特許第6903690号(P6903690)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドの特許一覧

特許6903690無線ネットワークに基づく通信方法、端末装置とネットワーク装置
<>
  • 特許6903690-無線ネットワークに基づく通信方法、端末装置とネットワーク装置 図000002
  • 特許6903690-無線ネットワークに基づく通信方法、端末装置とネットワーク装置 図000003
  • 特許6903690-無線ネットワークに基づく通信方法、端末装置とネットワーク装置 図000004
  • 特許6903690-無線ネットワークに基づく通信方法、端末装置とネットワーク装置 図000005
  • 特許6903690-無線ネットワークに基づく通信方法、端末装置とネットワーク装置 図000006
  • 特許6903690-無線ネットワークに基づく通信方法、端末装置とネットワーク装置 図000007
  • 特許6903690-無線ネットワークに基づく通信方法、端末装置とネットワーク装置 図000008
  • 特許6903690-無線ネットワークに基づく通信方法、端末装置とネットワーク装置 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6903690
(24)【登録日】2021年6月25日
(45)【発行日】2021年7月14日
(54)【発明の名称】無線ネットワークに基づく通信方法、端末装置とネットワーク装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 28/06 20090101AFI20210701BHJP
   H04W 72/12 20090101ALI20210701BHJP
   H04W 92/10 20090101ALI20210701BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20210701BHJP
【FI】
   H04W28/06
   H04W72/12 130
   H04W92/10
   H04W72/04 136
【請求項の数】15
【全頁数】29
(21)【出願番号】特願2018-563598(P2018-563598)
(86)(22)【出願日】2016年7月15日
(65)【公表番号】特表2019-525517(P2019-525517A)
(43)【公表日】2019年9月5日
(86)【国際出願番号】CN2016090228
(87)【国際公開番号】WO2018010184
(87)【国際公開日】20180118
【審査請求日】2019年7月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100082991
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 泰和
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100120385
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 健之
(72)【発明者】
【氏名】トウ、ハイ
【審査官】 齋藤 浩兵
(56)【参考文献】
【文献】 特表2014−529208(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第02750429(EP,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2014/0211695(US,A1)
【文献】 Huawei, HiSilicon,DCI design for short TTI[online],3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164060,2016年 5月27日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_184/Docs/R1-164060.zip>
【文献】 Motorola,Common PDCCH Design for Carrier Aggregation[online],3GPP TSG-RAN WG1#56b R1-091327,2009年 3月27日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_56b/Docs/R1-091327.zip>
【文献】 NTT DOCOMO, INC.,sPDCCH for shortened TTI[online],3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-165209,2016年 5月27日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_1316/Docs/R1-165209.zip>
【文献】 Samsung,sPDCCH and sDCI design[online],3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164793,2016年 5月27日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_904/Docs/R1-164793.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24−7/26
H04W 4/00−99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線ネットワークに基づく通信方法であって、
端末装置がネットワーク装置から送信された第一のダウンリンク制御情報(DCI)を検出することと、
前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信された第二のDCIを検出することと、
前記端末装置が前記第一のDCI及び前記第二のDCIにおける制御情報を組み合わせ、ターゲットデータの送信又は受信を行うこととを含
前記第二のDCIは、前記端末装置がターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用される、
チャネル状態情報(CSI)報告トリガ情報、
サウンディング基準信号(SRS)伝送トリガ情報、のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする、
前記通信方法。
【請求項2】
前記第一のDCIと前記第二のDCIが異なるDCIフォーマットを有することを特徴とする
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第一のDCIと前記第二のDCIに含まれる情報長及び/又は情報内容が異なることを特徴とする
請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記端末装置がネットワーク装置から送信された第一のDCIを検出することは、
前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信された前記第一のDCIを第一のリソース周期で周期的に検出することを含み、
前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信された第二のDCIを検出することは、
前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信された前記第二のDCIを第二のリソース周期で周期的に検出することを含むことを特徴とする
請求項1−3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記第一のリソース周期と前記第二のリソース周期が信号を伝送するための時間領域リソース単位の整数倍であり、前記第一のリソース周期が前記第二のリソース周期より長いことを特徴とする
請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記端末装置が前記第一のDCI及び前記第二のDCIにおける制御情報を組み合わせ、ターゲットデータの送信又は受信を行うことは、
前記端末装置が現在の第二のリソース周期内で検出された前記第二のDCI及び直近に検出された前記第一のDCIにおける制御情報を組み合わせ、ターゲットデータの送信又は受信を行うことを含むことを特徴とする
請求項4又は5に記載の方法。
【請求項7】
前記端末装置がネットワーク装置から送信された第一のDCIを検出することは、
前記端末装置が共通制御チャネルで前記第一のDCIを検出すること、及び/又は、前記端末装置がセルの共通伝送パラメータに基づき、前記第一のDCIを検出することを含むことを特徴とする
請求項1−6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記端末装置がネットワーク装置から送信された第二のDCIを検出することは、
前記端末装置が共通制御チャネルで前記第二のDCIを検出すること、又は、
前記端末装置がシステム帯域幅の部分の周波数領域リソースで前記第二のDCIを検出することを含むことを特徴とする
請求項1−7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
前記部分の周波数領域リソースは前記第一のDCIによって示される周波数領域リソースであることを特徴とする
請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記第二のDCIを搬送する制御チャネルと前記ターゲットデータを搬送するデータチャネルが同じ時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを占有していることを特徴とする
請求項1−9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
前記第一のDCIは、前記端末装置がターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用される、
サブ搬送波間隔、
プリセット帯域幅におけるサブ搬送波の数、
物理リソースブロック(PRB)に含まれるサブ搬送波の数、
直交周波数分割多重(OFDM)シンボル長、
フーリエ変換又は逆フーリエ変換によってOFDM信号を生成するために使用されるポイントの数、
一つのTTIに含まれるOFDMシンボルの数、
プリセット時間単位内に含まれるTTIの数、
信号プレフィックス情報、
A/Nフィードバック時間シーケンス情報、
物理リソース割り当てモード、
周波数ホッピング配置情報、
のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする
請求項1−10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
前記第二のDCIは、前記端末装置がターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用される、
物理リソース割り当て情報、
アップリンク送信電力制御情報、
A/Nフィードバック時間シーケンス情報、
周波数ホッピング配置情報、
ハイブリッド自動再送リクエスト(HARQ)プロセス情報
送ブロック伝送情報、
アップリンク復調基準信号(DMRS)配置情報、
ダウンリンクDMRS配置情報のうちの少なくとも一つを更に含むことを特徴とする
請求項1−11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
無線ネットワークに基づく通信方法であって、
ネットワーク装置が端末装置へ第一のダウンリンク制御情報(DCI)を送信することと、
前記ネットワーク装置が前記端末装置へ第二のDCIを送信することを含み、ここで、前記第一のDCIと前記第二のDCIが前記端末装置のターゲットデータの送信又は受信に用いられ、
前記第二のDCIは、前記端末装置がターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用される、
チャネル状態情報(CSI)報告トリガ情報、
サウンディング基準信号(SRS)伝送トリガ情報、のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする、
前記通信方法。
【請求項14】
端末装置であって、
命令が記憶されるメモリと、
請求項1−12のいずれか一項に記載の方法を実施するように、前記命令を実行するように構成されるプロセッサと、を含む
前記端末装置。
【請求項15】
ネットワーク装置であって、
命令が記憶されるメモリと、
請求項13に記載の方法を実施するように、前記命令を実行するように構成されるプロセッサと、を含む
前記ネットワーク装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は通信分野に関し、特に無線ネットワークに基づく通信方法、端末装置とネットワーク装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のネットワークアーキテクチャでは、ネットワーク装置側装置は共通制御チャネルを介して端末装置へダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を送信し、端末装置は、それ自体の伝送モード及び該伝送モードにおいてネットワーク装置側装置に使用される可能性があるDCIフォーマットに基づいてDCIブラインド検出を行い、該端末装置に対応する一つのDCIを取得し、次に端末装置は該DCIにおける制御情報に基づいてデータチャネルに対して対応する操作を行う。将来の5Gネットワークアーキテクチャでは、DCIに含まれる制御情報の種類が多く、異なるタイプの制御情報の伝送要求が異なる可能性があり、従来のネットワークアーキテクチャに従ってDCIを伝送する方法の場合、即ち一つのDCIで端末装置の様々な制御情報を伝送する場合、異なるタイプの制御情報の伝送要求を満たすことが困難である。したがって、制御情報の種類が多く且つ異なる種類の制御情報の伝送要求が異なる場合、異なるタイプの制御情報の伝送要求を満たす前提で、どのように最小の制御シグナリングオーバーヘッドで制御情報を端末装置に伝送するかは解決すべき問題である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本出願は異なるタイプの制御情報の伝送要求を満たし、シグナリングオーバーヘッドを低減するように、無線ネットワークに基づく通信方法、端末装置とネットワーク装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
第一の態様による無線ネットワークに基づく通信方法は、端末装置がネットワーク装置から送信された第一のダウンリンク制御情報(DCI)を検出することと、前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信された第二のDCIを検出することと、前記端末装置が前記第一のDCI及び前記第二のDCIにおける制御情報を組み合わせ、ターゲットデータの送信又は受信を行うこととを含む。
【0005】
上記の第一のDCIと第二のDCIは異なるタイプの制御情報を含むことができる。
【0006】
二つのDCIで異なるタイプの制御情報を送信することができ、これにより異なるタイプの制御情報の伝送要求を満たすことができ、それによって端末装置は二つのDCIにおける制御情報に基づいてターゲットデータの送信又は受信を行い、また、異なるタイプの制御情報の伝送周期要求が異なる場合、二つのDCIで異なるタイプの制御情報を搬送することにより、制御情報の送信周期を合理的に確定することができ、それによって一定のシグナリングオーバーヘッドを節約する。
【0007】
第一の態様と組み合わせ、第一の態様のいくつかの実施形態では、前記第一DCIと前記第二のDCIが異なるDCIフォーマットを有する。
【0008】
第一の態様と組み合わせ、第一の態様のいくつかの実施形態では、前記第一のDCIと前記第二のDCIに含まれる情報長及び/又は情報内容が異なる。
【0009】
第一の態様と組み合わせ、第一の態様のいくつかの実施形態では、前記端末装置がネットワーク装置から送信された第一のDCIを検出することは、前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信された前記第一のDCIを第一のリソース周期で周期的に検出することを含み、前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信された第二のDCIを検出することは、前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信された前記第二のDCIを第二のリソース周期で周期的に検出することを含む。
【0010】
第一の態様と組み合わせ、第一の態様のいくつかの実施形態では、前記第一のリソース周期と前記第二のリソース周期が信号を伝送するための時間領域リソース単位の整数倍であり、前記第一のリソース周期が前記第二のリソース周期より長い。
【0011】
理解すべきものとして、前記第一のリソース周期が第二のリソース周期以下であってもよい。
【0012】
第一の態様と組み合わせ、第一の態様のいくつかの実施形態では、前記端末装置が前記第一のDCI及び前記第二のDCIにおける制御情報に基づき、ターゲットデータの送信又は受信を行うことは、
前記端末装置が現在の第二のリソース周期内で検出された前記第二のDCI及び直近に検出された前記第一のDCIにおける制御情報を組み合わせ、ターゲットデータの送信又は受信を行うことを含む。
【0013】
上記第一のリソース周期が第二のリソース周期未満である場合、端末装置は現在の第一のリソース周期内で検出された前記第一のDCI及び直近に検出された前記第二のDCIにおける制御情報を組み合わせ、ターゲットデータの送信又は受信を行うことができる。
【0014】
第一の態様と組み合わせ、第一の態様のいくつかの実施形態では、前記方法はさらに、前記端末装置が現在の第二のリソース周期内で前記第二のDCIが検出されていない場合、前記端末装置がデータの送信又は受信を行わないことを含む。
【0015】
第一の態様と組み合わせ、第一の態様のいくつかの実施形態では、前記端末装置がネットワーク装置から送信された第一のDCIを検出することは、前記端末装置が共通制御チャネルで前記第一のDCIを検出すること、及び/又は、前記端末装置がセルの共通伝送パラメータに基づき、前記第一のDCIを検出することを含む。
【0016】
第一の態様と組み合わせ、第一の態様のいくつかの実施形態では、前記端末装置がネットワーク装置から送信された第二のDCIを検出することは、前記端末装置が共通制御チャネルで前記第二のDCIを検出すること、又は、前記端末装置がシステム帯域幅の部分の周波数領域リソースで前記第二のDCIを検出することを含む。
【0017】
第一の態様と組み合わせ、第一の態様のいくつかの実施形態では、前記部分の周波数領域リソースは前記第一のDCIによって示される周波数領域リソースである。
【0018】
第一の態様と組み合わせ、第一の態様のいくつかの実施形態では、前記第二のDCIを搬送する制御チャネルと前記ターゲットデータを搬送するデータチャネルが同じ時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを占有している。
【0019】
第一の態様と組み合わせ、第一の態様のいくつかの実施形態では、前記第一のDCIは、前記端末装置がターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用される
サブ搬送波間隔、
プリセット帯域幅におけるサブ搬送波の数、
物理リソースブロック(PRB)に含まれるサブ搬送波の数、
直交周波数分割多重(OFDM)シンボル長、
フーリエ変換又は逆フーリエ変換によってOFDM信号を生成するために使用されるポイントの数、
一つのTTIに含まれるOFDMシンボルの数、
プリセット時間単位内に含まれるTTIの数、
信号プレフィックス情報、
A/Nフィードバック時間シーケンス情報、
物理リソース割り当てモード、
周波数ホッピング配置情報のうちの少なくとも一つを含む。
【0020】
第一の態様と組み合わせ、第一の態様のいくつかの実施形態では、前記第二のDCIは、前記端末装置がターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用される
物理リソース割り当て情報、
アップリンク送信電力制御情報、
A/Nフィードバック時間シーケンス情報、
周波数ホッピング配置情報、
ハイブリッド自動再送リクエスト(HARQ)プロセス情報、
チャネル状態情報(CSI)報告トリガ情報、
サウンディング基準信号(SRS)伝送トリガ情報、
伝送ブロック伝送情報、
アップリンク復調基準信号(DMRS)配置情報、
ダウンリンクDMRS配置情報のうちの少なくとも一つを含む。
【0021】
第二の態様による無線ネットワークに基づく通信方法は、ネットワーク装置が端末装置へ第一のダウンリンク制御情報(DCI)を送信することと、前記ネットワーク装置が前記端末装置へ第二のDCIを送信することを含み、ここで、前記第一のDCIと前記第二のDCIが前記端末装置のターゲットデータの送信又は受信に用いられる。
【0022】
二つのDCIで異なるタイプの制御情報を送信することができ、これにより異なるタイプの制御情報の伝送要求を満たすことができ、それによって端末装置は二つのDCIにおける制御情報に基づいてターゲットデータの送信又は受信を行い、また、異なるタイプの制御情報の伝送周期要求が異なる場合、二つのDCIで異なるタイプの制御情報を搬送することにより、制御情報の送信周期を合理的に確定することができ、それによって一定のシグナリングオーバーヘッドを節約する。
【0023】
第二の態様と組み合わせ、第二の態様のいくつかの実施形態では、前記第一DCIと前記第二のDCIが異なるDCIフォーマットを有する。
【0024】
第二の態様と組み合わせ、第二の態様のいくつかの実施形態では、前記第一のDCIと前記第二のDCIに含まれる情報長及び/又は情報内容が異なる。
【0025】
第二の態様と組み合わせ、第二の態様のいくつかの実施形態では、前記ネットワーク装置が端末装置へ第一のDCIを送信することは、前記ネットワーク装置が前記端末装置へ前記第一のDCIを第一のリソース周期で周期的に送信することとを含み、前記ネットワーク装置が前記端末装置へ第二のDCIを送信することは、前記ネットワーク装置が前記端末装置へ前記第二のDCIを第二のリソース周期で周期的に送信することを含む。
【0026】
第二の態様と組み合わせ、第二の態様のいくつかの実施形態では、前記第一のリソース周期と前記第二のリソース周期が信号を伝送するための時間領域リソース単位の整数倍であり、前記第一のリソース周期が前記第二のリソース周期より長い。
【0027】
第二の態様と組み合わせ、第二の態様のいくつかの実施形態では、前記ネットワーク装置が端末装置へ第一のDCIを送信することは、前記ネットワーク装置が共通制御チャネルで前記第一のDCIを送信すること、及び/又は、前記ネットワーク装置がセルの共通伝送パラメータに基づき、前記第一のDCIを送信することを含む。
【0028】
第二の態様と組み合わせ、第二の態様のいくつかの実施形態では、前記ネットワーク装置が端末装置へ第二のDCIを送信することは、前記ネットワーク装置が共通制御チャネルで前記第二のDCIを送信すること、又は、前記ネットワーク装置がシステム帯域幅の部分の周波数領域リソースで前記第二のDCIを送信することを含む。
【0029】
第二の態様と組み合わせ、第二の態様のいくつかの実施形態では、前記部分の周波数領域リソースは前記第一のDCIによって示される周波数領域リソースである。
【0030】
第二の態様と組み合わせ、第二の態様のいくつかの実施形態では、前記第二のDCIを搬送する制御チャネルと前記ターゲットデータを搬送するデータチャネルが同じ時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを占有している。
【0031】
第二の態様と組み合わせ、第二の態様のいくつかの実施形態では、前記第一のDCIは、前記端末装置がターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用される、
サブ搬送波間隔、
プリセット帯域幅におけるサブ搬送波の数、
物理リソースブロックに含まれるサブ搬送波の数、
直交周波数分割多重(OFDM)シンボル長、
フーリエ変換又は逆フーリエ変換によってOFDM信号を生成するために使用されるポイントの数、
一つのTTIに含まれるOFDMシンボルの数、
プリセット時間単位内に含まれるTTIの数、
信号プレフィックス情報、
A/Nフィードバック時間シーケンス情報、
物理リソース割り当てモード、
周波数ホッピング配置情報のうちの少なくとも一つを含む。
【0032】
第二の態様と組み合わせ、第二の態様のいくつかの実施形態では、前記第二のDCIは、前記端末装置がターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用される、
物理リソース割り当て情報、
アップリンク送信電力制御情報、
A/Nフィードバック時間シーケンス情報、
周波数ホッピング配置情報、
ハイブリッド自動再送リクエスト(HARQ)プロセス情報、
チャネル状態情報(CSI)報告トリガ情報、
サウンディング基準信号(SRS)伝送トリガ情報、
伝送ブロック伝送情報、
アップリンク復調基準信号(DMRS)配置情報、
ダウンリンクDMRS配置情報のうちの少なくとも一つを含む。
【0033】
第三の態様による端末装置は、第一の態様における方法を実行するためのモジュールを備える。
【0034】
第四の態様による端末装置は、第二の態様における方法を実行するためのモジュールを備える。
【0035】
第五の態様による端末装置は、メモリ、送受信機とプロセッサを備え、前記メモリがプログラムを記憶し、前記プロセッサがプログラムを実行することに用いられ、前記プログラムが実行される場合、前記プロセッサが前記送受信機に基づいて前記第一の態様における方法を実行する。
【0036】
第六の態様による端末装置は、メモリと送受信機を備え、前記メモリがプログラムを記憶することに用いられ、前記プログラムが実行される場合、前記送受信機が前記第二の態様における方法を実行することに用いられる。
【0037】
第七の態様によるコンピュータ可読媒体は、端末装置で実行されるためのプログラムコードを記憶し、前記プログラムコードが第一の態様における方法を実行するための命令を含む。
【0038】
第八の態様によるコンピュータ可読媒体は、ネットワーク装置で実行されるためのプログラムコードを記憶し、前記プログラムコードが第二の態様における方法を実行するための命令を含む。
【図面の簡単な説明】
【0039】
図1】本発明の実施例による無線ネットワークに基づく通信方法の概略フローチャートである。
図2】本発明の実施例による無線ネットワークに基づく通信方法の概略フローチャートである。
図3】本発明の実施例による無線ネットワークに基づく通信方法の概略フローチャートである。
図4】本発明の実施例による無線ネットワークに基づく通信方法の概略フローチャートである。
図5】本発明の実施例による端末装置の概略構造図である。
図6】本発明の実施例によるネットワーク装置の概略構造図である。
図7】本発明の実施例による端末装置の概略構造図である。
図8】本発明の実施例によるネットワーク装置の概略構造図である。
【発明を実施するための形態】
【0040】
本発明の実施例の技術的解決策をより明確に説明するために、以下に本発明の実施例に必要な図面を簡単に説明し、明らかに、以下に記載される図面が本発明のくつかの実施例だけであり、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
【0041】
理解すべきものとして、本発明の実施例の技術的解決策は、様々な通信システム、例えばグローバルモバイル通信(GSM:Global System for Mobile Communication)システム、符号分割多元アクセス(CDMA:Code Division Multiple Access)システム、帯域符号分割多元接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS:General Packet Radio Service)、長期進化型(LTE:Long Term Evolution)システム、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)などの現在の通信システムに応用されてもよく、特に将来の第5世代移動通信技術(5G)システムに応用されてもよい。
【0042】
本発明の実施例における端末装置は、ユーザ機器(UE:User Equipment)、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動サイト、遠隔局、遠隔端末、モバイル装置、ユーザ端末、端末、無線通信装置、ユーザエージェント又はユーザ装置であってもよい。アクセス端末装置は、セルラ電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL:Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA:Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有しているハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続された他の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、将来の5Gネットワークにおける端末装置又は将来の進化した衆陸上移動通信ネットワーク(PLMN:Public Land Mobile Network)における端末装置などであってもよく、本発明の実施例はこれに限定されない。
【0043】
本発明の実施例におけるネットワーク装置は端末装置と通信するための装置であっても良く、該ネットワーク装置はGSM又はCDMAにおける基地局(BTS:Base Transceiver Station)であってもよいし、WCDMAシステムにおける基地局(NB:NodeB)であってもよいし、LTEシステムにおける進化型基地局(eNB又はeNodeB:Evolutional Node B)であってもよいし、クラウドワイヤレスアクセスネットワーク(CRAN:Cloud Radio Access Network)シーンにおける無線コントローラであってもよく、又は該ネットワーク装置は中継局、アクセスポイント、車載デバイス、ウェアラブルデバイス及び将来の5Gネットワークにおけるネットワーク装置又は将来の進化したPLMNネットワークにおけるネットワーク装置などであってもよく、本発明の実施例はこれに限定されない。
【0044】
5Gシステムでは、端末装置は、一つの搬送波内で複数の異なる基礎パラメータセット(numerology)をサポートすることができる。これらの異なる基礎パラメータセットは時分割多重(TDM:Time Division Multiplex)又は周波数分割多重(FDM:Frequency Division Multiplex)によって多重化されてもよい。ここで、異なる基礎パラメータセットを使用し且つFDM多重化を実行するデータ伝送は一つの共通制御チャネル(例えば物理ダウンリンク制御チャネル)で伝送される制御情報に基づいてスケジューリングされてもよく、独立した制御チャネル(例えばユーザー専用の制御チャネル)で伝送される制御情報に基づいてスケジューリングされてもよく、また、端末装置が具体的にどの基礎パラメータセットを使用するかは制御情報によって端末装置に示されてもよい。即ち、将来の5Gシステムでは、異なるタイプの制御情報により、対応するサービスを実行するように端末装置に指示することができ、制御情報の種類が増加するため、どのように異なるタイプの制御情報の伝送要求を満たしている前提で、できるだけ少ないシグナリングオーバーヘッドで制御情報を端末装置に伝送するかは解決すべき問題である。本発明の実施例による無線ネットワークに基づく通信方法では、ネットワーク装置が端末装置へ複数のダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を送信することにより、異なるDCIに異なるタイプの制御情報を含ませることが可能であり、異なるDCIを別々に伝送することにより、異なるタイプの制御情報の伝送要求を満たしている前提で、異なるタイプの制御情報を端末装置に伝送することができ、それによって端末装置はデータチャネルで、受信された制御情報に基づいてターゲットデータの送信又は受信を行うことができる。以下に図1図4を参照しながら本発明の実施例による無線ネットワークに基づく通信方法を詳細に説明する。
【0045】
図1は本発明の実施例による無線ネットワークに基づく通信方法の概略フローチャートである。図1における方法は、110〜130を含む。
【0046】
110において、端末装置はネットワーク装置から送信された第一のDCIを検出する。
【0047】
上記の第一のDCIに使用される可能性があるDCIフォーマットが複数である場合、端末装置は、第一のDCIがあるDCIフォーマットに基づいて検出されるまで各DCIフォーマットに基づいてそれぞれDCIの検出を行う必要があり、第一のDCIが検出された後に、端末装置は第一のDCIに含まれる制御情報を取得することができる。
【0048】
120において、端末装置はネットワーク装置から送信された第二のDCIを検出する。
【0049】
第一のDCIの検出と同様に、上記第二のDCIに使用される可能性があるDCIフォーマットも複数である場合、端末装置は、第二のDCIがあるDCIフォーマットに基づいて検出されるまで各DCIフォーマットに基づいてそれぞれDCIの検出を行う必要もあり、第二のDCIが検出された後に、端末装置は第二のDCIに含まれる制御情報を取得することができる。
【0050】
いくつかの実施例では、上記の第一のDCIと第二のDCIが異なるタイプの制御情報を含むことができ、このようにして制御情報の伝送要求に応じてそれぞれ第一のDCIと第二のDCIを使用して異なるタイプの制御情報を搬送することができ、それによって異なるタイプの制御情報の伝送要求を満たす。
【0051】
いくつかの実施例では、上記の第一のDCIと第二のDCIが異なるDCIフォーマットを有することができ、例えば、第一のDCIのDCIフォーマットがDCI1であり、それに対して第二のDCIのDCIフォーマットがDCI1Aであり、当然、上記の第一のDCIと第二のDCIが同じDCIフォーマットを有することもできる。
【0052】
いくつかの実施例では、上記の第一のDCIと第二のDCIのフォーマットが異なることは、第一のDCIと第二のDCIに含まれる情報長及び/又は情報内容が異なることであってもよい。ここで、情報長が異なることは、DCIに含まれる制御情報の総ビット数が異なることを意味し、情報内容が異なることは、DCIに含まれる制御情報ドメインが異なること、又はDCIにおける各制御ドメインに示される内容が異なることを意味する。
【0053】
理解すべきものとして、ネットワーク装置がさらに端末装置へ第三のDCIを送信することができ、これにより、端末装置は第一のDCI、第二のDCI及び第三のDCIにおける制御情報に基づいてターゲットデータの送信又は受信を共同で行う。実際には、ネットワーク装置は端末装置へ複数のDCIを送信することができ、これにより、端末装置は受信された複数のDCIに基づいてターゲットデータの送信又は受信を行い、本発明の実施例ではネットワーク装置から送信されたDCIの数が限定されない。
【0054】
130において、端末装置は上記の第一のDCI及び第二のDCIにおける制御情報を組み合わせ、ターゲットデータの送信又は受信を行う。
【0055】
本発明の実施例では、二つのDCIで異なるタイプの制御情報を送信することができ、これにより異なるタイプの制御情報の伝送要求を満たすことができ、それによって端末装置は二つのDCIにおける制御情報に基づいてターゲットデータの送信又は受信を行い、また、異なるタイプの制御情報の伝送周期要求が異なる場合、二つのDCIで異なるタイプの制御情報を搬送することにより、制御情報の送信周期を合理的に確定することができ、それによって一定のシグナリングオーバーヘッドを節約する。
【0056】
具体的には、端末装置は、第一のDCIと第二のDCIから取得されたターゲット制御情報に基づき、データチャネルでターゲットデータの送信又は受信を行うことができ、理解すべきものとして、ここでのターゲット制御情報が第一のDCIにおける制御情報と第二のDCIにおける制御情報を含み、即ち端末装置は第一のDCI及び第二のDCIにおける制御情報に基づいてターゲットデータの送信又は受信を一回行う。端末装置が次回に第一のDCIと第二のDCIを取得する場合、端末装置はターゲットデータの送信又は受信を再度行うことができる。
【0057】
第一のDCIと第二のDCIがアップリンクデータの伝送を行うように端末装置に指示する制御情報を含む場合、端末装置は第一のDCIと第二のDCIを受信した後にアップリンクデータの伝送を行い、第一のDCIと第二のDCIがダウンリンクチャネルにおけるデータを受信するように端末装置に指示する制御情報を含む場合、端末装置は第一のDCIと第二のDCIを受信した後にデータチャネルを検出し、ダウンリンクデータを取得する。
【0058】
選択可能に、一つの実施例として、端末装置は第一のDCIと第二のDCIを検出する時に周期的に検出することができる。具体的には、端末装置はネットワーク装置から送信された第一のDCIを第一のリソース周期で周期的に検出し、ネットワーク装置から送信された第二のDCIを第二のリソース周期で周期的に検出することができる。ネットワーク装置は周期的な時間領域リソースで端末装置へDCIを送信することができ、具体的には、ネットワーク装置は端末装置へ第一のDCIと第二のDCIをそれぞれ第一のリソース周期と第二のリソース周期で送信することができ、端末装置は第一のDCIと第二のDCIを対応するリソース周期でそれぞれ検出することもできる。理解すべきものとして、端末装置はダウンリンク伝送リソースのみで周期的に検出することができ、全ての物理リソースで周期的に検出することもできる。即ち、前記第一のリソース周期と第二のリソース周期はダウンリンク伝送リソース(例えばダウンリンクサブフレーム)に対するリソース周期であってもよく、例えば端末装置はいくつかのダウンリンクサブフレームごとに一回検出し、また全てのアップリンク及びダウンリンク伝送リソースに対するリソース周期であってもよく、例えば端末装置はいくつかのサブフレームごとに一回検出し、そして該サブフレームは配置によりダウンリンクサブフレームであることが保証され得る。
【0059】
選択可能に、一つの実施例として、上記の第一のリソース周期と第二のリソース周期は信号を伝送するための時間領域リソース単位の整数倍であってもよい。信号を伝送するための上記時間領域リソース単位はサブフレーム、無線フレーム、伝送時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)及び直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplex)シンボル及び無線フレームのうちのいずれかの一つであってもよい。
【0060】
上記の第一のリソース周期が第二のリソース周期より長い場合、いくつかの時間に伴う変化が小さい基礎制御情報は第一のDCIに含まれてもよく、時間に伴う変化が大きい基礎制御情報(例えば物理リソース割り当て情報)は第二のDCIに含まれてもよく、即ちネットワーク装置は第一のDCIを送信する時に一つの長い送信周期を使用することができ、第二のDCIを送信する時に一つの短い送信周期を使用することができ、このようにして異なる周期で第一のDCIと第二のDCIを送信することにより、一定のシグナリングオーバーヘッドを節約することができる。
【0061】
理解すべきものとして、ネットワーク装置と端末装置の間のデータ伝送のニーズに応じて、第一のリソース周期を第二のリソース周期と同じく設定し、又は第一のリソース周期を第二のリソース周期より短く設定することができ、第一のリソース周期が第二のリソース周期未満である場合、第二のDCIにいくつかの時間に伴う変化が少ない基礎制御情報を含ませ、第一のDCIに時間に伴う変化が大きい基礎制御情報を含ませることが可能である。
【0062】
選択可能に、一つの実施例として、端末装置が第一のDCIと第二のDCIを第一のリソース周期と第二のリソース周期でそれぞれ検出する場合、端末装置は現在の第二のリソース周期内で検出された第二のDCI及び直近に検出された第一のDCIにおける制御情報を組み合わせ、ターゲットデータの送信又は受信を共同で行うことができる。第一のリソース周期が第二のリソース周期より長く、第一のDCIにいくつかの基礎パラメータ情報を含ませることが可能であり、これらの基礎パラメータ情報の時間に伴う変化が小さいため、異なる周期を使用して第一のDCIと第二のDCIを送信することにより、一定のシグナリングオーバーヘッドを節約でき、且つデータの送信又は受信をより柔軟にすることができる。
【0063】
選択可能に、一つの実施例として、端末装置が現在の第二のリソース周期内で第二のDCIが検出されていない場合、端末装置はターゲットデータの送信又は受信を行わなくてもよい。理解すべきものとして、端末装置が第一のDCI又は第二のDCIが検出されていない場合、ネットワーク装置が第一のDCI又は第二のDCIを送信していないことである可能性があり、もしくはネットワーク装置が既に第一のDCIと第二のDCIを送信したが、端末装置が所定の時間内で第一のDCI又は第二のDCIが検出されていないことである可能性がある。理解すべきものとして、ネットワーク装置が第一のDCI又は第二のDCIを送信していない場合、ネットワークデバイス側がデータ送信又は受信に対応するプロセスを実行しないことであってもよい。
【0064】
選択可能に、一つの実施例として、ネットワーク装置が共通制御チャネルで端末装置へ第一のDCIを送信する場合、端末装置は該共通制御チャネルで第一のDCIを検出することができ、ここでの共通制御チャネルは物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)であってもよい。また、端末装置はセルの共通伝送パラメータに基づいて第一のDCIを検出することもでき、該セルの共通伝送パラメータが制御チャネルに占有された物理リソース、リソース割り当てモード、情報スクランブルモード及びチェックモードなどを含むことができ、また、セルの共通伝送パラメータが一つのセルのユーザ全員にとって知られるものであり、即ちこれらの共通伝送パラメータがセルに専用されるものであり、ネットワーク装置が該セルの端末装置へDCIさえ送信すれば、該セルの端末装置は該セルの共通伝送パラメータに基づき、ネットワーク装置から送信されたDCIを検出することができる。
【0065】
選択可能に、一つの実施例として、ネットワーク装置が共通制御チャネルで第二のDCIを伝送する場合、端末装置は共通制御チャネルで第二のDCIを検出することができる。また、ネットワーク装置が端末装置へ第二のDCIを伝送するのが共通制御チャネルにおいて行っていない場合、端末装置はシステム帯域幅の部分の周波数領域リソースのみで第二のDCIを検出することができ、ここで、該部分の周波数領域リソースが第一のDCIによって示される周波数領域リソースである。例えば、ネットワーク装置は第一のDCIにより、第二のDCIがあるnumerolgyの周波数領域リソースを該部分の周波数領域リソースとして使用することを示すことができる。
【0066】
具体的には、端末装置はあるサブバンドにおける専用制御チャネルで第二のDCIを検出することができ、例えば、端末装置は強化されたダウンリンク制御チャネル(EPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)で第二のDCIを検出し、端末装置はあるnumerolgyに対応する周波数領域リソースで第二のDCIを検出することもできる。本発明の実施例では、第二のDCIを送信するために占有された部分の周波数領域リソースを第一のDCIによって示し、これにより端末装置は部分の周波数領域リソースだけで第二のDCIを検出すればよく、それによってDCI検出の複雑さを下げ、対応するプロセスを省く。
【0067】
選択可能に、一つの実施例として、上記第二のDCIを搬送する制御チャネルは上記ターゲットデータを搬送するデータチャネルと同じ時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを占有することができる。即ち、ネットワーク装置は同じ物理リソースで端末装置へ第二のDCIを送信し、ターゲットデータを伝送することができる。理解すべきものとして、ここでの時間領域リソースはOFDMシンボル、サブフレーム、TTIなどであってもよく、周波数領域リソースは物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)、サブバンド、サブ搬送波などであってもよい。具体的には、第二のDCIの制御チャネルとターゲットデータを搬送するデータチャネルが同じ時間領域リソースを占有する場合、周波数分割多重(FDM:Frequency Division Mutiplexing)によって多重化されてもよく、この時に第二のDCIの制御チャネルとデータチャネルに異なるPRBを割り当て、第二のDCIとデータチャネルにおけるターゲットデータの伝送をそれぞれ行うことができる。第二のDCIの制御チャネルとターゲットデータのデータチャネルが同じ周波数領域リソースを占有する場合、時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)によって多重化されてもよく、この時に第二のDCIの制御チャネルとデータチャネルに異なるOFDMシンボルを割り当て、第二のDCIとデータチャネルにおけるターゲットデータの伝送をそれぞれ行うことができる。
【0068】
選択可能に、一つの実施例として、上記第一のDCIは端末装置がデータチャネルでターゲットデータを送信/又は受信する時に使用する情報を含むことができ、該情報は具体的に下記の情報のうちの少なくとも一つを含むことができる。
【0069】
サブ搬送波間隔であって、サブ搬送波間隔が隣接するサブ搬送波間の周波数間隔を示すことに用いられ、例えば、ここでのサブ搬送波間隔が15KHz、60KHzなどであってもよい。
【0070】
プリセット帯域幅におけるサブ搬送波の数であって、各可能なシステム帯域幅に対応するサブ搬送波の数を示すことに用いられてもよい。
【0071】
PRBに含まれるサブ搬送波数であって、一つのPRBに含まれるサブ搬送波の数を示すことに用いられ、例えば、一つのPRBに含まれるサブ搬送波の数が12の整数倍例えば12、24などであってもよい。
【0072】
OFDMシンボル長であって、該OFDMシンボルは端末装置がターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用するOFDMシンボルであってもよい。
【0073】
フーリエ変換又は逆フーリエ変換によってOFDM信号を生成するために使用されるポイントの数であって、ここでのフーリエ変換は高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)であってもよく、逆フーリエ変換は高速逆フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)であってもよい。
【0074】
一つのTTIに含まれるOFDMシンボルの数であって、例えば、一つのTTIに含まれるOFDMシンボルの数は14の整数倍、又は2、4、7などの値であってもよい。
【0075】
プリセット時間単位内に含まれるTTIの数であって、例えば、一つの固定時間例えば1ms又は10ms時間に含まれるTTIの数である。
【0076】
信号プレフィックス情報であって、端末装置がターゲットデータを送信又は受信する時に使用する信号の信号プレフィックス情報であってもよく、それは信号のサイクリックプレフィックスの時間長、サイクリックプレフィックスが通常のサイクリックプレフィックス又は拡張サイクリックプレフィックスを使用するかを含むことができる。
【0077】
A/Nフィードバック時間シーケンス情報であって、ターゲットデータの送信又は受信と対応するA/Nフィードバックとの時間シーケンス関係を示すことに用いられ、具体的には、該A/Nフィードバック時間シーケンス情報はターゲットデータが位置する伝送時間単位と対応するA/Nフィードバックが位置する伝送時間単位との間のサブフレームオフセット数を意味してもよい。
【0078】
物理リソース割り当てモードであって、リソース割り当てを行う時にどのモードで物理リソースの割り当てを行うか(タイプ0、タイプ1又はタイプ2を使用するか)を示すことに用いられる。
【0079】
周波数ホッピング配置情報であって、周波数領域周波数ホッピングがオンになっているか否かを示すことに用いられる。
【0080】
選択可能に、一つの実施例として、上記第二のDCIは端末装置がデータチャネルでターゲットデータを送信又は受信する時に使用する情報を含むことができ、該情報は具体的に下記の情報のうちの少なくとも一つを含むことができる。
【0081】
物理リソース割り当て情報であって、対応する物理リソース割り当てモードの情報ドメインを示すことに用いられ、又はDCIスケジューリングに基づくターゲットデータに占有された周波数領域リソースの割り当て情報ドメインを示すことに用いられ、例えば該周波数領域リソースが物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)であってもよい。
【0082】
アップリンク送信電力制御情報であって、端末装置のアップリンク送信電力を動的に調整することに用いられる。
【0083】
A/Nフィードバック時間シーケンス情報であって、ターゲットデータの送信又は受信と対応するA/Nフィードバックとの時間シーケンス関係を示すことに用いられ、具体的には、該A/Nフィードバック時間シーケンス情報はターゲットデータが位置する伝送時間単位と対応するA/Nフィードバックが位置する伝送時間単位との間のサブフレームオフセット数を意味してもよい。
【0084】
周波数ホッピング配置情報であって、周波数領域周波数ホッピングがオンになっているか否かを示すことに用いられる。
【0085】
ハイブリッド自動再送リクエスト(HARQ:Hybrid Auto Repeat Request)プロセス情報であって、データチャネルでターゲットデータの送信又は受信に対応するHARQプロセスを実行するように端末装置に指示することに用いられる。
【0086】
チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)報告トリガ情報であって、非周期CSI報告を行うように端末装置をトリガすることに用いられる。
【0087】
サウンディング基準信号(SRS:Sounding Reference Signal)伝送トリガ情報であって、非周期SRS報告を行うように端末装置をトリガすることに用いられる。
【0088】
伝送ブロック伝送情報であって、各伝送ブロックの伝送情報を含み、具体的に各伝送ブロックの変調符号化スキーム(MCS:Modulationand Coding Scheme)、新しいデータ指示(NDI:New Data indicator)と冗長バージョン(RV:Redundancy version)を含む。
【0089】
アップリンク復調基準信号(DMRS:Dedicated Reference Signal)配置情報であって、アップリンクDMRSの繰り返しシフトと直交カバーコード(OCC:Orthogonal Cover Code)配置を示すことに用いられる。
【0090】
ダウンリンクDMRS配置情報であって、ダウンリンクDMRSに使用されるポート、スクランブルシーケンスなどの配置情報を示すことに用いられる。
【0091】
以上に図1を参照し、端末装置側から本発明の実施例による無線ネットワークに基づく通信方法を説明し、以下に図2を参照し、ネットワーク装置側から本発明の実施例による無線ネットワークに基づく通信方法を説明する。理解すべきものとして、端末装置側とネットワーク装置側の説明が相互に対応するので、詳細に説明されない部分について図1の実施例を参照することができる。
【0092】
図2は本発明の実施例による無線ネットワークに基づく通信方法の概略フローチャートである。図2の方法は210と220を含む。
【0093】
210において、ネットワーク装置は端末装置へ第一のDCIを送信する。
【0094】
220において、前記ネットワーク装置は前記端末装置へ第二のDCIを送信し、ここで、前記第一のDCIと前記第二のDCIが前記端末装置のターゲットデータの送信又は受信に用いられる。
【0095】
いくつかの実施例において、上記の第一のDCIと第二のDCIに使用される可能性があるDCIフォーマットが複数である場合、端末装置は、ネットワーク装置から送信された第一のDCIと第二のDCIを取得するために、第一のDCIと第二のDCIがあるDCIフォーマットに基づいて検出されるまで各DCIフォーマットに基づいてそれぞれDCIの検出を行う必要がある。
【0096】
いくつかの実施例では、上記の第一のDCIと第二のDCIが異なるタイプの制御情報を含むことができ、このようにして第一のDCIと第二のDCIによって異なるタイプの制御情報を搬送することができ、複数のDCIを伝送して異なる制御情報を搬送することにより、異なるタイプの制御情報の伝送要求を満たすことができる。
【0097】
いくつかの実施例では、上記の第一のDCIと第二のDCIが異なるDCIフォーマットを有することができ、例えば、第一のDCIのDCIフォーマットがDCI1であり、第二のDCIのDCIフォーマットがDCI1Aである。当然、上記の第一のDCIと第二のDCIが同じDCIフォーマットを有することもできる。
【0098】
いくつかの実施例では、上記の第一のDCIと第二のDCIの情報長及び/又は情報内容が異なってもよい。ここで、情報長が異なることは、DCIに含まれる制御情報の総ビット数が異なることを意味し、情報内容が異なることは、DCIに含まれる制御情報ドメインが異なること、又はDCIにおける各制御ドメインに示される内容が異なることを意味する。
【0099】
本発明の実施例では、二つのDCIで異なるタイプの制御情報を送信することができ、これにより異なるタイプの制御情報の伝送要求を満たすことができ、それによって端末装置は二つのDCIにおける制御情報に基づいてターゲットデータの送信又は受信を行い、また、異なるタイプの制御情報の伝送周期要求が異なる場合、二つのDCIで異なるタイプの制御情報を搬送することにより、制御情報の送信周期を合理的に確定することができ、それによって一定のシグナリングオーバーヘッドを節約する。
【0100】
選択可能に、一つの実施例として、ネットワーク装置は端末装置へ第一のDCIと第二のDCIを周期的に送信することができる。具体的には、ネットワーク装置は端末装置へ第一のDCIと第二のDCIをそれぞれ第一のリソース周期と第二のリソース周期で送信することができる。
【0101】
いくつかの実施例では、上記の第一のリソース周期と第二のリソース周期は信号を伝送するための時間領域リソース単位の整数倍であってもよく、そして第一のリソース周期は第二のリソース周期より長い。ここで、信号を伝送するための時間領域リソース単位はサブフレーム、TTI、OFDMシンボル及び無線フレームのいずれかの一つであってもよい。
【0102】
選択可能に、一つの実施例として、ネットワーク装置は共通制御チャネルで第一のDCIを送信することができ、ネットワーク装置はセルの共通伝送パラメータに基づき、第一のDCIを送信することもできる。ここでのセルの共通伝送パラメータは制御チャネルに占有された物理リソース、リソースの割り当てモード、情報スクランブルモード及びチェックモードなどを含むことができ、また、セルの共通伝送パラメータが一つのセルのユーザ全員にとって知られるものであり、即ちこれらの共通伝送パラメータがセルに専用されるものであり、したがって、ネットワーク装置が該セルの端末装置へDCIを送信する場合、該セルの端末装置は該セルの共通伝送パラメータに基づき、ネットワーク装置から送信されたDCIを検出することができる。
【0103】
選択可能に、一つの実施例として、ネットワーク装置は共通制御チャネルで第二のDCIを伝送することができ、ネットワーク装置はシステム帯域幅の部分の周波数領域リソースで第二のDCIを送信することができる。ここで、該部分の周波数領域リソースが第一のDCIによって示される周波数領域リソースであり、本発明の実施例では、ネットワーク装置は第一のDCIにより、第二のDCIを送信するために占有された周波数領域リソースを示し、これにより端末装置は部分の周波数領域リソースだけで第二のDCIを検出すればよく、それによってDCI検出の複雑さを下げ、対応するプロセスを省く。
【0104】
選択可能に、一つの実施例として、前記第二のDCIを搬送する制御チャネルとターゲットデータを搬送するデータチャネルが同じ時間領域リソース又は周波数領域リソースを占有する。
【0105】
選択可能に、一つの実施例として、ネットワーク装置から送信された第一のDCIは、前記端末装置がターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用される、
サブ搬送波間隔、
プリセット帯域幅におけるサブ搬送波の数、
物理リソースブロックに含まれるサブ搬送波の数、
OFDMシンボル長、
フーリエ変換又は逆フーリエ変換によってOFDM信号を生成するために使用されるポイントの数、
一つのTTIに含まれるOFDMシンボルの数、
プリセット時間単位内に含まれるTTIの数、
信号プレフィックス情報、
A/Nフィードバック時間シーケンス情報、
物理リソース割り当てモード、
周波数ホッピング配置情報のうちの少なくとも一つを含むことができる。
【0106】
選択可能に、一つの実施例として、ネットワーク装置から送信された第二のDCIは前記端末装置がターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用される、
物理リソース割り当て情報、
アップリンク送信電力制御情報、
A/Nフィードバック時間シーケンス情報、
周波数ホッピング配置情報、
HARQプロセス情報、
CSI報告トリガ情報、
SRS伝送トリガ情報、
伝送ブロック伝送情報、
アップリンクDMRS配置情報、
ダウンリンクDMRS配置情報のうちの少なくとも一つを含む。
【0107】
以下に図3図4を参照して具体的な実施例で本発明の実施例による無線ネットワークに基づく通信方法を詳細に説明する。
【0108】
図3は本発明の実施例による無線ネットワークに基づく通信方法の概略フローチャートである。図3の方法は301〜304を含む。
【0109】
301において、ネットワーク装置は共通制御チャネルで第一のDCIをDCI1フォーマットで伝送する。
【0110】
上記共通制御チャネルはシステム帯域幅全体を占有し、そして第一のDCIを伝送する時にセル専用の伝送モードを使用することができ、即ち、該共通制御チャネルに使用されるリソース割り当てモード、情報スクランブルモード及びチェックモードなどが全てセル専用のものであり、端末装置はこれらのセル専用のパラメータを予め知り、このようにして、ネットワーク装置が該セルの端末装置へDCIを送信する場合、該セルの端末装置は該セルの共通伝送パラメータに基づいてネットワーク装置から送信されたDCIを検出することができる。
【0111】
302において、端末装置は共通制御チャネルで第一のDCIをDCI1フォーマットで検出し、第一のDCIに含まれるサブ搬送波間隔情報と周波数領域リソース情報を取得し、ここで、第一のDCIにおけるサブ搬送波間隔情報が複数の候補サブ搬送波からサブ搬送波間隔1を選択するように端末装置に指示し、周波数領域リソース情報がサブ搬送波間隔1の周波数領域リソース1(周波数領域リソース1が具体的にPDB又はサブバンドであってもよい)を使用するように端末装置に指示する。
【0112】
303において、ネットワーク装置は周波数領域リソース1の専用制御チャネルリソース領域において、サブ搬送波間隔1を使用して第二のDCIをDCI2フォーマットで伝送する。
【0113】
304において、端末装置は周波数領域リソース1の専用制御チャネルリソース領域においてサブ搬送波間隔1を使用し、ネットワーク装置から送信されたDCIをそれぞれ様々なDCI2及びDCI3フォーマットで検出し、第二のDCIを検出し、第二のDCIに含まれる制御情報を取得する。第二のDCI2は、物理リソース割り当て情報、A/Nフィードバック時間シーケンス情報、HARQプロセス情報、SRS伝送トリガ情報、各伝送ブロック伝送情報、ダウンリンクDMRS配置情報を含むことができる。
【0114】
305において、端末装置は第二のDCIにおける制御情報に基づき、第二のDCIに示される物理リソースで、ダウンリンクデータチャネルの検出をサブ搬送波間隔1で行う。
【0115】
図4は本発明の実施例による無線ネットワークに基づく通信方法の概略フローチャートである。図4の方法は401〜405を含む。
【0116】
401において、ネットワーク装置はサブフレームNの共通制御チャネルで第一のDCIをDCI1フォーマットで伝送し、ここで、各ダウンリンクサブフレームがいずれも共通制御チャネルを含むが、サブフレームインデックス番号NがNmod T=0(Tに対するNのモッドがゼロに等しい)を満たしているダウンリンクサブフレームにおける共通制御チャネルだけがDCI1フォーマットの第一のDCIを伝送することに用いられてもよく、即ち、全てのサブフレームにおいて第一のDCIを伝送する必要がなく、T個のサブフレームごとに第一のDCIを一回伝送する必要があり、例えばT=5の場合、ネットワーク装置は5つのサブフレームごとに第一のDCIを一回伝送する必要がある。
【0117】
上記共通制御チャネルがシステム帯域幅全体を占有することができ、そして該制御チャネルがセル専用の伝送モードを使用することができ、即ち、該共通制御チャネルに使用されるリソース割り当てモード、情報スクランブルモード、チェックモードなどが全てセル専用のものであり、端末装置はこれらのセル専用のパラメータを予め知る。ネットワーク装置が該セルの端末装置へDCIを送信する場合、該セルの端末装置は該セルの共通伝送パラメータに基づいてネットワーク装置から送信されたDCIを検出することができる。
【0118】
402において、端末装置はサブフレームNの共通制御チャネルで第一のDCIをDCI1フォーマットで検出して第一のDCIに含まれるサブ搬送波間隔情報と周波数領域リソース割り当てタイプ情報を取得し、第二のDCIのサブ搬送波間隔情報が複数の候補サブ搬送波からサブ搬送波間隔1を選択するように端末装置に指示し、周波数領域リソース割り当てタイプ情報が、端末装置がデータチャネル伝送を行う時に使用する周波数領域リソース割り当てタイプがタイプ1であることを示す。
【0119】
403において、ネットワーク装置はサブフレームN+2の共通制御チャネルで第二のDCIをDCI2フォーマットで伝送する。ネットワーク装置はN個のサブフレームごとに端末装置へ第一のDCIを一回送信し、N+2個のサブフレームごとに端末装置へ第二のDCIを一回送信し、これは第一のDCIを送信する周期が第二のDCIより短いことを示し、したがって、第二のDCIにいくつかの時間に伴う変化が小さい基礎制御を含ませ、第一のDCIに時間に伴う変化が大きい制御情報を含ませることが可能である。このようにして異なる周期で第一のDCIと第二のDCIを送信することにより、一定のシグナリングオーバーヘッドを節約することができる。
【0120】
404において、端末装置はDCI2フォーマットに基づき、サブフレームN+2においてネットワーク装置から送信された第二のDCIを検出し、第二のDCIに含まれる制御情報を取得する。第二のDCI2は、物理リソース割り当て情報、アップリンク送信電力制御情報、HARQプロセス情報、CSI報告トリガ情報、SRS伝送トリガ情報、各伝送ブロック伝送情報、アップリンクDMRS配置情報を含むことができる。
【0121】
405において、端末装置は第二のDCIにおける制御情報に基づき、周波数領域リソース割り当てモード1とサブ搬送波間隔1で、第二のDCIに示される物理リソースでアップリンクデータを伝送する。
【0122】
図1図4を参照して本発明の実施例による無線ネットワークに基づく通信方法を説明し、以下に図5図8を参照して本発明の実施例による端末装置とネットワーク装置を詳細に説明する。理解すべきものとして、図5図8における端末装置とネットワーク装置は上記の、端末装置とネットワーク装置によって実行される各ステップを実行することができ、繰り返しを回避するために、ここで詳細な説明を省略する。
【0123】
図5は本発明の実施例による端末装置の概略構造図である。図5の端末装置500は第一の検出モジュール510、第二の検出モジュール520と処理モジュール530を備える。
【0124】
第一の検出モジュール510は、ネットワーク装置から送信された第一のDCIを検出するように構成される。
【0125】
第二の検出モジュール520は、前記ネットワーク装置から送信された第二のDCIを検出するように構成される。
【0126】
処理モジュール530は、前記第一のDCI及び前記第二のDCIにおける制御情報を組み合わせ、ターゲットデータの送信又は受信を行うように構成される。
【0127】
本発明の実施例では、二つのDCIで異なるタイプの制御情報を送信することができ、これにより異なるタイプの制御情報の伝送要求を満たすことができ、それによって端末装置は二つのDCIにおける制御情報に基づいてターゲットデータの送信又は受信を行い、また、異なるタイプの制御情報の伝送周期要求が異なる場合、二つのDCIで異なるタイプの制御情報を搬送することにより、制御情報の送信周期を合理的に確定することができ、それによって一定のシグナリングオーバーヘッドを節約する。
【0128】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一のDCIと前記第二のDCIが異なるDCIフォーマットを有する。
【0129】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一のDCIと前記第二のDCIに含まれる情報長及び/又は情報内容が異なる。
【0130】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一の検出モジュール510は具体的に前記ネットワーク装置から送信された前記第一のDCIを第一のリソース周期で周期的に検出するように構成され、前記第二の検出モジュール520は具体的に前記ネットワーク装置から送信された前記第二のDCIを第二のリソース周期で周期的に検出するように構成される。
【0131】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一のリソース周期と前記第二のリソース周期が信号を伝送するための時間領域リソース単位の整数倍であり、前記第一のリソース周期が前記第二のリソース周期より長い。
【0132】
選択可能に、一つの実施例として、前記処理モジュール530は具体的に、
現在の第二のリソース周期内で検出された前記第二のDCI及び直近に検出された前記第一のDCIにおける制御情報を組み合わせ、ターゲットデータの送信又は受信を行うように構成される。
【0133】
選択可能に、一つの実施例として、前記処理モジュール530はさらに、
前記第二の検出モジュールが現在の第二のリソース周期内で前記第二のDCIが検出されていない場合、データの送信又は受信を行わないように構成される。
【0134】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一の検出モジュール510は具体的に共通制御チャネルで前記第一のDCIを検出するように構成され、及び/又は、セルの共通伝送パラメータに基づき、前記第一のDCIを検出するように構成される。
【0135】
選択可能に、一つの実施例として、前記第二の検出モジュール520は具体的に共通制御チャネルで前記第二のDCIを検出するように構成され、又は、システム帯域幅の部分の周波数領域リソースで前記第二のDCIを検出するように構成される。
【0136】
選択可能に、一つの実施例として、前記部分の周波数領域リソースは前記第一のDCIによって示される周波数領域リソースである。
【0137】
選択可能に、一つの実施例として、前記第二のDCIを搬送する制御チャネルと前記ターゲットデータを搬送するデータチャネルが同じ時間領域リソース又は周波数領域リソースを占有している。
【0138】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一のDCIは、前記端末装置がターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用される、
サブ搬送波間隔、
プリセット帯域幅におけるサブ搬送波の数、
物理リソースブロックに含まれるサブ搬送波の数、
直交周波数分割多重(OFDM)シンボル長、
フーリエ変換又は逆フーリエ変換によってOFDM信号を生成するために使用されるポイントの数、
一つのTTIに含まれるOFDMシンボルの数、
プリセット時間単位内に含まれるTTIの数、
信号プレフィックス情報、
A/Nフィードバック時間シーケンス情報、
物理リソース割り当てモード、
周波数ホッピング配置情報のうちの少なくとも一つを含む。
【0139】
選択可能に、一つの実施例として、前記第二のDCIは、前記端末装置がターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用される
物理リソース割り当て情報、
アップリンク送信電力制御情報、
A/Nフィードバック時間シーケンス情報、
周波数ホッピング配置情報、
ハイブリッド自動再送リクエスト(HARQ)プロセス情報、
チャネル状態情報(CSI)報告トリガ情報、
サウンディング基準信号(SRS)伝送トリガ情報、
伝送ブロック伝送情報、
アップリンク復調基準信号(DMRS)配置情報、
ダウンリンクDMRS配置情報のうちの少なくとも一つを含む。
【0140】
図6は本発明の実施例による端末装置の概略構造図である。図6のネットワーク装置600は第一の送信モジュール610と第二の送信モジュール620を備える。
【0141】
第一の送信モジュール610は端末装置へ第一のDCIを送信するように構成される。
【0142】
第二の送信モジュール620は前記端末装置へ第二のDCIを送信するように構成され、ここで、前記第一のDCIと前記第二のDCIが前記端末装置のターゲットデータの送信又は受信に用いられる。
【0143】
本発明の実施例では、二つのDCIで異なるタイプの制御情報を送信することができ、これにより異なるタイプの制御情報の伝送要求を満たすことができ、それによって端末装置は二つのDCIにおける制御情報に基づいてターゲットデータの送信又は受信を行い、また、異なるタイプの制御情報の伝送周期要求が異なる場合、二つのDCIで異なるタイプの制御情報を搬送することにより、制御情報の送信周期を合理的に確定することができ、それによって一定のシグナリングオーバーヘッドを節約する。
【0144】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一のDCIと前記第二のDCIが異なるDCIフォーマットを有する。
【0145】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一のDCIと前記第二のDCIに含まれる情報長及び/又は情報内容が異なる。
【0146】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一の送信モジュール610は具体的に前記端末装置へ前記第一のDCIを第一のリソース周期で周期的に送信するように構成され、前記第二の送信モジュール620は具体的に前記端末装置へ前記第二のDCIを第二のリソース周期で周期的に送信するように構成される。
【0147】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一のリソース周期と前記第二のリソース周期が信号を伝送するための時間領域リソース単位の整数倍であり、前記第一のリソース周期が前記第二のリソース周期より長い。
【0148】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一の送信モジュール610は具体的に共通制御チャネルで前記第一のDCIを送信するように構成され、及び/又は、セルの共通伝送パラメータに基づき、前記第一のDCIを送信するように構成される。
【0149】
選択可能に、一つの実施例として、前記第二の送信モジュール620は具体的に共通制御チャネルで前記第二のDCIを送信するように構成され、又は、システム帯域幅の部分の周波数領域リソースで前記第二のDCIを送信するように構成される。
【0150】
選択可能に、一つの実施例として、前記部分の周波数領域リソースは前記第一のDCIによって示される周波数領域リソースである。
【0151】
選択可能に、一つの実施例として、前記第二のDCIを搬送する制御チャネルと前記ターゲットデータを搬送するデータチャネルが同じ時間領域リソース又は周波数領域リソースを占有している。
【0152】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一のDCIは、前記処理モジュールがターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用される、
サブ搬送波間隔、
プリセット帯域幅におけるサブ搬送波の数、
物理リソースブロックに含まれるサブ搬送波の数、
直交周波数分割多重(OFDM)シンボル長、
フーリエ変換又は逆フーリエ変換によってOFDM信号を生成するために使用されるポイントの数、
一つのTTIに含まれるOFDMシンボルの数、
プリセット時間単位内に含まれるTTIの数、
信号プレフィックス情報、
A/Nフィードバック時間シーケンス情報、
物理リソース割り当てモード、
周波数ホッピング配置情報のうちの少なくとも一つを含む。
【0153】
選択可能に、一つの実施例として、前記第二のDCIは、前記処理モジュールがターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用される、
物理リソース割り当て情報、
アップリンク送信電力制御情報、
A/Nフィードバック時間シーケンス情報、
周波数ホッピング配置情報、
ハイブリッド自動再送リクエスト(HARQ)プロセス情報、
チャネル状態情報(CSI)報告トリガ情報、
サウンディング基準信号(SRS)伝送トリガ情報、
伝送ブロック伝送情報、
アップリンク復調基準信号(DMRS)配置情報、
ダウンリンクDMRS配置情報のうちの少なくとも一つを含む。
【0154】
図7は本発明の実施例による端末装置の概略構造図である。図7の端末装置700はメモリ710、送受信機720とプロセッサ730を備える。
【0155】
メモリ710はプログラムを記憶するように構成される。
【0156】
送受信機720はネットワーク装置から送信された第一のDCIと第二のDCIを検出するように構成される。
【0157】
プロセッサ730は前記メモリ710に記憶されたプログラムを実行するように構成され、前記プログラムが実行される場合、前記プロセッサ730が前記第一のDCIと前記第二のDCIにおける制御情報を組み合わせ、ターゲットデータの送信又は受信を行う。
【0158】
本発明の実施例では、二つのDCIで異なるタイプの制御情報を送信することができ、これにより異なるタイプの制御情報の伝送要求を満たすことができ、それによって端末装置は二つのDCIにおける制御情報に基づいてターゲットデータの送信又は受信を行い、また、異なるタイプの制御情報の伝送周期要求が異なる場合、二つのDCIで異なるタイプの制御情報を搬送することにより、制御情報の送信周期を合理的に確定することができ、それによって一定のシグナリングオーバーヘッドを節約する。
【0159】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一のDCIと前記第二のDCIが異なるDCIフォーマットを有する。
【0160】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一のDCIと前記第二のDCIに含まれる情報長及び/又は情報内容が異なる。
【0161】
選択可能に、一つの実施例として、前記送受信機720は具体的に前記ネットワーク装置から送信された前記第一のDCIを第一のリソース周期で周期的に検出し、前記ネットワーク装置から送信された前記第二のDCIを第二のリソース周期で周期的に検出するように構成される。
【0162】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一のリソース周期と前記第二のリソース周期が信号を伝送するための時間領域リソース単位の整数倍であり、前記第一のリソース周期が前記第二のリソース周期より長い。
【0163】
選択可能に、一つの実施例として、前記プロセッサ730は具体的に、
前記受信機720によって現在の第二のリソース周期内で検出された前記第二のDCI及び直近に検出された前記第一のDCIにおける制御情報を組み合わせ、ターゲットデータの送信又は受信を行うように構成される。
【0164】
選択可能に、一つの実施例として、前記プロセッサ730はさらに、
前記送受信機720が現在の第二のリソース周期内で前記第二のDCIが検出されていない場合、データの送信又は受信を行わないように構成される。
【0165】
選択可能に、一つの実施例として、前記送受信機720は具体的に共通制御チャネルで前記第一のDCIを検出するように構成され、及び/又は、セルの共通伝送パラメータに基づき、前記第一のDCIを検出するように構成される。
【0166】
選択可能に、一つの実施例として、前記送受信機720は具体的に共通制御チャネルで前記第二のDCIを検出するように構成され、又は、システム帯域幅の部分の周波数領域リソースで前記第二のDCIを検出するように構成される。
【0167】
選択可能に、一つの実施例として、前記部分の周波数領域リソースは前記第一のDCIによって示される周波数領域リソースである。
【0168】
選択可能に、一つの実施例として、前記第二のDCIを搬送する制御チャネルと前記ターゲットデータを搬送するデータチャネルが同じ時間領域リソース又は周波数領域リソースを占有している。
【0169】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一のDCIは、前記端末装置がターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用される、
サブ搬送波間隔、
プリセット帯域幅におけるサブ搬送波の数、
物理リソースブロックに含まれるサブ搬送波の数、
直交周波数分割多重(OFDM)シンボル長、
フーリエ変換又は逆フーリエ変換によってOFDM信号を生成するために使用されるポイントの数、
一つのTTIに含まれるOFDMシンボルの数、
プリセット時間単位内に含まれるTTIの数、
信号プレフィックス情報、
A/Nフィードバック時間シーケンス情報、
物理リソース割り当てモード、
周波数ホッピング配置情報のうちの少なくとも一つを含む。
【0170】
選択可能に、一つの実施例として、前記第二のDCIは、前記端末装置がターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用される、
物理リソース割り当て情報、
アップリンク送信電力制御情報、
A/Nフィードバック時間シーケンス情報、
周波数ホッピング配置情報、
ハイブリッド自動再送リクエスト(HARQ)プロセス情報、
チャネル状態情報(CSI)報告トリガ情報、
サウンディング基準信号(SRS)伝送トリガ情報、
伝送ブロック伝送情報、
アップリンク復調基準信号(DMRS)配置情報、
ダウンリンクDMRS配置情報のうちの少なくとも一つを含む。
【0171】
図8は本発明の実施例によるネットワーク装置の概略構造図である。図8のネットワーク装置800は、メモリ810と送受信機820を備える。
【0172】
メモリ810はプログラムを記憶するように構成される。
【0173】
送受信機820は前記プログラムが実行される場合、端末装置へ第一のDCIと第二のDCIを送信するように構成され、前記第一のDCIと前記第二のDCIが前記端末装置のターゲットデータの送信又は受信に用いられる。
【0174】
本発明の実施例では、二つのDCIで異なるタイプの制御情報を送信することができ、これにより異なるタイプの制御情報の伝送要求を満たすことができ、それによって端末装置は二つのDCIにおける制御情報に基づいてターゲットデータの送信又は受信を行い、また、異なるタイプの制御情報の伝送周期要求が異なる場合、二つのDCIで異なるタイプの制御情報を搬送することにより、制御情報の送信周期を合理的に確定することができ、それによって一定のシグナリングオーバーヘッドを節約する。
【0175】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一のDCIと前記第二のDCIが異なるDCIフォーマットを有する。
【0176】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一のDCIと前記第二のDCIに含まれる情報長及び/又は情報内容が異なる。
【0177】
選択可能に、一つの実施例として、前記送受信機820は具体的に前記端末装置へ前記第一のDCIを第一のリソース周期で周期的に送信し、前記端末装置へ前記第二のDCIを第二のリソース周期で周期的に送信するように構成される。
【0178】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一のリソース周期と前記第二のリソース周期が信号を伝送するための時間領域リソース単位の整数倍であり、前記第一のリソース周期が前記第二のリソース周期より長い。
【0179】
選択可能に、一つの実施例として、前記送受信機820は具体的に共通制御チャネルで前記第一のDCIを送信するように構成され、及び/又は、セルの共通伝送パラメータに基づき、前記第一のDCIを送信するように構成される。
【0180】
選択可能に、一つの実施例として、前記送受信機820は具体的に共通制御チャネルで前記第二のDCIを送信するように構成され、又は、システム帯域幅の部分の周波数領域リソースで前記第二のDCIを送信するように構成される。
【0181】
選択可能に、一つの実施例として、前記部分の周波数領域リソースは前記第一のDCIによって示される周波数領域リソースである。
【0182】
選択可能に、一つの実施例として、前記第二のDCIを搬送する制御チャネルと前記ターゲットデータを搬送するデータチャネルが同じ時間領域リソース又は周波数領域リソースを占有している。
【0183】
選択可能に、一つの実施例として、前記第一のDCIは、前記処理モジュールがターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用される、
サブ搬送波間隔、
プリセット帯域幅におけるサブ搬送波の数、
物理リソースブロックに含まれるサブ搬送波の数、
直交周波数分割多重(OFDM)シンボル長、
フーリエ変換又は逆フーリエ変換によってOFDM信号を生成するために使用されるポイントの数、
一つのTTIに含まれるOFDMシンボルの数、
プリセット時間単位内に含まれるTTIの数、
信号プレフィックス情報、
A/Nフィードバック時間シーケンス情報、
物理リソース割り当てモード、
周波数ホッピング配置情報のうちの少なくとも一つを含む。
【0184】
選択可能に、一つの実施例として、前記第二のDCIは、前記処理モジュールがターゲットデータの送信又は受信を行う時に使用される、
物理リソース割り当て情報、
アップリンク送信電力制御情報、
A/Nフィードバック時間シーケンス情報、
周波数ホッピング配置情報、
ハイブリッド自動再送リクエスト(HARQ)プロセス情報、
チャネル状態情報(CSI)報告トリガ情報、
サウンディング基準信号(SRS)伝送トリガ情報、
伝送ブロック伝送情報、
アップリンク復調基準信号(DMRS)配置情報、
ダウンリンクDMRS配置情報のうちの少なくとも一つを含む。
【0185】
当業者であれば、本明細書に開示される実施例と組み合わせて説明された各例のユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせで実現されてもよいと理解できる。これらの機能がハードウェア又はソフトウェアで実行されるかどうかは技術的解決策の特定アプリケーションと設計制約条件に依存する。専門技術者は各特定のアプリケーションに対して異なる方法を使用して説明された機能を実現することができるが、このような実現は本発明の範囲を超えていると考えられるべきではない。
【0186】
当業者は便利且つ簡潔で説明するために、上述したシステム、装置とユニットの具体的な動作プロセスについて上記方法の実施例における対応するプロセスを参照でき、ここでは説明を省略することを明確に理解することができる。
【0187】
本出願が提供するいくつかの実施例では、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式により実現されてもよいと理解すべきである。例えば、上述した装置の実施例は例示的なものだけであり、例えば、前記ユニットの区分はロジック機能的区分だけであり、実際に実施する時に他の区分方式もあり得て、例えば複数のユニット又は部材は組み合わせられてもよい又は別のシステムに統合されてもよく、又はいくつかの特徴は無視されてもよく、又は実行されなくてもよい。また、示される又は議論される相互結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットを介する間接的結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的又は他の形態であってもよい。
【0188】
分離部材として説明された前記ユニットは物理的に分離するものであってもよく又は物理的に分離するものでなくてもよく、ユニットとして表示された部材は物理的ユニットであってもよく又は物理的ユニットでなくてもよく、すなわち一つの箇所に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分布してもよい。実際のニーズに応じてその中の一部又は全てのユニットを選択して本実施例の解決策の目的を達成することができる。
【0189】
また、本発明の各実施例における各機能ユニットは一つの処理ユニットに統合されてもよく、個々のユニットは単独で物理的に存在してもよく、2つ又は2つ以上のユニットは一つのユニットに統合されてもよい。
【0190】
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形態で実現され且つ独立した製品として販売又は使用される場合、一つのコンピュータ可読記憶媒体に格納されてもよい。このような理解に基づき、本発明の技術的解決策は本質的にソフトウェア製品の形態で実現されてもよく、又は従来技術に貢献する部分又は該技術的解決策の部分がソフトウェア製品の形態で実現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は一つのコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置などあってもよい)に本発明の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるためのいくつかの命令を含む記憶媒体に記憶される。前記記憶媒体はUディスク、モバイルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる各種の媒体を含む。
【0191】
以上は、本発明の具体的な実施形態だけであり、本発明の保護範囲はこれに制限されず、当業者が本発明に開示された技術範囲内で容易に想到し得る変化又は入れ替わりが全て本発明の保護範囲以内に含まれるべきである。したがって、本発明の保護範囲は特許請求の範囲によってに準拠するべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8