(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記燃料タンク本体は、第1貯留部と、第2貯留部と、車両下方側に配設され車両前後方向に延在する排気管を跨いで前記第1貯留部と前記第2貯留部を連通させる連結部と、を有し、前記第1貯留部及び前記第2貯留部の少なくとも一方に前記支柱が形成されている請求項1又は2記載の燃料タンクの車両取付構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、燃料タンクは、車両のフロアパネルの車両下方に配置されているため、路面の凸部や路面上の石等と樹脂製の燃料タンクが直接干渉するおそれがある。また、燃料タンクの底壁の支柱取付部が路面と干渉した場合、路面からの荷重が支柱に直接作用して、燃料タンクの底壁と上壁に固定された支柱が損傷するおそれがあった。
【0007】
本発明は上記事実を考慮し、上壁と底壁を接続する支柱が設けられた樹脂製の燃料タンクにおいて、底壁の支柱取付部への路面からの荷重入力を抑制した燃料タンクの車両取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載の発明に係る燃料タンクの車両取付構造は、底壁と側壁と上壁で囲まれ内部に燃料が貯留される燃料タンク本体と、
一端が前記上壁に接合され、他端が前記底壁に接合された支柱と、を有する燃料タンクと、前記燃料タンクの下方に配設され当該燃料タンクを支持するタンクバンドと、前記燃料タンクの下方に配設された補強部材と、を備え、前記タンクバンドと前記補強部材の少なくとも一方は、前記底壁の支柱取付部の少なくとも一部の車両下方側に位置する。
【0009】
このように形成された燃料タンクの車両取付構造では、燃料タンク本体の支柱取付部の少なくとも一部(各支柱取付部の少なくとも一部分)の車両下方にタンクバンド及び補強部材の少なくとも一方が位置している。すなわち、車両下方から視て、燃料タンク本体の底壁の支柱取付部の少なくとも一部がタンクバンド又は補強部材に覆われている。したがって、車両の底部が路面と干渉した場合、路面から燃料タンク本体の底壁の支柱取付部に荷重が直接入力されることが防止又は抑制される。
【0010】
請求項2記載の発明に係る燃料タンクの車両取付構造は、請求項1記載の燃料タンクの車両取付構造において、前記底壁の支柱取付部は、前記底壁において局所的に車両上方に突出形成されている。
【0011】
このように形成された燃料タンクの車両取付構造では、底壁の支柱取付部が底壁において局所的に車両上方に突出形成されている。したがって、底壁の支柱取付部は、タンクバンドやブレースと車両上車両下方向で所定距離離間されている。したがって、車両が路面と干渉した場合には、底壁の支柱取付部に路面から入力される荷重を一層抑制することができる。
【0012】
請求項3記載の発明に係る燃料タンクの車両取付構造は、請求項1又は2記載の燃料タンクの車両取付構造において、前記燃料タンク本体は、第1貯留部と、第2貯留部と、車両下方側に配設され車両前後方向に延在する排気管を跨いで前記第1貯留部と前記第2貯留部を連通させる連結部と、を有し、前記第1貯留部及び前記第2貯留部の少なくとも一方に前記支柱が形成されている。
【0013】
このように形成された燃料タンクの車両取付構造では、燃料タンクが鞍型の燃料タンクである。連結部が車両の排気管を跨いでいるため、車両下方側に露出されているのは、第1貯留部及び第2貯留部のみである。第1貯留部と第2貯留部の少なくとも一方に支柱を設けている場合に、底壁の支柱取付部の車両下方にタンクバンド、又はブレースを配置しているため、車両が路面と干渉した場合に路面から底壁の支柱取付部に直接荷重が入力されることが防止又は抑制される。
【発明の効果】
【0014】
請求項1〜3記載の発明に係る燃料タンクの車両取付構造は、上記構成としたので、車両と路面が干渉した際に、燃料タンク本体の底壁の支柱取付部に路面から荷重が入力されることを防止又は抑制される。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の一実施形態に係る燃料タンクの車両取付構造について
図1〜
図5を参照して説明する。以下の説明においては、各図面において、車両前方を矢印FR、車両上方を矢印UP、車幅方向を矢印Wで示す。
【0017】
[構成]
先ず、燃料タンク10の全体について
図1を参照して説明する。燃料タンク10は、車幅方向に延在する底壁12と、底壁12の車幅方向両端部から車両上方に延在する左壁14、右壁16と、左壁14、右壁16の上端同士を結んで車幅方向に延在する上壁18とを備える燃料タンク本体20を有する。燃料タンク本体20は、底壁12と、左壁14と右壁16とを含む側壁と、上壁18によって閉塞されており、内部に燃料を貯留可能とされている。
【0018】
底壁12は、車両のドライブシャフト19と排気管21を回避するために、車幅方向中央部が車両上方側に突出した凸部22を有する。すなわち、この燃料タンク10は、いわゆる鞍型の燃料タンクである。また、燃料タンク10は、樹脂から成形された樹脂燃料タンクである。
【0019】
燃料タンク本体20の内部は、凸部22よりも車幅方向左側に位置する第1貯留部24と車幅方向右側に位置する第2貯留部26と、第1貯留部24と第2貯留部26とを連結する連結部28と、に分かれている。
【0020】
なお、底壁12、上壁18のうち、第1貯留部24を構成する部分をそれぞれ第1底壁部12A、第1上壁部18A、第2貯留部26を構成する部分をそれぞれ第2底壁部12B、第2上壁部18B、連結部28を構成する部分をそれぞれ第3底壁部12C、第3上壁部18Cという。
【0021】
この第1底壁部12Aには、
図3に示すように、局所的に車両上方に突出した円錐台形状の取付部30Aが形成されている。また、第1上壁部18Aには、取付部30Aに対応する位置に車両下方に突出した取付部32Aが形成されている。この取付部30A、32A間に、車両上車両下方向に延在する支柱34Aが配設されている。
【0022】
支柱34Aは、略円筒形状である支柱本体36Aと、支柱本体36Aの両端部で径方向外側に突出形成されたフランジ部38Aと、を有する。このフランジ部38Aが、それぞれ取付部30A、32Aに接合されている。
【0023】
図2に示すように、第1貯留部24には、平面視で、後述する取付用孔部64を挟んで車両後方側に支柱34A、車両前方側に支柱34Bが配設されている。
【0024】
この支柱34Bも、
図5に示すように、支柱34Aと同様の構成であり、支柱34Aと同様の構成要素には支柱34Aと同一の参照番号にBを付して、その詳細な説明を省略する。
【0025】
図1〜
図3に示すように、第1貯留部24と同様に、第2貯留部26の第2底壁部12B、第2上壁部18B間にも、車両上車両下方向に延在する一対の支柱44A、44Bが配設されている。
【0026】
すなわち、第2底壁部12Bには、
図3に示すように、局所的に車両上方に突出した円錐台形状の取付部40Aが形成されている。また、第2上壁部18Bには、取付部40Aに対応する位置に車両下方に突出した取付部42Aが形成されている。この取付部40A、42A間に、車両上車両下方向に延在する支柱44Aが配設されている。
【0027】
支柱44Aは、
図1に示すように、支柱34Aと同様に、略円筒形状である支柱本体46Aと、支柱本体46Aの両端部で径方向外側に突出形成されたフランジ部48Aと、を有している。このフランジ部48Aが取付部40A、42Aに接合されている。
【0028】
なお、支柱44Bも、
図5に示すように、支柱44Aと同様の構成であり、支柱44Aと同様の構成要素には支柱44Aと同一の参照番号にBを付して、その詳細な説明を省略する。
【0029】
さらに、
図3に示すように、連結部28の第3底壁部12Cには、車両上方に突出した円錐台形状の突出部50A〜50Cが3ヵ所形成されている。各突出部50A〜50Cは、それぞれ略円錐台形状を構成する斜面52A〜52Cと、上端面54A〜54Cと、を有する。
【0030】
また、第3上壁部18Cには、
図2及び
図3に示すように、車両下方に突出した円錐台形状の突出部56A〜56Cが3ヵ所形成されている。各突出部56A〜56Cは、それぞれ略円錐台形状を構成する斜面58A〜58Cと、下端面60A〜60Cと、を有する。
【0031】
この突出部50A〜50Cの上端面54A〜54Cと突出部56A〜56Cの下端面60A〜60Cが、それぞれ接合されてスタンドオフ62A〜62Cが形成されている。すなわち、連結部28において、車幅方向に所定間隔をあけて3ヵ所のスタンドオフ62A〜62Cが形成されている。
【0032】
また、
図1に示すように、第1貯留部24の第1上壁部18Aには、燃料タンク10の内蔵部品を燃料タンク本体20の内部に取り付けるための取付用孔部64が形成されている。
【0033】
開口部である取付用孔部64は、第1上壁部18Aの中央やや車両前方側に形成されている。
図1に示すように、取付用孔部64は、第1上壁部18Aの一部を構成する円筒形の支持部68と、支持部68にインサート成形された金属製のインサートリング66と、を有する。このインサートリング66上に蓋体74が搭載され、図示しない金具によって締結されることによって、取付用孔部64が閉塞される構成である。
【0034】
さらに、この取付用孔部64を閉塞する蓋体74の車両下方には、
図1に示すように、ポンプモジュール80が配設されている。
【0035】
図1に示すように、蓋体74の車両下方の底壁12(第1底壁部12A)上には、燃料の残量が少なくなった場合に後述するフィルタ84の周囲の燃料の液位を高く維持するためのサブカップ82が配置されている。サブカップ82の内部には、フィルタ84と、フィルタ84の車両上方に配置され燃料タンク本体20からエンジンに燃料を供給するための燃料ポンプを含むポンプモジュール80が配設されている。ポンプモジュール80から車両上方に延在する燃料供給配管88は、蓋体74を貫通して、燃料タンク本体20の外部まで延在している。
【0036】
また、サブカップ82の内部には、第2貯留部26から第1貯留部24に後述する燃料配管90を介して燃料を移動させるジェットポンプ(不図示)等が配設されている。
【0037】
第2貯留部26には、
図1に示すように、車両前方側の支柱44Bにブラケット92が取り付けられており、ブラケット92から底壁部12Bに向って延在するアーム94の先端に、第2貯留部26から第1貯留部24のサブカップ82内に燃料を供給するための燃料配管90の一端が接続されたフィルタ96が配設されている。
【0038】
続いて、燃料タンク10の車両取付構造について説明する。
【0039】
燃料タンク10の底壁12の車両下方には、
図1に示すように、ヒートインシュレータ100が配設されている。ヒートインシュレータ100は、
図4に示すように、燃料タンク10と略同形状で燃料タンク10を車両下方から覆うものである。なお、
図4に示すように、ヒートインシュレータ100は、燃料タンク10のうち車幅方向両端部を覆わないが、その他の部分は燃料タンクと同形状で、車両下方から視て車両前方側が幅広の台形形状である。
【0040】
また、ヒートインシュレータ100は、車両前後方向から視て、燃料タンク本体20の第2底壁部12Cと同形状に形成され、第2底壁部12Cに沿って(当接させて)配置される凸部102と、凸部102の車幅方向両端部から車幅方向外側に延在するフランジ部104A、104Bと、を備える。
【0041】
フランジ部104Aは、第1底壁部12Aから所定距離車両下方に配置される。また、フランジ部104Aの車幅方向外側端部近傍には、後述するタンクバンド110A用の溝部106Aが車幅方向外側端部に沿って車両前後方向に延在している。すなわち、溝部106Aは、
図4に示すように、車両前方から車両後方に向って車幅方向内側に向って傾斜して形成されている。また、溝部106Aは、
図1に示すように、フランジ部104Aから車両上方に断面ハット形状に突出形成されており、その上面108Aが第1底壁部12Aに当接されている。
【0042】
この溝部106Aに車両下方からタンクバンド110Aが巻き掛けられる(挿入される)ことにより、燃料タンク10が車両下方から支持される構成である。
【0043】
図3〜
図5に示すように、ヒートインシュレータ100の溝部106Aの車両上方には、燃料タンク10の取付部30A(支柱34A)が位置するように構成されている。すなわち、
図3に示すように、燃料タンク本体20の第1底壁部12Aの取付部30Aの車両下方にヒートインシュレータ100の溝部106A、タンクバンド110Aが配置されている。また、取付部30Aは、第1底壁部12Aから局所的に車両上方に円錐台形状に突出形成されているため、ヒートインシュレータ100の溝部106Aの上面108Aと所定距離離間しており、取付部30Aと上面108Aとの間に空間が形成されている。
【0044】
フランジ部104Bも、フランジ部104Aと略同様な構成なので、フランジ部104Aと略同様の構成要素にはフランジ部104Aと同一の参照番号にBを付し、その詳細な説明を省略する。但し、フランジ部104Bでは、溝部106Bの上部に取付部40A、40B(支柱44A、44B)が位置する。
【0045】
また、車両下面には、
図4に示すように、燃料タンク10の車両前方のクロスメンバ120の両端部と、燃料タンク10の車両後方の図示しないクロスメンバとを接続するブレース122A、122Bが燃料タンク10の車両下方に配置されている。ブレース122Aは、タンクバンド110Aよりも車幅方向外側に位置しており、車両下方から視て車両後方に向って車幅方向外側に傾斜して延在している。
【0046】
図4に示すように、ブレース122Bもブレース122Aと略左右対称に配設されているが、ブレース122Bの車両上方には 取付部30B(支柱34B)が配設されている。すなわち、
図5に示すように、ブレース122B上の第2底壁部12Bには、取付部30Bが形成されており、その取付部30Bの車両上方に支柱34Bが接続されている。
【0047】
[作用]
次に、燃料タンク10の作用について説明する。
【0048】
図3に示すように、燃料タンク10の車両下方には、金属製のタンクバンド110A、110B及びブレース122A、122Bが配設されている。
【0049】
したがって、路面の凸部あるいは路面上の石等によって車両の底部と路面が干渉した場合でも、金属製のタンクバンド110A、110B又はブレース122Aが路面と干渉し、樹脂製の燃料タンク10の底壁12(第1底壁部12A、第2底壁部12B)が路面と直接干渉することが防止又は抑制される。
【0050】
特に、燃料タンク本体20の第1底壁部12Aにおける取付部30A(支柱34A)の車両下方にはタンクバンド110Aが、また、第2底壁部12Bの取付部40A、40B(支柱44A、44B)の車両下方にはタンクバンド110Bが配設されている。さらに、第1底壁部12Aの取付部30B(支柱34B)の車両下方にはブレース122Aが配設されている。
【0051】
したがって、第1底壁部12Aの取付部30A、30B、第2底壁部12Bの取付部40A、40Bが路面と直接干渉することが防止され、取付部30A、30B、40A、40B(以下、「取付部30A〜40B」という)を介して支柱34A、34B、44A、44B(以下、「支柱34A〜44B」という)に路面から荷重が直接入力されることが防止又は抑制される。すなわち、上壁18と底壁12に固定された支柱34A〜44Bが路面からの荷重の直接入力で損傷することが防止又は抑制される。
【0052】
また、
図3及び
図5に示すように、取付部30A〜40Bは、第1底壁部12A、第2底壁部12Bから局所的に車両上方に略円錐台形状に突出形成されているため、タンクバンド110Aが収容され第1底壁部12A、第2底壁部12Bの車両下方に当接されているヒートインシュレータ100の溝部106A、106Bの上面108A、108Bから離間している。すなわち、上面108A、108Bと取付部30A、40A、40Bとは離間されているため、タンクバンド110A、110Bに路面から直接入力された荷重が取付部30A、40A、40Bを介して支柱34A、44A、44Bに直接伝達されることが防止又は抑制される。したがって、燃料タンク10の損傷が防止又は抑制される。
【0053】
同様に、ブレース122Aは、第1底壁部12Aにおける支柱34Bの取付部30Bから離間している。すなわち、ブレース122Aと取付部30Bとは離間されているため、ブレース122Aに路面から直接入力された荷重が取付部40Aを介して支柱34Bに直接伝達されることはない。したがって、燃料タンクの損傷が防止又は抑制される。
【0054】
また、燃料タンク10内に配設された全ての支柱34A〜44Bの車両下方にタンクバンド110A、110B及びブレース122Aを配設したため、換言すれば、燃料タンク本体20の底壁12の支柱取付位置である取付部30A〜40Aを車両下方側からブレース122A、タンクバンド110A、110Bで覆ったため、樹脂製の燃料タンク10が損傷することが全体的に防止又は抑制される。
【0055】
このように、燃料タンク10の全ての取付部30A〜40B(支柱34A〜44B)の車両下方に金属製のタンクバンド110A、110B及びブレース122Aを配設しているため、路面との干渉(路面からの荷重入力)による燃料タンク10の損傷を抑制しつつ、第1貯留部24、第2貯留部26に支柱34A〜44Bを配設することができる。
【0056】
これにより、樹脂成形された鞍型の燃料タンク10において、上壁18と底壁12との距離が大きい第1貯留部24、第2貯留部26の外気温の変化等による変形を抑制することができる。また、上壁18と底壁12との距離が相対的に小さい連結部28にスタンドオフ62A〜62Cを配設することによって、連結部28の変形を抑制することができる。
【0057】
このように、燃料タンク10では、底壁12と上壁18間の距離が相対的に短い連結部28においては製造が容易なスタンドオフ62A〜62Cを設けることによって製造コストの増加を抑制すると共に燃料タンク10の容量減少と質量増加を抑制しつつ、燃料タンク10の変形を抑制することができる。また、燃料タンク10では、底壁12と上壁18間の距離が相対的に長い第1貯留部24、第2貯留部26においては、支柱34A〜44Bを配設することによって燃料タンク10の容量減少と質量増加を抑制しつつ燃料タンク10の変形を抑制することができる。
【0058】
なお、車両下方から視て、取付部30A〜40B(支柱34A〜44B)がタンクバンド110A、110B、ブレース122A、122Bに完全にオーバーラップしている(覆われる)必要はない。各取付部30A〜40B(支柱34A〜44B)の少なくとも一部がタンクバンド110A、110B、ブレース122A、122Bとオーバーラップすることによって、上記作用を奏することができる。
【0059】
[その他]
なお、本実施形態の燃料タンクの車両取付構造では、ヒートインシュレータ100を燃料タンク10とタンクバンド110A、110Bの間に介在させ、ヒートインシュレータ100の溝部106A、106Bにタンクバンド110A、110Bを収容する構成としたが、これに限定されるものではない。燃料タンク10の第1底壁部12A、第2底壁部12Bに車両上方に突出する溝部を形成し、この溝部にタンクバンド110A、110Bを巻きかける構成でも良い。この場合でも、溝部から車両上方に突出形成した取付部が形成することが可能である。
【0060】
また、本実施形態の燃料タンク10では、取付部30A〜40Bが第1底壁部12A、第2底壁部12Bから車両上方に突出形成されていたが、これに限定されるものではない。すなわち、取付部30A〜40Bが第1底壁部12A、第2底壁部12Bと同一平面であっても良い
【0061】
さらに、取付部30A〜40Bのうち、いずれがタンクバンド110A、110Bの車両上方に位置し、いずれがブレース122A、122Bの車両上方に位置するかは、特に限定するものではない。例えば、取付部30A〜40Bの全てがタンクバンド110A、110Bの車両上方に位置しても良いし、取付部30A〜40Bの全てがブレース122A、122Bの車両上方に位置しても良い。
【0062】
また、本実施形態の燃料タンクの車両取付構造では、燃料タンク10の車両下方側にクロス部材同士を連結するブレース122A、122Bを配設したが、これに限定されるものではない。他の車両骨格部材を連結するものでも良いし、また、車両骨格部材以外の構造部材を連結させる金属製の補強部材であれば良い。