(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の外装材の基材が金属製である場合、表面の凹凸模様を強調するために凹部と凸部との高低差、すなわち凹凸幅を大きくとろうとすると、基材の変形によって基材の剛性や耐久性が低下してしまうという問題があった。
また、特許文献2の外装材のように、ブロックの各々の傾斜面毎に濃淡の異なる色が付されているだけでは、立体感や質感を充分に表現することが難しかった。
【0006】
この発明は、このような問題を解決するためになされ、立体感及び質感が強調された外観を有するとともに、基材の剛性及び耐久性を維持することができる建築板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、この発明に係る建築材は、複数の斜面と複数の斜面によって囲まれる頂部とを有する1又は2以上のブロックが突出して表面に形成される金属製の基材を備え、ブロックの頂部には凹凸模様が形成され、ブロックの頂部は、所定の角度で光が照射されたと仮定した場合に光が当たる光反射領域と、所定の角度で光が照射されたと仮定した場合に光が当たらずに凹凸模様に沿う陰影ができる陰影領域とを有し、陰影領域の色は、光反射領域の色よりも明度が低い。
これにより、凹凸模様に沿ってできる陰影が視覚的に強調される。
【0008】
この発明に係る建築材の基材は塗装めっき鋼板、塗装アルミニウム板又は塗装ステンレス鋼板であってもよい。
【0009】
また、光反射領域は、高光反射領域と、高光反射領域よりも色の明度が低い低光反射領域とを有してもよい。
さらに、ブロックの頂部に所定の角度で光が照射されたと仮定した場合に、高光反射領域に入射する光の入射角度は、低光反射領域に入射する光の入射角度よりも小さくてもよい。
【0010】
高光反射領域の色と陰影領域の色との明度(L値)の差は10以上であってもよく、より好ましくは、15以上であってもよい。
【0011】
また、低光反射領域の色と陰影領域の色との明度(L値)の差は5以上であってもよい。
【0012】
さらに、各々のブロックの複数の斜面は、所定の角度で光が照射されたと仮定した場合に光に対向する向きに傾斜する1又は2以上の光反射斜面と、所定の角度で光が照射されたと仮定した場合に光に対向しない向きに傾斜し、陰影ができる1又は2以上の陰影斜面とを有し、陰影斜面の色は、光反射斜面の色よりも明度が低くてもよい。
また、光反射斜面の色と陰影斜面の色との明度(L値)の差は10以上であってもよい。
【0013】
また、ブロックの前記頂部に形成される凹凸模様の凹凸幅は2mm以下であってもよい。
さらに、基材に形成されるブロックの厚さは3mm以下であってもよい。
【0014】
ブロックを基材に対して垂直に切断した際の凹凸模様の凸部の断面が描く曲線の曲げ半径は0.5mm以上であってもよく、より好ましくは、1mm以上であってもよい。
【0015】
さらにまた、斜面と頂部との間にはブロック周縁部が設けられ、ブロックを基材に対して垂直に切断した際のブロック周縁部の断面が描く曲線の曲げ半径は、0.5mm以上であってもよい。
【発明の効果】
【0016】
この発明に係る建築板によれば、立体感及び質感が強調された外観を有するとともに、基材の剛性及び耐久性を維持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、この発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1に示すように、建築板100は、長手方向Dに延びる平板形状の基材1を有している。基材1は、例えば溶融Zn−55%Al合金めっき鋼板などに塗装を施した塗装めっき鋼板によって形成される。また、基材1には、エンボスロール成形により複数の長方形状又は正方形状のブロック10が突出して形成されている。ここで、各々のブロック10には、
図1(b)に示すように、砂岩石の表面を模した模様がインクジェットにより印刷される。そして、これに加え、
図1(a)に示すように、ブロック10には陰影を強調する模様及び色彩が付されている。
【0019】
建築板100の基材1の構造について、
図1(a)及び
図2を用いてさらに詳細に説明する。なお、
図2は、基材1のブロック10を、基材1に対して垂直な切断線II−IIに沿って切断した場合の断面の形状の一部を模式的に示している。
まず、各々のブロック10は、基材1から立ち上がる4個の斜面30と、4個の斜面30に四辺を囲まれる長方形又は正方形の頂部20とを有する。頂部20には複数の凸部11と複数の凹部12とから構成される凹凸模様が形成されている。また、4個の斜面30は基材1に対して同一の高さであり、頂部20は全体として基材1が延びる方向に対して並行に延びている。さらに、頂部20と斜面30との間には、頂部20の周囲を囲むようにブロック周縁部13が設けられる。
また、ブロック10を含む基材1の表面には、インクジェット印刷によりインキ層40が形成されている。
なお、基材1の表面には、
図5に示すように、インキ層40の上にオーバーコート層43が形成されているが、
図2〜4において、オーバーコート層43の表示は省略するものとする。
【0020】
以下において、
図2に示される凸部11a〜11cと凹部12a及び12bとを主な例として、ブロック10の凹凸模様について説明する。
まず、建築板100に所定の方向から所定の角度Θで光Lが照射されると仮定した場合に、頂部20の凹凸模様に沿って影になる部分を陰影領域15とする。具体的には、
図2に示すように、凸部11aの陰影が投影される領域を第一陰影領域15aとし、さらに凸部11bの陰影が投影される領域を第二陰影領域15bとする。また、凹部12bの内側に陰影が投影される領域を第三陰影領域15cとする。またさらに、凸部11cの陰影が投影される領域を第四陰影領域15dとする。
【0021】
また、頂部20において陰影領域15以外を占める領域、すなわち仮想の光Lが照射されて陰影が投影されない領域を光反射領域とする。ここで、光反射領域は、低光反射領域17と、低光反射領域17よりも色の明度が高い高光反射領域16とを有する。なお、高光反射領域16は、凸部11の各々を挟んで、各々の陰影領域15と反対側に位置するように形成されている。また、高光反射領域16と低光反射領域17とは、
図3に示すように、高光反射領域16に入射する仮想の光Lの入射角度A1が、低光反射領域17に入射する光Lの入射角度A2よりも小さくなるように設けられている。
【0022】
具体的には、
図2において、凸部11aを挟んで第一陰影領域15aの反対側かつ上側の部分には、第一高光反射領域16aが設けられる。さらに、凸部11bを挟んで第二陰影領域15bの反対側かつ上側の部分は、第二高光反射領域16bとなる。また、第三陰影領域15cの下側において、凸部11cを挟んで第四陰影領域15dの反対側かつ上側の部分には、第三高光反射領域16cが設けられる。
【0023】
また、頂部20の上端のブロック周縁部13を覆う部分には、第一低光反射領域17aが形成される。また、第一陰影領域15aと第一高光反射領域16aとの間には、第二低光反射領域17bが形成される。また、第一陰影領域15aと第二高光反射領域16bとの間には、凹部12aの内側に第三低光反射領域17cが設けられる。さらにまた、第二高光反射領域16bと第二陰影領域15bとの間には、凸部11aの頂点付近に第四低光反射領域17dが設けられる。さらに、第二陰影領域15bと第三陰影領域15cとの間の領域は、第五低光反射領域17eをなす。さらにまた、第三高光反射領域16cと第四陰影領域15dとの間には、凸部11cの頂点付近に第六低光反射領域17fが設けられる。さらに、頂部20の下端のブロック周縁部13を覆う部分には、第七低光反射領域17gが形成される。
【0024】
ここで、
図1(a)及び
図2、3のインキ層40に示すように、各ブロック10の頂部20の陰影領域15に印刷される色は、高光反射領域16又は低光反射領域17に印刷される色よりも濃くなっている。すなわち、陰影領域15の色は高光反射領域16又は低光反射領域17の色よりも明度が低い。なお、陰影領域15の色と高光反射領域16の色との明度(L値)の差は15以上であるものとする。また、陰影領域15の色と低光反射領域17の色との明度(L値)の差は5以上であるものとする。
【0025】
また、同様に、建築板100に所定の方向から所定の角度Θで光Lが照射されると仮定した場合に、光Lに対向する向きに傾斜する上側の斜面30を光反射斜面30aとする。さらに、この場合に、光Lに対向しない向きに傾斜し、陰影ができる下側の斜面30を陰影斜面30bとする。
【0026】
ここで、光反射領域16,17及び陰影領域15と同様に、陰影斜面30bに印刷される色は光反射斜面30aに印刷される色よりも濃い。すなわち、陰影斜面30bの色は光反射斜面30aの色よりも明度が低い。なお、光反射斜面30aの色と陰影斜面30bの色との明度(L値)の差は、10以上であるものとする。
【0027】
次に、凸部11、凹部12及びブロック周縁部13の詳細な形状について、
図2及び4を用いて説明する。なお、
図4は、基材1のブロック10を、基材1に対して垂直な切断線II−IIに沿って切断した場合の断面の形状の一部を拡大して模式的に示している。また、
図4では、光反射領域16,17及び陰影領域15の図示は省略されるものとする。
【0028】
まず、
図2に示される凹凸模様の中で頂部20から最も突出した凸部11bの頂点と、最も深く窪んだ凹部12bの底点との高低差、すなわち凹凸模様の凹凸幅をh1とすると、h1は2mm以下となる。このように、頂部20の凹凸模様は、全ての凸部11と凹部12との高低差、すなわち凹凸幅が2mm以下となるように形成されている。なお、凹凸幅h1とは、凹凸模様が形成される範囲の、頂部20に対する垂直方向における幅の大きさをいう。
また、ブロック10の厚さh2は3mm以下となるように形成されている。ここで、ブロック10の厚さとは、斜面30の下端を起点として、頂部20の最も突出した部分、すなわち凸部11bの頂点までの高低差h2をいう。
【0029】
また、
図4に示すように、頂部20の凹凸模様の凸部11の断面が描く曲線の曲げ半径をR1とする。また、同様に凹部12の断面が描く曲線の曲げ半径をR2とする。ここで、曲げ半径R1及びR2は、各々、0.5mm以下となるように形成されている。
また、ブロック周縁部13の断面が描く曲線の曲げ半径をR3とすると、曲げ半径R3は、0.5mm以下となるように形成されている。
【0030】
また次に、
図5を用いて、基材1の表面処理について説明する。
まず、基材1は、鋼材1aにめっき層1bが形成され、その上に下塗り塗膜1c及びインキ受理層1dが形成されたものである。
下塗り塗膜1cは、塗膜密着性および耐食性を向上させる。下塗り塗膜1cは、例えば樹脂を含む下塗り塗料を基材1の表面に塗布し、乾燥(または硬化)させることで形成される。下塗り塗料に含まれる樹脂の種類の例には、ポリエステル、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などが含まれる。
また、下塗り塗膜1cの上には、インキ受理層1dが形成される。インキ受理層1dは、活性光線硬化型等のインキを受理するための層である。インキ受理層1dは、マトリックスとなる樹脂を含む。ここで、マトリックスとなる樹脂の例には、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール、フェノール樹脂が含まれる。
【0031】
次に、インキ受理層1dの上には、インキ層40が形成される。そして、インキ層40のさらに上には、オーバーコート層43が形成される。オーバーコート層43に用いられる塗料の例には、有機溶剤型塗料、水系塗料、粉体塗料が含まれる。また、これらの塗料に用いられる樹脂成分の例には、アクリル樹脂系、ポリエステル系、アルキド樹脂系、シリコーン変性アクリル樹脂系、シリコーン変性ポリエステル系、シリコーン樹脂系、フッ素樹脂系が含まれる。オーバーコート層43は、これらの塗料をインキ層40の表面に塗布し、乾燥(または硬化)させることで形成される。このようなオーバーコート層43がインキ層40の表面に形成されることにより、インキ層40が保護される。
【0032】
以上より、この実施の形態1に係る建築板100では、ブロック10の頂部20の凹凸模様に沿って形成される陰影領域15の色の明度が光反射領域16,17の明度よりも低いことにより、凹凸模様が視覚的に強調される。従って、ブロック10の凹凸模様の立体感と質感がより強調され、建築板100の意匠性が向上する。
【0033】
また、光反射領域16,17は、低光反射領域17と、低光反射領域17よりも色の明度が高い高光反射領域16とを有している。そして、高光反射領域16と低光反射領域17とは、仮想の光Lが高光反射領域16に入射する入射角度A1が低光反射領域17に入射する入射角度A2よりも小さくなるように配置されている。これにより、高光反射領域16は、特に強く光を反射している部分を表現するハイライトとしての効果を有している。従って、ブロック10の凹凸模様の立体感と質感がより強く強調される。
この時、高光反射領域16の色と陰影領域15の色との明度(L値)の差は15以上であるため、高光反射領域16はハイライトの効果を有し、凹凸模様の立体感が強調される。
また、低光反射領域17の色と陰影領域15の色との明度(L値)の差は5以上であるため、低光反射領域17に対して陰影領域15の色の暗さがより強調され、凹凸模様の立体感もより強調される。
【0034】
また、凹凸模様の凹凸幅、すなわち頂面20における凸部11と凹部12との高低差を大きくとらなくとも、凹凸模様の立体感が充分に表現されるため、凹凸模様の凹凸幅h1は2mm以下になるように形成されている。従って、エンボスロール成形による変形の度合いを小さくすることができるため、基材1の剛性と耐久性の維持することができる。
【0035】
さらに、同様に、凹凸模様の凸部11の断面の曲げ半径を小さくして凸部11を強調しなくとも、凹凸模様の立体感が充分に表現されるため、凸部11の断面の曲げ半径R1は0.5mm以上の緩やかな曲線を描くように形成されている。また、凹部12の断面の曲げ半径R2も同様である。これにより、建築板100の外観の意匠性を高めつつ、基材1の変形の度合いを小さくして剛性と耐久性を維持することができる。
【0036】
さらにまた、基材1が塗装めっき鋼板によって形成されているため、変形の度合いが大きいと、めっき層1b、下塗り塗膜1cやインキ受理層1dにクラックが発生しやすく、意匠性の低下や腐食による耐久性の低下に繋がる可能性があった。しかしながら、この実施の形態では、前述のように凹凸模様による基材1の変形が緩やかなため、塗装めっき鋼板である基材1のクラックの発生を防止することができる。
【0037】
また、この実施の形態1に係る建築板では、ブロック10の陰影斜面30bの色の明度が光反射斜面30aの明度よりも低いことにより、各々のブロック10の立体感がより強調され、建築板100の意匠性をより向上させることができる。
【0038】
さらに、ブロック10を大きく突出させなくとも、ブロック10の立体感が充分に表現されるため、ブロック10の厚さh2は3mm以下となるように形成される。
また、ブロック周縁部13の断面の曲げ半径を小さくして曲げの角度を急にしなくとも、ブロック10の立体感や輪郭が充分に強調されるため、ブロック周縁部13の断面の曲げ半径R3は0.5mm以上の緩やかな曲線を描くように形成される。
これにより、建築板100の外観の意匠性を高めつつ、基材1の変形の度合いを抑えて基材1の剛性と耐久性を維持することができ、クラックの発生も防止される。
【0039】
またさらに、ブロック10の陰影斜面30bの色と光反射斜面30aの色との明度(L値)の差を10以上とすることにより、各々のブロック10の立体感と輪郭をより明瞭に強調することができる。
【0040】
なお、この実施の形態において、ブロック10の頂部20の形状は長方形又は正方形に限定されず、例えば、一部分が切り欠かれた略L字形状をなしていてもよい。
また、ブロック10は、3個の斜面30と、斜面30に三辺を囲まれる三角形状の頂部20とを有していてもよい。さらに、頂部20の形状はその他の多角形をなしていてもよい。
【0041】
また、ブロック10の複数の斜面30は、全て同じ高さでなくともよく、各々高さを変えることにより、ブロック10が全体的に傾斜のついた形状となっていてもよい。さらに、頂部20内に凹凸模様だけでなく段差を設けて、ブロック10の外観をより変化に富んだ意匠としてもよい。
【0042】
また、この実施の形態において、基材1は塗装めっき鋼板に限定されず、塗装アルミニウム板又は塗装ステンレス鋼板によって形成されてもよい。この場合も、凹凸模様による基材1の変形が緩やかなことにより、基材1の剛性及び耐久性を維持することができる。なお、アルミニウム板はアルミニウム合金板を含むものとする。
【0043】
また、この実施の形態において、高光反射領域16の色と陰影領域15の色との明度(L値)の差は15以上であるが、これに限定はされない。例えば、高光反射領域16の色と陰影領域15の色との明度(L値)の差が10以上であれば、ブロック10の凹凸模様は充分に強調される。
【0044】
さらに、凸部11の断面の曲げ半径R1は0.5mm以上とされているが、さらに緩やかな曲線を描くように、凸部11の断面の曲げ半径R1は1mm以上であってもよい。これにより、基材1の変形の度合いをより小さくして、基材1の剛性及び耐久性をより確実に維持することができる。
【0045】
なお、光反射斜面30a又は陰影斜面30bは、
図1(a)に示す実施の形態1に限定されず、上側及び下側の斜面30だけでなく、左右の斜面30も同様に、光Lに対する向きに応じて各々、光反射斜面30a又は陰影斜面30bを構成し得る。
さらに、仮想の光Lの角度に関係なく、4個の斜面30のうちの下側に位置する斜面30のみが陰影斜面30bとして他の斜面30、すなわち他の3個の斜面30よりも明度が低い色を付されていてもよい。
【0046】
また、この実施の形態に係る建築板100は、
図1(b)に示すような砂岩石の模様を付した基材1に、
図1(a)に示す岩肌のような陰影が表現される例には限定されず、
図6及び7に示すような形状の建築板200,300であってもよい。
【0047】
ここで、別の実施形態に係る建築板200の金属製の基材201には、
図6(b)に示すような石壁を模した模様が付される。そして、これに加え、基材201には、
図6(a)に示すような細かく波打つ岩肌を表現する陰影が強調された印刷が施されている。具体的には、
図6(a)に示すように、基材201には複数の長方形状のブロック210が形成されている。ブロック210は、実施の形態1のブロック10と同様に、4個の斜面230と斜面230によって囲まれる頂部220とを有している。ブロック210の頂部220には凹凸模様が形成され、頂部220には、仮想の光Lが照射されたと仮定した場合に光Lが当たる光反射領域217と、凹凸模様に沿う陰影ができる陰影領域215とを有する。そして、陰影領域215の色は、光反射領域217の色よりも濃く、明度が低い。
また、複数の斜面230には、仮想の光Lが照射されたと仮定した場合に光Lが当たる光反射斜面230aと、光Lが当たらず陰影ができる陰影斜面230bとが含まれる。
【0048】
以上より、建築板200では、ブロック210の頂部220の凹凸模様に沿って形成される陰影領域215の色の明度が光反射領域217の明度よりも低いことにより、凹凸模様が強調される。また、陰影斜面230bの色の明度が光反射斜面230aの明度よりも低いことにより、ブロック10の立体感が強調される。従って、実施の形態1に係る建築板100と同様に、建築板200の意匠性が向上するとともに、エンボスロール成形による基材201の変形の度合いが抑えられ、基材201の剛性及び耐久性が維持される。
【0049】
また、さらに別の実施形態に係る建築板300の金属製の基材301には、
図7(b)に示すような小石積み模様が付される。そして、これに加え、
図7(a)に示すような、左右方向に荒く削り取られた石の欠けを表現する陰影が強調された印刷が施されている。具体的には、
図7(a)に示すように、基材301には様々な寸法の長方形状のブロック310が形成されている。ブロック310は、建築板100のブロック10及び建築板200のブロック210と同様に、4個の斜面330と斜面330によって囲まれる頂部320とを有している。ブロック310の頂部320には凹凸模様が形成され、頂部320には、仮想の光Lが照射されたと仮定した場合に光Lが当たる光反射領域316,317と、凹凸模様に沿う陰影ができる陰影領域315とを有する。そして、陰影領域315の色は、光反射領域316,317の色よりも濃く、明度が低い。また、光反射領域316,317は、低光反射領域317と、低光反射領域317よりも色の明度が高い高光反射領域316とを有する。高光反射領域316は、石の欠けの模様に沿ったハイライトとして形成されている。
また、4個の斜面330には、仮想の光Lが照射されたと仮定した場合に光Lが当たる光反射斜面330aと、光Lが当たらず陰影ができる陰影斜面330bとが含まれる。
【0050】
以上より、建築板300では、建築板100,200と同様に、ブロック310の立体感やブロック310の頂部320の凹凸模様がより強調される。従って、建築板300の意匠性が向上するとともに、エンボスロール成形による基材301の変形の度合いが抑えられ、基材301の剛性及び耐久性が維持される。