特許第6911298号(P6911298)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

特許6911298ゴルフクラブのフィッティング装置、方法及びプログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6911298
(24)【登録日】2021年7月12日
(45)【発行日】2021年7月28日
(54)【発明の名称】ゴルフクラブのフィッティング装置、方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   A63B 69/36 20060101AFI20210715BHJP
【FI】
   A63B69/36 541S
   A63B69/36 541P
   A63B69/36 541W
【請求項の数】25
【全頁数】62
(21)【出願番号】特願2016-158230(P2016-158230)
(22)【出願日】2016年8月10日
(65)【公開番号】特開2017-170105(P2017-170105A)
(43)【公開日】2017年9月28日
【審査請求日】2019年6月20日
(31)【優先権主張番号】特願2015-174207(P2015-174207)
(32)【優先日】2015年9月3日
(33)【優先権主張国】JP
(31)【優先権主張番号】特願2016-57502(P2016-57502)
(32)【優先日】2016年3月22日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124039
【弁理士】
【氏名又は名称】立花 顕治
(74)【代理人】
【識別番号】100156845
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 威一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100179213
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 未知子
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 弘祐
(72)【発明者】
【氏名】植田 勝彦
【審査官】 佐々木 崇
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2014/132885(WO,A1)
【文献】 特開2011−030761(JP,A)
【文献】 特許第4145618(JP,B2)
【文献】 特開2005−021329(JP,A)
【文献】 特開2014−073313(JP,A)
【文献】 特開2015−134103(JP,A)
【文献】 特開2013−208366(JP,A)
【文献】 特開2013−165808(JP,A)
【文献】 特開2012−016582(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63B69/00−69/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティング装置であって、
前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得する取得部と、
前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標及び第2スイング指標を算出する算出部と、
前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適したゴルフクラブの振り易さ指標である最適振り易さ指標を決定するとともに、前記第2スイング指標の大きさに応じて、シャフトの剛性を示す剛性指標であって、前記ゴルファーに適した前記剛性指標である最適剛性指標を決定する決定部と、
前記最適振り易さ指標及び前記最適剛性指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択する選択部と
を備え、
前記第1スイング指標には、前記スイング動作時に前記ゴルファーの腕が出力するパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記テストクラブに入力されるパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるエネルギーを示す指標、及び、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるトルクを示す指標の少なくとも1つが含まれ、
前記第2スイング指標は、前記最適剛性指標との相関が認められる、前記ゴルファーによる前記スイング動作を特徴付ける特徴量であり、
前記振り易さ指標には、前記ゴルファーの肩周りの慣性モーメント、前記ゴルフクラブの慣性モーメント、及び前記ゴルフクラブの重量の少なくとも1つが含まれる、
フィッティング装置。
【請求項2】
前記算出部は、複数の種類の前記第1スイング指標を算出し、
前記決定部は、前記複数の種類の第1スイング指標の大きさに応じて、前記最適振り易さ指標を決定する、
請求項1に記載のフィッティング装置。
【請求項3】
前記第1スイング指標には、前記スイング動作時のヘッドスピードがさらに含まれる、
請求項1又は2に記載のフィッティング装置。
【請求項4】
前記決定部は、前記第1スイング指標が大きい又は小さい程、前記最適振り易さ指標を大きな値に決定する、
請求項1から3のいずれかに記載のフィッティング装置。
【請求項5】
前記テストクラブの種類毎に、前記第1スイング指標の大きさと前記最適振り易さ指標の大きさとの対応関係を定める対応関係データを記憶する記憶部
をさらに備え、
前記決定部は、前記テストクラブの種類に応じて、前記記憶部内の前記対応関係データを参照することにより、前記最適振り易さ指標を決定する、
請求項1から4のいずれかに記載のフィッティング装置。
【請求項6】
前記計測値には、前記テストクラブのグリップエンドにおける加速度、角速度及び地磁気の少なくとも1つが含まれる、
請求項1から5のいずれかに記載のフィッティング装置。
【請求項7】
前記決定部は、前記最適剛性指標として、前記ゴルファーに適した、シャフトの複数の位置における剛性分布を決定する、
請求項1から6のいずれかに記載のフィッティング装置。
【請求項8】
前記算出部は、前記第2スイング指標として、第1〜第3特徴量を算出し、
前記決定部は、前記第1〜第3特徴量のそれぞれの大きさに応じて、前記最適剛性指標として、前記シャフトのバット端からチップ端に向かってこの順に並ぶ第1〜第3位置における、前記ゴルファーに適したシャフトの剛性を示す第1〜第3剛性値を決定する、
請求項7に記載のフィッティング装置。
【請求項9】
前記決定部は、前記第2スイング指標と前記最適剛性指標との関係を表す予め定められた式に従って、前記最適剛性指標を決定する、
請求項7又は8に記載のフィッティング装置。
【請求項10】
ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティング方法であって、
前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得するステップと、
前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標及び第2スイング指標を算出するステップと、
前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適したゴルフクラブの振り易さ指標である最適振り易さ指標を決定するとともに、前記第2スイング指標の大きさに応じて、シャフトの剛性を示す剛性指標であって、前記ゴルファーに適した前記剛性指標である最適剛性指標を決定するステップと、
前記最適振り易さ指標及び前記最適剛性指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択するステップと
を含み、
前記第1スイング指標には、前記スイング動作時に前記ゴルファーの腕が出力するパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記テストクラブに入力されるパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるエネルギーを示す指標、及び、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるトルクを示す指標の少なくとも1つが含まれ、
前記第2スイング指標は、前記最適剛性指標との相関が認められる、前記ゴルファーによる前記スイング動作を特徴付ける特徴量であり、
前記振り易さ指標には、前記ゴルファーの肩周りの慣性モーメント、前記ゴルフクラブの慣性モーメント、及び前記ゴルフクラブの重量の少なくとも1つが含まれる、
フィッティング方法。
【請求項11】
ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティングプログラムであって、
前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得するステップと、
前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標及び第2スイング指標を算出するステップと、
前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適したゴルフクラブの振り易さ指標である最適振り易さ指標を決定するとともに、前記第2スイング指標の大きさに応じて、シャフトの剛性を示す剛性指標であって、前記ゴルファーに適した前記剛性指標である最適剛性指標を決定するステップと、
前記最適振り易さ指標及び前記最適剛性指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択するステップと
をコンピュータに実行させ、
前記第1スイング指標には、前記スイング動作時に前記ゴルファーの腕が出力するパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記テストクラブに入力されるパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるエネルギーを示す指標、及び、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるトルクを示す指標の少なくとも1つが含まれ、
前記第2スイング指標は、前記最適剛性指標との相関が認められる、前記ゴルファーによる前記スイング動作を特徴付ける特徴量であり、
前記振り易さ指標には、前記ゴルファーの肩周りの慣性モーメント、前記ゴルフクラブの慣性モーメント、及び前記ゴルフクラブの重量の少なくとも1つが含まれる、
フィッティングプログラム。
【請求項12】
ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティング装置であって、
前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得する取得部と、
前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標及び第2スイング指標を算出する算出部と、
前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブの特定の部位の特性を表す最適特性指標を決定するとともに、前記第2スイング指標の大きさに応じて、シャフトの剛性を示す剛性指標であって、前記ゴルファーに適した前記剛性指標である最適剛性指標を決定する決定部と、
前記最適特性指標及び前記最適剛性指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択する選択部と
を備え、
前記第1スイング指標には、前記スイング動作時に前記ゴルファーの腕が出力するパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記テストクラブに入力されるパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるエネルギーを示す指標、及び、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるトルクを示す指標の少なくとも1つが含まれ、
前記第2スイング指標は、前記最適剛性指標との相関が認められる、前記ゴルファーによる前記スイング動作を特徴付ける特徴量であり、
前記最適特性指標は、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブのシャフトの重量である最適シャフト重量である、
フィッティング装置。
【請求項13】
前記決定部は、前記第1スイング指標の大きさに加え、前記ゴルフクラブに含まれるべきヘッドの種類に応じて、前記最適特性指標を決定する、
請求項12に記載のフィッティング装置。
【請求項14】
前記決定部は、前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブの振り易さ指標である最適振り易さ指標を決定し、前記最適振り易さ指標の大きさに応じて、前記最適特性指標を決定し、
前記振り易さ指標には、前記ゴルファーの肩周りの慣性モーメント、前記ゴルフクラブの慣性モーメント、及び前記ゴルフクラブの重量の少なくとも1つが含まれる、
請求項12又は13に記載のフィッティング装置。
【請求項15】
前記決定部は、前記第1スイング指標を説明変数とし、前記最適振り易さ指標を目的変数する所定の回帰式に、前記算出部により算出された前記第1スイング指標を代入することにより、前記最適振り易さ指標を算出する、
請求項14に記載のフィッティング装置。
【請求項16】
前記決定部は、前記第1スイング指標を説明変数とし、前記最適特性指標を目的変数する所定の回帰式に、前記算出部により算出された前記第1スイング指標を代入することにより、前記最適特性指標を算出する、
請求項12又は13に記載のフィッティング装置。
【請求項17】
ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティング装置であって、
ユーザから前記ゴルフクラブに含まれるべきヘッドの種類を決定するための情報の入力を受け付ける入力受付部と、
前記ゴルファーのスイング動作に関する第1スイング指標を算出する算出部と、
前記第1スイング指標の大きさ及び前記ユーザにより指定された前記ヘッドの種類に応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブのシャフトの重量である最適シャフト重量を決定する決定部と
を備え、
前記第1スイング指標には、前記スイング動作時に前記ゴルファーの腕が出力するパワーを示す指標、前記スイング動作時にテストクラブに入力されるパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるエネルギーを示す指標、及び、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるトルクを示す指標の少なくとも1つが含まれ、
前記決定部は、前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブの振り易さ指標である最適振り易さ指標を決定し、前記最適振り易さ指標の大きさ及び前記ユーザにより指定された前記ヘッドの種類に応じて、前記最適シャフト重量を決定し、
前記振り易さ指標には、前記ゴルファーの肩周りの慣性モーメント、前記ゴルフクラブの慣性モーメント、及び前記ゴルフクラブの重量の少なくとも1つが含まれる、
フィッティング装置。
【請求項18】
ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティング装置であって、
前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得する取得部と、
前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標を算出する算出部と、
前記第1スイング指標を表す空間を分割することにより定義される複数の領域のいずれに、前記計測値に基づいて算出された前記第1スイング指標が属するのか応じて、前記ゴルファーに適したゴルフクラブ全体又は特定の部位の特性を表す最適クラブ指標を決定した後、前記計測値に基づいて算出された前記第1スイング指標が前記複数の領域の境界付近に存在する場合には、前記最適クラブ指標を修正する決定部と、
前記最適クラブ指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択する選択部と
を備え、
前記第1スイング指標には、前記スイング動作時に前記ゴルファーの腕が出力するパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記テストクラブに入力されるパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるエネルギーを示す指標、及び、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるトルクを示す指標の少なくとも1つが含まれる、
フィッティング装置。
【請求項19】
ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティング装置であって、
前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得する取得部と、
前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標を算出する算出部と、
前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブ全体又は特定の部位の特性を表す最適クラブ指標を決定する決定部と、
前記最適クラブ指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択する選択部と
を備え、
前記第1スイング指標には、スイング平面上での前記スイング動作を表す指標であって、前記スイング動作時に前記ゴルファーの腕が出力するパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記テストクラブに入力されるパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるエネルギーを示す指標、及び、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるトルクを示す指標の少なくとも1つが含まれるとともに、前記スイング動作時のヘッドスピード及びコックの動きを表す指標がさらに含まれ、
前記決定部は、前記ゴルファーの腕が出力するパワーを示す前記指標、前記テストクラブに入力されるパワーを示す前記指標、前記ゴルファーにより発揮されるエネルギーを示す前記指標、及び、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるトルクを示す前記指標の少なくとも1つの大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブ全体又は特定の部位の特性を表す最適クラブ指標を決定した後、決定された当該最適クラブ指標が所定の閾値以下である場合に、前記ヘッドスピードが所定の閾値以上であり、かつ、前記コックの動きを表す指標が所定の閾値以上であるときに、前記決定された最適クラブ指標を修正する、
フィッティング装置。
【請求項20】
ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティング方法であって、
前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得するステップと、
前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標及び第2スイング指標を算出するステップと、
前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブの特定の部位の特性を表す最適特性指標を決定するとともに、前記第2スイング指標の大きさに応じて、シャフトの剛性を示す剛性指標であって、前記ゴルファーに適した前記剛性指標である最適剛性指標を決定するステップと、
前記最適特性指標及び前記最適剛性指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択するステップと
を含み、
前記第1スイング指標には、前記スイング動作時に前記ゴルファーの腕が出力するパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記テストクラブに入力されるパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるエネルギーを示す指標、及び、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるトルクを示す指標の少なくとも1つが含まれ、
前記第2スイング指標は、前記最適剛性指標との相関が認められる、前記ゴルファーによる前記スイング動作を特徴付ける特徴量であり、
前記最適特性指標は、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブのシャフトの重量である最適シャフト重量である、
フィッティング方法。
【請求項21】
ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティングプログラムであって、
前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得するステップと、
前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標及び第2スイング指標を算出するステップと、
前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブの特定の部位の特性を表す最適特性指標を決定するとともに、前記第2スイング指標の大きさに応じて、シャフトの剛性を示す剛性指標であって、前記ゴルファーに適した前記剛性指標である最適剛性指標を決定するステップと、
前記最適特性指標及び前記最適剛性指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択するステップと
をコンピュータに実行させ、
前記第1スイング指標には、前記スイング動作時に前記ゴルファーの腕が出力するパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記テストクラブに入力されるパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるエネルギーを示す指標、及び、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるトルクを示す指標の少なくとも1つが含まれ、
前記第2スイング指標は、前記最適剛性指標との相関が認められる、前記ゴルファーによる前記スイング動作を特徴付ける特徴量であり、
前記最適特性指標は、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブのシャフトの重量である最適シャフト重量である、
フィッティングプログラム。
【請求項22】
ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティング方法であって、
前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得するステップと、
前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標を算出するステップと、
前記第1スイング指標を表す空間を分割することにより定義される複数の領域のいずれに、前記計測値に基づいて算出された前記第1スイング指標が属するのか応じて、前記ゴルファーに適したゴルフクラブ全体又は特定の部位の特性を表す最適クラブ指標を決定した後、前記計測値に基づいて算出された前記第1スイング指標が前記複数の領域の境界付近に存在する場合には、前記最適クラブ指標を修正するステップと、
前記最適クラブ指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択するステップと
を含み、
前記第1スイング指標には、前記スイング動作時に前記ゴルファーの腕が出力するパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記テストクラブに入力されるパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるエネルギーを示す指標、及び、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるトルクを示す指標の少なくとも1つが含まれる、
フィッティング方法。
【請求項23】
ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティングプログラムであって、
前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得するステップと、
前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標を算出するステップと、
前記第1スイング指標を表す空間を分割することにより定義される複数の領域のいずれに、前記計測値に基づいて算出された前記第1スイング指標が属するのか応じて、前記ゴルファーに適したゴルフクラブ全体又は特定の部位の特性を表す最適クラブ指標を決定した後、前記計測値に基づいて算出された前記第1スイング指標が前記複数の領域の境界付近に存在する場合には、前記最適クラブ指標を修正するステップと、
前記最適クラブ指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択するステップと
をコンピュータに実行させ、
前記第1スイング指標には、前記スイング動作時に前記ゴルファーの腕が出力するパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記テストクラブに入力されるパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるエネルギーを示す指標、及び、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるトルクを示す指標の少なくとも1つが含まれる、
フィッティングプログラム。
【請求項24】
ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティング方法であって、
前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得するステップと、
前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標を算出するステップと、
前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブ全体又は特定の部位の特性を表す最適クラブ指標を決定するステップと、
前記最適クラブ指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択するステップと
を含み、
前記第1スイング指標には、スイング平面上での前記スイング動作を表す指標であって、前記スイング動作時に前記ゴルファーの腕が出力するパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記テストクラブに入力されるパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるエネルギーを示す指標、及び、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるトルクを示す指標の少なくとも1つが含まれるとともに、前記スイング動作時のヘッドスピード及びコックの動きを表す指標がさらに含まれ、
前記最適クラブ指標を決定するステップは、前記ゴルファーの腕が出力するパワーを示す前記指標、前記テストクラブに入力されるパワーを示す前記指標、前記ゴルファーにより発揮されるエネルギーを示す前記指標、及び、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるトルクを示す前記指標の少なくとも1つの大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブ全体又は特定の部位の特性を表す最適クラブ指標を決定した後、決定された当該最適クラブ指標が所定の閾値以下である場合に、前記ヘッドスピードが所定の閾値以上であり、かつ、前記コックの動きを表す指標が所定の閾値以上であるときに、前記決定された最適クラブ指標を修正するステップを含む、
フィッティング方法。
【請求項25】
ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティングプログラムであって、
前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得するステップと、
前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標を算出するステップと、
前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブ全体又は特定の部位の特性を表す最適クラブ指標を決定するステップと、
前記最適クラブ指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択するステップと
ンピュータに実行させ、
前記第1スイング指標には、スイング平面上での前記スイング動作を表す指標であって、前記スイング動作時に前記ゴルファーの腕が出力するパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記テストクラブに入力されるパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるエネルギーを示す指標、及び、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるトルクを示す指標の少なくとも1つが含まれるとともに、前記スイング動作時のヘッドスピード及びコックの動きを表す指標がさらに含まれ、
前記最適クラブ指標を決定するステップは、前記ゴルファーの腕が出力するパワーを示す前記指標、前記テストクラブに入力されるパワーを示す前記指標、前記ゴルファーにより発揮されるエネルギーを示す前記指標、及び、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるトルクを示す前記指標の少なくとも1つの大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブ全体又は特定の部位の特性を表す最適クラブ指標を決定した後、決定された当該最適クラブ指標が所定の閾値以下である場合に、前記ヘッドスピードが所定の閾値以上であり、かつ、前記コックの動きを表す指標が所定の閾値以上であるときに、前記決定された最適クラブ指標を修正するステップを含む、
フィッティングプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴルファーに適したゴルフクラブ、特にシャフトを選定するためのフィッティング装置、方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ゴルファーにテストクラブを試打させてその動作を計測機器により計測し、当該計測値に基づいて当該ゴルファーに適したゴルフクラブを選定する様々なフィッティング方法が提案されている。その1つとして、特許文献1には、ゴルファーに適したゴルフクラブのシャフトを選定するためのフィッティング方法が開示されている。具体的には、特許文献1では、まずテストクラブによる計測値に基づいて、ゴルファーに適したシャフトの曲げ剛性が決定される。そして、データベースに登録されている多数のシャフトの中から、当該曲げ剛性の値に合致するシャフトが抽出される。かかる方法は、シャフトのフィッティングの精度を向上させる技術として、大いに期待されるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−226375号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1の方法において、データベース内には、同じような曲げ剛性を有するシャフトが多数登録されていることも十分に想定される。そうすると、ゴルファーに適した曲げ剛性を決定するだけでは、ゴルファーに適したシャフトを十分に絞り込むことができない場合がある。特に、同じような曲げ剛性を有するが、重量帯の異なるシャフトが多数存在する場合が多々あり、どの重量帯のシャフトを選定してよいのか判断に困ることがある。
【0005】
この点、特許文献1では、上述した曲げ剛性に加え、ゴルファーが普段使用しているゴルフクラブの重量(以下、マイクラブ重量)を基準に、シャフトの選定を行っている。具体的には、新たに提案されるゴルフクラブの重量がマイクラブ重量±5gとなるように、シャフトの選定を行っている。すなわち、新たに使用するゴルフクラブの重量がマイクラブ重量から大きく変化すると、タイミングがとりにくくなったり、振りにくく感じたりし、ゴルファーのパフォーマンスが低下する虞がある。この点、マイクラブ重量からの重量の変化が制限される特許文献1の方法は優れていると言える。
【0006】
しかしながら、マイクラブ重量がそもそも当該ゴルファーに全く適していない、すなわち、オーバースペックだったり、アンダースペックだったりすることも考えられる。このような場合には、特許文献1の方法では、フィーリングが改善されても弾道が改善されなかったり、フィーリングが合わなかったりといった事態が生じ得る。
【0007】
本発明は、ゴルファーに適したゴルフクラブを精度よく選定するためのフィッティング装置、方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1観点に係るフィッティング装置は、ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティング装置であって、前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得する取得部と、前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標及び第2スイング指標を算出する算出部と、前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適したゴルフクラブの振り易さ指標である最適振り易さ指標を決定するとともに、前記第2スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適したシャフトの剛性を示す最適剛性指標を決定する決定部と、前記最適振り易さ指標及び前記最適剛性指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択する選択部とを備える。
【0009】
第2観点に係るフィッティング装置は、第1観点に係るフィッティング装置であって、前記算出部は、複数の種類の前記第1スイング指標を算出する。前記決定部は、前記複数の種類の第1スイング指標の大きさに応じて、前記最適振り易さ指標を決定する。
【0010】
第3観点に係るフィッティング装置は、第1観点又は第2観点に係るフィッティング装置であって、前記第1スイング指標には、前記スイング動作時に前記ゴルファーの腕が出力するパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記テストクラブに入力されるパワーを示す指標、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるエネルギーを示す指標、及び、前記スイング動作時に前記ゴルファーにより発揮されるトルクを示す指標の少なくとも1つが含まれる。
【0011】
第4観点に係るフィッティング装置は、第1観点から第3観点のいずれかに係るフィッティング装置であって、前記第1スイング指標には、前記スイング動作時のヘッドスピードが含まれる。
【0012】
第5観点に係るフィッティング装置は、第1観点から第4観点のいずれかに係るフィッティング装置であって、前記決定部は、前記第1スイング指標が大きい又は小さい程、前記最適振り易さ指標を大きな値に決定する。
【0013】
第6観点に係るフィッティング装置は、第1観点から第5観点のいずれかに係るフィッティング装置であって、前記テストクラブの種類毎に、前記第1スイング指標の大きさと前記最適振り易さ指標の大きさとの対応関係を定める対応関係データを記憶する記憶部をさらに備える。前記決定部は、前記テストクラブの種類に応じて、前記記憶部内の前記対応関係データを参照することにより、前記最適振り易さ指標を決定する。
【0014】
第7観点に係るフィッティング装置は、第1観点から第6観点のいずれかに係るフィッティング装置であって、前記振り易さ指標には、前記ゴルファーの肩周りの慣性モーメント、前記ゴルフクラブの慣性モーメント、及び前記ゴルフクラブの重量の少なくとも1つが含まれる。
【0015】
第8観点に係るフィッティング装置は、第1観点から第7観点のいずれかに係るフィッティング装置であって、前記計測値には、前記テストクラブのグリップエンドにおける加速度、角速度及び地磁気の少なくとも1つが含まれる。
【0016】
第9観点に係るフィッティング装置は、第1観点から第8観点のいずれかに係るフィッティング装置であって、前記決定部は、前記最適剛性指標として、前記ゴルファーに適した、シャフトの複数の位置における剛性分布を決定する。
【0017】
第10観点に係るフィッティング装置は、第9観点に係るフィッティング装置であって、前記算出部は、前記第2スイング指標として、第1〜第3特徴量を算出する。前記決定部は、前記第1〜第3特徴量のそれぞれの大きさに応じて、前記最適剛性指標として、前記シャフトのバット端からチップ端に向かってこの順に並ぶ第1〜第3位置における、前記ゴルファーに適したシャフトの剛性を示す第1〜第3剛性値を決定する。
【0018】
第11観点に係るフィッティング装置は、第9観点又は第10観点に係るフィッティング装置であって、前記決定部は、前記第2スイング指標と前記最適剛性指標との関係を表す予め定められた式に従って、前記最適剛性指標を決定する。
【0019】
第12観点に係るフィッティング方法は、ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティング方法であって、以下の(1)〜(4)のステップを含む。
(1)前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測するステップ。
(2)前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標及び第2スイング指標を算出するステップ。
(3)前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適したゴルフクラブの振り易さ指標である最適振り易さ指標を決定するとともに、前記第2スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適したシャフトの剛性を示す最適剛性指標を決定するステップ。
(4)前記最適振り易さ指標及び前記最適剛性指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択するステップ。
【0020】
第13観点に係るフィッティングプログラムは、ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティングプログラムであって、以下の(1)〜(4)のステップをコンピュータに実行させる。
(1)前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得するステップ。
(2)前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標及び第2スイング指標を算出するステップ。
(3)前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適したゴルフクラブの振り易さ指標である最適振り易さ指標を決定するとともに、前記第2スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適したシャフトの剛性を示す最適剛性指標を決定するステップ。
(4)前記最適振り易さ指標及び前記最適剛性指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択するステップ。
【0021】
第14観点に係るフィッティング装置は、ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティング装置であって、前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得する取得部と、前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標及び第2スイング指標を算出する算出部と、前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブの特定の部位の特性を表す最適特性指標を決定するとともに、前記第2スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適したシャフトの剛性を示す最適剛性指標を決定する決定部と、前記最適特性指標及び前記最適剛性指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択する選択部とを備える。
【0022】
第15観点に係るフィッティング装置は、第14観点に係るフィッティング装置であって、前記決定部は、前記第1スイング指標の大きさに加え、前記ゴルフクラブに含まれるべきヘッドの種類に応じて、前記最適特性指標を決定する。前記特定の部位は、前記ヘッド以外の部位である。
【0023】
第16観点に係るフィッティング装置は、第14観点又は第15観点に係るフィッティング装置であって、前記特定の部位は、シャフト又はグリップである。
【0024】
第17観点に係るフィッティング装置は、第14観点から第16観点のいずれかに係るフィッティング装置であって、前記決定部は、前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブの振り易さ指標である最適振り易さ指標を決定し、前記最適振り易さ指標の大きさに応じて、前記最適特性指標を決定する。
【0025】
第18観点に係るフィッティング装置は、第17観点に係るフィッティング装置であって、前記決定部は、前記第1スイング指標を説明変数とし、前記最適振り易さ指標を目的変数する所定の回帰式に、前記算出部により算出された前記第1スイング指標を代入することにより、前記最適振り易さ指標を算出する。
【0026】
第19観点に係るフィッティング装置は、第14観点から第16観点のいずれかに係るフィッティング装置であって、前記決定部は、前記第1スイング指標を説明変数とし、前記最適特性指標を目的変数する所定の回帰式に、前記算出部により算出された前記スイング指標を代入することにより、前記最適特性指標を算出する。
【0027】
第20観点に係るフィッティング装置は、第14観点から第19観点のいずれかに係るフィッティング装置であって、前記最適特性指標は、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブのシャフトの重量である最適シャフト重量である。
【0028】
第21観点に係るフィッティング装置は、ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティング装置であって、ユーザから前記ゴルフクラブに含まれるべきヘッドの種類を決定するための情報の入力を受け付ける入力受付部と、前記ゴルファーのスイング動作に関する第1スイング指標を算出する算出部と、前記第1スイング指標の大きさ及び前記ユーザにより指定された前記ヘッドの種類に応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブのシャフトの重量である最適シャフト重量を決定する決定部とを備える。
【0029】
第22観点に係るフィッティング装置は、第21観点に係るフィッティング装置であって、前記決定部は、前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブの振り易さ指標である最適振り易さ指標を決定し、前記最適振り易さ指標の大きさ及び前記ユーザにより指定された前記ヘッドの種類に応じて、前記最適シャフト重量を決定する。
【0030】
第23観点に係るフィッティング装置は、ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティング装置であって、取得部と、算出部と、決定部と、選択部とを備える。前記取得部は、前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得する。前記算出部は、前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標を算出する。前記決定部は、前記第1スイング指標を表す空間を分割することにより定義される複数の領域のいずれに、前記計測値に基づいて算出された前記第1スイング指標が属するのか応じて、前記ゴルファーに適したゴルフクラブ全体又は特定の部位の特性を表す最適クラブ指標を決定した後、前記計測値に基づいて算出された前記第1スイング指標が前記複数の領域の境界付近に存在する場合には、前記最適クラブ指標を修正する。前記選択部は、前記最適クラブ指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択する。
【0031】
第24観点に係るフィッティング装置は、ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティング装置であって、取得部と、算出部と、決定部と、選択部とを備える。前記取得部は、前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得する。前記算出部は、前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標を算出する。前記決定部は、前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブ全体又は特定の部位の特性を表す最適クラブ指標を決定する。前記選択部は、前記最適クラブ指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択する。前記第1スイング指標には、スイング平面上での前記スイング動作を表す指標が含まれるとともに、前記スイング平面に現れないローテーションの動き、及びコックの動きの少なくとも一方を表す指標が含まれる。
【0032】
第25観点に係るフィッティング方法は、ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティング方法であって、以下の(1)〜(4)のステップを含む。
(1)前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得するステップ。
(2)前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標及び第2スイング指標を算出するステップ。
(3)前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブの特定の部位の特性を表す最適特性指標を決定するとともに、前記第2スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適したシャフトの剛性を示す最適剛性指標を決定するステップ。
(4)前記最適特性指標及び前記最適剛性指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択するステップ。
【0033】
第26観点に係るフィッティングプログラムでは、ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティングプログラムであって、以下の(1)〜(4)のステップをコンピュータに実行させる。
(1)前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得するステップ。
(2)前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標及び第2スイング指標を算出するステップ。
(3)前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブの特定の部位の特性を表す最適特性指標を決定するとともに、前記第2スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適したシャフトの剛性を示す最適剛性指標を決定するステップ。
(4)前記最適特性指標及び前記最適剛性指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択するステップ。
【0034】
第27観点に係るフィッティング方法は、ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティング方法であって、以下の(1)〜(4)のステップを含む。
(1)前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得するステップ。
(2)前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標を算出するステップ。
(3)前記第1スイング指標を表す空間を分割することにより定義される複数の領域のいずれに、前記計測値に基づいて算出された前記第1スイング指標が属するのか応じて、前記ゴルファーに適したゴルフクラブ全体又は特定の部位の特性を表す最適クラブ指標を決定した後、前記計測値に基づいて算出された前記第1スイング指標が前記複数の領域の境界付近に存在する場合には、前記最適クラブ指標を修正するステップ。
(4)前記最適クラブ指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択するステップ。
【0035】
第28観点に係るフィッティングプログラムでは、ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティングプログラムであって、以下の(1)〜(4)のステップをコンピュータに実行させる。
(1)前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得するステップ。
(2)前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標を算出するステップ。
(3)前記第1スイング指標を表す空間を分割することにより定義される複数の領域のいずれに、前記計測値に基づいて算出された前記第1スイング指標が属するのか応じて、前記ゴルファーに適したゴルフクラブ全体又は特定の部位の特性を表す最適クラブ指標を決定した後、前記計測値に基づいて算出された前記第1スイング指標が前記複数の領域の境界付近に存在する場合には、前記最適クラブ指標を修正するステップ。
(4)前記最適クラブ指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択するステップ。
【0036】
第29観点に係るフィッティング方法は、ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティング方法であって、以下の(1)〜(4)のステップを含む。
(1)前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得するステップ。
(2)前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標を算出するステップ。前記第1スイング指標には、スイング平面上での前記スイング動作を表す指標が含まれるとともに、前記スイング平面に現れないローテーションの動き、及びコックの動きの少なくとも一方を表す指標が含まれる。
(3)前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブ全体又は特定の部位の特性を表す最適クラブ指標を決定するステップ。
(4)前記最適クラブ指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択するステップ。
【0037】
第30観点に係るフィッティングプログラムは、ゴルファーに適したゴルフクラブを選定するためのフィッティングプログラムであって、以下の(1)〜(4)のステップをコンピュータに実行させる。
(1)前記ゴルファーによるテストクラブのスイング動作を計測機器により計測した計測値を取得するステップ。
(2)前記計測値に基づいて、前記スイング動作に関する第1スイング指標を算出するステップ。前記第1スイング指標には、スイング平面上での前記スイング動作を表す指標が含まれるとともに、前記スイング平面に現れないローテーションの動き、及びコックの動きの少なくとも一方を表す指標が含まれる。
(3)前記第1スイング指標の大きさに応じて、前記ゴルファーに適した前記ゴルフクラブ全体又は特定の部位の特性を表す最適クラブ指標を決定するステップ。
(4)前記最適クラブ指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方を選択するステップ。
【発明の効果】
【0038】
本発明の第1観点によれば、テストクラブによる計測値に基づいて、第1スイング指標及び第2スイング指標が算出される。そして、第1スイング指標に応じて、ゴルファーに適したゴルフクラブの振り易さ指標(例えば、ゴルフクラブのスイング慣性モーメント、グリップエンド周りの慣性モーメント、重量等)である最適振り易さ指標が決定されるとともに、第2スイング指標に応じて、ゴルファーに適したシャフトの剛性を示す最適剛性指標が決定される。そして、最適振り易さ指標及び最適剛性指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方が選択される。すなわち、ゴルファーに適しているかどうか定かではないマイクラブ重量のような指標ではなく、ゴルファーに適した振り易さ指標を基準にゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方の絞り込みが行われる。従って、ゴルファーに適したゴルフクラブを精度よく選定することができる。
【0039】
本発明の第14観点によれば、テストクラブによる計測値に基づいて、第1スイング指標及び第2スイング指標が算出される。そして、第1スイング指標に応じて、ゴルファーに適したゴルフクラブの特定の部位の特性(例えば、シャフトの重量等)を表す最適特性指標が決定されるとともに、第2スイング指標に応じて、ゴルファーに適したシャフトの剛性を示す最適剛性指標が決定される。そして、最適特性指標及び最適剛性指標に合致するゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方が選択される。すなわち、ゴルファーに適しているかどうか定かではないマイクラブ重量のような指標ではなく、ゴルファーに適したゴルフクラブの特定の部位の特性を基準にゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方の絞り込みが行われる。従って、ゴルファーに適したゴルフクラブを精度よく選定することができる。
【0040】
本発明の第21観点によれば、ユーザからゴルフクラブに含まれるべきヘッドの種類を決定するための情報の入力を受け付けるとともに、ゴルファーのスイング動作に関する第1スイング指標が算出される。そして、ユーザにより指定されたヘッドの種類に加え、第1スイング指標に応じて、ゴルファーに適したシャフトの重量(最適シャフト重量)が決定される。すなわち、ゴルファーに適しているかどうか定かではないマイクラブ重量のような指標ではなく、ゴルファーに適したシャフトの重量を基準にゴルフクラブ及びシャフトの少なくとも一方の絞り込みが行われる。従って、ゴルファーに適したゴルフクラブを精度よく選定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
図1】本発明の一実施形態に係るフィッティング装置を備えるフィッティングシステムを示す図。
図2】フィッティングシステムの機能ブロック図。
図3】ゴルフクラブのグリップを基準とするxyz局所座標系を説明する図。
図4】フィッティング処理の流れを示すフローチャート。
図5】(A)アドレス状態を示す図。(B)トップ状態を示す図。(C)インパクト状態を示す図。(D)フィニッシュ状態を示す図。
図6】第1変換処理の流れを示すフローチャート。
図7】スイング平面を説明する図。
図8】肩挙動導出工程の流れを示すフローチャート。
図9】二重振り子モデルを概念的に説明する図。
図10】第1指標算出工程の流れを示すフローチャート。
図11】二重振り子モデルを概念的に説明する別の図。
図12】腕エネルギーを説明する図。
図13】最適振り易さ決定工程の流れを示すフローチャート。
図14】プロモデル領域を示す図。
図15】アベレージモデル領域を示す図。
図16】インターナショナル・フレックス・コード(IFC)を説明する図。
図17】シャフトの曲げ剛性の測定方法を説明する図。
図18】スイング中のシャフトの曲げを説明する図。
図19】第2実施形態に係るフィッティングシステムの機能ブロック図。
図20】第2実施形態に係るフィッティング処理の流れを示すフローチャート。
図21】最適特性決定工程の流れを示すフローチャート。
図22】様々なゴルフクラブのIS,IGの関係をプロットしたグラフ。
図23】様々なゴルフクラブのIS,m2の関係をプロットしたグラフ。
図24】変形例に係る最適振り易さ決定工程の流れを示すフローチャート。
図25】別の変形例に係る最適振り易さ決定工程の流れを示すフローチャート。
図26】変形例に係る第1スイング指標となる角度を説明する図。
図27】さらに別の変形例に係る最適振り易さ決定工程の流れを示すフローチャート。
図28図27の変形例に係るプロモデル領域を示す図。
図29図27の変形例に係るアベレージモデル領域を示す図。
図30】さらに別の変形例に係る最適振り易さ決定工程の流れを示すフローチャート。
図31図30の変形例に係る平均肩トルク−腕エネルギー平面を示す図。
図32】さらに別の変形例に係る最適振り易さ決定工程の流れを示すフローチャート。
図33】変形例に係る肩挙動導出工程を概念的に説明する図。
図34】変形例に係る肩挙動導出工程を概念的に説明する別の図。
図35A】第1実施形態に係る二重振り子モデルのシミュレーション結果を示す図。
図35B】変形例に係る二重振り子モデルのシミュレーション結果を示す図。
図36】最適シャフト重量帯に対応する分割領域に分割された第1スイング指標を示す空間を示す図。
図37A】特定のフレックスに対する、最適シャフト重量帯に対応する分割領域に分割された第1スイング指標を示す空間を示す図。
図37B】別のフレックスに対する、最適シャフト重量帯に対応する分割領域に分割された第1スイング指標を示す空間を示す図。
図37C】さらに別のフレックスに対する、最適シャフト重量帯に対応する分割領域に分割された第1スイング指標を示す空間を示す図。
図38】境界処理の流れを示す図。
図39A】捩じりのローテーションの動きを示す概念図。
図39B】プッシュのローテーションの動きを示す概念図。
図40】例外処理の流れを示す図。
図41A】実施例1及び比較例による飛距離を示すグラフ。
図41B】実施例1及び比較例による左右ぶれを示すグラフ。
図42A】実施例2の試打結果を示すグラフ。
図42B】参考例の試打結果を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0042】
以下、図面を参照しつつ、本発明の幾つかの実施形態に係るゴルフクラブのフィッティング装置、方法及びプログラムについて説明する。
【0043】
<1.第1実施形態>
<1−1.フィッティングシステムの概略構成>
図1及び図2に、本実施形態に係るフィッティング装置2を備えるフィッティングシステム100の全体構成を示す。フィッティング装置2は、ゴルファー7によるゴルフクラブ4のスイング動作を計測した計測データに基づいて、当該ゴルファー7に適したゴルフクラブ4を選定するための装置である。本実施形態では、スイング動作の計測は、ゴルフクラブ4のグリップ42に取り付けられたセンサユニット1により行われ、フィッティング装置2は、このセンサユニット1とともに、フィッティングシステム100を構成する。
【0044】
以下、センサユニット1及びフィッティング装置2の構成について説明した後、フィッティング処理の流れについて説明する。
【0045】
<1−1−1.センサユニットの構成>
センサユニット1は、図1及び図3に示すとおり、ゴルフクラブ4のグリップ42におけるヘッド41と反対側の端部に取り付けられており、グリップ42の挙動を計測する。なお、ゴルフクラブ4は、一般的なゴルフクラブであり、シャフト40と、シャフト40の一端に設けられたヘッド41と、シャフト40の他端に設けられたグリップ42とから構成される。本実施形態に係るシャフト40は、カーボン製のシャフトである。センサユニット1は、スイング動作の妨げとならないよう、小型且つ軽量に構成されている。図2に示すように、本実施形態に係るセンサユニット1には、加速度センサ11、角速度センサ12及び地磁気センサ13が搭載されている。また、センサユニット1には、これらのセンサ11〜13による計測データを外部のフィッティング装置2に送信するための通信装置10も搭載されている。なお、本実施形態では、通信装置10は、スイング動作の妨げにならないように無線式であるが、ケーブルを介して有線式にフィッティング装置2に接続するようにしてもよい。
【0046】
加速度センサ11、角速度センサ12及び地磁気センサ13はそれぞれ、グリップ42を基準としたxyz局所座標系におけるグリップ加速度、グリップ角速度及びグリップ地磁気を計測する。より具体的には、加速度センサ11は、x軸、y軸及びz軸方向のグリップ加速度ax,ay,azを計測する。角速度センサ12は、x軸、y軸及びz軸周りの
グリップ角速度ωx,ωy,ωzを計測する。地磁気センサ13は、x軸、y軸及びz軸方
向のグリップ地磁気mx,my,mzを計測する。これらの計測データは、所定のサンプリ
ング周期Δtの時系列データとして取得される。なお、xyz局所座標系は、図3に示すとおりに定義される3軸直交座標系である。すなわち、z軸は、シャフト40の延びる方向に一致し、ヘッド41からグリップ42に向かう方向が、z軸正方向である。x軸は、ヘッド41のトゥ−ヒール方向にできる限り沿うように配向され、y軸は、ヘッド41のフェース面の法線方向にできる限り沿うように配向される。
【0047】
本実施形態では、加速度センサ11、角速度センサ12及び地磁気センサ13による計測データは、通信装置10を介してリアルタイムにフィッティング装置2に送信される。しかしながら、例えば、センサユニット1内の記憶装置に計測データを格納しておき、スイング動作の終了後に当該記憶装置から計測データを取り出して、フィッティング装置2に受け渡すようにしてもよい。
【0048】
<1−1−2.フィッティング装置の構成>
図2を参照しつつ、フィッティング装置2の構成について説明する。フィッティング装置2は、CD−ROM、USBメモリ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体20に格納された本実施形態に係るフィッティングプログラム3を、当該記録媒体20から汎用のパーソナルコンピュータにインストールすることにより製造される。フィッティングプログラム3は、センサユニット1から送られてくる計測データに基づいてスイング動作を解析し、ゴルファー7に適したゴルフクラブ4を選択するのを支援する情報を出力するためのソフトウェアである。フィッティングプログラム3は、フィッティング装置2に後述する動作を実行させる。
【0049】
フィッティング装置2は、表示部21、入力部22、記憶部23、制御部24及び通信部25を備える。そして、これらの部21〜25は、バス線26を介して接続されており、相互に通信可能である。本実施形態では、表示部21は、液晶ディスプレイ等で構成され、後述する情報をユーザに対し表示する。なお、ここでいうユーザとは、ゴルファー7自身やそのインストラクター等の、フィッティングの結果を必要とする者の総称である。また、入力部22は、マウス、キーボード、タッチパネル等で構成することができ、フィッティング装置2に対するユーザからの操作を受け付ける。通信部25は、フィッティング装置2と外部装置との通信を可能にする通信インターフェースであり、センサユニット1からデータを受信する。
【0050】
記憶部23は、ハードディスク等の不揮発性の記憶装置により構成される。記憶部23内には、フィッティングプログラム3が格納されている他、センサユニット1から送られてくる計測データが保存される。また、記憶部23内には、対応関係データ28、ヘッドデータベース(DB)27及びシャフトデータベース(DB)29が格納されている。対応関係データ28とは、詳細は後述するが、ゴルフクラブ4の様々なモデル(シリーズ)毎に規定されており、最適振り易さ指標を決定するための条件を示すデータである。同様に詳細は後述するが、ヘッドDB27は、多数のヘッド41のスペックを示す情報が、ヘッド41の種類を特定する情報に関連付けて格納されたデータベースである。シャフトDB29は、多数のシャフト40のスペックを示す情報が、シャフト40の種類を特定する情報に関連付けて格納されたデータベースである。シャフトDB29には、例えば、100を超える種類のシャフト40のデータが格納されている。
【0051】
制御部24は、CPU、ROMおよびRAM等から構成することができる。制御部24は、記憶部23内のフィッティングプログラム3を読み出して実行することにより、仮想的に取得部24A、グリップ挙動導出部24B、肩挙動導出部24C、算出部24D、決定部24E、選択部24F及び表示制御部24Gとして動作する。各部24A〜24Gの動作の詳細については、後述する。
【0052】
<1−2.フィッティング処理>
続いて、フィッティングシステム100により実行されるフィッティング処理について説明する。本実施形態に係るフィッティング処理は、図4に示すとおり、以下の9つの工程(S1〜S9)から構成されている。
(S1)xyz局所座標系でのグリップ加速度ax,ay,az、グリップ角速度ωx,ωy,ωz及びグリップ地磁気mx,my,mzの計測データを計測する計測工程
(S2)計測工程で得られたxyz局所座標系での計測データを、XYZ全体座標系でのグリップ加速度aX,aY,aZ及びグリップ角速度ωX,ωY,ωZに変換する第1変換工程(第1変換工程では、XYZ全体座標系でのグリップ速度vX,vY,vZも導出される。)
(S3)XYZ全体座標系でのグリップ42の挙動(グリップ角速度ωX,ωY,ωZ及びグリップ速度vX,vY,vZ)を、スイング平面P(後述する)内でのグリップ42の挙動へと変換する第2変換工程
(S4)スイング平面P内でのグリップ42の挙動に基づいて、スイング平面P内でのゴルファー7の疑似的な肩の挙動を導出する肩挙動導出工程
(S5)スイング平面P内でのグリップ42の挙動及び疑似的な肩の挙動に基づいて、第1スイング指標(本実施形態では、後述する腕出力パワーP1_AVE、クラブ入力パワーP2_AVE及びヘッド速度Vh)を算出する第1指標算出工程
(S6)第1スイング指標に基づいて、ゴルファー7に適した振り易さ指標(本実施形態では、後述するスイング慣性モーメントIS)である最適振り易さ指標(本実施形態では、最適スイングMI)を決定する最適振り易さ決定工程
(S7)計測データに基づいて、第2スイング指標(本実施形態では、後述する第1〜第4特徴量F1〜F4)を算出する第2指標算出工程
(S8)第2スイング指標に基づいて、ゴルファー7に適したシャフト40の剛性を示す最適剛性指標(本実施形態では、後述するEI分布)を決定する最適剛性決定工程
(S9)最適振り易さ指標及び最適剛性指標に合致するゴルフクラブ4、特にシャフト40を選択する最適クラブ選択工程
以下、これらの工程を順に説明する。
【0053】
なお、XYZ全体座標系は、図1に示すとおりに定義される3軸直交座標系である。すなわち、Z軸は、鉛直下方から上方に向かう方向であり、X軸は、ゴルファー7の背から腹に向かう方向であり、Y軸は、地平面に平行でボールの打球地点から目標地点に向かう方向である。
【0054】
<1−2−1.計測工程>
計測工程(S1)では、ゴルファー7により、上述のセンサユニット1付きゴルフクラブ4がスイングされる。計測工程でスイングされるゴルフクラブ4は、2本のテストクラブのうちの1本である。これらのテストクラブは、異なる種類のゴルフクラブであり、本実施形態では、1本はプロ仕様のゴルフクラブ(以下、プロモデルクラブ)であり、もう1本はアベレージユーザーに適したゴルフクラブ(以下、アベレージモデルクラブ)である。また、本実施形態では、プロモデルクラブは、アベレージモデルクラブよりも重量が大きい。計測工程でいずれのテストクラブがスイングされるかは、ゴルファー7の好みや経験等に基づいて、決定される。
【0055】
なお、フィッティングの精度を向上させるために、ユーザのマイクラブの長さが、シャフトDB29に記憶されているシャフトに基づくゴルフクラブの長さと異なる場合は、テストクラブの総重量をマイクラブの長さ相当のクラブ総重量に変更する。これにより、当該ユーザにマッチしたシャフトを選定することができる。例えば、シャフトDB29に記憶されているクラブ長さが全て45インチ(=1143mm)であり、ユーザのマイクラブの長さA(mm)が45インチと異なる場合、テストクラブの総重量を次の式により算出したもの(45インチ相当の総重量)に変更して、フィッティングを行う。
(テストクラブ総重量)=(A−1143)×0.377+(マイクラブのクラブ総重量)
【0056】
続いて、以上のようなゴルフクラブ4のスイング動作中のグリップ加速度ax,ay,az、グリップ角速度ωx,ωy,ωz及びグリップ地磁気mx,my,mzの計測データが、センサユニット1により計測される。この計測データは、センサユニット1の通信装置10を介してフィッティング装置2に送信される。一方、フィッティング装置2側では、取得部24Aが通信部25を介してこれを受信し、記憶部23内に格納する。本実施形態では、少なくともアドレスからインパクトまでの時系列の計測データが計測される。
【0057】
なお、ゴルフクラブのスイング動作は、一般に、アドレス、トップ、インパクト、フィニッシュの順に進む。アドレスとは、図5(A)に示すとおり、ゴルフクラブ4のヘッド41をボール近くに配置した初期の状態を意味し、トップとは、図5(B)に示すとおり、アドレスからゴルフクラブ4をテイクバックし、最もヘッド41が振り上げられた状態を意味する。インパクトとは、図5(C)に示すとおり、トップからゴルフクラブ4が振り下ろされ(ダウンスイング)、ヘッド41がボールと衝突した瞬間の状態を意味し、フィニッシュとは、図5(D)に示すとおり、インパクト後、ゴルフクラブ4を前方へ振り抜いた状態を意味する。
【0058】
計測工程では、以上のゴルフクラブ4が複数回、好ましくは5回以上試打されることが好ましい。この場合、計測データの平均値を算出し、以降の演算に使用することができる。また、ミスショットや計測ミス等による異常値を取り除くため、計測データの標準偏差σを算出するようにし、全ての計測データが平均値±k・σ(kは、定数)以内に収まっていない場合には、計測の追加又はやり直しを求めるメッセージを表示部21上に表示させるようにしてもよい。なお、計測データ自体の平均値ではなく、計測データに基づいて算出される加工値(例えば、後述する腕出力パワーP1_AVE、クラブ入力パワーP2_AVE及びヘッド速度Vh)の平均値を算出するようにしてもよい。加工値の平均値を算出する場合も、同じく標準偏差σに基づくデータの信頼性のチェックを行うことができる。
【0059】
<1−2−2.第1変換工程>
以下、図6を参照しつつ、xyz局所座標系の計測データをXYZ全体座標系の値へと変換する第1変換工程(S2)について説明する。具体的には、まず、取得部24Aが、記憶部23内に格納されているxyz局所座標系でのグリップ加速度ax,ay,az、グリップ角速度ωx,ωy,ωz及びグリップ地磁気mx,my,mzの時系列の計測データを読み出す(ステップS11)。
【0060】
次に、ステップS11で読み出されたxyz局所座標系での時系列の計測データに基づいて、グリップ挙動導出部24Bが、インパクト、トップ及びアドレスの時刻ti,tt,taを導出する(ステップS12)。これらの時刻ti,tt,taの導出方法としては、様々なものが公知であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
【0061】
続くステップS13では、グリップ挙動導出部24Bが、アドレスからインパクトまでの時刻tにおける姿勢行列N(t)を算出する。今、姿勢行列を以下の式で表すとする。姿勢行列N(t)は、時刻tにおけるXYZ全体座標系をxyz局所座標系に変換するための行列である。
【数1】
【0062】
姿勢行列N(t)の9つの成分の意味は、以下のとおりである。
成分a:全体座標系のX軸と、局所座標系のx軸とのなす角度の余弦
成分b:全体座標系のY軸と、局所座標系のx軸とのなす角度の余弦
成分c:全体座標系のZ軸と、局所座標系のx軸とのなす角度の余弦
成分d:全体座標系のX軸と、局所座標系のy軸とのなす角度の余弦
成分e:全体座標系のY軸と、局所座標系のy軸とのなす角度の余弦
成分f:全体座標系のZ軸と、局所座標系のy軸とのなす角度の余弦
成分g:全体座標系のX軸と、局所座標系のz軸とのなす角度の余弦
成分h:全体座標系のY軸と、局所座標系のz軸とのなす角度の余弦
成分i:全体座標系のZ軸と、局所座標系のz軸とのなす角度の余弦
ここで、ベクトル(a,b,c)は、x軸方向の単位ベクトルを表し、ベクトル(d,e,f)は、y軸方向の単位ベクトルを表し、ベクトル(g,h,i)は、z軸方向の単位ベクトルを表している。
【0063】
また、姿勢行列N(t)は、Z−Y−Z系のオイラー角の考え方に従うと、以下の式で表すことができる。ただし、φ,θ,ψは、それぞれZ軸、Y軸、Z軸周りの回転角度とする。
【数2】
【0064】
アドレスからインパクトまでの姿勢行列N(t)を算出するに当たり、まず、アドレスの時刻taにおける姿勢行列N(ta)が算出される。具体的には、以下の式に従って、アドレス時のφ,θが算出される。なお、以下の式は、アドレス時にはゴルフクラブ4は静止しており、加速度センサ11によって鉛直方向の重力のみが検出されることを利用している。以下の式中のグリップ加速度ax,ay,azは、アドレス時の値である。
【数3】
【数4】
【0065】
続いて、以下の式に従って、アドレス時のψが算出される。
【数5】
ただし、上式中のmxi,myiの値は、以下の式に従って算出される。また、以下の式中のグリップ地磁気mx,my,mzは、アドレス時の値である。
【数6】
【0066】
以上より、アドレス時のφ,θ,ψが、xyz局所座標系でのグリップ加速度ax,ay,az及びグリップ地磁気mx,my,mzに基づいて算出される。そして、これらのφ,θ,ψの値を数2の式に代入することにより、アドレス時の姿勢行列N(ta)が算出される。
【0067】
続いて、アドレス時の姿勢行列N(ta)をサンプリング周期Δt間隔で時々刻々更新してゆくことにより、アドレスからインパクトまでの姿勢行列N(t)が算出される。具体的に説明すると、まず、姿勢行列N(t)は、クォータニオンの4変数q1,q2,q3,q4(q4がスカラー部)を用いて、以下の式で表される。
【数7】
【0068】
従って、数1及び数7より、クォータニオンの4変数q1,q2,q3,q4は、以下の式に従って、算出することができる。
【数8】
【0069】
今、アドレス時の姿勢行列N(ta)を規定するa〜iの値は既知である。よって、以上の式に従って、まず、アドレス時のクォータニオンの4変数q1,q2,q3,q4が算出される。
【0070】
そして、時刻tから微小時刻経過後のクォータニオンq'は、時刻tにおけるクォータニオンqを用いて以下の式で表される。
【数9】
【0071】
また、クォータニオンの4変数q1,q2,q3,q4の時間変化を表す1階微分方程式は、以下の式で表される。
【数10】
【0072】
数9及び数10の式を用いれば、時刻tのクォータニオンを順次、次の時刻t+Δtのクォータニオンへと更新することができる。ここでは、アドレスからインパクトまでのクォータニオンが算出される。そして、アドレスからインパクトまでのクォータニオンの4変数q1,q2,q3,q4を数7の式に順次代入してゆくことにより、アドレスからインパクトまでの姿勢行列N(t)が算出される。
【0073】
次に、ステップS14では、グリップ挙動導出部24Bが、アドレスからインパクトまでの姿勢行列N(t)に基づいて、アドレスからインパクトまでのxyz局所座標系でのグリップ加速度ax,ay,az及びグリップ角速度ωx,ωy,ωzの時系列データを、XYZ全体座標系での時系列データに変換する。変換後のグリップ加速度aX,aY,aZ及びグリップ角速度ωX,ωY,ωZは、以下の式に従って算出される。
【数11】
【0074】
続くステップS15では、グリップ挙動導出部24Bは、グリップ加速度aX,aY,aZの時系列データを積分することにより、アドレスからインパクトまでのXYZ全体座標系でのグリップ速度vX,vY,vZを導出する。このとき、アドレスからインパクトまでのグリップ速度vX,vY,vZを、トップにおいて0m/sとなるように、オフセットを行うことが好ましい。
【0075】
<1−2−3.第2変換工程>
以下、第1変換工程で算出されたXYZ全体座標系でのグリップ42の挙動を、スイング平面P内でのグリップ42の挙動へと変換する第2変換工程(S3)について説明する。本実施形態では、スイング平面Pは、XYZ全体座標系の原点を含み、Y軸及びインパクト時のシャフト40と平行な面として定義される(図7参照)。第2変換工程では、グリップ挙動導出部24Bは、XYZ全体座標系でのグリップ速度vX,vY,vZ及びグリップ角速度ωX,ωY,ωZをスイング平面P内へ射影したグリップ速度vpX,vpY,vpZ及びグリップ角速度ωpX,ωpY,ωpZを算出する。
【0076】
具体的には、シャフト40の延びる方向を表す、姿勢行列N(t)に含まれるz軸ベクトル(g,h,i)に基づいて、X軸正方向から見た(ゴルファー7を正面から見た)シャフト40の傾きの時系列データを算出する。そして、この時系列データに基づいて、X軸正方向から見てシャフト40がZ軸と平行になる時刻を特定し、これをインパクトの時刻tiとする。なお、ここでのインパクトの時刻tiは、既出のインパクトの時刻tiと一致するとは限らない。続いて、このインパクトの時刻tiにおける姿勢行列N(ti)に含まれるz軸ベクトル(g,h,i)に基づいて、Y軸負方向から見たシャフト40の傾きを算出する。すなわち、インパクト時にY軸負方向から見たシャフト40とX軸との為す角度α'を算出し、これをスイング平面角度とする。
【0077】
スイング平面角度α'が求まると、これを用いてXYZ全体座標系における任意の点をスイング平面Pに射影するための射影変換行列Aを、以下のとおり算出することができる。ただし、α=90°−α'である。
【数12】
【0078】
ここでは、以上の射影変換行列Aに基づいて、以下の式に従って、アドレスからインパクトまでの射影変換後のグリップ速度vpX,vpY,vpZ及びグリップ角速度ωpX,ωpY,ωpZの時系列データが算出される。
【数13】
【0079】
なお、以上の演算により得られるグリップ速度(vpY,vpZ)は、スイング平面P内でのグリップ速度(ベクトル)を表しており、グリップ角速度ωpXは、スイング平面Pに対して垂直な軸周りの角速度を表している。ここでは、以下の式に従って、アドレスからインパクトまでのスイング平面P内でのグリップ速度(スカラー)が算出される。
【数14】
【0080】
また、ここでは、後の計算に必要となる、スイング平面P内におけるトップでのシャフト40の傾きも算出される。具体的には、まず、トップでの姿勢行列N(tt)に含まれるz軸ベクトル(g,h,i)を、射影変換行列Aを用いて、以下の式に従ってスイング平面P内に射影する。ただし、射影後のベクトルを(g',h',i')とする。
【数15】
【0081】
以上の式により特定されるベクトル(h',i')は、スイング平面P内におけるトップでのシャフト40の傾きを表すベクトルである。従って、以上の計算結果を以下の式に代入することにより、スイング平面P内におけるトップでのシャフト40の傾きβが算出される。
【数16】
【0082】
<1−2−4.肩挙動導出工程>
以下、図8を算出しつつ、スイング平面P内でのグリップの挙動(グリップ速度VGE及びグリップ角速度ωpX)に基づいて、スイング平面P内の疑似的な肩の挙動を導出する肩挙動導出工程(S4)について説明する。本実施形態では、ゴルフクラブ4の挙動は、ゴルファー7の肩及びグリップ42(或いは、これを握るゴルファーの手首)を節点とし、ゴルファー7の腕及びゴルフクラブ4をリンクとする二重振り子モデルに基づいて解析される。ただし、肩の挙動は直接的に実測されるのではなく、実測されたグリップの挙動に基づいて、疑似的な肩の挙動として導出される。以下では、特に断らない限り、単に「肩」という場合も、このような疑似的な肩を意味するものとする。疑似的な肩とグリップ42(手首)との間を直線的に延びるものとして定義される疑似的な「腕」についても同様である。
【0083】
グリップの挙動から肩の挙動を特定するに当たり、本実施形態に係る二重振り子モデルは、以下の(1)〜(5)を前提とする。図9は、以下の前提条件を概念的に説明する図である。
(1)スイング平面P上において、グリップ42(手首)は肩を中心として円運動する。(2)スイング平面P上において、肩とグリップ42との距離(半径)Rは、一定である。
(3)肩は、スイング動作中は動かない(ただし、回転する)。
(4)スイング平面P上において、トップでの腕とゴルフクラブ4との為す角度は90°である。
(5)インパクト時の腕は、X軸正方向から見てZ軸下方を向く。
【0084】
以上の前提の下、肩挙動導出部24Cは、スイング平面P内におけるトップからインパクトまでのグリップ42の移動距離Dを算出する(ステップS21)。移動距離Dは、トップからインパクトまでのグリップ速度VGEを積分することにより導出される。
【0085】
続いて、肩挙動導出部24Cは、スイング平面P内におけるトップからインパクトまでの腕の回転角度γを算出する(ステップS22)。回転角度γは、第2変換工程で算出されたトップでのシャフト40の傾きβに基づいて算出される。次に、肩挙動導出部24Cは、半径R=D/γを算出する(ステップS23)。
【0086】
そして、肩挙動導出部24Cは、以下の式に従って、肩の挙動として、スイング平面P内におけるトップからインパクトまでの肩周りの角速度(腕の角速度)ω1を算出する(ステップS24)。すなわち、腕の角速度ω1は、計測によるグリップ速度VGEが反映さ
れた値となる。
ω1=VGE/R
【0087】
<1−2−5.第1指標算出工程>
以下、図10を参照しつつ、グリップ42の挙動及び肩の挙動に基づいて、第1スイング指標を算出する第1指標算出工程(S5)について説明する。第1スイング指標とは、最適振り易さ指標を決定するための、ゴルファー7によるスイング動作を特徴付ける特徴量である。本実施形態では、第1スイング指標として、後述される腕出力パワーP1_AVE
、クラブ入力パワーP2_AVE及びヘッド速度Vhが算出される。
【0088】
具体的には、まず、ステップS31では、肩挙動導出部24Cは、トップからインパクトまでの腕の角速度ω1を積分し、トップからインパクトまでの腕の回転角度θ1を算出する。このとき、台形積分を用いることが好ましい。なお、回転角度θ1は、図11のように定義され、図11の紙面は、スイング平面Pに等しい。以下では、図11に示されるスイング平面P内での新たなXY座標系に基づいて、解析が進められる。スイング平面P内での新たなXY座標系のX軸は、上述したXYZ全体座標系のY軸に等しく、新たなXY座標系のY軸は、XYZ全体座標系のZ軸をスイング平面P内に投影した軸である。
【0089】
また、肩挙動導出部24Cは、トップからインパクトまでの腕の角速度ω1を微分し、トップからインパクトまでの角加速度ω1'を算出する。次に、肩挙動導出部24Cは、トップからインパクトまでの腕の重心の位置(X1,Y1)、速度(VX1,VY1)及び加速度(AX1,AY1)を算出する。これらの値は、上述した計算結果を以下の式に代入することにより算出される。
【数17】
【0090】
ただし、rは、肩から腕の重心までの距離である。本実施形態では、腕の重心は、腕の中心にあるものと仮定される。従って、R=2rである。
【0091】
次に、ステップS32では、グリップ挙動導出部24Bは、ステップS31と同様の演算をグリップ42周りについても行う。すなわち、トップからインパクトまでのグリップ角速度ωpX=グリップ42周りのゴルフクラブ4の角速度ω2を積分し、トップからインパクトまでのグリップ42周りのゴルフクラブ4(シャフト40)の回転角度θ2を算出する。このときも、台形積分を用いることが好ましく、回転角度θ2は、図11のように定義される。
【0092】
続いて、グリップ挙動導出部24Bは、トップからインパクトまでのゴルフクラブ4の角速度ω2を微分し、トップからインパクトまでの角加速度ω2'を算出する。次に、グリップ挙動導出部24Bは、トップからインパクトまでのゴルフクラブ4の重心の位置(X2,Y2)、速度(VX2,VY2)及び加速度(AX2,AY2)を算出する。これらの値は、上述した計算結果を以下の式に代入することにより算出される。
【数18】
【0093】
ただし、Lは、グリップ42からゴルフクラブ4の重心までの距離である。Lの値は、ゴルフクラブ4のスペックであり、予め定められているものとする。
【0094】
次に、ステップS33では、算出部24Dは、上述した計算結果を以下の式に代入することにより、トップからインパクトまでの肩に発生する拘束力R1=(RX1,RY1)を算出するとともに、トップからインパクトまでのグリップ42に発生する拘束力R2=(RX2,RY2)を算出する。以下の式は、並進方向の力の釣り合いに基づくものである。ただし、m1は、腕の質量であり、本実施形態では、腕の質量m1は、適宜予め定められているものとする。例えば、解析を開始する前に、ゴルファー7の体重を入力しておき、入力された体重に所定の係数を掛ける等して、自動的に腕の質量が算出される。m2は、ゴルフクラブ4の質量であり、gは、重力加速度である。また、m2は、ゴルフクラブ4のスペックであり、予め定められているものとする。
【数19】
【0095】
続くステップS34では、算出部24Dは、上述した計算結果を以下の式に代入することにより、トップからインパクトまでの腕の重心周りのトルクTg1及びゴルフクラブ4の重心周りのトルクTg2を算出する。
【数20】
ただし、I1は、腕の重心周りの慣性モーメントであり、I2は、ゴルフクラブ4の重心周りの慣性モーメントである。本実施形態では、腕の重心周りの慣性モーメントI1は、腕の重心が腕の中心にあるとの仮定の下、I1=m12/3として算出される。また、I2は、ゴルフクラブ4のスペックであり、予め定められているものとする。
【0096】
続くステップS35では、算出部24Dは、上述した計算結果に基づいて、トップからインパクトまでの腕の仕事率(パワー)E1'を算出する。具体的には、E1'は、肩の速度ベクトルをvsとし、グリップ42の速度ベクトルをvgとして、以下の式に従って表される。また、vs,vgはそれぞれ、肩の位置ベクトルds、グリップ42の位置ベクトルdg=ds+(2X1,2Y1)を一階微分することにより算出可能である。
【数21】
【0097】
また、本実施形態では、肩は動かないため、vs=(0,0)となり、腕の仕事率E1'は、以下の式に従って算出される。算出部24Dは、上述した計算結果を以下の式に代入することにより、トップからインパクトまでの腕の仕事率E1'を算出する。
【数22】
【0098】
ところで、ゴルフスイングにおいて、ゴルフクラブ4の先端(ヘッド41)を最も加速させるためには、まず腕を十分に加速させて、その後、腕の動きを止めてゴルフクラブ4に勢いを与えることが求められると考えられる。ここでいう腕の加速具合とは、腕が出力するパワー(腕出力パワー)P1という物理指標に置き換えることができ、ゴルフクラブ4に与える勢いとは、ゴルフクラブ4に入力されるパワー(クラブ入力パワー)P2という物理指標に置き換えることができる。そして、腕出力パワーP1とは、腕の仕事率E1'を表す数22の右辺の第2項及び第3項部分に相当する。また、クラブ入力パワーP2とは、数22の式中の右辺の第1項部分に相当する。すなわち、腕出力パワーP1及びクラブ入力パワーP2は、以下のとおり表すことができる。ステップS35では、算出部24Dは、腕の仕事率E1'に加え、トップからインパクトまでの腕出力パワーP1及びクラブ入力パワーP2を算出する。
【数23】
【0099】
なお、スイング動作中にゴルフクラブ4で発揮される仕事率E2'は、下式のように表すことができる。すなわち、クラブ入力パワーP2=R2gTが橋渡しになって、腕からゴルフクラブ4へとエネルギーが伝達される。
【数24】
【0100】
続くステップS36では、算出部24Dは、トップ以降で腕の仕事率E1'が正から負へ転じる時刻tcを特定し、トップの時刻ttから時刻tcまでの腕の仕事量E1を算出する。腕の仕事量E1は、時刻tt〜tcの区間で腕の仕事率E1'を積分することにより、算出される(図12参照)。なお、仕事量E1は、時刻tt〜tcの間に腕で発揮される仕事量(エネルギー)を表す指標と考えることができるから、この意味で、スイング動作中の腕エネルギーと呼ぶことができる。また、算出部24Dは、時刻tt〜tcの間に腕で発揮される平均仕事率EAVE=E1/tc―ttを算出する。平均仕事率EAVEは、スイング動作中に単位時間当たりに平均的に発揮ないし消費される腕エネルギーである。
【0101】
また、算出部24Dは、トップの時刻ttから腕出力パワーP1が最大値をとる時刻tmまでの区間で腕出力パワーP1を積分し、この積分値D1を積分区間(tc―tm)で除算することで、スイング動作中の平均的な腕出力パワーP1_AVEを算出する。なお、この積分値D1は、スイング動作中にゴルファーの腕が行う仕事量であり、腕出力パワーを示す指標となり得る。同様に、算出部24Dは、トップの時刻ttからクラブ入力パワーP2が最大値をとる時刻tnまでの区間でクラブ入力パワーP2を積分し、この積分値D2を積分区間(tc―tn)で除算することで、スイング動作中の平均的なクラブ入力パワーP2_AVEを算出する。なお、この積分値D2は、スイング動作中のゴルフクラブ4に対してされる仕事量であり、クラブ入力パワーを示す指標となり得る。なお、ここで示した積分区間は例示であり、例えば、時刻tt〜tcまでの区間等、適宜設定し得る。
【0102】
続くステップS37では、算出部24Dは、スイング動作中のコック解放タイミングtrを算出する。なお、本発明者らは、実験を通して、インパクト時のヘッド速度Vhが、スイング動作中のコック解放タイミングtr、及び、腕エネルギーE1又は平均仕事率EAVEと相関があることを発見した。そこで、ここでは、インパクト時のヘッド速度Vhを算出すべく、コック解放タイミングtrが算出される。本実施形態では、コック解放タイミングtrは、時刻tt〜tcまでの区間で腕の仕事率E1'が最大となる時刻が、コック解放タイミングtrとして特定される(図12参照)。
【0103】
続くステップS38では、算出部24Dは、コック解放タイミングtr及び腕エネルギーEAVEに基づいて、インパクト時のヘッド速度Vhを算出する。具体的には、インパクト時のヘッド速度Vhは、下の式に従って算出される。なお、k1,k2,k3は、予め行われた多数の実験結果から重回帰分析により得られた定数であり、記憶部23内に予め保持されている値である。以上より、指標算出工程が終了する。
h=k1・EAVE+k2・tr+k3
【0104】
以上の処理により、最適振り易さ指標を決定するための第1スイング指標として、腕出力パワーP1_AVE、クラブ入力パワーP2_AVE及びヘッド速度Vhが算出される。
【0105】
<1−2−6.最適振り易さ決定工程>
以下、図13を参照しつつ、最適振り易さ決定工程(S6)の流れについて説明する。本実施形態に係る最適振り易さ指標とは、最適スイングMIであり、最適スイングMIとは、ゴルファーに適したゴルフクラブ4のスイング慣性モーメントISのことを言う。
【0106】
また、スイング慣性モーメントISとは、スイング中の肩周りの慣性モーメントであり、例えば、以下の式に従って定義することができる。
S=I2+m2(R+L)2+I1+m1(R/2)2
なお、各ゴルファー7については、ゴルフクラブ4が変わっても腕の重量は同じである。従って、本実施形態では、簡単のため、スイング慣性モーメントISは、腕の回転分の慣性モーメントを省略し、以下の式に従って算出される。
S=I2+m2(R+L)2
さらに、本実施形態では、腕長さR=60cm(一定)として、スイング慣性モーメントISが計算される。ただし、上式中のRには、ステップS23で算出される腕長さRの値を代入することもできる。ところで、ISを決定するパラメータであるm2,I2,Lは、ゴルフクラブ4の諸元である。従って、本実施形態でのスイング慣性モーメントも、ゴルフクラブ4の諸元となる。
【0107】
まず、ステップS40において、決定部24Eは、計測工程で試打されたテストクラブの種類を判定する。プロモデルクラブが試打されていた場合には、ステップS41に進み、アベレージモデルクラブが試打されていた場合には、ステップS51に進む。いずれのテストクラブが試打されたかは、入力部22を介してユーザにより入力される情報に基づいて判定されるものとする。
【0108】
なお、ステップS40においてテストクラブの種類が判定されるのは、テストクラブの種類に応じて第1スイング指標の分布する領域が異なるからである。具体的に説明すると、本発明者らは、プロモデルのゴルフクラブを通常使用しているゴルファー(以下、プロモデルユーザ)21名及びアベレージモデルのゴルフクラブを通常使用しているゴルファー(以下、アベレージモデルユーザ)22名に、それぞれプロモデルクラブ及びアベレージモデルクラブを試打させて第1スイング指標を算出したところ、図14及び図15に示す結果を得た。なお、この実験で算出された第1スイング指標は、腕出力パワーP1_AVE、クラブ入力パワーP2_AVE及びヘッド速度Vhであり、具体的な値は、上記と同様の工程に従って算出された。そして、本発明者らは、図14及び図15に示す結果から、第1スイング指標を示す空間は、プロモデル領域とアベレージモデル領域とに概ね分割されることを発見した。なお、プロモデル領域とは、プロモデルユーザによるスイング動作時の第1スイング指標が分布する領域であり、アベレージモデル領域とは、アベレージモデルユーザによるスイング動作時の第1スイング指標が分布する領域である。図14及び図15を比較すれば分かるように、プロモデル領域は、アベレージモデル領域よりも、腕出力パワーP1_AVE、クラブ入力パワーP2_AVE及びヘッド速度Vhがいずれも大きい領域である。しかしながら、これらの数値は、テストクラブの種類等のスイング条件によって異なるものとなり得る。本実験では、プロモデルクラブとして、ダンロップスポーツ株式会社製のSRIXON(登録商標)Z−525(シャフトは、Miyazaki Kosuma Blue6 S−Flex、ゴルフクラブの重量は、314g、バランスは、D3)のドライバーが用いられ、アベレージモデルクラブとして、ダンロップスポーツ株式会社製のXXIO(登録商標)8(シャフトは、MP−800 R−Flex、ゴルフクラブの重量は、272g、バランスは、D3)のドライバーが用いられた。
【0109】
続いて、ステップS41及びこれに続くステップS42〜S44について説明する。ステップS41〜S44は、腕出力パワーP1_AVE及びクラブ入力パワーP2_AVEの大きさに応じて、最適スイングMIの範囲(以下、最適スイングMI帯)を決定するステップである。ここでは、P1_AVE,P2_AVEの値が大きい程、最適スイングMI帯は段階的に大きな値に設定される。
【0110】
具体的には、ステップS41では、決定部24Eは、第1指標算出工程で算出された(P1_AVE,P2_AVE)で表される点が、図14に示すP1_AVE−P2_AVE平面において直線L1の上側にあるか、すなわち、図14の領域A1に属するか否か(以下、プロ条件1)を判定する。そして、プロ条件1が満たされる場合には、5623kg・cm2以上が最適スイングMI帯であると判定する。一方、ステップS41でプロ条件1が満たされない場合には、ステップS42に進む。ステップS42では、決定部24Eは、第1指標算出工程で算出された(P1_AVE,P2_AVE)で表される点が、図14に示すP1_AVE−P2_AVE平面において直線L2の上側かつ直線L1よりも下側にあるか、すなわち、図14の領域A2に属するか否か(以下、プロ条件2)を判定する。そして、プロ条件2が満たされる場合には、5540〜5623kg・cm2が最適スイングMI帯であると判定する。一方、ステップS42でプロ条件2が満たされない場合には、ステップS43に進む。ステップS43では、決定部24Eは、第1指標算出工程で算出された(P1_AVE,P2_AVE)で表される点が、図14に示すP1_AVE−P2_AVE平面において直線L3の上側かつ直線L2よりも下側にあるか、すなわち、図14の領域A3に属するか否か(以下、プロ条件3)を判定する。そして、プロ条件3が満たされる場合には、5480〜5540kg・cm2が最適スイングM帯Iであると判定する。一方、ステップS43でプロ条件3が満たされない場合には、ステップS44に進む。ステップS44では、決定部24Eは、第1指標算出工程で算出された(P1_AVE,P2_AVE)で表される点が、図14に示すP1_AVE−P2_AVE平面において直線L4の上側かつ直線L3よりも下側にあるか、すなわち、図14の領域A4に属するか否か(以下、プロ条件4)を判定する。そして、プロ条件4が満たされる場合には、5400〜5480kg・cm2が最適スイングMI帯であると判定する。一方、ステップS44でプロ条件4が満たされない場合、すなわち、第1指標算出工程で算出された(P1_AVE,P2_AVE)で表される点が、図14に示すP1_AVE−P2_AVE平面において直線L4よりも下側にあり、図14の領域A5に属する場合には、5400kg・cm2以下が最適スイングMI帯であると判定する。
【0111】
一方、ステップS51及びこれに続くステップS52,S53は、腕出力パワーP1_AVE、クラブ入力パワーP2_AVE及びヘッド速度Vhの大きさに応じて、最適スイングMI帯を決定するステップである。ここでは、P1_AVE,P2_AVE及びVhの値が大きい程、最適スイングMI帯は段階的に大きな値に設定される。
【0112】
具体的には、決定部24Eは、ステップS51において、第1指標算出工程で算出された(P1_AVE,P2_AVE)で表される点が、図15に示すP1_AVE−P2_AVE平面において直線L5の上側にあるか、すなわち、図15の領域B1に属するか否か(以下、アベレージ条件1)を判定する。そして、アベレージ条件1が満たされる場合には、5300kg・cm2以上が最適スイングMI帯であると判定する。一方、ステップS51でアベレージ条件1が満たされない場合には、ステップS52に進む。ステップS52では、決定部24Eは、第1指標算出工程で算出された(P1_AVE,P2_AVE)で表される点が、図15に示すP1_AVE−P2_AVE平面において直線L6の上側かつ直線L5よりも下側にあるか、すなわち、図15の領域B2に属するか否か(以下、アベレージ条件2)を判定する。そして、アベレージ条件2が満たされる場合には、5200〜5300kg・cm2が最適スイングMI帯であると判定する。一方、ステップS52でアベレージ条件2が満たされない場合には、ステップS53に進む。ステップS53では、決定部24Eは、第1指標算出工程で算出されたヘッド速度Vhが35.5m/sより大きいか否か(アベレージ条件3)を判定する。そして、アベレージ条件3が満たされる場合には、5200〜5300kg・cm2が最適スイングMI帯であると判定する。一方、ステップS53でアベレージ条件3が満たされない場合には、すなわち、第1指標算出工程で算出された(P1_AVE,P2_AVE)で表される点が、図15に示す直線L6よりも下側にあり、図14の領域B3に属する場合には、5200kg・cm2以下が最適スイングMI帯であると判定する。
【0113】
以上のステップS41〜S44及びステップS51〜S53は、以下の知見に基づく。すなわち、図14及び図15を参照して説明した上記実験では、ヘッド速度Vh及び、飛距離を最大にする最適スイングMIも算出された。ヘッド速度Vhは、上記と同様の工程に従って算出された。一方、最適スイングMIについては、ゴルファーに様々なスイング慣性モーメントIsのゴルフクラブをスイングさせ、最大の飛距離を与えるゴルフクラブのスイング慣性モーメントIsを特定し、これを最適スイングMIとした。より具体的には、プロモデルユーザには、スイング慣性モーメントIsが5650kg・cm2、5610kg・cm2、5520kg・cm2、5440kg・cm2、5360kg・cm2の5種類のゴルフクラブをスイングさせた。一方、アベレージモデルユーザには、スイング慣性モーメントIsが5330kg・cm2、5230kg・cm2、5130kg・cm2の3種類のゴルフクラブをスイングさせた。図14及び図15には、本実験により得られたヘッド速度Vh[m/s]及び最適スイングMIの値も示されている。
【0114】
図14及び図15に示すとおり、上記の実験からは、最適スイングMIは、腕出力パワーP1_AVE及びクラブ入力パワーP2_AVEが共に大きいほど、大きくなることが分かる。その結果、本発明者らは、腕出力パワーP1_AVE−クラブ入力パワーP2_AVE空間(プロモデル領域)を、図14に示すように領域分割することで、最適スイングMI帯に対応する領域A1〜A5を定義可能であることを発見した。また、腕出力パワーP1_AVE−クラブ入力パワーP2_AVE−ヘッド速度Vh空間(アベレージモデル領域)を、図15に示すように領域分割することで、最適スイングMI帯に対応する領域B1〜B3を定義し得ることを発見した。ただし、簡単のため、図15では、ヘッド速度Vhを表す軸は省略され、腕出力パワーP1_AVE−クラブ入力パワーP2_AVE平面が示されている。すなわち、上述のステップS41〜S44は、腕出力パワーP1_AVE及びクラブ入力パワーP2_AVEを示す点が、P1_AVE−P2_AVE空間におけるどの領域にプロットされるかに応じて、最適スイングMI帯を判定するステップとなっている。一方、ステップS51〜S53は、腕出力パワーP1_AVE、クラブ入力パワーP2_AVE及びヘッド速度Vhを示す点が、P1_AVE−P2_AVE−Vh空間におけるどの領域にプロットされるかに応じて、最適スイングMI帯を判定するステップとなっている。ステップS41〜S44及びステップS51〜S53での判定に使用される閾値、言い換えると、図14及び図15に示す分割領域A1〜A5,B1〜B3の境界線L1〜L6を特定する情報等は、テストクラブのモデル毎に整理され、対応関係データ28として記憶部23内に格納されている。すなわち、対応関係データ28とは、P1_AVE,P2_AVE及びVhの大きさと最適スイングMI帯との対応関係を定めるデータである。なお、境界線L1〜L4は互いに概ね平行であり、境界線L5,L6も互いに概ね平行である。また、境界線L1〜L6は、いずれもP1_AVE−P2_AVE平面において負の傾きを持つ直線である。ステップS41〜S44及びステップS51〜S53では、この記憶部23内の対応関係データ28が参照され、上記の判定が行われる。なお、図2では、対応関係データ28は、フィッティングプログラム3とは別のデータとして示されているが、プログラム3内に組み込まれていてもよい。
【0115】
ところで、アベレージモデル領域では、腕出力パワーP1_AVE及びクラブ入力パワーP2_AVEを示す点が領域B3に属する場合には、ヘッド速度Vhが35.5m/sより大きいか否かにより、異なる最適スイングMI帯に振り分けられるようになっている。これは、図15に示す実験結果に示されるとおり、これらの領域においては、Vh>35.5m/sか否かで最適スイングMIが異なる値になっているためである。
【0116】
ところで、図14及び図15には、上述したとおり、実際にプロモデルユーザ21名及びアベレージモデルユーザ22名にテストクラブを試打させた実験の結果がプロットされている。そして、プロモデルユーザに関しては、21個のデータうち、Fのマークを付している1名を除く20名において、最適スイングMIが上述の最適振り易さ決定工程で決定される最適スイングMI帯に属する結果となった。すなわち、正答率95%以上でフィッティングができていることが確認された。また、アベレージモデルユーザに関しては、22個のデータうち、Fのマークを付している1名を除く21名において、最適スイングMIが上述の最適振り易さ決定工程で決定される最適スイングMI帯に属する結果となった。すなわち、正答率95%以上でフィッティングができていることが確認された。
【0117】
<1−2−7.第2指標算出工程>
以下、計測工程で得られた計測データに基づいて、第2スイング指標を算出する第2指標算出工程(S7)について説明する。第2スイング指標とは、最適剛性指標を決定するための、ゴルファー7によるスイング動作を特徴付ける特徴量である。本実施形態では、第2スイング指標として、後述される第1〜第4特徴量F1〜F4が算出される。
【0118】
第1〜第4特徴量F1〜F4について理解するためには、まず、最適剛性指標について理解することが重要である。最適剛性指標とは、ゴルファー7に適したシャフト40の剛性を示す指標のことであり、本実施形態では、シャフト40の剛性は、シャフト40の複数の位置における曲げ剛性の分布(以下、EI分布)として評価される。本実施形態に係るEI分布は、定量的に数値を用いて表現され、より具体的には、インターナショナル・フレックス・コード(IFC)を用いて算出される。そのため、まず、このIFCについて説明する。なお、IFCは、本出願人により広く提案されているシャフトの特性を示す公知の指標であり、例えば、特許文献1をはじめとして、既に様々な文献で詳しく説明されている。従って、ここで改めて説明する必要は必ずしもないが、参考のため、ここでも説明を行う。
【0119】
IFCは、図16に示すとおり、シャフト40の延びる方向に沿った4つの位置H1〜H4におけるシャフト40の曲げ剛性をそれぞれ0〜9の1桁の数値で表し、この4つの数値をシャフト40の延びる方向に沿って配列したコードである。より具体的には、シャフト40のバット端からチップ端に向かってこの順に概ね一定間隔で、4つの測定点H1〜H4が定義される。例えば、シャフト40のチップ端から36インチの箇所を測定点H1とし、26インチの箇所を測定点H2とし、16インチの箇所を測定点H3とし、6インチの箇所を測定点H4とすることができる。そして、これらの4つの測定点H1〜H4のそれぞれにおける曲げ剛性の値(以下、EI値)J1〜J4が計測される。
【0120】
シャフト40の各測定点H(H1〜H4)におけるEI値(N・m2)は、様々な方法で測定することができ、例えば、インテスコ社製の2020型計測機(最大荷重500kgf)を用いて図17に示すようにして測定することができる。この測定方法では、2つの支持点111,112でシャフト40を下方から支持しつつ、測定点Hに上方から荷重Fを加えたときのたわみ量を測定する。支持点111と支持点112との間の距離(スパン)は、例えば、200mmとすることができ、測定点Hは、支持点111と支持点112の中間点とすることができる。より具体的には、支持点111,112を支える支持体114,115を固定した状態で、測定点Hにおいて圧子113を一定速度(例えば、5mm/分)で下方へ移動させる。そして、荷重Fが20kgfに達した時点で圧子113の移動を終了させ、この瞬間のシャフト40のたわみ量(mm)を測定し、このたわみ量をEI値(N・m2)に換算する。
【0121】
次に、以上の4つの測定点H1〜H4におけるEI値J1〜J4を、それぞれ10段階のランク値K1〜K4に変換する。具体的には、ランク値K1〜K4は、それぞれ測定点H1〜H4用の以下の変換表(表1〜表4)に従って、EI値J1〜J4から算出することができる(表1〜4中、変換後のランク値をIFCの欄に示している)。そして、このようにして測定点H1〜H4にそれぞれ付与された4つのランク値K1〜K4を、よりバット側に対応する値がより左に、よりチップ側に対応する値がより右にくるように配列する。こうして得られた4桁のコードが、IFCである。IFCでは、各桁の数値が大きい程、対応する位置での剛性が高いことを意味する。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0122】
第2指標算出工程では、算出部24Dにより、第1〜第4特徴量F1〜F4が算出される。本実施形態では、第1〜第4特徴量F1〜F4は、それぞれゴルファー7に適したEI値J1〜J4である最適EI値JS1〜JS4、ひいてはゴルファー7に適したランク値K1〜K4である最適ランク値KS1〜KS4を決定するための指標である。そのため、本実施形態では、第1〜第4特徴量F1〜F4としては、それぞれ最適EI値JS1〜JS4と相関を有する特徴量が選択される。また、本実施形態では、第1〜第4特徴量F1〜F4として以下の指標が用いられるが、第2スイング指標としては、最適剛性指標との相関が認められる限り、その他の任意の特徴量を用いることができる。
【0123】
第1特徴量F1は、トップ付近のコック方向の角速度ωyの傾きであり、例えばトップから50ms前の角速度ωyと、トップから50ms後の角速度ωyとの和で表すことができる。
【0124】
第2特徴量F2は、トップから、角速度ωyが最大となる時点までの当該角速度ωyの平均値である。第2特徴量F2は、まず、トップからインパクトまでの間で角速度ωyが最大となる時点を求め、トップからこの時点までの角速度ωyの累積値を、トップからこの時点までの時間で除することにより算出される。
【0125】
第3特徴量F3は、角速度ωyが最大となる時点からインパクトまでの当該角速度ωyの平均値である。第3特徴量F3は、角速度ωyが最大となる時点からインパクトまでの角速度ωyの累積値を、角速度ωyが最大となる時点からインパクトまでの時間で除することにより算出される。
【0126】
第4特徴量F4は、トップからインパクトまでの角速度ωyの平均値であり、トップからインパクトまでの角速度ωyの累積値を、トップからインパクトまでの時間で除することにより算出される。
【0127】
ところで、スイング動作中、ゴルフクラブ4のシャフト40は、当該ゴルフクラブの先端に比較的重量が大きいヘッド41が存在するため、その慣性により曲げが生じる。この曲げは、スイングの全過程において、シャフト40の同一箇所に生じるのではなく、図18に示されるように、トップからインパクトに向けてシャフト40の手元側から先端側に伝わる。換言すれば、トップからインパクトに向けてスイングが進行するにしたがい、シャフト40における曲げの位置が当該シャフト40の手元側から先端側に移動する。
【0128】
より具体的には、アドレスからテイクバックを行い、トップに至った時点(図18において(1)で示される時点)では、シャフト40の手元付近に曲げが生じる。ついで、切り返しを行い、ダウンスイング初期(図18において(2)で示される時点)に至ると、曲げはシャフト40の先端側にやや移動する。さらに、ゴルファー7の腕が水平になる時点(図18において(3)で示される時点)では、曲げはシャフト40中央よりも先端側に移動する。そして、インパクト直前(図18において(4)で示される時点)では、曲げはシャフト40の先端付近まで移動する。
【0129】
従って、第1〜第4特徴量F1〜F4は、それぞれスイング動作中のトップ付近からインパクト付近までの間の第1〜第4区間において算出することができる。また、ここでの第1〜第3区間は、この順に時間経過に沿った区間であり、互いに一部重複する又は重複することのない区間となっている。
【0130】
<1−2−8.最適剛性決定工程>
次に、最適剛性決定工程(S8)の流れについて説明する。本工程では、決定部24Eが、第2スイング指標(第1〜第4特徴量F1〜F4)と最適剛性指標(最適EI値JS1〜JS4)との相関関係を表す予め定められた近似式に従って、最適剛性指標(最適EI値JS1〜JS4)を決定する。本実施形態に係る近似式は、線形近似式であり、以下のように表される。
S1=a1・F1+b1
S2=a2・F2+b2
S3=a3・F3+b3
S4=a4・F4+b4
【0131】
決定部24Eは、第2指標算出工程で算出された第1〜第4特徴量F1〜F4をかかる近似式に代入することにより、最適EI値JS1〜JS4を算出する。また、決定部24Eは、上述の表1〜表4の換算表に従って、最適EI値JS1〜JS4をそれぞれ最適ランク値KS1〜KS4に変換する。
【0132】
なお、上式中、a1〜a4及びb1〜b4は、予め行われた多数の実験結果から回帰分析により得られた定数であり、記憶部23内に予め保持されている値である。ここでいう実験とは、例えば、特許文献1と同様に、以下のように行うことができる。すなわち、まず、多数のゴルファーの各々に複数のゴルフクラブを振ってもらい、そのときの飛距離、打球の方向性(左右ずれ)及び官能試験による振り易さを数値化する。そして、その数値から各ゴルファーに適しているゴルフクラブを決定し、当該ゴルフクラブのEI値を当該ゴルファーの最適EI値とする。また、上記と同様の方法で、各ゴルファーの第1〜第4特徴量F1〜F4を算出する。そして、かかる実験の後、多数のゴルファー分の第1〜第4特徴量F1〜F4及び最適EI値のデータを回帰分析することで、a1〜a4及びb1〜b4が算出される。
【0133】
また、より信頼性の高い近似式とするために、a1〜a4及びb1〜b4の値を条件に応じて変更することができる。例えば、ヘッド速度Vhに応じて、近似式を用意することができる。一例としては、上記実験データを、ヘッド速度帯に応じて分類し(例えば、45m/s以上、41〜45m/s、41m/s以下)、同じ分類に属するデータのみを対象に上記近似式を作成し、a1〜a4及びb1〜b4を決定しておくことができる。そして、最適剛性決定工程では、ゴルファー7のヘッド速度Vhがどのヘッド速度帯に属するかを判断し、当該ヘッド速度帯に対応する近似式を用いて、最適剛性指標を算出する。
【0134】
<1−2−9.最適クラブ選択工程>
以上の工程S1〜S8により、最適振り易さ指標(最適スイングMI帯)及び最適剛性指標(最適EI値JS1〜JS4、最適ランク値KS1〜KS4)が決定されると、選択部24Fは、最適クラブ選択工程(S9)を実行する。本工程では、シャフトDB29内に登録されている多数のシャフトの中から、ゴルファー7に適したシャフト40(以下、推奨シャフト)が特定される。また、フィッティングの結果として、ゴルファー7に適したゴルフクラブ4(以下、推奨ゴルフクラブ)も特定される。
【0135】
本実施形態では、まず、選択部24Fは、推奨ゴルフクラブに用いられるべきヘッド41(以下、推奨ヘッド)の種類を決定する。推奨ヘッドの種類の決定は、本明細書では説明されないフィッティング処理により行うこともできるし、表示部21及び入力部22を介してユーザに質問する等してお好みのヘッド41を選択させることにより行うこともできる。そして、選択部24Fは、推奨ヘッドのスペックを示す情報をヘッドDB27内から読み出すととともに、シャフトDB29内に登録されている全てのシャフト40のスペックを示す情報を読み出す。ヘッドDB27内に登録されているヘッド41のスペックを示す情報には、製造メーカー、型番及び重量等が含まれる。一方、シャフトDB29内に登録されているシャフト40のスペックを示す情報には、製造メーカー、型番、4つの位置H1〜H4におけるEI値J1〜J4及びランク値K1〜K4(IFC)、シャフト40の重量、フレックス、トルク、調子、長さ及び重心位置等が含まれる。選択部24Fは、これらの情報から、各シャフト40と推奨ヘッドとを組み合わせた場合のゴルフクラブ4のスイング慣性モーメントISを算出し、その値が最適スイングMI帯に属することとなるゴルフクラブ4(以下、第1絞り込みゴルフクラブ)及びそれに含まれるシャフト40(以下、第1絞り込みシャフト)を特定する。なお、第1絞り込みゴルフクラブ及びシャフトは、通常多数本存在する。
【0136】
続いて、選択部24Fは、各第1絞り込みシャフトについて、当該シャフトのランク値K1〜K4と、最適剛性決定工程で決定された最適ランク値KS1〜KS4との一致度を算出し、推奨シャフトとして、一致度の高いシャフトを特定する。一致度は、例えば、以下の数25の式に従って算出することができ、値が小さいほど一致度が高い。
【数25】
【0137】
なお、推奨シャフトとしては、1本のみ特定されてもよいし、複数本が特定されてもよい。また、推奨シャフトとしては、第1絞り込みシャフトの中で相対的に一致度が高い所定数のシャフトが特定されてもよいし、一定以上の一致度を有する全てのシャフトが特定されてもよい。表示制御部24Gは、シャフトDB29を参照して、推奨シャフトの種類を示す情報とともに、推奨シャフトのスペックを示す情報(IFCの値を含む)を表示部21上に表示させる。さらに、表示制御部24Gは、ゴルファーの最適スイングMI帯及び最適ランク値KS1〜KS4を表示部21上に表示させる。また、表示制御部24Gは、推奨ゴルフクラブが推奨シャフトと推奨ヘッドとを組み合わせたゴルフクラブであることを示す情報を、表示部21上に表示させる。これにより、ユーザは、ゴルファー7に適したゴルフクラブ4及びシャフト40の種類を知ることができるとともに、当該ゴルフクラブのIFCの値、最適スイングMI帯及び最適ランク値KS1〜KS4を知ることができる。
【0138】
<2.第2実施形態>
図19に、第2実施形態に係るフィッティングシステム200の全体構成を示す。フィッティングシステム200は、第1実施形態に係るフィッティングシステム100と多くの点で共通する。従って、以下では、簡単のため、第1実施形態と第2実施形態の差異点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成には同様の符号を付して、説明を省略する。
【0139】
図20は、第2実施形態に係るフィッティング処理の流れを示すフローチャートである。図4図20とを比較すれば明らかなとおり、第1実施形態と第2実施形態の解析処理の相違点は、主として最適振り易さ決定工程(S6)に代えて、最適特性決定工程(S206)が実行され、最適剛性決定工程(S8)に代えて、最適剛性決定工程(S208)が実行され、最適クラブ選択工程(S9)に代えて、最適クラブ選択工程(S209)が実行される点にある。より具体的には、第1実施形態に係る最適振り易さ決定工程(S6)では、最終的に最適スイングMI帯が決定されたが、第2実施形態に係る最適特性決定工程(S206)では、最終的にゴルファーに適したゴルフクラブ4のシャフト40の重量(最適シャフト重量)が決定される。すなわち、第1実施形態では、最適振り易さ指標が決定されたが、第2実施形態では、ゴルファーに適したゴルフクラブ4の特定の部位の特性を表す最適特性指標が決定される。また、第1実施形態に係る最適剛性決定工程(S8)では、最終的に最適剛性指標として、4桁のIFCのコード(最適ランク値KS1〜KS4)が決定されたが、第2実施形態に係る最適剛性決定工程(S208)では、最終的に最適剛性指標として、ゴルファーに適したゴルフクラブ4のシャフト40のフレックス(最適フレックス)が決定される。また、第1実施形態に係る最適クラブ選択工程(S9)では、ヘッド41を固定した上で、ゴルフクラブ4全体での最適振り易さ指標(最適スイングMI帯)を達成することのできるシャフト40を絞り込んだ後、最適剛性指標(最適ランク値KS1〜KS4)にできる限り合致するシャフト40が決定されたが、第2実施形態に係る最適クラブ選択工程(S209)では、ヘッド41を固定した上で、最適特性指標(最適シャフト重量)及び最適剛性指標(最適フレックス)にできる限り合致するシャフト40が決定される。
【0140】
図19に示すとおり、フィッティングシステム200は、フィッティング装置2に代えて、フィッティング装置202を備える。フィッティング装置202は、フィッティング装置2と同様のハードウェア構成を有するが、フィッティング装置202では、フィッティングプログラム3に代えて、フィッティングプログラム203がインストールされている。そのため、制御部24は、記憶部23内のフィッティングプログラム203を読み出して実行することにより、仮想的に取得部24A、グリップ挙動導出部24B、肩挙動導出部24C、算出部24Dとして動作する他、決定部224E、選択部224F及び表示制御部224Gとして動作することができる。決定部224Eは、第1実施形態との相違点である最適特性決定工程(S206)及び最適剛性決定工程(S208)を実行する仮想ユニットであり、選択部224F及び表示制御部225Gは、第1実施形態との相違点である最適クラブ選択工程(S209)を実行する仮想ユニットである。また、最適特性決定工程(S206)を実行できるよう、フィッティング装置202の記憶部23には、対応関係データ28に代えて、対応関係データ228が格納されている。対応関係データ228は、最適シャフト重量を決定するための条件を示すデータである。
【0141】
第2実施形態でも、第1実施形態と同じく、計測工程(S1)、第1変換工程(S2)、第2変換工程(S3)、肩挙動導出工程(S4)及び第1指標算出工程(S5)が順次実行され、続いて、最適特性決定工程(S206)が実行される。そしてその後、第2指標算出工程(S7)が実行され、続いて、最適剛性決定工程(S208)及び最適クラブ選択工程(S209)が順次実行される。以下では、第1実施形態との相違点である最適特性決定工程(S206)、最適剛性決定工程(S208)及び最適クラブ選択工程(S209)について、順に説明する。
【0142】
<2−1.最適特性決定工程>
最適特性決定工程(S206)では、決定部224Eは、第1スイング指標(腕出力パワーP1_AVE、クラブ入力パワーP2_AVE及びヘッド速度Vh)の大きさに応じて、最適シャフト重量の範囲(以下、最適シャフト重量帯)を決定する。このとき、P1_AVE,P2_AVE及びVhの値が大きい程、最適シャフト重量帯は段階的に大きな値に設定される。具体的には、図21に示すフローチャートに従って、最適特性決定工程は進行する。
【0143】
ステップS101では、決定部224Eは、ユーザの入力に基づいて、ユーザのお好みのヘッド41(以下、嗜好ヘッド)の種類を決定する。嗜好ヘッドとは、推奨ゴルフクラブに含まれるべきヘッド41である。嗜好ヘッドの種類の決定は、表示部21及び入力部22を介して、ユーザから嗜好ヘッドの種類を直接的に指定させることにより行うこともできるし、ユーザに各種質問を行うとともにその回答を受け付け、当該回答から所定のアルゴリズムに従って嗜好ヘッドを絞り込むことにより行うこともできる。
【0144】
続くステップS102では、決定部224Eは、腕出力パワーP1_AVE、クラブ入力パワーP2_AVE及びヘッド速度Vhの大きさに応じて、最適振り易さ指標である最適スイングMIを決定する。最適スイングMIは、第1実施形態と同様に、図13に示すフローチャートに従って算出することも可能であるが、本実施形態では、以下の重回帰式に従って算出される。
(最適スイングMI)=e1・P1_AVE+e2・P2_AVE+e3・Vh+e4
【0145】
上記重回帰式は、腕出力パワーP1_AVE、クラブ入力パワーP2_AVE及びヘッド速度Vhを説明変数とし、最適スイングMIを目的変数とする重回帰式である。係数e1〜e4は、予め実験により変数P1_AVE,P2_AVE,h及び最適スイングMIの多数のデータセットを取得し、これらのデータセットに基づいて重回帰分析を行うことにより算出され、対応関係データ228として記憶部23内に格納されている。すなわち、対応関係データ228は、P1_AVE,P2v_AVE及びVhの大きさと、最適スイングMIとの対応関係を定めるデータを含む。なお、上記重回帰式は、テストクラブのモデル毎に用意しておくこともできる。この場合、第1実施形態と同様に、解析の精度が向上し得る。また、図19では、対応関係データ228は、フィッティングプログラム203とは別のデータとして示されているが、プログラム203内に組み込まれていてもよい。
【0146】
続くステップS103では、決定部224Eは、最適スイングMIの大きさ及び嗜好ヘッドの種類に応じて、最適シャフト重量帯を決定する。具体的には、以下の表5及び表6に従って、最適スイングMIを最適シャフト重量帯に変換する。表5は、ヘッドA用のデータであり、表6は、ヘッドAとは種類の異なるヘッドB用のデータである。
【表5】
【表6】
【0147】
すなわち、決定部224Eは、嗜好ヘッドがヘッドAである場合には、表5に最適スイングMIを照合し、最適シャフト重量帯を決定する。一方、嗜好ヘッドがヘッドBである場合には、表6に最適スイングMIを照合し、最適シャフト重量帯を決定する。なお、本実施形態では、ステップS101において、嗜好ヘッドとしてヘッドA又はヘッドBのいずれかが選択されるものとする。
【0148】
表5及び表6のデータは、最適スイングMIと最適シャフト重量帯との対応関係を定めるデータであり、対応関係データ228に含まれる。つまり、対応関係データ228とは、第1スイング指標(P1_AVE,P2_AVE及びVh)と最適特性指標(最適シャフト重量帯)との対応関係を定めるデータであると言うこともできる。最適スイングMIと最適シャフト重量帯との対応関係を定める対応関係データ228は、ヘッド41の種類毎に用意することができ、本実施形態では、同じモデルで重量の異なる2つのヘッド(ヘッドA及びヘッドB)に対しそれぞれ用意されている。ただし、最適スイングMIと最適シャフト重量帯との対応関係を定める対応関係データ228としては、ヘッド41の種類に依存しないデータを用意することもできる。
【0149】
ところで、ゴルフクラブ4のスイング慣性モーメントISとは、ヘッド41のスイング慣性モーメントと、シャフト40のスイング慣性モーメントと、その他の部位(グリップ42、フェラル等)のスイング慣性モーメントとの合計値である。従って、嗜好ヘッドとしてスイング慣性モーメントの小さい(又は大きい)ものが選択される場合には、その分だけ、推奨ゴルフクラブ4に含まれるべき推奨シャフトはスイング慣性モーメントの大きい(又は小さい)ものが選択されることが適切である。この点、本実施形態のように、ヘッド41の種類毎に最適シャフト重量帯を決定するための対応関係データ228が用意される場合には、嗜好ヘッドに応じてシャフト40が選択されることになり、ゴルフクラブ4全体でのスイング慣性モーメントISを最適化することができる。以上のとおり、本実施形態では、第1実施形態に引き続き、ヘッド41の種類を決定した上で、ゴルフクラブ4全体での最適振り易さ指標を達成できるような最適シャフト重量帯が決定される。
【0150】
また、本発明者らは、ダンロップスポーツ株式会社製のSRIXON(登録商標)Z−745に様々な重量のシャフトを取り付け、これらのゴルフクラブを37名のテスターに試打させた。そして、各テスターについて、飛距離を最大にするシャフトの重量を決定し、実験による最適シャフト重量とした。また、37名のテスターの各々に対し、上述した最適特性決定工程と同じ方法で最適シャフト重量帯を導出した。そして、これらの結果を比較したところ、37名中33名において、実験による最適シャフト重量が最適振り易さ決定工程で決定された最適シャフト重量帯に属する結果となった。すなわち、約90%の正答率でフィッティングができていることが確認された。
【0151】
<2−2.最適剛性決定工程>
次に、最適剛性決定工程(S208)の流れについて説明する。本工程では、決定部224Eが、第2スイング指標(第1〜第4特徴量F1〜F4)の大きさに応じて、最適剛性指標(最適フレックス)を決定する。
【0152】
具体的には、まず、決定部224Eは、第1〜第4特徴量F1〜F4に基づいて、最適EI値JS1〜JS4及び最適ランク値KS1〜KS4を決定する。これらの値JS1〜JS4,KS1〜KS4の決定方法は、第1実施形態と同様とすることができる。
【0153】
続いて、決定部224Eは、最適ランク値KS1〜KS4に基づいて、最適フレックスを決定する。フレックスとは、シャフト40全体での硬さ(曲げ剛性)を評価する指標である。従って、シャフト40の複数の位置におけるゴルファー7に適した曲げ剛性を表す最適ランク値KS1〜KS4が分かれば、これらの値に基づいて最適フレックスを算出することができる。例えば、特定の位置での最適ランク値を最適フレックスとすることもできるし、複数の位置での最適ランク値の平均値を最適フレックスをとすることもできる。
【0154】
なお、他の実施形態では、最適フレックスを最適ランク値KS1〜KS4ではなく、最適EI値JS1〜JS4から直接算出することもできるし、これらの値JS1〜JS4,KS1〜KS4に基づかずに算出することもきる。後者の場合、最適フレックスを特定可能な適切な特徴量を第2スイング指標決定工程で算出しておけばよい。
【0155】
<2−3.最適クラブ選択工程>
以上の工程により、最適特性指標(最適シャフト重量帯)及び最適剛性指標(最適フレックス)が決定されると、選択部224Fは、最適クラブ選択工程(S209)を実行する。本工程では、シャフトDB29内に登録されている多数のシャフトの中から、推奨シャフトが特定される。また、推奨ゴルフクラブも特定される。
【0156】
本実施形態では、まず、選択部224Fは、シャフトDB29内に登録されているシャフト40のスペックを示す情報を参照して、最適剛性決定工程で決定された最適フレックスと同じフレックスを有するシャフト40(以下、第1絞り込みシャフト)を特定する。第1絞り込みシャフトは、通常多数本存在する。続いて、選択部224Fは、第1絞り込みシャフトの中から、最適特性決定工程で決定された最適シャフト重量帯に属するシャフト40を特定し、推奨シャフトとして選択する。このとき、第1絞り込みシャフトの中に最適シャフト重量帯に属するシャフト40が存在しない場合には、第1絞り込みシャフトのうち最適シャフト重量帯に最も近いシャフト40が、推奨シャフトとして選択される。推奨シャフトは、1本のみ特定されてもよいし、複数本が特定されてもよい。さらに、選択部224Fは、推奨シャフトと嗜好ヘッドを備えるゴルフクラブ4を、推奨ゴルフクラブとして選択する。なお、本実施形態では、最適シャフト重量帯よりも最適フレックスを優先して推奨シャフトが決定されるが、逆に、最適フレックスよりも最適シャフト重量帯を優先して推奨シャフトが決定されてもよい。
【0157】
表示制御部224Gは、シャフトDB29を参照して、推奨シャフトの種類を示す情報とともに、推奨シャフトのスペックを示す情報(IFC、フレックス、トルク、調子及び重量の値を含む)を表示部21上に表示させる。さらに、表示制御部224Gは、ゴルファーの最適スイングMI帯及び最適ランク値KS1〜KS4を表示部21上に表示させる。また、表示制御部224Gは、推奨ゴルフクラブが推奨シャフトと嗜好ヘッドとを組み合わせたゴルフクラブであることを示す情報を、表示部21上に表示させる。これにより、ユーザは、推奨ゴルフクラブ及び推奨シャフトの詳細を知ることができる。
【0158】
<3.変形例>
以上、本発明の幾つかの実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。例えば、以下の変更が可能である。また、以下の変形例の要旨は、適宜組み合わせることができる。
【0159】
<3−1>
上記実施形態では、ゴルファー7のスイング動作を計測する計測機器として、加速度センサ、角速度センサ及び地磁気センサの3つを有するセンサユニット1が使用されたが、計測機器を他の構成とすることもできる。例えば、地磁気センサを省略することもできる。この場合には、統計的手法により、xyz局所座標系からXYZ全体座標系へと計測データを変換することが可能である。なお、このような手法については、公知技術であるため(要すれば、特開2013−56074号公報参照)、ここでは詳細な説明を省略する。或いは、計測機器として、三次元計測カメラを使用することもできる。三次元計測カメラにより、ゴルファーやゴルフクラブ、ゴルフボールの挙動を計測する手法についても、公知であるため、ここでは詳細な説明を省略する。なお、三次元計測カメラを用いた場合には、計測データのxyz局所座標系からXYZ全体座標系への変換工程を省略することもでき、直接的にXYZ全体座標系でのグリップの挙動を計測することができる。
【0160】
<3−2>
上記実施形態では、最適振り易さ指標として、最適スイングMIを算出することが例示された。しかしながら、ゴルフクラブ4の振り易さを表すその他の様々な指標について、最適振り易さ指標を算出してもよい。例えば、ゴルフクラブ4の重量m2(厳密には、質量をm2とするならば重量はm2gであるが、簡単のためここではいずれもm2で表すこととする)、グリップエンド周りの慣性モーメントIG、及び重心周りの慣性モーメントI2も、ゴルフクラブ4の振り易さを表す指標であり、これらの指標に対して最適振り易さ指標を算出してもよい。また、複数の最適振り易さ指標を算出して、これら全ての最適振り易さ指標に基づいてフィッティングを行ってもよい。例えば、最適スイングMI、ゴルファーに適したグリップエンド周りの慣性モーメントIG(以下、最適グリップエンドMI)、ゴルファーに適した重心周りの慣性モーメントI2(以下、最適重心MI)及びゴル
ファーに適したゴルフクラブ4の重量m2(以下、最適クラブ重量)の全てを算出し、これら4つの条件に合致するゴルフクラブ4のシャフト40をシャフトDB29内から検索してもよい。また、これら4つの条件に合致する最適特性指標を決定してもよい。
【0161】
なお、グリップエンド周りの慣性モーメントIGとは、例えば、以下の式に従って算出
される。IGを決定するパラメータであるm2,I2,Lは、ゴルフクラブ4の諸元である
ため、IGもゴルフクラブ4の諸元となる。
G=I2+m22
【0162】
また、ゴルフクラブ4の重量m2、グリップエンド周りの慣性モーメントIG、及び重心周りの慣性モーメントI2は、スイング慣性モーメントISと概ね比例関係にある。例えば、図22は、様々なゴルフクラブのIS,IGの関係をプロットしたグラフであり、図23は、様々なゴルフクラブのIS,m2の関係をプロットしたグラフである。従って、上記実施形態に係る最適振り易さ決定工程において、最適スイングMIを最適グリップエンドMI、最適重心MI又は最適クラブ重量に変換すれば、IG、I2、m2についての最適振り易さを決定することができる。例えば、図24及び図25は、図13のフローチャートを改変したものであり、図25は、最適クラブ重量を決定するためのフローチャートであり、図24は、最適グリップエンドMIを決定するためのフローチャートである。
【0163】
<3−3>
上記実施形態では、最適振り易さ指標を決定するための第1スイング指標として、腕出力パワーP1_AVE、クラブ入力パワーP2_AVE及びヘッド速度Vhの3つが組み合わせて用いられた。しかしながら、この例に限られず、例えば、スイング指標としてP1_AVEだけ、P2_AVEだけを用いてもよいし、(P1_AVE,Vh)、(P2_AVE,Vh)、(P1_AVE,P2_AVE)のような2つの指標の組み合わせを用いてもよい。
【0164】
また、変形例3−2に記載のとおり、最適振り易さ指標としては、最適スイングMIに限らず様々な指標を設定することができるが、最適振り易さ指標との間に一定の関係(相関)が認められる限り、任意の指標を第1スイング指標とすることができる。例えば、スイング動作時にゴルファーにより発揮される腕エネルギーEAVE、E1は、最適振り易さ指標と相関があり、第1スイング指標として用いることができる。また、以下の総肩トルクTti及び平均肩トルクTAVEも、最適振り易さ指標と相関があり、第1スイング指標とし
て用いることができる。Tti及びTAVEは、スイング動作時にゴルファーにより発揮され
る肩周りのトルクを表す指標である。
【0165】
総肩トルクTti及び平均肩トルクTAVEは、以下のように算出することができる。まず、以下の式に従って、トップからインパクトまでの肩周りのトルクT1及びグリップ42周りのトルクT2を算出する。
【数26】
【数27】
【0166】
総肩トルクTtiは、上述の肩周りのトルクT1をトップからインパクトまでの区間で積分した値Ttiである。Ttiは、トップからインパクトまでの間にゴルファー7の肩周りで発揮されるトルクの総量である。一方、平均肩トルクTAVEは、総肩トルクTtiをトップからインパクトまでの時間で除算したスイング動作中の平均的な肩周りのトルクであり、TAVE=Tti/(ti−tt)の式に従って算出される。なお、総肩トルクTtiを算出するに当たり、正のトルクT1だけを積分してもよい。
【0167】
また、以下の指標も、第1スイング指標として用いることができる。なお、以下の(7)〜(9)以外の指標は、値が大きい程、最適振り易さ指標が大きくなる傾向があり、(7)〜(9)の指標は、値が小さい程、最適振り易さ指標が大きくなる傾向がある。
(1)トップの時刻でシャフト40と全体座標系Z軸(グリップよりも下方)とが為す角度θ3(図26参照)
(2)スイング動作中の角速度ω2の平均値
(3)トップからインパクトまでの間での角速度ω2の最大値
(4)トップからインパクトまでのグリップ速度VGEの平均値
(5)トップからインパクトまでのグリップ速度VGEの最大値
(6)トップからインパクトまでの間でのグリップ42の移動距離D
(7)コック解放タイミングtrとインパクトの時間との差分(ここでいうコック解放タイミングtrは、腕とシャフト40が為すコック角θ4の解放スピードが速まり、腕のエネルギーがシャフト40のエネルギーへと変わり始めるタイミングと定義することができる。)
(8)コック解放タイミングtrでの腕とシャフト40が為すコック角θ4(図26参照)
(9)ダウンスイング時間、すなわち、トップからインパクトまでの時間
(10)トップの時刻からグリップ42周りのトルクT2が正負逆転する時刻までのトルクT2の積分値
【0168】
<3−3−1>
以下に、図27図29を参照しつつ、第1スイング指標として腕エネルギーEAVE、平均肩トルクTAVE及びヘッド速度Vhが算出され、これらの指標EAVE、TAVE、Vhに応じて最適クラブ重量の範囲(以下、最適重量帯)が算出される場合の、最適振り易さ決定工程について具体的に説明する。
【0169】
まず、ステップS140において、決定部24Eは、計測工程で試打されたテストクラブの種類を判定する。プロモデルクラブが試打されていた場合には、ステップS141に進み、アベレージモデルクラブが試打されていた場合には、ステップS151に進む。いずれのテストクラブが試打されたかは、入力部22を介してユーザにより入力される情報に基づいて判定されるものとする。
【0170】
続くステップS141及びこれに続くステップS142〜S145は、平均肩トルクTAVE、腕エネルギーEAVE及びヘッド速度Vhの大きさに応じて、最適重量帯を決定するステップである。ここでは、TAVE,EAVE及びVhの値が大きい程、最適重量帯は段階的に大きな値に設定される。
【0171】
具体的には、ステップS141では、決定部24Eは、ヘッド速度Vhが45m/s以上であり、平均肩トルクTAVEが85N・m以上であり、かつ、腕エネルギーEAVEが350N・m/s以上(以下、プロ条件1)であるか否かを判定する。そして、プロ条件1が満たされる場合には、320g以上が最適重量帯であると判定する。一方、ステップS141でプロ条件1が満たされない場合には、ステップS142に進む。ステップS142では、決定部24Eは、平均肩トルクTAVEが75N・m以上であり、かつ、腕エネルギーEAVEが250N・m/s以上(以下、プロ条件2)であるか否かを判定する。そして、プロ条件2が満たされる場合には、310g〜320gが最適重量帯であると判定する。一方、ステップS142でプロ条件2が満たされない場合には、ステップS143に進む。ステップS143では、決定部24Eは、平均肩トルクTAVEが70N・m以上であり、かつ、腕エネルギーEAVEが175N・m/s以上(以下、プロ条件3)であるか否かを判定する。そして、プロ条件3が満たされる場合には、305g〜315gが最適重量帯であると判定する。一方、ステップS143でプロ条件3が満たされない場合には、ステップS144に進む。ステップS144では、決定部24Eは、平均肩トルクTAVEが55N・m以上であり、かつ、腕エネルギーEAVEが120N・m/s以上(以下、プロ条件4)であるか否かを判定する。そして、プロ条件4が満たされる場合には、300g〜310gが最適重量帯であると判定する。一方、ステップS144でプロ条件4が満たされない場合には、ステップS145に進む。ステップS145では、決定部24Eは、ヘッド速度Vhが38m/sより大きいか否か(以下、プロ条件5)を判定する。そして、プロ条件5が満たされる場合には、290g〜300gが最適重量帯であると判定する。一方、ステップS145でプロ条件5が満たされない場合には、プロモデルクラブよりも、アベレージモデルクラブの方が適切であると判定する。これを受けて、表示制御部24Gは、アベレージモデルクラブを用いて計測工程からやり直す旨を示すメッセージを表示部21上に表示させ、ステップS151に進む。
【0172】
一方、ステップS151及びこれに続くステップS152,S153は、平均肩トルクTAVE、腕エネルギーEAVE及びヘッド速度Vhの大きさに応じて、最適重量帯を決定するステップである。ここでは、TAVE,EAVE及びVhの値が大きい程、最適重量帯は段階的に大きな値に設定される。
【0173】
具体的には、決定部24Eは、ステップS151において、ヘッド速度Vhが40m/s以上であり、平均肩トルクTAVEが65N・m以上であり、かつ、腕エネルギーEAVEが200N・m/s以上(以下、アベレージ条件1)であるか否かを判定する。そして、アベレージ条件1が満たされる場合には、アベレージモデルクラブよりも、プロモデルクラブの方が適切であると判定する。これを受けて、表示制御部24Gは、プロモデルクラブを用いて計測工程からやり直す旨を示すメッセージを表示部21上に表示させ、ステップS141に進む。一方、ステップS151でアベレージ条件1が満たされない場合には、ステップS152に進む。ステップS152では、決定部24Eは、平均肩トルクTAVEが55N・m以上であり、かつ、腕エネルギーEAVEが150N・m/s以上(以下、アベレージ条件2)であるか否かを判定する。そして、アベレージ条件2が満たされる場合には、290g〜300gが最適重量帯であると判定する。一方、ステップS152でアベレージ条件2が満たされない場合には、ステップS153に進む。ステップS153では、決定部24Eは、ヘッド速度Vhが38m/sより大きく、平均肩トルクTAVEが48N・m以上であり、かつ、腕エネルギーEAVEが100N・m/s以上(以下、アベレージ条件3)であるか否かを判定する。そして、アベレージ条件3が満たされる場合には、290g〜300gが最適重量帯であると判定する。一方、ステップS153でアベレージ条件3が満たされない場合には、290g以下が最適重量帯であると判定する。
【0174】
以上のステップS141〜S145及びステップS151〜S153は、以下の知見に基づく。すなわち、本発明者らは、プロモデルのゴルフクラブを通常使用しているゴルファー(以下、プロモデルユーザ)10名及びアベレージモデルのゴルフクラブを通常使用しているゴルファー(以下、アベレージモデルユーザ)10名に、それぞれプロモデルクラブ及びアベレージモデルクラブを試打させたところ、図28及び図29に示す結果を得た。そして、本発明者らは、図28及び図29に示す結果から、第1スイング指標を示す空間は、プロモデル領域とアベレージモデル領域とに分割されることを発見した。図28及び図29の例では、プロモデル領域とは、平均肩トルクTAVE≧55N・mかつ腕エネ
ルギーEAVE≧150N・m/sの領域であり、アベレージモデル領域とは、平均肩トル
クTAVE<55N・m又は腕エネルギーEAVE<150N・m/sの領域である。しかしながら、これらの数値は、テストクラブの種類等のスイング条件によって異なるものとなり得る。本実験では、プロモデルクラブとして、ダンロップスポーツ株式会社製のSRIXON(登録商標)Z−525(シャフトは、Miyazaki KENA Blue6 S−Flex、ゴルフクラブの重量は、315g、バランスは、D2)のドライバーが用いられ、アベレージモデルクラブとして、ダンロップスポーツ株式会社製のXXIO(登録商標)7(シャフトは、MP−700 R−Flex、ゴルフクラブの重量は、285g、バランスは、D1)のドライバーが用いられた。
【0175】
図28及び図29を参照して説明した上記実験では、ヘッド速度Vh及び、飛距離を最大にする最適クラブ重量も算出された。ヘッド速度Vhは、上記と同様の工程に従って算出された。一方、最適クラブ重量については、ゴルファーに様々な重量のゴルフクラブをスイングさせ、最大の飛距離を与えるゴルフクラブの重量を特定し、これを最適クラブ重量とした。より具体的には、プロモデルユーザには、324g,316g,312g,308g,300gの5種類のゴルフクラブをスイングさせ、アベレージモデルユーザには、295g,290g,285gのゴルフクラブをスイングさせた。図28及び図29に、本実験により得られたヘッド速度Vh及び最適クラブ重量の値を示す。
【0176】
図28及び図29に示すとおり、上記の実験からは、最適クラブ重量は、腕エネルギーEAVE及び平均肩トルクTAVEが共に大きいほど、大きくなることが分かる。その結果、本発明者らは、平均肩トルクTAVE−腕エネルギーEAVE−ヘッド速度Vh空間を、プロモデルユーザについては図28に示すように、アベレージモデルユーザについては図29に示すように領域分割することで、最適重量帯を示す領域を定義可能であることを発見した。ただし、簡単のため、図28及び図29では、ヘッド速度Vhを表す軸は省略され、平均肩トルクTAVE−腕エネルギーEAVE平面が示されている。すなわち、上述のステップS141〜S145及びステップS51〜S53は、平均肩トルクTAVE、腕エネルギーEAVE及びヘッド速度Vhを示す点が、TAVE−EAVE−Vh空間におけるどの領域にプロットされるかに応じて、最適重量帯を判定するステップとなっている。なお、ステップS141〜S145及びステップS151〜S153での判定に使用されるTAVE,EAVE及びVhの閾値、言い換えると、図28及び図29に示す分割領域の境界を示す値は、テストクラブのモデル毎に整理され、対応関係データ28として記憶部23内に格納されている。すなわち、本変形例に係る対応関係データ28とは、TAVE,EAVE及びVhの大きさと最適重量帯との対応関係を定めるデータである。ステップS141〜S145及びステップS151〜S153では、この対応関係データ28が参照され、上記の判定が行われる。
【0177】
<3−3−2>
以下に、図30及び図31を参照しつつ、第1スイング指標として腕エネルギーEAVE、平均肩トルクTAVE及びヘッド速度Vhが算出され、これらの指標EAVE、TAVE、Vhに応じて最適スイングMI帯が算出される場合の、最適振り易さ決定工程について具体的に説明する。
【0178】
本変形例に先立つ計測工程では、プロモデルクラブ及びアベレージモデルクラブの2本のテストクラブに代えて、一本のセンサユニット1付きテストクラブがゴルファー7により試打される。ただし、本変形例でも、2本のテストクラブを打ち分けるようにし、フィッティングの精度を向上させることも可能である。
【0179】
具体的には、ステップS160では、決定部24Eは、平均肩トルクTAVEが77N・m以上であり、かつ、腕エネルギーEAVEが180N・m/s以上(以下、条件1)であるか否かを判定する。条件1が満たされる場合には、決定部24Eは、ヘッド速度Vhが45m/s以上であるか否か(以下、条件2)を判定する(ステップS161)。そして、条件2が満たされる場合には、5600kg・cm2以上が最適スイングMI帯であると判定し、そうでなければ、5590〜5630kg・cm2が最適スイングMI帯であると判定する。一方、ステップS160で条件1が満たされない場合には、ステップS162に進む。ステップS162では、決定部24Eは、平均肩トルクTAVEが60N・m以上であり、かつ、腕エネルギーEAVEが170N・m/s以上(以下、条件3)であるか否かを判定する。条件3が満たされる場合には、決定部24Eは、ヘッド速度Vhが45m/s以上であるか否か(以下、条件4)を判定する(ステップS163)。そして、条件4が満たされる場合には、5590〜5630kg・cm2が最適スイングMI帯であると判定し、そうでなければ、5510〜5590kg・cm2が最適スイングMI帯であると判定する。一方、ステップS162で条件3が満たされない場合には、ステップS164に進む。ステップS164では、決定部24Eは、平均肩トルクTAVEが50N・m以上であり、かつ、腕エネルギーEAVEが130N・m/s以上(以下、条件5)であるか否かを判定する。そして、条件5が満たされる場合には、5460〜5510kg・cm2が最適スイングMI帯であると判定し、そうでなければ、5480kg・cm2以下が最適スイングMI帯であると判定する。
【0180】
以上のステップS160〜S164は、以下の知見に基づく。すなわち、本発明者らは、本実施形態に係るテストクラブをゴルファー21名に試打させてスイング指標を算出したところ、図31に示す結果を得た。なお、この実験で算出されたスイング指標も、平均肩トルクTAVE及び腕エネルギーEAVEであり、具体的な値は、上記と同様の工程に従って算出された。本実験では、テストクラブとして、ダンロップスポーツ株式会社製のSRIXON(登録商標)Z−525(シャフトは、Miyazaki Kosuma Blue6 S−Flex、ゴルフクラブの重量は、314g、バランスは、D3)のドライバーが用いられた。また、本実験では、ヘッド速度Vh及び、飛距離を最大にする最適スイングMIも算出された。ヘッド速度Vhは、上記と同様の工程に従って算出された。一方、最適スイングMIについては、ゴルファーに様々なスイング慣性モーメントのゴルフクラブをスイングさせ、最大の飛距離を与えるゴルフクラブのスイング慣性モーメントを特定し、これを最適スイングMIとした。より具体的には、スイング慣性モーメントが5650kkg・cm2、5610kg・cm2、5550kg・cm2、5485kg・cm2、5400kg・cm2の5種類のゴルフクラブをスイングさせた。図31には、本実験により得られたヘッド速度Vh及び最適スイングMIの値が示されている。
【0181】
図31に示すとおり、上記の実験からは、最適スイングMIは、腕エネルギーEAVE及び平均肩トルクTAVEが共に大きいほど、大きくなることが分かる。その結果、本発明者らは、平均肩トルクTAVE−腕エネルギーEAVE−ヘッド速度Vh空間を、図31に示すように領域分割することで、最適スイングMI帯を示す領域を定義可能であることを発見した。ただし、簡単のため、図31では、ヘッド速度Vhを表す軸は省略され、平均肩トルクTAVE−腕エネルギーEAVE平面が示されている。すなわち、上述のステップS160〜S164は、平均肩トルクTAVE、腕エネルギーEAVE及びヘッド速度Vhを示す点が、TAVE−EAVE−Vh空間におけるどの領域にプロットされるかに応じて、最適スイングMI帯を判定するステップとなっている。なお、ステップS160〜S164での判定に使用されるTAVE,EAVE及びVhの閾値、言い換えると、図31に示す分割領域の境界を示す値は、対応関係データ28として記憶部23内に格納されている。すなわち、本変形例に係る対応関係データ28とは、TAVE,EAVE及びVhの大きさと最適スイングMI帯との対応関係を定めるデータである。ステップS160〜S164では、この記憶部23内の対応関係データ28が参照され、上記の判定が行われる。
【0182】
また、上記のとおり、グリップエンド周りの慣性モーメントIGは、スイング慣性モーメントISと概ね比例関係にある。従って、図30の最適振り易さ決定工程で決定される最適スイングMI帯を、ゴルファーに適した慣性モーメントIGの範囲に変換することで、IGに基づく最適振り易さ決定工程を実行することができる。図32は、図30のフローチャートを改変したものであり、最適グリップエンドMIを決定するためのフローチャートである。なお、図31の右側の凡例には、最適スイングMIを最適グリップエンドMIに換算した値も示されている。
【0183】
<3−4>
第1及び第2実施形態では、シャフトの剛性として、曲げ剛性が評価されたが、これに代えて、ねじれ剛性を評価してもよい。ねじれ剛性の値(以下、GJ値)も、シャフト40の延びる方向に沿った複数の位置において測定又は算出することができる。すなわち、シャフト40の延びる方向に沿った複数の位置におけるねじれ剛性の分布を、シャフトの剛性としてもよい。この場合、最適剛性指標としては、ゴルファー7に適したGJ値(最適GJ値)が決定されることになるが、最適GJ値を決定するための第2スイング指標としては、最適GJ値との相関が認められる任意の指標を用いることができる。このような第2スイング指標としては、例えば、特開2014−212862号公報に記載されているような、以下の指標を用いることができる。
【0184】
(1)グリップ角速度ωyが最大となるときからインパクトまでの単位時間あたりのグリップ角速度ωxの変化量の大きさ
(2)トップ付近でのグリップ角速度ωzの変化量
(3)トップからダウンスイング途中であってグリップ角速度ωyが最大となるときまでのグリップ角速度ωzの変化量の大きさ
【0185】
本変形例でも、第2スイング指標と最適GJ値との関係を表す近似式を予め実験により算出し、記憶部23内に格納しておくことで、計測工程で得られる計測データに基づく第2スイング指標から、最適GJ値を決定することができる。
【0186】
また、第1実施形態において、最適剛性指標として、ゴルファー7に適したシャフト40の複数の位置における剛性分布ではなく、ゴルファー7に適したシャフト40のフレックス、調子又はトルクを決定するようにしてもよい。同様に、第2実施形態においても、最適剛性指標として、ゴルファー7に適したシャフト40のフレックスではなく、ゴルファー7に適したシャフト40の調子、トルク、又は複数の位置における剛性分布を決定するようにしてもよい。なお、トルクは、シャフト40全体でのねじれ剛性を表す指標である。
【0187】
<3−5>
上記実施形態では、上述した(1)〜(5)を前提とした肩挙動導出工程の一例について説明したが、肩挙動導出工程のアルゴリズムはこれに限定されず、例えば、以下の態様とすることができる。
【0188】
本変形例に係る肩挙動導出工程では、上述の(1)〜(5)の前提のうち、(4)及び(5)が省略され、(1)〜(3)のみが前提とされる。具体的には、肩挙動導出部24Cは、第2変換工程で得られるスイング平面P内でのグリップ42の軌道を、円弧(円)に近似する(図30参照)。そして、当該円弧(円)の中心を肩の位置Ps=(PsX,PsY)とし、当該円弧(円)の中心からグリップ42の軌道までの平均的な距離を、腕長さ(肩とグリップ42との距離)Rとする。この場合、肩挙動導出処理に先行する第2変換工程においては、グリップ挙動導出部24Bにより、スイング平面P内でのグリップ42の軌道が算出されているものとする。例えば、グリップ42の軌道は、スイング平面P内でのグリップ速度(vpY,vpZ)を積分し、グリップ42の軌道上の点Ai=(Xi,Yi)(i=1,2,・・・)を算出することにより導出可能である。なお、ここでいうiは、時系列に沿ったデータ番号である。
【0189】
以下に、グリップ42の軌道の近似円(円弧)を導出する方法の一例を示す。まず、グリップ42の軌道上の任意の3点、例えば、Ai,Ai+30,Ai+60を考える。このとき、任意の三角形の外接円の中心は、当該三角形の三辺の垂直二等分線の交点となることから、Ai,Ai+30,Ai+60を頂点とする三角形を考えたとき(図31参照)、以下の数24の式、ひいては数25の式が成り立つ。
【数28】
【数29】
【0190】
そして、様々なiに対する複数の数25の式から以下の数26の式を作成し、疑似逆行列を導出する。これにより、グリップ42の軌道の近似円(円弧)の中心Ps=(PsX,PsY)を導出することができる。
【数30】
【0191】
続いて、肩挙動導出部24Cは、近似円(円弧)の中心Ps=(PsX,PsY)からグリップ42の軌道上の各点Ai=(Xi,Yi)までの距離の平均値を算出し、腕長さRとする。そして、肩挙動導出部24Cは、この腕長さRに基づいて、スイング平面P内におけるトップからインパクトまでの肩周りの角速度(腕の角速度)ω1=VGE/Rを算出する。
【0192】
図32Aは、上記実施形態に係る方法で再現したトップからインパクトまでの二重振り子モデルを示しており、図32Bは、本変形例に係る方法で再現したトップからインパクトまでの二重振り子モデルを示している。これらの図を比較すると明らかであるが、本変形例では、前提(4)が省略されることにより、トップでの腕とゴルフクラブ4との為す角度が評価されるため、コック角の浅い/深いを評価することができる。また、前提(5)が省略されることにより、インパクト時の腕の角度が評価されるため、ハンドファスト/ハンドレイトを評価することができる。
【0193】
<3−6>
第2実施形態では、第1スイング指標に基づいて最適振り易さ指標(最適スイングMI)を決定した後、この最適スイングMIに基づいて最適特性指標(最適シャフト重量)が決定された。しかしながら、第1スイング指標の大きさに応じて、最適特性指標を直接算出することもできる。具体的には、例えば、第1スイング指標を説明変数とし、最適特性指標を目的変数とする重回帰式を、対応関係データ228として予め算出し記憶しておくことができる。この場合、第1指標算出工程で導出される第1スイング指標を当該重回帰式に代入することにより、最適特性指標を導出することができる。あるいは、第1実施形態の図14及び図15と同様に、(好ましくは、ヘッド41の種類毎に)P1_AVE−P2_AVE(−Vh)空間を領域分割して、最適特性指標に対応する領域を定義しておき(図36参照)、当該定義情報を対応関係データ228として予め記憶しておくことができる。この場合、第1指標算出工程で導出される第1スイング指標がどの領域に属するかに応じて、最適特性指標を導出することができる。
【0194】
また、図36の対応関係データ228に代えて、図37A図37Cに示すような対応関係データ228を用いることができる。図37Aは、最適フレックスが「X」の場合に最適シャフト重量帯を決定するためのデータであり、図37Bは、最適フレックスが「S」の場合に最適シャフト重量帯を決定するためのデータであり、図37Cは、最適フレックスが「SR」の場合に最適シャフト重量帯を決定するためのデータである。すなわち、まず最適剛性指標を決定し、これに対応する対応関係データ228を選択する。そして、選択された対応関係データ228に基づき、第1スイング指標の大きさに応じて、最適特性指標を決定する。この方法によれば、最適振り易さ指標を決定することなく、第1スイング指標から最適特性指標を直接算出することができる他、最適特性指標よりも最適剛性指標を優先して、推奨シャフトを決定することができる。
【0195】
<3−7>
第2実施形態では、最適特性指標として最適シャフト重量が導出されたが、これに代えて又は加えて、ゴルファー7に適したシャフト40以外の部位の特性を表す指標、例えば、ゴルファーに適したグリップ42の重量を導出することもできる。また、ゴルフクラブ4の特定の部位の特性として、重量以外の特性、例えば、慣性モーメントを導出することもできる。
【0196】
<3−8>
上述した最適振り易さ指標及び最適特性指標は、ゴルファー7に適したゴルフクラブ4の全体又は特定の部位の特性を表す指標(以下、最適クラブ指標という)である。第1実施形態及び変形例3−6では、第1スイング指標が所定の領域A1〜A5,B1〜B3,C1〜C5のいずれに属するかに応じて最適クラブ指標が決定されたが、より精度の高いフィッティングのため、最適クラブ指標の決定時に以下の境界処理を実行することができる。本変形例に係る境界処理は、計測データに基づいて算出された第1スイング指標が、第1スイング指標を表す空間を分割することにより定義される複数の領域の境界付近に存在する場合には、既出の最適クラブ指標を修正する処理である。
【0197】
ここでは、一例として、変形例3−6と組み合わせる場合の境界処理について説明する。具体的な処理の流れは、図38に示すとおりである。図38に示す境界処理は、最適クラブ指標である最適シャフト重量が、図36に示す判定基準(分割領域C1〜C5の境界線L6〜L10)に従って決定された後に実行される。
【0198】
まず、ステップS65において、決定部224Eは、判定指標が判定領域の上限境界付近に存在するか否かを判定する。なお、判定指標とは、計測データに基づいて算出されたP1_AVE,P2_AVE(第1スイング指標)を意味し、判定領域とは、P1_AVE−P2_AVE(−Vh)空間内に規定される領域C1〜C5のうち、判定指標が属する領域である。また、判定指標が上限境界付近に存在するか否かは、例えば、P1_AVE−P2_AVE(−Vh)空間内において、判定指標を表す点と判定領域の上限境界線との距離が閾値以内であるかによって判定することができる。判定指標が領域C2に属する場合には、境界線L7が上限境界線である。
【0199】
ステップS65において判定指標が判定領域の上限境界付近に存在すると判定された場合には、決定部224Eは、既出の最適シャフト重量を所定量だけ増量するように調整する(ステップS66)。
【0200】
一方、ステップS65において判定指標が判定領域の上限境界付近に存在しないと判定された場合には、処理はステップS67に進む。ステップS67では、判定指標が判定領域の下限境界付近に存在するか否かを判定する。なお、判定指標が下限境界付近に存在するか否かは、例えば、P1_AVE−P2_AVE(−Vh)空間内において、判定指標を表す点と判定領域の下限境界線との距離が閾値以内であるかによって判定することができる。判定指標が領域C2に属する場合には境界線L8が下限境界線である。
【0201】
ステップS67において判定指標が判定領域の下限境界付近に存在すると判定された場合には、決定部224Eは、既出の最適シャフト重量を所定量だけ減量するように調整する(ステップS68)。そして、以上のステップが終了すると、境界処理は終了する。
【0202】
<3−9>
変形例3−8では、最適クラブ指標をより精度よく決定するための境界処理について説明したが、本変形例に係る例外処理も、最適クラブ指標をより精度よく決定するための処理である。上記実施形態では、第1スイング指標を算出するに当たり、スイング平面P内での解析が行われたが、上述した第1スイング指標であるP1_AVE,P2_AVEや変形例3−3で示した指標は、スイング平面P内に投影された二次元的なゴルファー7のスイング動作を表す指標である。しかしながら、実際のスイング動作は、三次元的に行われる。本変形例に係る例外処理は、二次元的な解析による誤差を軽減し、最適クラブ指標の精度を向上させるための処理である。
【0203】
本変形例に係る例外処理では、第1スイング指標として、上述したものに加えて、スイング平面Pに現れないローテーションの動きを示す指標、及びコックの動きを表す指標(以下、コック指標という)が導出される。スイング平面Pに現れないローテーションの動きとは、スイング平面Pに投影されたゴルフクラブ4のシャフト軸周りの捻りのローテーションの動き(図39A参照)を表す指標(以下、捻り指標という)や、スイング平面Pから飛び出す方向(プッシュ方向)のゴルフクラブ4のローテーションの動き(図39B参照)を表す指標(以下、プッシュ指標という)により評価することができる。ゴルファー7によっては、このようなローテーションの動きによりヘッド速度を獲得している。また、ゴルファー7によっては、ダウンスイング後半のコックの動きによりヘッド速度を獲得することもあるが、そのようなコックの動きの全体像は、必ずしもスイング平面P上に投影されない。ここで説明する例外処理では、このようなゴルファー7についても精度よく、最適クラブ指標を導出することができる。
【0204】
以下では、一例として、変形例3−6と組み合わせる場合の例外処理について説明する。具体的な処理の流れは、図40に示すとおりである。図40に示す例外処理は、最適クラブ指標である最適シャフト重量が、図36に示す判定基準(分割領域C1〜C5の境界線L6〜L10)に従って決定された後に実行される。
【0205】
まず、ステップ71では、算出部24Dが、計測データに基づいて、捻り指標を算出する。捻り指標は、例えば、シャフト軸周りの角速度ωzのトップからインパクトまでの平均値として算出することができる。続いて、決定部224Eが、ヘッド速度Vhが所定範囲内であり、かつ、捩り指標が所定値以上であるかを判定する。そして、かかる条件が満たされる場合には、既出の最適シャフト重量を所定量だけ増量するように調整する(ステップS72)。一方、かかる条件が満たされない場合には、処理はステップS73に進む。
【0206】
ステップS73では、算出部24Dが、計測データに基づいて、プッシュ指標を算出する。続いて、決定部224Eが、ヘッド速度Vhが所定範囲内であり、プッシュ指標が所定値以上であり、かつ、既出の最適シャフト重量が所定範囲内であるか否かを判定する。かかる条件が満たされる場合には、既出の最適シャフト重量を所定量だけ増量するように調整する(ステップS74)。一方、かかる条件が満たされない場合には、処理はステップS75に進む。なお、プッシュ指標が所定値以上の場合とは、例えば、トップのωx≧0、かつ、トップからインパクトまでのωyの平均値/トップからインパクトまでのωxの平均値≧1.5が満たされる場合とすることができる。
【0207】
ステップS75では、算出部24Dが、計測データに基づいて、コック指標を算出する。コック指標は、例えば、トップ付近のωyの差と、ωyが最大となる時刻からインパクトまでのωyの平均値とを比較した値として算出することができる。続いて、決定部224Eが、ヘッド速度Vhが所定範囲内であり、コック指標が所定値以上であり、かつ、既出の最適シャフト重量が所定範囲内であるか否かを判定する。かかる条件が満たされる場合には、既出の最適シャフト重量を所定量だけ増量するように調整する(ステップS76)。
【0208】
以上のステップが完了すると、例外処理は終了する。本例外処理と、変形例3−8の境界処理とは、いずれも最適クラブ指標をより精度よく決定するための処理であり、両処理は、組み合わせることもできる。この場合、境界処理の後、本例外処理を実行することが好ましい。
【実施例】
【0209】
以下、本発明の実施例について説明する。但し、本発明は、以下の実施例に限定されない。
【0210】
<実施例1>
スイング慣性モーメントISが5615kg・cm2のゴルフクラブを普段使用しているゴルファーに対し、特許文献1のフィッティング方法(比較例)を適用するとともに、第1実施形態に係るフィッティング方法(実施例1)を適用した。
【0211】
比較例の方法では、マイクラブ重量±5gの範囲に収まるようなゴルフクラブしか選択されないため、Miyazaki Indio 7S(IS=約5610kg・cm2)のシャフトが選択された。そして、当該シャフトを備えるゴルフクラブを用いて、当該ゴルファーに5球の試打を行わせ、打球の飛距離及び左右ぶれの平均値を計測した。
【0212】
一方、実施例1の方法では、Miyazaki Indio 6S(IS=約5540kg・cm2)のシャフトが選択された。そして、当該シャフトを備えるゴルフクラブであって、比較例の場合とはシャフトのみが異なる(すなわち、ヘッドは同一の)ゴルフクラブを用いて、当該ゴルファーに5球の試打を行わせ、打球の飛距離及び左右ぶれの平均値を計測した。
【0213】
図41A及び図41Bは、実施例1及び比較例による飛距離及び左右ぶれの平均値及びばらつきを示すグラフである。同図に示すように、飛距離及び左右ぶれの両方について、比較例の方法で選定されたゴルフクラブよりも実施例1の方法で選定されたゴルフクラブを用いた方が、好ましい結果が得られた。従って、実施例1の優位性が確認された。
【0214】
<実施例2>
第2実施形態に係るフィッティング方法(実施例2)を適用して、あるゴルファーに適切なゴルフクラブを選択したところ、ヘッドA(重量:200g)にシャフトA(フレックス:SR、重量:65.5g)を組み合わせたゴルフクラブAが選択された。当該ゴルファーは、ヘッドAと同等の重量のゴルフクラブを普段使用していたため、ヘッドAが嗜好クラブされた。また、ゴルフクラブAと重量が同等であり、振り易さ指標が同等であるゴルフクラブとして、ヘッドB(重量:202g)にシャフトB(フレックス:SR、重量:56.5g)を組み合わせたゴルフクラブBを用意した。そして、当該ゴルファーにゴルフクラブA及びBの両方を5回ずつ試打させたところ、図42A及び図42Bに示す結果が得られた。図42Aは、ゴルフクラブAの試打結果であり、図42Bは、ゴルフクラブBの試打結果である。
【0215】
図42A及び図42Bを比較すれば明らかなとおり、普段使用しているヘッドと同等の重量のヘッドAを含むゴルフクラブAをスイングした方が、左右ずれ及び飛距離の両方において優れていることが分かる。すなわち、ヘッドの重量を調整して最適振り易さ指標を実現するよりも、ヘッドをゴルファーの嗜好に合わせた上でシャフトの重量を調整して最適振り易さ指標を実現する方が適切であることが分かる。従って、ヘッドを固定した上で、最適振り易さ指標を達成できるようなシャフトを選択する上記実施形態に係るフィッティング方法の優位性が確認された。
【符号の説明】
【0216】
1 センサユニット(計測装置)
2 フィッティング装置
3 フィッティングプログラム
4 ゴルフクラブ
7 ゴルファー
24A 取得部
24B グリップ挙動導出部
24C 肩挙動導出部
24D 算出部
24E 決定部
24F 選択部
40 シャフト
41 ヘッド
42 グリップ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35A
図35B
図36
図37A
図37B
図37C
図38
図39A
図39B
図40
図41A
図41B
図42A
図42B