(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第6レンズの軸上厚みをd11、前記第6レンズの像側面から前記第7レンズの物体側面までの軸上距離をd12としたときに、以下の条件式(5)満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像光学レンズ。
3.00≦d11/d12≦12.50 (5)
前記第1レンズの物体側面の曲率半径をR1、前記第1レンズの像側面の曲率半径をR2、前記第1レンズの軸上厚みをd1、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の条件式(6)〜(7)を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像光学レンズ。
−18.31≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−3.83 (6)
0.03≦d1/TTL≦0.10 (7)
前記第2レンズの物体側面の曲率半径をR3、前記第2レンズの像側面の曲率半径をR4、前記第2レンズの軸上厚みをd3、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の条件式(8)〜(10)を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像光学レンズ。
−11.11≦f2/f≦−3.27 (8)
7.38≦(R3+R4)/(R3−R4)≦24.30 (9)
0.02≦d3/TTL≦0.05 (10)
前記第3レンズの焦点距離をf3、前記第3レンズの軸上厚みをd5、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の条件式(11)〜(12)を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像光学レンズ。
0.52≦f3/f≦1.88 (11)
0.04≦d5/TTL≦0.14 (12)
前記第4レンズの焦点距離をf4、前記第4レンズの物体側面の曲率半径をR7、前記第4レンズの像側面の曲率半径をR8、前記第4レンズの軸上厚みをd7、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の条件式(13)〜(15)を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像光学レンズ。
−31.57≦f4/f≦−3.08 (13)
−3.71≦(R7+R8)/(R7−R8)≦10.81 (14)
0.02≦d7/TTL≦0.05 (15)
前記第5レンズの焦点距離をf5、前記第5レンズの物体側面の曲率半径をR9、前記第5レンズの像側面の曲率半径をR10、前記第5レンズの軸上厚みをd9、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の条件式(16)〜(18)を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像光学レンズ。
−28.50≦f5/f≦20.54 (16)
−12.80≦(R9+R10)/(R9−R10)≦1.21 (17)
0.02≦d9/TTL≦0.06 (18)
前記第7レンズの焦点距離をf7、前記第7レンズの物体側面の曲率半径をR13、前記第7レンズの像側面の曲率半径をR14、前記第7レンズの軸上厚みをd13、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の条件式(22)〜(24)を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像光学レンズ。
0.59≦f7/f≦26.18 (22)
−7.95≦(R13+R14)/(R13−R14)≦133.65 (23)
0.03≦d13/TTL≦0.09 (24)
前記第8レンズの焦点距離をf8、前記第8レンズの物体側面の曲率半径をR15、前記第8レンズの像側面の曲率半径をR16、前記第8レンズの軸上厚みをd15、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の条件式(25)〜(27)を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像光学レンズ。
−1.80≦f8/f≦−0.51 (25)
−2.87≦(R15+R16)/(R15−R16)≦−0.79 (26)
0.03≦d15/TTL≦0.13 (27)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、高い結像性能を得るとともに、大口径、極薄化及び広角化の要求を満たすことができる撮像光学レンズを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記問題を解決するために、本発明の実施形態は、撮像光学レンズを提供する。前記撮像光学レンズは、物体側から像側に向かって、順に第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズ、第5レンズ、第6レンズ、第7レンズ及び第8レンズからなり、前記撮像光学レンズの焦点距離をf、前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第8レンズの屈折率をn8としたときに、以下の条件式(1)〜(3)を満たす。
1.95≦f1/f≦3.00 (1)
f2≦0 (2)
1.55≦n8≦1.70 (3)
【0006】
好ましくは、前記第3レンズの物体側面の曲率半径をR5、前記第3レンズの像側面の曲率半径をR6としたときに、以下の条件式(4)を満たす。
−1.50≦(R5+R6)/(R5−R6)≦−1.00 (4)
【0007】
好ましくは、前記第6レンズの軸上厚みをd11、前記第6レンズの像側面から前記第7レンズの物体側面までの軸上距離をd12としたときに、以下の条件式(5)を満たす。
3.00≦d11/d12≦12.5 (5)
【0008】
好ましくは、前記第1レンズの物体側面の曲率半径をR1、前記第1レンズの像側面の曲率半径をR2、前記第1レンズの軸上厚みをd1、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の条件式(6)〜(7)を満たす。
−18.31≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−3.83 (6)
0.03≦d1/TTL≦0.10 (7)
【0009】
好ましくは、前記第2レンズの物体側面の曲率半径をR3、前記第2レンズの像側面の曲率半径をR4、前記第2レンズの軸上厚みをd3、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の条件式(8)〜(10)を満たす。
−11.11≦f2/f≦−3.27 (8)
7.38≦(R3+R4)/(R3−R4)≦24.30 (9)
0.02≦d3/TTL≦0.05 (10)
【0010】
好ましくは、前記第3レンズの焦点距離をf3、前記第3レンズの軸上厚みをd5、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の条件式(11)〜(12)を満たす。
0.52≦f3/f≦1.88 (11)
0.04≦d5/TTL≦0.14 (12)
【0011】
好ましくは、前記第4レンズの焦点距離をf4、前記第4レンズの物体側面の曲率半径をR7、前記第4レンズの像側面の曲率半径をR8、前記第4レンズの軸上厚みをd7、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の条件式(13)〜(15)を満たす。
−31.57≦f4/f≦−3.08 (13)
−3.71≦(R7+R8)/(R7−R8)≦10.81 (14)
0.02≦d7/TTL≦0.05 (15)
【0012】
好ましくは、前記第5レンズの焦点距離をf5、前記第5レンズの物体側面の曲率半径をR9、前記第5レンズの像側面の曲率半径をR10、前記第5レンズの軸上厚みをd9、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の条件式(16)〜(18)を満たす。
−28.50≦f5/f≦20.54 (16)
−12.80≦(R9+R10)/(R9−R10)≦1.21 (17)
0.02≦d9/TTL≦0.06 (18)
【0013】
好ましくは、前記第6レンズの焦点距離をf6、前記第6レンズの物体側面の曲率半径をR11、前記第6レンズの像側面の曲率半径をR12、前記第6レンズの軸上厚みをd11、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の条件式(19)〜(21)を満たす。
−6.96≦f6/f≦9.02 (19)
0.06≦(R11+R12)/(R11−R12)≦2.66 (20)
0.03≦d11/TTL≦0.09 (21)
【0014】
好ましくは、前記第7レンズの焦点距離をf7、前記第7レンズの物体側面の曲率半径をR13、前記第7レンズの像側面の曲率半径をR14、前記第7レンズの軸上厚みをd13、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の条件式(22)〜(24)を満たす。
0.59≦f7/f≦26.18 (22)
−7.95≦(R13+R14)/(R13−R14)≦133.65 (23)
0.03≦d13/TTL≦0.09 (24)
【0015】
好ましくは、前記第8レンズの焦点距離をf8、前記第8レンズの物体側面の曲率半径をR15、前記第8レンズの像側面の曲率半径をR16、前記第8レンズの軸上厚みをd15、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の条件式(25)〜(27)を満たす。
−1.80≦f8/f≦−0.51 (25)
−2.87≦(R15+R16)/(R15−R16)≦−0.79 (26)
0.03≦d15/TTL≦0.13 (27)
【発明の効果】
【0016】
本発明は、下記の有利な作用効果を有する。本発明に係る撮像光学レンズは、優れた光学特性を有し、大口径、極薄化及び広角化の特性を有するものであり、特に高画素用のCCD、CMOSなどの撮像素子により構成された携帯電話の撮像レンズユニットとWEB撮像レンズに適用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の目的、解決手段及びメリットがより明瞭になるように、本発明の各実施形態について図面を参照しながら以下に詳細に説明する。しかし、本発明の各実施形態において、本発明が良く理解されるように多くの技術的詳細が与えられているが、それらの技術的詳細および以下の各実施形態に基づく各種の変化及び修正が存在しなくとも、本発明の保護しようとするものを実現可能であることは、当業者に理解されるべきである。
【0019】
(第1実施形態)
図面を参照すると、本発明は、撮像光学レンズ10を提供する。
図1は、本発明の第1実施形態の撮像光学レンズ10を示す。当該撮像光学レンズ10は、8枚のレンズを備える。具体的に、前記撮像光学レンズ10は、物体側から像側に向かって、順次に絞りS1、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7及び第8レンズL8からなる。第8レンズL8と像面Siとの間に光学フィルタ(filter)GFなどの光学素子が設けられてもよい。
【0020】
前記第1レンズL1が正の屈折力を有し、前記第2レンズL2が負の屈折力を有し、前記第3レンズL3が正の屈折力を有し、前記第4レンズL4が負の屈折力を有し、前記第7レンズL7が正の屈折力を有し、前記第8レンズL8が負の屈折力を有する。
【0021】
撮像光学レンズ10全体の焦点距離をf、前記第1レンズL1の焦点距離をf1として定義すると、条件式1.95≦f1/f≦3.00を満たす。条件式の範囲内では、システムの球面収差を効果的にバランスさせることが可能となる。好ましくは、条件式1.96≦f1/f≦2.93を満たす。
【0022】
前記第2レンズL2の焦点距離をf2として定義すると、条件式f2≦0を満たす。これにより、第2レンズL2の焦点距離の正負を規定する。屈折力の合理的な配分により、システムが優れた結像品質及び低い感度を有する。
【0023】
前記第8レンズL8の屈折率をn8として定義すると、条件式1.55≦n8≦1.70を満たす。これにより、第8レンズL8の屈折率を規定する。この範囲内では、色収差の補正に有利となり、結像品質を向上させる。好ましくは、条件式1.56≦n8≦1.69を満たす。
【0024】
前記第3レンズL3の物体側面の曲率半径R5、前記第3レンズL3の像側面の曲率半径R6は、条件式−1.50≦(R5+R6)/(R5−R6)≦−1.00を満たす。これにより、第3レンズL3の形状を規定する。条件式で規定される範囲内では、レンズを通ったときの光線の偏り度合いは緩和され、収差も効果的に低減できる。好ましくは、条件式−1.46≦(R5+R6)/(R5−R6)≦−1.05を満たす。
【0025】
前記第6レンズL6の軸上厚みd11、前記第6レンズL6の像側面から前記第7レンズL7の物体側面までの軸上距離d12は、条件式3.00≦d11/d12≦12.50を満たす。これにより、第6レンズL6の軸上厚みと前記第6レンズL6の像側面から前記第7レンズL7の物体側面までの軸上距離との比を規定する。条件式の範囲内では、レンズの加工及びレンズの組み立てに有利である。好ましくは、条件式2.28≦d11/d12≦12.46を満たす。
【0026】
前記第1レンズL1の物体側面の曲率半径R1、前記第1レンズL1の像側面の曲率半径R2は、条件式−18.31≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−3.83を満たす。条件式の範囲内では、第1レンズの形状を合理的に制御することにより、第1レンズによってシステムの球面収差を効果的に補正可能である。好ましくは、条件式−11.45≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−4.78を満たす。
【0027】
前記第1レンズL1の軸上厚みd1、前記撮像光学レンズの光学長TTLは、条件式0.03≦d1/TTL≦0.10を満たす。条件式の範囲内では、極薄化を図ることに有利である。好ましくは、条件式0.05≦d1/TTL≦0.08を満たす。
【0028】
撮像光学レンズ10全体の焦点距離f、前記第2レンズL2の焦点距離f2は、条件式−11.11≦f2/f≦−3.27を満たす。条件式の範囲内では、第2レンズL2の負屈折力を合理的な範囲に制御することにより、光学システムの収差の補正に有利である。好ましくは、条件式−6.94≦f2/f≦−4.09を満たす。
【0029】
前記第2レンズL2の物体側面の曲率半径R3、前記第2レンズL2の像側面の曲率半径R4は、条件式7.38≦(R3+R4)/(R3−R4)≦24.30を満たす。これにより、第2レンズL2の形状を規定する。この範囲内にあるとき、レンズの極薄広角化が進行するにつれて、軸上色収差などの補正に有利になる。好ましくは、条件式11.81≦(R3+R4)/(R3−R4)≦19.44を満たす。
【0030】
前記第2レンズL2の軸上厚みd3、前記撮像光学レンズの光学長TTLは、条件式0.02≦d3/TTL≦0.05を満たす。条件式の範囲内では、極薄化を図ることに有利である。好ましくは、条件式0.02≦d3/TTL≦0.04を満たす。
【0031】
撮像光学レンズ10全体の焦点距離f、前記第3レンズL3の焦点距離f3は、条件式0.52≦f3/f≦1.88を満たす。条件式の範囲内では、屈折力の合理的な配分により、システムが優れた結像品質及び低い感度を有する。好ましくは、条件式0.83≦f3/f≦1.50を満たす。
【0032】
前記第3レンズL3の軸上厚みd5、前記撮像光学レンズの光学長TTLは、条件式0.04≦d5/TTL≦0.14を満たす。条件式の範囲内では、極薄化を図ることに有利である。好ましくは、条件式0.07≦d5/TTL≦0.11を満たす。
【0033】
撮像光学レンズ10全体の焦点距離f、前記第4レンズL4の焦点距離f4は、条件式−31.57≦f4/f≦−3.08を満たす。これにより、第4レンズの焦点距離とシステムの焦点距離との比を規定する。条件式の範囲内では、光学システムの性能の向上に寄与する。好ましくは、条件式−19.73≦f4/f≦−3.85を満たす。
【0034】
前記第4レンズL4の物体側面の曲率半径R7、前記第4レンズL4の像側面の曲率半径R8は、条件式−3.71≦(R7+R8)/(R7−R8)≦10.81を満たす。これにより、第4レンズL4の形状を規定する。この範囲内にあるとき、レンズの極薄広角化が進行するにつれて、軸外画角の収差などの補正に有利になる。好ましくは、条件式−2.32≦(R7+R8)/(R7−R8)≦8.65を満たす。
【0035】
前記第4レンズL4の軸上厚みd7、撮像光学レンズの光学長TTLは、条件式0.02≦d7/TTL≦0.05を満たす。条件式の範囲内では、極薄化を図ることに有利である。好ましくは、条件式0.03≦d7/TTL≦0.04を満たす。
【0036】
撮像光学レンズ10全体の焦点距離f、前記第5レンズL5の焦点距離f5は、条件式−28.50≦f5/f≦20.54を満たす。第5レンズL5を限定することによって、撮像レンズの光線角度を効果的に緩やかにし、公差感度を低減することができる。好ましくは、条件式−17.81≦f5/f≦16.43を満たす。
【0037】
前記第5レンズL5の物体側面の曲率半径R9、前記第5レンズL5の像側面の曲率半径R10は、条件式−12.80≦(R9+R10)/(R9−R10)≦1.21を満たす。これにより、第5レンズL5の形状を規定する。条件式の範囲内にあるとき、レンズの極薄広角化が進行するにつれて、軸外画角の収差などの補正に有利になる。好ましくは、条件式−8.00≦(R9+R10)/(R9−R10)≦0.97を満たす。
【0038】
前記第5レンズL5の軸上厚みd9、撮像光学レンズの光学長TTLは、条件式0.02≦d9/TTL≦0.06を満たす。条件式の範囲内では、極薄化を図ることに有利である。好ましくは、条件式0.03≦d9/TTL≦0.05を満たす。
【0039】
撮像光学レンズ10全体の焦点距離f、前記第6レンズL6の焦点距離f6は、−6.96≦f6/f≦9.02を満たす。条件式の範囲内では、屈折力の合理的な配分により、システムが優れた結像品質及び低い感度を有する。好ましくは、条件式−4.35≦f6/f≦7.21を満たす。
【0040】
前記第6レンズL6の物体側面の曲率半径R11、前記第6レンズL6の像側面の曲率半径R12は、0.06≦(R11+R12)/(R11−R12)≦2.66を満たす。これにより、第6レンズL6の形状を規定する。この範囲内にあるとき、レンズの極薄広角化が進行するにつれて、軸外画角の収差の補正などに有利になる。好ましくは、条件式0.09≦(R11+R12)/(R11−R12)≦2.13を満たす。
【0041】
前記第6レンズL6の軸上厚みd11、撮像光学レンズの光学長TTLは、条件式0.03≦d11/TTL≦0.09を満たす。条件式の範囲内では、極薄化を図ることに有利である。好ましくは、条件式0.04≦d11/TTL≦0.08を満たす。
【0042】
撮像光学レンズ10全体の焦点距離f、前記第7レンズL7の焦点距離f7は、条件式0.59≦f7/f≦26.18を満たす。条件式の範囲内では、屈折力の合理的な配分により、システムが優れた結像品質及び低い感度を有する。好ましくは、条件式0.94≦f7/f≦20.94を満たす。
【0043】
前記第7レンズL7の物体側面の曲率半径R13、前記第7レンズL7の像側面の曲率半径R14は、条件式−7.95≦(R13+R14)/(R13−R14)≦133.65を満たす。これにより、第7レンズL7の形状を規定する。条件式の範囲内にあるとき、レンズの極薄広角化が進行するにつれて、軸外画角の収差などの補正に有利になる。好ましくは、条件式−4.97≦(R13+R14)/(R13−R14)≦106.92を満たす。
【0044】
前記第7レンズL7の軸上厚みd13、撮像光学レンズの光学長TTLは、条件式0.03≦d13/TTL≦0.09を満たす。条件式の範囲内では、極薄化を図ることに有利である。好ましくは、条件式0.04≦d13/TTL≦0.07を満たす。
【0045】
撮像光学レンズ10全体の焦点距離f、前記第8レンズL8の焦点距離f8は、条件式−1.80≦f8/f≦−0.51を満たす。条件式の範囲内では、屈折力の合理的な配分により、システムが優れた結像品質及び低い感度を有する。好ましくは、条件式−1.13≦f8/f≦−0.64を満たす。
【0046】
前記第8レンズL8の物体側面の曲率半径R15、前記第8レンズL8の像側面の曲率半径R16は、条件式−2.87≦(R15+R16)/(R15−R16)≦−0.79を満たす。これにより、第8レンズL8の形状を規定する。条件式の範囲内にあるとき、レンズの極薄広角化が進行するにつれて、軸外画角の収差などの補正に有利になる。好ましくは、条件式−1.79≦(R15+R16)/(R15−R16)≦−0.99を満たす。
【0047】
前記第8レンズL8の軸上厚みd15、撮像光学レンズの光学長TTLは、条件式0.03≦d15/TTL≦0.13を満たす。条件式の範囲内では、極薄化を図ることに有利である。好ましくは、条件式0.04≦d15/TTL≦0.11を満たす。
【0048】
本実施形態において、撮像光学レンズ10の像高IHは、条件式TTL/IH≦1.25を満たす。これによって、極薄化を図ることに有利である。
【0049】
本実施形態において、撮像光学レンズ10の絞りF値であるFnoが1.95以下である。これによって、大口径を図ることに有利である。
【0050】
本発明の前記撮像光学レンズ10の焦点距離、各レンズの焦点距離及び曲率半径が上記条件式を満足する場合、撮像光学レンズ10は、優れた光学性能を有し、且つ大口径、広角化及び極薄化の設計要求を満足することができる。この光学レンズ10の特性によれば、この光学レンズ10は、特に高画素用のCCD、CMOSなどの撮像素子により構成された携帯電話の撮像レンズユニットとWEB撮像レンズに適用することができる。
【0051】
以下、実施例を用いて、本発明に係る撮像光学レンズ10について説明する。各実施例に記載の符号は、以下の通りである。
【0052】
焦点距離、軸上距離、曲率半径、軸上厚み、変曲点位置及び停留点位置の単位は、mmである。TTLは、光学長(第1レンズL1の物体側面から結像面までの軸上距離)であり、単位がmmである。
【0053】
好ましくは、高品質の結像需要を満足するように、前記レンズの物体側面及び/又は像側面には、変曲点及び/又は停留点(Stationary Point)が設置されてもよい。具体的な実施案について、下記の説明を参照する。
【0054】
表1、表2は、本発明の第1実施形態に係る撮像光学レンズ10の設計データを示す。
【0056】
ここで、各符号の意味は、以下の通りであり、
S1 :絞り
R :光学面の曲率半径、レンズの場合は中心曲率半径
R1 :第1レンズL1の物体側面の曲率半径
R2 :第1レンズL1の像側面の曲率半径
R3 :第2レンズL2の物体側面の曲率半径
R4 :第2レンズL2の像側面の曲率半径
R5 :第3レンズL3の物体側面の曲率半径
R6 :第3レンズL3の像側面の曲率半径
R7 :第4レンズL4の物体側面の曲率半径
R8 :第4レンズL4の像側面の曲率半径
R9 :第5レンズL5の物体側面の曲率半径
R10:第5レンズL5の像側面の曲率半径
R11:第6レンズL6の物体側面の曲率半径
R12:第6レンズL6の像側面の曲率半径
R13:第7レンズL7の物体側面の曲率半径
R14:第7レンズL7の像側面の曲率半径
R15:第8レンズL8の物体側面の曲率半径
R16:第8レンズL8の像側面の曲率半径
R17:光学フィルタGFの物体側面の曲率半径
R18:光学フィルタGFの像側面の曲率半径
d :レンズの軸上厚み、又は、レンズ間の軸上距離
d0 :絞りS1から第1レンズL1の物体側面までの軸上距離
d1 :第1レンズL1の軸上厚み
d2 :第1レンズL1の像側面から第2レンズL2の物体側面までの軸上距離
d3 :第2レンズL2の軸上厚み
d4 :第2レンズL2の像側面から第3レンズL3の物体側面までの軸上距離
d5 :第3レンズL3の軸上厚み
d6 :第3レンズL3の像側面から第4レンズL4の物体側面までの軸上距離
d7 :第4レンズL4の軸上厚み
d8 :第4レンズL4の像側面から第5レンズL5の物体側面までの軸上距離
d9 :第5レンズL5の軸上厚み
d10:第5レンズL5の像側面から第6レンズL6の物体側面までの軸上距離
d11:第6レンズL6の軸上厚み
d12:第6レンズL6の像側面から第7レンズL7の物体側面までの軸上距離
d13:第7レンズL7の軸上厚み
d14:第7レンズL7の像側面から第8レンズL8の物体側面までの軸上距離
d15:第8レンズL8の軸上厚み
d16:第8レンズL8の像側面から光学フィルタGFの物体側面までの軸上距離
d17:光学フィルタGFの軸上厚み
d18:光学フィルタGFの像側面から像面までの軸上距離
nd :d線の屈折率
nd1:第1レンズL1のd線の屈折率
nd2:第2レンズL2のd線の屈折率
nd3:第3レンズL3のd線の屈折率
nd4:第4レンズL4のd線の屈折率
nd5:第5レンズL5のd線の屈折率
nd6:第6レンズL6のd線の屈折率
nd7:第7レンズL7のd線の屈折率
nd8:第8レンズL8のd線の屈折率
ndg:光学フィルタGFのd線の屈折率
vd :アッベ数
v1 :第1レンズL1のアッベ数
v2 :第2レンズL2のアッベ数
v3 :第3レンズL3のアッベ数
v4 :第4レンズL4のアッベ数
v5 :第5レンズL5のアッベ数
v6 :第6レンズL6のアッベ数
v7 :第7レンズL7のアッベ数
v8 :第8レンズL8のアッベ数
vg :光学フィルタGFのアッベ数
【0057】
表2は、本発明の第1実施形態に係る撮像光学レンズ10における各レンズの非球面データを示す。
【0059】
ここで、kは円錐係数であり、A4、A6、A8、A10、A12、A14、A16、A18、A20は非球面係数である。
【0060】
IH:像高
y=(x
2/R)/[1+{1−(k+1)(x
2/R
2)}
1/2]
+A4x
4+A6x
6+A8x
8+A10x
10+A12x
12+A14x
14+A16x
16+A18x
18+A20x
20 (28)
【0061】
各レンズ面の非球面は、便宜上、上記式(28)で表される非球面を使用している。しかしながら、本発明は、特にこの式(28)の非球面多項式に限定されるものではない。
【0062】
表3、表4は、本発明の第1実施形態に係る撮像光学レンズ10における各レンズの変曲点及び停留点の設計データを示す。ここで、P1R1、P1R2は、それぞれ第1レンズL1の物体側面と像側面を示し、P2R1、P2R2は、それぞれ第2レンズL2の物体側面と像側面を示し、P3R1、P3R2は、それぞれ第3レンズL3の物体側面と像側面を示し、P4R1、P4R2は、それぞれ第4レンズL4の物体側面と像側面を示し、P5R1、P5R2は、それぞれ第5レンズL5の物体側面と像側面を示し、P6R1、P6R2は、それぞれ第6レンズL6の物体側面と像側面を示し、P7R1、P7R2は、それぞれ第7レンズL7の物体側面と像側面を示し、P8R1、P8R2は、それぞれ第8レンズL8の物体側面と像側面を示す。「変曲点位置」欄の対応するデータは、各レンズの表面に設置された変曲点から撮像光学レンズ10の光軸までの垂直距離である。「停留点位置」欄の対応するデータは、各レンズの表面に設置された停留点から撮像光学レンズ10の光軸までの垂直距離である。
【0065】
図2、
図3は、それぞれ波長656nm、587nm、546nm、486nm及び436nmの光が第1実施形態に係る撮像光学レンズ10を通った後の軸上色収差及び倍率色収差を示す模式図である。
図4は、波長546nmの光が第1実施形態に係る撮像光学レンズ10を通った後の像面湾曲及び歪曲収差を示す模式図であり、
図4の像面湾曲Sは、サジタル方向の像面湾曲であり、Tは、タンジェンシャル方向の像面湾曲である。
【0066】
後の表13は、各実施例1、2、3の諸値及び条件式で規定されたパラメータに対応する値を示す。
【0067】
表13に示すように、第1実施形態は、各条件式を満足する。
【0068】
本実施形態において、前記撮像光学レンズの入射瞳径が4.665mmであり、全視野の像高が8.00mmであり、対角線方向の画角は80.00°であり、広角、極薄であり、その軸上、軸外色収差が十分に補正され、且つ優れた光学特性を有する。
【0069】
(第2実施形態)
第2実施形態は、第1実施形態と基本的に同じであり、符号の意味も第1実施形態と同様であるため、相違点のみを以下に示す。
【0070】
表5、表6は、本発明の第2実施形態に係る撮像光学レンズ20の設計データを示す。
【0072】
表6は、本発明の第2実施形態に係る撮像光学レンズ20における各レンズの非球面データを示す。
【0074】
表7、表8は本発明の実施形態2に係る撮像光学レンズ20における各レンズの変曲点及び停留点の設計データを示す。
【0077】
図6、
図7は、それぞれ波長656nm、587nm、546nm、486nmおよび436nmの光が第2実施形態に係る撮像光学レンズ20を通った後の軸上色収差及び倍率色収差を示す模式図である。
図8は、波長546nmの光が第2実施形態に係る撮像光学レンズ20を通った後の像面湾曲及び歪曲収差を示す模式図である。
【0078】
表13に示すように、第2実施形態は各条件式を満足する。
【0079】
本実施形態において、前記撮像光学レンズの入射瞳径は4.665mmであり、全視野の像高は8.00mmであり、対角線方向の画角は80.00°であり、広角、極薄であり、その軸上、軸外色収差が十分に補正され、且つ優れた光学特性を有する。
【0080】
(第3実施形態)
第3実施形態は、第1実施形態と基本的に同じであり、符号の意味も第1実施形態と同様であるため、相違点のみを以下に示す。
【0081】
表9、表10は、本発明の第3実施形態に係る撮像光学レンズ30の設計データを示す。
【0083】
表10は、本発明の第3実施形態の撮像光学レンズ30における各レンズの非球面データを示す。
【0085】
表11、表12は、本発明の第3実施形態の撮像光学レンズ30における各レンズの変曲点および停留点の設計データを示す。
【0088】
図10、
図11は、それぞれ波長656nm、587nm、546nm、486nmおよび436nmの光が第3実施形態の撮像光学レンズ30を通った後の軸上色収差および倍率色収差を示す模式図である。
図12は、波長546nmの光が第3実施形態の撮像光学レンズ30を通った後の像面湾曲および歪曲収差を示す模式図である。
【0089】
以下、表13では、上記条件式に従って本実施形態における各条件式に対応する数値が挙げられた。明らかに、本実施形態の撮像光学システムは、上記条件式を満足する。
【0090】
本実施形態において、前記撮像光学レンズの入射瞳径が4.664mmであり、全視野の像高が8.00mmであり、対角線方向の画角は80.00°であり、広角、極薄であり、その軸上、軸外色収差が十分に補正され、且つ優れた光学特性を有する。
【0091】
【表13】
ここで、Fnoは、撮像光学レンズの絞りF値である。
【0092】
当業者であれば分かるように、上記各実施形態が本発明を実現するための具体的な実施形態であり、実際の応用において、本発明の要旨と範囲から逸脱しない限り、形式及び詳細に対する各種の変更は可能である。