(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
給湯装置などの構成要素として利用される送風装置の一例として、特許文献1に記載のものがある。
同文献に記載された送風装置においては、羽根車がケーシング内に収容され、かつモータによって駆動回転自在とされている。羽根車は、複数の羽根がハブ部よりも半径方向外方に突出するように形成されており、複数の羽根の後縁部どうしは、ハブ部またはハブ部とは別体の部材を用いて互いに繋げられていない構成とされている。このような構成は、羽根車の全体を樹脂により一体成形するのに適する。
【0003】
しかしながら、前記従来技術においては、次のように、改善すべき余地がある。
第1に、
図5を参照して後述するように、ケーシングの後側壁部と羽根車の各羽根の後縁部との間には、ある程度の幅の隙間が発生した状態となるが、羽根車の回転時においては、羽根車の内側からケーシングの送風口に向かう空気流のうち、一部の空気流が、前記隙間に進入する現象を生じる。また、前記隙間に進入した空気流は、複数の羽根の後縁部どうしの隙間を通過して、羽根車の内側に戻り、羽根車の内側の空気流を大きく乱す。したがって、このような現象に起因し、送風効率が低くなる不具合がある。
第2に、羽根車の複数の羽根は、ハブ部よりも半径方向外方に突出しており、各羽根の全長域がハブ部によって支持された構成とはなっていない。このため、各羽根を比較的薄肉に形成した場合には、強度不足を生じる虞がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、送風効率や羽根車の強度などの向上を合理的に図ることが可能な送風装置、およびこれを備えた給湯装置を提供することを、その課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
【0007】
本発明の第1の側面により提供される送風装置は、複数の羽根がハブ部よりも半径方向外方に突出するように形成されている羽根車と、この羽根車を回転自在な状態で内部に収容し、かつ前記複数の羽根のそれぞれの後縁部に対向接近する後側壁部を有しているケーシングと、を備えている、送風装置であって、前記羽根車は、前記複数の羽根の後縁部の先端部どうしを相互に繋ぐリング部を備えており、かつこのリング部は、前記複数の羽根のそれぞれの後縁部よりも前記後側壁部寄りに突出する突出部を有しており、
前記ケーシングに取付けられ、かつ前記羽根車を駆動回転させるためのモータを備えており、前記後側壁部には、前記モータの駆動軸を挿通させるための開口部が形成され、かつこの開口部の内周縁部には、前記羽根車側に向けて突出するバーリング部が連設されており、前記後側壁部のうち、前記開口部および前記バーリング部の周囲には、前記ケーシング内の空気を前記モータに触れさせることによって前記モータを冷却可能とする少なくとも1つの孔部が設けられていることを特徴としている。
【0008】
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
第1に、ケーシングの後側壁部と羽根車の各羽根の後縁部との間に形成される隙間を、リング部の突出部よって塞いだ状態、またはこれに近い状態とすることができる。このため、羽根車の回転時において、羽根車の内側からケーシングの送風口に向かう空気流の一部が、前記隙間に不当に進入する現象を抑制することが可能である。その結果、羽根車の内側やその周辺部における空気流の乱れを少なくし、送風効率を高めることが可能である。
第2に、羽根車の複数の羽根の後縁部の先端部がリング部を介して繋がっているため、各羽根の強度を高めることが可能である。したがって、各羽根を比較的薄肉に形成し、全体の軽量化などを図りながらも、十分な強度を確保することができるといった利点も得られる。
第3に、
バーリング部の存在によりケーシングの後側壁部の剛性を高め、モータの駆動回転に起因する振動を抑制することが可能となる。
なお、バーリング部を羽根車のハブ部の内側空間に嵌入させた場合には、ハブ部の内側に空気の乱流領域が発生することを抑制し、送風装置の駆動時における騒音低下防止効果を得ることも可能となる。
第4に、ケーシングの強度を大きく低下させるようなことなく、モータを適切に空冷することが可能となる。
【0009】
本発明において、好ましくは、前記リング部は、前記複数の羽根の後縁部どうしを接続するリング本体部の外周縁寄り部分に、リング状に形成された前記突出部が一体的に繋がって形成された断面略L字状である。
【0010】
このような構成によれば、リング部の小サイズ化を図りつつ、羽根の強度を効率良く高めるとともに、ケーシングの後側壁部と羽根車の各羽根の後縁部との間に形成される隙間を突出部によって適切に塞いだ状態、またはこれに近い状態とすることが可能である。
【0011】
本発明において、好ましくは、前記羽根車は、前記複数の羽根の前縁部どうしを繋ぐリング状のシュラウドを備えており、前記ハブ部、前記シュラウド、および前記リング部は、前記羽根車の軸長方向視において互いにオーバラップしない構成とされ、かつ前記ハブ部、前記シュラウド、前記リング部、および前記複数の羽根は、一体成形されている。
【0012】
このような構成によれば、羽根車の全体または略全体を一体成形品とし、製造コストを廉価にすることができる。ハブ部、シュラウド、およびリング部が羽根車の軸長方向視において互いにオーバラップしない構成とされていれば、金型を用いて羽根車を樹脂成形する際の型抜きを容易かつ的確に行なうことが可能である。
【0015】
本発明において、好ましくは、前記ケーシングの前記後側壁部には、前記突出部から離間する方向に窪み、かつ前記突出部が対向接近または進入する正面視リング状の凹部が形成されている。
【0016】
このような構成によれば、リング部の突出部がケーシングの後側壁部に不当に接触(干渉)することを回避しつつ、羽根車の各羽根の後縁部の略全体をケーシングの後側壁部に接近させて、これらの相互間の隙間を小さくすることが可能となる。したがって、羽根車の内側からケーシングの送風口に向かう空気流の一部が、前記隙間に不当に進入する現象をより適切に抑制することが可能である。
【0017】
本発明において、好ましくは、
前記複数の羽根のそれぞれの後縁部のうち、基端部から先端部までの間の途中箇所には、切欠き状の凹部が設けられている。
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、羽根車の駆動回転時には、羽根車の各羽根に回転方向に沿う負荷が作用するため、各羽根とハブ部との境界部分、とくに各羽根の後縁部の基端部とハブ部との境界部分に応力集中を生じ易い。これに対し、前記構成によれば、各羽根の後縁部のうち、切欠き状の凹部の形成箇所に、他の一般部分よりも大きな応力を生じさせることが可能である。このことにより、各羽根の後縁部の基端部とハブ部との境界部分に応力集中を生じ難くすることができる。その結果、前記境界部分への応力集中に対応すべく、前記境界部分およびその近傍をかなり厚肉に形成するといった必要を無くし、全体の薄肉・軽量化を一層好適に図ることが可能となる。
【0021】
本発明の第2の側面により提供される給湯装置は、バーナと、このバーナに燃焼用空気を供給するための送風装置と、前記バーナによって発生された燃焼ガスを利用して湯水加熱を行なうための熱交換器と、を備えている、給湯装置であって、前記送風装置として、本発明の第1の側面により提供される送風装置が用いられていることを特徴としている。
【0022】
このような構成によれば、本発明の第1の側面により提供される送風装置について述べたのと同様な効果が得られる。
【0023】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0026】
図1〜
図3に示す送風装置Aは、遠心型であり、
図2および
図3によく表われているように、羽根車1、この羽根車1を内部に収容するケーシング2、および羽根車1を支持し
て駆動回転させるための駆動軸30を有するモータ3を備えている。
【0027】
ケーシング2は、周壁部20、前側壁部21、および後側壁部22を有している。周壁部20は、羽根車1の外周囲を囲み、かつ上部に送風口23を有している。前側壁部21は、吸気口24、およびこの吸気口24の周縁部に形成された内向き突出状の筒状ガイド部24aを有している。後側壁部22は、主後側壁部22aと、これとは別体の補助後側壁部22bとが組み合わされて構成されている。より具体的には、
図3に示すように、ケーシング2は、ケーシング本体部2aと、補助後側壁部22bとを組み合わせて構成されており、ケーシング本体部2aの主後側壁部22aには、羽根車通過用の開口部25が形成されている。この開口部25は、送風装置Aの組み立て作業に際し、羽根車1をケーシング2内に収容する際に、羽根車1を通過可能とする部位であり、羽根車1の外径よりも大径である。補助後側壁部22bは、モータ3を取付けるための取付け板としての役割を果たす部位であり、開口部25を塞ぐように主後側壁部22aにビス5bを利用して取付けられている。ビス5bは、後述するビス5とは異なり、羽根車1とは対向しない位置にある。補助後側壁部22bには、モータ3の駆動軸30を挿通させるための駆動軸用の開口部29が設けられている。
【0028】
羽根車1は、ハブ部10、複数の羽根11、シュラウド12、およびリング部13を有しており、これらが樹脂により一体成形された構成である。複数の羽根11のそれぞれには、凹部14、および追加の凹部15が設けられている(
図4も参照)。ハブ部10は、たとえばナット30aを用いてモータ3の駆動軸30に取付けられる筒状の取付け部10a、およびこの取付け部10aからその半径方向外方に広がるコーン状の板状部10bを有している。複数の羽根11は、ハブ部10よりもその半径方向外方に突出するようにしてハブ部10に基端部が繋がった状態に形成されている。シュラウド12は、複数の羽根11の前縁部(
図2および
図3の左側縁部)どうしを繋ぐように形成された正面視円形リング状である。
【0029】
図3によく表われているように、ハブ部10の外径Daは、シュラウド12の内径Dbよりも小さくされており、ハブ部10とシュラウド12とは、羽根車1の軸長方向視において互いにオーバラップしないように構成されている。さらには、リング部13も、シュラウド12とは、羽根車1の軸長方向視においてオーバラップしないように構成されている。このような構成によれば、樹脂成形用の金型を用いて羽根車1を一体成形する際の型抜きが容易化される(換言すると、前記したような構成に基づき、羽根車1の全体の一体成形が可能となり、または一体成形の困難性が解消される)。
【0030】
羽根車1は、モータ3の駆動軸30に支持されていることにより、各羽根11の後縁部11aがケーシング2の後側壁部22に直接的に対向接近するように設定されている。好ましくは、
図2(b)に示すように、ハブ部10は、適当な曲率Rで湾曲した円弧状断面に形成されているのに対し、各羽根11の後縁部11aは、ハブ部10の最外周位置を通過する接線の方向に延びるように設けられている。このような構成は、送風効率を高める上で好ましい。
【0031】
モータ3は、駆動軸30を回転させるための電磁コイルやその他の主要機器を内部に収容するモータケース31の前面部に、取付けフランジ32が設けられた構成である。取付けフランジ32は、ケーシング2の後側壁部22(厳密には、補助後側壁部22b)の外面部に当接された上で、複数のビス5を利用して後側壁部22に締結されている。ビス5は、後側壁部22(補助後側壁部22b)に設けられた孔部26に螺合し、かつその先端部は、後側壁部22の内側に突出している。
【0032】
切欠き状の凹部14、および追加の凹部15は、羽根車1の各羽根11の後縁部11a
のうち、基端部から先端部までの間の途中箇所に設けられている。凹部14内には、ビス5の先端部が進入しており、このことによってビス5と各羽根11とが不当に干渉しないようになっている。凹部14は、たとえば奥部側ほど上下方向の幅が狭くなる形状であり、この凹部14の内周縁とビス5との相互間に形成される隙間ができる限り小さくなるような形状およびサイズに形成されている。追加の凹部15は、凹部14と形状およびサイズが略同一の切欠き状であり、本実施形態においては、凹部14よりも各羽根11の基端部寄りに設けられている。
【0033】
リング部13は、複数の羽根11の後縁部11aのそれぞれの先端部どうしを相互に繋ぐように形成された比較的細幅な正面視円形のリング状である。より詳細には、リング部13は、断面略L字状であり、複数の羽根11の後縁部11aどうしを接続する断面略矩形状のリング本体部13bと、このリング本体部13bに一体的に繋がり、かつリング本体部13bの外周縁寄り部分から後側壁部22寄りに突出するリング状の突出部13aとを有している。突出部13aは、各羽根11の後縁部11aよりも後側壁部22寄りに突出している。リング部13の内径は、シュラウド12の外径よりも大きくされており、既述したように、羽根車1の軸長方向視において、リング部13とシュラウド12とはオーバラップせず、羽根車1の全体を一体成形する際の支障にならないように構成されている。
【0034】
前記した送風装置Aは、たとえば
図7に示すような給湯装置WHの構成要素として用いられる。
同図に示す給湯装置WHは、バーナ8と、このバーナ8によって発生された燃焼ガスを利用して湯水加熱を行なう熱交換器9とを備えており、送風装置Aは、バーナ8に対して燃焼用空気を供給可能に設けられている。
【0035】
次に、前記した送風装置Aの作用について説明する。
【0036】
まず、羽根車1のリング部13は、複数の羽根11の後縁部11aの先端部どうしを連結しているため、羽根11を補強する役割を果たす。羽根11の後縁部11aは、ハブ部10によって補強されていない構成であるため、リング部13による羽根11の補強効果はかなり有効なものとなる。
【0037】
リング部13の突出部13aは、羽根11と後側壁部22との相互間に、その外周側から空気流が不当に進入する現象を抑制する作用も生じさせる。この点を、
図5に示す対比例を参照して説明する。
図5の対比例においては、リング部13に相当する手段は設けられていない。このため、この対比例においては、羽根車1の複数の羽根11の相互間領域から送風口23に向かう空気流の一部が、羽根11と後側壁部22との隙間に進入する現象が発生する。前記の隙間に進入した空気流は、複数の羽根11の相互間領域に再度流入し、複数の羽根11の相互間領域を半径方向外方に向けて進行する空気流を大きく乱す。このような現象を生じたのでは、送風効率が悪化する。これに対し、本実施形態によれば、前記した隙間に空気流が進入することは、リング部13の突出部13aによって適切に抑制されるため、前記の対比例と比較して、送風効率をかなり高くすることが可能である。
【0038】
モータ3の取付け用の複数のビス5は、ケーシング2の後側壁部22の内側に突出しているが、このビス5の先端部は羽根車1の凹部14に進入している。このため、羽根車1とビス5とが不当に干渉しないようにしつつ、各羽根11の後縁部11aをケーシング2の後側壁部22に接近させ、それらの間に形成された隙間の寸法Laを小さくすることが可能である(
図2(b)参照)。前記の寸法Laが大きいと、送風効率が低下するが、本実施形態によれば、そのような不具合を解消することが可能である。とくに、本実施形態
で用いられている羽根車1は、各羽根11の後縁部11aどうしの隙間がハブ部10によって塞がれていない構成であるため、前記の寸法Laが大きい場合には送風効率の低下がとくに著しくなる不具合を生じるが、このような不具合を適切に解消することが可能である。
【0039】
羽根車1の駆動回転時には、各羽根11に回転方向に沿う負荷が作用する。このため、本来的には、各羽根11とハブ部10との境界部分、とくに各羽根11の後縁部11aの基端部とハブ部10との境界部分B(
図2(b)を参照)に応力集中を生じ易い。これに対し、本実施形態によれば、各羽根11の凹部14の形成箇所に、各羽根11の他の一般部分よりも大きめの応力が生じる。また、追加の凹部15の形成箇所にも同様な応力が発生する。このため、各羽根11とハブ部10との境界部分Bに大きな応力が集中し難くなる作用が得られる。その結果、応力集中に対応すべく境界部分Bおよびその近傍部分をかなりの厚肉に形成するといった必要をなくし、羽根車1の軽量化などを一層好適に図ることが可能である。
【0040】
本実施形態においては、
図6に示すように、モータ3をサイズが相違する他のモータ3Aに変更することが可能である。すなわち、同図においては、先に述べたモータ3に代えて、これよりも小サイズのモータ3Aがケーシング2に取付けられている。モータ3Aの取付けは、複数のビス5aを利用して取付けフランジ32を後側壁部22に締結することにより図られており、各ビス5aの先端部は、追加の凹部15内に進入している。このため、やはりビス5aと羽根車1との干渉を回避し、羽根車1を後側壁部22に接近させることが可能である。このように、本実施形態の送風装置Aにおいては、モータのサイズ変更を好適に行なうことが可能である。したがって、求められる送風能力などに応じてサイズが相違する複数種類のモータを使い分けることができ、無駄が少なく、低コスト化を図ることが可能である。
【0041】
図8〜
図11は、本発明の他の実施形態を示している。これらの図において、前記実施形態と同一または類似の要素には、前記実施形態と同一の符号を付すこととし、重複説明は省略する。
【0042】
図8(a)に示す実施形態においては、リング部13を前記実施形態のリング部13とは相違した態様の断面略L字状としている。同図(b),(c)においては、リング部13の断面形状を、略三角形状、あるいは矩形状としている。いずれの実施形態においても、羽根11の後縁部11aよりもケーシング2の後側壁部22寄りに突出した突出部13aが設けられており、本発明が意図する作用を得ることが可能である。
これらの実施形態から理解されるように、本発明でいうリング部の具体的な形状は、とくに限定されるものではない。
【0043】
図9および
図10に示す送風装置Aaにおいては、ケーシング2の後側壁部22(補助後側壁部22b)に、凹部27、バーリング部29a、およびモータ空冷用の複数の孔部28が設けられている。
【0044】
凹部27は、リング部13のうちの少なくとも突出部13aに対面する正面視リング状(円形リング状)であり、突出部13aから離間する方向(図面右側方向)に窪んでいる。この凹部27は、補助後側壁部22bに段押しプレス加工を施すことにより形成されており、補助後側壁部22bの外面のうち、凹部27に対応する箇所は凸状となっている。本実施形態においては、リング部13の突出部13aは、凹部27に対向接近しており、凹部27内に進入していない。ただし、これに代えて、
図11に示すように、突出部13aを適当な寸法Lcだけ凹部27内に進入させた構成とすることもできる。
【0045】
バーリング部29aは、モータ3の駆動軸30を挿通するための開口部29の内周縁部に連設されており、羽根車1側に向けて突出する筒状である。本実施形態においては、バーリング部29aが、先端側ほど小径となる中空円錐台状とされており、このバーリング部29aとハブ部10との隙間が比較的小さくなるように形成されているが、これに限定されず、たとえば円筒状などの他の形状とすることも可能である。バーリング部29aは、補助後側壁部22bにプレス加工(絞り加工)を施すことにより形成することが可能である。
【0046】
モータ空冷用の複数の孔部28は、補助後側壁部22bのうち、開口部29およびバーリング部29aの周囲に設けられており、補助後側壁部22bの厚み方向(図面左右方向)に貫通した正面視円形状または他の形状の貫通孔である。各孔部28は、モータ3の本体部の前面部に対向しており、ケーシング2内の空気をモータ3の本体部に触れさせる。このため、前記空気を利用してモータ3を適切に冷却(空冷)することが可能である。
【0047】
本実施形態の送風装置Aaによれば、次のような作用が得られる。
【0048】
まず、リング部13の突出部13aは、凹部27に対向接近しているため、突出部13aと後側壁部22とが不当に干渉することを回避しつつ、各羽根11の後縁部11aの略全体を補助後側壁部22bに接近させ、これらの相互間に形成される隙間の寸法Lbを小さくすることが可能である。
図2に示した隙間の寸法Laとの関係において、La>Lbとすることが容易化される利点を得ることができる。前記隙間の寸法Lbを小さくするほど、羽根車1の内側から送風口23に向かう空気流の一部が、前記隙間に不当に進入する現象をより適切に抑制することが可能である。
図11に示したように、突出部13aを凹部27内に進入させれば、羽根11の後縁部11aと補助後側壁部22bとの隙間の寸法Lbをより小さくすることが可能である。
【0049】
凹部27は、段押し状に形成されているため、このことによって補助後側壁部22bの剛性アップが図られている。また、バーリング部29aが設けられていることによっても、補助後側壁部22bの剛性アップが図られている。したがって、モータ3の駆動時において、補助後側壁部22bの剛性不足に起因してケーシング2が振動するようなことも適切に防止または抑制することが可能である。本実施形態では、補助後側壁部22bのうち、モータ3のビス止め箇所(ビス5の位置)よりも半径方向内方側はバーリング部29aにより剛性アップが図られ、前記ビス止め箇所よりも半径方向外方側は凹部27の段押し部分によって剛性アップが図られているため、補助後側壁部22bの略全域にわたっての剛性アップが合理的に図られることとなる。なお、バーリング部29aは、ハブ部10の内側に進入しているため、ハブ部10の内側領域の広範囲に空気の渦流が発生することを抑制する作用も発揮する。これは送風装置Aaの運転時の騒音を軽減する上で好ましい。
【0050】
モータ3を冷却するための手段として、補助後側壁部22bに複数の孔部28を設けているが、これら複数の孔部28は、補助後側壁部22bの強度を大きく低下させないように適当な配列や開口面積で設ければよい。一方、複数の孔部28は、ケーシング2内において流動する空気をモータ3に対して積極的かつ連続的に、しかも直接的に触れさせるために、さほど大きな開口面積で設けなくても、好ましい冷却効果を得ることが可能である。
【0051】
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る送風装置、および給湯装置の各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
【0052】
製造コストの低減化を図る観点からすると、羽根車は、その全体が一体成形された構成とすることが好ましいものの
、これに限定されず、複数の部材を接合するなどして構成されていてもよい。
【0053】
本発明でいうケーシングの後側壁部は、上述した実施形態のように主後側壁部22aと補助後側壁部22bとを組み合わせた構成に限らず、たとえば補助後側壁部22bに相当する部材を用いることなく、1枚の板状部材のみを用いて形成した構成(主後側壁部22aにモータを直付けした構成)とすることも可能である。本発明に係る送風装置は、遠心型に限らない。したがって、羽根車やケーシングなどの具体的な形状なども限定されない。本発明に係る給湯装置は、
図7のような吸気押込み方式に限らず、排気吸引方式でもよい。