特許第6907511号(P6907511)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社大林組の特許一覧

<>
  • 特許6907511-作業設備 図000002
  • 特許6907511-作業設備 図000003
  • 特許6907511-作業設備 図000004
  • 特許6907511-作業設備 図000005
  • 特許6907511-作業設備 図000006
  • 特許6907511-作業設備 図000007
  • 特許6907511-作業設備 図000008
  • 特許6907511-作業設備 図000009
  • 特許6907511-作業設備 図000010
  • 特許6907511-作業設備 図000011
  • 特許6907511-作業設備 図000012
  • 特許6907511-作業設備 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6907511
(24)【登録日】2021年7月5日
(45)【発行日】2021年7月21日
(54)【発明の名称】作業設備
(51)【国際特許分類】
   E04G 1/34 20060101AFI20210708BHJP
   E04G 5/00 20060101ALI20210708BHJP
   E04G 5/14 20060101ALI20210708BHJP
【FI】
   E04G1/34 A
   E04G5/00 301A
   E04G5/00 301Z
   E04G5/14 301D
【請求項の数】7
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2016-223753(P2016-223753)
(22)【出願日】2016年11月17日
(65)【公開番号】特開2018-80512(P2018-80512A)
(43)【公開日】2018年5月24日
【審査請求日】2019年10月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】一色国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】土井 暁
(72)【発明者】
【氏名】金子 智弥
(72)【発明者】
【氏名】森田 敦
(72)【発明者】
【氏名】水上 卓也
(72)【発明者】
【氏名】片岡 弘安
(72)【発明者】
【氏名】坂上 肇
(72)【発明者】
【氏名】堀居 令奈
(72)【発明者】
【氏名】中林 拓馬
【審査官】 松本 隆彦
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−061170(JP,A)
【文献】 実開平03−105534(JP,U)
【文献】 特開2014−037772(JP,A)
【文献】 特開2011−084943(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第01500754(EP,A1)
【文献】 特開2005−105553(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G1/34
E04G1/15
E04G1/22
E04G5/00
E04G5/14
E06C1/39
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
天台と、
作業者が前記天台に昇降する昇降部であって、前記天台の外周の所定部分に設けられた昇降部と、
前記所定部分を除く前記天台の前記外周に沿って、前記天台の上方に設けられた手摺と、
を備え、
前記手摺は、前記天台の縁から所定距離内側に設けられており、
前記所定部分は、前記天台の両端部であり、
前記手摺は、前記天台の前記両端部の一端側に設けられた折り畳み式の第1手摺設備と、前記天台の前記両端部の他端側に設けられた折り畳み式の第2手摺設備と、を備え、
前記第1手摺設備は、
第1支柱部と、
前記第1支柱部に回動可能に接続された第1手摺部と、
前記天台の厚みを折り返して前記一端より所定距離を離間して前記第1支柱部を立設させる第1折り返し部と、
を有し、
前記第2手摺設備は、
第2支柱部と、
前記第2支柱部に回動可能に接続された第2手摺部と、
前記天台の厚みを折り返して前記他端より所定距離を離間して前記第2支柱部を立設させる第2折り返し部と、
を有し、
前記第1手摺部と前記第2手摺部とを前記第1支柱部と前記第2支柱部との間で連結させる連結部を備えることを特徴とする作業設備。
【請求項2】
請求項1に記載の作業設備であって、
前記昇降部は、前記天台の前記両端部の一端側に設けられた折り畳み式の第1昇降部と、前記天台の前記両端部の他端側に設けられた折り畳み式の第2昇降部と、を備え、
前記第1折り返し部は、前記第1昇降部を内側にして前記天台と前記第1手摺部を重合可能とし、
前記第2折り返し部は、前記第2昇降部を内側にして前記天台と前記第2手摺部を重合可能とする、
ことを特徴とする作業設備。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の作業設備であって、
前記天台の前記縁から前記所定距離内側において、前記天台の上面に立設された巾木をさらに備える、
ことを特徴とする作業設備。
【請求項4】
請求項3に記載の作業設備であって、
前記天台の側面に嵌合する嵌合部と、
前記嵌合部を前記天台に対して上下方向に締め付ける締付部と、
前記嵌合部と前記巾木とを接続する接続部と、
を備えることを特徴とする作業設備。
【請求項5】
請求項4に記載の作業設備であって、
前記接続部は、前記嵌合部と前記巾木とを回動可能に接続する
ことを特徴とする作業設備。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5の何れかに記載の作業設備であって、
作業床に敷設されて、前記天台で作業する前記作業者の落下による衝撃を緩和する衝撃緩和材であって、前記昇降部の底面が前記作業床に接触するための開口を有し、折り畳み可能な衝撃緩和材、
をさらに備えることを特徴とする作業設備。
【請求項7】
請求項1乃至請求項5の何れかに記載の作業設備であって、
前記天台で作業する前記作業者の落下を感知するセンサーと、
前記センサーの検出結果に基づいて、前記昇降部の下部から水平方向外側に広がり、前記作業者の落下による衝撃を緩和する衝撃緩和材と、
をさらに備えることを特徴とする作業設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業設備に関する。
【背景技術】
【0002】
建物内部の天井や壁面の仕上げや天井内配管などの高所の施工を行う際に、可搬式の作業設備(例えば、作業台)が用いられている。このような作業設備として、作業者の落下事故を防止すべく、天台の上方に手がかり棒(以下、手摺ともいう)を設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−336987号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の作業設備では、天台の外側に手摺が設けられているため、作業者の体が手摺に触れた(接した)時点において、作業者の足の一部(具体的には、足首から先の部分)が天台の外に出ている可能性があった。このため、作業者が天台から落下するおそれがあった。このように手摺を設けても、依然として落下事故が発生するおそれがあり、安全性の向上が要求されていた。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、作業者の落下を防止し、安全性の向上を図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するため、本発明の作業設備は、
天台と、
作業者が前記天台に昇降する昇降部であって、前記天台の外周の所定部分に設けられた昇降部と、
前記所定部分を除く前記天台の前記外周に沿って、前記天台の上方に設けられた手摺と、
を備え、
前記手摺は、前記天台の縁から所定距離内側に設けられており、
前記所定部分は、前記天台の両端部であり、
前記手摺は、前記天台の前記両端部の一端側に設けられた折り畳み式の第1手摺設備と、前記天台の前記両端部の他端側に設けられた折り畳み式の第2手摺設備と、を備え、
前記第1手摺設備は、
第1支柱部と、
前記第1支柱部に回動可能に接続された第1手摺部と、
前記天台の厚みを折り返して前記一端より所定距離を離間して前記第1支柱部を立設させる第1折り返し部と、
を有し、
前記第2手摺設備は、
第2支柱部と、
前記第2支柱部に回動可能に接続された第2手摺部と、
前記天台の厚みを折り返して前記他端より所定距離を離間して前記第2支柱部を立設させる第2折り返し部と、
を有し、
前記第1手摺部と前記第2手摺部とを前記第1支柱部と前記第2支柱部との間で連結させる連結部を備えることを特徴とする。
このような作業設備によれば、作業者の落下を防止でき、安全性の向上を図ることができる。
また、このような作業設備によれば、昇降部で天台を支持することができる。
また、このような作業設備によれば、手摺を天台の縁から所定距離内側に構成できるとともに、天台の裏側(下面側)に収納させることができる。

【0007】
かかる作業設備であって、前記所定部分は、前記天台の両端部であることが望ましい。
このような作業設備によれば、昇降部で天台を支持することができる。
【0008】
かかる作業設備であって、前記手摺は、前記天台の前記両端部の一端側に設けられた折り畳み式の第1手摺設備と、前記天台の前記両端部の他端側に設けられた折り畳み式の第2手摺設備と、を備え、前記第1手摺設備は、第1支柱部と、前記第1支柱部に回動可能に接続された第1手摺部と、前記天台の厚みを折り返して前記一端より所定距離を離間して前記第1支柱部を立設させる第1折り返し部と、を有し、前記第2手摺設備は、第2支柱部と、前記第2支柱部に回動可能に接続された第2手摺部と、前記天台の厚みを折り返して前記他端より所定距離を離間して前記第2支柱部を立設させる第2折り返し部と、を有し、前記第1手摺部と前記第2手摺部とを前記第1支柱部と前記第2支柱部との間で連結させる連結部を備えることが望ましい。
このような作業設備によれば、手摺を天台の縁から所定距離内側に構成できるとともに、天台の裏側(下面側)に収納させることができる。
【0009】
かかる作業設備であって、前記昇降部は、前記天台の前記両端部の一端側に設けられた折り畳み式の第1昇降部と、前記天台の前記両端部の他端側に設けられた折り畳み式の第2昇降部と、を備え、前記第1折り返し部は、前記第1昇降部を内側にして前記天台と前記第1手摺部を重合可能とし、前記第2折り返し部は、前記第2昇降部を内側にして前記天台と前記第2手摺部を重合可能とすることが望ましい。
このような作業設備によれば、折り畳んでコンパクトにすることができる。
【0010】
かかる作業設備であって、前記天台の前記縁から前記所定距離内側において、前記天台の上面に立設された巾木をさらに備えることが望ましい。
このような作業設備によれば、さらに安全性の向上を図ることができる。
【0011】
かかる作業設備であって、前記天台の側面に嵌合する嵌合部と、前記嵌合部を前記天台に対して上下方向に締め付ける締付部と、前記嵌合部と前記巾木とを接続する接続部とを備えるが望ましい。
このような作業設備によれば、板状の天台に対して巾木の取り付け、及び、取り外しが容易にできる。
【0012】
かかる作業設備であって、前記接続部は、前記嵌合部と前記巾木とを回動可能に接続することが望ましい。
このような作業設備によれば、作業時には安全性の向上を図ることができ、収納時には巾木が邪魔にならないようにすることができる。
【0013】
かかる作業設備であって、作業床に敷設されて、前記天台で作業する前記作業者の落下による衝撃を緩和する衝撃緩和材であって、前記昇降部の底面が前記作業床に接触するための開口を有し、折り畳み可能な衝撃緩和材をさらに備えていてもよい。
このような作業設備によれば、作業者が落下したときに受ける衝撃を緩和することができる。
【0014】
かかる作業設備であって、前記天台で作業する前記作業者の落下を感知するセンサーと、前記センサーの検出結果に基づいて、前記昇降部の下部から水平方向外側に広がり、前記作業者の落下による衝撃を緩和する衝撃緩和材とをさらに備えていてもよい。
このような作業設備によれば、作業者が落下したときに受ける衝撃を緩和することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、安全性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本実施形態の作業台10の斜視図である。
図2図2A図2Cは、作業台10の手摺40の構成を示す図である。図2Aは平面図、図2B図2AのB−B矢視図、図2C図2AのC−C矢視図である。
図3】作業台10の第1手摺設備41及び支持脚30を折り畳んで収納した状態を示した図である。
図4図4A図4Cは、作業台10を設置するときの1状態を示す図である。図4Aは平面図、図4B図4AのB−B矢視図、図4C図4AのC−C矢視図である。
図5図5A図5Cは、作業台10を設置するときの1状態を示す図である。図5Aは平面図、図5B図5AのB−B矢視図、図5C図5AのC−C矢視図である。
図6図6A図6Cは、作業台10を設置するときの1状態を示す図である。図6Aは平面図、図6B図6AのB−B矢視図、図6C図6AのC−C矢視図である。
図7図7A図7Cは、巾木50を天台20に立設させた状態を示す図である。図7Aは斜視図であり、図7B図7Aを矢印Bの方向から見た矢視図であり、図7C図7Aを矢印Cの方向から見た矢視図である。
図8図8A図8Cは、巾木50を天台20の上面に倒した状態を示す図である。図8Aは斜視図であり、図8B図8Aを矢印Bの方向から見た矢視図であり、図8C図8Aを矢印Cの方向から見た矢視図である。
図9】巾木50の配置の変形例を示す平面図である。
図10】作業台10の第1変形例の説明図である。
図11】作業台10の第2変形例の説明図である。
図12図12A及び図12Bは、衝撃緩和材の別の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0018】
===実施形態===
図1は、本実施形態の作業台10の斜視図である。本実施形態の作業台10(作業設備に相当)は、天台20、支持脚30(昇降部に相当)、手摺40、巾木50を備えている。以下、図1の状態(作業台10を設置した状態)において、天台20の長辺に沿った方向を長手方向と呼び、天台20の短辺方向に沿った方向を幅方向と呼び、天台20の面に垂直な方向(法線方向)を上下方向(鉛直方向)と呼ぶことがある。
【0019】
天台20は、作業者が作業をするための足場を構成する部位である。作業床に作業台10を設置した状態において、天台20は作業床よりも高い位置(上方)に配置される。これにより、作業者が高所の作業(天井配管など)を行うことが出来る。本実施形態の天台20は、平面形状が矩形(長方形)の板状部材である。なお、天台20は、作業者が載っても十分耐えうる強度を有している。
【0020】
支持脚30は、天台20の長手方向の両端部(所定部分に相当)に一対設けられている。一対の支持脚30は、天台20を支持している。また一対の支持脚30には、それぞれ、作業者が天台20に昇降するための梯子が設けられている。つまり、作業者は、長手方向の一端側の支持脚30または他端側の支持脚30から天台20に昇降することになる。また、支持脚30は、天台20との接続部分を軸として天台20に向けて折り畳み可能(回動可能)に設けられている(図3図5参照)。
【0021】
手摺40、及び、巾木50は、作業者が天台20から落下することを防止する部材である。手摺40及び巾木50は、それぞれ、天台20の幅方向の両側(一端側及び他端側)に一対設けられている。
【0022】
以下、手摺40及び巾木50の詳細について説明する。
【0023】
<手摺について>
(構成について)
図2A図2Cは、作業台10の手摺40の構成を示す図である。図2Aは平面図、図2B図2AのB−B矢視図、図2C図2AのC−C矢視図である。なお、図2A図2Cでは、巾木50の図示を省略している。また、作業対象は作業台10(天台20)に対して幅方向の外側にあり、作業者は図2Cのように外側を向いて作業することとする。
【0024】
手摺40は、支持脚30が設けられた部位を除く天台20の外周(すなわち天台20の長辺)に沿って、天台20の上方に設けられている。つまり、天台20の上方には、長手方向に沿った手摺40が、幅方向に一対並んで設けられている。また、本実施形態の手摺40は、図2Aおよび図2Cに示すように、天台20の幅方向の縁から距離d(所定距離に相当)内側に設けられている。なお、距離dは、人(作業者)の足首よりも先の長さ以上の長さである。
【0025】
もし、手摺40を天台20の縁(あるいは縁よりも外)に設けていると、作業者の体が手摺40に接したとき、作業者の足の一部(具体的には足首より先の部分)が天台20から外側にはみ出す可能性が高い。このため、作業者が足を踏み外して天台20から落下するおそれがある。
【0026】
これに対し、本実施形態では、前述したように、手摺40を天台20の縁から距離d内側に設けているので、作業者の体が手摺40に接したときにおいても、作業者の足が天台20から外にはみ出さない(図2C参照)。よって、作業者が天台20から落下しないようにすることができ(落下事故を防止でき)、安全性の向上を図ることができる。
【0027】
幅方向に並ぶ一対の手摺40は同一構成であり、それぞれ、長手方向の一端側に設けられた折り畳み式の第1手摺設備41と、長手方向の他端側に設けられた折り畳み式の第2手摺設備42と、第1手摺設備41と第2手摺設備42とを連結する連結部43とを備えている。
【0028】
第1手摺設備41は、手摺部411(第1手摺部に相当)、支柱部412(第1支柱部に相当)、及び、折り返し部413(第1折り返し部に相当)を備えている。
【0029】
手摺部411は、天台20の上方に長手方向に沿って配置されて手摺の機能を発揮する棒形状(直線状)の部材である。手摺部411の断面形状は、例えば、矩形であってもよいし、円形であってもよい。手摺部411と支柱部412との接続部分は回動可能である。換言すると、手摺部411は、支柱部412に回動可能に接続されている。
【0030】
支柱部412は、手摺部411を支持する部材であり、作業台10を設置した状態(図1及び図2A図2C)において、天台20の上面に立設されている。
【0031】
折り返し部413は、支柱部412の軸方向の端(図1及び図2A図2Cにおける下端)と、天台20の長手方向の一端側の縁とを連結する部位であり、支柱部412に対して直交するように設けられている。また、折り返し部413は、天台20の長手方向の一端側の縁に沿って回動可能に設けられている。そして、折り返し部413は、第1手摺設備41(手摺部411及び支柱部412)が天台20の下面側に折り畳まれた状態(図3参照)から、天台20の厚み(上下方向の長さ)を折り返して、第1手摺設備41を天台20の上面に配置させる。また、このとき、折り返し部413は、天台20の長手方向の一端側の縁から所定距離(ここでは距離d)を離間させて、天台20の上面に支柱部412を立設させる。
【0032】
第2手摺設備42は、手摺部421(第2手摺部に相当)、支柱部422(第2支柱部に相当)、及び、折り返し部423(第2折り返し部に相当)を備えている。これらの各部の構成は、それぞれ、第1手摺設備41の手摺部411、支柱部412、折り返し部413とほぼ同様なので説明を省略する。
【0033】
連結部43は、第1手摺設備41の手摺部411と、第2手摺設備42の手摺部421の対向する端部同士を連結する部材である。換言すると、連結部43は、手摺部411と、手摺部421とを支柱部412と支柱部422との間で連結させる。これにより、第1手摺設備41と第2手摺設備42とが一体となり手摺40が構成される。
【0034】
なお、連結部43は、スライドさせて連結するスライド方式、嵌め込んで連結する嵌め込み方式など、如何なる方式のものであってもよい。
【0035】
(手摺40の収納及び設置の動作について)
図3は、作業台10の第1手摺設備41及び支持脚30(長手方向一端側の支持脚30)を折り畳んで収納した状態を示した図である。また、図4A図4C図5A〜5C、図6A〜6Cは、それぞれ、作業台10を設置するときの状態を順次示した図である。なお、図4Aは平面図、図4B図4AのB−B矢視図、図4C図4AのC―C矢視図である。また、図5Aは平面図、図5B図5AのB−B矢視図、図5C図5AのC―C矢視図である。また、図6Aは平面図、図6B図6AのB−B矢視図、図6C図6AのC―C矢視図である。なお、ここでも巾木50の図示を省略している。
【0036】
本実施形態の作業台10は、図3に示すように、天台20の下面側に支持脚30及び第1手摺設備41を折り畳むことができる。より具体的には、支持脚30を内側にして、天台20と手摺部411を重合させて収納することができる。すなわち、本実施形態の折り返し部413は、支持脚30を内側にして、天台20と手摺部411を重合させることができる。なお、図には示していないが、長手方向の他端側の支持脚30及び第2手摺設備42も同様に折り畳むことができる。このように折り畳むことにより、収納しやすくなり、また、持ち運びも容易になる。
【0037】
以下、作業台10を図3の状態から図1及び図2A図2Cのように設置するときの手順について説明する。なお、収納時の手順は、設置時の手順を逆にすればよい。
【0038】
作業台10の設置時には、図3の状態から、まず、図4A図4Cに示すように、第1手摺設備41及び支持脚30をそれぞれ、天台20の長手方向の一端(接続部)を軸に天台20の下面から離間させるように回動させる。
【0039】
これにより、図5A図5Cに示すように、支持脚30は天台20の下に固定される。また、折り返し部413を回動させることにより、第1手摺設備41は、天台20の厚さを折り返して天台20の上面まで移動する。このとき手摺部411及び支柱部412は、折り返し部413によって、天台20の長手方向の端(ここでは一端側の端)から距離d離間して立設される。
【0040】
そして、図6A図6Cに示すように、手摺部411と支柱部412との接続部を軸に、手摺部411を長手方向(水平方向)と平行になるまで回動させる。
【0041】
同様の動作を、第2手摺設備42についても行う。
【0042】
そして最後に第1手摺設備41の手摺部411と、第2手摺設備42の手摺部421の対向する端部同士を連結部43で連結する。
【0043】
以上、説明したように、本実施形態の手摺40(第1手摺設備41及び第2手摺設備42)は、天台20の幅方向の縁から距離d内側に設けられている。これにより、作業者の体が手摺40に接しても、作業者の足は天台20から外にはみ出さない。よって、作業者の落下事故を防止でき、安全性の向上を図ることができる。
【0044】
<巾木について>
巾木50は、天台20の上面に立設された矩形の板状の部材である。本実施形態では、図1に示すように、巾木50は長手方向に沿って設けられている。また、巾木50は、天台20の幅方向の両側に一対設けられている。この一対の巾木50は、手摺40と同様に、天台20の幅方向の縁から距離d(所定距離に相当)内側に設けられている。
【0045】
なお、本実施形態の巾木50は、板状の天台20に対して取り付け、及び、取り外しが可能である。さらに、巾木50は、天台20の上面に倒すこともできる。
【0046】
図7A図7Cは、巾木50を天台20上に立設させた状態を示す図である。図7Aは斜視図であり、図7B図7Aを矢印Bの方向から見た矢視図であり、図7C図7Aを矢印Cの方向から見た矢視図である。また、図8A図8Cは、巾木50を天台20の上面に倒した状態を示す図である。図8Aは斜視図であり、図8B図8Aを矢印Bの方向から見た矢視図であり、図8C図8Aを矢印Cの方向から見た矢視図である。なお、ここでは手摺40の図示を省略している。
【0047】
前述したように、本実施形態の巾木50は、天台20に対して取り付け、及び、取り外しが可能であり、作業台10は、巾木50を天台20に取り付けるための部材として、嵌合部51、締付部52、接合部53を備えている。
【0048】
嵌合部51は、天台20の側面に嵌合する断面略コの字状の部材である。なお、嵌合部51のうち、天台20の上面に配置される部位は、巾木50が天台20の縁から距離d内側に立設されるような長さに設定されている。
【0049】
締付部52は、嵌合部51を天台20に締め付けて固定させボルト状の部材である。締付部52は、嵌合部51を貫通して設けられている。そして、締付部52を所定方向(例えば時計回り方向)に回転させていくと、締付部52は、嵌合部51を天台20に対して上下方向に締め付ける。一方、締付部52を逆方向(例えば、反時計回り方向)に回転させると、締め付けを緩めることができる。
【0050】
接合部53は、巾木50と嵌合部51とを回動可能に接続する部位(ヒンジ)である。
【0051】
以上の構成により、締付部52の操作によって嵌合部51(及び巾木50)を天台20に固定したり、嵌合部51(及び巾木50)を天台20から取り外したりすることができる。また、嵌合部51は、接合部53によって巾木50と回動可能に接合されているので、天台20の上面に巾木50を立設したり(図7A図7C)、天台20の上面に巾木50を倒したり(図8A図8C)することができる。作業時(作業台10の設置時)には巾木50を立設し、収納時には巾木50を倒すようにするとよい。これにより、作業者の足の踏み外しによる落下事故を防止することができ、また、収納時には巾木50が邪魔にならない。
【0052】
なお、本実施形態では、巾木50は天台20に対して取り外し及び取り付け可能であったが、これには限られない。例えば、巾木50が天台20の上面に(天台20と一体に)設けられていてもよい。この場合、立設した状態で固定されていてもよいし、天台20の上面に倒折り畳めるように回動可能に設けられていてもよい。天台20の上面に折り畳めるようにすると、収納時に便利である。
【0053】
また、この例では巾木50は天台20の上面の幅方向の両側(縁から距離d内側)に、長手方向に沿って設けられていたが、これには限らない。
【0054】
図9は、巾木50の配置の変形例を示す平面図である。この例では、天台20の長手方向の両側、及び、幅方向の両側のそれぞれに巾木50が設けられている。各巾木50は、それぞれ、天台20の縁から距離d内側に設けられている。このように巾木50を配置することにより、足の踏み外しによる落下事故をより確実に防止することができる。
【0055】
===変形例===
前述の実施形態では、作業者が天台20に昇降する部分(天台20の長手方向の両端)に手摺40が設けられていない。そこで、以下に示す変形例では、さらに安全性の向上を図っている。
【0056】
<第1変形例>
図10は、作業台10の第1変形例の説明図である。図10において、前述の実施形態と同一構成の部分には同一符号を付し説明を省略する。
【0057】
この第1変形例の作業台10は、衝撃緩和材60を備えている。
【0058】
衝撃緩和材60は、作業床に敷設される折り畳み可能なシート状の部材(マットなど)である。衝撃緩和材60は、作業台10の本体部(天台20、支持脚30など)とは別体であり、複数(この例では4つ)の開口61を有している。この4つの開口61は、一対の支持脚30の4つの底面が作業床に接触するように、各底面と対応して設けられている。そして、衝撃緩和材60は、作業台10一対の支持脚30で囲まれる範囲よりも外側(特に長手方向の外側)に十分広い大きさに設けられている。
【0059】
このような衝撃緩和材60を、作業時に、図10のように配置しておくことにより、作業者が落下した際に受ける衝撃を緩和(怪我を防止)でき、安全性の向上を図ることができる。また衝撃緩和材60は、本体部と別体であり折り畳み可能であるので、運搬しやすく、また、本体部に合わせた設置(敷設)が容易である。
【0060】
<第2変形例>
図11は、作業台10の第2変形例の説明図である。図11において、前述の実施形態と同一構成の部分には同一符号を付し説明を省略する。
【0061】
この第2変形例の作業台10は、センサー(不図示)と、衝撃緩和材64と、センサーの検出結果に基づいて衝撃緩和材64を動作させる制御部(不図示)などを備えている。
【0062】
センサーは、例えば、手摺40に設けられており、物体(ここでは作業者)の加速度を検出することにより天台20で作業する作業者の落下を感知する。なお、これには限らず、例えば、作業者がセンサーを所持(携帯)するようにしてもよい。
【0063】
衝撃緩和材64は、落下する物体(ここでは作業者)を受け止める部材(エアバッグ)であり、支持脚30の下部に固定して設けられている。また、衝撃緩和材64は、センサーの検出結果(感知結果)に基づいて動作(膨張)するように制御部によって制御されている。
【0064】
以上の構成により、作業者が天台20から落下すると、センサーによって作業者の落下が検出され、その結果に基づいて衝撃緩和材64が支持脚30の下部から長手方向(水平方向)の外側に膨らむ(広がる)。これにより、作業者が落下した際に受ける衝撃を緩和できる(安全性の向上を図ることができる)。
【0065】
なお、上述の第2変形例ではエアバック方式の衝撃緩和材64を用いていたが、これには限られない。
【0066】
図12A及び図12Bは、衝撃緩和材の別の変形例を示す図である。
【0067】
この例では、シート状の衝撃緩和材65が巻回された状態で支持脚30の下部に固定(ロック)されている。
【0068】
センサーによって作業者の落下が検出されると、その結果に基づいてロックが解除されて、衝撃緩和材65が図12Bのように支持脚30の下部から水平方向外側に広がる。これにより、作業者が落下した際に受ける衝撃を緩和できる。
【0069】
===その他の実施形態について===
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
【0070】
<天台について>
前述の実施形態では、天台20の平面形状は矩形であったがこれには限られない。例えば、多角形や楕円であってもよい。その場合においても、作業者が天台に昇降する部分を除く天台の外周に沿って、且つ、天台の縁から距離d内側に、手摺を設けるようにすればよい。これにより、作業者の落下事故を防止でき、安全性の向上を図ることができる。
【0071】
<支持脚について>
前述の実施形態では、天台20の長手方向の両端に支持脚30を設けていたがこれには限られない。例えば、長手方向の一端側だけに設けてもよい。この場合、天台20の外周のうちの長手方向の一端を除く部分の縁から距離d内側に(外周に沿って)手摺を設ければよい。また、長手方向の他端側には天台20を支持する部材を設ければよい。
【0072】
また、本実施形態の支持脚30は、作業者が天台20に昇降する部位であるとともに、天台20を支持していたが、これには限られず、少なくとも作業者が天台20に昇降する部位であればよい(つまり天台20を支持しなくてもよい)。例えば、天台20の下(例えば四隅の下)に別途支持部材を設けるなどしてもよい。
【0073】
<手摺について>
前述の実施形態では、手摺40が第1手摺設備41と第2手摺設備42と連結部43で構成されていたが、これらが一体に構成されていてもよい。また、前述の実施形態では、手摺40が天台20の下面側に収納できるようになっていたが、これには限られず、天台20の上方に予め固定されていてもよい。
【0074】
<巾木について>
前述の実施形態では、巾木50は、手摺40と同様に、天台20の縁から所定距離(距離d)内側に設けられていたが、天台20の縁に沿って設けられていてもよい。この場合も作業者の足が天台20からはみ出さないようにすることができる。
【0075】
また、前述の実施形態では、巾木50として板状の部材を例示したが、これには限らない。例えば、天台20の上面から所定高さに(水平に)設置された棒状の部材でもよい。ただし、この場合、天台20の縁から所定距離(例えば距離d)内側に設けることが望ましい。これにより、作業者が天台20の縁に近づいたときに巾木(棒状の部材)を作業差の足首に当接させることができ、作業者の足が天台20からはみ出さないようにできる。
【符号の説明】
【0076】
10 作業台(作業設備)
20 天台
30 支持脚(昇降部)
40 手摺
41 第1手摺設備
42 第2手摺設備
43 連結部
50 巾木
51 嵌合部
52 締付部
53 接合部
60 衝撃緩和材
61 開口
64 衝撃緩和材
65 衝撃緩和材
411 手摺部
412 支柱部
413 折り返し部
421 手摺部
422 支柱部
423 折り返し部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12