(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
筒状の口部、該口部に連なる胴部及び該胴部に連なる底部を備えたボトル形状の外層体と、前記外層体の内面に剥離可能に積層されて該外層体に対応した形状を成す減容変形自在の内層体とを有し、前記口部に前記外層体を貫通して前記外層体と前記内層体との間に連なる外気導入孔が設けられている積層剥離容器であって、
前記口部における下部には、ネックリングが設けられ、
前記ネックリングは、少なくとも前記外気導入孔の直下の部分よりも周方向外側に切欠き部を有し、
前記胴部の前記外気導入孔の下方側の部分に、縦リブが設けられ、
前記切欠き部は、容器の平面視において前記外気導入孔の軸心を通るとともに径方向に延びる径方向基準線の両側にそれぞれ60°の範囲内にあり、
前記縦リブは、前記外気導入孔の軸心を通るとともに上下方向に延びる上下方向基準線を挟んだ両側にそれぞれ設けられ、且つ、前記外気導入孔の軸方向から見て、前記外気導入孔の軸心と、前記切欠き部における前記上下方向基準線から最も離れた端部とを通る仮想直線を避けた位置に設けられていることを特徴とする積層剥離容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の構成を有する積層剥離容器は、その製造過程において、内層体の初期剥離処理が施されるのが一般的である。内層体の初期剥離処理は、ブロー成形により積層剥離容器を形成した後、口部から内層体の内部の空気を吸い出し、あるいは外気導入孔から外層体と内層体の間の空間に空気を吹き込むことで、一旦、内層体を外層体から剥離させ、次いで、口部から内層体の内部に空気を供給して内層体を外層体の側に戻すことにより行われる。このような初期剥離処理を行うことで、内層体を外層体から剥離し易くして、内容物の注出後、外層体が元の形状へ復元する際に、内層体を外層体から確実に剥離させることができる。
【0006】
しかしながら、従来の積層剥離容器では、内層体の初期剥離処理を施した場合であっても、外層体から剥離された後、再度外層体の側に戻された内層体が外層体の内面に密着してしまい、内層体と外層体との間に外気導入孔から底部の側に向けた外気導入路が形成されず、内層体が外層体から剥離しづらくなってしまうという問題点があった。
【0007】
本発明は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、初期剥離処理によって内層体と外層体との間に外気導入孔から底部の側に向けて外気導入路が確実に形成されるようにして、内容物の注出後、外層体が元の形状へ復元する際に、内層体を外層体から確実に剥離させることができる積層剥離容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の積層剥離容器は、筒状の口部、該口部に連なる胴部及び該胴部に連なる底部を備えたボトル形状の外層体と、前記外層体の内面に剥離可能に積層されて該外層体に対応した形状を成す減容変形自在の内層体とを有し、前記口部に前記外層体を貫通して前記外層体と前記内層体との間に連なる外気導入孔が設けられている積層剥離容器であって、
前記口部における下部には、ネックリングが設けられ、
前記ネックリングは、少なくとも前記外気導入孔の直下の部分よりも周方向外側に切欠き部を有し、
前記胴部の前記外気導入孔の下方側の部分に、縦リブが設けられ、
前記切欠き部は、容器の平面視において前記外気導入孔の軸心を通るとともに径方向に延びる径方向基準線の両側にそれぞれ60°の範囲内にあり、
前記縦リブは、前記外気導入孔の軸心を通るとともに上下方向に延びる上下方向基準線を挟んだ両側にそれぞれ設けられ、且つ、前記外気導入孔の軸方向から見て、前記外気導入孔の軸心と、前記切欠き部における前記上下方向基準線から最も離れた端部とを通る仮想直線を避けた位置に設けられていることを特徴とする
。
【0009】
なお、本発明の積層剥離容器にあっては、前
記上下方向基準線を挟んだ両側にそれぞれ位置する一対の
前記切欠き部が設けられていることが好ましい。
【0013】
また、本発明の積層剥離容器にあっては、前記切欠き部は、少なくとも前記外気導入孔の直下の部分を挟む両側にあり、
前記縦リブは、前記上下方向基準線を挟んだ一対の前記仮想直線の内側に設けられていることが好ましい。
【0014】
また、本発明の積層剥離容器にあっては、前記胴部は、前記外層体と前記内層体の間に設けられた縦帯状の接着帯を有し、
前記切欠き部は、前記接着帯の延長線に対して周方向にずれた位置に設けられていることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、初期剥離処理によって内層体と外層体との間に外気導入孔から底部の側に向けて外気導入路が確実に形成されるようにして、内容物の注出後、外層体が元の形状へ復元する際に、内層体を外層体から確実に剥離させることができる積層剥離容器を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に例示説明する。
【0018】
なお、本明細書、特許請求の範囲、及び要約書において、「上下方向」とは、
図1に示す姿勢を基準とした上下方向を意味するものとし、すなわち「上方」とは
図1における上方を意味し、「下方」とは、その反対方向を意味するものとする。
【0019】
図1に示すように、本発明の一実施の形態である積層剥離容器1は、当該積層剥離容器1の外殻を構成する合成樹脂製の外層体2を有している。外層体2は、筒状(図示例では円筒状)の口部11と、口部11に連なる胴部12と、胴部12に連なる底部13とを備えたボトル形状を有しており、胴部12は、口部11の下端に連なるとともに下方に向けて拡径する略円錐状の肩部分12aと肩部分12aに連なる外径が略一定の胴本体部分12bとを有している。胴部12は所定の剛性を有しており、スクイズ(押圧)されて凹むことができるとともに、スクイズが解除されると凹んだ状態から元の形状に復元することができる。
【0020】
外層体2の内側には内層体3が設けられている。内層体3は、合成樹脂材料により外層体2よりも薄肉の袋状に形成されており、外層体2の内面に剥離可能に積層されて外層体2の形状に対応した形状を成している。詳細は図示しないが、内層体3の開口部は、外層体2の口部11の開口端に連ねられており、内層体3の内部はこの開口部に連なる収容空間Sとなっている。内層体3の内部すなわち収容空間Sには、例えば、化粧水などの化粧料、シャンプーやリンスあるいは液体石鹸などのトイレタリー、醤油等の食品調味料などの液体状の内容物を収容することができる。内層体3は減容変形自在となっており、内容物の注出に伴って外層体2の内面から剥離して収容空間Sの容積を減少させるように減容変形することができる。
【0021】
ここで、内層体3が外層体2の内面に「剥離可能に積層されている」とは、外層体2の内面に接着、擬似接着ないし溶着された状態で積層されている内層体3が、当該外層体2に対して剥がれることができることだけでなく、外層体2の内面に単に密着状態で積層された内層体3が、当該外層体2に対して離れることを含む。
【0022】
なお、本実施形態では、外層体2と内層体3との間において外層体2と内層体3とを互いに接着する接着帯4が、胴部12に設けられている。接着帯4は、口部11から底部13にまで延びる細長い縦帯状となっている。接着帯4は、後述する外気導入孔14の周方向位置を避けていれば、1本であってもよいし、2本以上であってもよく、例えば、パーティングラインを挟んで2本設けることができる。また、接着帯4は、積層剥離容器1の周方向の一方側のみでもよいし、本例のように対向する位置で周方向の2方向に設けられていてもよい。なお、接着帯4は必須の構成ではない。
【0023】
積層剥離容器1は、相溶性の低い外層体用の合成樹脂材料と、内層体用の合成樹脂材料とを共押出して積層パリソンを形成し、この積層パリソンを、金型を用いてブロー成形することにより、外層体2の内面に内層体3が剥離可能に積層された積層構造に形成されている。なお、積層剥離容器1は、予め射出成形等によって形成された積層構造のプリフォームを二軸延伸ブロー成形して形成されたものとすることもできる。
【0024】
口部11には、例えば、内容物を注出する注出筒に逆止弁を備えた構成の注出キャップ等の注出具(図示省略)が打栓によって装着され、この注出具を介して、内容物が注出される。このような積層剥離容器1は、口部11に上記構成の注出キャップを装着した場合には、外層体2の胴部12をスクイズすることによって、口部11から内容物を注出することができる。内容物の注出後、外層体2が元の形状に復元する際には、後述する外気導入孔14から外層体2と内層体3との間に外気が流入するので、内層体3の収容空間Sを減容変形させたまま外層体2を元の形状に復元させることができる。したがって、内容物を注出した後に、口部11から内層体3の収容空間Sへ外気が流入することをなくし、これにより収容空間Sに収容された内容物が空気に触れることを抑制して、その劣化や変質を防止することができる。
【0025】
なお、口部11に注出具としてポンプ、あるいは外層体2を傾けることによって内層体3の収容空間Sに収容した内容物を自重で口部11から注出させる構成の注出キャップなどの他の構成の注出具を装着することもできる。
【0026】
口部11には、口部11に注出具を打栓によって装着するための係止突起11aが設けられている。係止突起11aは、注出具の装着筒の内周面に設けられた係止溝とアンダーカット係合することで、注出具を口部11に係止することができる。係止突起11aは、平面視において、積層剥離容器1ないし口部11の中心軸線Oを挟んで対向する2箇所に間欠部を有する一対の円弧状に形成されている。
【0027】
外層体2の口部11には一対の外気導入孔14が設けられている。これらの外気導入孔14はそれぞれ円形に形成され、外気導入孔14の中心軸線が中心軸線Oに対して垂直に交差するように形成されている。一対の外気導入孔14は、係止突起11aの間欠部に配置されて中心軸線Oを挟んで互いに対称に配置されている。これらの外気導入孔14は、それぞれ外層体2を貫通して外層体2と内層体3との間に連通しており、内層体3が外層体2から剥離したときに外層体2と内層体3との隙間に外気を導入することができる。なお、口部11の外気導入孔14が設けられる部分、すなわち係止突起11aの間欠部は平坦に面取りされている。また、外気導入孔14は、接着帯4から90°以上ずれた周方向位置に設けることが好ましく、本例では、2つの外気導入孔14はそれぞれ、接着帯4から90°ずれた周方向位置に設けられている。
【0028】
口部11の下部(本例では口部11の下端部)にはネックリング15が設けられている。ネックリング15は、口部11の外周面から径方向外側に突出するとともに周方向に延びる略環状の凸部を形成している。口部11にネックリング15を設けることにより、注出キャップ等の注出具を口部11に打栓によって装着する際に、ネックリング15に打栓用の係止具を係止させることができる。
【0029】
ネックリング15は、少なくとも外気導入孔14の直下の部分よりも周方向外側に切欠き部15aを有する。本例では、外気導入孔14の直下の部分よりも周方向外側まで延在する周方向に長い切欠き部15aを設けている。なお、
図5、6に示すように、外気導入孔14の軸心を通るとともに上下方向に延びる上下方向基準線L1(
図1では中心軸線Oと同一線として示されている)を挟んだ両側に位置する一対の切欠き部15aを設けてもよい。
【0030】
ここで、ネックリング15が設けられた口部11の内面には、当該ネックリング15に対応する略環状の凹部15b(
図3(b)参照)が形成されるが、この凹部15bの深さが大きすぎると、外層体2に対する内層体3の剥離性が悪化する虞があるため、この凹部15bの深さは、できる限り小さくなっていることが好ましい。本実施形態においては、ネックリング15に、外面から径方向内側に向けて凹となる切欠き部15aを設けたことにより、切欠き部15aの内面側では上記凹部15bの深さが小さくなり、外層体2に対する内層体3の剥離性を向上させることができる。すなわち、切欠き部15aの領域においては、初期剥離処理時、及び容器使用時において、内層体3が外層体2から剥離し易く、外気導入孔14から導入された外気の導入路を形成し易くなっている。
【0031】
なお、発明者の研究により、外気導入孔14から導入された外気は、外気導入孔14から下方に向けて、放射状に拡がるように流入することが判明した。そのため、少なくとも外気導入孔14の直下の部分よりも周方向外側に切欠き部15aが存在するようにし、外気導入孔14から導入された空気が、下方に向けて放射状に拡がり易い構成としている。これにより、外気導入の効率を高めることができる。
【0032】
図2の平面図に示すように、本実施形態では、対向配置された2つの外気導入孔14のそれぞれに対応する切欠き部15aが設けられている。つまり、合計2箇所に切欠き部15aが設けられている。切欠き部15aは、接着帯4の延長線に対して周方向にずれた位置に設けられており、これにより、切欠き部15aを設けた部分において内層体3の外層体2からの剥離性をより確実に向上させることができる。切欠き部15aは、外気導入孔14の軸心を通るとともに径方向に延びる径方向基準線L2の両側に、それぞれ60°まで(二点鎖線L3で示す)の範囲内にある。切欠き部15aが、当該範囲を超えて大きくなると、ネックリング15の周方向長さが小さくなり、打栓時、または搬送時等において、ネックリング15を下方から支持する際の支持範囲が小さくなり、機能性が低下する虞がある。また、ネックリング15の周方向長さが小さくなるとネックリング15全体としての強度も低下する。そのため、切欠き部15aの範囲を径方向基準線L2の両側におけるそれぞれ60°までの範囲内とすることで、このようなネックリング15の機能性の低下を抑制することができる。また、切欠き部15aを当該範囲内とすることで、外気導入孔14から外気を導入する際の外気導入経路が適切な位置となり、外気導入の効率を高めることができる。
【0033】
図1に示すように、胴部12の一方の外気導入孔14の下方側の部分には、上下方向基準線L1を挟んだ両側にそれぞれ2本、つまり合計4本の縦リブ16が設けられている。すなわち本例では、それぞれの切欠き部15aの下方側に、一対の縦リブ16が設けられている。また、胴部12の他方の外気導入孔14の下方側の部分にも4本の縦リブ16が同様に設けられている。すなわち、本実施の形態においては、胴部12の中心軸線Oを挟んだ両側に、それぞれ4本の縦リブ16が設けられている。これら合計で8本の縦リブ16は、それぞれ胴部12の肩部分12aに設けられ、上記した上下方向基準線L1を挟んだ左右両側に対称に配置されている。また、それぞれの縦リブ16の上端は、胴部12の上端から上下方向に間隔を空けて配置されている。すなわち縦リブ16の上端は、ネックリング15からも上下方向の間隔を空けて配置されている。
【0034】
図3(a)、
図4(a)の断面図からも解るように、これらの縦リブ16は、それぞれ上下方向に向けて延びるとともに容器内側に向けて凹む凹リブとして形成されている。また、縦リブ16が設けられた部分においては、外層体2及び内層体3の両方が凹リブ状に凹んでいる。なお、これら4本の縦リブ16の長さは同一であり、その上下方向位置も互いに同一である。
【0035】
このように、胴部12に縦リブ16を設けたことで、内層体3の初期剥離処理を行った後、内層体3の大部分を再度外層体2の内面に密着させつつ、
図4(b)に示すように、胴部12の縦リブ16が設けられた部分においては、外層体2と内層体3とを密着させることなく当該外層体2と内層体3との間に隙間Gを生じさせることができる。すなわち、初期剥離処理が施された積層剥離容器1は、胴部12の縦リブ16が設けられた部分における外層体2と内層体3との間に隙間Gが設けられた構成のものとなる。
【0036】
より詳細には、例えば、積層剥離容器1をブロー成形により形成した後、口部11から内層体3の内部の空気を吸い出し、あるいは外気導入孔14から外層体2と内層体3の間の空間に空気を吹き込むことで、一旦、内層体3を外層体2から剥離させ、次いで、口部11から内層体3の内部に空気を供給して内層体3を外層体2に積層された元の状態に戻すことにより内層体3の初期剥離処理を行うことができる。この初期剥離処理において、一旦、外層体2から剥離された内層体3は、外層体2の内面に再度積層されることになるが、その際、外層体2の縦リブ16が設けられた部分と、内層体3の縦リブ16が設けられた部分との間に位置ずれが生じ、これにより、内層体3が外層体2の内面に密着することが困難となる。その結果、外層体2と内層体3との間に、
図4(b)に示すような隙間Gが生じることになる。これにより、初期剥離処理において、内層体3が外層体2に密着することを困難として、胴部12の縦リブ16が設けられた部分に確実に隙間Gを生じさせることができる。
【0037】
ここで、縦リブ16は、
図1に示すように、外気導入孔14の軸方向から見て、外気導入孔14の軸心と、切欠き部15aにおける上下方向基準線L1から最も離れた端部15cとを通る仮想直線L4を避けた位置に設けられていることが好ましい。これにより、外気導入孔14から、仮想直線L4に沿うように導入された外気の流れが縦リブ16によって妨げられることがなく、スムーズに底部13に向けて流入するため、外気導入効率をさらに高めることができる。なお、切欠き部15aにおける上下方向基準線L1から最も離れた端部15cとは、それぞれの外気導入孔14に対応する切欠き部15aにおいて、最も離れた位置にある端部15cを意図しており、当該外気導入孔14に対して、中心軸線Oを挟んで対向する側に設けられた切欠き部15aの端部は含まれない。
【0038】
さらに、縦リブ16は、上下方向基準線L1の両側に位置する一対の仮想直線L4の内側に設けられていることが好ましい。これによれば、縦リブ16の外側の領域において、仮想直線L4に沿うように外気導入経路が形成され易くなり、外気導入効率をさらに高めることができる。
【0039】
なお、縦リブ16は、必須の構成ではなく、また、縦リブ16の本数、位置、及び長さ等は限定されず、適宜変更することができる。また、
図1に示す4本の縦リブ16の上方側もしくは下方側、または上下両側に、さらに縦リブを設けてもよい。
【0040】
このような構成を有する積層剥離容器1では、ネックリング15に、外気導入孔14の直下の範囲よりも周方向外側まで延在する切欠き部15aを設け、切欠き部15aが設けられた部分において内層体3を外層体2から剥離し易くすることにより、外気導入孔14から胴部12側へと確実に外気を導入させることができる。また本実施の形態では、切欠き部15aの下方側の両側に、一対の縦リブ16を設けるようにしているので、切欠き部15aからそれぞれの縦リブ16に向けて延びる隙間を外層体2と内層体3との間に生じさせて、外層体2が元の形状へ復元する際に外気導入孔14から外層体2と内層体3との間に吸い込まれた外気を、縦リブ16の部分の隙間Gからなる外気導入路を通して底部13の側にまで確実に流入させることができる。
【0041】
このように、胴部12に縦リブ16を設けることで、内層体3の初期剥離処理の後に、胴部12の縦リブ16が設けられた部分に隙間Gを生じさせることができるので、当該部分において内層体3を外層体2から剥離し易くすることができる。したがって、外層体2をスクイズして内容物を注出させた後、外層体2が元の形状へ復元する際に、内層体3を外層体2から確実に剥離させることができる。また、胴部12の縦リブ16が設けられた部分に生じた隙間Gによっても、外気導入孔14から底部13の側に向けた外気導入路が形成されることになる。よって、内容物の注出後、外層体2が元の形状へ復元する際に、内層体3をその底部13の側から胴部12の側に向けて外層体2から確実に剥離されるようにして、内層体3の収容空間Sの内部に外気が導入されることを確実に防止することができる。また、内層体3が外層体2から容易に剥離することにより、スクイズされた外層体2が確実に元の形状に戻ることができるようにして、外層体2の変形を防止することもできる。
【0042】
以下に、
図5、6を参照しつつ、本発明の他の実施形態について説明する。なお、上述した実施形態と基本的な機能が同一である部分は、図中、同一の符号を付して説明を省略する。
【0043】
図5、6に示すように、本実施形態における積層剥離容器20は、それぞれの外気導入孔14の下方において、上下方向基準線L1を挟んだ両側に、一対の切欠き部15aが設けられている。すなわち、一対の切欠き部15aの間には、ネックリング15が設けられている。このように、一対の切欠き部15aの間にネックリング15があることで、先の実施形態に比べて、ネックリング15の周方向における存在範囲が大きくなってネックリング15全体としての強度が高まる。これにより、ネックリング15の沈み込み等に起因する打栓時の不良発生の可能性を低減することができる。また、下方からネックリング15を支持する場合の支持範囲も大きくなるので、搬送時等における脱落の虞も低減し、支持形式の異なる様々なタイプの支持治具(ネックサポートとも称する)を使用可能となる。
【0044】
また本例において、一対の切欠き部15aは上下方向基準線L1に対称に配置されている。なお、本例では1つの外気導入孔14に対して一対の切欠き部15aを設けているが、1つの外気導入孔14に対して何れか一方のみ、つまり1つの切欠き部15aのみとしてもよい。
【0045】
図6の平面図に示すように、本実施形態では、対向配置された2つの外気導入孔14のそれぞれに対応する一対の切欠き部15aが設けられている。つまり、合計4箇所に切欠き部15aが設けられている。なお、2つの外気導入孔14のうち、何れか一方のみの外気導入孔14側にのみ、切欠き部15aを設けてもよい。それぞれの切欠き部15aは、少なくとも外気導入孔14の直下の部分よりも周方向外側、且つ、径方向基準線L2から60°までの範囲内に位置している。このように、1つの外気導入孔14に対して、上下方向基準線L1を挟むように一対の切欠き部15aを適切な範囲に設けたことにより、外気導入孔14から導入された外気を下方に向けて放射状に導入し易くなるため、外気導入効率を高めることができる。
【0046】
ここで、各切欠き部15aは、径方向基準線L2からそれぞれ30°となる周方向位置に設けられていることがより好ましい。これによれば、外気導入効率を高めることができるのみならず、例えば、径方向基準線L2から両側にそれぞれ45°の位置で支持する支持治具等にも対応可能となる。
【0047】
また、切欠き部15aは、1つの外気導入孔14に対して1箇所でもよいし、3箇所以上に設けてもよいが、切欠き部15aの数が多すぎるとネックリング15の強度が低下し、機能性を損なう虞があるため、1つの外気導入孔14に対して2つ(上下方向基準線L1を挟んだ両側にそれぞれ1つ)とすることが好ましい。
【0048】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、縦リブ16は、胴部12の肩部分12aの範囲内に設けるに限らず、胴本体部分12bに達する範囲に設けるようにしてもよい。
【0049】
また、縦リブ16は、それぞれ容器内側に向けて凹む凹リブ形状に限らず、容器外側に向けて突出する凸リブ形状に形成するようにしてもよい。この場合、複数の縦リブ16のうちの一部を凹リブ形状としつつ他の縦リブ16を凸リブ形状としてもよいし、それぞれ凹リブ形状のものと凸リブ形状のものとを交互に配置する構成としてもよい。これにより、縦リブ16が設けられた部分における胴部12の形状ないし構成をさらに複雑にすることができる。その結果、初期剥離処理において、内層体3が外層体2に密着することをさらに困難として、胴部12の縦リブ16が設けられた部分にさらに確実に隙間Gを生じさせることができる。
【0050】
さらに、積層剥離容器1、20として、口部11、胴部12及び底部13が何れも平面視で円形状をなすものを例示したが、積層剥離容器1、20は、口部11、胴部12及び底部13が平面視で楕円形状や他の形状をなすものとしてもよい。
【0051】
さらに、口部11に係止突起11aに替えてねじ部を設けて、注出具をねじ結合により口部11に装着する構成としてもよい。