特許第6909087号(P6909087)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 川崎重工業株式会社の特許一覧 ▶ 学校法人トヨタ学園の特許一覧

特許6909087リアクトル損失測定装置及びその測定方法
<>
  • 特許6909087-リアクトル損失測定装置及びその測定方法 図000002
  • 特許6909087-リアクトル損失測定装置及びその測定方法 図000003
  • 特許6909087-リアクトル損失測定装置及びその測定方法 図000004
  • 特許6909087-リアクトル損失測定装置及びその測定方法 図000005
  • 特許6909087-リアクトル損失測定装置及びその測定方法 図000006
  • 特許6909087-リアクトル損失測定装置及びその測定方法 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6909087
(24)【登録日】2021年7月6日
(45)【発行日】2021年7月28日
(54)【発明の名称】リアクトル損失測定装置及びその測定方法
(51)【国際特許分類】
   G01R 27/26 20060101AFI20210715BHJP
【FI】
   G01R27/26 T
【請求項の数】5
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-144088(P2017-144088)
(22)【出願日】2017年7月26日
(65)【公開番号】特開2019-27811(P2019-27811A)
(43)【公開日】2019年2月21日
【審査請求日】2020年6月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000974
【氏名又は名称】川崎重工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】592032636
【氏名又は名称】学校法人トヨタ学園
(74)【代理人】
【識別番号】100118784
【弁理士】
【氏名又は名称】桂川 直己
(72)【発明者】
【氏名】吉竹 徹真
(72)【発明者】
【氏名】吉川 直樹
(72)【発明者】
【氏名】進藤 裕司
(72)【発明者】
【氏名】藤崎 敬介
(72)【発明者】
【氏名】八尾 惇
【審査官】 青木 洋平
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−133094(JP,A)
【文献】 特開平01−260368(JP,A)
【文献】 特開2014−113007(JP,A)
【文献】 特開2008−122210(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01R 27/00−27/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
供給インバータが被供給機器に供給する交流電流をリアクトルによって平滑化する場合に、当該リアクトルに発生するリアクトル損失を模擬的に測定するリアクトル損失測定装置であって、
第1相、第2相、及び第3相の交流を出力可能なインバータと、
前記第1相、前記第2相、及び前記第3相の電流経路が合流する合流部を有する測定回路と、
前記インバータを、前記供給インバータと同じ基本波周波数の交流を生成するように制御可能な制御部と、
を備え、
前記第1相と前記合流部の間を、測定対象のリアクトルによって接続し、
前記第2相と前記合流部の間を、前記基本波周波数で共振する並列共振回路によって接続し、
前記第3相と前記合流部の間を、測定対象のリアクトルと同一のインダクタンスを有する補助リアクトルによって接続した状態で、
前記制御部は、測定対象のリアクトルに流れるリアクトル電流の位相と、前記合流部の電圧の位相と、が一致するように、前記インバータを制御するインバータ制御を行うことを特徴とするリアクトル損失測定装置。
【請求項2】
請求項1に記載のリアクトル損失測定装置であって、
前記制御部は、
前記第3相の出力電圧の振幅が前記第1相の出力電圧の振幅と等しくなるように、かつ、前記第3相の出力電圧の位相が前記第1相の出力電圧の位相よりも180°未満の遅れ角で遅れるように制御し、
前記遅れ角の1/2の角度をθとしたときに、前記第2相の出力電圧の振幅が、前記第1相の出力電圧の振幅にcosθを乗じた大きさとなるように、かつ、前記第2相の出力電圧の位相が、前記第1相の出力電圧の位相よりも180°+θだけ遅れるように制御することを特徴とするリアクトル損失測定装置。
【請求項3】
請求項2に記載のリアクトル損失測定装置であって、
前記制御部は、前記遅れ角を変更可能に構成されていることを特徴とするリアクトル損失測定装置。
【請求項4】
請求項1から3までの何れか一項に記載のリアクトル損失測定装置であって、
前記制御部は、前記インバータを、前記供給インバータと同じキャリア周波数で交流を生成するように制御可能であることを特徴とするリアクトル損失測定装置。
【請求項5】
供給インバータが被供給機器に供給する交流電流をリアクトルによって平滑化する場合に、当該リアクトルに発生するリアクトル損失を模擬的に測定するリアクトル損失測定方法であって、
前記供給インバータと同じ基本波周波数でインバータの交流が出力される第1相、第2相、及び第3相の電流経路が合流する合流部と、前記第1相と、の間を、測定対象のリアクトルによって接続し、前記合流部と前記第2相との間を、前記基本波周波数で共振する並列共振回路によって接続し、前記合流部と前記第3相との間を、測定対象のリアクトルと同一のインダクタンスを有する補助リアクトルによって接続する接続工程と、
測定対象のリアクトルに流れるリアクトル電流の位相と、前記合流部の電圧の位相と、が一致するように、前記インバータを制御するインバータ制御工程と、
を含むことを特徴とするリアクトル損失測定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として、リアクトル損失を測定する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、発電設備等を商用電力系統に接続する連系を行わせたり、電動機を駆動したりする等の用途で、インバータが広く用いられている。一般的に、インバータは、直流から交流を発生させ、あるいは交流から異なる周波数の交流を発生させるために、半導体バルブデバイスを備える。
【0003】
インバータの出力電流には、この半導体バルブデバイスのスイッチングにより、定期的な小さな脈動(リプル)が重畳する。このスイッチングリプルは、電力系統に悪影響を及ぼし、また、電動機の騒音及び損失の原因となるため、取り除くことが望ましい。このため、スイッチングリプルを除去してインバータの出力電流を平滑化することを目的として、インバータにリアクトルが接続されることがある。
【0004】
一方、このリアクトルのコアとして鉄類などの磁性材料を使用した場合、そのコアに生じる電力損失(鉄損)が、高効率を実現する等の観点から問題になる。優れたインバータを開発するためには、発生するリアクトル損失を正しく測定することが重要である。一方、リアクトル損失は、インバータの基本波周波数に基づくものと、スイッチングリプル(キャリア周波数)に基づくものがあり、スイッチングリプルによるリアクトル損失を定量的に把握することが極めて難しい。
【0005】
以上を考慮すると、リアクトル損失を正確に求めるためには、系統への連系及び電動機の駆動を実際に行って測定することが好ましい。しかしながら、この場合、実際の機器を用意しなければならないため、測定システムが大型化して大きなコスト及び手間が発生してしまう。一方、単にリアクトルをインバータ出力に接続してリアクトル損失を測定する方法も従来から提案されているが、この場合、系統及び電動機に相当する負荷がないため、実際の動作状態と異なってしまう。
【0006】
この点に関し、特許文献1は、負荷抵抗を用いて被測定試料(リアクトル)の鉄損を測定する鉄損測定方法を開示する。この鉄損測定方法では、インバータの出力側にリアクトルとコンデンサとによるフィルタ回路が接続され、そのフィルタ回路を介して、負荷抵抗に電力が供給される回路が用いられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−122210号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、特許文献1の構成は、負荷抵抗を用いて鉄損を測定しているので、抵抗での損失が発生し、測定時の消費電力が大きくなってしまう。また、大容量の負荷を想定して鉄損を測定したい場合は、インバータ電源の大容量化が必要になるとともに、負荷抵抗の冷却を考慮しなければならず、装置が大型化する原因となる。
【0009】
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、省電力を実現しつつ、実際の動作状態を良好に模擬してリアクトル損失を測定することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
【0011】
本発明の第1の観点によれば、以下の構成のリアクトル損失測定装置が提供される。即ち、このリアクトル損失測定装置は、供給インバータが被供給機器に供給する交流電流をリアクトルによって平滑化する場合に、当該リアクトルに発生するリアクトル損失を模擬的に測定する。このリアクトル損失測定装置は、インバータと、測定回路と、制御部と、を備える。前記インバータは、第1相、第2相、及び第3相の交流を出力可能である。前記測定回路は、前記第1相、前記第2相、及び前記第3相の電流経路が合流する合流部を有する。前記制御部は、前記インバータを、前記供給インバータと同じ基本波周波数の交流を生成するように制御可能である。前記第1相と前記合流部の間を、測定対象のリアクトルによって接続し、前記第2相と前記合流部の間を、前記基本波周波数で共振する並列共振回路によって接続し、前記第3相と前記合流部の間を、測定対象のリアクトルと同一のインダクタンスを有する補助リアクトルによって接続した状態で、前記制御部は、測定対象のリアクトルに流れるリアクトル電流の位相と、前記合流部の電圧の位相と、が一致するように、前記インバータを制御するインバータ制御を行う。
【0012】
本発明の第2の観点によれば、供給インバータが被供給機器に供給する交流電流をリアクトルによって平滑化する場合に、当該リアクトルに発生するリアクトル損失を模擬的に測定する、以下のようなリアクトル損失測定方法が提供される。即ち、このリアクトル損失測定方法は、接続工程と、インバータ制御工程と、を含む。前記接続工程では、前記供給インバータと同じ基本波周波数でインバータの交流が出力される第1相、第2相、及び第3相の電流経路が合流する合流部と、前記第1相と、の間を、測定対象のリアクトルによって接続し、前記合流部と前記第2相との間を、前記基本波周波数で共振する並列共振回路によって接続し、前記合流部と前記第3相との間を、測定対象のリアクトルと同一のインダクタンスを有する補助リアクトルによって接続する。前記インバータ制御工程では、測定対象のリアクトルに流れるリアクトル電流の位相と、前記合流部の電圧の位相と、が一致するように、前記インバータを制御する。
【0013】
これにより、抵抗を用いずにリアクトル損失を模擬的に測定できるので、測定時の消費電力を大幅に低減することができるとともに、抵抗の発熱対策等のための手間が不要になる。また、測定に用いるインバータの駆動用電源として小さな容量のものを利用することができるので、測定のための構成の簡素化及びコンパクト化を実現することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、省電力を実現しつつ、実際の動作状態を良好に模擬してリアクトル損失を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】(a)は、インバータによる系統連系又は電動機駆動を行うにあたって用いられるリアクトルを示す概略図。(b)は、上記の場合におけるリアクトルの動作状態を説明するフェーザ図。
図2】インバータにリアクトルだけを接続した場合におけるリアクトルの動作状態を説明するフェーザ図。
図3】本発明の一実施形態に係るリアクトル損失測定装置の主要な測定回路を示す図。
図4】リアクトル損失測定装置の測定回路におけるリアクトルの動作状態を示すフェーザ図。
図5】(a)本実施形態のシミュレーション結果を示すグラフ。(b)インバータにリアクトルだけを接続した場合のシミュレーション結果を示すグラフ。
図6】(a)本実施形態のシミュレーション結果を示すグラフ。(b)実際に系統連系を行う場合を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0017】
最初に、図1を参照して、リアクトル10が実際に使用される場面について説明する。図1(a)は、インバータによる系統連系又は電動機駆動を行うにあたって用いられるリアクトル10を示す概略図である。図1(b)は、上記の場合におけるリアクトルの動作状態を説明するフェーザ図である。
【0018】
図1(a)に示すように、リアクトル10は、実際の運用の場面では、電力系統又は電動機等の負荷(被供給機器)と、この負荷に交流電力を供給するためのインバータ(供給インバータ)と、の間に配置される。このリアクトル10は、インバータが出力する交流電流のリプルを除去するフィルタとして用いられる。
【0019】
図1(a)に示す実動作時に相当するフェーザ図が図1(b)であり、インバータ出力電圧Eの位相は、系統電圧又は電動機の電圧(以下、負荷電圧と呼ぶことがある。)Vの位相より、角度θだけ進んでいる。ただし、θ<90°である。インバータ出力電流(リアクトルに流れる電流)Iの位相は負荷電圧Vと同じであるから、インバータ出力電圧Eは、インバータ出力電流Iに対して、角度θだけズレることになる。リアクトル10の両端の電圧(E−V)は、そのインダクタンスをLとして、図1(b)の式で表される。
【0020】
この位相のズレ角度θは、インバータに負荷が接続されていることに基づくものである。従って、上述の従来技術で述べたように、負荷に相当する抵抗を接続せずに単にリアクトルをインバータに接続するだけでは、図2のフェーザ図に示すように、インバータ出力電圧Eの位相がインバータ出力電流(リアクトルに流れる電流)Iの位相に対して90°ズレることになり、図1(b)に示す実際の動作状態と大きく異なってしまう。
【0021】
この点、本実施形態のリアクトル損失測定装置1は、図3に示すように、3相インバータ(インバータ)2と、測定回路3と、制御部4と、を備える。そして、リアクトル損失測定装置1は、測定対象のリアクトル10の実際の動作回路における負荷電圧(図1のV)を、3相インバータ2の出力を用いて模擬するように構成されている。
【0022】
3相インバータ2は、図示しないバルブデバイス(例えば、半導体によるスイッチング素子)によって、第1相としてのU相、第2相としてのV相、及び、第3相としてのW相に、同一の周波数の交流を生成して出力することができる。
【0023】
3相インバータ2は、図1に示すインバータと同じ方式(例えば、三角波との比較によるPWM方式)で、交流を生成することができる。また、3相インバータ2において基本波周波数及びキャリア周波数は適宜変更可能に構成されており、これにより、図1のインバータと同一のキャリア周波数でスイッチングを行って、同一の基本波周波数の交流を出力できるように構成されている。
【0024】
測定回路3は、図3に示すように、3相インバータ2のU相、V相、及びW相のそれぞれに接続するように構成されている。測定回路3が有する各相の電流経路は、節点(合流部)Aにおいて合流している。
【0025】
測定回路3において、U相と節点Aとの間は、測定対象のリアクトル10によって接続され、V相と節点Aとの間は、並列共振回路5によって接続され、W相と節点Aとの間は、補助リアクトル11によって接続される(接続工程)。
【0026】
並列共振回路5としては、3相インバータ2が出力する基本波周波数と同一の共振周波数を有するものが用いられる。また、補助リアクトル11は、測定対象のリアクトル10と同一のものが用いられる。
【0027】
3相インバータ2には、制御部4が電気的に接続されている。具体的に説明すると、この制御部4は公知のコンピュータとして構成されており、CPU、ROM、RAM等を備えている。また、上記のROMには、本発明のリアクトル損失測定方法のうち、インバータ制御工程を実現するためのプログラムが記憶されている。そして、上記のハードウェアとソフトウェアとの協働により、当該コンピュータを、3相インバータ2を制御するための制御部4として機能させることができる。
【0028】
制御部4は3相インバータ2を制御して、測定回路3において図3に示す節点Aの電圧V0により、言い換えれば、U相、V相、W相の出力電圧Eu,Ew,Evの総和により、測定対象のリアクトル10の実動作時における負荷電圧Vを模擬し、これにより、リアクトル10の実動作と実質的に等価な状態を作り出す。これにより、リアクトル損失測定装置1は、測定対象のリアクトル10について、図1に示す実動作状態に近い動作状態でのリアクトル損失を測定することができる。
【0029】
続いて、3相インバータ2の各相(U相、W相、V相)の出力電圧(Eu,Ew,Ev)の制御について具体的に説明する。
【0030】
図4は、リアクトル損失測定装置1における測定回路3の動作状態を示すフェーザ図である。このフェーザ図において、電流及び電圧を示すフェーザは、節点Aの電圧V0を基準フェーザとして描かれている。
【0031】
U相においては、制御部4は、測定対象のリアクトル10に流れるリアクトル電流Iuの位相が、図4に示すように節点Aの電圧V0の位相に一致するように、当該U相の出力電圧Euを制御する。
【0032】
リアクトルが有する周知の特性により、リアクトル10を流れる電流Iuの位相に対して、当該リアクトルの両端電圧の位相は90°進む。リアクトル10の両端電圧は、U相の出力電圧Euと、節点Aの電圧V0と、の差で表されるから(Eu−V0)、U相の出力電圧Euの位相は、リアクトル電流Iuの位相(即ち、節点Aの電圧V0の位相)と比較して、角度θだけ進むことになる。ただし、θ<90°である。これを逆に考えれば、U相の出力電圧Euの位相(図4に示す角度θ)を変化させることで、リアクトル10の両端電圧の大きさを制御することができる。
【0033】
W相においては、制御部4は図4に示すように、W相に接続された補助リアクトル11に流れる補助リアクトル電流Iwの位相と、U相におけるリアクトル10に流れるリアクトル電流Iuの位相とが、互いに逆となるように、W相の出力電圧Ewを制御する。
【0034】
更に言えば、制御部4は、W相の出力電圧Ewの振幅と位相を、そのフェーザが、U相の出力電圧Euのフェーザを、節点Aの電圧V0のフェーザを軸として反転したものとなるように制御する。このように対称的に制御する結果、図4に示すように、W相の出力電圧Ewの位相は、節点Aの電圧V0の位相と比較して前述の角度θだけ遅れることになる。また、W相の出力電圧Ewの位相は、U相の出力電圧Euの位相に対しては2θだけ遅れる(即ち、遅れ角が2θである)。
【0035】
V相においては、制御部4は、当該V相の出力電圧Evの振幅が、節点Aの電圧V0の振幅と一致し、かつ、当該出力電圧Evの位相と、節点Aの電圧V0の位相と、が互いに逆となるように(180°異なるように)、V相の出力電圧Evを制御する。
【0036】
即ち、V相の出力電圧Evの位相は、図4に示すように、U相の出力電圧Euに対して180°+θだけ遅れ、その振幅は、U相の出力電圧Euの振幅にcosθを乗じた値となる。
【0037】
このV相に接続される並列共振回路5は、図3に示すようにインダクタ5aとキャパシタ5bから構成され、その共振周波数が3相インバータ2の基本波周波数と等しくなるように、インダクタ5aのインダクタンスLvと、キャパシタ5bのキャパシタンスCvと、が定められている。従って、3相インバータ2の出力電圧の基本波周波数だけを考えた場合は、図4のフェーザ図で示すように、並列共振回路5を構成するインダクタ5aに流れる電流IvLと、キャパシタ5bに流れる電流IvCと、が逆方向で打ち消し合うため、当該V相には電流が流れない。
【0038】
従って、3相インバータ2の出力電圧の基本波周波数成分に対して、当該測定回路3の電流は、図3の鎖線矢印で示すように、3相インバータ2のU相とW相との間で交互に流れる。言い換えれば、測定対象のリアクトル10と、補助リアクトル11と、により電流経路が構成されている。
【0039】
なお、3相インバータ2の出力電圧のキャリア周波数成分に対しては、並列共振回路5を構成するインダクタ5aのインピーダンスが高くなるとともに、キャパシタ5bのインピーダンスが低くなる。従って、当該V相には主にキャリア周波数成分の電流が流れる。一方、このキャリア周波数成分に関しては、U相、W相におけるリアクトル10と補助リアクトル11とのインピーダンスが高くなる。従って、U相及びW相のキャリア周波数成分の電流は小さくなる。
【0040】
以上のような3相インバータ2の制御が行われることで(インバータ制御工程)、図4に示すフェーザ図において、U相の出力電圧Euと、W相の出力電圧Ewと、V相の出力電圧Evと、の総和である節点Aの電圧V0の位相が、リアクトル電流Iuの位相と一致することがわかる。
【0041】
また、図4において破線で囲まれた部分は、図1(b)のフェーザ図と対応していることがわかる。即ち、本実施形態のリアクトル損失測定装置1は、測定対象のリアクトル10が図1の実動作状態に置かれている状況を実質的に再現することができる。
【0042】
また、節点Aの電圧V0の振幅は、U相の出力電圧Euの振幅にcosθを乗じた値となる。これは、上述の角度θを制御することで、所望の負荷電圧Vを容易に模擬できることを示している。
【0043】
次に、本実施形態のリアクトル損失測定装置1による効果を確認するために本願発明者が行った実験について説明する。
【0044】
まず、本願発明者は、図3に示す測定回路3を実際に構成してシミュレーション計算を行い、測定対象のリアクトル10の両端電圧を調べた。このときの条件として、3相インバータ2の基本波周波数を500Hzとし、キャリア周波数を10kHzとした。
【0045】
このシミュレーション結果が図5(a)のグラフに示され、上段のグラフがリアクトル両端電圧を示し、下段のグラフがリアクトル電流を示している。なお、比較のために、インバータにリアクトルのみを接続した従来技術(図2)の場合のシミュレーション結果を図5(b)に示している。
【0046】
本実施形態では、図5(a)に示すように、リアクトルの両端電圧が、基本波周波数成分にキャリア周波数成分が重畳された波形となっている。一方、従来技術では、図5(b)に示すように、リアクトルの両端電圧にキャリア周波数成分の波形しか現れておらず、実運用時の波形を再現できていない。
【0047】
また、上記のシミュレーション結果について、節点Aの電圧V0、インバータのU相の出力電圧Eu、リアクトルの両端電圧、及び電流Iu,Iv,Iw図6(a)にグラフに示すとともに、図6(b)には、実際に系統連系を行う場合の波形を対応させて示した。
【0048】
図6(a)と図6(b)を比較すると、本実施形態のリアクトル損失測定装置1におけるリアクトル10の両端電圧の波形は、系統連系する場合におけるリアクトル10の両端電圧の波形を良く再現できていることがわかる。
【0049】
また、本実施形態において、節点Aの電圧V0にはキャリア周波数成分が重畳されているものの、系統連系時の負荷電圧Vに相当する基本波周波数成分が含まれていることも確認できる。
【0050】
また、電流に関しては、U相の電流IuとW相の電流Iwとの位相が180°異なっていることがわかる。更に、V相の電流Ivについては、基本波周波数成分の電流が殆ど流れておらず、主にキャリア周波数成分の電流が流れていることがわかる。
【0051】
このシミュレーション結果から、本実施形態のリアクトル損失測定装置1は、リアクトル10の実動作状態に近い状態を模擬してリアクトル損失を測定可能であることが確かめられた。
【0052】
次に、本実施形態のリアクトル損失測定装置1による消費電力低減効果について説明する。
【0053】
図6(a)に示す本実施形態でのリアクトル両端電圧は、前述の特許文献1において、リアクトルの両端の電圧波形として当該文献で開示されているグラフに良く一致する。即ち、本実施形態のリアクトル損失測定装置1は、特許文献1と同様の測定を、負荷抵抗なしで実現できることを示している。
【0054】
このように、本実施形態のリアクトル損失測定装置1においては、従来技術と異なり測定回路3に抵抗が含まれないため、測定時の消費電力は、測定対象のリアクトル10と、並列共振回路5を構成するインダクタ5a及びキャパシタ5bと、補助リアクトル11と、の損失のみになる。
【0055】
本願発明者は、本実施形態でリアクトル10についてリアクトル損失を測定する場合の消費電力を、種々の条件で試算した。すると、例えば、インバータの出力電圧が50[Vrms]、基本波周波数が500[Hz]、インダクタンスが300[μH]、巻線抵抗が5[mΩ]、上記の角度θが30[°]という条件において、特許文献1のように抵抗を用いる場合は1100W以上必要であるのに対し、本実施形態では8W程度で足り、消費電力は従来の0.6%で済むという結果が得られた。
【0056】
ただし、上記の計算はインバータ自体の損失を考慮していないため、本実施形態の測定装置でも、実際は、例えば100W程度の電力が必要になると考えられる。何れにせよ、本発明によれば、従来の構成に対して消費電力を著しく削減することができる。
【0057】
このように、本発明のリアクトル損失測定装置1は、測定時の消費電力を大幅に低減できるとともに、測定設備の簡素化及びコンパクト化を実現することができる。
【0058】
以上に説明したように、本実施形態のリアクトル損失測定装置1は、図1のインバータが電力系統又は電動機に供給する交流電流をリアクトル10によって平滑化する場合に、当該リアクトル10に発生するリアクトル損失を模擬的に測定する。このリアクトル損失測定装置1は、3相インバータ2と、測定回路3と、制御部4と、を備える。3相インバータ2は、U相、V相、及びW相の交流を出力可能である。測定回路3は、U相、V相、及びW相の電流経路が合流する節点Aを有する。制御部4は、3相インバータ2を、図1のインバータと同じ基本波周波数の交流を生成するように制御可能である。U相と節点Aの間を、測定対象のリアクトル10によって接続し、V相と節点Aの間を、前記基本派周波数で共振する並列共振回路によって接続し、W相と節点Aの間を、測定対象のリアクトル10と同一のインダクタンスを有する補助リアクトル11によって接続した状態で、制御部4は、測定対象のリアクトル10に流れるリアクトル電流Iuの位相と、節点Aの電圧V0の位相と、が一致するように、3相インバータ2を制御するインバータ制御を行う。
【0059】
これにより、抵抗を用いずにリアクトル損失を模擬的に測定できるので、測定時の消費電力を大幅に低減することができるとともに、抵抗の発熱対策等のための手間が不要になる。また、測定に用いるインバータの駆動用電源として小さな容量のものを利用することができるので、測定のための構成の簡素化及びコンパクト化を実現することができる。
【0060】
また、本実施形態のリアクトル損失測定装置1においては、制御部4は、W相の出力電圧Ewの振幅がU相の出力電圧Euの振幅と等しくなるように、かつ、W相の出力電圧Ewの位相がU相の出力電圧Euの位相に対して2θの遅れ角で遅れるように制御する。ただし、2θ<180°である。制御部4は、前記遅れ角の1/2の角度をθとしたときに、V相の出力電圧Evの振幅が、U相の出力電圧Euの振幅にcosθを乗じた大きさとなるように、かつ、V相の出力電圧Evの位相が、U相の出力電圧Euの位相よりも180°+θだけ遅れるように制御する。
【0061】
これにより、3つの相の電圧の総和である節点Aの電圧V0によって、実動作時の負荷電圧Vを良好に模擬することができる。
【0062】
また、本実施形態のリアクトル損失測定装置1においては、制御部4は、W相の出力電圧Ewの位相がU相の出力電圧Euの位相よりも遅れる遅れ角(2θ)を変更可能に構成されていることが好ましい。
【0063】
これにより、リアクトル10の両端電圧を変更できるので、リアクトル損失の試験条件を容易に変更することができる。
【0064】
また、本実施形態のリアクトル損失測定装置1においては、制御部4は、3相インバータ2を、図1に示す実動作時のインバータと同じキャリア周波数で交流を生成するように制御可能である。
【0065】
これにより、実動作時のインバータの出力電流のリプルの周波数に基づくリアクトル10のリアクトル損失を、良好に模擬して測定することができる。
【0066】
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
【0067】
図4のフェーザ図の関係を実現できれば、U相、V相、W相を適宜入れ替えても良い。
【0068】
3つの相は、3相インバータ2に代えて、例えば、3つの単相インバータを組み合わせて実現することもできる。
【0069】
制御部4は、3相インバータ2の外部に設けられることに代えて、3相インバータ2に内蔵されても良い。
【0070】
インバータの制御は、上記で例示した三角波比較方式に限らず、それ以外の方式で制御することもできる。
【符号の説明】
【0071】
1 リアクトル損失測定装置
2 3相インバータ(インバータ)
3 測定回路
4 制御部
5 並列共振回路
10 測定対象のリアクトル
11 補助リアクトル
A 節点(合流部)
u リアクトル電流
0 節点Aの電圧(U相、V相、W相の総和の電圧)
図1
図2
図3
図4
図5
図6