特許第6912235号(P6912235)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サトーホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6912235-プリンタ 図000002
  • 特許6912235-プリンタ 図000003
  • 特許6912235-プリンタ 図000004
  • 特許6912235-プリンタ 図000005
  • 特許6912235-プリンタ 図000006
  • 特許6912235-プリンタ 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6912235
(24)【登録日】2021年7月12日
(45)【発行日】2021年8月4日
(54)【発明の名称】プリンタ
(51)【国際特許分類】
   B41J 29/13 20060101AFI20210727BHJP
   B41J 11/04 20060101ALI20210727BHJP
   B41J 2/32 20060101ALI20210727BHJP
【FI】
   B41J29/13 103
   B41J11/04
   B41J2/32 Z
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-63425(P2017-63425)
(22)【出願日】2017年3月28日
(65)【公開番号】特開2018-165028(P2018-165028A)
(43)【公開日】2018年10月25日
【審査請求日】2020年2月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000130581
【氏名又は名称】サトーホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002468
【氏名又は名称】特許業務法人後藤特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】片山 将
【審査官】 大浜 登世子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−188710(JP,A)
【文献】 特開2016−133708(JP,A)
【文献】 特開2006−030219(JP,A)
【文献】 特開平10−147023(JP,A)
【文献】 特開2008−062597(JP,A)
【文献】 特開2016−224081(JP,A)
【文献】 特開2006−039170(JP,A)
【文献】 特開2015−085529(JP,A)
【文献】 特開2009−029092(JP,A)
【文献】 特開2005−181453(JP,A)
【文献】 実開平02−133049(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2015/0314624(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 29/00 − 29/13
B41J 2/32 − 2/325
B41J 3/36
B41J 11/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングと、
前記ハウジングに回動自在に設けられ、前記ハウジングの開口部を開放する開放状態と閉止する閉止状態とを切り替え可能なカバーと、
前記カバーに設けられ、ローラ軸を有するプラテンローラと、
前記ハウジングに揺動自在に設けられ、前記カバーの前記開放状態から前記閉止状態への移行を許容する第1位置と、前記ローラ軸と係合して前記カバーを前記閉止状態に維持する第2位置と、の間で揺動するロック部材と、
を備え、
前記ロック部材は、
前記カバーを前記閉止状態にする際に前記ローラ軸の一端側と当接して前記カバーを前記閉止状態にする押圧力を前記ロック部材が前記第2位置から前記第1位置に向かって揺動する方向に前記ロック部材に作用させる第1当接部と、
前記カバーを前記閉止状態にする際に前記ローラ軸の他端側と当接して前記押圧力を前記ロック部材が前記第2位置から前記第1位置に向かって揺動しない方向に前記ロック部材に作用させる第2当接部と、
を有するプリンタ。
【請求項2】
請求項1に記載のプリンタであって、
前記第2当接部側に、前記ローラ軸の前記他端側が前記ロック部材に係合されたことを検出する検出センサを備える、
プリンタ。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のプリンタであって、
前記カバーは樹脂で形成される、
プリンタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ハウジングの開口部を開放する開放状態と閉止する閉止状態とを切り替え可能なカバーと、カバーに設けられたプラテンローラのローラ軸と係合してカバーを閉止状態に維持するロック部材と、を備えたプリンタが開示されている。
【0003】
上記のプリンタでは、ロック部材の両端部に形成された係合部にローラ軸の両端部がそれぞれ係合されると、カバーが閉止状態に維持されるとともにプラテンローラとロック部材に取り付けられたサーマルヘッドとが対向する。
【0004】
カバーを開放状態から閉止状態にするためにカバーをロック部材側に向けて押圧すると、まず、ロック部材におけるカバー側に設けられた傾斜面にローラ軸が当接し、カバーの閉止状態への移行を許容する位置に向かってロック部材が揺動する方向に押圧力がロック部材に作用する。これにより、ロック部材がカバーの閉止状態への移行を許容する位置に移動し、カバーを閉止状態にできる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2014−188710号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のプリンタでは、ローラ軸の一方の端部のみがロック部材に係合された片閉まりが発生することが考えられる。この場合にそのまま印字を行うと、印字不良が発生するおそれがある。
【0007】
これに対して、ロック部材の2つの係合部近傍にそれぞれ検出センサを設けることでカバーの片閉まりを検出することが考えられる。しかしながら、この場合は、プリンタのコストが増大するという問題がある。
【0008】
本発明は、コストを抑制しつつ、カバーの片閉まりによる印字不良の発生を防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のある態様によれば、ハウジングと、前記ハウジングに回動自在に設けられ、前記ハウジングの開口部を開放する開放状態と閉止する閉止状態とを切り替え可能なカバーと、前記カバーに設けられ、ローラ軸を有するプラテンローラと、前記ハウジングに揺動自在に設けられ、前記カバーの前記開放状態から前記閉止状態への移行を許容する第1位置と、前記ローラ軸と係合して前記カバーを前記閉止状態に維持する第2位置と、の間で揺動するロック部材と、を備え、前記ロック部材は、前記カバーを前記閉止状態にする際に前記ローラ軸の一端側と当接して前記カバーを前記閉止状態にする押圧力を前記ロック部材が前記第2位置から前記第1位置に向かって揺動する方向に前記ロック部材に作用させる第1当接部と、前記カバーを前記閉止状態にする際に前記ローラ軸の他端側と当接して前記押圧力を前記ロック部材が前記第2位置から前記第1位置に向かって揺動しない方向に前記ロック部材に作用させる第2当接部と、を有するプリンタが提供される。
【発明の効果】
【0010】
これによれば、ローラ軸の一端側からロック部材に押圧力が作用するようにカバーを押圧しなければ、ロック部材が第1位置に移動しない。よって、ローラ軸の他端側のみがロック部材と係合した片閉まりの発生を防止できる。これにより、ロック部材の第2当接部側のみに検出センサを設けることで、コストを抑制しつつ、カバーの片閉まりによる印字不良の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、本発明の実施形態に係るプリンタを右側面から見た概略図である。
図2図2は、本発明の実施形態に係るプリンタを左側面から見た概略図である。
図3図3は、ロック部材について説明するための図である。
図4図4は、ロック部材の第1当接部について説明するための図である。
図5図5は、ロック部材の第2当接部について説明するための図である。
図6図6は、ロック部材が第1位置に移動した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態に係るプリンタ100について説明する。
【0013】
プリンタ100は、ユーザが携行して使用する所謂モバイルプリンタであって、感熱媒体である印字媒体を熱して印字を行う感熱方式のプリンタとして構成される。
【0014】
本実施形態では、印字媒体は、帯状の台紙に複数のラベルが間隔を置いて連続して仮着されたラベル連続体Mである。なお、プリンタ100は、印字媒体として台紙なしラベルを使用することもできる。
【0015】
プリンタ100は、図1図2に示すように、ハウジング10と、ハウジング10の開口部を覆うカバー11と、を備える。
【0016】
ラベル連続体Mは、ロール状に巻き回された状態でハウジング10に収容される。ハウジング10の底面には、ラベル連続体Mの外周を支持するガイド部10aが形成される。
【0017】
カバー11は、一端側の端部が軸12を介してハウジング10に支持されている。カバー11は、軸12を支点として回動させることで、ハウジング10の開口部を開放する開放状態(図1に二点鎖線で示す状態)と閉止する閉止状態(図1図2に実線で示す状態)とを切り替えることができる。
【0018】
プリンタ100は、カバー11を開放状態にすることで、ラベル連続体Mのセットや内部機構のメンテナンスを行うことができる。
【0019】
カバー11の他端側の端部とハウジング10との間には、印字されたラベル連続体Mがプリンタ100から排出される排出口13が形成される。
【0020】
また、カバー11の他端側における内面側には、ローラ支持部材14を介してプラテンローラ15が取り付けられる。具体的には、ローラ支持部材14は、プラテンローラ15のローラ軸16を回動自在に支持する。
【0021】
ハウジング10には、ラベル連続体Mに印字を行うための印字ユニット20、プリンタ100の動作を制御するコントローラ30、プリンタ100の各部に電力を供給するバッテリ40等が収容される。
【0022】
ハウジング10の上面には、プリンタ100を操作するための操作ユニット17と、カバー11を閉止状態から開放状態にするための開放ボタン18と、が設けられる。操作ユニット17は、各種操作ボタン及びディスプレイで構成される。開放ボタン18については後述する。
【0023】
印字ユニット20は、ハウジング10に固定される本体部21と、軸22を介して本体部21に揺動自在に支持されるロック部材23と、ロック部材23に取り付けられるサーマルヘッド24と、を有する。
【0024】
ロック部材23は、図1図2に示すように、プラテンローラ15のローラ軸16と係合してカバー11を閉止状態に維持する第2位置と、図6に示すように、カバー11の開放状態から閉止状態への移行を許容する第1位置と、の間で揺動する。
【0025】
以下、ロック部材23について詳しく説明する。
【0026】
本実施形態のロック部材23は、プレス成形品であって、図3に示すように、ベース部23aと、ベース部23aの両端に形成された折り曲げ部23b、23cと、ベース部23aの上部中央から折り曲げ部23b、23cとは反対側に延伸する延伸部23dと、を有する。ベース部23aには、サーマルヘッド24が取り付けられる。なお、ロック部材23は、プレス成形品に限らず、ある程度強度のある樹脂からなってもよい。
【0027】
折り曲げ部23bには、図1に示すように、ローラ軸16の一端側16aと係合する係合部23eと、軸22が挿通される孔23fと、が形成される。また、折り曲げ部23bの上面側における先端には、図4に示すように、カバー11を開放状態から閉止状態にする際にローラ軸16の一端側16aが当接する第1当接部23iが設けられる。
【0028】
折り曲げ部23cには、図2に示すように、ローラ軸16の他端側16bと係合する係合部23gと、軸22が挿通される孔23hと、が形成される。また、折り曲げ部23cの上面側における先端には、図5に示すように、カバー11を開放状態から閉止状態にする際にローラ軸16の他端側16bが当接する第2当接部23jが設けられる。
【0029】
ロック部材23は以上のように構成されており、プリンタ100は、カバー11を閉止状態にすると、つまり、プラテンローラ15のローラ軸16がロック部材23の係合部23e、23gに係合されると、図1図2に示すように、プラテンローラ15とロック部材23に取り付けられたサーマルヘッド24とが対向する。
【0030】
なお、印字ユニット20の本体部21とロック部材23との間には、ロック部材23をプラテンローラ15側に向けて付勢するスプリング25が設けられる。これにより、ロック部材23は、第2位置に向けて常に付勢される。また、カバー11の閉止状態においては、サーマルヘッド24がプラテンローラ15に対して押圧される。
【0031】
ラベル連続体Mは、対向するプラテンローラ15とサーマルヘッド24との間に挟持されるとともに、プラテンローラ15を駆動モータ(図示せず)により回転駆動することで排出口13に向けて搬送される。このとき、サーマルヘッド24に設けられた発熱体(図示せず)が選択的に発熱することによって、ラベルの感熱発色層が発色させられて、文字、記号等が印字される。
【0032】
ロック部材23の延伸部23dは、上述した開放ボタン18の下面に近接するように形成されている。ユーザが開放ボタン18を押下すると、延伸部23dが開放ボタン18により押し込まれる。これにより、ロック部材23が揺動して第2位置から第1位置に移動する。
【0033】
本実施形態では、カバー11は、スプリング(図示せず)により、開放状態になる方向に常に付勢されている。よって、カバー11が閉止状態の場合に、開放ボタン18を押下してロック部材23を第2位置から第1位置に移動させると、カバー11が自動的に回動して開放状態になる。
【0034】
また、図2に示すように、ロック部材23の第2当接部23j側であって係合部23gの近傍には、係合部23gにローラ軸16が係合されたことを検出する検出センサ26が設けられる。検出センサ26としては、例えば、近接センサ、光電センサ、リミットスイッチ等を用いることができる。
【0035】
続いて、カバー11を開放状態から閉止状態にする様子について、図4から図6を参照して説明する。
【0036】
カバー11を閉止状態にする際は、図4図5に示すように、ユーザがカバー11に押圧力(黒塗り矢印)を付与する。
【0037】
ここで、カバー11が開放状態の場合は、ロック部材23は第2位置にある。よって、カバー11を閉止状態にする際は、まず、図4に示すように、ロック部材23の第1当接部23iにローラ軸16の一端側16aが当接するとともに、図5に示すように、ロック部材23の第2当接部23jにローラ軸16の他端側16bが当接する。
【0038】
なお、本実施形態のカバー11は樹脂で形成されており、カバー11が撓むことで、ローラ軸16の一端側16aが第1当接部23iに当接するとともに他端側16bが第2当接部23jに当接する状態が実現される。
【0039】
第1当接部23iは、カバー11の回動に伴ってローラ軸16が移動する方向に対して傾斜した面として設けられており、図4に白抜き矢印で示すように、カバー11を閉止状態にするための押圧力(黒塗り矢印)が、ロック部材23が第1位置に向かって揺動する方向にロック部材23に作用する。
【0040】
一方、第2当接部23jは、カバー11の回動に伴ってローラ軸16が移動する方向に対して略直交した面として設けられており、図5に白抜き矢印で示すように、カバー11を閉止状態にするための押圧力(黒塗り矢印)が、ロック部材23が第1位置に向かって揺動しない方向にロック部材23に作用する。
【0041】
つまり、プリンタ100は、ロック部材23の第1当接部23i側にカバー11から押圧力を伝達してロック部材23を第1位置に移動させることで、まず、ローラ軸16の一端側16aが係合部23eに係合され、次いで、カバー11の撓みが復元されるのに伴ってローラ軸16の他端側16bが係合部23gに係合されるようになっている。
【0042】
言い換えると、ユーザがカバー11を押圧する際に、主に第2当接部23j側に押圧力が伝達されるようにカバー11を押圧すると、ロック部材23が第1位置に移動しないので、カバー11を閉止状態にすることができない。
【0043】
このように、プリンタ100は、ロック部材23の第1当接部23i側に押圧力が作用するようにカバー11を押圧しなければ、ロック部材23を第1位置に移動させることができない。よって、ローラ軸16の他端側16bのみがロック部材23と係合した片閉まりの発生を防止できる。
【0044】
また、上述したように、ロック部材23の係合部23gの近傍には、係合部23gにローラ軸16の他端側16bが係合されたことを検出する検出センサ26が設けられる。よって、ローラ軸16の一端側16aのみがロック部材23と係合した片閉まりが発生した場合は、検出センサ26によりカバー11が閉止状態になっていないことを検出できる。これにより、カバー11の片閉まりが発生した状態で印字が行われることを防止できる。
【0045】
以上述べたように、本実施形態のプリンタ100は、ハウジング10と、ハウジング10に回動自在に設けられ、ハウジング10の開口部を開放する開放状態と閉止する閉止状態とを切り替え可能なカバー11と、カバー11に設けられ、ローラ軸16を有するプラテンローラ15と、ハウジング10に揺動自在に設けられ、カバー11の開放状態から閉止状態への移行を許容する第1位置と、ローラ軸16と係合してカバー11を閉止状態に維持する第2位置と、の間で揺動するロック部材23と、を備え、ロック部材23は、カバー11を閉止状態にする際にローラ軸16の一端側16aと当接してカバー11を閉止状態にする押圧力をロック部材23が第2位置から第1位置に向かって揺動する方向にロック部材23に作用させる第1当接部23iと、カバー11を閉止状態にする際にローラ軸16の他端側16bと当接して押圧力をロック部材23が第2位置から第1位置に向かって揺動しない方向にロック部材23に作用させる第2当接部23jと、を有する。
【0046】
また、ロック部材23の第2当接部23j側に、ローラ軸16の他端側16bがロック部材23に係合されたことを検出する検出センサ26を備える。
【0047】
これによれば、ローラ軸16の一端側16aからロック部材23に押圧力が作用するようにカバー11を押圧しなければ、ロック部材23が第1位置に移動しない。よって、ローラ軸16の他端側16bのみがロック部材23に係合された片閉まりの発生を防止できる。これにより、ロック部材23の第2当接部23j側のみに検出センサ26を設けることで、コストを抑制しつつ、カバー11の片閉まりによる印字不良の発生を防止できる。
【0048】
また、カバー11は樹脂で形成される。
【0049】
これにより、ローラ軸16の一端側16aが第1当接部23iに当接するとともに他端側16bが第2当接部23jに当接する状態を実現できる。
【0050】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【符号の説明】
【0051】
10 ハウジング
10a ガイド部
11 カバー
12 軸
13 排出口
14 ローラ支持部材
15 プラテンローラ
16 ローラ軸
16a 一端側
16b 他端側
17 操作ユニット
18 開放ボタン
20 印字ユニット
21 本体部
22 軸
23 ロック部材
23a ベース部
23b 折り曲げ部
23c 折り曲げ部
23d 延伸部
23e 係合部
23f 孔
23g 係合部
23h 孔
23i 第1当接部
23j 第2当接部
24 サーマルヘッド
25 スプリング
26 検出センサ
30 コントローラ
40 バッテリ
100 プリンタ
図1
図2
図3
図4
図5
図6