特許第6908899号(P6908899)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フジテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6908899-エレベータ用乗場ドア及びエレベータ 図000002
  • 特許6908899-エレベータ用乗場ドア及びエレベータ 図000003
  • 特許6908899-エレベータ用乗場ドア及びエレベータ 図000004
  • 特許6908899-エレベータ用乗場ドア及びエレベータ 図000005
  • 特許6908899-エレベータ用乗場ドア及びエレベータ 図000006
  • 特許6908899-エレベータ用乗場ドア及びエレベータ 図000007
  • 特許6908899-エレベータ用乗場ドア及びエレベータ 図000008
  • 特許6908899-エレベータ用乗場ドア及びエレベータ 図000009
  • 特許6908899-エレベータ用乗場ドア及びエレベータ 図000010
  • 特許6908899-エレベータ用乗場ドア及びエレベータ 図000011
  • 特許6908899-エレベータ用乗場ドア及びエレベータ 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6908899
(24)【登録日】2021年7月6日
(45)【発行日】2021年7月28日
(54)【発明の名称】エレベータ用乗場ドア及びエレベータ
(51)【国際特許分類】
   B66B 13/30 20060101AFI20210715BHJP
【FI】
   B66B13/30 B
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2019-201287(P2019-201287)
(22)【出願日】2019年11月6日
(65)【公開番号】特開2021-75347(P2021-75347A)
(43)【公開日】2021年5月20日
【審査請求日】2019年11月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000112705
【氏名又は名称】フジテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】特許業務法人 ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】武永 泰知
【審査官】 今野 聖一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−105800(JP,A)
【文献】 中国実用新案第2571724(CN,Y)
【文献】 韓国登録特許第10−1827679(KR,B1)
【文献】 中国実用新案第200971280(CN,Y)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 13/00 − 13/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路と乗場とを連通する出入口部を閉じるドア板部を有するドア本体と、
前記ドア板部よりも昇降路側に配置され、前記ドア本体に着脱可能な少なくとも一つの着脱体と、
前記ドア本体又は前記着脱体に固定される第1ねじ部と、
前記第1ねじ部と螺合することによって、前記ドア本体に前記少なくとも一つの着脱体を取り付ける第2ねじ部と、を備える、エレベータ用乗場ドアであって、
少なくとも前記着脱体によって構成され、前記ドア板部とによって、前記第1ねじ部及び前記第2ねじ部の水平方向の全周を覆うカバー部を備え、
前記カバー部は、前記第2ねじ部に対向する貫通孔を備え、
前記ドア本体は、前記ドア板部よりも前記昇降路側に配置される窓部と、前記ドア板部とによって、前記窓部を挟む挟み部と、前記ドア板部に固定される第3ねじ部と、前記第3ねじ部と螺合することによって、前記ドア板部に前記挟み部を取り付ける第4ねじ部と、を備え、
前記カバー部は、前記ドア板部とによって、前記第3ねじ部及び前記第4ねじ部の水平方向の全周を覆う、エレベータ用乗場ドア。
【請求項2】
昇降路と乗場とを連通する出入口部を閉じるドア板部を有するドア本体と、
前記ドア板部よりも昇降路側に配置され、前記ドア本体に着脱可能な少なくとも一つの着脱体と、
前記ドア本体又は前記着脱体に固定される第1ねじ部と、
前記第1ねじ部と螺合することによって、前記ドア本体に前記少なくとも一つの着脱体を取り付ける第2ねじ部と、を備える、エレベータ用乗場ドアであって、
少なくとも前記着脱体によって構成され、前記ドア板部とによって、前記第1ねじ部及び前記第2ねじ部の水平方向の全周を覆うカバー部を備え、
前記カバー部は、前記第2ねじ部に対向する貫通孔を備え、
前記カバー部は、前記ドア板部よりも前記昇降路側で且つ前記ドア板部と平行に配置されるカバー板部を備え、
前記ドア本体は、前記ドア板部よりも前記昇降路側で且つ前記ドア板部と平行に対向する第1対向板部を備え、
前記着脱体は、前記ドア板部と平行に対向する第2対向板部を備え、
前記第1対向板部と前記第2対向板部とは、前記カバー板部を構成するために、互いに面一となるように配置される、エレベータ用乗場ドア。
【請求項3】
昇降路と乗場とを連通する出入口部を閉じるドア板部を有するドア本体と、
前記ドア板部よりも昇降路側に配置され、前記ドア本体に着脱可能な少なくとも一つの着脱体と、
前記ドア本体又は前記着脱体に固定される第1ねじ部と、
前記第1ねじ部と螺合することによって、前記ドア本体に前記少なくとも一つの着脱体を取り付ける第2ねじ部と、を備える、エレベータ用乗場ドアであって、
少なくとも前記着脱体によって構成され、前記ドア板部とによって、前記第1ねじ部及び前記第2ねじ部の水平方向の全周を覆うカバー部を備え、
前記カバー部は、前記第2ねじ部に対向する貫通孔を備え、
前記貫通孔の大きさは、前記第2ねじ部と前記貫通孔とが対向する方向視において、前記第2ねじ部の大きさよりも小さい、エレベータ用乗場ドア。
【請求項4】
請求項1〜の何れか1項に記載のエレベータ用乗場ドアを備えるエレベータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、エレベータ用乗場ドア及びエレベータに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、エレベータ用乗場ドアは、昇降路と乗場とを連通する出入口部を閉じるドア板部を有するドア本体と、ドア板部よりも昇降路側に配置され、ドア本体に着脱可能な着脱体と、ドア本体に固定される第1ねじ部と、第1ねじ部と螺合することによって、ドア本体に着脱体を取り付ける第2ねじ部とを備える(例えば、特許文献1)。ところで、昇降路がガラス等の透明体で形成される場合、第1ねじ部及び第2ねじ部が視認される恐れがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭62−176174号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、課題は、第1ねじ部及び第2ねじ部が視認され難くすることができるエレベータ用乗場ドア及びエレベータを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
エレベータ用乗場ドアは、昇降路と乗場とを連通する出入口部を閉じるドア板部を有するドア本体と、前記ドア板部よりも昇降路側に配置され、前記ドア本体に着脱可能な少なくとも一つの着脱体と、前記ドア本体又は前記着脱体に固定される第1ねじ部と、前記第1ねじ部と螺合することによって、前記ドア本体に前記少なくとも一つの着脱体を取り付ける第2ねじ部と、を備える、エレベータ用乗場ドアであって、少なくとも前記着脱体によって構成され、前記ドア板部とによって、前記第1ねじ部及び前記第2ねじ部の水平方向の全周を覆うカバー部を備え、前記カバー部は、前記第2ねじ部に対向する貫通孔を備える。
【0006】
また、エレベータ用乗場ドアにおいては、前記ドア本体は、前記ドア板部よりも前記昇降路側に配置される窓部と、前記ドア板部とによって、前記窓部を挟む挟み部と、前記ドア板部に固定される第3ねじ部と、前記第3ねじ部と螺合することによって、前記ドア板部に前記挟み部を取り付ける第4ねじ部と、を備え、前記カバー部は、前記ドア板部とによって、前記第3ねじ部及び前記第4ねじ部の水平方向の全周を覆う、という構成でもよい。
【0007】
また、エレベータ用乗場ドアにおいては、前記カバー部は、前記ドア板部よりも前記昇降路側で且つ前記ドア板部と平行に配置されるカバー板部を備え、前記ドア本体は、前記ドア板部よりも前記昇降路側で且つ前記ドア板部と平行に対向する第1対向板部を備え、前記着脱体は、前記ドア板部と平行に対向する第2対向板部を備え、前記第1対向板部と前記第2対向板部とは、前記カバー板部を構成するために、互いに面一となるように配置される、という構成でもよい。
【0008】
また、エレベータ用乗場ドアにおいては、前記貫通孔の大きさは、前記第2ねじ部と前記貫通孔とが対向する方向視において、前記第2ねじ部の大きさよりも小さい、という構成でもよい。
【0009】
また、エレベータは、前記エレベータ用乗場ドアを備える。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、一実施形態に係るエレベータの概要平面図である。
図2図2は、同実施形態に係るエレベータ用乗場ドアの概要正面図である。
図3図3は、図2のIII−III線要部拡大断面図である。
図4図4は、同実施形態に係るエレベータ用乗場ドアの要部分解横断面図である。
図5図5は、図3のV矢印方向視の要部図である。
図6図6は、他の実施形態に係るエレベータ用乗場ドアの要部横断面図である。
図7図7は、さらに他の実施形態に係るエレベータ用乗場ドアの要部横断面図である。
図8図8は、さらに他の実施形態に係るエレベータ用乗場ドアの要部横断面図である。
図9図9は、さらに他の実施形態に係るエレベータ用乗場ドアの要部横断面図である。
図10図10は、さらに他の実施形態に係るエレベータ用乗場ドアの要部横断面図である。
図11図11は、さらに他の実施形態に係るエレベータ用乗場ドアの要部横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、エレベータにおける一実施形態について、図1図5を参照しながら説明する。なお、各図(図6図11も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
【0012】
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るエレベータ1は、昇降路X1内を移動するかご2と、昇降路X1と乗場X2とを連通する出入口部X3を閉じる一対のエレベータ用乗場ドア(以下、単に「乗場ドア」ともいう)4とを備える。また、エレベータ1は、乗場X2側で乗場ドア4の端部を覆う三方枠5を備える。
【0013】
乗場ドア4は、出入口部X3を開閉するために、所定の水平方向D1に移動可能である。各図において、第1方向D1は、乗場ドア4の移動方向であり、第1水平方向D1ともいい、第2方向D2は、第1方向D1と直交する水平方向であり、第2水平方向D2ともいい、第3方向D3は、第1方向D1及び第2方向D2とそれぞれ直交する方向であり、鉛直方向D3ともいう。
【0014】
なお、乗場ドア4の枚数及び移動方向D1は、特に限定されない。本実施形態では、乗場ドア4は、2枚であって、それぞれの乗場ドア4は、開閉時に反対方向に移動する、所謂、センターオープンタイプであるが、例えば、乗場ドア4は、開閉時に同じ方向に移動する、所謂、片側オープンタイプであってもよい。
【0015】
図2図4に示すように、乗場ドア4は、出入口部X3を閉じるドア板部61を有するドア本体6と、ドア本体6の昇降路X1側に配置され、ドア本体6に対して着脱可能である着脱体7とを備える。また、乗場ドア4は、ドア本体6に固定される第1ねじ部8aと、第1ねじ部8aと螺合することによって、ドア本体6に着脱体7を取り付ける第2ねじ部8bとを備える。
【0016】
ドア本体6は、例えばガラス等で形成されて透明な窓部9と、ドア板部61とによって、窓部9を挟む挟み部10とを備える。また、ドア本体6は、ドア板部61に固定される第3ねじ部8cと、第3ねじ部8cと螺合することによって、ドア板部61に挟み部10を取り付ける第4ねじ部8dとを備える。
【0017】
ここで、「固定する(される)」とは、例えば、溶接や一体成形等によって、二つの部分を着脱不能に一体化する(される)ことをいう。また、「取り付ける(られる)」とは、例えば、締結部材等によって、着脱可能な二つの部材を一体にする(される)ことをいい、必要に応じて、二つの部材を着脱できることをいう。
【0018】
ドア本体6は、ドア板部61よりも昇降路X1側に配置され且つドア板部61と対向する第1対向板部62と、ドア板部61と第1対向板部62との端部同士を接続する第1接続板部63とを備える。また、ドア本体6は、第1接続板部63と第1ねじ部8aとを連結する第1連結板部64aを備える。
【0019】
ドア板部61は、窓部9よりも小さい開口部61aを備える。ドア板部61は、出入口部X3を閉じることが可能な大きさである。例えば、本実施形態では、乗場ドア4が2枚備えられているため、ドア板部61は、出入口部X3の大きさの少なくとも半分の大きさを有している。
【0020】
ドア板部61と第1対向板部62と第1連結板部64aは、それぞれ互いに平行となるように配置される。また、第1接続板部63は、ドア板部61と第1対向板部62と第1連結板部64aと、それぞれ直交するように配置される。なお、特に限定されないが、本実施形態では、第1接続板部63は、一対の乗場ドア4,4が閉じている際に、もう一方の乗場ドア4と当たる戸当たり部を構成している。
【0021】
着脱体7は、ドア板部61と対向する第2対向板部71と、第1ねじ部8a及び第2ねじ部8bによって、ドア本体6(具体的には、第1連結板部64a)に取り付けられる第1取付板部72とを備える。また、着脱体7は、第2対向板部71と第1取付板部72との端部同士を接続する第2接続板部73と、第2対向板部71の端部から窓部9に向けて延びる第1延長板部74とを備える。
【0022】
第2対向板部71と第1取付板部72とは、平行となるように配置され、第2接続板部73と第1延長板部74とは、平行となるように配置される。また、第2対向板部71及び第1取付板部72は、第2接続板部73及び第1延長板部74と、それぞれ直交するように配置される。なお、着脱体7がドア本体6に取り付けられた状態において、第2対向板部71は、ドア板部61と平行となるように配置される。
【0023】
特に限定されないが、本実施形態では、第1ねじ部8aは、雌ねじ部であり、第2ねじ部8bは、雄ねじ部である。特に限定されないが、第1ねじ部8aは、例えば、溶接等によって第1連結板部64aに固定されたナットでもよく、また、例えば、バーリング加工等によって第1連結板部64aに形成された雌ねじ孔でもよい。また、特に限定されないが、第2ねじ部8bは、ボルトでもよく、本実施形態では、極低頭ボルトとしている。
【0024】
挟み部10は、ドア板部61とによって窓部9を挟む挟み板部10aと、第3ねじ部8c及び第4ねじ部8dによって、ドア板部61に取り付けられる第2取付板部10bと、挟み板部10aと第2取付板部10bとの端部同士を接続する第3接続板部10cとを備える。なお、図示していないが、挟み部10は、挟み板部10aと窓部9との間に緩衝材(例えば、ゴム等の弾性材)を備えてもよい。
【0025】
挟み板部10aと第2取付板部10bとは、平行となるように配置される。また、第3接続板部10cは、挟み板部10aと第2取付板部10bと、それぞれ直交するように配置される。なお、挟み部10がドア本体6に取り付けられた状態において、挟み板部10aは、ドア板部61と平行となるように配置される。
【0026】
特に限定されないが、本実施形態では、第3ねじ部8cは、雄ねじ部であり、第4ねじ部8dは、雌ねじ部である。特に限定されないが、第3ねじ部8cは、例えば、溶接等によって、ドア板部61の開口部61aの周辺に固定されたボルトでもよい。また、特に限定されないが、第4ねじ部8dは、ナットでもよい。
【0027】
ところで、各ねじ部8a〜8dは、ドア本体6と着脱体7とによって、水平方向の全周を覆われている。具体的には、ドア本体6と着脱体7とは、協働することによって、各ねじ部8a〜8dを水平方向から覆うカバー部11を構成し、ドア板部61とカバー部11とは、協働することによって、各ねじ部8a〜8dの水平方向の全周を覆っている。
【0028】
本実施形態では、カバー部11は、第1対向板部62と第2対向板部71と第1接続板部63と第1延長板部74とによって、構成されている。これにより、各ねじ部8a〜8dが視認され難くなるため、例えば、乗場ドア4の意匠性(例えば、昇降路X1側からの意匠性)を向上させることができる。
【0029】
ここで、「ねじ部の水平方向の全周を覆う」とは、鉛直方向D3視において、ねじ部8a〜8dの全体を外側から囲むことをいう。なお、完全に囲むことだけでなく、僅かな隙間(例えば、窓部9及び第1延長板部74間の隙間、第1対向板部62及び第2対向板部71間の隙間)を有して囲むことも含む。当該僅かな隙間は、例えば、2mm以下の隙間であって、好ましくは、1mm以下の隙間である。
【0030】
また、カバー部11は、最も昇降路X1側に配置されるカバー板部11aを備える。本実施形態では、カバー板部11aは、第1対向板部62と第2対向板部71とによって、構成されている。そして、第1対向板部62と第2対向板部71とは、互いに面一となるように配置される。
【0031】
これにより、カバー板部11aが第1水平方向D1に亘って平坦となるため、例えば、乗場ドア4の意匠性(例えば、昇降路X1側からの意匠性)をさらに向上させることができる。ここで、「面一」とは、完全に平坦な構成だけでなく、1mm以上の段差(凹凸)がない略平坦な構成も含む。
【0032】
また、第1対向板部62と第1連結板部64aとの距離が近い、即ち、第1対向板部62と第1ねじ部8aとの距離が近い。これにより、図4に示すように、第2ねじ部8bが第1対向板部62と当たることによって、第2ねじ部8bを第1ねじ部8aから取り外すことができない。
【0033】
そこで、図5に示すように、第1取付板部72は、一部が開放された凹部72aを備える。具体的には、凹部72aの第1水平方向D1の一方側(図の矢印方向と反対方向側。以下同様。)が、開放されている。これにより、着脱体7がドア本体6に対して第1水平方向D1に移動することによって、第2ねじ部8bを第1ねじ部8aから完全に取り外すことなく、着脱体7をドア本体6に着脱することができる。
【0034】
また、第2ねじ部8bは、工具(図示していない)によって操作される操作部81bを、頭部82bに備える。特に限定されないが、本実施形態では、操作部81bは、六角レンチで操作される六角穴であるが、例えば、ドライバで操作されるプラス溝又はマイナス溝であってもよく、また、例えば、凹部でなく、凸部でもよい。
【0035】
それに対して、カバー部11は、第2ねじ部8b(具体的には、操作部81b)に対向する貫通孔62aを備える。本実施形態では、貫通孔62aは、第1対向板部62に備えられる。これにより、工具が貫通孔62aに挿入されることによって、第2ねじ部8bの操作部81bが工具に操作される。
【0036】
なお、第2ねじ部8bと貫通孔62aとが対向する第2水平方向D2視において、貫通孔62aは、第2ねじ部8b(具体的には、頭部82b)よりも、小さくなっている。これにより、例えば、貫通孔62aから第2ねじ部8b(具体的には、頭部82b)の全体を視認することができないため、第2ねじ部8bの存在が分かり難くなる。したがって、例えば、乗場ドア4の意匠性(例えば、昇降路X1側からの意匠性)を効果的に向上させることができる。
【0037】
なお、図3図5を参照しながら、一方の乗場ドア4の第1水平方向D1の内端部の構成について説明したが、一方の乗場ドア4の第1水平方向D1の外端部の構成は、図3図5の当該内端部の構成と、同じ(即ち、第1水平方向D1の中心で対称)でもよく、又は、異なってもよい。また、他方の乗場ドア4の第1水平方向D1の各端部の構成は、図3図5の当該内端部の構成と、同じでもよく、又は、異なってもよい。
【0038】
ここで、図3に戻り、ドア本体6の一部の製造方法について説明する。
【0039】
図3に示すように、ドア本体6は、ドア板部61と第1対向板部62と第1接続板部63とを有する第1部材60と、第1連結板部64aを有する第2部材64とを備える。特に限定されないが、本実施形態では、第1部材60及び第2部材64は、それぞれ金属板を折り曲げることによって、形成される。
【0040】
第2部材64は、ドア板部61に固定される第1固定板部64bと、第1接続板部63に固定される第2固定板部64cとを備える。第1連結板部64aと第1固定板部64bとは、平行となるように配置され、第2固定板部64cは、第1連結板部64aと第1固定板部64bと、それぞれ直交するように配置される。
【0041】
特に限定されないが、本実施形態では、第1部材60と第2部材64とは、接着によって固定される。具体的には、第1固定板部64bがドア板部61に当てられて接着され、且つ、第2固定板部64cが第1接続板部63に当てられて接着される。これにより、例えば、第1部材60に対する第2部材64の位置決めを容易に行うことができる。
【0042】
また、当該固定は、第1ねじ部8aと第2ねじ部8bとを螺合させた状態で行われる。これにより、第2部材64を第1部材60に固定した後に、第2ねじ部8bを第1ねじ部8aに取り付ける必要がない。したがって、例えば、第2ねじ部8bを第1ねじ部8aから取り外すことができないように、第1対向板部62と第1連結板部64aとの距離を近くすることができる。しかも、例えば、第2水平方向D2視において、貫通孔62aを第2ねじ部8b(頭部82b)よりも小さくすることができる。
【0043】
以上より、本実施形態に係るエレベータ用乗場ドア4は、昇降路X1と乗場X2とを連通する出入口部X3を閉じるドア板部61を有するドア本体6と、前記ドア板部61よりも昇降路X1側に配置され、前記ドア本体6に着脱可能な少なくとも一つの着脱体7と、前記ドア本体6又は前記着脱体7(本実施形態においては、ドア本体6)に固定される第1ねじ部8aと、前記第1ねじ部8aと螺合することによって、前記ドア本体6に少なくとも一つの着脱体7を取り付ける第2ねじ部8bと、を備える、エレベータ用乗場ドア4であって、少なくとも前記着脱体7によって構成され、前記ドア板部61とによって、前記第1ねじ部8a及び前記第2ねじ部8bの水平方向の全周を覆うカバー部11を備え、前記カバー部11は、前記第2ねじ部8bに対向する貫通孔62aを備える。
【0044】
斯かる構成によれば、ドア板部61とカバー部11とは、貫通孔62aを除いて、第1ねじ部8a及び第2ねじ部8bの水平方向の全周を覆う。これにより、第1ねじ部8a及び第2ねじ部8bを視認し難くすることができる。
【0045】
また、本実施形態に係るエレベータ用乗場ドア4においては、前記ドア本体6は、前記ドア板部61よりも前記昇降路X1側に配置される窓部9と、前記ドア板部61とによって、前記窓部9を挟む挟み部10と、前記ドア板部61に固定される第3ねじ部8cと、前記第3ねじ部8cと螺合することによって、前記ドア板部61に前記挟み部10を取り付ける第4ねじ部8dと、を備え、前記カバー部11は、前記ドア板部61とによって、前記第3ねじ部8c及び前記第4ねじ部8dの水平方向の全周を覆う、という構成である。
【0046】
斯かる構成によれば、ドア板部61とカバー部11とは、第3ねじ部8c及び第4ねじ部8dの水平方向の全周を覆う。これにより、第3ねじ部8c及び第4ねじ部8dを視認し難くすることができる。
【0047】
また、本実施形態に係るエレベータ用乗場ドア4においては、前記カバー部11は、前記ドア板部61よりも前記昇降路X1側で且つ前記ドア板部61と平行に配置されるカバー板部11aを備え、前記ドア本体6は、前記ドア板部61よりも前記昇降路X1側で且つ前記ドア板部61と平行に対向する第1対向板部62を備え、前記着脱体7は、前記ドア板部61と平行に対向する第2対向板部71を備え、前記第1対向板部62と前記第2対向板部71とは、前記カバー板部11aを構成するために、互いに面一となるように配置される、という構成である。
【0048】
斯かる構成によれば、第1対向板部62と第2対向板部71とが、互いに面一となるように配置されるため、第1対向板部62と第2対向板部71とによって構成されるカバー板部11aは、ドア板部61と平行に配置される。これにより、カバー板部11aは、第1方向D1に亘って平坦となる。
【0049】
また、本実施形態に係るエレベータ用乗場ドア4においては、前記貫通孔62aの大きさは、前記第2ねじ部8bと前記貫通孔62aとが対向する方向D2視において、前記第2ねじ部8bの大きさよりも小さい、という構成である。
【0050】
斯かる構成によれば、貫通孔62aから第2ねじ部8bの全体を視認することができないため、第2ねじ部8bをさらに視認し難くすることができる。
【0051】
なお、エレベータ用乗場ドア4及びエレベータ1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、エレベータ用乗場ドア4及びエレベータ1は、本出願の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
【0052】
(1)本実施形態に係る乗場ドア4においては、ドア本体6は、第1部材60及び第2部材64の二つの部材によって、第1ねじ部8aをドア板部61に対して固定する、という構成である。しかしながら、乗場ドア4は、斯かる構成に限られない。
【0053】
例えば、図6及び図7に示すように、ドア本体6は、一つの部材によって、第1ねじ部8aをドア板部61に対して固定する、という構成でもよい。斯かる構成によれば、例えば、部品点数を減らすことができる。なお、図6及び図7においては、貫通孔71aは、着脱体7に備えられる。
【0054】
(2)また、本実施形態に係る乗場ドア4においては、ドア本体61(又は着脱体7)に固定される第1ねじ部8aは、雌ねじ部であり、第2ねじ部8bは、雄ねじ部である、という構成である。しかしながら、乗場ドア4は、斯かる構成に限られない。例えば、図7に示すように、第1ねじ部8aは、雄ねじ部であり、第2ねじ部8bは、雌ねじ部である、という構成でもよい。
【0055】
(3)また、本実施形態に係る乗場ドア4においては、カバー部11は、ドア本体6と着脱体7によって、構成される、という構成である。しかしながら、乗場ドア4は、斯かる構成に限られない。例えば、図7に示すように、カバー部11は、着脱体7のみによって構成される、という構成でもよい。即ち、図7においては、ドア板部61と着脱体7とは、協働して、各ねじ部8a〜8dの水平方向の全周を覆う。
【0056】
(4)また、本実施形態に係る乗場ドア4においては、第1対向板部62と第2対向板部71とは、互いに面一となるように配置される、という構成である。しかしながら、乗場ドア4は、斯かる構成に限られない。例えば、図8に示すように、第1対向板部62と第2対向板部71とは、1mm以上の段差H1を有する、という構成でもよい。図8においては、ドア本体6は、第1対向板部62の端部から第2対向板部71へ向けて延びる第2延長板部66を備える。
【0057】
(5)また、本実施形態に係る乗場ドア4においては、鉛直方向D3視において、第1連結板部64a及び第1取付板部72は、第1水平方向D1に対して平行となるように、配置される、という構成である。しかしながら、乗場ドア4は、斯かる構成に限られない。
【0058】
例えば、図9に示すように、鉛直方向D3視において、第1連結板部64a及び第1取付板部72は、第1水平方向D1に対して傾斜するように、配置される、という構成でもよい。斯かる構成によれば、各ねじ部8a,8bに対する第1取付板部72の位置を変更することによって、第1対向板部62と第2対向板部71との第2水平方向D2の位置関係や、窓部9と第1延長板部74との第2水平方向D2の位置関係を変更することができる。
【0059】
(6)また、本実施形態に係る乗場ドア4においては、第3ねじ部8cは、ドア板部61に直接連結される、という構成である。しかしながら、乗場ドア4は、斯かる構成に限られない。例えば、図10に示すように、第3ねじ部8cは、連結部材65を介して、ドア板部61に連結される、という構成でもよい。
【0060】
図10に係る連結部材65は、第3ねじ部8cに連結される第2連結板部65aと、ドア板部61に固定される第3固定板部65bと、第2連結板部65aと第3固定板部65bとの端部同士を接続する第4接続板部65cとを備える。第2連結板部65aと第3固定板部65bとは、平行となるように配置される。第4接続板部65cは、第2連結板部65aと第3固定板部65bと、それぞれ直交するように配置される。
【0061】
(7)また、本実施形態に係る乗場ドア4においては、ドア板部61に固定される第3ねじ部8cは、雄ねじ部であり、第4ねじ部8dは、雌ねじ部である、という構成である。しかしながら、乗場ドア4は、斯かる構成に限られない。例えば、図10に示すように、第3ねじ部8cは、雌ねじ部であり、第4ねじ部8dは、雄ねじ部である、という構成でもよい。
【0062】
(8)また、本実施形態に係る乗場ドア4は、ドア本体6に着脱される着脱体7を一つ備える、という構成である。しかしながら、乗場ドア4は、斯かる構成に限られない。例えば、図11に示すように、乗場ドア4は、着脱体7a,7bを複数(図11においては、二つ)備える、という構成でもよい。図11に係る構成について、以下に説明する。
【0063】
第1着脱体7aは、上記実施形態に係る着脱体7と同様に、第2対向板部71、第1取付板部72、第2接続板部73、及び第1延長板部74を備える。第2着脱体7bは、第1ねじ部8a及び第2ねじ部8bによってドア本体6(具体的には、第1連結板部64a)に取り付けられる第3取付板部71bと、第3取付板部71bと対向する第3対向板部72bと、第3取付板部71bと第3対向板部72bとの端部同士を接続する第5接続板部73bとを備える。
【0064】
第3取付板部71bと第3対向板部72bとは、平行となるように配置される。第5接続板部73bは、第3取付板部71bと第3対向板部72bと、それぞれ直交するように配置される。なお、着脱体7a,7bがドア本体6に取り付けられた状態において、第2着脱体7bの第3取付板部71bは、第1着脱体7aの第1取付板部72の昇降路X1側に接しており、第2着脱体7bの第3対向板部72bは、ドア本体6の第1対向板部62の昇降路X1側に接している。
【0065】
斯かる構成によれば、例えば、ドア本体6の各部61〜63の外面に、化粧シート(図示していない)が貼られている場合には、第3対向板部72bは、第1対向板部62に貼られた化粧シートの端部を押えることができる。これにより、化粧シートがドア本体6から剥がれることを防止することができる。
【0066】
また、第1対向板部62に貼られている当該化粧シートの柄(色等)が、第1着脱体7a(第2対向板部71)の柄と異なる場合には、第2着脱体7b(第3対向板部72b)の柄を、第1着脱体7a(第2対向板部71)の柄と同じにしてもよい。斯かる構成によれば、例えば、乗場ドア4の意匠性(例えば、昇降路X1側からの意匠性)を効果的に向上させることができる。なお、第3対向板部72bは、第1対向板部62の貫通孔62aと連通する連通孔74bを備える。
【0067】
(9)また、本実施形態に係る乗場ドア4においては、第1ねじ部8aは、ドア本体6に固定される、という構成である。しかしながら、乗場ドア4は、斯かる構成に限られない。例えば、第1ねじ部8aは、着脱体7に固定される、という構成でもよい。
【0068】
(10)また、本実施形態に係る乗場ドア4においては、第3ねじ部8c及び第4ねじ部8dの水平方向の全周は、カバー部11及びドア板部61によって、覆われる、という構成である。しかしながら、乗場ドア4は、斯かる構成に限られない。例えば、第3ねじ部8c及び第4ねじ部8dの水平方向の全周は、カバー部11及びドア板部61によって、覆われていない、という構成でもよい。
【0069】
(11)また、本実施形態に係る乗場ドア4においては、第2水平方向D2視において、貫通孔62aは、第2ねじ部8b(頭部82b)よりも小さい、という構成である。しかしながら、乗場ドア4は、斯かる構成に限られない。例えば、第2水平方向D2視において、貫通孔62aは、第2ねじ部8bと同じである、という構成でもよく、また、第2ねじ部8bよりも大きい、という構成でもよい。
【0070】
(12)また、本実施形態に係る乗場ドア4においては、第2ねじ部8bは、第1ねじ部8aから取り外し不能である、という構成である。しかしながら、乗場ドア4は、斯かる構成に限られない。例えば、第2ねじ部8bは、第1ねじ部8aから取り外し可能である、という構成でもよい。
【0071】
(13)また、本実施形態に係る乗場ドア4においては、ドア本体6は、窓部9、挟み部10、第3ねじ部8c、及び第4ねじ部8dを備える、という構成である。しかしながら、乗場ドア4は、斯かる構成に限られない。例えば、ドア本体6は、窓部9、挟み部10、第3ねじ部8c、及び第4ねじ部8dの少なくとも一つを備えていない、という構成でもよい。
【符号の説明】
【0072】
1…エレベータ、2…かご、4…エレベータ用乗場ドア、5…三方枠、6…ドア本体、7…着脱体、7a…第1着脱体、7b…第2着脱体、8a…第1ねじ部、8b…第2ねじ部、8c…第3ねじ部、8d…第4ねじ部、9…窓部、10…挟み部、10a…挟み板部、10b…第2取付板部、10c…第3接続板部、11…カバー部、11a…カバー板部、60…第1部材、61…ドア板部、61a…開口部、62…第1対向板部、62a…貫通孔、63…第1接続板部、64…第2部材、64a…第1連結板部、64b…第1固定板部、64c…第2固定板部、65…連結部材、65a…第2連結板部、65b…第3固定板部、65c…第4接続板部、66…第2延長板部、71…第2対向板部、71a…貫通孔、71b…第3取付板部、72…第1取付板部、72a…凹部、72b…第3対向板部、73…第2接続板部、73b…第5接続板部、74…第1延長板部、74b…貫通孔、81b…操作部、82b…頭部、H1…段差、X1…昇降路、X2…乗場、X3…出入口部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11