
後側2つの支柱部材2c,2dは、平行な2つの渡し棒部材4d,4eで繋がれており、当該2つの渡し棒部材4d,4eに他方の告知部材1bが取り付けてられている。さらに、前側2つの支柱部材2a,2bと後側2つの支柱部材2c,2dは、互いに支え合うように上部で回動可能に結合されている。
【0025】
4つの支持部材3(3a〜3d)は、棒状の形状を備え、長手方向が告知部材1の傾斜方向(図1の紙面奥行方向、図2図3の水平方向)と同一になるように、長手方向の内部(非先端)で4つの支柱部材2(2a〜2d)の接地側の各先端にそれぞれ回動可能に取り付けられた部材であり、当該4つの支柱部材2(2a〜2d)を長手方向の側面でそれぞれ支持する。
【0026】
例えば、4つの支持部材3(3a〜3d)は、金属パイプで構成されており、そのうち一の支持部材3aは、金属パイプの長手方向の中央31で支柱部材2aの接地側の先端21に可動機構で接続されている(図2参照)。他の支持部材3b〜3dも同様の構成を持つ。
【0027】
可動機構は、2つの可動対象を互いに回転、回動可能な機構や構造であればよい。例えば、長手方向の中央31に2つの平坦な凸型の取付部を溶接し、当該2つの取付部の間に支柱部材2の先端21を挿入して、1本の針金で突き刺す構造が考えられる。
【0028】
このように、第1実施形態では、長手方向が告知部材1の傾斜方向と同一になるように、長手方向の内部(非先端)で支柱部材2の接地側の各先端にそれぞれ回動可能に棒状の支持部材3をそれぞれ取り付けたので、4つの支柱部材2a〜2dの接地側の各先端よりも外側に位置する4つの支持部材3a〜3dの外側の先端がそれぞれ支点になる。
【0029】
それ故、従来の前後の支点間の距離Lを距離L’に長くすることができ、前後方向での工事用看板の転倒を防止可能となる(図2図3参照)。すなわち、前後2つの支柱部材2間の角度を従来の角度θと同一角度で維持しながら、当該角度θを角度θ’に大きくした場合と同一の転倒防止効果を得ることができる(図2参照)。
【0030】
また、本実施形態では、支持部材3を支柱部材2の接地側の先端21に回動可能に取り付けたので、工事用看板の設置面に傾斜がある場合でも、その傾斜角度に合わせて支持部材3の角度を調整することができる(図4参照)。また、支持部材3を工事用看板の内側に折り畳むことができるので、運搬時や車載時の利便性を高めることができる。支持部材3の分だけ従来よりも全長が長くなるが、従来と同様に車両に搭載可能である。
【0031】
なお、支持部材3は、従来の工事用看板に対して新たな部材を用いて構成してもよいが、図1図4に示した本実施形態では、従来の工事用看板から取り外した開き防止部材を一部の支持部材3としてそのまま流用している。
【0032】
開き防止部材とは、一方の告知部材1aを前側の位置で支持する支柱部材2aと他方の告知部材1bを後側の位置で支持する支柱部材2cとの間(又は、前側の支柱部材2bと後側の支柱部材2dとの間)に脱着可能に取り付けられる棒状の部材であり、前側の支柱部材2aと後側の支柱部材2cとの間(又は、前側の支柱部材2bと後側の支柱部材2dとの間)の角度を一定角度に固定するための部材である。このように、本実施形態では、開き防止部材を支持部材3として流用したので、工事用看板の製造コストを抑制することができる。
【0033】
引き続き第1実施形態の変形例を説明する。
【0034】
図5は、第1実施形態に係る工事用看板の第1変形例を示す上面図である。図5に示すように、第1変形例では、4つの支持部材3a〜3dの各先端をそれぞれ工事用看板の外側に向けて折り曲げた構成にする。これにより、前後の支点間の距離(L1’)が大きくなることに加え、左右の支点間の距離(L2’)及び斜めの支点間の距離(L3’)も大きくなるので、前後方向、左右方向、斜め方向での工事用看板の転倒を防止可能となる。
【0035】
図6は、第1実施形態に係る工事用看板の第2変形例を示す側面図である。図6に示すように、第2変形例では、工事用看板の設置時に山型の形状を成す一対の平板部材5a,5bを更に備えて構成する。例えば、支持部材3aの側面に平板部材5aを工事用看板の内側に傾斜するように取り付ける。同様に支持部材3bの側面に別の平板部材5bを工事用看板の内側に傾斜するように取り付ける。工事用看板を開いて設置すると、その2つの平板部材5a,5bが山型に開く。これにより、風が山型の一対の平板部材5a,5bを乗り越えるときに工事用看板の設置面に向けた下方向の圧力がかかるので、工事用看板の転倒をより確実に防止可能となる。
【0036】
図7は、第1実施形態に係る工事用看板の第3変形例を示す側面図である。図7に示すように、第3変形例では、工事用看板の設置面に向けて揚力を生じさせる翼型の平板部材6を更に備えて構成する。例えば、飛行機の翼と同様の断面形状を持つ平板部材6を上下反対にして前後4つの支柱部材2a〜2dに取り付ける。これにより、風が吹くと当該平板部材6を地面に押し付ける方向に圧力(揚力)が働くので、工事用看板の転倒をより確実に防止可能となる。
【0037】
その他、4つの支持部材3a〜3dの上に所定の重さを持つおもりを乗せることで、工事用看板の転倒をさらに確実に防止する方法も考えられる。
【0038】
[第2実施形態]
図8は、第2実施形態に係る工事用看板の構成例を示す正面図である。図9は、当該工事用看板の側面図である。図10は、当該工事用看板の上面図である。図11は、支持部材の拡大図である。工事用看板は、告知部材1(1a,1b)と、4つの支柱部材2(2a〜2d)と、4つの支持部材3(3a〜3d)と、を備える。告知部材1及び支柱部材2は、第1実施形態と同じである。
【0039】
4つの支持部材3(3a〜3d)は、平板状の矩形形状を備え、平板面の内部(非先端)で4つの支柱部材2の接地側の各先端にそれぞれ回動可能に取り付けられた部材であり、4つの支柱部材2を平板面でそれぞれ支持する。
【0040】
例えば、4つの支持部材3(3a〜3d)は、金属板で構成されており、そのうち一の支持部材3aは、平板面の内部32で支柱部材2aの接地側の先端21に可動機構で接続されている(図11(a)参照)。他の支持部材3b〜3dも同様の構成を持つ。
【0041】
可動機構は、2つの可動対象を互いに回転、回動可能な機構や構造であればよい。例えば、平板面の内部32に2つの平坦な凸型の取付部33を持つコ型の取付ブロック34を溶接し、当該2つの取付部33の間に支柱部材2aの先端21を挿入して、1本の針金35で突き刺す構造が考えられる(図11(a),(b)参照)。
【0042】
このとき、コ型の真ん中の「|」の部分36に1cm程度の高さを持たせ、支持部材3aが工事用看板の更なる外側に回転しないようにする。また、支持部材3の底面は滑り止めのゴム37を取り付ける。さらに、支持部材3の外側の先端表面におもり38を取り付け、支持部材3の内側の先端表面に磁石39を取り付ける。
【0043】
これにより、工事用看板を持ち上げるとおもり38の重みで支持部材3aの外側の先端が下がるので、支持部材3aを簡単に折り畳むことができる。可動式の支持部材3になるので、複数の工事用看板を重ねた場合でも邪魔にならず、運搬時や車載時の利便性を高めることができる。
【0044】
このように、第2実施形態では、平板面の内部(非先端)で4つの支柱部材2の接地側の各先端にそれぞれ回動可能に平板状の支持部材3を取り付けたので、4つの支柱部材2a〜2dの接地側の各先端よりも外側に位置する4つの支持部材3a〜3dの外側の枠線がそれぞれ支点になる。
【0045】
それ故、前後の支点間の距離、左右の支点間の距離、斜めの支点間の距離の全てを同時に従来の支点間の距離よりも長くすることができ、前後方向、左右方向、斜め方向の全方向での工事用看板の転倒を防止可能となる。
【0046】
なお、第1実施形態で説明した第2変形例及び第3変形例は、第2実施形態にも適用可能である。また、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせることも可能である。
【符号の説明】
【0047】
1,1a,1b…告知部材
2,2a〜2d…支柱部材
3,3a〜3d…支持部材
4a〜4e…渡し棒部材
5a,5b…平板部材
6…平板部材
33…取付部
34…取付ブロック
35…針金
37…ゴム
38…おもり
39…磁石
【要約】
【課題】転倒を防止可能な工事用看板を提供する。
【解決手段】工事用看板は、網目状の空気孔を有するメッシュ構造の部材で構成され、前記部材の表面に告知用の工事情報が表示された告知部材1(1a,1b)と、前記告知部材を前記工事用看板の設置面に対して所定の傾斜角度で支持する複数の支柱部材2(2a〜2d)と、棒状の形状を備え、長手方向が前記告知部材の傾斜方向と同一になるように長手方向の内部で前記支柱部材の接地側の先端に取り付けられ、前記支柱部材を長手方向の側面で支持する支持部材3(3a〜3d)と、を備える。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11