(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第3の工程において、型枠兼用UFCパネルの側面及び/又は底面に、樹脂製テープの貼付した後、複数枚の型枠兼用UFCパネルを、はつり面から所定間隔を空けて互いに隣り合うように配置し、結合ピンを隣り合うUFCパネルの側面の孔部に差し込むことによりUFCパネルの天端位置を確定させる、請求項1又は2記載の補修方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の補修方法においては、縦壁側面にアンカーを打設してパネルを固定する必要があり、また縦壁の劣化部を剥離除去する際には、劣化部のみならず、健全部も除去する必要があるため、補修作業に多大な労力と時間を要することが大きな課題であった。
本発明の課題は、労力の軽減、施工期間の短縮が可能なトンネル監視員通路の鉄筋コンクリート製縦壁の補修方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは種々検討した結果、鉄筋コンクリート製縦壁天端部のコンクリートを除去し、次いで縦壁側面のかぶりをはつり、次いで型枠を兼ねた特定のパネルをはつり面に所定の間隔を空けて配置し、そしてパネルとはつり面との間隙に特定のモルタルを注入することで、多大な労力を要することなく、短い施工期間でトンネル監視員通路の鉄筋コンクリート製縦壁を補修できることを見出した。
【0007】
すなわち、本発明は、トンネル監視員通路の鉄筋コンクリート製縦壁の補修方法であって、
鉄筋コンクリート製縦壁天端部のコンクリートを除去する第1の工程と、
鉄筋コンクリート製縦壁側面のかぶりをはつる第2の工程と、
複数枚の型枠兼用UFCパネルを、はつり面から所定間隔を空けて互いに隣り合うように配置する第3の工程と、
型枠兼用UFCパネルと、はつり面との間隙に防錆剤含有無収縮モルタルを注入する第4の工程
を含む、補修方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、トンネル監視員通路の鉄筋コンクリート製縦壁を、多大な労力を要することなく、短い施工期間で補修することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図示の便宜上、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
【0011】
図1は、本発明の補修方法が適用されるトンネルの一例を示す模式図である。
図2(a)は、トンネル監視員通路の鉄筋コンクリート製縦壁部分を示す図であり、
図2(b)は車道側から見た鉄筋コンクリート製縦壁部分を示す。
【0012】
監視員通路1は、
図1に示されるように、トンネル内の車道3の一端側においてトンネルの上下方向に沿って立設された鉄筋コンクリート製縦壁2と、該縦壁2の上端から横方向に延設された通路部1aとを備えている。なお、本明細書において「鉄筋コンクリート製縦壁天端部」とは、
図2(a)に示されるように、鉄筋コンクリート製縦壁2の底面から最も離れた端の部分2aをいい、また「鉄筋コンクリート製縦壁側面」とは、
図2(a)に示されるように、車道3側に面した垂直面2bをいう。
【0013】
鉄筋コンクリート製縦壁2の上面には、
図2(b)に示されているように、所定間隔で離隔した複数の手摺の支柱4aが設置されている。各支柱4aは、
図2(c)に示されるように、あと施工アンカー4cにより固定され、鉄筋コンクリート製縦壁2の上面から上方へと立設されている。また、隣接する支柱4aの上端同士は、手摺棒4bで架設されており、支柱4a及び手摺棒4bによって、手摺4が形成されている。
【0014】
本発明の適用対象は、鉄筋コンクリート製縦壁2であるが、その劣化の程度は、下記の表1に示す外観上のグレードが「I(潜伏期)」から「III−2(加速期後期)」までであり、かつ下記の表2に示す鉄筋の腐食グレードが「I(コンクリート面にさびの付着なし)」から「III(断面欠損なし)」までであるものが、本発明の効果を享受しやすい点で好ましい。即ち、本発明の補修方法は、縦壁コンクリート内の鉄筋を交換あるいは追加しないものに好適に適用することができる。
【0017】
次に、本発明の補修方法について説明する。本発明の補修方法は、第1の工程、第2の工程、第3の工程及び第4の工程を含むものである。以下、各工程について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】
<第1の工程>
第1の工程は、鉄筋コンクリート製縦壁2の天端部2aのコンクリートを除去する工程である。
本工程に先立ち、手摺支柱4aのあと施工アンカー4cを切断し撤去する。次いで、
図3に示されるように、天端部2aのコンクリートを、コンクリート内に埋設されているあと施工アンカー4cの一部とともに除去する。天端部2aのコンクリートの除去量は、コンクリートの劣化状況に応じて適宜設定可能であるが、あと施工アンカー4cの錆等により天端部2aのコンクリートが劣化しているため、縦壁2天端より200mm程度までコンクリートを除去することが好ましい。コンクリートの除去作業は、一般的な方法で行うことが可能であり、例えば、ウォールソー等を使用することができる。
【0019】
また、本発明においては、天端部2aのコンクリート除去後、
図3に示されるように、コンクリート除去部分に所定間隔でアンカー6を打設する工程を有していてもよい。アンカー6の打設は、第3の工程前までに行えばよく、更に強度を高めるために、アンカー6の縦筋に対して、異形鉄筋を横筋に配筋してもよい。このようにアンカー6を打設することで、後述する第3の工程において、UFCパネルを配置する際にアンカー6にUFCパネルの上端を固定できるため、位置合わせが容易になり、隣り合うUFCパネルとの不陸を抑制することができる。なお、アンカー6の打設間隔は、UFCパネルの大きさに応じて適宜設定することが可能であるが、通常250mm程度である。
【0020】
<第2の工程>
第2の工程は、鉄筋コンクリート製縦壁2の側面2bのかぶりをはつる工程である。はつり工程は、縦壁2の側面2bの上面からコンクリートの劣化部を除去すればよい。
はつり量は、はつり後の鉄筋コンクリート製縦壁2が背面土圧に耐えうる厚さを有すれば、コンクリートの劣化状況に応じて適宜設定可能であるが、通常30〜50mmである。なお、はつり作業は、一般的な方法で行うことが可能であり、例えば、電動ハンマ又はエアーピック等を使用することができる。
【0021】
また、本工程においては、
図3に示されるように、かぶり面の下端部、即ち鉄筋コンクリート製縦壁2の基礎部に溝8を設ける工程を有していてもよい。このように溝8を設けることで、後述する第3の工程において、UFCパネルを配置する際に溝8内にUFCパネルの下端を落とし込むことができるため、位置合わせが容易になり、隣り合うUFCパネルとの不陸を抑制することができる。なお、溝8の形成は、はつり工程前、又ははつり工程後だけでなく、はつり工程とともに行うことができる。
溝8の深さは、UFCパネルの下端を埋設できれば適宜設定可能であるが、通常50mm程度である。また、溝8の奥行きは、後述する第3の工程においてUFCパネルを配置する際のはつり面からの間隔を考慮して適宜設定することができる。なお、溝8の形成は、一般的な方法で行うことが可能であり、例えば、電動ハンマ又はエアーピック等を使用することができる。
【0022】
<第3の工程>
先ず、本発明で使用するUFCパネルについて説明する。
本発明において「UFCパネル」とは、超高強度繊維補強コンクリート(Ultra High Strength Fiber Reinforced Concrete)をパネル状に成型したものであり、例えば、「超高強度繊維補強コンクリートの設計・施工指針(案)」(以下UFC指針)に示された超高強度繊維補強コンクリート、又は、UFC指針に示された物質移動に関する諸物性(透気係数、塩化物イオンの拡散係数)と同等の超高強度の繊維補強コンクリートを使用して製造することができる。このように超高強度繊維補強コンクリートを使用することで、パネルの軽量化が可能になり、その結果、少人数での運搬、設置が容易になるため、労力を軽減し、工期を短縮することができる。
【0023】
本発明では、UFCパネルを型枠としても使用するため、高強度、高靭性、高耐久性といった特性が求められる。例えば、下記の表3の特性を具備するUFCパネルを使用することが好ましい。
【0025】
UFCパネルの大きさは、鉄筋コンクリート製縦壁の大きさに応じて適宜設定することが可能であるが、高さが通常800〜1200mm、好ましくは1000mm程度であり、幅が通常500〜1500mm、好ましくは750〜1200mmであり、厚さが通常10〜50mm、好ましくは15〜30mmである。
また、UFCパネルの形状は、鉄筋コンクリート製縦壁に対して水平方向に設置できれば特に限定されないが、その一例を
図4に示す。
図4(a)に示すUFCパネル5は、矩形平板の一部に突起部5aを有するものであり、突起部5aには開口5bが設けられている。なお、
図4(b)に、
図4(a)に示すUFCパネル5のI−I線に沿った断面図を示す。
図4(a)に示すUFCパネル5は、矩形平板の一部に手摺を埋設するための開口5bを有する突起部5aを備えるものであり、例えば、
図4(c)に示す開口5bの下面にインサートアンカー5cを取り付けることにより手摺支柱を簡便に設置することができる。なお、突起部5a及び開口5bの大きさは、手摺支柱に応じて適宜設定可能である。例えば、突起部5aの厚みは10〜30mm、好ましくは15〜25mmである。また、突起部5aに設けられた開口5bの数は、手摺の設置状況により適宜設定可能であり、
図4(a)に示すUFCパネルには、開口5bが2つ設けられている。また、開口5bの端部は、
図4(b)に示されるように、開放端でもよく、また手摺を立設できれば閉塞端であっても構わない。
また、UFCパネル5の後述するモルタルが充填される側の面には、モルタルとの付着を向上させるために凹凸や突起などを設けてもよい。
【0026】
次に、第3の工程について説明する。
第3の工程は、複数枚のUFCパネル5を、はつり面から所定間隔を空けて互いに隣り合うように配置する工程である。
UFCパネル5は、はつり面から所定間隔を空け、UFCパネル5の側面同士を当接させて互いに隣り合うように配置し、
図4(d)に示すように、結合ピン5dをガイドキーとして隣り合うUFCパネル5に設けられたそれぞれの孔部5eに差し込み、天端位置を確定することができる。結合ピンとしては、例えば樹脂製の棒状のもので、通常は直径8〜12mm、長さ80〜100mmである。
また、
図3に示されるように、鉄筋コンクリート製縦壁2の天端部2aにアンカー6が打設されている場合には、アンカー6に連結された金具にUFCパネル5の上端部を固定してもよい。例えば、アンカー6にボルト7aを鉄筋クランプで固定し、ボルトにUFCパネル5に貫通させ、ボルトの端部をリップ溝型鋼7bで嵌合してUFCパネル5を固定すればよい。
更に、
図3に示されるように、鉄筋コンクリート製縦壁2の下端部に溝8が設けられている場合には、溝8にUFCパネル5の下端を落とし込み、はつり面から所定間隔を空けて、UFCパネル5の側面同士を当接させて互い隣り合うように配置すればよい。この場合、UFCパネル5の下端部を、金具を介して所定間隔で固定してもよい。例えば、UFCパネル5の下端部の車道側露出面と車道面とをL型金具9で固定すればよい。
【0027】
また、UFCパネル5の側面及び/又は底面に、樹脂製テープを貼付した後、UFCパネル5の配置を行ってもよい。これにより、第4の工程において、UFCパネル5間やUFCパネル5の底部からのモルタルの漏出を防止することができる。樹脂製テープとしては、例えば、スポンジ状の素材の片面に粘着層が形成された隙間テープ等を挙げることができる。
【0028】
はつり面からUFCパネル5までの間隔は、はつり量により適宜設定可能であるが、通常10〜80mm、好ましくは15〜65mmである。なお、UFCパネル5が突起部5aを有する場合には、突起部5a以外の部分が上記間隔を確保していればよい。
【0029】
<第4の工程>
第4の工程は、UFCパネル5と、はつり面との間隙10に防錆剤含有無収縮モルタルを注入する工程である。
無収縮モルタルとしては、土木・建築用の材料として公知の各種無収縮モルタルを使用することができる。
防錆剤としては、例えば、第3級アミン等のアミン;亜硝酸カルシウムや亜硝酸リチウム等の亜硝酸塩;リン酸塩;クロム酸塩;有機リン酸エステル;エステル塩;有機酸;スルホン酸;アルキルフェノール;メルカプタン;ニトロ化合物等を挙げることができる。防錆剤は、2種以上を併用しても構わない。なお、防錆剤は、無収縮モルタルを練り混ぜる際に添加すればよく、防錆剤の添加量は、無収縮モルタル中に、通常0.1〜0.5質量%、好ましくは0.2〜0.4質量%である。
【0030】
防錆剤含有無収縮モルタルの注入は、一般的な方法で行うことが可能であり、例えば、スクイズポンプ等を使用することができる。
また、防錆剤含有無収縮モルタルの注入は、モルタル充填の確実性、作業効率の向上の観点から、複数回に分けて行うことが好ましい。例えば、UFCパネル5の上端の間隙10に注入ホースを挿入し、防錆剤含有無収縮モルタルを鉄筋コンクリート製縦壁2の底部から中段まで注入して一層目のモルタル層を形成した後、4〜6時間程度養生する。次いで、はつり面の上端まで防錆剤含有無収縮モルタルを注入し2層目のモルタル層を形成した後、4〜6時間程度養生する。次いで、UFCパネル5の上面までコンクリートを打設し、鉄筋コンクリート製縦壁2の天端部2aを形成する。コンクリートを打設する際には膨張材を添加してもよく、膨張材としては、例えば、JIS A 6202コンクリート用膨張材に適合した石灰系膨張材等が挙げられる。膨張剤材の添加量は、コンクリート1m
3当り、通常10〜30kgである。
【0031】
鉄筋コンクリート製縦壁2の天端部2aのコンクリートが硬化したことを確認した後、鉄筋コンクリート製縦壁2の上面に手摺を設置する。手摺の設置は、例えば、鉄筋コンクリート製縦壁2の上面に手摺取付用治具をボルトで固定した後、手摺取付用治具に手摺支柱を立設し、手摺支柱に手摺棒を架設すればよい。
【0032】
また、第3の工程において、UFCパネル5の固定に使用した金具のうち、車道3側に突出した金具は撤去することができる。この場合、金属金具の撤去後の跡穴に、無収縮モルタルを充填することができる。
【0033】
<第5の工程>
第4の工程後、UFCパネル5間の目地に充填材を充填する第5の工程を有していてもよい。これにより、コンクリートの劣化をより一層防止することができる。充填材としては、例えば、モルタル、樹脂等が挙げられる。なお、充填材の充填は、一般的な方法で行うことが可能である。
【0034】
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、
図4(a)に示す突起部を有するUFCパネルを使用するが、
図4(e)に示す矩形平板状のUFCパネルを使用することもできる。この場合、手摺を設置する際には、第4の工程後、鉄筋コンクリート製縦壁2の天端面に手摺支柱を固定するためのあと施工アンカーを設置し手摺支柱取り付け後、手摺棒を架設すればよい。