特許第6904820号(P6904820)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000002
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000003
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000004
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000005
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000006
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000007
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000008
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000009
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000010
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000011
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000012
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000013
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000014
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000015
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000016
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000017
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000018
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000019
  • 特許6904820-分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス 図000020
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6904820
(24)【登録日】2021年6月28日
(45)【発行日】2021年7月21日
(54)【発明の名称】分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/04 20060101AFI20210708BHJP
   B60R 16/02 20060101ALI20210708BHJP
【FI】
   H02G3/04 087
   B60R16/02 623T
【請求項の数】7
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2017-133567(P2017-133567)
(22)【出願日】2017年7月7日
(65)【公開番号】特開2019-17197(P2019-17197A)
(43)【公開日】2019年1月31日
【審査請求日】2020年6月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】長田 康正
(72)【発明者】
【氏名】北村 文寛
【審査官】 鈴木 大輔
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−005581(JP,A)
【文献】 実開平05−062120(JP,U)
【文献】 実開昭61−117527(JP,U)
【文献】 実開昭52−147297(JP,U)
【文献】 特開平07−298446(JP,A)
【文献】 実開昭64−037316(JP,U)
【文献】 特開2013−162642(JP,A)
【文献】 特開2014−207836(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 16/02
H02G 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面側が開口され、電線の電線分岐部を収容する電線収容室と前記電線収容室より前記各電線がそれぞれ引き出される少なくとも3つの電線引出口を有する分岐プロテクタ本体と、
前記電線収容室の上面側の開口より前記電線収容室に収容された前記電線の電線分岐部に載置され、前記電線収容室の上面側を閉塞するカバーとを備え
前記電線収容室は、底壁と側壁に囲まれて形成され、
前記カバーには、前記電線収容室の上面側の開口形状を有し、前記電線収容室の前記側壁の内面に対向する周縁に、姿勢保持壁が設けられていることを特徴とする分岐プロテクタ。
【請求項2】
請求項1記載の分岐プロテクタであって、
前記各電線引出口は、前記側壁と前記底壁の少なくともいずれか一方に形成され、
前記カバーは、前記電線収容室に収容された前記電線分岐部に載置された状態で、前記各電線引出口の上面側を閉塞することを特徴とする分岐プロテクタ。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の分岐プロテクタであって、
前記分岐プロテクタ本体と前記カバーの少なくともいずれか一方には、前記電線引出口より前記電線の配策方向に突出する電線固定用突出部が設けられていることを特徴とする分岐プロテクタ。
【請求項4】
請求項1〜請求項3のいずれかに記載の分岐プロテクタであって、
前記分岐プロテクタ本体の前記底壁には、車体用固定部が設けられていることを特徴とする分岐プロテクタ。
【請求項5】
請求項4記載の分岐プロテクタであって、
前記分岐プロテクタ本体には、前記底壁から前記電線収容室に突出する突起部が設けられていることを特徴とする分岐プロテクタ。
【請求項6】
請求項1〜請求項5のいずれかに記載の分岐プロテクタを備えたことを特徴とするワイヤーハーネス
【請求項7】
請求項6に記載のワイヤーハーネスであって、
前記分岐プロテクタ本体と前記カバーの少なくともいずれか一方には、前記電線引出口より前記電線の配策方向に突出する電線固定用突出部が設けられ、
前記電線固定用突出部と前記電線には、拘束テープが一括して巻き付けされていることを特徴とするワイヤーハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電線の電線分岐部を保護する分岐プロテクタ、及び、これを用いたワイヤーハーネスに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の分岐プロテクタとして、特許文献1に開示されたものが提案されている。この分岐プロテクタ100は、図18及び図19に示すように、電線収容室101aを有する分岐プロテクタ本体101と、この分岐プロテクタ本体101に装着されるカバー110とを有する。
【0003】
電線収容室101aは、底壁102と一対の側壁103に囲まれ、上面側が開口された電線収容室101aが形成されている。一対の側壁103の両端には、2つの電線引出口104が設けられている。一方の側壁103の中央位置(側壁103の両端の間の位置)には、1つの電線引出口105が設けられている。電線収容室101aには、電線分岐部(図示せず)が収容されている。電線分岐部は、幹線W1より1本の枝線W2が分岐されている。これにより、電線分岐部からは、2本の幹線W1と1本の枝線W2が異なる方向に延びている。2本の幹線W1は、両端の電線引出口104よりそれぞれ外部に引き出されている。1本の枝線W2は、中央位置の電線引出口105より外部に引き出されている。
【0004】
カバー110は、分岐プロテクタ本体101への装着状態で、電線収容室101aの上面を閉塞する。
【0005】
この従来例では、分岐プロテクタ本体101とカバー110で覆われる電線収容室101aに電線分岐部が収容することによって、電線分岐部を保護している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第5217873号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記従来例の分岐プロテクタ100では、電線収容室101aの収容容量が一定である。そのため、電線分岐部の大きさ(電線径の大小、電線の本数によって変化)が分岐プロテクタ100の収容容量より小さいと無駄なスペースが電線収容室101a内に形成されることになる。従って、分岐プロテクタ100のコンパクト化が図れないという問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、電線分岐部の大きさに関わらず電線分岐部を収容でき、しかも、極力コンパクト化が図れる分岐プロテクタ、及び、これを用いたワイヤーハーネスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上面側が開口され、電線の電線分岐部を収容する電線収容室と前記電線収容室より前記各電線がそれぞれ引き出される少なくとも3つの電線引出口を有する分岐プロテクタ本体と、前記電線収容室の上面側の開口より前記電線収容室に収容された前記電線の電線分岐部に載置され、前記電線収容室の上面側を閉塞するカバーとを備え、前記電線収容室は、底壁と側壁に囲まれて形成され、前記カバーには、前記電線収容室の上面側の開口形状を有し、前記電線収容室の前記側壁の内面に対向する周縁に、姿勢保持壁が設けられていることを特徴とする分岐プロテクタである
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、電線収容室に収容された電線分岐部上にカバーが載置されるため、電線分岐部の大きさに関わらず電線分岐部を収容でき、しかも、電線収容室に無駄なスペースが出来ない。以上より、電線分岐部の大きさに関わらず電線の分岐部を収容でき、しかも、極力コンパクト化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の第1実施形態を示し、分岐プロテクタの分解斜視図である。
図2】本発明の第1実施形態を示し、カバーを分岐プロテクタ本体内に配置した状態を示す斜視図である。
図3】本発明の第1実施形態を示し、カバーを分岐プロテクタ本体内に配置した状態を底面側から見た斜視図である。
図4】本発明の第1実施形態を示し、分岐プロテクタ本体内に電線分岐部を収容した斜視図である。
図5】本発明の第1実施形態を示し、分岐プロテクタ本体に収容された電線分岐部上にカバーを落とし込んだ状態を示す斜視図である。
図6】本発明の第1実施形態を示し、分岐プロテクタより引き出された幹線及び枝線にテープ巻きした状態を示す斜視図である。
図7】本発明の第1実施形態を示し、カバーが正常に嵌っていることを目視で確認できることを示す斜視図である。
図8】本発明の第1実施形態を示し、分岐プロテクタの要部断面図である。
図9】本発明の第2実施形態を示し、分岐プロテクタの分解斜視図である。
図10】本発明の第2実施形態を示し、分岐プロテクタの要部断面図である。
図11】本発明の第3実施形態を示し、分岐プロテクタの分解斜視図である。
図12】本発明の第3実施形態を示し、カバーを分岐プロテクタ本体内に配置した状態を示す斜視図である。
図13】本発明の第3実施形態を示し、3方向に電線が延びる電線分岐部に使用する場合を示す斜視図である。
図14】本発明の第4実施形態を示し、分岐プロテクタの分解斜視図である。
図15】本発明の第4実施形態を示し、カバーを分岐プロテクタ本体内に配置した状態を示す斜視図である。
図16】本発明の第5実施形態を示し、分岐プロテクタの分解斜視図である。
図17】本発明の第5実施形態を示し、カバーを分岐プロテクタ本体内に配置した状態を示す斜視図である。
図18】従来例を示し、分岐プロテクタの分解斜視図である。
図19】従来例を示し、分岐プロテクタの組付け状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
(第1実施形態)
図1図8は本発明の第1実施形態を示す。ワイヤーハーネスは、所定の配策経路に沿って配策される電線(電線束)Wと、電線Wの電線分岐部WDを保護する分岐プロテクタ1Aとを備えている。電線分岐部WDは、図4に示すように、幹線W1より1本の枝線W2が分岐されている。つまり、電線分岐部WDは、2本の幹線W1と1本の枝線W2が異なる方向に延びる3分岐である。この3分岐の電線分岐部WDを保護する分岐プロテクタ1Aについて説明する。
【0014】
図1図3に示すように、分岐プロテクタ1Aは、分岐プロテクタ本体2とカバー10とを備えている。分岐プロテクタ本体2は、底壁3と底壁3の両側端より立設された一対の側壁4,5とを有する。分岐プロテクタ本体2には、底壁3と一対の側壁4に囲まれ、上面側が開口された電線収容室6が形成されている。一対の側壁4,5の長手方向の両端には、それぞれ電線引出口7が形成されている。一方の側壁4は、その中央箇所(側壁4の両端の間の位置)に一対の側壁突部4aを有し、この一対の側壁突部4aの先端に電線引出口8が形成されている。つまり、この第1実施形態では、分岐プロテクタ本体2の側壁4,5には、3つの電線引出口7,8が形成されている。
【0015】
電線収容室6には、図4に示すように、電線(電線束)Wの電線分岐部WDが収容される。一対の側壁4,5の両端の2つの電線引出口7からは、幹線W1の両側がそれぞれ外部に引き出されている。一方の側壁4の中央箇所の電線引出口8からは、1本の枝線W2が外部に引き出されている。
【0016】
底壁3には、各電線引出口7,8より幹線W1と枝線W2の各配策方向に突出する電線固定用突出部9がそれぞれ設けられている。各電線固定用突出部9は、突出方向に沿って交互に凹凸を繰り返す蛇腹形状に形成されている。
【0017】
底壁3には、外面側にクリップ装着部3aが設けられている。クリップ装着部3aには、車体用固定部であるクリップ20が取り付けられている。
【0018】
カバー10は、電線収容室6の上面側の開口より電線収容室6に挿入される。カバー10は、電線収容室6に収容された電線分岐部WDの上面に載置されている。
【0019】
カバー10は、平板状のカバー本体11とこのカバー本体11の周縁に設けられた姿勢保持壁12とを有する。カバー本体11は、電線収容室6とこれに連続する3つの電線引出口7,8を含めた上面側の開口形状とほぼ同じ形状に形成されている。
【0020】
姿勢保持壁12は、カバー本体11から下方に垂直方向に延びている。姿勢保持壁12は、電線収容室6内に位置させた状態(図2図5の位置)では、電線収容室6及び各電線引出口7,8の各側壁4,5の内面に接触、若しくは、近接する位置となる。
【0021】
カバー本体11には、各電線引出口7,8より幹線W1及び枝線W2の各配策方向に突出する電線固定用突出部13がそれぞれ設けられている。各電線固定用突出部13は、突出方向に沿って交互に凹凸を繰り返す蛇腹形状に形成されている。
【0022】
次に、分岐プロテクタ1Aの組付け作業を説明する。図4に示すように、分岐プロテクタ本体2の電線収容室6にその上面側の開口より電線分岐部WDを収容する。電線Wの幹線W1は、一対の側壁4,5の両端の電線引出口7よりそれぞれ引き出す。電線Wの枝線W2は、一方の側壁4の中央箇所の電線引出口8より引き出す。
【0023】
次に、図5に示すように、カバー10を電線収容室6の上方に配置し、電線収容室6に落とし込むことで挿入する。尚、カバー10が寸法誤差等によって電線収容室6に落下しない場合には上から押圧力を作用させて挿入する。
【0024】
カバー10は、電線分岐部WD上に載置された状態で電線収容室6に配置される。各電線引出口7,8より引き出された幹線W1と枝線W2は、その下方側に分岐プロテクタ本体2の電線固定用突出部9が配置され、その上方側にカバー10の各電線固定用突出部13が配置される。
【0025】
次に、図6に示すように、分岐プロテクタ1Aの各電線引出口7,8の箇所、及び、電線各電線引出口7,8より引き出された幹線W1と枝線W2に拘束テープTを巻き付ける。
【0026】
詳細には、拘束テープTは、上下一対の電線固定用突出部9,13の根元箇所の分岐プロテクタ本体2とカバー10の箇所とを一括して巻き付け、上下一対の電線固定用突出部9,13を配置された範囲では、上下一対の電線固定用突出部9.13と幹線W1、及び、上下一対の電線固定用突出部9.13と枝線W2をそれぞれ一括して巻き付け、一対の電線固定用突出部9,13の先端より更に引き出された幹線W1及び枝線W2の箇所では、幹線W1及び枝線W2の各外周にそれぞれ隙間なく巻き付ける。拘束テープTの巻き付けによって、分岐プロテクタ1Aの組付け作業が完了する。
【0027】
以上説明したように、分岐プロテクタ1Aは、上面側が開口され、電線分岐部WDを収容する電線収容室6と電線収容室6より各電線Wがそれぞれ引き出される少なくとも3つの電線引出口7,8を有する分岐プロテクタ本体2と、電線収容室6の上面側の開口より電線収容室6に収容された電線分岐部WDに載置され、電線収容室6の上面側を閉塞するカバー10とを備えている。
【0028】
従って、電線収容室6に収容された電線分岐部WD上にカバー10が載置されるため、電線分岐部WDの大きさに関わらず電線分岐部WDを収容でき、しかも、電線収容室6に無駄なスペースが出来ない。以上より、電線分岐部WDの大きさに関わらず電線分岐部WDを収容でき、しかも、極力コンパクト化が図れる。換言すれば、電線収容室6が電線分岐部WDの大きさに応じた収容容量になるため、電線分岐部WDの大きさに応じて分岐プロテクタ1Aのコンパクト化が図れる。
【0029】
例えば、分岐プロテクタ1Aの最大収容容量に較べて、電線分岐部WDの大きさ(電線径の大小、電線の本数によって変化)が小さい場合には、図8に示すように、分岐プロテクタ本体2に装着されたカバー10上に外部スペースSが形成される。この外部スペースS分だけ分岐プロテクタ1Aのコンパクト化が図れる。カバー10上の外部スペースSを別部品の設置スペ−ス等に利用できる。
【0030】
又、従来例では、電線収容室101aの収容容量より電線分岐部(図示せず)が小さいと、電線収容室101a内に余分なスペースができて、電線分岐部(図示せず)が分岐プロテクタ100内で移動(振動)し、電線分岐部(図示せず)がダメージを受ける恐れがあった。これに対し、この実施形態では、電線分岐部WDが分岐プロテクタ1A内で移動(振動)し、電線分岐部WDがダメージを受けることもない。
【0031】
カバー10は、分岐プロテクタ本体2の一対の側壁4,5間に落とし込む(挿入する)ことにより、カバー10が分岐プロテクタ本体2の所定の装着位置になる。従って、カバー10が落とし込まれた後に、図7に示すように、カバー10が一対の側壁4,5の間に嵌っていることを目視で確認することができるため、品質向上を図ることができる。
【0032】
ところで、電線分岐部WDの外周をテープ巻きのみで保護する場合には、テープ巻きにより電線Wが締め付けられることで、隣りの電線分岐部(図示せず)までの電線長さに対して寸法精度が出ないという事態が発生する恐れがあった。しかし、この第1実施形態では、電線分岐部WDは分岐プロテクタ1A内に収容されることで保護されるので、隣りの電線分岐部(図示せず)までの電線長さに対して寸法精度で出る。
【0033】
分岐プロテクタ本体2とカバー10には、電線引出口7,8より電線Wの配策方向に突出する電線固定用突出部9,13がそれぞれ設けられている。従って、電線固定用突出部9,13を電線W(幹線W1、枝線W2)と共に一括して拘束テープTで巻き付けることによって分岐プロテクタ1Aと電線W(幹線W1、枝線W2)を強固に固定できる。
【0034】
分岐プロテクタ本体2とカバー10の各電線固定用突出部9,13は、蛇腹形状に形成されている。従って、分岐プロテクタ1Aより引き出された電線W(幹線W1、枝線W2)は、電線W(幹線W1、枝線W2)の配策方向の上下方向に容易に撓み変形できるため、配策方向の自由度が高く、又、配策作業性が良い。
【0035】
カバー10には、電線収容室6の上面側の開口形状とほぼ同じ形状を有し、電線収容室6の側壁4,5の内面に近接対向する姿勢保持壁12が設けられている。従って、電線収容室6の上面側の開口よりカバー10を電線収容室6に落とし込む(挿入)際に、カバー10の落下姿勢が姿勢保持壁12によって保持されるため、カバー10が傾斜することなく電線収容室6の電線分岐部WD上に落下し、電線分岐部WD上に載置される。
【0036】
姿勢保持壁12は、カバー本体11より下方に垂直方向に延びている。従って、カバー本体11より上方に突出しないため、分岐プロテクタ本体2に装着されたカバー10上に形成できる外部スペースSを確保しつつ、カバー10の落下時の傾斜を防止できる。
【0037】
分岐プロテクタ本体2には、クリップ20が設けられている。従って、分岐プロテクタ1Aをクリップ20を用いて容易に車体に固定できる。
【0038】
図8に示すように、カバー10からの荷重が電線分岐部WDを介してクリップ20に伝達され易いため、車体への固定作業が容易である。
【0039】
(第2実施形態)
図9及び図10は、本発明の第2実施形態を示す。第2実施形態の分岐プロテクタ1Bは、前記第1実施形態のものと比較するに、電線収容室6に突出する突起部21が底壁3に設けられている。突起部21は、クリップ20の真上位置に設けられている。突起部21は、電線分岐部WDの想定高さとほぼ同じ高さに設定されている。つまり、分岐プロテクタ本体2に装着されたカバー10の下面に当接、若しくは、カバー10の下面近くにまで達する寸法である。突起部21は、円柱形状である。
【0040】
突起部21は、電線分岐部WDが電線収容室6に収容された状態では、電線分岐部WDを串刺しした状態で配置される。
【0041】
他の構成は、前記第1実施形態と同一であるため、図面の同一構成箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0042】
この第2実施形態でも、前記第1実施形態と同様に、電線収容室6に収容された電線分岐部WD上にカバー10が載置されるため、電線分岐部WDの大きさに関わらず電線分岐部WDを収容でき、しかも、電線収容室6に無駄なスペースが出来ない。以上より、電線分岐部WDの大きさに関わらず電線分岐部WDを収容でき、しかも、極力コンパクト化が図れる。
【0043】
分岐プロテクタ本体2には、底壁3から電線収容室6に突出する突起部21が設けられている。従って、前記第1実施形態と比較した場合よりも更に、カバー10からの荷重が突起部21を介してクリップ20により伝達され易いため、車体への固定作業がより容易になる。突起部21は、クリップ20の真上位置であるため、カバー10からの荷重が突起部21を介してクリップ20に更に伝達され易いため、車体への固定作業が更に容易になる。電線分岐部WDの大きさが想定より小さい場合には、突起部21がカバー10に干渉しないように短く切断して使用する。
【0044】
突起部21は、電線分岐部WDに串刺し状態に配置される。従って、突起部21が電線分岐部WDと分岐プロテクタ本体2との固定部としても機能し、又、電線収容室6内における電線分岐部WDの位置決め部としても機能する。
【0045】
突起部21は、円柱形状である。従って、エッジのない円柱形状であるため、エッジによって電線Wを損傷することがない。
【0046】
(第3実施形態)
図11図13は、本発明の第3実施形態を示す。第3実施形態の分岐プロテクタ1Cは、前記第1実施形態のものと比較するに、4つの電線引出口7,8を有する。つまり、他方の側壁5にも一対の側壁突部5aが設けられ、一対の側壁突部5aの先端に電線引出口8が設けられている。
【0047】
分岐プロテクタ1Cは、4本の電線(この実施形態では、2本の幹線と2本の枝線)が異なる方向に延びている電線分岐部を保護できる。
【0048】
他の構成は、前記第1実施形態と同一であるため、図面の同一構成箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0049】
この第3実施形態でも、前記第1実施形態と同様に、電線収容室6に収容された電線分岐部(図示せず)上にカバー10が載置されるため、電線分岐部(図示せず)の大きさに関わらず電線分岐部(図示せず)を収容でき、しかも、電線収容室6に無駄なスペースが出来ない。以上より、電線分岐部(図示せず)の大きさに関わらず電線分岐部(図示せず)を収容でき、しかも、極力コンパクト化が図れる。
【0050】
図13に示すように、第3実施形態の分岐プロテクタ1Cは、3本の電線(2本の幹線W1と1本の枝線W2)が異なる方向に延びている電線分岐部(図示せず)の保護にも使用できる。この場合、1つの電線引出口8を使用しないため、使用しない電線引出口8を電線固定用突出部9,13で塞ぐ。例えば、分岐プロテクタ本体2側の電線固定用突出部9を切断し、カバー10側の電線固定用突出部13を撓ませて電線引出口8を塞ぎ、撓み変形した電線固定用突出部13を拘束テープTで分岐プロテクタ本体2に固定する。
【0051】
(第4実施形態)
図14及び図15は、本発明の第4実施形態を示す。第4実施形態の分岐プロテクタ1Dは、前記第1実施形態のものと比較するに、次の点で異なる。つまり、カバー10側の各電線引出口7より幹線(図示せず)の配策方向に突出する電線固定用突出部13は、前記第1実施形態と同様に設けられている。しかし、カバー10側の電線引出口8より枝線(図示せず)の配策方向に突出する電線固定用突出部が設けられていない。
【0052】
他の構成は、前記第1実施形態と同一であるため、図面の同一構成箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0053】
分岐プロテクタ1Dより引き出された枝線(図示せず)は、分岐プロテクタ本体2側の電線固定用突出部9と一括してテープ巻きされる。
【0054】
この第4実施形態でも、前記第1実施形態と同様に、電線収容室6に収容された電線分岐部(図示せず)上にカバー10が載置されるため、電線分岐部(図示せず)の大きさに関わらず電線分岐部(図示せず)を収容でき、しかも、電線収容室6に無駄なスペースが出来ない。以上より、電線分岐部(図示せず)の大きさに関わらず電線分岐部(図示せず)を収容でき、しかも、極力コンパクト化が図れる。
【0055】
枝線用の電線固定用突出部9は、分岐プロテクタ本体2側にのみ設けられているため、幹線W1の全体径と比べて枝線W2の全体径が非常に小さい場合に、テープ巻きし易い。
【0056】
(第5実施形態)
図16及び図17は、本発明の第5実施形態を示す。第5実施形態の分岐プロテクタ1Eは、前記第1実施形態のものと比較するに、次の点で異なる。つまり、カバー10側の各電線引出口7より幹線(図示せず)の配策方向に突出する電線固定用突出部13は、前記第1実施形態と同様に設けられている。しかし、前記第4実施形態と同様に、カバー10側の電線引出口8より枝線(図示せず)の配策方向に突出する電線固定用突出部が設けられていない。
【0057】
また、分岐プロテクタ本体2側の電線引出口8より枝線(図示せず)の配策方向に突出する電線固定用突出部9は、蛇腹状ではなく、可撓性のロッド9aである。可撓性のロッド9aには、間隔を置いて球状突部9bが突設されている。
【0058】
他の構成は、前記第1実施形態と同一であるため、図面の同一構成箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0059】
分岐プロテクタ1Eより引き出された枝線(図示せず)は、分岐プロテクタ本体2側の電線固定用突出部9によってテープ巻きされる。
【0060】
この第5実施形態でも、前記第1実施形態と同様に、電線収容室6に収容された電線分岐部(図示せず)上にカバー10が載置されるため、電線分岐部(図示せず)の大きさに関わらず電線分岐部(図示せず)を収容でき、しかも、電線収容室6に無駄なスペースが出来ない。以上より、電線分岐部(図示せず)の大きさに関わらず電線分岐部(図示せず)を収容でき、しかも、極力コンパクト化が図れる。
【0061】
枝線用の電線固定用突出部9は、分岐プロテクタ本体2側にのみ設けられているため、幹線W1の全体径と比べて枝線W2の全体径が非常に小さい場合に、テープ巻きし易い。
【0062】
枝線用の電線固定用突出部9は、可撓性のロッド9aであるため、上下方向UDのみならず左右方向LRにも容易に撓み変形できる。従って、電線引出口8より引き出された枝線(図示せず)の配策方向を3次元的に変移でき、前記第1〜第4実施形態に較べて、更に組付け作業性が良く、更に配策自由度も高い。
【0063】
枝線用の電線固定用突出部9は、間隔を置いて球状突部9bを有する。従って、球状突部9bに食い込むようにして拘束テープ(図示せず)が巻き付けされるため、枝線(図示せず)と分岐プロテクタ1Eを強固に固定できる。
【0064】
(変形例)
前記各実施形態では、電線Wの外周に直接拘束テープTを巻き付けたが、電線Wにコルゲートチューブを装着する場合には、コルゲートチューブの上から拘束テープTを巻き付ける。
【0065】
前記第1〜第3実施形態では、分岐プロテクタ本体2とカバー10の双方に、電線引出口7,8より電線Wの配策方向に突出する電線固定用突出部9,13が設けられている。分岐プロテクタ本体2とカバー10のいずれか一方に(第4、第5実施形態は、その具体例)、電線引出口7,8より電線Wの配策方向に突出する電線固定用突出部9,13を設けても良い。この場合は、場合によっては分岐プロテクタ本体2とカバー10の間を固定する手段を設ける必要がある。
【0066】
前記各実施形態では、電線固定用突出部9,13を電線W(幹線W1、枝線W2)と共に一括して拘束テープTで巻き付けることによって分岐プロテクタ1A〜1Cと電線W(幹線W1、枝線W2)を固定したが、電線固定用突出部9,13を電線W(幹線W1、枝線W2)と共に一括して結束バンドで締結することによって分岐プロテクタ1A〜1Cと電線W(幹線W1、枝線W2)を固定しても良い。
【0067】
前記各実施形態では、各電線引出口7,8は、側壁4,5に設けられているが、底壁3に設けても良く、又、側壁4,5と底壁3に亘って設けても良い。
【0068】
前記各実施形態では、電線引出口7、8より単一の電線(電線束)Wを引き出しているが、複数の電線(電線束)を引き出しても良い。例えば、電線引出口8より1本の枝線(電線束)W2を引き出しているが、複数本の枝線(電線束)W2を引き出しても良い。ここで、単一の電線(電線束)Wとは、同じ配策経路に沿って配策されるものをいう。
【符号の説明】
【0069】
1A〜1E 分岐プロテクタ
2 分岐プロテクタ本体
3 底壁
4,5 側壁
6 電線収容室
7,8 電線引出口
9,13 電線固定用突出部
10 カバー
12 姿勢保持壁
20 クリップ(車体用固定部)
21 突起部
WD 電線分岐部
W 電線
T 拘束テープ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19