(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、インサイドハンドルが回転可能に装着される装着構造では、ロック解除レバーの軸の先端の先割り爪部が、円弧状の半割円柱状の2つの爪部を有し、この先割り爪部をインサイドハンドルの孔内に挿入して、孔内の段部に係合させている。よって、インサイドハンドルを軸部に取り付けた後で、付け直しなどにより、所定の回数についてインサイドハンドルをロック解除レバーの軸から脱着する必要がある場合、円柱状の爪部は弾性変形しにくく脱着しにくい。
また、2以上の複数の爪部より構成し、係合相手の外形に対応した形状となるように、横断面が円弧状であり湾曲板状の爪部を互いに離間するように円周に沿って配置した場合、爪部と段部との係合状態を解除する際に、爪部の可撓性が低いために円弧状の付け根に応力が集中するため、爪部が折れるなどの破損を生じやすくなる。
【0008】
本発明の目的は、被装着部材に装着される装着部材を、脱着する場合でも破損すること無く容易に脱着できる装着構造体及び取付構造体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の装着構造体は、
装着部材と前記装着部材が装着される被装着部材とを備えた装着構造体であって、
前記装着部材は、装着部材本体と前記装着部材本体に設けられた嵌合部とを有し、
前記被装着部材は、カバー部と、前記カバー部に覆われるように前記カバー部に対して回動自在に取りつけられた被装着部材本体と、前記被装着部材本体に設けられた被嵌合部とを有し、
前記嵌合部は、前記装着部材本体から突出して延びる軸部と、前記軸部の先端側に設けられた頭部と、前記軸部と前記頭部との間において前記軸部の周回り方向に設けられた係止部とを有し、
前記被嵌合部は、前記被装着部材本体から突出して延びる3以上の平板状延出部と、前記平板状延出部のそれぞれの先端側に設けられた被係止部とを有し、
前記平板状延出部は、前記頭部が収容される内側空間を前記平板状延出部が囲んで形成する位置に、それぞれの幅広面を前記頭部に対向するように配置され、
前記平板状延出部のそれぞれ前記被装着部材本体に固定される付け根部分が、前記頭部の周方向に沿う直線状であり、
前記被係止部は、前記頭部の周方向に沿う直線状に形成されており、
前記装着部材と前記被装着部材とは、
前記頭部の前記平板状延出部間
への挿入によって前記平板状延出部が弾性変形して前記頭部が前記平板状延出部間に収容されて、前記係止部と前記被係止部とが係合することで嵌合され、
前記装着部材と前記被装着部材との嵌合は、
前記装着部材を前記被装着部材から離間するように外力を作用させることで前記係止部と前記被係止部との係合を解除することにより、解除される。
【0010】
本発明の取付構造体は、上記構成の装着構造体と、前記装着構造体が取り付けられた取付部材とを備えた取付構造体であって、
前記装着構造体を構成する前記被装着部材が前記取付部材に取り付けられ、
前記取付部材は、前記被装着部材が前記取付部材に取付けられた状態での前記装着構造体の取り付け位置への取り付けを阻害し、前記被装着部材と前記装着部材とが分離した状態であると取り付け可能である阻害部を有する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、被装着部材に装着される装着部材を、脱着する場合でも破損すること無く容易に脱着できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
<取付構造体100の全体構成>
図1及び
図2に示すように、取付構造体100は、装着構造体10と、装着構造体10が取り付けられる取付部材60とを備える。
装着構造体10は、装着部材20と装着部材20が装着される被装着部材30とを備え、装着部材20から分離した状態で取付部材60に取付けられた被装着部材30に装着部材20を嵌合させることで、取付部材60に取付けられている。
【0015】
装着構造体10は、本実施の形態では、装置構造体10の一例としてのボンネット或いはトランクリッドの開動作を車室内で可能にする操作レバーを有する構造体である。
本実施の形態では、装着構造体10をボンネットの開動作を操作するボンネットレバーを有する構造体とし、これを備える取付構造体100は、車室内においてボンネットの開閉を可能とするボンネットレバーの取付構造体としたが、これに限らない。取付構造体100は、取付部材60と、取付部材60に取り付けられる被装着部材30と、被装着部材30に脱着可能に装着される装着部材20と有する構造であればどのような用途にでも適用可能である。例えば、車室内に配置され、トランクリッドを開閉するトランクリッドの開閉用操作レバーと、装着される開閉用操作レバーの操作により回動してトランクリッドを開閉する開閉機構に接続される開閉用レバーと、開閉用レバーが取り付けられる取付部とを有する構成としてもよい。
【0016】
<取付部材60>
図1〜
図4に示す取付部材60は、被装着部材30を取付けることができる嵌合構造を有する。取付部材60は、実施の形態の一例として車体側の部材であれば、どのような部材で構成されてもよく、車体自体、或いは、車体に取り付けられるパネル等の部材であってもよい。取付部材60は、装着部材20と装着部材20が装着される被装着部材30とを有する装着構造体100が取り付けられたときに、被装着部材30に対して相対移動するように、被装着部材30と嵌合する。
取付部材60は、装着構造体100が取り付く部位に、装着部材20と被装着部材30とが組合わされた状態での取付を阻害する阻害部の一例としての開口縁部62を有する。本実施の形態では、取付部材60は、車室内のパネルであり、開口縁部62は、パネルにおいて、装着部材20が装着される部位(被嵌合部34)は、車室内に臨むように挿入される開口部61の開口縁部62である。この開口部61内に車室外側から装着部材20と被装着部材30とが組合わされた状態の装着部材20を挿入する際に、開口部61の周囲の開口縁部62が,阻害部の一例として邪魔となり、装着部材20の挿入を阻害する。これにより、装着部材20と被装着部材30とが組合わされた装着構造体10を取り付けることはできない。また車室側からの取り付けは、装着部材20と被装着部材30とが組合わされた状態の装着部材20と被装着部材30のフランジ部332とが、開口縁部62により開口部61への侵入を阻害されるので、行うことはできない。阻害部として機能する開口縁部62は、装着部材20と被装着部材30とが装着構造体を構成した場合に、開口部61との嵌合をフランジ部332と操作部221とに当接して阻害し、装着部材20と被装着部材30との装着状態での取付部材60に対する被装着部材30の嵌合を阻害する。フランジ部332は、開口縁部62に対する阻害部として機能するとともに、取付部材60に対する固定されることによって被装着部材30が取付部材60に対して固定されるので、固定部としても機能する。
なお、取付部材60は、
図2の点線で示すように、開口部61に被装着部材30が挿入された状態で装着部材20と被装着部材30とが装着構造体を構成した際に、装着部材20と被装着部材30との間に介在され、例えば、被装着部材本体32の装着部側の端部が開口縁部62と当接して装着部側への移動を阻害するようにしても良い。
【0017】
<装着部材20>
図3〜
図6に示す装着部材20は、被装着部材30に取り外し可能に装着されて装着構造体10を構成する。
装着部材20は、装着部材本体22と、装着部材本体22に設けられた嵌合部24と、第二嵌合部26と、を有する。
装着部材本体22は、本実施の形態では、
図1〜
図5に示すように、ユーザによって直接操作される操作部221を有し、その作用を被装着部材30に伝達する。
装着部材本体22は、本実施の形態では、柱状に形成され、操作部221は、握持しやすい外周部分に設けられる。装着部材本体22の長さは、外周面をユーザが握持して操作するに十分な長さである。本実施の形態では、装着部材本体22は、ボンネットを開閉するためのボンネットレバー本体である。
【0018】
本実施の形態では、操作部221は、装着部材本体22において、嵌合部24とは離間する位置に設けられている。
嵌合部24は、装着部材本体22の一端側に設けられている。嵌合部24は、被装着部材30側の被嵌合部34と嵌合することにより、装着部材20と被装着部材30とを嵌合させる。
嵌合部24は、本実施の形態では、装着部材本体22の延在方向と交差する方向、具体的には、直交する方向で被嵌合部34と嵌合するよう設けられている。嵌合部24は、装着部材本体22の一端部から延在方向と直交して突出する突出部20aの先端部に、その突出方向で、被嵌合部34と嵌合する。なお、突出部20aは、柱状体であり、角柱状体、円柱状体、或いは楕円柱状体等のどのような断面形状の柱状体であってよいが、ここでは円柱状体としている。
【0019】
嵌合部24は、装着部材本体22から突出して延びる軸部242と、軸部242の先端側に設けられた頭部244と、軸部242と頭部244との間において軸部242の周回り方向に設けられた係止部246とを有する。
【0020】
軸部242は、突出部20aの先端部側に設けられ、突出部20aの中心軸と同軸で配置されている。
軸部242の先端側の頭部244は、軸部242よりも外径が大きい。軸部242は、頭部244より外径が小さいものであれは、どのように構成されてもよく、円錐台形状、円柱状体、楕円柱状体、角柱状体であってもよい。本実施の形態では、円錐台形状に形成される。
頭部244は、被嵌合部34の平板状延出部40間
に挿入
される(
図3参照)ことにより、平板状延出部40が弾性変形して平板状延出部40間に収容される。
【0021】
係止部246は、頭部244が被嵌合部34の平板状延出部40間に収容される際に、被嵌合部34の被係止部46と係合する。これにより、装着部材20と被装着部材30、具体的には、嵌合部24と被嵌合部34とが嵌合する。
係止部246は、軸部242の後端部に、軸部242の外周から放射方向に張り出すように設けられている。
【0022】
本実施の形態では、係止部246は、頭部244の後端側に連続して先端側の外周縁部から基端側の外周縁部に向かって先細るテーパ面を有する。言い換えると、係止部246のテーパ面は、軸部242の外周から放射方向に張り出しながら、頭部244の引き抜き方向とは逆の方向に傾斜した面となっている。これにより、頭部244が後述する平板状延出部40間に挿入されて被係止部46と係合した状態から、頭部244を引き抜き方向に移動させる際に、被係止部46がテーパ面を摺動してより抜け易くなっている。
【0023】
第二嵌合部26は、装着部材20が被装着部材30に装着されると、第二被嵌合部36に係合する。
第二嵌合部26は、本実施の形態では、第二被嵌合部36と嵌合することにより、相対的に装着方向のみ移動するように規制する。
【0024】
第二嵌合部26は、本実施の形態では、突出部20aの基端部側に設けられる。第二嵌合部26は本実施の形態では、突出部20aの外周に設けられている。第二嵌合部26は、実施の形態では、突出部20aの外周に、嵌合する際の移動方向(軸方向)に延在し、且つ、周方向に並べて複数設けられたスプライン262を有する。スプライン262は、被装着部材30側の第二被嵌合部36に設けられるスプライン間の突部362に、嵌合する際の移動方向のみに移動自在に嵌合する。
【0025】
<被装着部材30>
図1〜
図4に示す被装着部材30は、被嵌合部34に装着部材20の嵌合部24が嵌合することにより、装着部材20が取り外し可能に装着される。
被装着部材30は、装着部材20から分離した状態で、取付部材60(
図1〜
図4参照)に取付可能である。
被装着部材30は、被装着部材本体32と、被装着部材本体32に設けられた被嵌合部34と、カバー部33と、第二被嵌合部36と、を有する。
【0026】
被装着部材本体32は、取付部材60側に取り付けられる。被装着部材本体32は、本実施の形態では、カバー部33内に回転自在に設けられる。
被装着部材本体32は、カバー部33を介して取付部材60であるパネルに取り付けられ、パネルの開口部61から筒状部342が突出し、筒状部342に設けられた被嵌合部34が車室内に臨む。なお、カバー部33は、フランジ部332を有し、このフランジ部332を介して、取付部材60の一例としてのパネルに車室外側から固定されている。カバー部33は、パネルに対して、開口部61から車室内側に突出し、カバー部33の開口部が車室側に臨むように配置される。
【0027】
被装着部材本体32は、本実施の形態では、円柱状体である。
被装着部材本体32の外周には、周回りに延在する溝部322が形成される。この溝部322内に、カバー部33の突起が配置される。これにより被装着部材本体32は、カバー部33に対して、回転軸の延在方向に離脱することなく、溝部322内の突起に案内されて周方向への回転移動が可能である。
被装着部材本体32は、本実施の形態では、回転することにより、他部材に動力を伝達する。
図3に示すように本実施の形態では、被装着部材本体32の外周に、ワイヤーエンド固定部324を設け、このワイヤーエンド固定部324に、ワイヤーの一端部側のワイヤーエンド(図示省略)が固定される。このワイヤーの他端部は、例えば、開方向に付勢されるボンネットを閉状態でロックするボンネットオープンロック機構のラッチに接続される。一端部側のワイヤーエンドが引っ張られることにより、ワイヤーは、ラッチを回動して、開方向に付勢されたボンネットの閉状態のロックを解除する。なお、被装着部材本体32は、カバー部33に対して、周方向の一方に回転して、ワイヤーエンドを引くことでワイヤーを介してボンネットを開く方向とは逆方向に付勢部材37(
図8参照)により付勢されている。
被装着部材本体32の装着部材20側には、同一軸で筒状部342が突出して設けられている。筒状部342は、カバー部33の開口部を介して外部に突出して設けられる。
【0028】
筒状部342には、被嵌合部34と、第二被嵌合部36とが設けられている。
【0029】
被嵌合部34は、嵌合部24と嵌合する。被嵌合部34は、被装着部材本体32の中央部から装着部材20側に突出する筒状部342に設けられている。
被嵌合部34は、平板状延出部40と、被係止部46とを有する。
【0030】
平板状延出部40は、それぞれ可撓性を有し、筒状部342内で、3つ以上、被装着部材本体32から突出して設けられている。
平板状延出部40は、それぞれ頭部244が挿入される軸方向に沿って内側空間を形成するように配置される。ここでは、3つの平板状延出部40は、これら平板状延出部40の内側に形成される内側空間に頭部244が挿入されるように配置される。すなわち、平板状延出部40は、頭部244が収容される内側空間を平板状延出部40が囲んで形成する位置にそれぞれ配置される。ここでは、
図7〜
図9に示すように、正三角形状に配置される。
平板状延出部40は、これら平板状延出部40間に頭部244が挿入することにより、弾性変形し、頭部244を収容する。
【0031】
被係止部46は、平板状延出部40のそれぞれの先端側に設けられ、平板状延出部40に頭部244が収容された際に、係止部246に係合する。
具体的には、被係止部46は、平板状延出部40のそれぞれの先端側で、平板状延出部40の内側空間に向かって、且つ、延在方向と交差して設けられ、頭部244の基端側で傾斜する係止部246に係合する。
被係止部46と係止部246との係合状態は、装着部材20を被装着部材30から離間するように外力を作用させることで解除される。ここで、係止部246は、頭部244の引き抜き方向とは逆の方向に傾斜したテーパ面であるので、係止部246が軸部242の軸方向と直交する面である場合と比較して、被係止部46からより抜き易くなっている。このような被係止部46と係止部246との係合状態の解除により、装着部材20と被装着部材30との嵌合が解除される。
【0032】
第二被嵌合部36は、第二嵌合部26と嵌合する。
第二被嵌合部36には、第二嵌合部26と嵌合させる際に移動方向には摺動し、移動方向と垂直な方向には係合する突部362が設けられている。
本実施の形態では、第二被嵌合部36は、筒状部342の先端側に形成される。
筒状部342の内周面には、筒状部342の軸方向に沿って延在し、且つ、内周方向に並べて複数スプラインが形成されている。突部362は、スプライン間に形成され、装着部材20側の第二嵌合部26のスプライン262に、筒状部342の軸方向のみに移動自在に嵌合する。
第二被嵌合部36は、被嵌合部34が嵌合部24と嵌合した際に、第二嵌合部26と嵌合する。
【0033】
このように構成された装着構造体10は、装着部材20をユーザが回動させることにより、嵌合部24及び被嵌合部34を介して嵌合する被装着部材30では、カバー部33に対して被装着部材本体32が回転する。これにより、被装着部材本体32のワイヤーエンド固定部324に固定されたワイヤーを周方向に引っ張り、ワイヤーを移動させて、ワイヤーの他方のワイヤーエンドに接続されたボンネットオープンロック機構のラッチが外れることにより、ボンネットを開けることができる。
【0034】
<取付構造体100の組立方法>
取付部材60である車室内のパネルに、装着構造体10を取り付けることで、取付構造体100を組み立てる際には、被装着部材30から装着部材20を外す。
取付部材60は、装着部材20を被装着部材30に装着した状態での装着構造体10の取付を阻害する阻害部の一例である開口部61の開口縁部62を有する。
具体的には、取付部材60の開口部61は、開口縁部62に規定されており、装着部材20を被装着部材30に装着した状態の装着構造体10の外形よりも小さく、装着構造体10全体を挿入できない。
このような取付部材60に装着構造体10を取り付ける際に、まず、装着部材20を被装着部材30に装着した状態で、組立現場に搬入する。
【0035】
そして、装着部材20を被装着部材30から離間するように外力を作用させる。
具体的には、装着部材20に、装着部材20の嵌合部24を、被装着部材30の被嵌合部34から離間する方向に移動させる外力を付与する。
これにより、装着部材20の軸部242には、平板状延出部40の内側空間から引き抜く方向に外力が働き、頭部244は、平板状延出部40の内側空間から離間する方向に移動する。頭部244の引き抜き方向への移動に伴う係止部246の移動により、係止部246と係合状態である被係止部46は、係止部246と頭部244とにより順に頭部244の放射方向、つまり被係止部46が離間する方向に押圧される。被係止部46が設けられた平板状延出部40は、被装着部本体32に対して相対移動するように外力が加えられるが、被装着部本体32に対して固定されているので、先端側の被係止部46に係る押圧力によって、固定されている部分である付け根部分に応力が掛かる。平板状延出部40は、平板状であり、付け根部分が直線状であるため、付け根部分に掛かる応力は分散し、付け根部分に部分的に応力が集中することがない。よって、平板状延出部40の弾性変形により平板状延出部40は破損すること無く、係止部246と被係止部46との係合状態は、好適に解除される。
【0036】
また、第二嵌合部26と、第二被嵌合部36とは、嵌合する際の移動方向に移動自在に嵌合しているので、装着部材20は被装着部材30から引き抜き方向への移動を規制しない。よって、頭部244を平板状延出部40から抜いて、被係止部46から係止部246の係合状態を解除させるだけで、装着部材20を被装着部材30から外すことができる。
【0037】
このように、平板状延出部40の付け根部分に応力を集中させることなく、頭部244を平板状延出部40との係合状態から離脱して、装着部材20を被装着部材30から外すことができる。次いで、装着部材20から分離させた被装着部材30の筒状部342を、取付部材60であるパネルに、パネルの外側、つまり、車室外側から、阻害部である開口縁部62に規定される開口部61に挿入する。これにより、被嵌合部34は車室内側に臨み、この状態で、被装着部材30を、フランジ部332を介して取付部材60に固定する。フランジ部332を介した被装着部材30の取付部材60への取り付けは、フランジ部332を取付部材60に接着剤或いはボルト等の止着部材で固定することにより行ってもよい。
【0038】
次いで、車室内側から装着部材20の突出部20aを、パネルの開口部61から臨む被装着部材30の筒状部342内に挿入して、突部362に、第二嵌合部26のスプラインを摺動させて、第二嵌合部26を第二被嵌合部36と嵌合させつつ、頭部244を平板状延出部40内に挿入する。このとき、平板状延出部40は、厚み方向で頭部244から外方に押圧されて弾性変形し、被係止部46は頭部244により外方に押圧されて移動する。頭部244は被係止部46に押圧されつつ、被係止部46よりも奥側の平板状延出部40の間に移動し、被係止部46は、頭部244の外面を摺動して頭部244を超えて頭部244よりも基端側に位置する係止部246と係合する。
【0039】
これにより取付部材60に取り付けられた被装着部材30に装着部材20が装着されて、取付部材60に取り付けられた取付構造体100を組み立てることができる。
また、装着部材20と被装着部材30とが装着構造体10を構成している際に、装着部材20と被装着部材30との間に取付部材60であるパネルが介在する場合は、装着部材20を被装着部材30から離脱させることで、パネルと被装着部材30との取付状態を解除することができる。そのため、パネル内に配置された部品を修理する際など、装着部材20を被装着部材30から着脱することができ、容易に作業を行う事ができる。
【0040】
<効果>
本実施の形態の装着構造体10によれば、装着部材20と被装着部材30との嵌合は、装着部材20を被装着部材30から離間するように外力を作用させることで係止部246と被係止部46との係合を解除することにより、解除する。
【0041】
よって、装着部材20を被装着部材30に装着した状態での取り付けを阻害する阻害部である開口縁部62を有する取付部材60であるパネルに取り付けられる場合でも、まず、装着部材20を被装着部材30に装着した状態で装着構造体10を搬入する。次いで、平板状延出部40を損傷させることなく、平板状延出部40間から頭部244を引き抜いて係合部246と被係止部46との係合状態を解除して、装着部材20を被装着部材30から外すことができる。次いで、被装着部材30を取付部材60に取り付けて後、取付部材60に取り付けられた状態の被装着部材30に装着部材20を嵌合して、装着構造体10を取付部材60に取り付けることができる。
【0042】
以上、本発明の実施の形態について説明した。なお、以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されない。つまり、上記装置の構成や各部分の形状についての説明は一例であり、本発明の範囲においてこれらの例に対する様々な変更や追加が可能であることは明らかである。