(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、車両の多機能化に伴ってハーネスの本数が増加する傾向にあり、同一箇所に複数のハーネスを配設することが多くなっている。この場合には、車両ボディにおける狭い範囲に、ハーネス(詳しくは、ハーネス固定具の係合凸部)の固定に用いる係合孔が複数設けられることとなる。そのため、ハーネス固定具の係合凸部が本来取り付けるべき係合孔の隣に配置される係合孔に誤って嵌められるなど、ハーネス(ハーネス固定具)が誤った位置に取り付けられるおそれがある。
【0005】
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ハーネスの誤取り付けを抑えることのできるハーネス固定具およびハーネス固定構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するためのハーネス固定具は、第1ハーネスおよび第2ハーネスを係止した状態で固定対象に固定されるハーネス固定具であって、前記固定対象の被係合部に係合可能な第1係合部と前記第1ハーネスを保持可能な第1保持部とが一体の第1固定具、および、前記固定対象の被係合部に係合可能な第2係合部と前記第2ハーネスを保持可能な第2保持部とが一体の第2固定具を備えて、前記第1固定具に設けられた被係止部に前記第2固定具に設けられた係止部を係止可能な構造である。
【0007】
上記構成によれば、2本のハーネスを固定対象に固定する作業に際して、作業順が先の第1ハーネスは、同第1ハーネスを保持した第1固定具の第1係合部と固定対象の被係合部とを係合させることによって固定対象に固定することができる。また、作業順が後の第2ハーネスは、同第2ハーネスを保持した第2固定具の係止部を第1固定具の被係止部に係止させることにより、第1固定具を介して固定対象に固定することができる。このように上記構成によれば、2本のハーネスを、共通の被係合部を利用して固定対象に固定することができる。
【0008】
また上記構成によれば、作業順が先の第1ハーネス(第1固定具)を固定対象に固定する際に、第1固定具の第1係合部を係合可能な位置に配置される被係合部を1つのみにすることができるため、同第1ハーネスが誤った位置に固定されることを抑えることができる。そして、作業順が後の第2ハーネス(第2固定具)を固定する際には、既に被係合部に留められた第1固定具に第2固定具を係止することにより、同第2ハーネスを正規の位置に固定することができる。したがって、2本のハーネスの誤取り付けを抑えることができるようになる。
【0009】
ここで、固定対象が同一のものであっても、ハーネスが接続される機器の仕様の違い等により、固定対象に2本のハーネスの一方のみを固定する構成、他方のみを固定する構成、および、両方を固定する構成のいずれかが選択的に採用される場合がある。上記構成では、第1固定具および第2固定具の両方に固定対象の被係合部と係合可能な係合部が設けられている。そのため、第1ハーネスのみを固定する場合には第1固定具の第1係合部を利用して固定を行うことができ、第2ハーネスのみを固定する場合には第2固定具の第2係合部を利用して固定を行うことができる。しかも、固定対象に2本のハーネスを固定する場合には、上述のように第1固定具の第1係合部を利用して固定を行うことができる。上記構成によれば、このようにしてハーネスの固定を高い自由度で行うことができる。
【0010】
上記ハーネス固定具において、前記被係合部に前記第1係合部を係合させるべく前記被係合部および前記第1係合部を相対移動させるときの移動方向と、前記被係合部に前記第2係合部を係合させるべく前記被係合部および前記第2係合部を相対移動させるときの移動方向と、前記第1固定具の被係止部に前記第2固定具の係止部を係止させるべく前記第1固定具および前記第2固定具を相対移動させるときの移動方向とが同一の方向であることが好ましい。
【0011】
上記構成によれば、第1固定具の第1係合部を固定対象の被係合部に係合させる作業、第2固定具の係止部を第1固定具の被係止部に係止させる作業、および第2固定具の第2係合部を固定対象の被係合部に係合させる作業、すなわち第1ハーネスや第2ハーネスを固定対象に固定するための作業の全てを、第1固定具や第2固定具を同一方向に移動させる作業を通じて行うことができる。これにより、第1固定具や第2固定具を異なる方向に移動させる作業を通じて上記各作業を行う場合と比較して、各作業の内容について考える必要性が低くなるため、それら作業における作業者の負担を軽減することができる。
【0012】
上記ハーネス固定具において、前記第1固定具の被係止部および前記第2固定具の係止部は、前記被係止部に前記係止部を係止した状態において前記第1固定具の第1保持部と前記第2固定具の第2保持部との間に挟まれるようになる位置に設けられていることが好ましい。
【0013】
上記構成によれば、2本のハーネスを固定対象に固定する際に、それらハーネスの間に、第1固定具の被係止部と第2固定具の係止部とが配置される分だけの間隙を確保することができる。これにより、作業者がハーネスを容易に把持することができるため、2本のハーネスを固定する作業を容易に行うことができる。
【0014】
上記ハーネス固定具において、前記第1固定具および前記第2固定具は、前記第1固定具の被係止部に前記第2固定具の係止部を係止した状態では、前記被係合部に前記第1係合部を係合させるべく前記被係合部および前記第1係合部を相対移動させるときの移動方向と交差する方向において並んでいることが好ましい。
【0015】
上記構成によれば、2本のハーネスを、固定対象の表面に対して、高さ方向におけるスペースを抑えた状態で配置することができる。
上記ハーネス固定具において、前記第1固定具の被係止部は係止穴であり、前記第2固定具の係止部は凸部であることが好ましい。
【0016】
上記構成によれば、係止穴に凸部を挿入して係止するといった簡単な作業によって、第1固定具に第2固定具を係止することができる。
上記課題を解決するためのハーネス固定構造は、第1ハーネスおよび第2ハーネスを固定対象に固定するハーネス固定構造であって、前記固定対象の被係合部に係合可能な第1係合部と前記第1ハーネスを保持する第1保持部とが一体の第1固定具、および、前記固定対象の被係合部に係合可能な第2係合部と前記第2ハーネスを保持する第2保持部とが一体の第2固定具を備えて、前記第1係合部と前記被係合部との係合を通じて前記第1固定具が前記固定対象に固定されており、前記第1固定具に設けられた被係止部への前記第2固定具に設けられた係止部の係止を通じて前記第2固定具が前記第1固定具に固定されている。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、ハーネスの誤取り付けを抑えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、ハーネス固定具およびハーネス固定構造の一実施形態について説明する。
図1および
図2に示すように、車両10のボディ11(詳しくは、フロア部)には円柱状のスタッド12が上方に向けて突設されている。スタッド12の外面における上記ボディ11側の端部近傍には、全周にわたって延びる係合溝13(
図2)が形成されている。車両10には、第1ハーネス14と第2ハーネス15とが固定されている。第1ハーネス14は第1固定具20を介してボディ11に固定されており、第2ハーネス15は第2固定具40を介してボディ11に固定されている。第1固定具20および第2固定具40は合成樹脂材料によって形成されている。
【0020】
第1固定具20は、略四角筒状のベース部21を有している。このベース部21の各壁部21A,21Bは、第1固定具20がボディ11に固定された状態(
図1に示す状態)で上下方向に延びている。
【0021】
図3および
図4に示すように、ベース部21には、その長手方向に延びる各壁部21Aの内面に、上下方向に延びる凸部22が形成されている。これら凸部22の突端は、上面視でベース部21の外方に向けて凸の円弧状になっている。
図4に示すように、ベース部21の内部にスタッド12が嵌ったときには、凸部22の突端が円柱状のスタッド12の外面に沿って延びる構造になっている。
【0022】
第1固定具20はスタッド12に係合可能な一対の第1係合片23を有している。これら第1係合片23はそれぞれ、ベース部21の短手方向に延びる各壁部21Bにおける上記ボディ11側(
図4の紙面奥側)の端部内縁を始点に長手方向の内方に向けて突出している。各第1係合片23の突端同士は長手方向に間隔を置いており、上面視でベース部21の外方に向けて凸の円弧状をなしている。第1固定具20は、ベース部21の内部にスタッド12が嵌ったときに、各第1係合片23の突端がスタッド12の係合溝13(
図2参照)に係合する構造になっている。
【0023】
図2〜
図4に示すように、第1固定具20は、第1ハーネス14(
図2)を保持可能な第1保持部24を有している。第1保持部24は、帯状の保持ベルト25と、同保持ベルト25の先端を挿入および係止可能なバックル26とを有している。保持ベルト25の一端とバックル26とは、ベース部21における長手方向に延びる各壁部21Aのうちの一方に一体形成されている。この保持ベルト25を第1ハーネス14(
図2)に巻き付けるとともに、同保持ベルト25の先端をバックル26に挿入して係止することにより、第1ハーネス14が第1固定具20に保持された状態(
図2に示す状態)になる。
【0024】
第1固定具20は、第2固定具40の係止部50(後に詳述する)を係止することの可能な被係止部30を有している。被係止部30は、第1固定具20がボディ11に固定された状態(
図1に示す状態)で上下方向に延びる略四角筒状である。被係止部30は上方において開口する係止穴をなす、いわゆるメス型の接続具である。この被係止部30は、ベース部21における長手方向に延びる各壁部21Aのうちの一方に一体形成されている。第1固定具20は、被係止部30と第1保持部24との間にベース部21が配置される態様で、それら被係止部30、第1保持部24、およびベース部21が一体形成されてなる。
【0025】
図4および
図5に示すように、被係止部30の内部には、その周壁30Aと間隔を置いて上下方向に延びるロック壁部31が設けられている。ロック壁部31は、上端が被係止部30の周壁30A上端と一体になっており、下端が同周壁30Aの上下方向の途中に位置している。このロック壁部31は、押圧して弾性変形させることにより、上端を支点に揺動可能になっている。
【0026】
図1および
図2に示すように、第2固定具40は略四角筒状のベース部41を有している。このベース部41は、第2固定具40がボディ11に固定された状態(
図1に示す状態)で上下方向に延びる形状である。
【0027】
図3および
図4に示すように、ベース部41には、その長手方向に延びる各壁部41Aの内面に、上下方向に延びる凸部42が形成されている。これら凸部42の突端は、上面視でベース部41の外方に向けて凸の円弧状になっている。
図4に示すように、ベース部41の内部にスタッド12が嵌ったときには、凸部42の突端が円柱状のスタッド12の外面に沿って延びる構造になっている。
【0028】
第2固定具40はスタッド12に係合可能な一対の第2係合片43を有している。これら第2係合片43はそれぞれ、ベース部41の短手方向に延びる各壁部41Bにおける上記ボディ11側(
図4の紙面奥側)の端部内縁を始点に長手方向の内方に向けて突出している。各第2係合片43の突端同士は長手方向に間隔を置いており、上面視でベース部41の外方に向けて凸の円弧状をなしている。第2固定具40は、ベース部41の内部にスタッド12が嵌ったときに、各第2係合片43の突端がスタッド12の係合溝13(
図2参照)に係合する構造になっている。
【0029】
図2〜
図4に示すように、第2固定具40は、第2ハーネス15(
図2)を保持可能な第2保持部44を有している。第2保持部44は、帯状の保持ベルト45と、同保持ベルト45の先端を挿入および係止可能なバックル46とを有している。保持ベルト45の一端とバックル46とは、ベース部41における長手方向に延びる各壁部41Aのうちの一方に一体形成されている。この保持ベルト45を第2ハーネス15(
図2)に巻き付けるとともに、同保持ベルト45の先端をバックル46に挿入して係止することにより、第2ハーネス15が第2固定具40に保持されるた状態(
図2に示す状態)になる。
【0030】
図3〜
図5に示すように、第2固定具40は、第1固定具20の被係止部30に係止させることの可能な係止部50を有している。係止部50は、ベース部41における長手方向に延びる各壁部41Aのうちの一方の上端を始点に短手方向の外方に突出する平板状の天板部51と、ベース部41の壁部41Aと間隔を置いた位置で天板部51の下面から下方に突出する板状の突出部52と、突出部52における短手方向の外方側の面に形成されたロック凹部53とを有している。この係止部50は、下方に突出する凸部を有する、いわゆるオス型の接続具である。
【0031】
図5に示すように、第1固定具20の被係止部30に第2固定具40の係止部50を係止する際には、先ず、第1固定具20の被係止部30の内部に第2固定具40の係止部50の突出部52が挿入される。そして、第1固定具20の被係止部30内部のロック壁部31に第2固定具40の突出部52の先端部分が当接すると、ロック壁部31が突出部52によって押し退けられるように弾性変形するようになる。その後において、第2固定具40の突出部52の先端部分が第1固定具20のロック壁部31の下端を通過すると、ロック壁部31が弾性変形前の形状に戻り、突出部52のロック凹部53内にロック壁部31の先端部分が嵌って係合した状態(
図5に示す状態)になる。これにより、第1固定具20の被係止部30から第2固定具40の係止部50が脱出して外れることが規制された状態になる。
【0032】
このように本実施形態では、第1固定具20の被係止部30の内部に第2固定具40の係止部50(突出部52)を挿入するといった簡単な作業によって、第1固定具20に第2固定具40を係止することができる。
【0033】
また本実施形態では、第1固定具20のロック壁部31と第2固定具40のロック凹部53とが係合することによって、第1固定具20の被係止部30の内部に第2固定具40の係止部50(突出部52)が挿入された状態が保持されるようになっている。
【0034】
以下、本実施形態による作用効果について説明する。
本実施形態では、車両10の組み立てに際して、第1ハーネス14を取り付ける作業が先の工程で行われ、第2ハーネス15を取り付ける作業が後の工程で行われる。
【0035】
図2および
図6に示すように、先の工程では、第1ハーネス14を保持した状態の第1固定具20が車両10に取り付けられる。詳しくは、第1固定具20を上方側からボディ11(スタッド12)に近づけるように下方に移動させることにより、同第1固定具20の被係止部30の内部にボディ11のスタッド12を挿入して、第1固定具20の第1係合片23(
図4参照)とスタッド12の係合溝13(
図2)とを係合させる。これにより、第1ハーネス14が車両10のボディ11に固定される。
【0036】
図1および
図2に示すように、後の工程では、第2ハーネス15を保持した状態の第2固定具40が第1固定具20に係止される。詳しくは、第2固定具40を上方側からボディ11(第1固定具20)に近づけるように下方に移動させることにより、同第1固定具20の被係止部30の内部に第2固定具40の係止部50(突出部52)を挿入して、同第1固定具20のロック壁部31(
図4参照)と第2固定具40のロック凹部53とを係合させる。これにより、第2固定具40が第1固定具20を介して車両10に固定される。
【0037】
このように本実施形態によれば、第1ハーネス14および第2ハーネス15を、共通のスタッド12を利用して車両10のボディ11に固定することができる。これにより、第1ハーネス14の固定のためのスタッドと第2ハーネス15の固定のためのスタッドとが設けられる車両と比較して、2本のハーネス14,15を固定するためのボディ11側の構成を簡素にするとともに省スペースで配置することができる。
【0038】
また本実施形態では、2本のハーネス14,15が車両10に固定されるのに対して、その固定に用いるスタッド12が車両10に1つのみ設けられている。そのため、第1ハーネス14(第1固定具20)を車両10に固定する際に、第1固定具20を係合可能な位置に配置されるスタッド12が1つのみになる。これにより、第1固定具20が本来固定されるスタッド12の近傍のスタッドに誤って固定されてしまうことがなくなるため、第1ハーネス14が誤った位置に固定されることが抑えられるようになる。そして、その後において第2ハーネス15(第2固定具40)を車両10に固定する際には、既にスタッド12に留められている第1固定具20に第2固定具40を係止することにより、第2ハーネス15を正規の位置に固定することができる。このように本実施形態によれば、2本のハーネス14,15の誤取り付けを抑えて、それらハーネス14,15を正規の位置に取り付けることができる。
【0039】
ここで、ボディ11の基本構造が同一の車両10であっても、ハーネスが接続される車載機器の仕様の違いにより、車両10に第1ハーネス14および第2ハーネス15を固定する構成の他に、第1ハーネス14のみを固定する構成や、第2ハーネス15のみを固定する構成が採用される場合がある。
【0040】
本実施形態では、第1固定具20にはスタッド12に係合可能な第1係合片23が設けられており、第2固定具40にはスタッド12に係合可能な第2係合片43が設けられている。
【0041】
そのため、前述したように、第1ハーネス14および第2ハーネス15を車両10に固定する場合には、スタッド12と第1固定具20の第1係合片23との係合を通じて、それらハーネス14,15の車両10への固定を行うことができる。
【0042】
また、第1ハーネス14のみを車両10に固定する場合にも、スタッド12と第1固定具20の第1係合片23との係合を通じて、第1ハーネス14の固定を行うことができる。詳しくは、
図6に示すように、第1固定具20のベース部21の内部にボディ11のスタッド12を挿入して、第1固定具20の第1係合片23(
図4参照)とスタッド12の係合溝13(
図2参照)とを係合させることにより、第1ハーネス14を車両10に固定することができる。
【0043】
さらには、
図7に示すように、第2ハーネス15のみを車両10に固定する場合には、スタッド12と第2固定具40の第2係合片43(
図4参照)との係合を通じて、第2ハーネス15の固定を行うことができる。詳しくは、第2ハーネス15を保持させた第2固定具40を上方側からボディ11(スタッド12)に近づけるように下方に移動させることによって、第2固定具40のベース部41の内部にスタッド12を挿入して、第2固定具40の第2係合片43とスタッド12の係合溝13(
図2参照)とを係合させる。これにより、第2ハーネス15を車両10に固定することができる。
【0044】
このように本実施形態によれば、第1固定具20の第1係合片23と第2固定具40の第2係合片43とを利用して、車両10へのハーネスの固定を高い自由度で行うことができる。
【0045】
図2に示すように、本実施形態では、ボディ11のスタッド12に第1固定具20の第1係合片23を係合させるべく同スタッド12に対して第1固定具20を相対移動させる方向(図中に矢印Aで示す方向)と、第1固定具20の被係止部30に第2固定具40の係止部50を係止させるべく同第1固定具20に対して第2固定具40を相対移動させる方向(図中に矢印Bで示す方向)とが同一の方向になっている。そのため、第1固定具20の第1係合片23をスタッド12に係合させる作業と、第2固定具40の係止部50を第1固定具20の被係止部30に係止させる作業とを、第1固定具20や第2固定具40を同一方向(詳しくは、下方)に移動させる作業を通じて行うことができる。
【0046】
また、2本のハーネス14,15のうちの第2ハーネス15のみを車両10に固定する場合にも、第2固定具40の第2係合片43をスタッド12に係合させる作業を、同スタッド12に対して第2固定具40を下方に移動させる作業を通じて行うことができる。
【0047】
このように本実施形態によれば、ハーネスを車両10に固定するための作業の全てを、第1固定具20や第2固定具40を同一方向に移動させる作業を通じて行うことができる。これにより、第1固定具20や第2固定具40を異なる方向に移動させる作業を通じて上記各作業を行う場合と比較して、各作業の内容について考える必要性が低くなるため、それら作業における作業者の負担を軽減することができる。
【0048】
図1および
図5に示すように、本実施形態では、第1固定具20の被係止部30および第2固定具40の係止部50は、被係止部30に係止部50を係止した状態において第1ハーネス14(第1固定具20の第1保持部24)と第2ハーネス15(第2固定具40の第2保持部44)との間に挟まれるようになる位置に設けられている。そのため、2本のハーネス14,15をボディ11に固定する際に、それらハーネス14,15の間に第1固定具20の被係止部30と第2固定具40の係止部50とが配置される分だけの間隙が確保されるようになる。これにより、作業者がハーネス14,15を容易に把持することができるため、2本のハーネス14,15を固定する作業を容易に行うことができる。
【0049】
また、第1固定具20および第2固定具40は、第1固定具20の被係止部30に第2固定具40の係止部50が係止された状態では、スタッド12に第1固定具20の第1係合片23を係合させるべく同スタッド12に対して第1固定具20を相対移動させる方向(詳しくは、上下方向)と交差する方向において並んでいる。具体的には、第1固定具20および第2固定具は、ボディ11の表面に沿う方向において並ぶように配置される。そのため、第1固定具20に保持された第1ハーネス14と第2固定具40に保持された第2ハーネス15とを、ボディ11の表面に対して、高さ方向におけるスペースを抑えた状態で配置することができる。また、第1固定具20をスタッド12に固定した後において同第1固定具20の被係止部30に第2固定具40の係止部50を係止させる際には、スタッド12が視認可能な状態になる。そのため、第2固定具40を第1固定具20に係止する作業を、同第1固定具20が固定されているスタッド12を目印にして容易に行うことができる。
【0050】
以上説明したように、本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られる。
(1)第1ハーネス14および第2ハーネス15を、共通のスタッド12を利用して車両10のボディ11に固定することができる。
【0051】
(2)2本のハーネス14,15の誤取り付けを抑えて、それらハーネス14,15を正規の位置に取り付けることができる。
(3)第1固定具20の第1係合片23と第2固定具40の第2係合片43とを利用して、車両10へのハーネスの固定を高い自由度で行うことができる。
【0052】
(4)ハーネスを車両10に固定するための作業の全てを、第1固定具20や第2固定具40を同一方向に移動させる作業を通じて行うことができる。これにより、第1固定具20や第2固定具40を異なる方向に移動させる作業を通じて上記各作業を行う場合と比較して、各作業の内容について考える必要性が低くなるため、それら作業における作業者の負担を軽減することができる。
【0053】
(5)第1固定具20の被係止部30および第2固定具40の係止部50を、被係止部30に係止部50を係止した状態において第1固定具20の第1保持部24と第2固定具40の第2保持部44との間に挟まれるようになる位置に設けるようにした。これにより、2本のハーネス14,15をボディ11に固定する際に作業者がハーネス14,15を容易に把持することができるため、2本のハーネス14,15を固定する作業を容易に行うことができる。
【0054】
(6)第1固定具20および第2固定具40が、ボディ11の表面に沿う方向において並ぶように配置される。そのため、第1固定具20に保持された第1ハーネス14と第2固定具40に保持された第2ハーネス15とを、ボディ11の表面に対して、高さ方向におけるスペースを抑えた状態で配置することができる。
【0055】
(7)第1固定具20の被係止部30の内部に第2固定具40の係止部50(突出部52)を挿入するといった簡単な作業によって、第1固定具20に第2固定具40を係止することができる。
【0056】
<変形例>
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・第1固定具20の被係止部30の内部に第2固定具40の係止部50が挿入された状態を保持するための構成は、第1固定具20のロック壁部31と第2固定具40のロック凹部53とを係合させる構成に限らず、任意の構成を採用することができる。そうした構成としては、第1固定具20および第2固定具40の一方に形成された嵌合凹部に他方に形成された嵌合凸部を嵌合させる構成などを採用することができる。
【0057】
・第1固定具20の被係止部を上方に突出する凸部を有するオス型の接続具とし、第2固定具40の係止部を下方において開口する係止穴をなすメス型の接続具としてもよい。こうした構成によっても、第2固定具40を上方側から第1固定具20に近づけるように下方に移動させることによって、第1固定具20の被係止部に第2固定具40の係止部を係止させることができる。
【0058】
・第1固定具20の被係止部30や第2固定具40の係止部50の構造は、第2固定具40をハーネスの延設方向に沿って移動させることによって被係合部に係合部が係止させることの可能な構造にしたり、同第2固定具40をボディ11の表面に沿って移動させることによって被係合部に係合部を係止させることの可能な構造にしたりしてもよい。
【0059】
・上記実施形態のハーネス固定具およびハーネス固定構造は、第1ハーネス14および第2ハーネス15が上下方向に並んだ状態でボディ11に固定される車両にも適用することができる。
【0060】
・第1固定具20に第2固定具40が係止された状態において第1固定具20の第1保持部24と第2固定具40の第2保持部44との間に挟まれない位置に、第1固定具20の被係止部30と第2固定具40の係止部50とを配置してもよい。
【0061】
・第1固定具20や第2固定具40をボディ11に係合させるための構造は、任意に変更可能である。例えば、ボディ11に形成した係合凸部と第1固定具20(あるいは第2固定具40)に形成した係合凸部とを係合させる構造や、ボディ11に形成した係合穴と第1固定具20(あるいは第2固定具40)に形成した係合凸部とを係合させる構造などを採用することができる。
【0062】
・上記実施形態のハーネス固定具およびハーネス固定構造は、車両10のボディ11に2本のハーネス14,15を固定する部分に適用すること限らず、車両10の内装部材(例えばインストルメントインパネ)に2本のハーネスを固定する部分などにも適用することができる。