(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。更に、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
【0015】
〔実施形態〕
図面を参照しながら実施形態に係る車両用記憶システム1について説明する。
図1は、実施形態に係る車両用記憶システム1の構成例を示すブロック図である。車両用記憶システム1は、車両Vに関連する車両情報を記憶するシステムである。車両用記憶システム1は、
図1に示すように、取得部10と、車載記憶部20と、送信部30と、車外サーバ40と、振分部50と、情報統合装置60とを備える。
【0016】
取得部10は、情報を取得するものである。取得部10は、例えば、車両Vに搭載され、車両Vに関連する車両情報を取得する。取得部10は、車両情報取得部11と、個人情報取得部12とを備える。車両情報取得部11は、上記車両情報として、車両Vの状態を表す車両状態情報を取得するものである。ここで、車両状態情報とは、例えば、車両Vの車速、加速度、操舵角、アクセルペダルの操作量(アクセル踏み込み量)、ブレーキペダルの操作量(ブレーキ踏み込み量)、方向指示器(ウインカ)の操作の有無/指示方向、シートベルトの装着状態、車両Vの周囲の画像情報や音声情報、車両Vの周辺の外部物体情報、車両Vの現在位置情報(GPS情報)等を含む。車両情報取得部11は、これらを検出するための車速センサ、加速度センサ、操舵角センサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、ウインカスイッチ、シートベルト検出器、CCDカメラ等の撮像装置や集音装置、各種レーダやソナー、GPS受信機等の種々の検出器を含んで構成される。車両情報取得部11は、振分部50に接続され、取得した車両状態情報を振分部50に出力する。このとき、車両情報取得部11は、車両状態情報を取得した際の取得日時、及び、車両Vを識別するためのユニークな車両識別IDを車両状態情報に関連付けて振分部50に出力する。なお、車両識別ID及び取得日時は、統合用の情報の一例である。
【0017】
個人情報取得部12は、上記車両情報として、車両Vに乗車する乗員に関連する個人情報を取得するものである。ここで、車両Vの乗員は、車両Vを運転する運転者、及び、運転者と共に車両Vに同乗する同乗者を含む。個人情報は、乗員を識別するための識別情報(住所、氏名、電話番号等)や、乗員の生体に関する生体情報等を含む。生体情報とは、生体(乗員)が発する種々の生理学的情報に加え、これらの情報から派生する種々の情報を含む。生体情報は、例えば、心電情報、心拍数、呼吸数、脈拍数、血圧、体温、脳波、筋電流等のバイタルサイン、指紋情報、静脈情報、顔貌情報、声紋情報、虹彩情報等の個人を識別することが可能な個体識別情報、血中アルコール濃度、視線情報、これらの情報に基づいて推定される派生情報としての睡眠時間等を含む。個人情報取得部12は、これらを検出するための血圧センサ、心電センサ、心拍センサ、呼吸センサ、脈拍センサ、血圧センサ、体温センサ、脳波センサ、筋電流センサ、各種個体識別情報センサ等の種々の検出器を含んで構成される。個人情報取得部12は、振分部50に接続され、取得した個人情報を振分部50に出力する。このとき、個人情報取得部12は、個人情報を取得した際の取得日時、及び、車両Vを識別するためのユニークな車両識別IDを個人情報に関連付けて振分部50に出力する。
【0018】
車載記憶部20は、車両Vに設けられ、情報を記憶するものである。車載記憶部20は、例えば、ブレーキペダルの操作量やシートベルトの装着状態等を記録するEDR(Event Data Recorder)や、車両Vの周囲の画像情報や音声情報等を記録するドライブレコーダと称される記憶部の機能を有する。車載記憶部20は、例えば、ハードディスクやSSD(Solid State Drive)、光ディスク等により構成される。車載記憶部20は、車両Vにおいて、重心位置付近に搭載され強い衝撃等に対して強固に保護された、いわゆるブラックボックスを構成してもよい。この場合、車載記憶部20は、非接触で電力が供給されることが好ましいが、これに限定されない。
【0019】
車載記憶部20は、例えば振分部50と無線接続される。車載記憶部20は、振分部50により振り分けられ無線送信された車両情報を受信し、受信した車両情報を記憶する。車載記憶部20は、例えば、車両情報取得部11により取得され、振分部50により振り分けられた車両状態情報、当該車両状態情報の取得日時、及び、車両Vの車両識別IDを記憶する。また、車載記憶部20は、個人情報取得部12により取得され、振分部50により振り分けられた個人情報、当該個人情報の取得日時、及び、車両Vの車両識別IDを記憶する。
【0020】
送信部30は、情報を無線で送信するものである。送信部30は、振分部50に接続され、当該振分部50により振り分けられた車両情報を車外サーバ40に送信する。送信部30は、例えば、車両情報取得部11により取得され、振分部50により振り分けられた車両状態情報、当該車両状態情報の取得日時、及び、車両Vの車両識別IDを暗号化し、暗号化されたこれらの情報を車外サーバ40に送信する。また、送信部30は、個人情報取得部12により取得され、振分部50により振り分けられた個人情報、当該個人情報の取得日時、及び、車両Vの車両識別IDを暗号化し、暗号化されたこれらの情報を車外サーバ40に送信する。
【0021】
車外サーバ40は、情報を処理するものである。車外サーバ40は、車両Vの外部に設けられ、通信ネットワークNWに接続されている。車外サーバ40は、通信ネットワークNWを介して情報を送受信する。車外サーバ40は、例えば、送信部30から送信された車両状態情報、当該車両状態情報の取得日時、及び、車両Vの車両識別IDを通信ネットワークNWを介して受信し、受信したこれらの情報を復号化する。また、車外サーバ40は、送信部30から送信された個人情報、当該個人情報の取得日時、及び、車両Vの車両識別IDを通信ネットワークNWを介して受信し、受信したこれらの情報を復号化する。
【0022】
車外サーバ40は、情報を記憶する車外記憶部41を備えている。車外記憶部41は、例えば、ハードディスクやSSD、光ディスク等により構成される。車外記憶部41は、復号化された車両状態情報、当該車両状態情報の取得日時、及び、車両Vの車両識別IDを記憶する。また、車外記憶部41は、復号化された個人情報、当該個人情報の取得日時、及び、車両Vの車両識別IDを記憶する。
【0023】
振分部50は、情報を振り分けるものである。振分部50は、記憶部としてのバッファ記憶部51を備えている。振分部50は、取得部10に接続され、当該取得部10から出力された車両情報(車両状態情報及び個人情報)をバッファ記憶部51に一時的に記憶する。振分部50は、バッファ記憶部51に記憶した車両情報を、車外サーバ40に送信する送信用の情報、又は、車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分ける。この場合、振分部50は、先ず、各情報を判別する。振分部50は、例えば、情報の出力先に基づいて車両状態情報及び個人情報を判別する。振分部50は、例えば、車両情報取得部11から情報が出力された場合には車両状態情報であると判別し、個人情報取得部12から情報が出力された場合には個人情報であると判別する。なお、振分部50は、車両状態情報及び個人情報を識別するための情報識別ID等に基づいて各情報を判別してもよい。
【0024】
次に、振分部50は、判別した情報を振り分ける。ここで、振分部50は、情報を振り分けるための振り分けテーブルを有している。この振り分けテーブルには、どの情報を如何なる対象に出力する情報として振り分けるかが記載されている。振り分けテーブルには、例えば、車両状態情報を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報として振り分け、且つ、個人情報を車外サーバ40に送信する送信用の情報として振り分けることが記載されている。振分部50は、振り分けテーブルを参照し、各情報を振り分ける。振分部50は、例えば、車両状態情報を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分け、且つ、個人情報を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分ける。そして、振分部50は、車両情報取得部11から出力された車両状態情報を車載記憶部20に無線送信し、個人情報取得部12から出力された個人情報を送信部30に出力する。
【0025】
振分部50は、送信部30により車外サーバ40に送信した車両情報(個人情報)を、車両Vのバッファ記憶部51に記憶しない。振分部50は、例えば、送信部30によりバッファ記憶部51の個人情報を車外サーバ40に送信後、バッファ記憶部51に記憶されている個人情報を消去する。
【0026】
情報統合装置60は、複数の情報を統合するものである。情報統合装置60は、車両Vの外部に設けられ、通信ネットワークNWに接続されている。情報統合装置60は、例えば、車両Vの修理や検査等を行う業者(いわゆるディーラー)に設置されている。情報統合装置60は、振分部50により振り分けられた車両情報を必要に応じて統合する。情報統合装置60は、例えば、車両Vの事故検証を行う際に、車両Vの車載記憶部20に記憶された車両状態情報、及び、車外サーバ40の車外記憶部41に記憶された個人情報を統合する。情報統合装置60は、各情報を統合する場合、車両識別IDに基づいて、車両Vの車載記憶部20から事故検証を行う対象の車両Vの車両状態情報を抽出する。また、情報統合装置60は、車両識別IDに基づいて、車外サーバ40の車外記憶部41から事故検証を行う対象の車両Vの個人情報を抽出する。そして、情報統合装置60は、車両Vの車載記憶部20から抽出した車両状態情報、及び、車外サーバ40の車外記憶部41から抽出した個人情報を、それぞれの取得日時に基づいて時系列に並べる。これにより、情報統合装置60は、車両Vの事故が発生した時刻において、車両状態情報が表す車両Vの状態と個人情報が表す車両Vの乗員の状態とを整合させることができる。
【0027】
次に、車両用記憶システム1の動作例について説明する。
図2は、実施形態に係る車両用記憶システム1の動作例を示すフローチャートである。車両用記憶システム1において、個人情報取得部12は、
図2に示すように、車両Vの乗員の個人情報を取得し(ステップS1)、取得した個人情報を振分部50に出力する。次に、車両情報取得部11は、車両Vの状態を表す車両状態情報を取得し(ステップS2)、取得した車両状態情報を振分部50に出力する。次に、振分部50は、出力された情報が車両状態情報であるか否かを判定する(ステップS3)。振分部50は、出力された情報が車両状態情報である場合(ステップS3;Yes)、車両情報取得部11から出力された車両状態情報を、車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分け、振り分けた車両状態情報を車載記憶部20に出力する。車載記憶部20は、振分部50から出力された車両状態情報を記憶する(ステップS4)。一方、振分部50は、出力された情報が個人情報である場合(ステップS3;No)、個人情報取得部12から出力された個人情報を、車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、振り分けた個人情報を送信部30に出力する。送信部30は、振分部50から出力された個人情報を暗号化し、暗号化された個人情報を車外サーバ40に送信する(ステップS5)。
【0028】
以上のように、実施形態に係る車両用記憶システム1は、取得部10と、車載記憶部20と、送信部30と、振分部50とを備える。取得部10は、車両Vに関連する車両情報を取得する。車載記憶部20は、車両Vに設けられ取得部10により取得した車両情報を記憶する。送信部30は、取得部10により取得した車両情報を、車両Vの外部に設けられる車外サーバ40に送信する。振分部50は、取得部10により取得した車両情報を、車外サーバ40に送信する送信用の情報、又は、車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分ける。この構成により、車両用記憶システム1は、車両Vで取り扱う情報が多様化した場合でも、車両情報を適正に記憶することができる。
【0029】
上記車両用記憶システム1において、取得部10は、車両情報取得部11、及び、個人情報取得部12を有する。車両情報取得部11は、車両情報として車両Vの状態を表す車両状態情報を取得する。個人情報取得部12は、車両情報として車両Vに乗車する乗員に関連する個人情報を取得する。振分部50は、車両情報取得部11により取得した車両状態情報を、車載記憶部20に記憶する記憶用の情報又は車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分ける。また、振分部50は、個人情報取得部12により取得した個人情報を、車載記憶部20に記憶する記憶用の情報又は車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分ける。
【0030】
この構成により、車両用記憶システム1は、車両状態情報及び個人情報をぞれぞれ異なる記憶部に記憶することができる。これにより、車両用記憶システム1は、車両状態情報と個人情報とを分散させて記憶することができるので、情報のセキュリティを適正に確保することができる。
【0031】
上記車両用記憶システム1において、振分部50は、個人情報を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、且つ、車両状態情報を車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分ける。この構成により、車両用記憶システム1は、個人情報を車外サーバ40に記憶することができるので、例えば、車両Vを他人と共有して使用する場合に乗員の個人情報が他人に漏洩することを抑制できる。
【0032】
上記車両用記憶システム1は、車両情報を統合する情報統合装置60を備える。取得部10は、取得した車両情報に対して当該車両情報を統合するための統合用の情報(車両識別ID及び取得日時)を付す。情報統合装置60は、振分部50により振り分けられ車外サーバ40に送信された車両情報(個人情報)、及び、振分部50により振り分けられ車載記憶部20に記憶された車両情報(車両状態情報)を、統合用の情報(車両識別ID及び取得日時)に基づいて統合する。
【0033】
この構成により、車両用記憶システム1は、例えば、車両Vの事故が発生した時刻において、車両状態情報が表す車両Vの状態と個人情報が表す車両Vの乗員の状態とを整合させることができる。これにより、事故検証者は、車両Vの事故を検証する際に、車両Vの状態及び乗員の状態を適正に把握することができる。事故検証者は、例えば、車両Vが自動運転機能を備えている場合、事故の原因が自動運転機能に起因するのか、或いは運転者に起因するのかを適正に判断することができる。
【0034】
上記車両用記憶システム1において、振分部50は、送信部30により車外サーバ40に送信した車両情報を、車両Vのバッファ記憶部51に記憶しない。この構成により、車両用記憶システム1は、例えば、個人情報を車両V側の記憶部に残さないようにできるので、個人情報が他人に漏洩することをより確実に抑制できる。
【0035】
〔変形例〕
次に、実施形態の変形例について説明する。振分部50は、車両Vの状態に応じて車両情報の振り分け方法を変更してもよい。振分部50は、例えば、事故を検出する事故検出部(図示省略)により車両Vの衝突事故等が検出されていない場合、上述したように、車両状態情報を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分け、且つ、個人情報を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分ける。一方、振分部50は、事故検出部により車両Vの衝突事故等が検出された場合、個人情報及び車両状態情報の両方の情報を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分ける。振分部50は、例えば、車両Vの衝突事故等が検出された時刻の所定時間前から事故検出時刻までの間に車載記憶部20に記憶された車両状態情報を送信用の情報に振り分け、送信用の情報に振り分けた車両状態情報を送信部30に出力する。送信部30は、振分部50により振り分けられた車両状態情報を車外サーバ40に送信する。
【0036】
車外サーバ40は、車両Vの送信部30から送信された車両状態情報を車外記憶部41に記憶する。情報統合装置60は、車両識別IDに基づいて、車外サーバ40の車外記憶部41から事故検証を行う対象の車両Vの個人情報及び車両状態情報を抽出する。そして、情報統合装置60は、車外サーバ40の車外記憶部41から抽出した個人情報及び車両状態情報を、それぞれの取得日時に基づいて時系列に並べ、車両Vの事故が発生した時刻において、車両状態情報が表す車両Vの状態と個人情報が表す車両Vの乗員の状態とを整合させる。このように、車両用記憶システム1において、振分部50は、車両Vの状態に応じて車両情報(個人情報及び車両状態情報)の振り分け方法を変更する。この構成により、車両用記憶システム1は、事故検証を行う対象の車両Vの車両状態情報及び個人情報の両方を車外サーバ40の車外記憶部41に記憶することができるので、事故検証を行う際の情報を速やかに提供することができる。
【0037】
上記説明では、振分部50は、車両状態情報を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分け、且つ、個人情報を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分ける例について説明したが、これに限定されない。振分部50は、例えば、車両情報取得部11により取得した車両状態情報を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分けてもよい。この構成により、渋滞情報等を提供する交通システム(図示省略)は、車外サーバ40の車外記憶部41に記憶された車両状態情報をプローブ情報として通信ネットワークNWを介して取得することができる。これにより、交通システムは、リアルタイムで取得したプローブ情報に基づいて、渋滞緩和、車両Vの走行支援、交通管理、危険予測、交通事故削減、保険サービス等を提供することができる。
【0038】
振分部50は、送信部30により車外サーバ40に送信した車両情報(個人情報)を車両Vのバッファ記憶部51に記憶しない例について説明したが、これに限定されない。振分部50は、送信部30により車外サーバ40に送信した車両情報(個人情報)を車両Vのバッファ記憶部51に残しておいてもよい。
【0039】
振分部50は、上述したような情報の振り分け方に限定されず、その他の振り分け方により振り分けてもよい。
図3は、実施形態に係る車両情報の振り分けパターンを示す図である。
図3には、車両情報を振り分ける第1パターン〜第11パターンを図示している。
図3において、表記「A」は、個人情報を表し、表記「B」は、車両状態情報を表している。
図3に示す第1パターンは、上述したように、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分けるパターンである。
【0040】
第2パターンは、上述したように、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分けるパターンである。
【0041】
第3パターンは、上述したように、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分けるパターンである。更に、第3パターンでは、例えば、車両Vの衝突事故等が検出された場合、衝突事故に該当する車両状態情報(B)も、車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分ける。
【0042】
第4パターンは、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分けるパターンである。更に、第4パターンでは、必要に応じて個人情報(A)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分ける。
【0043】
第5パターンは、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分けるパターンである。更に、第5パターンでは、必要に応じて車両状態情報(B)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分ける。
【0044】
第6パターンは、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分けるパターンである。更に、第6パターンでは、必要に応じて個人情報(A)を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分ける。
【0045】
第7パターンは、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分けるパターンである。
【0046】
第8パターンは、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分けるパターンである。
【0047】
第9パターンは、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を、車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報及び車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を、車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報及び車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分けるパターンである。
【0048】
第10パターンは、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を、車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報及び車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、且つ、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を、車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報及び車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分けないパターンである。
【0049】
第11パターンは、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を、車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報及び車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を、車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報及び車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分けないパターンである。
【0050】
車両Vに関連する車両情報は、車両状態情報及び個人情報を含んで構成される例について説明したが、これらの情報に限定されず、その他の情報であってもよい。