(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施の形態は一例であり、本発明の範囲において、種々の実施の形態をとりうる。
【0015】
<手鉤の全体構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る手鉤を示す斜視図である。
図2は、手鉤の構成を説明するための図であり、(a)は
図1に示す手鉤の側面図であり、(b)は(a)のA−A線に沿った断面図であり、(c)は
図1に示す手鉤の係合部の部分拡大図である。
なお、説明の便宜上、手鉤1の長手方向を「前後方向X」、鉛直方向に沿う高さ方向を「上下方向Y」、前後方向及び上下方向に直交する幅方向を「左右方向Z」とする。
【0016】
手鉤1は、後述する吊下部材による搬送対象物の搬送作業を補助する補助具である。手鉤1は、金属製の棒状部材で形成されており、
図1に示すように、柄部12と、柄部12の一端12aから分岐して延在する2つの分岐部13a,13b(以下、単に「分岐部13」ともいう。)と、分岐部13a,13bにそれぞれ設けられた係合部14a,14b(以下、単に「係合部14」ともいう。)とを備えている。
また、手鉤1は、2つの分岐部13a,13b間を連結する連結部材15を備えている。
【0017】
(柄部)
図1に示すように、柄部12は、本体部分21と、本体部分21と一体に設けられた把持部分22とを有している。
柄部12は、前後方向Xにおける一端(前方)12aにおいて分岐部13a,13bに連結されている。
本体部分21は、前後方向Xに直線状に延在する部分である。
【0018】
把持部分22は、前後方向Xにおける他端(後方)12bを略U字状に屈曲させることにより形成された2本の把持部材22a,22bを有している。
2本の把持部材22a,22bのうち、上下方向Yにおける上方の把持部材22aは、前後方向Xに直線状に延在している。上下方向Yにおける下方の把持部材22bは、凹凸形状に屈曲しており、作業員が握り易い形状に形成されている。なお、把持部分22は、作業員が握ることが可能な形状であれば特に限定されるものではない。
【0019】
(分岐部)
分岐部13a,13bは、柄部12の一端12aから延在する延在部分31a,31bと、延在部分31a,31bから当該延在部分31a,31bに対して傾斜して(所定の角度θ
2をなして)延在する傾斜部分32a,32bとを有する。
延在部分31a,31bは、柄部12の一端12aから幅(左右)方向Zに互いに離間するとともに、前後方向Xにおける前方に向かって延在している。延在部分31a,31bは、柄部12が延在する平面と同一平面上を延在している。延在部分31aと延在部分31bとは、互いに所定の角度θ
1(例えば、鋭角、直角、鈍角)をなして延在している。
【0020】
図1及び
図2(a)に示すように、傾斜部分32a,32bは、延在部分31a,31bの前後方向Xにおける一端(前方)30a,30bから延出されているとともに、上下方向Yにおける下方に、当該延在部分31a,31bに対して所定の角度θ
2(例えば、鈍角)をなして傾斜して延びている。
【0021】
(係合部)
図1及び
図2に示すように、係合部14a,14bは、傾斜部分32a,32bの先端部(分岐部13a,13bの先端)30c,30dにそれぞれ設けられている。係合部14a,14bは、
図3乃至
図5に示すように、搬送対象物及び吊下部材の少なくとも一方に係合する。
なお、
図2(a)では、図示の便宜上、分岐部13a,13bと係合部14a,14bのうち分岐部13aと係合部14aの図示を省略する。
図2(a)に示すように、係合部14aは、傾斜部分32aの先端部30cの近傍部分から互いに異なる方向に延在する2つの先端部分を形成する鉤部分41a及び棒状部分42aを有する。
また、前後方向Xにおける前方側において、鉤部分41aと棒状部分42aとの間には、後述する搬送対象物及び吊下部材の少なくとも一方に当接する当接部分43aが形成されている。
【0022】
係合部14bは、係合部14aと同様の構成を有している。具体的には、係合部14bは、傾斜部分32bの先端部30dの近傍部分から互いに異なる方向に延在する2つの先端部分を形成する鉤部分41b及び棒状部分42bを有する。
また、前後方向Xにおける前方側において、鉤部分41bと棒状部分42bとの間には、後述する搬送対象物及び吊下部材の少なくとも一方が当接する当接部分43bが形成されている(
図2(b)参照。)。
【0023】
鉤部分41a,41b(以下、単に「鉤部分41」ともいう。)は、傾斜部分32a,32bの先端部30c,30dから前後方向Xにおいて後方に、つまり、柄部12側に向かって鉤状に曲げられて形成されている。
図2(c)に具体的に示すように、鉤部分41a,41bは、一端が傾斜部分32a,32bの先端部30c,30dから出発して、途中で円弧状に柄部12側に湾曲しており、他端(先端)が先細るように形成されている。
図2(b)に示すように、鉤部分41a及び鉤部分41bは、手鉤1を柄部12の軸線に沿って見た場合、鉤部分41a,41bの延在軸線を通って前後方向Xに延在する仮想平面LH
1,LH
2が柄部12の軸線に沿って左右方向Zに延在する仮想平面HLに対して傾斜するようになっている。つまり、鉤部分41a及び鉤部分41bは、その先端が左右方向Zにおいて互いに離間するように延在して、手鉤1を柄部12の軸線を中心にしてハの字を形成している。
【0024】
図2(b)及び
図2(c)に示すように、棒状部分(突出部分)42a,42b(以下、単に「棒状部分42」ともいう。)は、先端部30c,30dと、鉤部分41a,41bの先端との間(円弧部)で、前後方向X(
図1参照)において前方に、かつ上下方向Y(
図1参照)において上方に鉤部分41a,41bから突出している。
図2(b)に示すように、手鉤1を柄部12の軸線に沿って見た場合、棒状部分42a,42bの延在軸線は、柄部12の軸線に沿って左右方向Zに延在する仮想平面HLに対して傾斜して交差するようになっている。つまり、棒状部分42a及び棒状部分42bは、その先端が左右方向Zにおいて互いに接近するように延在している。
【0025】
(連結部材)
図1に示すように、連結部材15は、2つの分岐部13a,13b間を連結する棒状の部材であり、柄部12の一端12aの近傍で分岐部13aと分岐部13bとを連結する。
【0026】
<手鉤による搬送作業の補助>
次に、
図3乃至
図5を参照して、上述した手鉤1による搬送作業の補助について説明する。
図3は、
図1に示す手鉤が吊下部材を引いた状態を示す図である。
図4は、搬送対象物を吊下支持する2つの吊下部材の間隔を保持する手鉤の状態を説明するための図である。
図5は、
図1に示す手鉤が搬送対象物と係合した状態を示す図である。
なお、以下の説明では、
図1の手鉤1が係合する搬送対象物は、構造物の床や屋根において荷重に対する強度を増加するために用いられるデッキプレート(以下、単に「プレート」ともいう。)Pである場合について説明する。
【0027】
複数枚のプレートPが積み重ねられたプレート群PGを吊下支持する吊下部材は、2本のワイヤW
1,W
2である。
プレート群PGは、ワイヤW
1,W
2により下方から支持されて図示を省略するクレーンやデリック等で吊り下げられて運搬される。
【0028】
図3乃至
図5に示すように、プレート群PGは、2本のワイヤW
1,W
2により吊下支持されている。従来、プレート群PGを所定の位置に降ろす際、作業員が複数本のワイヤW
1,W
2のうち1本に手鉤を当て付けて、プレート群PGの向きや姿勢を調整しながら、所定の位置に降ろさなければならなかった。
【0029】
これに対して、
図3に示すように、手鉤1は、柄部12から分岐して延在した2つの分岐部13a,13bにそれぞれ係合部14a,14b、具体的には、鉤部分41a,41bと、棒状部分42a,42bとを有している。
このため、
図3に示すように、鉤部分41aの折り返し部分(鉤部分41aと傾斜部分32aとの間)にワイヤW
1、鉤部分41bの折り返し部分(鉤部分41bと傾斜部分32bとの間)にワイヤW
2を係合させることにより、2本のワイヤW
1,W
2を1人の作業員により同時に引くことができる。
【0030】
また、手鉤1において、鉤部分41a,41bと棒状部分42a,42bとの間に当接部分43a,43bが形成されているので、当接部分43a,43bにそれぞれワイヤW
1,W
2を当接させて係合することにより、2本のワイヤW
1,W
2を1人の作業員が同時に押すこともできる。
このため、ワイヤW
1,W
2を作業員側へ同時に引く、又は、ワイヤW
1,W
2を作業員と反対側へ同時に押すことができるようになり、作業員1人でプレート群PGの向きや姿勢を容易に調整することができる。
【0031】
また、ワイヤW
1,W
2を吊り上げる際、ワイヤW
1,W
2には張力が完全にかかっておらず、ワイヤW
1,W
2が移動して互いの間隔が狭まることがある。
これにより、ワイヤW
1,W
2によるプレート群GPの支持位置が狭くなり、プレート群GPが完全に吊り上げられた状態において、プレート群PGがその長手方向において安定しなくなる。
【0032】
これに対して、
図4に示すように、プレート群GPにワイヤW
1,W
2を玉掛けして吊り上げる際に、手鉤1をワイヤW
1,W
2の間に入れて、係合部14a,14bを鉤部分41a,41bにおいてワイヤW
1,W
2に係合させることで、ワイヤW
1,W
2同士を所望の間隔に維持することができる。
かくして、プレート群GPが完全に吊り上げられた状態においても、プレート群PGがその長手方向において安定するような間隔をワイヤW
1,W
2同士が維持している。
【0033】
また、プレート群PGを所定の位置に降ろす際に、プレートPを押してプレート群PGの向きや姿勢を調整する場合がある。しかしながら、従来の手鉤においては、プレートPの一箇所に手鉤を当てつけることにより、プレート群PGの向きや姿勢を調整しなければならず、プレート群PGが水平方向に振られて向きや姿勢の調整が困難になることがあった。
【0034】
これに対して、
図5に示すように、手鉤1は、係合部14a,14bがそれぞれ当接部分43a,43bを有しているので、当接部分43a,43bがそれぞれプレートPに接触し、2箇所でプレートP又はプレート群PGを同時に押すことができる。これにより、プレート群PGが水平方向において振られることを抑えることができ、プレート群PGを所望の向きや姿勢に容易に調整することができる。
【0035】
また、手鉤1は、分岐部13a,13bにおいて延在部分31a,31bから傾斜して延在する傾斜部分32a,32bを有している。このため、プレート群PGが床面から高い位置にある場合には、傾斜部分32a,32bを上下方向Y(
図1参照)における上方へ向くように手鉤1を持ち、プレート群PGが床面に近い位置にある場合には、傾斜部分32a,32bを上下方向Yにおける下方へ向くように手鉤1を持ちかえることにより、容易にプレートPに当接部分43a,43bを当接させることができる。
【0036】
例えば、鉤部分41と棒状部分42とが柄部12が延在する平面に対して平行である場合には、鉤部分41と棒状部分42とが柄部12が延在する平面に対して垂直(プレートPの厚さ方向)になるように手鉤を回転させなければならない。また、この場合には、プレートPに対する2箇所での支持が困難である。
【0037】
これに対して、手鉤1の鉤部分41及び棒状部分42は、柄部12が延在する平面に対してハの字に傾斜しているので、柄部12を中心にして手鉤1を回転させることなく2つの当接部分43a,43bを同時にプレートPに当接させることができる。
【0038】
このように、2箇所でプレートP又はプレート群PGを同時に押すことができるため、プレート群PGを所定の位置に降ろす際に、プレート群PGが振られることを確実に防いで、プレート群PGの向きや姿勢を容易に調整して搬送作業を補助することができる。
【0039】
また、手鉤1において、柄部12の傾斜部分32a,32bが延在部分31a,31bの前後方向Xにおける一端(前方)30a,30bから前方(柄部12とは反対方向)に延出されているため、傾斜部分32a,32bの前後方向Xの長さ分だけ作業員とプレート群PGとの間にスペースを設けることができる。
【0040】
さらに、手鉤1は、連結部材15により分岐部13aと分岐部13bとを連結しているため、分岐部13a,13bの左右方向Zへの変形を抑制することができる。
【0041】
<変形例>
図6及び
図7は、
図1に示す手鉤の変形例を示す図であり、
図6は、
図1に示す手鉤の第1の変形例を示す斜視図である。
図7は、
図1に示す手鉤の第2の変形例を示す斜視図である。以下の変形例では、
図1の手鉤1と同一の構成要素には同一の符号を付し、以下に異なる部分を説明する。
【0042】
第1の変形例の手鉤101は、
図6に示すように、柄部12と、柄部12の一端12aから分岐して延在する2つの分岐部113a,113bと、分岐部113a,113bにそれぞれ設けられた係合部114a,114bとを備えている。
分岐部113a,113bは、柄部12の一端12aから延在する第1の延在部分131a,131bと、第1の延在部分131a,131bから延在する第2の延在部分132a,132bとを有する。
【0043】
第1の延在部分131a,131bは、柄部12の一端12aから幅(左右)方向Zに離間するとともに、前後方向Xにおける前方に向かって延在している。第1の延在部分131a,131bは、柄部12が延在する平面と同一平面上を延在している。第1の延在部分131aと第1の延在部分131bとは、互いに所定の角度θ
1(例えば、鋭角、直角、鈍角)をなして延在している。
【0044】
第2の延在部分132a,132bは、第1の延在部分131a,131bの前後方向Xにおける一端(前方)130a,130bから延出されているとともに、前後方向Xにおける前方に向かって延在している。第2の延在部分132aと第2の延在部分132bとは、互いに略平行で、かつ柄部12が延在する平面と同一平面上を延在している。
【0045】
係合部114a(鉤部分141a、棒状部分142a)及び係合部114b(鉤部分141b、棒状部分142b)は、第2の延在部分132a,132bの先端部(分岐部113a,113bの先端)130c,130dにそれぞれ設けられている。
鉤部分141a及び鉤部分141bは、一端が第2の延在部分132a,132bの先端部130c,130dから出発して、途中で円弧状に柄部12側に湾曲しており、他端(先端)が先細るように形成されている。
つまり、鉤部分141a及び鉤部分141bは、柄部12側に向かって鉤状に曲げられて形成され、かつ柄部12が延在する平面と同一平面上に延在している。
【0046】
棒状部分142a及び棒状部分142bは、先端部130c,130dと、鉤部分141a,141bの先端との間(円弧部)で、前後方向X(
図1参照)において前方に鉤部分141a,141bから突出している。棒状部分142a及び棒状部分142bは、柄部12が延在する平面と同一平面上に延在している。
即ち、分岐部113a(第1の延在部分131a、第2の延在部分132a)及び分岐部113b(第1の延在部分131b、第2の延在部分132b)と、係合部114a(鉤部分141a、棒状部分142a)及び係合部114b(鉤部分141b、棒状部分142b)とは、柄部12が延在する平面と同一平面上を延在している。
【0047】
このように、分岐部113a,113bと、係合部114a,114bとが、柄部12が延在する平面と同一平面上を延在している場合でも、1人の作業員により2本のワイヤW
1,W
2を同時に押し引き、2箇所でプレートP又はプレート群PGを同時に押すことができる。このため、搬送作業に手鉤101を用いても吊下支持されるプレート群PGの搬送作業を容易に行うことができる。
【0048】
第2の変形例の手鉤201は、
図7に示すように、柄部12と、柄部12の一端12aから分岐して延在する2つの分岐部213a,213bと、分岐部213a,213bにそれぞれ設けられた係合部214a,214bとを備えている。
分岐部213a,213bは、柄部12の一端12aから幅(左右)方向Zに離間するとともに、前後方向Xにおける前方に向かって延在している。分岐部231aと分岐部231bとは、互いに所定の角度θ
1(例えば、鋭角、直角、鈍角)をなして延在している。また、分岐部213aと分岐部213bは、柄部12が延在する平面と同一平面上を延在している。
【0049】
係合部214a(鉤部分241a、棒状部分242a)及び係合部214b(鉤部分241b、棒状部分242b)は、分岐部213a,213bの先端部230c,230dにそれぞれ設けられている。
鉤部分241a及び鉤部分241bは、一端が分岐部213a,213bの先端部230c,230dから出発して、途中で円弧状に柄部12側に湾曲しており、他端(先端)が先細るように形成されている。
つまり、鉤部分241a及び鉤部分241bは、柄部12側に向かって鉤状に曲げられて形成され、かつ柄部12が延在する平面と同一平面上に延在している。
【0050】
棒状部分242a及び棒状部分242bは、先端部230c,230dと、鉤部分141a,141bの先端との間(円弧部)で、前後方向X(
図1参照)において前方に鉤部分141a,141bから突出している。棒状部分242a及び棒状部分242bは、柄部12が延在する平面と同一平面上に延在している。
即ち、分岐部213a,213bと、係合部214a(鉤部分241a、棒状部分242a)及び係合部214b(鉤部分241b、棒状部分242b)とは、柄部12が延在する平面と同一平面上を延在している。
【0051】
このように、分岐部213a,213bと、係合部214a,214bとが柄部12が延在する平面と同一平面上を延在している場合でも、1人の作業員により2本のワイヤW
1,W
2を同時に押し引き、2箇所でプレートP又はプレート群PGを同時に押すことができる。このため、搬送作業に手鉤201を用いても吊下支持されるプレート群PGの搬送作業を容易に行うことができる。
【0052】
<その他>
なお、本発明の実施の形態に係る手鉤は、上述の吊下部材による搬送対象物の搬送作業を補助する手鉤1,101,201に限定されるものではなく、本発明の概念及び特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した効果の少なくとも一部を奏するように、手鉤の各構成を適宜選択的に組み合わせてもよい。
【0053】
例えば、上述した手鉤1では、分岐部13は、2本である場合について説明したが、2本に限定されるものではなく、2本以上、例えば、3本、又は、4本であってもよい。
また、係合部14は、鉤部分41と棒状部分42とにより2つの先端部分を形成する場合について説明したが、2つに限定されるものではなく、先端部分は、2つ以上、例えば、3つであってもよい。この場合、先端部分の少なくとも1つの先端部分が鉤状に折り曲げられた鉤部分であればよい。
さらに、係合部14a(鉤部分41a、棒状部分42a)及び係合部14b(鉤部分41b、棒状部分42b)は、柄部12が延在する平面に対して傾斜して延在している場合について説明したが、柄部12が延在する平面に対して水平若しくは垂直に設けられていてもよい。
以上のように、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えても、本発明の実施形態に係る手鉤1と同様の作用効果を得ることができる。