(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
熱源と放熱部とに冷却水を循環させる冷却水ラインまたは冷却水ラインから分岐したブロー水ラインに接続される水導入部と、冷却水中に添加される水処理薬液の薬液タンクおよび前記薬液タンクと前記冷却水ラインまたはブロー水ラインとを接続する接続パイプに設けられて前記水導入部と接続される熱交換部と、前記熱交換部と冷却水ラインまたはブロー水ラインとを接続する水排出部とを備え、
前記水導入部は、前記熱源にて加温された前記冷却水が流れる前記冷却水ラインにおける前記熱源よりも下流側の部分または前記冷却水ラインにおける前記熱源よりも下流側で分岐して前記熱源にて加温された前記ブロー水が流れる前記ブロー水ラインと接続されており、
前記熱交換部は、前記薬液タンク内の薬液と前記冷却水またはブロー水との間で熱交換させ、かつ、前記接続パイプ内の前記薬液と前記冷却水またはブロー水との間で熱交換させ、熱交換後の冷却水またはブロー水を前記水排出部を介して冷却水ライン内へ戻すかまたは外部へ排出するように構成された薬液加温装置。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の薬液加温装置は、熱源と放熱部とに冷却水を循環させる冷却水ラインまたは冷却水ラインから分岐したブロー水ラインに接続される水導入部と、冷却水中に添加される水処理薬液の薬液タンクに設けられて前記水導入部と接続される熱交換部と、前記熱交換部と冷却水ラインまたはブロー水ラインとを接続する水排出部とを備え、
前記冷却水またはブロー水(好ましくは熱源にて加温された冷却水またはブロー水)を前記水導入部を介して前記熱交換部へ導入して前記薬液タンク内の薬液と前記冷却水またはブロー水との間で熱交換させ、熱交換後の冷却水またはブロー水を前記熱交換部から前記水排出部を介して冷却水ライン内へ戻すかまたは外部へ排出するように構成されている。
【0015】
本発明の薬液加温装置は、次のように構成されてもよく、それらが適宜組み合わされてもよい。
【0016】
(1)前記熱交換部は、前記薬液タンクの底部を当接支持する中空のタンク支持プレートを有し、
前記タンク支持プレートは、前記水導入部と前記水排出部とに接続されて内部に冷却水またはブロー水を流通させるように構成されてもよい。
このようにすれば、タンク支持プレート内を流れる冷却水またはブロー水にて薬液タンク内の薬液を加温することができる。この際、薬液タンク内の底部付近の薬液は加温されて上昇するため、薬液タンク内で薬液の対流が発生し、薬液が均一に加温される。なお、この場合、薬液タンクの外周面を断熱材で覆ってもよく、このようにすれば熱効率が向上する。
また、タンク支持プレートは構造が簡単であるため、熱交換部の製造コストを低く抑えることができる。
【0017】
(2)前記熱交換部は、前記薬液タンクを収納するタンク収納容器を有し、
前記タンク収容容器は、前記水導入部と前記水排出部とに接続されて前記タンク収納容器と前記薬液タンクとの間に冷却水またはブロー水を流通させるように構成されてもよい。
このようにすれば、簡素な構成の熱交換部を用いて薬液タンクを全体的に冷却水またはブロー水で覆うことができるため、薬液を効果的に加温することができる。
【0018】
(3)前記熱交換部が、前記薬液タンクの外周面に巻かれた螺旋配管部を有し、
前記螺旋配管部は、前記水導入部と前記水排出部とに接続されて内部に冷却水またはブロ ー水を流通させるように構成されてもよい。
この場合、例えば、市販の耐久性を有するゴム管といった可撓性パイプにて螺旋配管部を構成することが可能であるため、低コストにて熱交換部を作製することができる。
【0019】
(4)前記熱交換部は、前記薬液タンクを前記冷却水ラインまたはブロー水ラインに接続する接続パイプ内の前記薬液と前記冷却水またはブロー水とを熱交換可能に構成されてもよい。
このようにすれば、接続パイプ内の薬液も加温することができ、特に、接続パイプが長い場合に有効である。
【0020】
以下、図面を参照しながら本発明の薬液加温装置の各実施形態について詳説する。
【0021】
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1の薬液加温装置が設けられた冷却水系を示す概略的な構成図である。
まず、実施形態1の薬液加温装置20が設けられた冷却水系10の構成について説明する。
【0022】
<冷却水系の構成について>
この冷却水系10は、主として、冷却塔11と、冷却塔11に接続されて冷却水Wを循環させる冷却水ライン12と、冷却水ライン12に設けられたメインポンプ13と、冷却水ライン12に接続された薬液タンク14、薬液加温装置20および薬液濃度測定制御部31を含む薬液注入装置30とを備える。
【0023】
さらに詳しく説明すると、冷却水系10には冷凍機15が設けられると共に、冷凍機15は冷水ライン16と接続されている。なお、冷却水系10が工場、発電所等に設けられている場合の冷水ライン16は主に産業機器と熱交換可能に設けられ、冷却水系10がビル、駅、空港等に設けられている場合の冷水ライン16は主に空調設備と熱交換可能に設けられている。
【0024】
なお、図示省略するが、冷却水系10には、冷却水ライン12から分岐して冷却水Wの一部(ブロー水)を抜き取り外部に排出するブロー水ラインと、新しい冷却水W(例えば、工業用水)を冷却水ライン12中へ補給する補給水ラインと、冷却水W中の不純物を捕集する捕集部等が設けられている。
【0025】
薬液タンク14は、冷却水中に添加されてスライム、腐食および/またはスケール等を抑制する有効成分を含んだ薬液(液状の水処理剤)Dsを収容する樹脂製(例えば、ポリエチレン製)のタンクであり、上部には薬液補充口およびそれを開閉可能に覆う蓋体14aを有すると共に、下部には接続パイプと液密に接続される接続口14bを有している。
さらに、実施形態1の場合、薬液タンク14の外周面は、例えば、グラスウール、ポリウレタン等の断熱材17にて覆われていてもよい。
【0026】
ここで、スライム抑制成分としては次亜塩素酸ナトリウム、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン等の有機系殺菌剤などが挙げられ、腐食抑制成分としてはヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、亜鉛塩、トリルトリアゾール等が挙げられ、スケール抑制成分としてはアクリル酸系ポリマー、マレイン酸系ポリマー等が挙げられる。
【0027】
薬液加温装置20は、薬液タンク14内の薬液と冷却水ライン12を流れる冷却水Wとを熱交換可能に構成された熱交換部21を備える。
実施形態1の場合、熱交換部21は、薬液タンク14の底部と当接して支持する中空のタンク支持プレート21aと、冷却水ライン12から冷却水Wをタンク支持プレート21a内に導入する水導入部21bと、タンク支持プレート21a内の冷却水Wを冷却水ライン12へ排出する水排出部21cとを有する。
【0028】
タンク支持プレート21aは中空のプレートであり、内部には補強用のリブ構造が設けられている。また、タンク支持部レート21aを構成する外周壁の2箇所(好ましくは対向位置)には水導入部21bおよび水排出部21cと接続される導入口21a
1および排出口21a
2が設けられている。また、これら導入口21a
1と排出口21a
2とはタンク支持プレート21a内で連通している。
【0029】
タンク支持プレート21aは、耐久性、耐候性、耐食性、耐薬品性等を有する材質からなり、例えば、ステンレス鋼、チタン等の金属、あるいは高密度ポリエチレン等の樹脂にて形成することができ、冷却水ライン12を構成する材料と同じ材料を用いてもよい。
【0030】
水導入部21bは、冷却水ライン12における冷却機15よりも下流側の部分とタンク支持プレート21aの導入口21a
1とを接続する導入側第1バイパス管であり、この導入側第1バイパス管にバルブ21b
1が設けられていてもよい。
水排出部21cは、冷却水ライン12における水導入部21bよりも下流側の部分とタンク支持プレート21aの排出口21a
2とを接続する排出側第1バイパス管であり、この排出側第1バイパス管にバルブ21c
1が設けられていてもよい。
【0031】
薬液注入装置30は、薬液タンク14内の薬液Dsを所定の注入量で冷却水ライン12を流れる冷却水W中に注入する装置であり、冷却水ライン12に接続された導入側第2バイパス管35aと排出側第2バイパス管35bとの間に設けられたインジェクター32と、薬液タンク14とインジェクター32とを接続する接続パイプ33と、導入側第2バイパス管35aに設けられた流量調整バルブ(電動バルブ)34と、流量調整バルブ34を制御可能な前記薬液濃度測定制御部31とを備える。
【0032】
インジェクター32は、冷却水ライン12からの冷却水Wを内部に導入する流入部32aと、流入部32a内に流入した冷却水Wを流入時の圧力よりも低下させて冷却水ライン12へ流出させる流出部32bと、接続パイプ33と接続されて流入部32aと流出部32bとの間に薬液Dsを送り込む薬液吸込部32cとを有し、市販品を用いることができる。
【0033】
実施形態1の場合、冷却水ライン12における水導入部21bと水排出部21cとの間と、冷却水ライン12における水排出部21cの下流側とが、インジェクター32を介して導入側第2バイパス管35aおよび排出側第2バイパス管35bによって接続されている。そのため、薬液Dsは冷却水ライン12における水排出部21cの下流側に注入される。
【0034】
制御部31は、実施形態1の場合、蛍光トレーサー法に対応した装置であり、例えば、片山ナルコ株式会社製の「3D TRASAR」(登録商標)を用いることができる。
蛍光トレーサー法に対応した制御部31は、冷却水W中の薬液濃度の指標となる指標物質としての蛍光物質に特定波長の光を照射し、それによって励起発光した蛍光物質の発光強度(反射光の強度)を測定することにより、冷却水W中の薬液Dsの濃度を間接的に測定することができる。
【0035】
そのため、薬液タンク14内の薬液Ds中には、有効成分の種類および質量に応じた所定量の蛍光物質が添加されている。
実施形態1の場合、蛍光物質としては、例えば、ナフタレンスルホン酸塩類等が挙げられる。
【0036】
制御部31は、例えば、冷却塔11の下部の冷却水Wをポンプ37bにて汲み上げて再び冷却塔11内へ戻す循環経路37aに設けられ、冷却水Wを連続的に導入(通水)しながら冷却水W中の蛍光物質の発光強度を測定し、測定した発光強度(測定値)が予め設定入力された基準発光強度(設定値)の範囲内であるか否かを判定する。
また、制御部31は流量調整バルブ34のモータMの制御回路と電気的に接続されており、前記判定の結果、測定値が設定値の下限を下回れば流量調整バルブ34の開き度合いを大きくするようモータMを駆動制御する指令信号が制御部31から制御回路へ送信され、測定値が設定値の上限を上回れば流量調整バルブ34の開き度合いを小さくするようモータMを駆動制御する指令信号が制御部31から制御回路へ送信される。
【0037】
<冷却水系の動作について>
冷却塔11およびメインポンプ13が駆動することにより、冷却水ライン12内を矢印A方向に冷却水Wが循環する。
この間、冷却水ライン12内の冷却水Wは冷凍機15を介して冷水ライン16内の冷水と熱交換し温められ、温められた冷却水Wの一部は、薬液加温装置20の水導入部(導入側第1バイパス管)21bを通ってタンク支持プレート21aに流入し、水排出部(排出側第1バイパス管)21cを通って再び冷却水ライン12内の冷却水Wと合流する。
【0038】
この際、例えば、外気温が0℃前後である場合でも、タンク支持プレート21a内へ流入する冷却水Wの水温は常時5〜10℃以上のため、タンク支持プレート21a内の冷却水Wと薬液タンク14内の薬液Dsとが熱交換することにより、薬液タンク14内の下部の薬液Dsが加温される。これに対して、薬液タンク14内の上部の薬液Dsは加温されないが、薬液タンク14内で対流が発生して薬液Ds全体が冷却水Wと同等の温度まで均一化する。また、薬液タンク14の外周面を断熱材17にて覆うことで薬液Dsの保温効果が得られるため、薬液加温装置20の熱効率が向上する。
【0039】
このように、本発明の薬液加温装置20によれば、薬液タンク14内の薬液Dsを加温する熱源として既設の冷却水ライン12を流れる冷却水Wを有効利用しているため、低温環境下での薬液Dsの析出防止を新たなエネルギーを消費することなく行うことができる。また、析出防止のために薬液Ds中の有効成分のレシピ変更をする必要がなくなるため、薬液Dsの種類増加を抑制することができる。さらに、薬液Dsとの熱交換によって冷却水Wは冷却されるため、冷却塔11での冷却水Wの冷却効率が向上する。
【0040】
薬液加温装置20を通過しない冷却水Wの一部は、薬液注入装置30の導入側第2バイパス管35aを通ってインジェクター32内に流入し、排出側第2バイパス管35bを通って再び冷却水ライン12内の冷却水Wと合流する。この際、インジェクター32内において、流出部32b内の圧力が導入部32a内の圧力よりも低くなり、ベルヌーイ効果によって薬液吸入部32c内が負圧となって薬液タンク14内の薬液Dsがインジェクター32内に引き込まれるため、薬液Dsと混合した冷却水Wがインジェクター32から冷却水ライン12へ排出される。このときの薬液Dsの流量は、インジェクター32から冷却水ライン12へ排出される冷却水Wの流速(流量)に依存する。
【0041】
そして、冷却塔11へ戻った冷却水Wは、回転するファン11aにより発生した上昇気流中でシャワー状に散布されて冷却され、再び冷却水ライン12を循環する。
また、冷却塔11内の下部に溜まった冷却水Wの一部は薬液注入装置30の循環経路37aを循環し、この際、制御部31に導入された冷却水W中の蛍光物質の発光強度が連続的に測定される。
【0042】
制御部31は、前記のように測定値に基づく指令信号を流量調整バルブ34へ送信し、それによって流量調整バルブ34の導入側第2バイパス管35aを通る冷却水Wの流量を調整する。すなわち、蛍光物質の発光強度の測定値(冷却水中の薬液濃度)が設定値の下限を下回ると導入側第2バイパス管35aを通る冷却水Wの流量を増加させ、測定値(冷却水中の薬液濃度)が設定値の上限を上回ると導入側第2バイパス管35aを通る冷却水Wの流量を減少させるよう制御する。
これにより、冷却水W中の薬液Dsの濃度に応じて、インジェクター32を通過する冷却水Wの流量が調整され、インジェクター32内に注入される薬液Dsの注入量も適切に調整される。
【0043】
なお、このように構成された実施形態1の薬液加温装置20において、薬液タンク14内の薬液Dsが析出しない外気温での使用環境下(例えば、春期〜秋期)では、バルブ21b
1、21c
1を閉じてタンク支持プレート21a内に冷却水Wを通水させないようにしてもよい。特に、薬液タンク14内の薬液Dsの温度がタンク支持プレート21a内に導入される冷却水Wの温度よりも高くなる場合、タンク支持プレート21a内の冷却水Wが薬液タンク14内の薬液Dsによって加温されるため、このような場合はバルブ21b
1、21c
1を閉じてタンク支持プレート21a内に冷却水Wを通水させないようにすることにより、冷却塔11による冷却水Wの冷却効率を低下させないようにすることができる。
【0044】
(実施形態2)
図2は本発明の実施形態2の薬液加温装置が設けられた冷却水系を示す概略的な構成図である。なお、
図2において、
図1中の要素と同様の要素には同一の符号を付している。
以下、実施形態2における実施形態1とは異なる構成を主に説明する。
【0045】
実施形態2において、薬液加温装置120は、薬液タンク14を収納するタンク収納容器121aと、冷却水ライン12から冷却水Wをタンク収納容器121aと薬液タンク14との間に導入する水導入部(導入側第1バイパス管)21bと、タンク収納容器121a内の冷却水Wを冷却水ライン12へ排出する水排出部(排出側第1バイパス管)21cとを有する熱交換部121を備える。
【0046】
タンク収納容器121aは、その下部に設けられて水導入部21bと接続される導入口121a
1と、上部に設けられて水排出部21cと接続される排出口121a
2とを有する上方開口状の容器であり、実施形態1におけるタンク支持プレート21aの材質と同じ材質にて形成される。また、タンク収容容器121aの下部には、薬液注入装置130の接続パイプ33を液密に挿通させる挿通孔121a
3が設けられている。
【0047】
なお、実施形態2の場合、薬液タンク14の底部とタンク収容容器121aの底部との間にブロック状のスペーサ18を設置し、薬液タンク14の底部が冷却水Wに接するようにしてもよい。また、タンク収容容器121aの上方開口部から冷却水W中にゴミが入り込まないよう円環状の蓋を設けてもよい。
【0048】
また、実施形態2において、薬液注入装置130は、概ね実施形態1における薬液注入装置30と同じ構成を有するが、流量調整バルブ134の構成およびその取り付け位置が実施形態1とは異なる。
実施形態2の場合、冷却水ライン12と導入側第2バイパス管35aとの接続箇所に流量調整バルブ134として電動式3方バルブが設けられ、この電動式3方バルブのモータMの制御回路に制御部31が電気的に接続されている。
【0049】
実施形態2の場合、流量調整バルブ134(電動式3方バルブ)の下流側において、冷却水中の薬液濃度が設定値の上限を上回っていると制御部31にて判断されると、制御部31は導入側第2バイパス管35aへ冷却水が流れずに冷却水ライン12のみに冷却水が流れる流路設定となるよう流量調整バルブ134を切り替え、冷却水中の薬液濃度が設定値の下限を下回っていると制御部31にて判断されると、制御部31は導入側第2バイパス管35aに冷却水が流れる流路設定となるよう流量調整バルブ134を切り替える。このとき、冷却水ライン12へ冷却水が流れても流れなくてもよい。
このように構成された実施形態2によれば、実施形態1と同様の作用効果を得ることができる。
【0050】
(実施形態3)
図3は本発明の実施形態3の薬液加温装置が設けられた冷却水系を示す概略的な構成図である。なお、
図3において、
図1および
図2中の要素と同様の要素には同一の符号を付している。
以下、実施形態3における実施形態1および2とは異なる構成を主に説明する。
【0051】
実施形態3における薬液加温装置220は、実施形態2における熱交換部121に類似する熱交換部221を備えるものであり、薬液タンク214を全体的に収容するタンク収容容器221aを有している。そして、タンク収容容器221aが水導入部21bおよび水排出部21cを介して冷却水ライン12に接続される点は実施形態2と同様である。
【0052】
実施形態3の場合、薬液タンク214は冷却水Wが流入しない密閉タイプであり、その上部には空気抜き214aおよびバルブ付きの薬液補充用パイプ214bが設けられている。なお、空気抜き214aおよび薬液補充用パイプ214bは、タンク収容容器221aの天板を液密に貫通して外部に露出している。
【0053】
また、実施形態3の薬液注入装置230において、実施形態1および2で設けられていた導入側および排出側第2バイパス管35a、35bが省略され、インジェクター32は冷却水ライン12に直接設けられる。また、流量調整バルブ34は接続パイプ33に設けられる。
このように構成された実施形態3によれば、実施形態1および2と同様の作用効果を得ることができる。
【0054】
(実施形態4)
図4は本発明の実施形態4の薬液加温装置が設けられた冷却水系を示す概略的な構成図である。なお、
図4において、
図1〜
図3中の要素と同様の要素には同一の符号を付している。
以下、実施形態4における実施形態1〜3とは異なる構成を主に説明する。
【0055】
実施形態4における薬液加温装置320は、実施形態3における熱交換部221に類似する熱交換部321を備えるものであり、薬液タンク214からインジェクター32に亘って全体的に収容するタンク収容容器321aを有している。そして、タンク収容容器321aが水導入部21bおよび水排出部21cを介して冷却水ライン12に接続される点は実施形態3と同様である。
また、実施形態4において、液体注入装置230の構成は実施形態3と同様である。
【0056】
このように構成された実施形態4によれば、実施形態1〜3と同様の作用効果を得ることができる。さらに、実施形態4では、薬液タンク214からインジェクター32までの接続パイプ33内の薬液Dsも冷却水Wにて加温して析出を防止することができるため、特に、接続パイプ33が長いために接続パイプ33内でも薬液Dsが析出する場合に好適である。
なお、薬液タンク214からインジェクター32までの接続パイプ33内の薬液Dsも冷却水Wにて加温する実施形態4の構成は、実施形態1〜3にも適用可能である。
【0057】
(実施形態5)
図5は本発明の実施形態4の薬液加温装置が設けられた冷却水系を示す概略的な構成図である。なお、
図5において、
図1〜
図4中の要素と同様の要素には同一の符号を付している。
以下、実施形態5における実施形態1〜4とは異なる構成を主に説明する。
【0058】
実施形態1〜4では、本発明の薬液加温装置が、冷凍機15および冷水ライン16を介して産業機器や空調設備等と間接的に熱交換する冷却水系10に設けられた場合を例示したが、本発明はこのような冷却水系10への適用に限定されるものではない。
例えば、製鉄所で製造される高温の鋼材Fを冷却水Wにて直接的に冷却する設備が冷却水ライン112に備えられた冷却水系110にも実施形態1〜4の薬液加温装置を適用することができる。
【0059】
また、実施形態1〜4では、インジェクター32を備えた薬液注入装置を用いた場合を例示したが、インジェクター32、導入側および排出側第2バイパス管35a、35bを省略し、薬液タンク14と冷却水ライン112とを接続する接続パイプ33に定量ポンプ19を設け、制御部31にて定量ポンプ19を制御することにより、冷却水Wへの薬液Dsの注入量を制御するようにしてもよい。
なお、実施形態4と同様に、接続パイプ33および定量ポンプ19の内部の薬液Dsも冷却水Wにて加温する構成としてもよい。
【0060】
(実施形態6)
本発明における熱交換部は、実施形態1〜5以外に、次の構成を備えたもの(図示省略)が挙げられる。
すなわち、実施形態6における熱交換部は、薬液タンクの外周面に巻かれた螺旋配管部と、冷却水ラインから冷却水を螺旋配管部内に導入する水導入部と、螺旋配管部内の冷却水を冷却水ラインへ排出する水排出部とを有する。
この場合、例えば、市販の耐久性を有するゴム管といった可撓性パイプにて螺旋配管部を構成することが可能であるため、低コストにて熱交換部を作製することができる。
【0061】
(実施形態7)
図1〜
図5に示された冷却水系には冷却水ラインから分岐した図示しないブロー水ラインが設けられている。本発明の薬液加温装置および薬液加温方法は、実施形態1〜6のように冷却水によって薬液タンク内の薬液を加温することに限定されず、ブロー水ラインを流れるブロー水を用いて薬液を加温する場合も含まれる。
【0062】
(他の実施形態)
1.実施形態1〜5では、冷却水中の蛍光物質の発光強度を測定することにより間接的に冷却水中の薬液の有効成分濃度を測定する場合を例示したが、蛍光物質を薬液の有効成分に結合させて直接的に有効成分濃度を測定してもよく、これらを同時に行ってもよい。
【0063】
2.実施形態1〜5では、蛍光トレーサー法にて冷却水中の薬液の有効成分濃度を測定する場合を例示したが、蛍光トレーサー法以外にも、臭素トレーサー法、リチウムトレーサー法、色素トレーサー法等を用いてもよい。
【0064】
なお、開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。