(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術の網戸用ルーバーでは、羽板が平板状なので、屋外側から網戸用ルーバーに取り込まれた風は羽板間をまっすぐ吹き抜ける。このような網戸用ルーバーでは、網戸用ルーバーに向かって強い風が吹いたときに、網戸用ルーバー及び網戸を介して屋内に取り込まれる風が強すぎるという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで、本発明は、上記の現状に鑑みて改善を施した網戸用ルーバーを提供しようとするものである。
【0006】
本発
明は、上下方向に配列された複数の羽板を備える網戸用ルーバーであって、
前記各羽板は、矩形枠状のフランジ部に立設された左右一対の側面部で支持されており、前記
各羽板は、屋外側から屋内側へ向けて高くなるように傾斜配置された主板部と、
前記主板部の屋内側端から屋内側へ向けて突設された副板部と、前記主板部の屋内側端から屋外側へ向けて突設された突条部とを備え
ており、上下方向で隣り合う前記羽板同士は、上下方向で重複して配置されており、前記突条部は、その上側にある前記羽板の下端よりも上方に位置しており、
前記フランジ部の屋内側の面には接着層を有しており、前記接着層を介して前記フランジ部
の屋内側の面を
網戸における枠体
の屋外側の面に接合することによって、前記網戸
の屋外側に取り付けられるというものである。
【0008】
また、本発明の網戸用ルーバーにおいて、上下方向で隣り合う前記羽板同士は、上下方向で重複して配置されるとともに、該ルーバーの下部側における前記羽板同士の重複幅は、該ルーバーの上部側における前記羽板同士の重複幅に比べて、広くなっているようにしてもよい。
【0009】
また、本発明の網戸用ルーバーにおいて、該ルーバーの下部側に配置される前記羽板は、該ルーバーの上部側に配置される前記羽板に比べて、水平に対する前記主板部の傾斜角が大きくなっているようにしてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の網戸用ルーバーは、上下方向に配列された複数の羽板が、屋外側から屋内側へ向けて高くなるように傾斜配置された主板部と、前記主板部の屋内側端から屋内側へ向けて突設された副板部を備えているので、羽板間を通過する風の流れを副板部に当てることで乱流にして遅くでき、屋内に取り込まれる風を穏やかな流れ(層流とも言える)にできる。
【0011】
本発明の網戸用ルーバーにおいて、前記羽板は、前記主板部の屋内側端から屋外側へ向けて突設された突条部を備えるようにすれば、風の流れによって雨水が主板部の斜面を遡って主板部の屋内側端に到達しても、突条部で堰き止められるので、雨水の屋内側への浸入を防止できる。また、突条部は、羽板間を通過する風の流れをより複雑にするので、羽板間を通過する風の流れをより遅くできる。
【0012】
また、本発明の網戸用ルーバーにおいて、該ルーバーの下部側における前記羽板同士の重複幅は、該ルーバーの上部側における前記羽板同士の重複幅に比べて、広くなっているようにすれば、該ルーバーの下部側に配置される羽板の主板部に付着する雨水量を少なくできる。これにより、例えば地面付近で風が強くなる場合など、ルーバーの上部側に比べて下部側で風が強くなる状況下であっても、雨水の屋内側への浸入が防止される。
【0013】
また、本発明の網戸用ルーバーにおいて、該ルーバーの下部側に配置される前記羽板は、該ルーバーの上部側に配置される前記羽板に比べて、水平に対する前記主板部の傾斜角が大きくなっているようにすれば、該ルーバーの下部側に配置される羽板において主板部に付着する雨水が主板部の斜面を遡りにくくできる。これにより、ルーバーの上部側に比べて下部側で風が強くなる状況下であっても、雨水の屋内側への浸入が防止される。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明を具体化した実施形態を図面に基づき説明する。
図1から
図4に示すように、網戸用ルーバー1は、上下方向に配列された複数の羽板2を備え、網戸11の枠体12に取り付けられる。この実施形態の網戸用ルーバー1は、光透過性を有する材料、例えばポリカーボネートで形成される。
【0016】
網戸用ルーバー1において、複数の羽板2は、矩形枠状のフランジ部3に立設された左右一対の側面部4,4で支持されている。フランジ部3は、網戸11の矩形枠状の枠体12に沿って設けられるとともに、両面テープ等の接着層14を介して枠体12に接合される。
【0017】
この実施形態では、5つの羽板2が上下方向に間隔をもって配列されている。各羽板2の両端部は左右一対の側面部4,4に接合されている。側面部4,4の先端部は鋸歯状に形成され、その鋸歯状の傾斜部分に沿って羽板2の主板部5が配置されている。また、5つの羽板2の配列の下方に、左右横長の底羽板8が配置されている。底羽板8は、側面部4,4で支持されるとともに、屋外側から屋内側へ向けて低くなるように傾斜配置されている。
【0018】
各羽板2は、屋外側から屋内側へ向けて高くなるように傾斜配置された主板部5と、主板部5の屋内側端5aから屋内側へ向けて突設された副板部6と、主板部5の屋内側端5aから屋外側へ向けて突設された突条部7を備えている。各羽板2における主板部5の水平面Hpに対する傾斜角θ1,θ2,θ3,θ4,θ5は同じである。
【0019】
羽板2の配列のうち1段目(1番上)に位置する羽板2の副板部6は、水平方向に延設されるとともに、主板部5とは反対側の端部がフランジ部3に連結されて、網戸用ルーバー1内への上方からの雨水の浸入を防止する蓋部材を兼ねている。残りの4つの羽板2の副板部6は、斜め下方へ延設されるとともに、主板部5とは反対側の端部が側方視でフランジ部3と重複しない位置に配置されて、網戸11の枠体12に張設された網13とは間隔をもって配置されている。
【0020】
上下方向で隣り合う羽板2,2同士は、上下方向で重複して配置される。網戸用ルーバー1の下部側における羽板2,2同士の重複幅は、網戸用ルーバー1の上部側における羽板2,2同士の重複幅に比べて、広くなっている。この実施形態では、当該重複幅は、下方側ほど広くなるように設定されている。
図4に示すように、上から1段目と2段目の羽板2,2の重複幅Wo1と、上から2段目と3段目の羽板2,2の重複幅Wo2と、上から3段目と4段目の羽板2,2の重複幅Wo3と、上から4段目と5段目(1番下)の羽板2,2の重複幅Wo4は、Wo1<Wo2<Wo3<Wo4の関係を有する。
【0021】
また、網戸用ルーバー1の下部側における羽板2,2同士の間隔幅は、網戸用ルーバー1の上部側における羽板2,2同士の間隔幅に比べて、狭くなっている。この実施形態では、当該間隔幅は、下方側ほど狭くなるように設定されている。
図4に示すように、1段目と2段目の羽板2,2の間隔幅Wc1と、2段目と3段目の羽板2,2の間隔幅Wc2と、3段目と4段目の羽板2,2の間隔幅Wc3と、4段目と5段目の羽板2,2の間隔幅Wc4は、Wc1>Wc2>Wc3>Wc4の関係を有する。また、5段目の羽板2と底羽板8の間隔幅Wc5は、間隔幅Wc4よりも狭い。
【0022】
この実施形態の網戸用ルーバー1は、上下方向に配列された複数の羽板2が、屋外側から屋内側へ向けて高くなるように傾斜配置された主板部5と、主板部5の屋内側端5aから屋内側へ向けて突設された副板部6を備えている。
図5に示すように、屋外側から網戸用ルーバー1に吹き込む風(実線矢印参照)は、上下の主板部5,5間を通過して、副板部6に当たって乱流になる。これにより、網戸用ルーバー1は、羽板2,2間を流通する風の流れを遅くでき、網戸11の網13を介して屋内に取り込まれる風を穏やかな流れ(層流とも言える)にできる。また、網戸用ルーバー1は、羽板2,2間を通過する風の流れを遅くできるので、雨水21が羽板2の斜面を遡るのを抑制して、雨水21の屋内側への浸入を防止できる。
【0023】
また、網戸用ルーバー1において、羽板2は、主板部5の屋内側端5aから屋外側へ向けて突設された突条部7を備えるので、風の流れによって雨水21が主板部5の斜面を遡って主板部5の屋内側端5aに到達しても、突条部7で堰き止められるので、雨水21の屋内側への浸入を防止できる。また、突条部7は、羽板2,2間を通過する風の流れをより複雑にするので、羽板2,2間を通過する風の流れをより遅くできる。
【0024】
また、網戸用ルーバー1において、網戸用ルーバー1の下部側における羽板2,2同士の重複幅は、網戸用ルーバー1の上部側における羽板2,2同士の重複幅に比べて、広くなっている。したがって、網戸用ルーバー1の下部側に配置される羽板2の主板部5に付着する雨水量を少なくできる。これにより、例えば地面付近で風が強くなる場合など、網戸用ルーバー1の上部側に比べて下部側で風が強くなる状況下であっても、雨水21の屋内側への浸入が防止される。
【0025】
また、網戸用ルーバー1において、網戸用ルーバー1の下部側における羽板2,2同士の間隔幅は、網戸用ルーバー1の上部側における羽板2,2同士の間隔幅に比べて、狭くなっている。したがって、網戸用ルーバー1の下部側において、網戸用ルーバー1内へ流入する風の量を上部側に比べて少なくして、羽板2,2間を通過する風の流れを遅くできる。これにより、網戸用ルーバー1の上部側に比べて下部側で風が強くなる状況下であっても、網戸11の網13を介して屋内に取り込まれる風を穏やかな流れにできるとともに、雨水21の屋内側への浸入を防止できる。
【0026】
次に、
図6を参照しながら他の実施形態について説明する。この実施形態の網戸用ルーバー1において、網戸用ルーバー1の下部側に配置される羽板2は、網戸用ルーバー1の上部側に配置される羽板2に比べて、水平面Hpに対する主板部5の傾斜角が大きくなっている。この実施形態では、1段目と2段目の羽板2の主板部5の傾斜角θ1,θ2は同じである。また、3段目、4段目、5段目の羽板2の主板部5の傾斜角θ3,θ4,θ5は同じである。そして、傾斜角θ3,θ4,θ5は傾斜角θ1,θ2よりも大きい。
【0027】
また、網戸用ルーバー1の下部側における羽板2,2同士の重複幅は、網戸用ルーバー1の上部側における羽板2,2同士の重複幅に比べて、広くなっている。この実施形態では、1段目と2段目の羽板2,2の重複幅Wo1と、2段目と3段目の羽板2,2の重複幅Wo2と、3段目と4段目の羽板2,2の重複幅Wo3と、4段目と5段目の羽板2,2の重複幅Wo4は、Wo1=Wo2<Wo3=Wo4の関係を有する。
【0028】
また、網戸用ルーバー1の下部側における羽板2,2同士の間隔幅は、網戸用ルーバー1の上部側における羽板2,2同士の間隔幅に比べて、狭くなっている。この実施形態では、1段目と2段目の羽板2,2の間隔幅Wc1と、2段目と3段目の羽板2,2の間隔幅Wc2と、3段目と4段目の羽板2,2の間隔幅Wc3と、4段目と5段目の羽板2,2の間隔幅Wc4は、Wc1=Wc2>Wc3=Wc4の関係を有する。また、5段目の羽板2と底羽板8の間隔幅Wc5は、間隔幅Wc3,Wc4と同じである。
【0029】
この実施形態の網戸用ルーバー1において、網戸用ルーバー1の下部側に配置される羽板2は、網戸用ルーバー1の上部側に配置される羽板2に比べて、水平面Hpに対する主板部の傾斜角が大きくなっているので、網戸用ルーバー1の下部側に配置される羽板2において主板部5に付着する雨水が主板部の斜面を遡りにくくできる。これにより、網戸用ルーバー1の上部側に比べて下部側で風が強くなる状況下であっても、雨水の屋内側への浸入が防止される。
【0030】
また、網戸用ルーバー1において、網戸用ルーバー1の下部側における羽板2,2同士の重複幅は、網戸用ルーバー1の上部側における羽板2,2同士の重複幅に比べて、広くなっている。したがって、
図1から5を参照して説明した実施形態と同様に、網戸用ルーバー1の下部側に配置される羽板2の主板部5に付着する雨水量を少なくして、網戸用ルーバー1の上部側に比べて下部側で風が強くなる状況下であっても、雨水21の屋内側への浸入が防止される。
【0031】
また、網戸用ルーバー1において、網戸用ルーバー1の下部側における羽板2,2同士の間隔幅は、網戸用ルーバー1の上部側における羽板2,2同士の間隔幅に比べて、狭くなっている。したがって、
図1から5を参照して説明した実施形態と同様に、網戸用ルーバー1の下部側において、網戸用ルーバー1内へ流入する風の量を上部側に比べて少なくして、羽板2,2間を通過する風の流れを遅くでき、網戸用ルーバー1の上部側に比べて下部側で風が強くなる状況下であっても、屋内に取り込まれる風を穏やかな流れにできるとともに、雨水21の屋内側への浸入を防止できる。
【0032】
本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で下記のような種々の変形が可能である。
【0033】
例えば、本発明の網戸用ルーバーは、網戸11の枠体12に接着層14を介して接合される構成に限定されず、例えばビス止め等、他の固定方法により網戸の枠体に固定される構成であってもよい。また、本発明の網戸用ルーバーにおいて、羽板の数は、5つに限定されず、2つ以上であればよい。
【0034】
また、本発明の網戸用ルーバーの材料は、特に限定されず、ポリカーボネート以外のプラスチック又は金属であってもよい。また、当該材料は、透明なものであってもよいし、半透明なものであってもよいし、金属等の不透明な材料であってもよい。