(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記電動機及び前記発電機に起因して発生する熱を回収し、前記回収した熱により水を昇温させ、第2温水取出口から温水として取り出す熱回収機構を有する、請求項1に記載のヒートポンプ。
【背景技術】
【0002】
従来のヒートポンプは、冷媒として主にHFC(HydroFluoroCarbon)フロン系やCO
2を使用している。このため、冷媒が漏洩すると、温暖化や大気中のCO
2増大が懸念される。従って、地球環境に悪影響を及ばさない自然冷媒による冷暖房システムが検討されている。
【0003】
現状のヒートポンプの成績係数COP(Coefficient Of Performance)を90°C及び7℃の熱供給条件で比較すると以下の程度である。
自然冷媒(CO
2)ヒートポンプ:COP3.0
吸収式ヒートポンプ:COP1.5
吸着式ヒートポンプ:COP0.6〜0.7
代替フロンヒートポンプ:COP4.5
空気冷媒冷凍機:COP0.44
【0004】
究極の自然冷媒である空気については空気冷媒冷凍機がある。しかし、空気冷媒冷凍機は、超低温域での凍結などに用途が限定され、且つCOP0.44程度であるため性能面で有利でない。
【0005】
また、作動流体として空気を使用し、再生可能エネルギーのような不規則に変動する不安定な発電出力を平滑化する技術として、圧縮空気貯蔵(CAES)と呼ばれる技術が知られている。特許文献1のCAES発電装置は、余剰な発電電力が生じた際に圧縮機から吐出される圧縮空気を蓄え、必要な時に空気タービン発電機等で電気に再変換する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1のCAES発電装置は、再生可能エネルギーのような不規則に変動する不安定な発電出力を平滑化することを目的とし、空気を冷媒とするヒートポンプとして利用することについては特段の示唆もされていない。
【0008】
本発明は、CAES技術の一部をヒートポンプとして利用することで、空気と水のみを利用し、温熱および冷熱を供給できる空気冷媒ヒートポンプを提供することを課題とする。また、従来から効率を向上させた空気冷媒ヒートポンプを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、入力電力により駆動される電動機と、前記電動機と機械的に接続され、空気を圧縮する第1圧縮機と、前記第1圧縮機で圧縮した圧縮空気と水とで熱交換する第1熱交換器と、前記第1熱交換器で熱交換して昇温した水を取り出す第1温水取出口と、前記第1圧縮機で圧縮した圧縮空気によって駆動される膨張機と、前記膨張機と機械的に接続された負荷発生部と、前記膨張機で膨張された空気と水とで熱交換する第2熱交換器と、前記第2熱交換器で熱交換して降温した水を取り出す冷水取出口とを備える、ヒートポンプを提供する。
【0010】
第1圧縮機の圧縮熱により空気温度を上昇させ、第1熱交換器で温度上昇した空気と水とで熱交換して水を昇温させて温水を作ることで第1温水取出口から温水を取り出すことができる。また、作動流体は空気及び水であるため、大気中に漏洩しても無害である。また、膨張機における膨張時の吸熱により空気を降温させ、第2熱交換器でこの降温した空気と水とで熱交換し、水を冷却して冷水取出口から冷水として取り出すことができる。また、温水だけでなく冷水も取り出すことができるため、COPを増加させ、性能を向上できる。
【0011】
前記第1圧縮機で圧縮された圧縮空気を貯蔵する第1蓄圧部をさらに備え、前記膨張機は、前記第1蓄圧部から供給される圧縮空気によって駆動され、前記負荷発生部は、発電機であり、前記発電機は、前記膨張機により駆動されて発電することが好ましい。
【0012】
第1蓄圧部により圧縮空気としてエネルギーを蓄積し、必要なときに圧縮空気を膨張機に供給して発電機を駆動して発電することで、冷熱および温熱だけでなく、電力の平滑化も同時に可能である。
【0013】
前記発電機で発電した電力の供給先を、前記電動機又は需要先に切り替える切替機構をさらに備えることが好ましい。
【0014】
切替機構を設けることで、必要に応じて電力の供給先を切り替えることができる。具体的には、通常時には発電機の発電電力を需要先に供給しつつ、需要先からの電力需要がない場合には電動機に電力を供給して第1圧縮機を駆動することで、発電機の発電電力を有効利用できる。特に、需要先からの電力需要がない場合には、電力をシステム内で循環利用するため、システム外から必要な供給電力を低減でき、従って成績係数COP(Coefficient Of Performance)を増加させ、性能を向上できる。
【0015】
前記負荷発生部は、前記電動機であることが好ましい。
【0016】
電動機と負荷発生部を一体化することで、装置の構成要素を減らすことができ、装置を小型化できる。特に、負荷発生部が発電機の場合、電動発電機を使用して第1圧縮機と膨張機を機械的に接続すればよい。
【0017】
前記電動機及び前記負荷発生部に起因して発生する熱を回収し、前記回収した熱により水を昇温させ、第2温水取出口から温水として取り出す熱回収機構を有することが好ましい。
【0018】
電動機等に起因する電気ロスやメカロスによって発生する熱を回収して温水を作るために利用できる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、空気冷媒ヒートポンプにおいて、CAES技術の一部をヒートポンプとして利用することで、空気と水のみを利用して温熱および冷熱を供給できる。また、従来から効率を向上できる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0022】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るヒートポンプ2の概略構成図を示している。本実施形態のヒートポンプ2は、発電装置4から入力電力を受け、空気を冷媒として2種類の温水(温水A,B)と冷水と冷気とを作り出し、暖房及び冷房に利用する。作動流体は空気及び水であるため、大気中に漏洩しても無害である。
【0023】
本実施形態では、環境性を考慮して発電装置4として風力発電や太陽光発電等の再生可能エネルギーを利用したものを用いているが、発電装置4の種類は特に限定されない。代替的には、発電装置4は商用電源に接続された電力系統等であってもよい。
【0024】
本実施形態のヒートポンプ2は、モータ(電動機)6、第1圧縮機8、膨張機10、発電機(負荷発生部)12、第1熱交換器14、及び第2熱交換器18を備え、空気配管20a〜20c及び給水配管22a〜22gによりこれらが流体的に接続されている。
【0025】
まず、空気配管20a〜20cの経路について説明する。
【0026】
発電装置4により発電された電力は、モータ6に供給される。以降、発電装置4からモータ6に供給される電力を入力電力という。モータ6は、入力電力により駆動される。
【0027】
第1圧縮機8は、モータ6と機械的に接続されており、モータ6によって駆動される。第1圧縮機8の吐出口8bは、空気配管20bを通じて膨張機10の給気口10aと流体的に接続されている。第1圧縮機8は、モータ6により駆動されると、吸気口8aより空気を吸気し、圧縮して吐出口8bより吐出し、空気配管20bを通じて膨張機10に圧縮空気を圧送する。空気配管20bには、第1熱交換器14が設けられている。
【0028】
第1熱交換器14では、第1圧縮機8から膨張機10へと延びる空気配管20b内の圧縮空気と、後述する給水部28から第1温水取出口38へと延びる給水配管22b内の水とで熱交換し、第1圧縮機8で発生した圧縮熱で給水配管22b内の水を加熱している。即ち、第1熱交換器14では、圧縮空気の温度は低下し、水の温度は上昇する。第1熱交換器14では、熱交換量を調整することでそれぞれ所定の温度に調整でき、本実施形態では水を常温以上に昇温させ、圧縮空気を常温以下に降温させている。ここで、水の常温とは、工業用水の温度や、クーリングタワーを用いて大気と熱交換した後の水の温度等であり、一般的には5〜30℃の範囲で、地域や季節によって変動する。また、空気の常温とは、大気の温度であり、一般的には0〜40℃の範囲で、地域や季節によって変動する。
【0029】
膨張機10は、発電機12と機械的に接続されている。給気口10aから圧縮空気を給気された膨張機10は、給気された圧縮空気により作動し、発電機12を駆動する。発電機12はスイッチ24を介して電力系統16及びモータ6に電気的に接続されている(
図1の一点鎖線参照)。従って、発電機12で発電した電力(以降、発電電力という)は、電力系統16又はモータ6に供給される。発電電力の供給先は、スイッチ(切替機構)24を切りかえることで変更できる。スイッチ24の切り替えは、電力系統16から要求される需要電力に応じて切り替えられてもよい。具体的には、発電機12から電力系統16に電力送電が不要な場合、冷暖房専用運転として、スイッチ24を切り替えて発電機12の発電電力を第1圧縮機8のモータ6に供給する。発電機12から電力系統16に電力送電が必要な場合、冷暖房発電兼用運転として、スイッチ24を切り替えて発電機12の発電電力を電力系統16に供給する。特に、需要先からの電力需要がなく、発電機12から電力系統16に電力送電が不要な場合、冷暖房専用運転として電力をシステム内で循環利用するため、モータ6を駆動するために必要なシステム外からの供給電力を低減でき、従って成績係数COP(Coefficient Of Performance)を増加させ、性能を向上できる。
【0030】
膨張機10で膨張された空気は、膨張時の吸熱により冷却され、排気口10bから空気配管20c内に送出される。膨張機10の給気口10aに供給された圧縮空気は、第1熱交換器14により常温以下に降温されているため、膨張機10でさらに冷却されることで確実に常温以下の冷気として空気配管20c内に送出される。空気配管20cには第2熱交換器18が設けられている。常温以下に降温した冷気は、空気配管20cを通じて第2熱交換器18に供給される。
【0031】
第2熱交換器18では、膨張機10から冷気取出口26まで延びる空気配管20c内の常温以下の空気と、後述する分流部36から冷水取出口30まで延びる給水配管22c内の水とで熱交換し、水を常温以下に降温させている。即ち、第2熱交換器18では、空気の温度は上昇し、水の温度は低下する。ただし、第2熱交換器18では、熱交換量を調整することで、空気は加熱されるものの常温以下に維持されている。第2熱交換器18での熱交換後、常温以下に維持された空気、即ち冷気は空気配管20cを通じて冷気取出口26に供給され、冷気取出口26からヒートポンプの外部に取り出され、冷房に利用される。冷房の需要先は、例えば、コンピュータの冷却に膨大な冷房が求められるデータセンタや、製造工程における制約から一定温度に調整しておくことが求められる精密機械工場及び半導体工場等がある。
【0032】
次に、給水配管22a〜22gの経路について説明する。
【0033】
給水部28から供給された水は、給水配管22a内でポンプ32aにより加圧され流動する。給水配管22aには、クーリングタワー34が設けられており、給水配管22a内の水はクーリングタワー34により一定温度まで冷却される。冷却温度は、例えば常温程度あってもよいし、個々の熱交換器14,18,40,42における熱交換量に基づいて決定されてもよい。給水配管22aは、クーリングタワー34下流の分流部36で給水配管22b〜22eに分かれる。
【0034】
給水配管22bは、一端が分流部36、他端が第1温水取出口38に接続されている。給水配管22bに設けられた第1熱交換器14において常温以上に昇温した水は、第1温水取出口38から温水Aとしてヒートポンプの外部に取り出され、暖房等に利用される。
【0035】
給水配管22cは、一端が分流部36、他端が冷水取出口30に接続されている。給水配管22cに設けられた第2熱交換器18において常温以下に降温した水は、冷水取出口30から冷水としてヒートポンプの外部に取り出され、冷房等に利用される。このように、温水だけでなく冷水も取り出すことができるため、成績係数COPを増加させ、性能を向上できる。
【0036】
給水配管22dは、一端が分流部36、他端が第2温水取出口44に接続されている。給水配管22eは、一端が分流部36、他端が第3熱交換器40下流の給水配管22dに合流している。給水配管22d及び給水配管22eには、内部の水を昇温させるために、第3熱交換器40及び第4熱交換器42がそれぞれ設けられている。
【0037】
本実施形態では、モータ6及び発電機12に起因する電気ロスやメカニカルロスのような圧縮熱と比較すると小さいが温水を作り出すことのできる熱も回収するために、第3熱交換器40及び第4熱交換器42が設けられている。電気ロスには、モータ6及び発電機12に起因する図示しないインバータロス及びコンバータロスを含む。第3熱交換器40及び第4熱交換器42では、給水配管22d及び給水配管22e内の水と、モータ6及び発電機12から熱回収しポンプ32b,32cにより循環する熱媒配管21a,21b内の潤滑油等の熱媒とでそれぞれ熱交換している。即ち、第3熱交換器40及び第4熱交換器42では、水の温度は上昇し、熱媒の温度は低下する。所定の温度まで昇温された水は、温水Bとして第2温水取出口44よりヒートポンプの外部に取り出される。従って、熱媒配管21a,21b、第3熱交換器40、及び第4熱交換器42は、本発明の熱回収機構46に含まれる。第2温水取出口44より取り出された温水Bは、第1温水取出口38より取り出された温水Aより、通常温度が低いため、比較的低温でも利用可能な温浴施設、温水プール、及び農業施設等で暖房に利用することが考えられる。
【0038】
冷房及び暖房に利用された冷水及び温水A,Bは、給水配管22f,22gを通じて排水部48から回収される。排水部48と給水部28は図示しない配管により接続されており、排水部48から回収された水は再び給水部28から給水配管22aを通じてクーリングタワー34を介して個々の熱交換器14,18,40,42に供給される。即ち、本実施形態で使用される水は、給水配管22a〜22gにおいて循環使用されている。
【0039】
好ましくは、第1熱交換器14及び第2熱交換器18は、所望の温度の温水A,B、冷水、及び冷気を得るために大容量の熱交換が可能であるプレート熱交換器を使用する方がよい。
【0040】
なお、本実施形態の第1圧縮機8及び膨張機10は、その種類は限定されず、スクリュ式、スクロール式、ターボ式、及びレシプロ式などであってもよい。ただし、本実施形態の発電装置4に対応するように再生可能エネルギーなどの不規則に変動する入力電力に対しては、応答性高くリニアに追従するためにスクリュ式が好ましい。また、本実施形態の第1圧縮機8及び膨張機10の数は共に1台であるが、台数は特に限定されず、2台以上を並列に設けてもよい。
【0041】
ヒートポンプ2の性能について説明する。
【0042】
ヒートポンプ2のような冷暖房システムの性能を評価するための係数として成績係数COPがある。COPはシステムへの供給電力Liを発生電熱量LQで割ることにより求められる(COP=LQ/Li)。本実施形態では、スイッチ24により、冷暖房発電兼用運転と冷暖房専用運転とが切り替え可能である。従って、両運転モードについて、以下、システムへの供給電力Liや発生電熱量LQの個々の回収熱量を例示しつつ説明するが、例示する数値については特に本発明の範囲を限定する意図ではない。
【0043】
図2Aは本実施形態の冷暖房発電兼用運転の場合、
図2Bは冷暖房専用運転の場合のCOPの内訳を示す棒グラフである。
【0044】
まず、
図2Aを参照して冷暖房発電兼用運転の場合について説明する。
【0045】
システムへの供給電力Liは、発電装置4により発電され、モータ6を駆動するために発電装置4から90kW程度の電力として供給される。
【0046】
発生電熱量LQは、取り出した温水A、温水B、冷水、及び冷気の熱量の合計に、発電機12で発電して電力系統16に供給した電力量Lgを加算したもので表される。
【0047】
第1温水取出口38から取り出される温水Aは、第1圧縮機8における圧縮熱を利用して第1熱交換器14で加熱された温水である。本実施形態では、例えば90℃程度の温水Aを回収でき、回収熱量は65kW程度である。温水Aの回収温度は、第1圧縮機8の吐出空気温度が−10℃〜60℃程度となるように第1熱交換器14の仕様を調整して決定してもよい。
【0048】
第2温水取出口44から取り出される温水Bは、モータ6及び発電機12における電気ロスやメカニカルロスにより発生する熱を利用して第3熱交換器40及び第4熱交換器42で加熱された温水である。本実施形態では、例えば70℃程度の温水Bを回収でき、回収熱量は15kW程度である。
【0049】
冷気取出口26から取り出される冷気は、膨張機10における膨張時の吸熱により冷却された冷気である。本実施形態では、例えば膨張機10の排気口10bから送出される冷気が−50℃から−110℃程度であり、そこから第2熱交換器18で加熱されて最終的に10℃〜17℃程度の冷気を回収でき、回収熱量は7kW程度である。
【0050】
冷水取出口30から取り出される冷水は、膨張機10から送出される冷気により第2熱交換器18で冷却された冷水である。本実施形態では、例えば7℃程度の冷水を回収でき、回収熱量は40kW程度である。
【0051】
発電機12で発電して電力系統16に供給する電力量Lgは、40kw程度である。
【0052】
発生電熱量LQは、これらの合計であるためLQ=167(=15+65+40+7+40)kWとなる。
【0053】
従って、本実施形態における冷暖房発電兼用運転時のヒートポンプ2の成績係数は、COP=1.86(=167kW/90kW)となる。
【0054】
次に、
図2Bを参照して冷暖房専用運転の場合について説明する。
【0055】
システムへの供給電力Liは、風力発電や太陽光発電等の再生可能エネルギーを利用した発電装置4により発電され、モータ6を駆動するために50kW程度の電力として供給される。モータ6を駆動するためには90kW程度の電力が必要であるが、冷暖房専用運転の場合、発電機12から残りの40kW程度の電力がシステム内で循環供給される。従って、システムへの供給電力Liは50kW程度となる。
【0056】
発生電熱量LQは、個々に取り出す熱量(温水A,B、冷水、及び冷気)は、冷暖房発電兼用運転の場合と変わらないが、発電機12で発電して電力系統16に供給する電力量Lgは存在しないため0kWとなる。従って、発生電熱量LQは、これらの合計であるためLQ=127(=15+65+40+7+0)kWとなる。
【0057】
従って、本実施形態における冷暖房専用運転時のヒートポンプ2の成績係数は、COP=2.54(=127kW/50kW)となり、従来までの空気冷媒のヒートポンプから大きく性能が改善され、従来まで困難であったCOP=2.0を超える。
【0058】
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態のヒートポンプ2の概略構成図を示している。本実施形態のヒートポンプ2は、モータと発電機が一体となった電動発電機50が使用されていることに関する以外は
図1の第1実施形態の構成と実質的に同様である。従って、
図1に示した構成と同様の部分については説明を省略する。
【0059】
本実施形態では、モータと発電機が一体となった電動発電機50を介して同軸に第1圧縮機8と膨張機10が機械的に接続されている。電動発電機50を使用して第1圧縮機8と膨張機10を接続することで、圧縮空気の大気膨張トルクを空気圧縮トルクの補助として使用でき、電動発電機50への入力電力を低減できる。第1実施形態から発電機12(
図1参照)が実質的に省略されたことで、熱回収機構46が簡略化され、第1実施形態から熱媒配管21b(
図1参照)、ポンプ32c、及び第4熱交換器42(
図1参照)が省略されている。このため、システムコストを低減できると共に、発電機における電気ロスやメカロス、さらに発電機用インバータロス及びコンバータロスを削減できる。
【0060】
(第3実施形態)
図4は、第3実施形態のヒートポンプ2の概略構成図を示している。本実施形態のヒートポンプ2は、圧縮空気貯蔵(CAES)発電装置2である。具体的には、CAES発電装置2は、
図1に示す第1実施形態のヒートポンプ2の構成に加えて、第1蓄圧タンク(第1蓄圧部)52及び第2蓄圧タンク(第2蓄圧部)54を備える。CAES発電装置2は、圧縮空気の形式でエネルギーを貯蔵でき、必要に応じて電力に変換できるため、風力発電や太陽光発電等の再生可能エネルギーを利用した発電装置4のように発電する電力が不規則に変動する不安定な発電を平滑化できる。本実施形態では、第1実施形態と構成を共通する部分が多いため、
図1に示した構成と同様の部分については説明を省略する。
【0061】
本実施形態のCAES発電装置2は、第1圧縮機8から膨張機10へと延びる空気配管20bに第1圧縮機8から吐出された圧縮空気を貯蔵する第1蓄圧タンク52が設けられている。即ち、第1蓄圧タンク52には圧縮空気の形式でエネルギーを蓄積できる。第1蓄圧タンク52で蓄えられた圧縮空気は、空気配管20cを通じて膨張機10に供給される。空気配管20cにはバルブ56が設けられており、バルブ56を開閉することで膨張機10への圧縮空気の供給を許容又は遮断できる。第1蓄圧タンク52により圧縮空気としてエネルギーを貯蔵し、必要に応じて膨張機10に圧縮空気を供給して発電機12を駆動して発電することで再生可能エネルギーによる発電装置4の発電出力を平滑化できる。
【0062】
また、本実施形態のCAES発電装置2は、第1圧縮機8よりも空気を高圧に圧縮する第2圧縮機58と、第1蓄圧タンク52の許容蓄圧値よりも高圧の許容蓄圧値を有する第2蓄圧タンク54とを備える。ここで許容蓄圧値とは、蓄圧タンクの故障や破壊につながらない最高使用圧力のことをいう。
【0063】
第2圧縮機58には、第1圧縮機8と同様にモータ7が機械的に接続されている。第2圧縮機58は、モータ7に駆動されて、吸気口58aより吸気し、第1圧縮機8よりも高圧に空気を圧縮して、吐出口58bから第2蓄圧タンク54に圧縮空気を供給する。従って、第2蓄圧タンク54内の圧力は、通常、第1蓄圧タンク52内の圧力よりも高い。第1蓄圧タンクと第2蓄圧タンク54の圧力(蓄圧値)の例として、第1蓄圧タンク52を0.98MPa未満とし、第2蓄圧タンク54を4.5MPa程度とすることが考えられる。
【0064】
第2蓄圧タンク54は、第1蓄圧タンク52及び膨張機10と空気配管20dを通じて流体的に接続されている。具体的には、空気配管20dの一端は第2蓄圧タンク54に流体的に接続され、他端は空気配管20cに流体的に接続されている。空気配管20dには流量調整バルブ60が設けられており、流量調整バルブ60の開度を調整することで第1蓄圧タンク52及び膨張機10に供給する空気の流量を調整できる。膨張機10に減圧した高圧空気を供給することで発電機12を駆動して発電し、第1蓄圧タンク52に減圧した高圧空気を供給することで減少した第1蓄圧タンク52に貯蔵された圧縮空気量を補うことができる。
【0065】
第2蓄圧タンク54と第2圧縮機58を設けることで、停電等の非常時に長時間にわたって緊急電源と冷房を供給できる。具体的には、通常時、流量調整バルブ60が閉じられており、第2蓄圧タンク54の内圧が高く保たれている。停電等が起きて多くの発電量が必要な場合や、長時間発電して第1蓄圧タンク52の内圧が低下した場合に、流量調整バルブ60を開き、第2蓄圧タンク54から膨張機10に多くの圧縮空気を供給する。これにより、膨張機10によって駆動される発電機12の発電量の低下を防止でき、同時に冷気及び冷水を取り出すこともできる。これは、データセンタや大型のコンピュータ等の大量の冷熱が必要な需要家に対して特に有効である。