(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
基台ケースと、前記基台ケースの表面で回転する回転部材とを有する回転手段が設けられており、制御手段による制御のもと、所定のタイミングで前記回転手段が作動して、前記回転部材が回転する遊技機であって、
前記基台ケースの表面に、回転中心を中心とした円形の開口が開設されているとともに、前記開口縁に沿って、径方向で前記開口内側へ突出する複数の突起が設けられている一方、
前記回転部材の前記基台ケースの表面側に、前記回転中心を中心とした円筒状で、且つ、先端が開放された円筒部が設けられており、前記円筒部が、その周面と前記突起とが当接した状態で、前記開口を介して前記基台ケース内へ進入しており、
さらに、前記円筒部の先端に切り欠きが設けられている一方、前記基台ケース内に、受光素子と発光素子とが前記円筒部の先端を挟むようにフォトセンサが設けられており、
前記制御手段は、前記切り欠きが前記フォトセンサの受光素子と発光素子との間に位置するか否かで前記回転部材の回転姿勢を判別することを特徴とする遊技機。
前記回転部材内にスリップリングが設けられているとともに、前記円筒部が、前記スリップリングを覆うカバー部材に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態となるパチンコ機について、図面にもとづき詳細に説明する。
【0010】
(パチンコ機の全体的な説明)
図1は、パチンコ機1を前面側から示した説明図である。また、
図2は、遊技盤2を前面側から示した説明図である。さらに、
図3は、パチンコ機1を後面側から示した説明図である。
パチンコ機1は、遊技盤2の前面に形成された遊技領域16内へ遊技球を打ち込み、遊技領域16内を流下させて遊技するものであって、遊技盤2は、支持体として機能する機枠3の前面上部に、金属製のフレーム部材であるミドル枠5を介して設置されている。また、遊技盤2の前方には、ガラス板を支持してなる前扉4が、左端縁を軸として片開き可能に機枠3に蝶着されており、該前扉4によって閉塞される遊技盤2の前方空間が遊技領域16とされている。
【0011】
当該遊技領域16は、遊技盤2の前面に円弧状に配設された外レール23及び内レール24等によって囲まれており、遊技領域16に左部における両レール23、24間が遊技球を遊技領域16内へ打ち込むための発射通路13とされている。また、遊技領域16の略中央には、「0」〜「9」の数字からなる装飾図柄やキャラクター等を表示するための演出用表示部6が設けられている。さらに、演出用表示部6を囲むように種々の電動役物等(電動役物40を含む)を備えたセンター部材26が遊技盤2に設置されており、該センター部材26の下方には、遊技球が入賞可能で、当該入賞を契機として演出用表示部6及び後述する特別図柄表示部83で各種図柄が変動を開始する始動入賞口19と、開閉可能な扉部材を有する大入賞装置17とが設けられている。また、センター部材26の左方から下方にかけては、遊技球が流下可能な左打ち用スペースSLが形成されており、左打ち用スペースSLを流下させることで、効率良く始動入賞口19へ入賞させ得るようになっている。さらに、センター部材26の左側部には、左打ち用スペースSLを流下させるべく遊技領域16の上部空間へ打ち込まれた遊技球を、左打ち用スペースSL側へ導くための合成樹脂製の遊技球流路30が設けられている。
【0012】
一方、センター部材26の右方にも遊技球が流下可能な右打ち用スペースSRが形成されている。また、該右打ち用スペースSRには、入賞口(図示せず)と、入賞口を開閉する可動体(図示せず)とを有しており、可動体が開状態にあると遊技球が入賞口へ入賞可能となる入賞装置20が設置されている。そして、遊技球を左打ち用スペースSLではなく右打ち用スペースSRを流下させることにより、入賞装置20へ入賞させることができる。なお、左打ち用スペースSLや右打ち用スペースSRには、多数の遊技釘(図示せず)が植設されている。また、大入賞装置17については、左打ち用スペースSLと右打ち用スペースSRとの何れを流下させたとしても効率良く入賞し得るようになっている。さらに、遊技領域16外となる遊技盤2の右下部には、第1特別図柄及び第2特別図柄を夫々別個に表示可能とした特別図柄表示部83が設けられている。
【0013】
また、機枠3の前面側であって上記遊技盤2の下方には、発射装置10へ供給する遊技球を貯留するための供給皿7、及び供給皿7から溢れた遊技球を貯留するための貯留皿8が取り付けられており、供給皿7は前扉4の開放に伴い、貯留皿8はミドル枠5の開放に伴い夫々機枠3に対して片開き可能となっている。さらに、貯留皿8の右側には、発射装置10を作動させ、遊技球の遊技領域16への打ち込み強度を調整するためのハンドル9が回動操作可能に設置されている。加えて、供給皿7の前方には、遊技者が任意に押し込み操作可能な遊技ボタン25が設けられている。
さらに、前扉4の上部には、効果音や各種メッセージ等を報音する夫々一対のスピーカ14、14が設けられている。加えて、前扉4の左右両側部には、パチンコ機1の遊技状態等に応じて点灯・点滅する複数のLEDを内蔵したランプ部材15、15・・が設けられている。
【0014】
一方、機枠3の後面側には、供給皿7へ貸球や賞品球として払い出される遊技球を貯留するための貯留タンク11、当該貯留タンク11と連結された払出装置12、払出装置12における払い出し動作を制御する払出制御装置28、及び各制御基板や装置・部材に電源電圧を供給するための電源装置29等が設置されている。また、21は、合成樹脂製のカバー状に形成されたセンターカバーであって、当該センターカバー21の内部には、遊技に係る主たる制御(たとえば、所謂大当たり抽選等)を実行するためのメイン制御装置(図示せず)、演出用表示部6における表示動作等を制御する表示制御装置(図示せず)、ランプ部材15の点灯/点滅動作等を制御する発光制御装置(図示せず)、スピーカ14からの報音動作を制御する音制御装置(図示せず)、及び表示制御装置や音制御装置等の動作を統合的に制御するサブ制御装置(図示せず)等が設置されている。尚、22は、パチンコ機1をトランスに接続するためのプラグであり、27は、アースである。
【0015】
以上のようなパチンコ機1では、遊技者はハンドル9を回動操作して発射装置10を作動させ、発射通路13を介して遊技球を遊技領域16内へ打ち込み、まずは遊技球流路30を介して左打ち用スペースSLへ流下させ(所謂左打ちを行って)、始動入賞口19への遊技球の入賞を狙う。そして、始動入賞口19への遊技球の入賞検知に起因して実行される所謂大当たり抽選の結果が「大当たり」になると、特別図柄表示部83及び演出用表示部6に夫々所定の「大当たり図柄」が確定表示される(たとえば、演出用表示部6に「7、7、7」と確定表示される)。また、「大当たり図柄」が確定表示されると、大入賞装置17を所定回数にわたって断続的に開成させるといった所謂「大当たり状態」が生起する。そこで、遊技者は左打ちを継続し、断続的に開成する大入賞装置17への遊技球の入賞を狙う。なお、始動入賞口19へ遊技球が入賞した場合、特別図柄表示部83では第1特別図柄を変動/確定表示させる。
【0016】
また、大当たり状態が終了すると、第1特別図柄及び第2特別図柄の合計の確定表示回数が所定回数に達するまで、入賞装置20において可動体が頻繁に開状態となって遊技球の入賞を可能とする所謂時短状態が生起する。そこで、遊技者は、遊技球を右打ち用スペースSRへ打ち込んで流下させる所謂右打ちを行い、入賞装置20への遊技球の入賞を狙う。そして、入賞装置20へ遊技球が入賞すると、上記始動入賞口19へ遊技球が入賞した場合と同じく大当たり抽選が実行され、該大当たり抽選の結果が「大当たり」になると、特別図柄表示部83及び演出用表示部6に夫々所定の「大当たり図柄」が確定表示される。また、入賞装置20への遊技球の入賞に応じて「大当たり図柄」が確定表示されると、上記同様に大入賞装置17が所定回数にわたって断続的に開成する「大当たり状態」が生起するため、遊技者は右打ちを継続し、断続的に開成する大入賞装置17への遊技球の入賞を狙う。なお、入賞装置20へ遊技球が入賞した場合、特別図柄表示部83では第2特別図柄を変動/確定表示させる。
一方、「大当たり状態」が生起することなく、第1特別図柄及び第2特別図柄の合計の確定表示回数が所定回数に達して時短状態が終了すると、右打ちを止めて左打ちを行う上記遊技へと戻る。
【0017】
(電動役物40の説明)
ここで、本発明の要部となる電動役物40について、
図4〜
図8にもとづき詳細に説明する。
図4は、スライド体41が上昇位置にある電動役物40を前面側から示した説明図である。
図5は、スライド体41が下降位置にあり、且つ、装飾回転体42が回転している電動役物40を前面側から示した説明図である。
図6は、分解状態にある電動役物40を前側から示した斜視説明図である。
図7は、分解状態にある電動役物40を後側から示した斜視説明図である。
図8は、基台ケース46と装飾回転体42との連係部分の断面を示した説明図である。
電動役物40は、上下方向へスライド可能なスライド体41と、スライド体41に設けられ、前後方向を軸として回転する装飾回転体42と、スライド体41をスライドさせる昇降機構43とを備えてなり、前側に開口する合成樹脂製の箱体(図示せず)に設置されている。なお、82は、電動役物40の後側に配置されて、箱体に固定される装飾部材である。
【0018】
スライド体41は、左右方向へ延びる板状の支持バー45と、支持バー45の左右方向で略中央部に設置される基台ケース46と、基台ケース46に固定される中央装飾板47と、支持バー45の昇降機構43側の端部に設けられるスライド連係部48とを有してなる。そして、支持バー45における基台ケース46の設置位置に対応する位置には、サブ制御装置による制御で駆動し、装飾回転体42を回転させるためのモータ49が取り付けられている。なお、80は、支持バー45の昇降機構43側とは反対の端部を案内する補助レールであり、81は、補助レール80に案内される被案内部である。
【0019】
また、基台ケース46は、前ケース50と後ケース51とを一体化してなるもので、その内部には、モータ49の駆動に応じて回転するギア52、及びフォトセンサ53が搭載された制御基板54等が設置されている。この前ケース50の前面には、正面視円形の収納凹部55が設けられている。そして、収納凹部55の底面(背面)には、収納凹部55と同心円状の開口56が開設されており、収納凹部55と基台ケース46内とが連通するようになっている。また、この開口56の周縁には、径方向で開口56内面側へ突出する複数の摺動突起57、57・・が周設されている。さらに、収納凹部55の周面で、後ケース51との組み付け時にギア52に隣接する箇所は切り欠かれて窓58が設けられており、当該窓58においても収納凹部55と基台ケース46内とが連通するようになっている。一方、後ケース51の表面で、前ケース50との組み付け時に収納凹部55や開口56の中心と対応する位置には、収納凹部55内まで前方へ突出する固定用突起59が設けられている。
【0020】
さらに、中央装飾板47は、前面が装飾面とされた板状の本体60と、本体60後面から後方へ突出する棒状のピン61とを有してなるものであって、ピン61を固定用突起59へ差し込むことにより、本体60が基台ケース46から前方へ浮いた状態で、基台ケース46に取付可能となっている。また、本体60の表面は、略全面にわたり透光性を有する透光部とされている。
加えて、スライド連係部48は、昇降機構43を構成する案内レール76に案内される上下方向へ長い被案内部62を有しており、当該被案内部62の前面上端部には、ボス63が前方へ突設されていれる。また、被案内部62には、昇降機構43のギア機構部75に噛合するラック部79が設けられている。
【0021】
一方、装飾回転体42は、筒状に形成された回転本体64を有してなる。回転本体64の前後方向での長さは、基台ケース46の前面と中央装飾板47の本体60との間の距離と略同じとされており、基台ケース46と中央装飾板47との間で前後方向を軸として回転可能となっている。また、回転本体64は、前後方向での略中央部分に仕切り板72が設けられて前後に仕切られており、仕切り板72よりも前側の空間には、複数のLEDが搭載された発光基板65が収納されている。また、仕切り板72よりも後側の空間には、回路基板(図示せず)、及びスリップリング66が収納されている。そして、スリップリング66の後面を押さえつけつつ、後側の空間を塞ぐように後カバー67がネジ止めされている。この後カバー67の後面には、回転中心を中心としてギア部70が周設されている。当該ギア部70の径は、収納凹部55よりも小径、且つ、開口56よりも大径となっており、装飾回転体42を後述の如く基台ケース46の前側に組み付けると、ギア部70は収納凹部55内に収納され、その一部が窓58を介して露出し、基台ケース46内にあるギア52と噛合するようになっている。また、後カバー67には、前後に開口する円筒部71がギア部70よりも後側へと突設されている。この円筒部71は、ギア部70同様に回転中心を中心として成形されており、その径は、ギア部70よりも小径で、開口56と略同じとされている。また、円筒部71の先端(後端)には、切り欠き部73が設けられている。そして、装飾回転体42を基台ケース46の前側に組み付けると、円筒部71は、その周面に摺動突起57、57・・が当接した状態で、開口56を介して基台ケース46内へ進入するようになっている。またその際、基台ケース46内において、円筒部71の先端(切り欠き部73を含む)が、フォトセンサ53の受光素子と発光素子とにより径方向で挟まれている。
【0022】
なお、回転本体64の回転中心には、ピン61を挿通させるための貫通部68が仕切り板の前後にわたって設けられている。また、回転本体64の周面には、一対の装飾部69、69が一体的に設けられている。さらに、スリップリング66の四隅には位置決め孔66a、66a・・が開設されている。そして、スリップリング66は、仕切り板72側から突出する位置決め用ボス(図示せず)が位置決め孔66a、66a・・に差し込まれた状態で、上記後カバー67により後面側から押さえつけられて取り付けられる。
【0023】
また、昇降機構43は、サブ制御装置による制御のもと駆動し、スライド体41を上下動させるためのモータ74、モータ74の回転をスライド体41側へ伝えるギア機構部75、スライド体41の上下動を案内する案内レール76、及びソレノイド77等を有している。ソレノイド77は、モータ74等の上側で、スライド連係部48のボス63に対応する位置において略水平姿勢とされており、サブ制御装置による制御のもと、爪78が本体からボス63側(スライド体41側)へ突出する第1状態と、本体内へ埋入する第2状態とで状態変化するようになっている。
【0024】
ここで、電動役物40における上記構成同士の連係について説明すると、まず正面から見て左側に昇降機構43が配置されている。そして、この昇降機構43の右側にスライド体41が位置して、スライド体41のラック部79と昇降機構43のギア機構部75とが噛合した状態となっており、昇降機構43のモータ74の駆動に応じて、スライド体41が上下動することになる。ただ、
図4に示すように、スライド体41が上昇位置にあると、ソレノイド77の爪78上にスライド体41のボス63が位置し、爪78によりスライド体41が下側から支持された格好となっている。そこで、スライド体41を下降させる際には、一旦スライド体41を僅かに持ち上げ(上方へ移動させ)、ソレノイド77を作動させて上記第2状態とした後、スライド体41を下降させることになる。なお、スライド体41を上昇位置へ復帰させる際には、ソレノイド77を作動させて第2状態とし、スライド体41を上昇位置まで移動させた後、再びソレノイド77を作動させて第1状態とし、爪78をボス63の下側へ突出させればよい。
【0025】
一方、スライド体41の前面中央部分に、基台ケース46がネジ止めされ、スライド体41に設けられたモータ49が基台ケース46内のギア52に連結されている。また、基台ケース46の開口56内に円筒部71が挿通され、且つ、基台ケース46の収納凹部55内にギア部70が収納された格好で、基台ケース46の前側に装飾回転体42が配置されている。さらに、装飾回転体42の回転中心(貫通部68及び円筒部71内)と前ケース50(収納凹部55及び開口56内)とを貫通させるようにして、中央装飾板47のピン61が基台ケース46内へ差し込まれて固定用突起59に固定されることで、装飾回転体42の前側に中央装飾板47の本体60が位置している。したがって、装飾回転体42は、基台ケース46と中央装飾板47との間で、基台ケース46及び中央装飾板47に対して回転自在に取り付けられることになる。
【0026】
そして、基台ケース46の前側に装飾回転体42が配置された状態にあっては、基台ケース46の窓58を介してギア52とギア部70とが噛合しており、モータ49が駆動すると、
図5に示すように、装飾回転体42がギア部70の中心を回転中心として回転することになる。また、回転時には、円筒部71の周面が摺動突起57、57・・により支持される格好となるため、装飾回転体42の回転は安定したものとなる。さらに、
図8に示すように、装飾回転体42の回転姿勢が初期姿勢である場合には、円筒部71の切り欠き部73がフォトセンサ53の受光素子と発光素子との間に位置している。また、装飾回転体42が初期姿勢から回転すると、円筒部71の先端が受光素子と発光素子との間に位置することになる。したがって、サブ制御装置では、フォトセンサ53により、装飾回転体42が初期姿勢にあるか否かを判別することができる。
【0027】
そして、各構成同士が上述の如く連係する電動役物40では、通常、スライド体41及び装飾回転体42が演出用表示部6よりも上方となる上昇位置にある。そして、たとえば演出用表示部6において所定の表示演出が実行される等すると、スライド体41及び装飾回転体42が演出用表示部6の前方となる下降位置まで下降するとともに、当該下降位置において装飾回転体42が回転する。また、回転時には、装飾回転体42内の発光基板65においてLEDが発光することにより、中央装飾板47の本体60が全体的に発光する。
【0028】
(本実施形態のパチンコ機による効果)
以上のような構成を有するパチンコ機1によれば、基台ケース46の前面に、装飾回転体42の回転中心を中心とした円形の開口56が開設されているとともに、開口56縁に沿って、径方向で開口56内側へ突出する複数の摺動突起57、57・・が設けられている一方、装飾回転体42の後カバー67に、回転中心を中心とした円筒状で、且つ、先端が開放された円筒部71が設けられており、円筒部71が、その周面と摺動突起57、57・・とが当接した状態で、開口56を介して基台ケース46内へ進入している。さらに、円筒部71の先端に切り欠き部73が設けられている一方、基台ケース46内に、受光素子と発光素子とが円筒部71の先端を挟むようにフォトセンサ53が設けられており、サブ制御装置は、切り欠き部73がフォトセンサ53の受光素子と発光素子との間に位置するか否かで装飾回転体42の回転姿勢を判別するようになっている。このように、装飾回転体42の回転の安定を図るための構成要素でもある円筒部71を利用して、装飾回転体42の回転姿勢の判別をも行う。したがって、電動役物40の構造が合理化されて、従来よりも簡易な構造とすることができる。
【0029】
また、円筒部71を、装飾回転体42に内蔵されるスリップリング66の後面を押さえつけつつ、回転本体60の仕切り板72よりも後側の空間を塞ぐように設けられる後カバー67に設けており、さらに、当該後カバー67には、モータ49の駆動を伝えるためのギア部70をも設けている。したがって、電動役物40の構造を一層合理化することができ、従来よりも極めて簡易な構造とすることができる。
【0030】
さらに、スライド体41側にボス63を、昇降機構43側に爪78を有するソレノイド77を夫々設けており、爪78をボス63の下に位置させることで、上昇位置にあるスライド体41を支持可能としている。したがって、装飾回転体42等が設けられて重量のあるスライド体41を安定して上昇位置で保持することができる。
【0031】
(本発明の変更例について)
なお、本発明の遊技機に係る構成は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、遊技機全体の構成は勿論、電動役物に係る構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で必要に応じて適宜変更可能である。
【0032】
たとえば上記実施形態では、上下方向へスライドするスライド体に回転手段を設けているが、スライド体ではなく、固定体に回転手段を設けても何ら問題はない。さらに、回転手段の回転軸は、前後方向に限られず、上下方向や斜めに傾いた方向であってもよい。
また、上記実施形態では、基台ケースを前ケースと後ケースとから構成しているが、支持バーの表面等を利用することにより、前ケースのみをもって基台ケースとすることも当然可能である。
【0033】
さらに、1つの遊技機に複数の回転手段を設けてもよいし、回転手段の設置位置に関しても遊技領域外等が考えられ、回転手段の位置や個数は適宜変更設計可能である。
さらにまた、上記実施形態では、サブ制御装置による制御のもと回転手段が作動するとしているが、メイン制御装置による制御のもとで回転手段が作動してもよく、回転手段の動作制御に係る構成についても適宜変更可能である。
【0034】
加えて、上記実施形態では、遊技機の一例であるパチンコ機について説明しているが、本発明は、たとえばスロットマシーンや封入式パチンコ機等といった他の遊技機に対しても当然適用可能である。
なお、特許請求の範囲、明細書および図面に記載される全ての要素(例えば、基台ケース、回転部材、回転手段、制御手段、開口、突起、円筒部、フォトセンサ、スリップリング、カバー部材等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、特許請求の範囲や明細書等で使用している要素名(要素につけた名称)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。すなわち、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。さらには、前記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、敢えて特許請求の範囲等において特定していない限り、何れも当業者であれば極めて容易に考えられる事項であるため、あえて明細書等において全パターンを記載しなくても何れのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、本発明に係る権利範囲に含まれることは勿論である。したがって、その程度の範囲内での構成上の差異を有する遊技機を、本実施例に記載がなされていないことを理由に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはならない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施例から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。