(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施形態に係るコイルドウェーブスプリングについて説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
【0014】
[第一実施形態]
図1は、第一実形態に係るに示すコイルドウェーブスプリングを示している。本実施形態のコイルドウェーブスプリング10は、例えば、車両用のダンパーユニット、フライホイールユニット、ディファレンシャルユニット、クラッチユニット、などに配置される。
【0015】
以下に示すコイルドウェーブスプリング10においては、例えば、変速機のクラッチユニットにおいて、摩擦係合要素を押圧するピストンと、固定側部材に係止されたスプリングリテーナとの間に配置し、リターンスプリングとして機能するものとして例示する。なお、コイルドウェーブスプリング10は、圧縮した状態で配置するのが好ましい。
【0016】
コイルドウェーブスプリング10には、平面視において略真円形状を呈し、周方向と直交する断面形状が径方向に長幅な矩形状、すなわち、扁平な線材が用いられている。コイルドウェーブスプリング10は、径方向と直交する軸線方向に沿う所定高さの振幅でなだらかに蛇行させつつ螺旋状に形成されたものである。コイルドウェーブスプリング10には、径方向に沿って幅を有する断面が扁平なステンレス鋼材等の金属材料を線材として用いるのが好ましい。
【0017】
コイルドウェーブスプリング10は、図示最上位及び最下位の両端10a,10bを含む一巻(1周)に満たない部分を除き、複数段の巻部11〜14を備える。
【0018】
ここで、「巻部」とは、コイルドウェーブスプリング10の一巻分(1周分)の部分を意味する。本実施の形態では、コイルドウェーブスプリング10の巻数は、説明の便宜上、図示最上位及び最下位の両端10a,10bを含む一巻に満たない部分を除き、4本(4段)の巻部11〜14で構成されている。
【0019】
なお、巻部11〜14の巻数や蛇行する変位量(振幅の高さに相当)、線材Sの幅(径方向)や厚さ(軸線方向)、内径等の条件は、コイルドウェーブスプリング10を使用する部位やバネ定数等の条件に応じて適宜変更することが可能である。
【0020】
また、コイルドウェーブスプリング10は、例えば、
図1に示すように、軸線Qの延在方向が上下方向(又は鉛直方向)となるように配置(実装)されているとは限らず、左右方向(又は垂直方向)、或いは、傾斜方向で配置される場合もある。
【0021】
また、各巻部11〜14において、
図1(A)に示す上下方向で隣接する状態における構成要素に対する関係性の説明においては、特定の巻部11〜14を対象として説明している場合を除き、図示上段側を「前段」、図示下段側を「次段」と称して説明する。したがって、以下の説明では、特定の巻部11〜14を説明する場合には、
図1(A)に示す上段側から、第1巻部11、第2巻部12、第3巻部13、第4巻部14、と称する。
【0022】
さらに、最上位及び最下位に位置する両端10a,10bを含む一巻(1周)に満たない部分は、図示例では蛇行状態に形成して反発力の一部として寄与する構成のものを示しているが、蛇行状態に形成せずに平坦な構成としているものもある。したがって、このような平坦な構成とすることで直接的な反発力を有していない場合を考慮して詳細な説明は省略するが、巻部11〜14と同一の構成を有している部分に関しては、同一の構成・作用・効果を備えているものとする。
【0023】
図2に示すように、第1巻部11は、4つの第1谷部1Ta〜1Tdと4つの第1山部1Ya〜1Ydとを交互に備える。第1谷部1Ta〜1Tdと第1山部1Ya〜1Ycとは、周方向において等間隔に交互に連続(蛇行)している。なお、この蛇行に伴う振幅の数や高さ、波長λ等は、コイルドウェーブスプリング10を使用する部位や設定するバネ定数等によって適宜変更することが可能である(以下の説明において同じ)。なお、波長λには、例えば、サインカーブやコサインカーブ等を用いることができる。
【0024】
第2巻部12は、第1巻部11から連続して延在されており、第1巻部11の下方(次段)に位置する。第2巻部12は、4つの第2谷部2Ta〜2Tdと4つの第2山部2Ya〜2Ydとを交互に備える。第2谷部2Ta〜2Tdと第2山部2Ya〜2Ydとは、周方向において等間隔に交互に連続されている。なお、第1巻部11の周方向次段寄り端部(図示右側端部)の第1谷部1Tdと第2巻部12の周方向前段寄り端部(図示左側端部)の第2谷部2Taとは、最も下向きに突出した頂点を境として兼用している。
【0025】
ここで、第2谷部2Ta〜2Tdは第1山部1Ya〜1Ydと対応しており、第2山部2Ya〜2Ydは第1谷部1Ta〜1Tdと対応している。なお、「対応する」とは、
図1(A)に示す状態、すなわち、コイルドウェーブスプリング10を径方向から見たときの周方向(
図1(A)の紙面左右方向)及び軸線方向(
図1(A)の紙面上下方向)を基準としている。
【0026】
例えば、第2谷部2Ta〜2Tdと第1山部1Ya〜1Ydとが対応しているとは、第2谷部2Ta〜2Tdの谷底と第1山部1Ya〜1Ydの山頂とが、軸線Qに沿う方向において最も遠い位置にあり、かつ、周方向において最も近い位置にあることを示す。
【0027】
具体的に、第2山部2Yaの山頂は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第1谷部1Taの谷底と最も離間し、第2山部2Ybの山頂は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第1谷部1Tbの谷底と最も離間し、第2山部2Ycの山頂は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第1谷部1Tcの谷底と最も離間し、第2山部2Ydの山頂は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第1谷部1Tdの谷底と最も離間している。
【0028】
同様に、第2山部2Ya〜2Ydと第1谷部1Ta〜1Tdとが対応しているとは、第2山部2Ya〜2Ydの山頂と第1谷部1Ta〜1Tdの谷底とが、軸線方向及び周方向において最も近い位置にあることを示す。なお、本実施の形態において、第2山部2Ya〜2Ydの山頂と第1谷部1Ta〜1Tdの谷底とは、少なくともピストンとスプリングリテーナとの間に圧縮状態で配置されたときに、互いに接触状態となっている。
【0029】
具体的に、第2山部2Yaの山頂は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第1谷部1Taの谷底と接触し、第2山部2Ybの山頂は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第1谷部1Tbの谷底と接触し、第2山部2Ycの山頂は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第1谷部1Tcの谷底と接触し、第2山部2Ydの山頂は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第1谷部1Tdの谷底と接触している。
【0030】
なお、線材Sは径方向に長幅となっている。このため、「接触」している状態とは、厳密には各第2山部2Ya〜2Ydの山頂における前段側表面の径方向に沿う稜線(以下、「山側稜線」とも称する。)が、各第1谷部1Ta〜1Tdの谷底における次段側表面の径方向に沿う稜線(以下、「谷川稜線」とも称する。)と、互いに一致して接触していることを意味する。ただし、誤差を含め、山側稜線と谷側稜線とが必ずしも周方向で互いに一致した状態で接触しているとは限らない。また、以下の説明においては、説明の便宜上、「山側稜線」を「山側頂点」若しくは単に「頂点」とも称し、「谷側稜線」を「谷側頂点」若しくは単に「頂点」とも称する。さらに、互いに蛇行した状態で稜線同士が接触しているため、圧縮度合いによっては、両者は線接触ではなく線材Sの弾性変形に伴って周方向にも長さを有する面接触となる場合もある。
【0031】
第3巻部13は、第2巻部12から連続して延びており、第2巻部12の下方に位置する。第3巻部13は、4つの第3谷部3Ta〜3Tdと4つの第3山部3Ya〜3Ydとを交互に有している。第3谷部3Ta〜3Tdと第3山部3Ya〜3Ydとは周方向において等間隔に交互に連続している。なお、第2巻部12の周方向次段寄り端部(図示右側端部)の第2谷部2Tdと第3巻部13の周方向前段寄り端部(図示左側端部)の第3谷部3Taとは、最も下向きに突出した頂点を境として兼用している。
【0032】
ここで、第3谷部3Ta〜3Tdは第2山部2Ya〜2Ydと対応しており、第3山部3Ya〜3Ydは第2谷部2Ta〜2Tdと対応している。
【0033】
例えば、第3谷部3Ta〜3Tdと第2山部2Ya〜2Ydとが対応しているとは、第3谷部3Ta〜3Tdの頂点と第2山部2Ya〜2Ydの頂点とが、軸線方向において最も遠い位置にあり、かつ、周方向において最も近い位置にあることを示す。
【0034】
具体的に、第3山部3Yaの頂点は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第2谷部2Taの頂点と最も離間し、第3山部3Ybの頂点は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第2谷部2Tbの頂点と最も離間し、第3山部3Ycの頂点は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第2谷部2Tcの頂点と最も離間し、第3山部3Ydの頂点は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第2谷部2Tdの頂点と最も離間している。
【0035】
同様に、第3山部3Ya〜3Ydと第2谷部2Ta〜2Tdとが対応しているとは、第3山部3Ya〜3Ydの頂点と第2谷部2Ta〜2Tdの頂点とが、軸線方向及び周方向において最も近い位置にあることを示す。なお、本実施の形態において、第3山部3Ya〜3Ydの頂点と第2谷部2Ta〜2Tdの頂点とは、少なくともピストンとスプリングリテーナとの間に圧縮状態で配置されたときに、互いに接触状態となっている。
【0036】
具体的に、第3山部3Yaの頂点は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第2谷部2Taの頂点と接触し、第3山部3Ybの頂点は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第2谷部2Tbの頂点と接触し、第3山部3Ycの頂点は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第2谷部2Tcの頂点と接触し、第3山部3Ydの頂点は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第2谷部2Tdの頂点と接触している。
【0037】
第4巻部14は、第3巻部13から連続して延びており、第3巻部13の下方に位置する。第4巻部14は、4つの第4谷部4Ta〜4Tdと4つの第4山部4Ya〜4Ydとを交互に有している。第4谷部4Ta〜4Tdと第4山部4Ya〜4Ydとは周方向において等間隔に交互に連続している。なお、第3巻部13の周方向次段寄り端部(図示右側端部)の第3谷部3Tdと第4巻部14の周方向前段寄り端部(図示左側端部)の第4谷部4Taとは、最も下向きに突出した頂点を境として兼用している。
【0038】
ここで、第4谷部4Ta〜4Tdは第3山部3Ya〜3Ydと対応しており、第4山部4Ya〜4Ydは第3谷部3Ta〜3Tdと対応している。
【0039】
例えば、第4谷部4Ta〜4Tdと第3山部3Ya〜3Ydとが対応しているとは、第4谷部4Ta〜4Tdの頂点と第3山部3Ya〜3Ydの頂点とが、軸線方向において最も遠い位置にあり、かつ、周方向において最も近い位置にあることを示す。
【0040】
具体的に、第4山部4Yaの頂点は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第3谷部3Taの頂点と最も離間し、第4山部4Ybの頂点は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第3谷部3Tbの頂点と最も離間し、第4山部4Ycの頂点は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第3谷部3Tcの頂点と最も離間し、第4山部4Ydの頂点は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第3谷部3Tdの頂点と最も離間している。
【0041】
同様に、第4山部4Ya〜4Ydと第3谷部3Ta〜3Tdとが対応しているとは、第4山部4Ya〜4Ydの頂点と第3谷部3Ta〜3Tdの頂点とが、軸線方向及び周方向において最も近い位置にあることを示す。なお、本実施の形態において、第4山部4Ya〜4Ydの頂点と第3谷部3Ta〜3Tdの頂点とは、少なくともピストンとスプリングリテーナとの間に圧縮状態で配置されたときに、互いに接触状態となっている。
【0042】
具体的に、第4山部4Yaの頂点は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第3谷部3Taの頂点と接触し、第4山部4Ybの頂点は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第3谷部3Tbの頂点と接触し、第4山部4Ycの頂点は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第3谷部3Tcの頂点と接触し、第4山部4Ydの頂点は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第3谷部3Tdの頂点と接触している。
【0043】
このように、各段の第1巻部11〜第4巻部14は、最上段及び最下段を除いて前段と次段とで挟まれた状態で交互に対応、すなわち、各山部が前段の谷部と対応し、各谷部が次段の山部と対応している。なお、この対応関係は、上記巻数が4本の場合に限らず、巻部の数が2本以上の巻数を有していれば、巻数に関係なく同一の状態で対応する。
【0044】
ところで、このようなコイルドウェーブスプリング10は、伸縮時に、各接触部分における周方向のずれ(ねじれ)、各段における径方向のずれ(倒れ)、線材Sの順序の入れ替わりや絡まり(よじれ)、が発生してしまう虞がある。
【0045】
そこで、各段の第1巻部11〜第4巻部14の各振幅の頂点同士が最も接近(接触)している対向部位には、互いに係合可能となるように、他の部位よりも摩擦係数の大きい抵抗部20又は抵抗部30(
図1(B)参照)を設けている。なお、以下の説明において、特定の部位を除く谷部及び山部の説明では、「谷部T」及び「山部Y」若しくは「谷山TY」と略称する。
【0046】
以下、
図3(A)〜(D)に基づいて、本実施形態の抵抗部20の詳細構成について説明する。
【0047】
図3(A)に示すように、抵抗部20は、互いに対向する前段の谷部T及び次段の山部Yの少なくとも一方に他方と接触可能な接触面を備える。
【0048】
具体的に、抵抗部20は、前段の谷部Tの頂点付近であって次段の山部Yと対向する対向面Tmに形成した谷側抵抗部21と、次段の山部Yの頂点付近であって前段の谷部Tと対向する対向面Ymに形成した山側抵抗部22と、を備える。
【0049】
抵抗部20の谷側抵抗部21は、例えば、
図3(B)に示すように、対向面Tmに、周方向に沿って延びる複数の凹溝(又は凸条)23a及び径方向に沿って延びる複数の凹溝(又は凸条)23bにより、略格子状の粗面として摩擦係数を他の部位よりも大きくした接触面23を備える。
【0050】
同様に、抵抗部20の山側抵抗部22は、例えば、
図3(C)に示すように、対向面Ymに、周方向に沿って延びる複数の凹溝(又は凸条)24a及び径方向に沿って延びる複数の凹溝(又は凸条)24bにより、略格子状の粗面として摩擦係数を他の部位よりも大きくした接触面24を備える。
【0051】
なお、接触面23及び接触面24は、凹溝(又は凸条)23a,23b及び凹溝(又は凸条)24a,24bにより略格子状の粗面に限定されるものではない。例えば、
図3(D)に示すように、対向面Tm(Ym)の頂点付近に形成する抵抗部25を、周方向に沿って延びる複数の凹溝(又は凸条)26aと、径方向に沿って延びる複数の凹溝(又は凸条)26bと、を別々に形成した粗面として摩擦係数を他の部位よりも大きくした接触面26としてもよい。
【0052】
この際、凹溝(又は凸条)26aと凹溝(又は凸条)26bとは、周方向に沿って延びる複数の凹溝(又は凸条)26aを、頂点を間に挟むように周方向で均等に配置して線材Sの径方向のずれを抑制するとともに、径方向に沿って延びる複数の凹溝(又は凸条)26bを、凹溝(又は凸条)26aの両端側に隣接配置して線材Sの周方向のずれを抑制する、ように配置するのが好ましい。
【0053】
すなわち、線材Sの径方向のずれは頂点を含む位置で発生し易く、線材Sの周方向のずれは頂点から離れるようにずれ込む。したがって、これらを効率よく抑制するためには、頂点付近に凹溝(又は凸条)26aを配置し、その周方向両端に隣接するように凹溝(又は凸条)26bをそれぞれ配置するのがよい。なお、凹溝(又は凸条)26bは、凹溝(又は凸条)26aと重なるように頂点から両端にまで配置してもよい。
【0054】
このような基本構成において、本実施の形態に係るコイルドウェーブスプリング10は、線材Sのずれを抑制し、よって所期のバネ機能を十分に発揮させるため、螺旋状に巻かれた線材Sからなる複数段の巻部11〜14に軸線方向に沿う振幅で複数の谷部Tと複数の山部Yとを交互に設けたコイルドウェーブスプリング10であって、複数の谷部Tと複数の山部Yとは、前段の各谷部Tと次段の各山部Yとが互いに接触可能に対向しているとともに、当該対向部位における谷部T及び山部Yに他の部位よりも摩擦係数の大きい抵抗部20を備える、ものである。
【0055】
次に、本実施の形態に係るコイルドウェーブスプリング10の作用を説明する。上記の構成において、コイルドウェーブスプリング10は、軸線Qに沿う方向、特に、圧縮する方向の荷重を受けると、その荷重に応じて付勢に抗して圧縮される。
【0056】
この際、各谷部T及び各山部Yは、その頂点の接触部分が互いに逆方向に突出する円弧状であるため、特に周方向にずれようとする作用が働きやすい。また、伸縮方向に加えて径方向等への荷重を受けると、径方向にもずれることとなる。
【0057】
しかしながら、互いに接触可能な対向部位における各谷部T及び各山部Yには、他の部位よりも摩擦係数の大きい抵抗部20を設けている。
【0058】
この抵抗部20は、互いに対向する前段の谷部T及び次段の山部Yの対向面Tm,Ymのそれぞれに、谷側抵抗部21と山側抵抗部22とを備え、その各頂点付近には互いに接触可能な接触面23,24を備えている。この接触面23,24は、周方向に沿って延びる複数の凹溝(又は凸条)23a,24a及び径方向に沿って延びる複数の凹溝(又は凸条)23b,24bを有することによって他の部位よりも摩擦係数を大きくしている。
【0059】
したがって、これら接触面23と接触面24とが接触状態にあることによって、径方向に沿って延びる複数の凹溝(又は凸条)23b,24bが互いに引っ掛かった場合には線材Sの周方向へのずれを抑制することができ、周方向に沿って延びる複数の凹溝(又は凸条)23a,24aが互いに引っ掛かった場合には線材Sの径方向へのずれを抑制することができる。
【0060】
このように、本実施の形態に係るコイルドウェーブスプリング10は、螺旋状に巻かれた線材Sからなる複数段の巻部11〜14に軸線方向に沿う振幅で複数の谷部Tと複数の山部Yとを交互に設けたコイルドウェーブスプリング10であって、複数の谷部Tと複数の山部Yとは、前段の各谷部Tと次段の各山部Yとが互いに接触可能に対向しているとともに、当該対向部位における谷部T及び山部Yに他の部位よりも摩擦係数の大きい抵抗部20を備えることにより、線材Sのずれを抑制し、よって所期のバネ機能を十分に発揮させることができる。
【0061】
また、本実施の形態に係る抵抗部20は、線材Sは、金属材料により径方向に長幅な矩形状の断面形状を有し、抵抗部20は、互いに対向する前段の谷部T及び次段の山部Yの少なくとも一方の対向面Tm,Ymに他方の対向面Ym,Tmと接触可能な接触面23,24を備えることにより、頂点を含む線上ではなく広範囲な抵抗部とし得て、周方向及び径方向のずれを効率よく抑制することができる。
【0062】
また、本実施の形態に係るコイルドウェーブスプリング10は、接触面23及び接触面24は、周方向又は径方向の少なくとも一方に沿って延びる複数の凹溝(又は凸条の少なくとも一方)23a,23b,24a,24bである、ことにより、簡素な加工でありながら、周方向に対する線材Sのずれを効率よく抑制することができる。
【0063】
この際、抵抗部20は、周方向の複数個所に形成されるとともに、稜線が径方向に沿っている。したがって、各抵抗部20の全体の相乗効果、すなわち、径方向への荷重に対して、例えば、荷重入力方向と交差する方向に延びる稜線を有する抵抗部20の存在によって、線材Sの径方向のずれを抑制することが可能となる。
【0064】
[第二実施形態]
次に、
図4に基づいて、第二実施形態に係るコイルドウェーブスプリングの詳細について説明する。第二実施形態は、第一実施形態において、谷部T及び山部Yの各対向面Tm,Ymに、予め表面に粗面加工を施した粗面部材31,32を設けた抵抗部30としたものである。
【0065】
粗面部材31,32は、予め表面に粗面加工を施すことによって摩擦係数を大きくした接触面33,34を備える。なお、
図4において、上記実施の形態と実質的に同一の構成には、同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0066】
接触面33,34の粗面加工としては、例えば、サンドブラスト状の粗面加工部材を設けたものでもよい。また、接触面33,34の粗面加工としては、例えば、ゴムシート等の摩擦抵抗部材を設けたものでもよい。
【0067】
このように、接触面33,34は、予め表面に粗面加工を施した粗面部材31,32を有することによって摩擦係数を大きくしたことにより、専用の加工工程を経ることなく、上記実施の形態と同様に、周方向及び径方向のずれを抑制することができる。
【0068】
[コイルドウェーブスプリングの応用例]
図5は、上記実施の形態に係るコイルドウェーブスプリング40を位相値αだけ短くした波長λ−αとすることで接触部分の位相をずらした例を示す。なお、
図5において、上記実施の形態と実質的に同一の構成には、同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0069】
すなわち、上記実施の形態では、コイルドウェーブスプリング10の各頂点が軸線Qに沿って接触している場合で説明したが、
図5に示すように、角度θで接触部分の位相をずらしたコイルドウェーブスプリング40に対して適用することも可能である。
【0070】
すなわち、
図5に示したコイルドウェーブスプリング40は、
図1に示したコイルドウェーブスプリング10と同じ内径及び同じ段数で形成しているが、
図5(A)に示すように、上記実施の形態で示した波長λよりも短い波長λ−αで螺旋状とし、
図5(B)に示すように、頂点位置を位相値αだけずらすことによって接触部分(頂点)の位相をずらしたものである。なお、
図5(B)において、符号C1は前段の谷部Tである第1谷部1Taの頂点位置、符号C2は次段の山部Yである第2山部2Yaの頂点位置、符号C3は前段の谷部Tである第3谷部3Taの頂点位置、符号C4は次段の山部Yである第4山部4Yaの頂点位置、をそれぞれ示す。
【0071】
このような場合、
図5(C)に示すように、例えば、前段の谷部Tの頂点位置と次段の山部Yの頂点位置とが位相値αだけずれているため、その中間位置Pを接触部分とし、接触面23,24,26,33,34を中間位置Pを中心として位相値αの範囲内に配置することによって、上記と同様の作用・効果を得ることができる。
【0072】
[その他の応用例・変形例]
その他、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
【0073】
例えば、上記実施の形態では、抵抗部20,30を加工若しくは個体物質で構成したが、粘性の高い液状物質でもよい。また、抵抗部20,30は、前段の谷部T又は次段の山部Yの何れか一方でもよい。さらに、抵抗部20,30は、例えば、凹溝23a,23bと凹溝24a,24bとで、溝の深さや間隔を変えるなどにより、前段の谷部Tと次段の山部Yとで異なる摩擦係数にしてもよい。
【0074】
なお、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」「一致」「沿う」等の記載がある場合に、これらの各記載は厳密な意味ではない。すなわち、「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上や製造上等における公差や誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」「実質的に一致」「実質的に沿う」という意味である。なお、ここでの公差や誤差とは、本発明の構成・作用・効果を逸脱しない範囲における単位のことを意味するものである。